フルコン空手は空手ではないという話

  Рет қаралды 103,994

ゆっくり武術解説ちゃんねる

ゆっくり武術解説ちゃんねる

4 жыл бұрын

Aライン,Bライン,ライン取りについての説明動画
• 武術の型で戦う方法 Aライン、Bライン、ライ... #ゆっくり武術解説#フルコン空手#空手
※コメ返しにつきましては「チャンネル登録をしているとわかる方」のコメントを優先させていただきます。
フルコン空手といわれているものが本来の空手とは似ても似つかないというお話です(^▽^)/
関連動画
• どう考えても伝統派空手の基本ってやっても意味...
カキエについて
• 空手に伝わるカキエは太極拳の推手に酷似してい...
twitterもやってます。
ゆっくり武術解説ちゃんねる
/ yukkuribujutsu

Пікірлер: 705
@shiro6251
@shiro6251 2 жыл бұрын
実際にやってるけど、最初の方は確かに基本稽古の型とか必要ないと思いながらやってたわ。でも実際内受け外受けとか体が勝手に反応するから基本の動きはやっぱ重要やよ
@yzf-r1neil_555
@yzf-r1neil_555 4 жыл бұрын
まぁ、これは言い出すとキリが無いテーゼなんすよ。武器術と空手は両輪なので弊習するのは本来ってのは間違いないですね。そもそも本来沖縄でやっていた空手は「唐」の国から伝わった拳法と沖縄の「手(デイ)」がミックスされて伝わった物で、「唐手(トウデイ)」(カラテ)が日本本土に入る時に「徒手空拳で戦う」と言う事で「空手(カラテ)」になってる訳ですが、沖縄の空手はそもそも腰が高いし組手してないですからね。つまり日本本土に入って来て非常に低く腰を落とした状態の型も既に「空手の基本から外れている」とも言えるんですよ。鍛錬の意味ならありますが。 小柄な船越義珍先生が大勢の前で指導する写真などが残ってますが、型を大袈裟にしないと分からなかったからあの様になったなんて話も一部ではありますし。 そもそもあんなに腰を落とした状態で戦うなんてのは合理的では無いですしね。船の上や足場の悪い所で戦う為の立ち方は別に存在しますが、腰高いですからね。要は何処まで遡るのか?でも解釈は変わります。 しかしながら技術の進歩はやはり後の世に出て来る訳で、現代の空手が間違ってるとも言えないですね。勿論退化してる技術も併せて存在しますが。 現在空手の流派は数えきれない程存在します。どこの空手も言い分はありますから、否定も出来ないのですが、結局は「守破離」の精神を忘れず各々が研究するしかないのかな、と。身長や体格によっても技は変化しますし、自分が何を求め、どう考え、伝承された技術をいかに自分が使えるまでに昇華させられるか。 そこが大事かなと思います。スポーツとして大会で勝つ為にやるのか。一生使う事は無いかも知れないけれど万が一の時に備えて実戦で護身倒敵に使える為にやるのか。 それ次第かな?と思います。
@user-dc5ms3jv2x
@user-dc5ms3jv2x 3 жыл бұрын
型については日本空手協会の中達也さんが型の実戦での有効性など詳しく解説されているのでどうぞ
@kakaricyo5273
@kakaricyo5273 3 жыл бұрын
剣道とスポーツチャンバラみたいにスポーツ性を重視する度合いで在りようが変わる様に 空手のケースも同様で、どっちも空手だけど在りようが違うだけだと思われます。 〇〇流と色々ありますが、フルコン流と言えばしっくりくるのかもしれませんね。
@LddVsg
@LddVsg 4 жыл бұрын
ルールを定めた試合をして競技化されて、それが普及して競技人口が上がるとレベルが上がり「そのルールで勝つために進化した技術、スタイル」がガラパゴス化してしまうのはある程度どうしても起こりますよね。 柔道や剣道も、乱捕り稽古や防具をつけた竹刀稽古の競技化をして、稽古法の一つだったのがそれがメインになっていますし。 ブラジリアン柔術も昔はヒクソンやホイスの時代の、護身やMMAで使える基本的な技術、オーソドックスな動きが主体の試合でしたけど 世界中に競技としてのブラジリアン柔術が広まり、モダン柔術と呼ばれるMMAで使うと頭を殴られやすい、踏んだり蹴られたりしやすいが、柔術ルールでは有効な技術が発展して、柔術の試合で勝つにはその技術に対応できるようにならなければいけなくなっていますし。 フルコン空手も極初期は練習では頭部打撃を想定したような動きをしていて、稽古では(軽く?)当てていたという話もありますし そこから打撃格闘技でありながら頭部への手わざが無いというルールで勝つための特殊なスタイルで進化してしまって、特に乖離が大きくなってしまったかもしれませんね。 空手の武器術は今のように一部の道場、流派で型や稽古法が残っていればそれでいいんじゃないでしょうか? 空手は素手での打撃格闘術としてすでに世界中に認識されていますし、それをいまさら 「空手の徒手格闘技術は空手の中の一部なので、素手で戦えばそれを専門にやっているほかの格闘技や武道にはかないません」というわけにもいかないと思いますし。 武器術の試合を模索する団体がでてきてもいいと思いますが、素手での技術を突き詰めるようにしていく団体や人たちに向かってその人たちが「自分たちの空手こそ旧来の空手を継ぐもの」とか主張しない限り「それは本来の空手ではない」と言わなくても良いと思います。 昔の形を残すことは大切だと思いますが 対人格闘技術として、写真、動画、インターネットが普及している今、進化し続けているほかの格闘技に置いてかれてしまうと思います。
@ogamanyhobbiesdarknessoga9830
@ogamanyhobbiesdarknessoga9830 3 жыл бұрын
自分の解釈ですが 空手や、柔道、ボクシングもそうですが 表向きの見えてる動きと 裏の実の動きでは 同じであって全くの別物だと 思います。 まず打撃であっても なぜ教えてもらう時は 動きが大きく、綺麗なカタチなのか、 それはカラダにその動きを頭で覚えさせるため、染み込ませるため、そして感覚や神経に覚えさせる、染み込ませていく感じと段階があると思います。 そして神経まで染み込ませた動きは 教えてもらった動きではなくて 動きが小さくシャープでも同じ威力が でるようになるとおもいます。 それは柔道など他の競技でも一緒だと思います。 これは正直見て覚えるレベルの話ではないと思うのですが 長く競技をやってる方だと この感覚がわかっていただけると思います。 なので型や最初の教習の時などは 大きい動きをまずさせるのでは ないのでしょうか?
@user-qh8yw5jd1w
@user-qh8yw5jd1w 3 жыл бұрын
これを言い出すといわゆる伝統空手も空手じゃないってことになるんだが。 今伝統空手で当たり前になったステップを細く使った組手は当時古株の先生からはこんなの空手じゃねえ、邪道だって言われてたしな。 沖縄の松林流の先生と小林流の先生と飲んだ時、2人とも沖縄空手っぽいのは極真の組手の方、ただし投げがないのがダメだと言っていた。 沖縄の先生たちは顔面を殴らないことに関してはあまり否定的じゃなかった。 ぴょんぴょんの方をずっと嫌っていた。 しかし、今の伝統ルールではステップ使ったほうがずっと強いしな。 ルールの中で強いことが今は大事。 うp主は片側のルールのダメ出しをして後は空手の人が考えたら?はちょっと無責任では
@user-hm5tv6xh8u
@user-hm5tv6xh8u 3 жыл бұрын
極真空手は沖縄空手の剛柔流をちゃんと受け継いでいると思います。 逆に伝統空手の剛柔流は正にかけ離れた、組手をしている。 海外から入ってきたステップでしょ。 そういう私は松濤館流ですが。 古い先生の教え通りぴょんぴょん跳ねません。それではスピードだけの組手では勝てないですが。
@user-he5kn8vy3o
@user-he5kn8vy3o 3 жыл бұрын
中野逸話さん 極真に投げ技は無くはないですよ。柔道みたいに相手の襟や腕を掴んでぶん投げる様な技は存じませんが、足技と手わざを組み合わせたような相手をこかせるような技があります。反則技スレスレなので実際に使う人は極めて少ないですが、反則覚悟で使う時は気を付けてねと、先輩に教わり組み手で稀に使っていました。
@user-xf5bg1zc3f
@user-xf5bg1zc3f 3 жыл бұрын
ぴょんぴょんはねても、足裏筋は鍛えられないしな
@user-re1hv6xq4w
@user-re1hv6xq4w 3 жыл бұрын
@@user-he5kn8vy3o 足掛け下段突きですね。 松井派では足掛け下段突きから残心が取れれば技ありになります。 松井派以外のフルコンの試合では、ほとんど採用されません。足掛けで完全に背中をついて死に体にならなければ取らないようです。松井派の最近の試合では押しを技のつなぎのように連続ではなくて都度1回だけならばOKにしていますので、両手で相手を押して状態のバランスを崩したところで足掛けをして倒して残心をして技ありを取っています。 道場でも古参の方は良くやられますよね。自分も何度かやられたことがあります。 その時は大体構えが足掛けされるような感じになっていますから、ある意味先輩からの気づかせていただいている面はありました。
@resultbasedhandsonhealing1919
@resultbasedhandsonhealing1919 3 жыл бұрын
自分が習っていた系統の詠春拳は極真のように前に圧力をかける練習を畳三枚ぐらいのスペースでやってました。蹴りはなしでとにかく前から圧力かけてくる相手に圧力をかけつつ自分のアングルを変えたり。 基本的に全ての武術は結局のところ身体操作の若干の違い、自分に合った使い方を模索して追求する物にあると思います。 基本をとうして体を開発し、今まで眠っていて意識していない部位を使うことにより無意識でもそういった動きになりように戻していくことにあります。 戻していくというのは実は自分達が赤ちゃんから立ち上がって色々動きを自然に使って覚えていくんですが、幼稚園あたりからおかしな使い方を覚えさせられるんですよ。 このおかしな使い方は立ち方、座り方歩き方から直していき、その動きを中心に武術に活かしていくと初心者でも強く打てたり蹴ったりできるようになるんですq
@sodasuki1304
@sodasuki1304 3 жыл бұрын
柔道の形のうちに”柔の形”というものがありますが、嘉納治五郎は初心者に「崩しの感覚がわかりやすく、体を鍛えるのにも向いていてかつ投げられないので怪我をしない」という理由で最初の形として推奨していたと言われていますね。 実戦の動きをそのまま残すだけでなく、他の何かを学び結果的に実戦に役立つ形というのもあるのかもしれませんね。
@yuusama5203
@yuusama5203 3 жыл бұрын
要するにフルコン空手は、ワンツーと回し蹴り・ミット&サンドバック&ウエイト稽古だけで良いんじゃね?って話だと思う。 確かに、理屈で言えば基本・移動・型が無くても自由組手は成立する。ボブ・サップはアメフトの選手なのに、K-1戦士をバタバタ倒したのが良い例。極真の基本(の殆ど)は護身用の動きで、試合用の基本ではない。 例えば裏拳脾臓打ちや円形逆突き等は、後ろから肩口をつかまれた際に使う技、正拳あご打ちは両肩を掴まれた時に使う技、裏拳左右打ちは横から...という風に作られている。 合宿のビデオなどで確認出来るが、大山館長はリアリストだから 「ウチは空手の道場だから、空手の稽古をしてくれ。ただし、選手権大会ではどういう動きをしようが構わないからね」 と言っていて、その辺は割り切って考えてたんだと思う。 しかし大山館長自身は猫足立ちを好み、回し受け、弧拳受け、裏拳など伝統的な技を駆使していたという証言も多数あり、これは道場稽古で金的あり・顔面ありだった事、剛柔流の影響が大きかった事に起因している。大山館長以下初期の高弟は「当てる伝統空手」を実践していたが、大会が出来てからの弟子は大会用の動きに傾倒していった。 つまり、伝統空手を実際に使いこなした大山空手=極真空手ではない、という事。 組手の技術・スタイルは年月をかけて基本から乖離していったが、「空手道場」である以上、空手の基本・移動・型は捨てていない、という事。それはそれで、いつでも本来の空手に回帰出来る道筋が残されていて、そこが素晴らしいと思うし、卓見だと思う。 サバキの芦原空手・円心空手ですら、ほぼ同じ基本稽古を踏襲している。 問題は、「この基本をどう応用するか」と考えず「こんな基本、使えねぇ」という道場生の短絡思考。 空手は本来護身術だし、大会が目的じゃない。そういった護身の技が基本にしっかり入っている極真は、紛れもなく「空手」だと思います。 キックの帝王・ロブ・カーマンが、北斗の覇王・西良典を1RでKOした試合の後、興味深いコメントを残しています。 「空手がキックになる事はあるが、キックが空手になる事はない」 キックとフルコン空手は似て非なるものです。
@yukkuribujutsu
@yukkuribujutsu 3 жыл бұрын
「フルコン空手」に強くなるには型などやらないほうがよいでしょうね(^▽^)/
@ktcabin
@ktcabin 4 жыл бұрын
フルコン空手を競技化のための進化あるいは変化形態だと捉える見方もあります。 それよりは、キックボクシンやその他の打撃系格闘技との類似点に着目した方が、フルコン空手のアイデンティティの弱さが明確になるのではないでしょうか。
@garagebandjpnboy__9943
@garagebandjpnboy__9943 3 жыл бұрын
そんなん言っちゃったらフルコン選手にオリンピックルールの空手はテコンドーにしか見えないって言われても怒れないんじゃないかな
@kawaken446
@kawaken446 22 күн бұрын
テコンドーは松濤館流からの派生だから似てるのは必然でしょ 空手がテコンドーに似てるんじゃなくてテコンドーが空手に似てる
@user-hz2ly4pd6t
@user-hz2ly4pd6t 3 жыл бұрын
グローブ空手は空手じゃないってのも一理はある
@hirofumi2323
@hirofumi2323 3 жыл бұрын
個人的には日本拳法のルールが本来空手が競技ルールとして行き着くべきはずだった所だと思いますね。 立ち技メインで打撃、投げがあって柔術のような寝技はあまり見られない点(打撃技の寝技戦はありますが)が本来の空手と近いと思うんですよね。 その代わり目突き等禁じ手は防具上練習できないのでそこを形で補完するというのが良かった気がします。 逮捕術ルールとも日本拳法は近いので、武器術のルールとも併用できそうですし。
@ea9692
@ea9692 3 жыл бұрын
空道が近いですね
@hirofumi2323
@hirofumi2323 3 жыл бұрын
@@ea9692 空道は素晴らしい武道ですが、元々が極真空手+柔道だったり、ルールが伝統派とはかけ離れてるので相性があまり良くない気がします。 日本拳法はその点残心の概念や、剣道と同じ本数制、下段蹴りの禁止や打撃技からの投げへの移行がキレイにできる武道なので伝統派空手と相性が良い気がするんですよね。
@ea9692
@ea9692 3 жыл бұрын
@@hirofumi2323 確かに伝統派空手との相性を見れば日本拳法は良さそうですね
@ArnoldBo
@ArnoldBo 2 жыл бұрын
当たりのキツさ(衝撃)は日拳が一番だと思う。初弾の駆け引きや攻防は全空連っぽいですね。
@user-cn2pz6hj5r
@user-cn2pz6hj5r Жыл бұрын
日本拳法はボクシングに非常に相性が悪い。
@user-sj7hr4kp3c
@user-sj7hr4kp3c 3 жыл бұрын
オリンピック種目になった寸止め空手なんて、もっと型と組手が乖離してますけどね。型では決してやらないピョンピョン跳ねる動作を組手でやっています。
@jubako-no-sumi-wo-tutuku
@jubako-no-sumi-wo-tutuku 3 жыл бұрын
いや、伝統空手の組手は完全に基本の延長にあるよ?少なくとも乖離はしてない。今のルールだとまあ…全然乖離しまくりだけどね(笑)あれじゃ非難されても仕方ない。一昔前までは基本が大事ってのはしっくりきたんだよ。
@azami1912
@azami1912 3 жыл бұрын
武道は人格形成の為の物なので強くなるために型はいらない、必要ないとかいう方々は武道をせずに格闘技をしてください 型と組手は基本と応用だと思えば納得いくんじゃないですか?
@lazycrazy1007
@lazycrazy1007 Жыл бұрын
昔の協会はよかった...
@user-cy7cr7eo8j
@user-cy7cr7eo8j Жыл бұрын
寸止め空手の試合は、ぴょんぴょん跳ねてるけど中段正拳突き打ってると思うよ フルコン空手ほど乖離はしていない
@user-tc3zt2su9t
@user-tc3zt2su9t Жыл бұрын
@@lazycrazy1007 今の協会も伝統を守ってるぞ
@PSR2525
@PSR2525 11 ай бұрын
フルコンと言われるものは顔面攻撃なしのキックボクシング 顔面攻撃がないのにフルコンとはこれいかに セミコンだろ
@tejita-OK
@tejita-OK Ай бұрын
でもボクシングやキックはグローブするからね。 そういう意味ではそっちもセミコン。
@PSR2525
@PSR2525 Ай бұрын
@@tejita-OK 俺が言ってるのはグローブ云々ではない 相手との間合い、出す技なんかのことを言っている 相手の胸ぐらを掴めるくらいの間合いで、ひたすら胸に突きを入れ、蹴りは大方が下段ばかり そもそも下突き? あんなものは突きではない 突きとは人差し指と中指の付け根の部分を当てるもの あれはボクシングのボディブローだな まぁ、俺自身はセミコンは空手だとは思っていない 言って見れば、少林寺拳法のような別の武道?ではないか
@PSR2525
@PSR2525 Ай бұрын
@@tejita-OK 以前、K-1がまだできる前の話だが、アーネスト.ホーストVSロブ.カーマンのキックの試合を見た その時画面下にフルコンタクトマッチとテロップが入っていた このことから考えるとフルコン、セミコンの違いはグローブ云々ではなく、突き、パンチを顔面に当てるかどうかと言うことがわかる で、あるから現在国内にあるフルコンと呼ばれるものは全てセミコンと言うことになる グローブ云々ではないのなら、防具を着けて顔面に突きを当てるものもフルコンと言うことになる 大道塾や錬心館、錬武会などの防具付き空手など まぁ、俺もフルコンの定義は完全にはわからないが
@tejita-OK
@tejita-OK Ай бұрын
​@@PSR2525 長えな😂 分かってるよ、そういう見方もあるんじゃね?って言っただけ
@PSR2525
@PSR2525 Ай бұрын
@@tejita-OK 文句垂れるな 頭の悪いおめぇの為に分かりやすく説明したら長くなっただけだ 感謝しやがれ
@user-io9lg2vz3l
@user-io9lg2vz3l 3 жыл бұрын
フルコン空手やってる人は練習は間違いなく多い。中国拳法では練習の足りない人が多い。 中国拳法をフルコン空手家並みにハードに練習すればと思う。 たしかにフルコンでは技練習よりもボディビルとスタミナが重視となる
@fd3s4be5ra9jza80
@fd3s4be5ra9jza80 3 жыл бұрын
伝統派空手の指導員をしているものですが、フルコンは立派な空手だと思うよ 大事なのは礼節を重んじること 極真が空手じゃないなら、伝統派も空手じゃないと思うよ 古流と呼ばれる空手が本来護身で競技目的でない本当の空手だと思うけど…
@user-fx9zh8ec2d
@user-fx9zh8ec2d 3 жыл бұрын
今まで空手として受け継いできた物はないのですか?
@user-pc9ox2gn5v
@user-pc9ox2gn5v 5 ай бұрын
指導員の方、ありがとうございます。  僕も空手は心  空手は思いやり、そして生き方と思います。  お互いに理想の空手を突き詰めましょうね。押忍😊👊
@largehill9736
@largehill9736 Жыл бұрын
フルコン空手という新しい競技体系ですよね。
@user-re1hv6xq4w
@user-re1hv6xq4w 3 жыл бұрын
はじめまして。 私はフルコンタクト空手を学んでいる者です。 空手はフルコンも伝統派も実戦も全て「空手」だと思います。空手もそれぞれの流派で競技(大会)があってそのために競技のルールがあり、そのルールに則っているので、動き方が違っているのは仕方がないと思います。 私は組手の稽古では型の姿勢、後屈の構えからの受け返しを行なって組手をしています。充分にできますよ。ただし競技会になると、判定の基準とかがあるので、倒さない限りは判定されるような動きになってしまいますが。。。 ちなみに映像にありましたガードを上げる構えはフルコンでは「組手立ち」または「自然体立ち」と言っている構えです。似た構えが型にはあることはあります。 ご指摘の型にある前屈立ちはどちらかと言えば足腰を練る動きの構えが主になってはいますが、組手においては一瞬腰を落として後ろ足を蹴り込んで突けば前屈の姿勢が浅くなっても前屈からの攻撃と言えることになります。 また、突きの構えは流派によるかと思います。腰だめがいけないとか、ガードを上げる構えがいけないとは思いません。それがそれぞれの競技で必要で有れば、それぞれの構えはありなのです。ちなみ私の流派は引き手は胸の高さで、しっかりと引いて地面と平行になるように構えます。撃つ瞬間に拳を捻り込みます。 突く時は肩甲骨で撃つと教わります。そして突きを繰り出す時は腰は切るようにと指導されます。切らないと力任せの手打ちです。稽古では必ず腰を切って突きを出すようにと言う指導をしています。組手でも実際腰を切って突きを繰り出します。 型と組手が違うのは確かにあります。型は色々な流派はそうだと思うのですが、その空手の流派が自分たちはこのようにやりたいというのを形にしたもの。そして源流を忘れないものです。また型をしっかりとやれば、技の緩急、呼吸の陰陽、足腰の練り、突きや蹴りの正確さ、目線の置き方を学びます。色々な立ち方をして移動をして攻撃を繰り出すので身体を強くできます。 ご存知かもしれませんが、沖縄空手の形と本土に渡りいわゆる伝統派の形は少しづつ違ってきています。これは競技であるが故に競技で出す形は採点のポイントなどで変わってきています。これも仕方がないかなと思っています。 私は型、形を見るのも、習うのも好きです。 今習っている流派の源流となった流派の形を覚えて行うのもこれも修行になります。これは自分が今学んでいる空手に対する気づきにもなるので覚えようとやっています。 フルコンの型もどんどん洗練されてきています。どちらの型(形)も好きです。 話が長くなりまして申し訳ありません。 最後になりますが、型(形)はその流派の現在がわかって面白いです。それぞれの競技の戦い方に似てくるんですね。面白いです。極真も松井派の型がどんどん改定されていて、その動き、軽やかさが今の試合の動きに似ているのが分かりますよ。面白いです。多分色々なものをご覧なられてのことだと思いますが、私には全てが空手です。
@koz3630
@koz3630 3 жыл бұрын
素晴らしい御説明でした。押忍
@holyholy3456
@holyholy3456 3 жыл бұрын
私には全てが空手です。 刺さりました。😀 素晴らしい言葉です。 お互いを認めあう事こそが真理だと思います。 有難う御座いました。
@user-qt9ii7nh3t
@user-qt9ii7nh3t 2 жыл бұрын
フルコン始めて1ヶ月くらいでたいてい皆気付く疑問だよね。 個人的には型は身体操作のコツみたいのを意識する目的でやればそんなに無駄でないと思うけど。
@himitsuhimitsu9451
@himitsuhimitsu9451 3 жыл бұрын
経験者、実践者の皆さん、コレがアクセス数をかせぐ「釣り」だと気づいてください。 分かった上で釣られてみるのも面白いですけど。
@ark9269
@ark9269 3 жыл бұрын
それ目的でも1万再生って・・・ニコニコ行けばいいのに
@user-yf9bw9wv9l
@user-yf9bw9wv9l 2 жыл бұрын
どうせならタイトルは 「極真? それ、もしかして空手?」 にしてほしかったw ↑の元ネタで有名な芦原英幸先代館長は早くからフルコン空手のこの問題に着目してていていち早く基本と型の改良に取り組んでいましたね。 フルコン空手で組み手と型の乖離の問題を一番改善できているのは、サバキを生み出した芦原会館とそこから分派した円心会館と正道会館のように思える。
@user-mv5qq8ft8j
@user-mv5qq8ft8j 2 жыл бұрын
この定義で言えばフルコンに限らず、伝統派も空手じゃなくなるね
@user-ri8il2qc9m
@user-ri8il2qc9m 2 жыл бұрын
俺もそー思う これは空手か空手じゃないかの話じゃなくて空手の型が実戦向きかどうかの話になってる
@user-hh8hi3tr2g
@user-hh8hi3tr2g Жыл бұрын
つまり、何も知らずに空手を語ってるということですね。
@mheroek
@mheroek 10 ай бұрын
​@@user-hh8hi3tr2gそのとおりですね
@hiroshiy2563
@hiroshiy2563 10 ай бұрын
今のオリンピックのKarateは、Karateであって空手とは呼びたくないよねー。 華拳繍腿、ここに極まれり。
@user-un8tj4jg5e
@user-un8tj4jg5e Жыл бұрын
超初期の極真空手の大会を動画で観てると、かなり型と重なった動きしてますね。競技化していくうちに、色々と変化したのかな?
@user-pt6pm8gm6u
@user-pt6pm8gm6u 2 жыл бұрын
フルコンも伝統も競技としてルールに特化し過ぎたからもう型からかけ離れるのはどうしても仕方ない所ではあるよね… 実践を売りにしてたら滑稽だけどスポーツとして楽しむ分にはもう気にしても仕方ない気がする
@mheroek
@mheroek 4 жыл бұрын
空手は胸から突きを腰から出す動きの二種類がありますからね。 あと空手の基本をやらず組手の動きを徹底してやったのが正道会館ですね。 あと武術的な視点は僕は良くわからないですが格闘技だと大きな動きで体の動かし方を学んで、それをどんどんコンパクトにして小さい動きにしていく……そうです。 元々空手に組手はなかったのも大きいとも思います。 やっぱりルールができるとそれに適した動きになってしまいますからね。 フルコン空手をバックボーンに合気道の先生をやっている記事の中で八極拳の道場でうちは直接顔面以外は打ち込みますって謳い文句の道場の動きを見るとまんまフルコン空手っぽくなってしまったなんて話もあるそうですから…… 個人的に空手は多様性が良いところだと思うのでフルコンも空手の一つだと僕は思いますね。
@user-gy3oe8ld9w
@user-gy3oe8ld9w 4 жыл бұрын
そういえば正道会館石井元館長は、バール持った空き巣と事務所で遭遇し無傷で制圧したと話題になったことがありましたね。サバキ空手は護身術としても有用であることを身をもって証明したことに感服した記憶があります。
@mheroek
@mheroek 4 жыл бұрын
@@user-gy3oe8ld9w 今はサバキ系に今はいますが、完成度の高さに驚いています。
@user-gy3oe8ld9w
@user-gy3oe8ld9w 4 жыл бұрын
そういえば日本よりアメリカで知名度が高いのはサバキ系の円心会館ですね。個人的に二宮館長にもお会いしたことがあるのですが、技の完成度や理論に感心しきりでした。二宮館長に例え刃物使って不意打ち仕掛けても捌かれる未来しか見えませんw
@user-ey1cw4wl1i
@user-ey1cw4wl1i 4 жыл бұрын
映画「マッハ!」を見たことありますが、劇中の動きにテコンドーの動きはあまり見られなかったと記憶しています(テコンドーの動きのようなところもあるにはありましたが)。 劇中で使ってる武術、格闘技は「主に古式ムエタイであるが、テコンドーも取り入れられている」ではなく、「古式ムエタイではなくテコンドーだ」と言い切る根拠やソース(Source)は何ですか? また動画内で空手≠フルコン空手だと明言してますが、他の方のコメントにもありましたが、時代の変化により空手がより進化、または応用展開、派生していったものと言ったほうが適切なような気がします。 また「解説」として世に武術とはこうなんだ・こうではないんだと知らしめているならば、うp主さんの素性というかどの程度格闘技や武術に精通しているのか(実際にやった経験はあるのかなど)の明記もされたほうが、解説にも信憑性が出るかと思います。 現状、うp主さんの動画は(特に実演してる動画などを見ると)、格闘技や武術は未経験で見聞きした知識だけで話していて、簡単に言ってしまえば、動画内でうp主さんが言ってるような「こじつけてる」的な印象を受けました。 どちらかというと、「解説」ではなく「考察」と言った方が適切かと思います。 ちなみに、上記コメントは批判してるわけではなく、自分も他の人に話す場合、信憑性を持たせたいのでコメントした次第です。 批判してるわけではないので悪しからず。
@muwata-zangetsu
@muwata-zangetsu 4 жыл бұрын
マッハのところはたしかに気になりました。 主役のトニージャーがムエタイとテコンドーの経験があるのはWikipediaによるとそのようなのですが、劇中の技が全部テコンドー由来ってことはないんじゃないかと思います。
@user-mv7ki3bj4i
@user-mv7ki3bj4i 3 жыл бұрын
それ言ったらブルースリー映画のケリ技も テコンドーからスクリーン映えしそうなのを使ってたのと同じ。 実際ジークンドーの練習でスライド横蹴りや横跳び蹴りはほとんどやってなくて 蹴りはストッピングに前蹴りがほとんど。 イップマンだってそうじゃん。 テコンドーは練習でサンドバックや盾形ミットで スライド横蹴りはしょっちゅうやるし横跳び蹴りも結構やる
@sdmat-ix2nn
@sdmat-ix2nn 4 жыл бұрын
極真系の芦原会館なんかは、サバキを入れた普通のフルコンぽい型をつくってたと思います。あと、柔道にも少なくとも私が習った時は型がありました。何故か女子柔道の昇段とかしかやらなくて、小走りしたり不思議な味わいがあったけど、男子柔道にはなかったです。柔道も本来突きとかあったいうし、安全に試合をするには危険は削られるんかな。伝統派の試合は、きちんと型から動きを派生させているんだろうか?流派関係なく同じスタイルな気がするけど。この辺は中国武術も散打になると型も関係なくなると誰がが憤慨してた記憶。結局ムエタイかな。もしくは怪我しにくいように踵、膝、肘、掌底、頭などもとから強い部所のみ使うべきという説も。
@msh7149
@msh7149 3 жыл бұрын
芦原会館は、先代が極真空手をベースに、少林寺などの動きも取り入れてますからね。 しかし、基本稽古はかなりしっかりやる印象ですし、極真とも少し違います。 少し習っていましたが、ステップをかなり重視していました。 「先にステップでインパクトを外し、その後受けて相手の軌道を反らすイメージ。」とよく言っていました。上級者になるとまた違うのかもしれませんが
@16pajtpajgtd79
@16pajtpajgtd79 3 жыл бұрын
ボクシングからフルコン転向組ですが 「正拳、正拳」からのミット打ちで「ワンツー」には違和感でした(^_^;)
@yuusama5203
@yuusama5203 3 жыл бұрын
基本と実戦に乖離があるんですよね。だから、伝統的稽古を廃したフルコンも多いです。
@user-ot3rz7hs9f
@user-ot3rz7hs9f 2 жыл бұрын
戦闘機や戦車の乗組員だって 自分が使う武器の成り立ちや 自分が属する戦闘ユニットが 何を成すべき為に居るのか、という 哲学じみた思想は座学の中でしっかり教えられるだろうし それが理解できない馬鹿なんか 恐ろしくて戦場に出せないだろう 型に実戦であり得ることを示す 意味が何らがあるなら 拒む意味がわからんがな
@mangoogle2083
@mangoogle2083 Жыл бұрын
トンファーって型通りで理想の動き出来るから好き。サイはちょっと工夫と慣れがいるけど同じく馴染みが早いから好き(*ノωノ)
@tadanolikatou927
@tadanolikatou927 Жыл бұрын
実際トンファーも稽古しだした後輩がいて「そんな事するより普通に稽古すればいいのに」と思っていたが、 始めてから特に型の「止め」が良くなった。 そりゃ武器を制御できるようになれば素手だったら楽勝になるわな。 あと空手の突きはフォロースルーがないとかよく言われるが、これも武器術の名残かと。 武器持ってボクシングみたいにフォロースルー入れたら当たればいいけど躱されたら武器の重さで隙だらけに・・・ 実際極真とかは正拳突きもガッツリ腰切って肩も入れて突く。 これはこれで現状に即した改変だと思う。 剣道とかも「真剣では~・・・」とか言い出す奴いるが今の日本でそんなもん持ち歩いてたらそれだけで捕まる。 なので精々その辺の棒切れを手に持って~・・・となるがだったら現代剣道の方がよっぽど実践的な技術。
@user-xu6wp4uo1c
@user-xu6wp4uo1c 3 жыл бұрын
実際の極真空手の稽古は七割以上が基本、移動稽古が中心です。 主さんの言説から、おそらく実際に空手を修行した経験が無いのでは?と思います。 現実に組手やスパークリングを経験された方なら解ると思いますが、基本をやり込んだ人の突き蹴りは、そうでない人の突き蹴りとは明らかに違います。これは実際に空手を修行した人じゃないと理解出来ないかもしれません。
@fotunatworld
@fotunatworld 3 жыл бұрын
しゃぁない、試合になると腰落として一撃必殺より猫立ステップでフェイント入れて軽い連撃の方がポイント取れちゃうんだもん…
@user-fu9xz7wc1n
@user-fu9xz7wc1n 2 жыл бұрын
スポーツ化しちゃったそれは空手では有りません、それはそれで良いデショウョウ
@user-jz8ob7th1v
@user-jz8ob7th1v 2 жыл бұрын
言ってしまうと極真は全空連に所属していないからこの動画の考察あってるかもしれん
@sensousanbisiya4421
@sensousanbisiya4421 3 жыл бұрын
ぴょんぴょん飛び跳ねる剣道  普通に歩く剣術 同じに見えるかい?(* ̄▽ ̄)フフフッ♪加納治五郎は実戦遣るなら当身を練習しろって指導してたそうだぜ
@user-bx3ft3ti5q
@user-bx3ft3ti5q 3 жыл бұрын
ささら踊り
@1136845792402
@1136845792402 2 жыл бұрын
元々「日本伝講道館柔道」は、当身・投技・固技で構成された「総合格闘技」ですからね。 合気道の塩田剛三も『実戦では、当身7割、投げ3割。』と言ってますからね!
@user-ex5bd3up7q
@user-ex5bd3up7q 4 жыл бұрын
私もフルコン空手経験者なのですが、 強 け り ゃ い い ん だ よ
@user-gy3oe8ld9w
@user-gy3oe8ld9w 4 жыл бұрын
これは昔から武術家、武道家双方の本音w かつて道場に乗り込んできた地上げ屋のヤ○ザ二人を突き一発ずつで病院送りにしたフルコン空手家がいました(残念ながら過剰防衛に)。実際に暴漢を余裕で撃退したのだから、理屈だけで証明できない人より遥かに武術家であり武道家と言えますね。乱暴な理屈かもしれませんが、現実の強さから目を逸らすことだけは決してしてはいけないと思います。
@user-vh6dh1tc4b
@user-vh6dh1tc4b 4 жыл бұрын
これが正解だろ
@user-vh6dh1tc4b
@user-vh6dh1tc4b 4 жыл бұрын
人盾 伝統を守るのももちろん大事だけれども、強くある為に新たな技術を生み出したり、他所の技術も取り入れてこその武道家だよなぁ…
@user-gy3oe8ld9w
@user-gy3oe8ld9w 4 жыл бұрын
クソ雑魚狩人 さん、その通り。昔から武術家は伝統を守りつつ、裏で他流派の研究を行い対抗策を練ってきました。近代において公言はしないけど、明らかに格闘技を参考にしている武術があります。空手でも『実は型に上段突きの技術が無いのでボクシングを参考にした』という先生もいます。食わず嫌いせず、まずは他流派を体験し、研究していくのが現代における武術や武道の生き残る道ではないでしょうか。
@ri1944
@ri1944 4 жыл бұрын
スポーツでないのならルールにこだわる必要はない的な奴ですかね スポーツとしてみるとよく似た名前の紛らわしいスポーツ?
@user-oi5dt9tt8d
@user-oi5dt9tt8d 2 жыл бұрын
今回の東京五輪の試合でもそうだったけど、伝統派空手の組手も空手の基本からかけ離れているよね。たとえば剛柔流の組手は、前足を猫足立の後ろ重心で構え、受けは円を描く受けという風に流派の色が濃く出ていたそうだけど、今はどの流派もボクシングのようなフットワークになっていて流派独特とは言い難くなっているように思う。
@user-tj3ln1et2t
@user-tj3ln1et2t Жыл бұрын
その剛柔流の組手(猫足)は、戦前最強と呼ばれた本部朝基が一番忌み嫌った構えだしね。かけ離れた元のものが、松村宗棍のような首里武士から教えを受けた人にすでに否定されてる。
@qwic8826
@qwic8826 5 ай бұрын
@@user-tj3ln1et2t おっしゃる通りですね。猫足がタックルに弱いことを指摘されていましたね。
@babtechno
@babtechno 2 жыл бұрын
普通に納得してたけど確かに大山総帥の言い草はインテリジェントデザイン論くらいなんでもありになるな
@shinto2600
@shinto2600 3 жыл бұрын
【一応歴史的な事を説明します】 空手の源流は沖縄ですが、琉球は儒教バリバリなので、武術は蔑まれていました。 しかし、武人は稽古しないわけにはいきませんから、「実際に戦う際の動きからかけ離れた型」を作り出し稽古したのです。 近所の人に稽古を視られても「これは武術じゃなくて踊りですよ」と言訳するために。 それなので、空手の型は剣術や他武術と比べて実践とかけ離れた動きですし、イマイチわかりにくいのです。 そうでありますから、基本動作そのままの動きで攻防している空手家がいたとしたら、完全に情弱で勘違いです。
@user-pw5lb3dt2v
@user-pw5lb3dt2v 3 жыл бұрын
顔面への拳打禁止にしちゃうとそりゃああなるわな グローブつけて試合したほうが基本の動きに近くなるだろうね
@user-zc7fm1vg6e
@user-zc7fm1vg6e 3 жыл бұрын
アップ主は「裸の王様」になって、この動画をお作りになったのでしょうね。 久々に低評価を押しました。 納得いただけるようご説明する自信がございませんので、どうかフルコンタクト空手を実際に始めてみてください。 それにしても、ここまで「裸の王様」な動画は、最後にいつ見たか覚えておりません。
@yuzy0808
@yuzy0808 3 жыл бұрын
フルコンのミット打ちやサンドバックの練習も空手の稽古で、その動きはそのまま試合ででる。 基本はその前段階の突き方、打ち方を習得するもの。基本やらないでサンドバック叩いても手首ぐねる。
@user-wq1pj7cj4c
@user-wq1pj7cj4c 2 жыл бұрын
フルコンでも型をやります。型は、空手そのもの原型です。柔道も柔術からなるので、戦いの基本
@user-xf8fu8tx2r
@user-xf8fu8tx2r 3 жыл бұрын
主さんは空手をしていますか? おそらくしたことありませんよね? 空手の定番ですが主さんの定義は競技=空手になっていますよね?伝統派の競技の方がフルコンの競技よりも型に近いから空手だと。 まず空手=競技ではありません。 空手の技術は競技化できません。おそらく非合法なルールでないと無理です。それではなぜ競技化するのか?それは空手が持つ一端を競い合うためだけであり競技=空手ではない。 次に今日の伝統派の空手競技は全空連がメインだと思いますが松涛館が主体となって発足しました。主さんがおっしゃる前屈立ちは松涛館に特徴的な立ち方であり例えば同じ伝統派でも剛柔流だと猫足立ちが特徴的です。ただ競技になると全空連ルールでは猫足は不利になるのです。全空連ルールは各流派の特徴を壊し松涛館に特化しているのです。 フルコンは伝統派の中でも剛柔流から強い影響を受けています。剛柔流の亜流とみなすべきです。 そもそも沖縄では空手は空手であり流派を名乗ってはいけないと嗜められていました。本土の空手が流派を名乗り始めたのがきっかけでバラバラの様相を帯びたのです。 ちなみに主さんの定義で空手を考えると沖縄空手の視点からは本土の伝統派の空手はもはや空手ではありません。 また型についてですが型も自主鍛錬であり競い合うもの、つまり競技ではありません。型の分解が基本稽古としての移動稽古などになりますが型はあくまでも型です。そこから身体の動かし方を理解し応用すれば自ずから上達できるようになっています。 フルコンにも型がありますしその身体操作を利用することで競技でも優秀な成績を残されている方はたくさんいます。例えば成嶋師範なんかはその一人です。フルコンは見た目はキックボクシングのようでも蹴り方、突き方はやれば分かりますが明らかに違います。 つまり主さんはやらずに見た目で批判されているに過ぎないのです。 このような動画をアップするのは基本的にはNGだと思います。
@user-zz4vr7gz7v
@user-zz4vr7gz7v 3 ай бұрын
まったくその通り。この主は中華拳法をかじっただけの人でしょう。
@shinto2600
@shinto2600 3 жыл бұрын
突きの際の脇の締めや体重移動とかは、基本の発展系なんですが、ちょっと素人さんにはわかりにくいかも。 ただ、ルールが動きを作っていくので、伝統派とフルコンが全く違う動きになってるのはわかる。 ただし、伝統派という人達も空手の基本をそのまま使ってるのではなく、ルールであのような動きになってるのですよ。
@user-bm5vw1hl4t
@user-bm5vw1hl4t 2 жыл бұрын
そういえば、フルコンの試合で主になるローキックって、空手の型には無いんだよね。 型では前蹴りや横蹴りが中心だけど、フルコンの試合は下段から中段・上段の回し蹴りの応酬。 試合で主となる回し蹴りそのものが空手の型に無いという..
@user-lh4do5jq7z
@user-lh4do5jq7z 2 жыл бұрын
回し蹴りは、極真空手の前身の大山空手時代からムエタイ式の蹴りを組み手に取り入れて、実戦に使える組み手にし、ローキックは極真空手時代に全面的に組み手に取り入れて、大会で使われる様になった様です。 寸止め空手の組み手や、型は、時代的に実戦では使えないと当時の実戦派は感じて、時代的な組み手を研究して今日のフルコンタクト空手につながっている流れになっています。
@user-gd8uo2lr8h
@user-gd8uo2lr8h 2 жыл бұрын
@@user-lh4do5jq7z 賛同します。更に大山倍達氏は、極真空手は、世界中の武術や格闘技と渡り合った経験を活かし従来の空手にアレンジを加えたがその魂は空手に有りとして、極真空手は、ソウル(魂の)空手と言っておりました。
@LddVsg
@LddVsg 2 жыл бұрын
@@user-lh4do5jq7z How Karate Stole Its High Kicks (From Savate) というタイトルの動画で、アメリカの空手家の方が「空手の蹴りはサパットから大きく影響を受けた」 問う内容の動画を出しており、自動翻訳の字幕でもけっこう内容がわかるので面白いですよ。
@user-lh4do5jq7z
@user-lh4do5jq7z 2 жыл бұрын
@@LddVsg 、サバットの蹴りも実際、フルコンタクト空手と同じ蹴りに見えても、靴(ブーツ)の特性を生かして蹴っている特性があるので、素足と靴着用の技術の違いが実戦の奥深さを表しているとも言える と感じます。
@user-cn2pz6hj5r
@user-cn2pz6hj5r Жыл бұрын
回し蹴りは戦前に松濤館で既にやってたよ。沖縄空手にはなかったんだろうけど。
@user-vi7id2em2d
@user-vi7id2em2d 2 жыл бұрын
フルコン空手の間合いは「つかみ」の間合いであり、打撃系格闘技はいかにその「間合い」に入らないかが神髄だと思う。その意味では寸止め空手が正解のような気がしてならない。
@user-pu2gx4he4z
@user-pu2gx4he4z 11 ай бұрын
矢原先生の戦い方が空手の完成形だと思います。 極真は柔道家の餌食でしょう。
@PSR2525
@PSR2525 10 ай бұрын
@@user-pu2gx4he4z 柔道家の餌食は勿論、ボクサー、キックボクサーの餌食になる 突きでも下段蹴りでも、出す瞬間にカウンターをとられて一発KOされるだろうね
@user-pu2gx4he4z
@user-pu2gx4he4z 10 ай бұрын
@@PSR2525 極真選手が高校生柔道部員に投げられた話を聞いたことがあります。 デタラメとは思えない🙄 太氣拳とのスパーリングを見てもボクサーやキックボクサーの顔面パンチ餌食になるのは明らか。
@YORO.J
@YORO.J 6 ай бұрын
​@@user-pu2gx4he4z 元々は柔道を習っていて、途中で極真に転向した方もいましたね
@user-tw1cu4qp2m
@user-tw1cu4qp2m 2 жыл бұрын
空手道場ではロードワークがなかったから基本稽古、移動、型はアップだと思ってやってました、確かに時間は勿体ない気はしたけど空手を選んだんだからやらなきゃと思ってましたね☺
@user-pu2gx4he4z
@user-pu2gx4he4z 11 ай бұрын
素直ですね😊
@mr.chin-chyan
@mr.chin-chyan 3 жыл бұрын
フルコン空手はフルコン空手で間違いないよ 時代に合わせて焼き直しされた空手なんだし、それを言ったら柔道だって元になった柔術からはかなり技術的に剥離してる部分があるでしょ フルコン空手自体も、空道みたいにMMA的な技術取り入れたり、正道館みたいにキックルールに最適化されたりなど色々と変わってきている 昔のままで残ってる武術の方が今は少ないよ 無形文化財として保護されてる柔術や剣術の流派もあるくらいだし、そういう古武術って更に時代が進めば殆ど消えてなくなるかも知れないね
@yukkuribujutsu
@yukkuribujutsu 3 жыл бұрын
フルコン空手は「フルコン空手」で良いと思います(^▽^)/
@user-xf6ve3wl8j
@user-xf6ve3wl8j 3 жыл бұрын
数見氏も岩崎氏も型を徹底的に修練する古伝空手に転向しましたけどね。
@user-bx3ft3ti5q
@user-bx3ft3ti5q 3 жыл бұрын
沖縄空手を体験して、生涯学び稽古するにはこれしかないと確信されたのだそうです。
@user-ff9lp7ox9y
@user-ff9lp7ox9y 3 жыл бұрын
おっしゃる通り本来の空手は武器術を中心にした技術体系だと思います。なので長〜中距離では棒術等、近距離ならサイとかトンファーとか鎌とかに素手技術も込みで距離に応じて使い分けながらの武器有り組手じゃないと真に空手とは言えない気がします
@user-ff9lp7ox9y
@user-ff9lp7ox9y 3 жыл бұрын
松浦和伸 武器有りとは言いましたが、本物の武器を使うという意味ではないです。ウレタン等の緩衝材を巻いた物とか硬質ゴム等を加工して作った模擬の武器であれば実戦形式で武術を使うという武術的検証を交えたよりリアルな組手は充分可能だと考えます。使う武器も文字通り模擬なので装着する防具もせいぜい顔面頭部を守るフェイスガードだけで事足りると思いますので動きを妨げるほどガチガチに固める必要は無いかと。ただし、当然作り物の武器ですからリアリティという観点から考えると、本物の武器とは重量も質感も全く異なってしまう所が課題ではありますね
@shinichimukosaka4254
@shinichimukosaka4254 4 жыл бұрын
皆さんも言及していますが、伝統派空手の自由組手もフルコンに比べればだいぶマシなだけで、型を崩した動きになっていると思います。これを進化と見るのか退化と見るのかも人それぞれで、解釈に困りますね。 特に日本内地での空手の普及は急速だったからか、技の細部や意味の伝承が不充分のように思います。道具を必要とする武器は普及の妨げになりますからね。たとえば合気道も二代目道主の植芝吉祥丸先生が武器技を教えなかった(教えられなかった?)ことも手伝って普及させることには成功しました。きちんと伝承しないと失伝しますが、習う人がいないことでも失伝しますので、按排が難しいですね。失伝を防ぐ一つの解決策としては、新陰流のようにそれぞれの時代の技を伝承していく方法があるかなと思います。 武器を使った組手というアイディアは本来の動きを理解する上でとても良いと思う一方、技の理解に興味がある人は少ないのでおそらくスポーツチャンバラ化するのではないかと予想します。
@user-gz6oy7ok6z
@user-gz6oy7ok6z 3 жыл бұрын
フルコンタクト空手のパンチ普通に腰入れますよ
@suzuran47
@suzuran47 2 жыл бұрын
僕もやります
@user-cy7qb8se7b
@user-cy7qb8se7b 4 ай бұрын
腰の入れ方は違うけど腰の入ってないパンチだと 威力もないし試合でも取ってもらえないですよね
@morico1119
@morico1119 4 жыл бұрын
武道・格闘技未経験から総合格闘技始めたので空手については何も知らないですが、色々あるんですねぇ。。。
@yukkuribujutsu
@yukkuribujutsu 4 жыл бұрын
一口に空手といってもこれほどイメージの統一されてないものはないですね。これが柔道やボクシングであれば誰もが共通のイメージを思い浮かべます(^▽^)/
@user-cd3ns6hi3v
@user-cd3ns6hi3v 3 жыл бұрын
大雑把に分けると伝統派はアウトボクサー、フルコンはインファイトって感じですかねー 色んなルールが各々ありますが
@user-md5yz4gt2p
@user-md5yz4gt2p 3 жыл бұрын
KZbinで見ると空手自体がかなり違うし。空手と関わる武道だと、日本拳法が防具を着け戦車の戦い方みたいで。逆に躰道は戦闘機の空中戦にそっくりと「別物」です。
@user-ih1cm3oj2t
@user-ih1cm3oj2t 2 жыл бұрын
考察もいいけど実際体験しないとわかんないよね
@kobayashishigeru7402
@kobayashishigeru7402 3 жыл бұрын
面白い視点での考察ですね。私も若い頃、極真を習い始めたころ、基本や型が組手とかなり違うことに戸惑いました。しかし、基本の動きは組手の動きにも瞬間瞬間で生きているのですよ。
@chiyonohuji1
@chiyonohuji1 3 жыл бұрын
僕は25歳から極真(当時の最大派閥)を始めて、型や基本稽古などは一切やりませんでした。 そんなことをしていては間に合わないからです。 素人から始めて4年でウエイト制でベスト16、2日目まで残りました。 この全日本にも緑帯で出ましたが、緑帯も飛び級で特別に貰ったものです。 あとは効率の悪い補強や部位鍛錬もやりませんでした。いかに効率良くフィジカルを鍛えるか、3分2分2分という試合時間に即していかに効率良く心肺機能を高めるかを考えてトレーニングしていました。 動画のUP主も言っているように、基本稽古や型がフルコンのルールで活きるというのはこじ付けです。活かす要素はあるのかもしれませんが、それに割く時間を他の事に当てた方がはるかに効率良く強くなれます。
@Chicago9335
@Chicago9335 2 жыл бұрын
@@chiyonohuji1 正論やめたれw
@user-wk2pb6ew9o
@user-wk2pb6ew9o 2 жыл бұрын
@@chiyonohuji1 25才で体や戦う基礎が出来てるなら組み手だけ教えても行けるかもしれないけど、子供を鍛える場合型は有用 むしろ、君みたいな極端な馬鹿でも強くしてくれるのが災いしておかしな人が多い流派になったけど、 総合格闘技ブームや伝統派の五輪フィーバーで、変な大人がいなくなったから良い感じになってるよ~
@chiyonohuji1
@chiyonohuji1 2 жыл бұрын
@@user-wk2pb6ew9o 馬鹿はお前。 子供を鍛える場合でも子供に適したトレーニングがある。 この動画で言っているように、こじつけるなって話なんだよ。フルコンルールで強くなるのに型や移動稽古よりも効率よく強くなる方法があると言ってるだけ。 子供でも大人でも目的によっては型や移動稽古はいいと思うよ。強くなるだけが目的じゃない子もいる。 ただ、フルコンルールの試合においてはもっと効率のいいやり方があるというだけの話。 それと、動画でも言ってるように型や移動稽古は空手という体裁を保つ為にやっているけど、フルコンを空手というのはちょっと無理があるというところも同意。 ただ誤解しないで欲しいのは、俺はボクシングや総合をやってるけど、フルコンにはフルコンの良さがあるし、お世話になった師範や先輩もいるし尊敬もしている。 それとお前は道場訓を毎日唱えた方がいいよ笑 いきなり馬鹿とか言っちゃダメでしょ。 俺も売り言葉に買い言葉で書いたけどそれはゴメンよ。 一つ、吾々は礼節を重んじ長上を敬し 粗暴の振舞いを慎むこと
@user-wk2pb6ew9o
@user-wk2pb6ew9o 2 жыл бұрын
@@chiyonohuji1 w 身体が出来てる25さいと、身体を作ることからやらないとな子供 もしくは、大人でもいきなり選手トレーニングこなせないような若者なら、型からやるのは意味がある ムエタイやボクシングでも、前屈立ちや後屈立ちや騎馬立ちのような体勢を繰り返して基礎的な体力を作る方法がある そういったことを必要ないくらいには別のモノで身体が出来ていただけだよね 匿名でこんなこと書いてて指導者に成れてないのが、君のやり方よりも大山倍達のやり方が正しい証拠だよ
@user-nr8bv1jm1k
@user-nr8bv1jm1k 2 жыл бұрын
なるほど、その通り👍️
@user-vu6lq9wv2p
@user-vu6lq9wv2p 3 жыл бұрын
フルコン空手の前に、あのオリンピックのぴょんぴょん空手!あれは『よ~く見ても、どうにても空手ではないよね』
@yukkuribujutsu
@yukkuribujutsu 3 жыл бұрын
個人的にはもっと踵を使った動きにした方がいいんじゃないかとは思う(´・ω・`)
@user-vu6lq9wv2p
@user-vu6lq9wv2p 3 жыл бұрын
全くもって同意です! いつも楽しく拝見します。
@user-wk2pb6ew9o
@user-wk2pb6ew9o 2 жыл бұрын
つうか、フルコン空手を利用して伝統派を煽る声ってのは、実は伝統派から出るものだしな。 三日月蹴りや摺り足が最も象徴的だけど、フルコン空手の方が結果的に真の意味の伝統派的になった面も沢山ある
@dragonhawk666
@dragonhawk666 2 жыл бұрын
空手は本来はトンファーやサイを持って戦うのを前提に型をみたら動きが理解できると思います。
@MM-qn5gf
@MM-qn5gf 4 жыл бұрын
うぽつです 今回は空手ですか そう言えば空手って唐手って呼ばれて居たって言う話を聞いた事が有ります ブルース・リーでお馴染みのヌンチャクは元々沖縄空手の武器って言う話だったりします 其れにブルース・リーが創設したジークンドーにも武器術が有るみたいですからね。😊
@user-ot3rz7hs9f
@user-ot3rz7hs9f 2 жыл бұрын
元来世界中に紐や鎖で結ばれた 2つの固形を武器にする という発想があった (モーニングスターや鎖鎌もその一種) ↓ 中国人がその一つとして 発明したのが 『三節棍』でその端が切り落とされたとき 発生する武器が『二節棍』 ただし中国人はその概念を発明しながらこの武器をあまり重視しなかった。 なぜなら鎧兜、刀槍ありの戦場でなんの変哲もない棒×ニ なんて役に立つワケがないから。 ❨三節棍なら一体多数で防御に回りながら 大きく振りかぶって兜をへこませるくらいできるだろうが❩ ↓ その二節棍が伝わった 沖縄(ヌンチャク) とフィリピン(タバクトヨク) では農民の護身具として広まったのです 何故なら もっと中国の戦場よりも 小規模の敵を想定すると 農具に偽装して隠しやすい 二節棍は便利な武器だったから、 それをいわば{本場}のブルース・リーが 利用したわけで 何故か名称は「ヌンチャク」で 形状はフィリピン式タバクトヨク に近いものが映画で利用されています ただしブルース・リー自身 ジークンドーに武器術を体系化しようとは 思ってなかったようですが·····
@saasii10
@saasii10 Ай бұрын
さすがに3年も前の動画で誰も見てくれないとは思いますが 私、格闘技は結構好きなのですが空手に関してはほんとに疎くて それでもし誰か詳しい方がいたら教えて頂きたいのですが フルコン空手において空手の型をやる目的というのはどういうものなのでしょう? うp主さんが言うようにボクシングや柔道の練習がそのまま試合やスパーリング等に繋がる。他の格闘技、武道にしてもブラジリアン柔術然り、ムエタイ然りその他多くの格闘技、武道においてその基本的な練習から試合へと繋がるというのはありますがどうにもフルコン空手に関してはうp主さんが言うように基本から試合へと繋がらないんじゃ?という感想で そしてそれに関しての否定的なコメントも『空手の何がわかる?』とか『浅い見識ですね』とか『バカ晒してるな。やってみたらわかる』とか『言っていることの7割は間違ってます。全く解っていないのに、いい加減な事を言っている。』そういう批判コメントばっかりで肝心の型?から試合にどのように繋がるんだろう?という事に関して誰も述べていない気がしまして
@user-nb8hd4pi3n
@user-nb8hd4pi3n 3 жыл бұрын
物事は発展するもんだから。 僕は両方経験者です。 でね、じゃ伝統派空手が空手なのかと言えばそれもまた違う視点で空手とは言えないと個人的には思ってます。 というのも、あんな痛くもなく血も出ない骨も折れない寸止め競技の為に空手が生まれたのか?そうは思えない。 伝統派空手の勝ち負けは、真剣勝負の勝ち負けとは結果が違ってきます。 真剣勝負ではノックアウトできなければ勝負は終わりませんからね。 真剣勝負の勝敗と結果がほぼリンクするであろうという点では、フルコン空手のほうがリアル空手だという見方もできますね。 もっとストレートに言うと、伝統派空手が強くても(上手くても)ケンカでは勝てない。そんな軟弱な競技を「空手」とは認めたくない。日本人として。 どっちもどっち。
@user-tm5pu7xp2m
@user-tm5pu7xp2m 3 жыл бұрын
武術の目的は様々であり、精神の鍛練や成熟を目的とする場合は、実戦的な強さはあまり関係のないスポーツになります。形を演じるのはこのような要素が大きいと思えます。 スポーツは心身の鍛練と成熟を目的としているわけで、洋の東西を問わず考えることは似ています。 他には護身術としての実用重視、あるいは競技性を重視したものなど、目的が複数あるわけで、流派ごとにそのバランスは違うのでしょう。 空手ではない、という表現は極端であり、この世にいろんな武術があって便宜的に源流と変わらず空手と称しているにすぎず、どれが正しいという区別などもありません。 また一つの流派において複数の目的、それぞれの目的に沿った訓練があるなら、型と試合が解離していることは、何の問題もなく、最初からの意図に過ぎないでしょう。
@user-vq1rq1fc4h
@user-vq1rq1fc4h 2 жыл бұрын
空手の武器は棒とサイだけで、トンファーやヌンチャクは空手ではなく別の武器術を空手が併伝してるだけです
@user-fj5wx1dc9v
@user-fj5wx1dc9v Жыл бұрын
武器を持たない(持てない)から農具を武器にしたと空手家や沖縄では伝わってるが、元は中国などなど諸説あるね。 個人的に武器が持てる地域であれらが発展するのは理解できないが(笑) ちなみにブルース・リーの功績でヌンチャク=カンフーのイメージがついてるが、ブルース・リーにヌンチャクの存在を教えて持たせたのは日本人。
@user-qg8zz2gr6l
@user-qg8zz2gr6l 3 жыл бұрын
自由組手(フリースパーリング)は 後で出来たもので 元々組手といえば 型(形)を分解してやる 型分解組手と約束組手 だけだったそうですよ
@user-wk2pb6ew9o
@user-wk2pb6ew9o 2 жыл бұрын
沖縄では組み手や巻きわらは皆やってたけど、型は秘伝で皆知らなかった というのが本当のところだろ。 組み手でめちゃ強くなったあとに覚えるかくしひっさつわざが型なのに、誰でも型を学べる時代になって有難みがなくなった 少林寺拳法なんかは、組み手の方を新たな形したりしたけど、
@user-fu9xz7wc1n
@user-fu9xz7wc1n 2 жыл бұрын
正論過ぎてそれ空手ですね
@ArnoldBo
@ArnoldBo 2 жыл бұрын
型ってそもそもイメージトレーニングだった訳でしょ。空手が生まれた時代は当然、ボクシングのワンツーみたいなパンチ自体誰も想像してないし、突きと言えば拳を力任せに振り回してくるだけ。蹴りもミドルもハイも無くてただ前に蹴るだけ。それらの攻撃を想定した当時のイメトレが型なんだから、それを現代に当時の形のままやっても意味無いでしょ。もし空手は空手であってボクシングやムエタイなどの攻撃を想定する必要は無いって言うのであれば、それで良いのですが、武道や護身とは呼べないですよね。空手って言う伝統芸なら解りますが。
@rantaro-fl9yl1pn6c
@rantaro-fl9yl1pn6c 4 жыл бұрын
確かに。いわれてみれば一見「キックボクシング」と何ら変わらない動きをしている。ただ、型が無くても「追い(逆)突き」や「上段回し蹴り」「三日月蹴り」といったのは見れるし.....。 昔データーイーストで「空手道」というアーケードゲームがありましたが、うぷ主の「空手」の試合といえるものはゲームに出ている動きそのものではないでしょうか? あれは、空手の構えから入ってお互いに「型」に沿って試合してますからね。 AC「空手道」プレイ動画 kzbin.info/www/bejne/nGK2hq2th7mDqKs
@yukkuribujutsu
@yukkuribujutsu 4 жыл бұрын
さすがにゲームはw マジレスしますとゲームの世界には組手,つまりお互いに相手の動作を邪魔しあうという対抗性運動が存在しません。だからゲームのキャラたちは邪魔されずにプログラムされた通りの動きができるわけです。私が考える「空手」の試合がどうなるか,ぶっちゃけ私にもわかりませんwしかし漠然とした予測はあります。それはこの短剣道のような試合展開になるのではないかと思っています。kzbin.info/www/bejne/foi4Zpifas1kmtU 空いている方の手が正拳突きを打てるよう腰に配置されているのが特徴的ですね。 ただ,剣道でも短剣道でも見てて思ってしまうのですが,みんな爪先で地面蹴らないでもっと踵使えよと思ってしまいます(^▽^)/ kzbin.info/www/bejne/f5u5d35vpqiLe6M
@user-xg1fe4in9g
@user-xg1fe4in9g Жыл бұрын
フルコンと伝統派ならフルコンは間合いが短く出入りも少ないが伝統派は踏み込み、ステップインの動作が速くフルコンとは全く違う。だけどフルコンは素人相手の街場のケンカにはこの上ないくらい有効だと思うぜ。
@user-vw4hx9vk1p
@user-vw4hx9vk1p 3 жыл бұрын
表面的で底が浅いなぁ。空手は空手ですよ。 両方学ばなければ分からないだろうなぁ。
@euforia444
@euforia444 3 жыл бұрын
全空連の試合の方が空手の型と似ても似つかない。距離を取りながら顔面の突き合いしててフェンシングみたい。
@city-nankoku
@city-nankoku 3 жыл бұрын
一事が万事です。 空手道等の武道から、護身術のような余計なものを取り除けば、その身体操作や精神が、あらゆるスポーツに通じることがよくわかります。
@user-st3ef1ve6b
@user-st3ef1ve6b 3 жыл бұрын
20年程 昔、空手白帯だったときに入門初日の組手稽古で、フルコン大会で鳴らした指導員が「手で顔を殴らなければどんな打撃でもいいよ」と自信満々にいうんですよね。 ですから当方「空手といえば手刀だ!!」というイメージがありましたので思いっきり鎖骨目掛けて手刀を打ち込みました。 その指導員氏は回避も防御もできずに思いっきりくらって「それは反則だ!!」とむっとしていましたが、今となってそこそこの玄人になった見解では反則ではないと思いますね。対応できなかったキックボクシング系フルコン依存のあの人が悪い。 後年、縁あって極真空手の指導員をやっている友人が出来ましたが彼も「反則ではないですよ」とは云ってました。 自分なりの結論としては・・・フルコン空手ルールは打撃の応酬になれるのにはいいというモノでしたが、顔を突かない、手技の可変的な攻撃も一部団体ではルールで認めない。・・・フルコンをスポーツと割り切って楽しめばOKでしょうけど、正直あれではフィジカルに劣る人にとっては護身術などとして遣えるとは思えません。はい。 長文失礼しました。
@fk2720
@fk2720 3 жыл бұрын
武器術から派生って、普通に古流柔術と同じだね
@user-cz1ev1vl5m
@user-cz1ev1vl5m 3 жыл бұрын
実戦(戦場)で使う事前提ですからね。
@user-ti8cp5ui8r
@user-ti8cp5ui8r 3 жыл бұрын
確かに、基本稽古とか型とか、組手の時に役に立った事ないかも。
@user-bx3ft3ti5q
@user-bx3ft3ti5q 3 жыл бұрын
フルコンタクト空手は日本式キックボクシングと言う人がいるくらい、本来の空手からは離れていますね。
@gg3479
@gg3479 2 жыл бұрын
極真もフルコンタクト空手だけど一撃の道場と、色々な流派があるが、その流派によって違う
@jhanami7047
@jhanami7047 10 ай бұрын
今更、どうせ誰も読まないと思うけど、一言言わせてもらえば、空手の型は「先の先(相手の攻撃心が読める事)」や「相手の正中線を捉える技術」がある事が前提で作られている。名人でない人がいくら稽古しても、組手でも実戦でも使えない。宇城憲治師範はそれが出来るので、極真の数見氏や岩崎氏が「空手の疑問が解決した」と心酔してしまった。先の先を百発百中とれるのは、宇城師範だけでなく、和道流の柳川師範、無門会の富樫師範等、複数存在する。武術研究家の甲野氏や日野氏も出来る。日野先生は「見切りが無ければ武術でない」というDVDを出している。武術の極意に達する事は出来なくともフルコン空手は護身目的や心身を鍛えるスポーツとして大いに存在意義はある。フルコンはほとんど空手だと思うが、回し蹴りは古流空手にはないので、組手は空手っぽくない。ファールカップをつけて金蹴り有りにすれば、大ぶりな回し蹴りやローキックは出せなくなる。要するに「フルコンの組手ルールに制約があり、そのルールの中で勝利至上主義を追求するから空手らしく見えない」という事になる。
@kabochadote3294
@kabochadote3294 2 жыл бұрын
寸止めの競技空手が型の動きに則ってるかといえばそんなことはない。結局型はガラパゴス化してるんです。
@lee-oi2ln
@lee-oi2ln 3 жыл бұрын
純粋な疑問なのですが、例えばフルコン空手の組手試合を行って、負けた選手の方に「基本稽古や型稽古が足りなかったから負けたのだから、基本や型の練習時間を増やしなさい」と指導する先生もいらっしゃるのでしょうか。
@user-bx3ft3ti5q
@user-bx3ft3ti5q 3 жыл бұрын
かなり無理がありますよね😢
@kurumearaki9469
@kurumearaki9469 2 жыл бұрын
基本が上手い人は型が上手い、型が上手い人は組手が強くなる。しかし基本がヘタな人で 組手は強い人もいる。組手が強くなりたいなら組手稽古の量を多くする。基本と型だけやっても 組手は強くならない(当たり前)
@claymineral1334
@claymineral1334 Жыл бұрын
例えば負けた要因が突きの威力が弱かった事であれば、突きのフォームを見直すのは有効な改善と言えましょう。 そして、突きのフォームの改善のために基本稽古や型稽古の練習時間を増やすのは妥当な指導でありましょう。 足の回転から体軸の回転に繋げ、その回転力を拳に伝えて相手を突くとか、その際に力まずに息を吐くとか、相手に当たった瞬間は脇の下などに力を入れて極めるとか、その辺の事は基本も組手も同じです。
@user-TABO-RU
@user-TABO-RU 4 жыл бұрын
面白かったです!
@yukkuribujutsu
@yukkuribujutsu 4 жыл бұрын
ありがとうございます(^▽^)/
@j.o.1149
@j.o.1149 3 жыл бұрын
基本の動作が如何に大切かは、入門した門下生にしかわからないと思うよ
@chiyonohuji1
@chiyonohuji1 3 жыл бұрын
僕は25歳から極真(当時の最大派閥)を始めて、型や基本稽古などは一切やりませんでした。 そんなことをしていては間に合わないからです。 素人から始めて4年でウエイト制でベスト16、2日目まで残りました。 この全日本にも緑帯で出ましたが、緑帯も飛び級で特別に貰ったものです。 あとは効率の悪い補強や部位鍛錬もやりませんでした。いかに効率良くフィジカルを鍛えるか、3分2分2分という試合時間に即していかに効率良く心肺機能を高めるかを考えてトレーニングしていました。 動画のUP主も言っているように、基本稽古や型がフルコンのルールで活きるというのはこじ付けです。活かす要素はあるのかもしれませんが、それに割く時間を他の事に当てた方がはるかに効率良く強くなれます。
@user-ub7mr5wq9k
@user-ub7mr5wq9k Жыл бұрын
@@chiyonohuji1 基礎がないからだから優勝出来ないんでしょ?
@user-hd8mk2st9g
@user-hd8mk2st9g 3 жыл бұрын
主さん空手やったことありますか?
@user-mo8tc2kf5u
@user-mo8tc2kf5u 3 жыл бұрын
adidasも空手着出してるんだ?
@user-mq6fs6gq9r
@user-mq6fs6gq9r 2 жыл бұрын
それ言ったら、伝統派空手の試合の同じでは?
@karatekarate6037
@karatekarate6037 3 жыл бұрын
空手の中にもいろいろな種目があるってだけのこと。 形、WKFルール、いわゆる寸止め、伝統と言われる各流派のルール、フルコンにも各流派のルールがあるだろう。 各団体にそれぞれのルールがあってそれも全て空手なだけ。 寸止めの方が〜とかフルコンの方が〜とか形なんて〜とか言ってる奴らはバカ どっちが強いとか言う論争し出す奴はもっとバカだな
@user-on5uy1qo7c
@user-on5uy1qo7c Жыл бұрын
フルコンタクト空手、フルコンタクトルールが空手じゃないとういうのであれば、寸止め空手、スポーツ空手、寸止めルールも空手じゃない。 ピョコピョコ跳ねたり、見苦しいエビ反りで足を出す動きは、何の型?なんの武器?と関係あるのか答えてみてもらいたい。
@shinto2600
@shinto2600 3 жыл бұрын
バッティングでふりかぶって打つのが基本だとするならば、途中まで尽きだした状態から基本のとおりのコツで振り抜く動きが実践ですよ。 バッターだって、1球1球玉が投げられるのではなく、複数からガンガン投げられて(絶対にバットに当てなきゃならないとして)ふりかぶる時間がなければ、そのようになりますよ。
@user-iq1hu1bg8l
@user-iq1hu1bg8l 3 жыл бұрын
空手も高位段になると武器術(棒術)習うと聞いたことがあります
@JJ-rw7cz
@JJ-rw7cz 2 жыл бұрын
え、それ『空』手じゃなくね?
@nail_lm8133
@nail_lm8133 2 жыл бұрын
習うよ
@JJ-rw7cz
@JJ-rw7cz 2 жыл бұрын
@@nail_lm8133 どの流派?少なくとも極真ではないね
@user-xg5nz3dy8s
@user-xg5nz3dy8s 11 ай бұрын
フルコンタクト空手をやっている自分の解釈だが、 「型稽古」と「組手」の関連性は、 (うまく言葉でピッタリな表現が出来なくて申し訳ない)他のスポーツで例えれば 「筋トレ」と「試合でのプレー」みたいなもん。 試合のプレーでは、腕立て伏せもしなければスクワットもしない。 だからといってそれが不要とはならないし「プレーと全然違う動きしてるやん」と言われることでもない。 筋トレをすることでそのスポーツでの実力が上がる。動きの正確さや威力が上がる。 組手での実際の試合でも同じ 的な感じ。 型稽古は 正しい体重移動、足捌き、突き蹴りの威力、呼吸法などなど 試合の役に立つ「勝つため」に必要な事らを身に着けさせてくれる。 それと、もう一つの解釈。 型は組手で実際に使うべき理想。 型のレベルが遥か彼方上の達人の域まで行くと 試合中、その間合いその頃合いで必要な型の動きが無意識に出るようになる。マジ、そこまで行くとマジで負けない。 この動画で使われている組手の映像のお二人も自分自身も含め、 現役のフルコン選手たちは、その点まだまだまだまだ型を試合で使えるほどに至ってない。 まぁ、ザックリ僕の解釈は こんなんかな。
@minehisa2300
@minehisa2300 3 жыл бұрын
わたくしは剣道、柔道、極真‥ それぞれソレなりに修行して来た者ですが‥コレだけは覚えておいて下さい。 どの武道も必ず有用性が有ります。 (極真、伝統派どちらも) 無駄!と思える基本稽古を、ソレはソレは沢山こなして初めて‥崩し(応用)が有ります。ソレが分かって無いのに武道と言うものを語ら無い方が宜しいよ‥ 散々修行した者には、ソレが分かると思います。
@shinjiiwaoka4
@shinjiiwaoka4 3 жыл бұрын
なんか空手知らない人間の屁理屈にしか聞こえない。脇から出すか腰から出すかなんてのは流派の違いで空手かそうでないかの違いにはならないし、寸止め競技空手を伝統空手ってくくるのもおかしいし…  あげればつっ込むとこいっぱいあり過ぎです。
@ArnoldBo
@ArnoldBo 2 жыл бұрын
全空連ルール見てたら、当てた(当てないが)時点で試合が止まるからなのか、ツキに対する払いやブロック等の防御を見た事ないんですが、あれはどうなんでしょうか? 殆どが相打ち気味でどちらが速かったを審判に委ねるってスタイルです。あれが空手のあるべき姿とは思えません。
@user-sb4xr4lt4g
@user-sb4xr4lt4g 2 жыл бұрын
この議論から外れますが…一撃必倒、実戦性の追及…つまるところ空手道としての理想ルールは…顔面寸止めで、胸から下は直接打撃かなあ…(但し膝関節蹴りや金的攻撃等更に議論が広がりそうですが…)
@ArnoldBo
@ArnoldBo 2 жыл бұрын
@@user-sb4xr4lt4g 200年ぐらい前?に空手作った人が現代の空手の型見たら怒ると思います。 全然進化してない!って。そんなモノは環境や時代に合わせて変わっていくもんやって。200年何しとったんや君らは!って。
@Ghhgggggg
@Ghhgggggg 2 ай бұрын
⁠​⁠@@ArnoldBo今の時代の環境に合わせてしまったら、それこそ銃持ってくるか消滅するしかないんじゃないかな... 環境と時代のニーズに合わせて進化させなきゃいけないのはわかるけど、環境も時代も実践的な空手を求めてないでしょう。だったらもう空手そのものをやめるか、今みたいに競技に寄るか、もうアサルトライフル持ってきて稽古するか。今の競技空手も時代に合わせた進化といえば進化なんだと思う
@dinoswift4557
@dinoswift4557 3 жыл бұрын
フルコンと伝統派どちらも良い所と悪い所があって、フルコンのいいところは打撃を加えることによって攻撃を受けた際の耐久性を高めることができる。 伝統派は空手の基本の動きに忠実な動作を再現できる。 しかしこれらも悪いところがあって、フルコンは顔面なしの制限があるため他の格闘技と違い密着した距離で撃ち合うと現実離れした戦い方になる。 一方で伝統派も寸止めという特殊な戦い方であるため 実際にダメージが与えられるかどうか、相手が耐えられないかどうかを考慮せずフェンシングのような瞬間的な戦いというこれもまた現実的な格闘と乖離した状態が起きる。 どちらも 基本練習ではやってることは大差ないはずなのに試合のルールを持ち込むと考え方がおかしくなる。 テコンドーとかも同じ本来は手での攻撃があるにも関わらず試合ルールに縛られると手での攻撃はポイントが低いため足ばかりでの攻撃になる。 試合と基本練習の考え方 動きが違う格闘技はみんなこうなる
@dinoswift4557
@dinoswift4557 3 жыл бұрын
密着した戦い方がなぜ現実的ではないのかというツッコミが来そうなので補足するが、腕は当然肩から生えているので腹を殴るよりも顔面を殴った方が近い。 腹を殴るにはほぼ密着しないとそもそも届かないという問題が出るが、 顔面の場合はフックやアッパーを除きストレートの場合は 多少離れてても打てるし牽制のためのジャブならもっと離れた距離から撃てる。 他の格闘技であればボディよりも近い顔面を優先して殴るため離れた距離で戦い、フルコンはお互いボディを狙うという戦い方をするため密着状態を維持し続けることができる。 フルコン選手が他の格闘技の選手と戦うと実力が発揮できないのは 密着状態が維持し続けられないため
@user-hh8hi3tr2g
@user-hh8hi3tr2g Жыл бұрын
寸止め空手の組手試合でも基本や型の動きからかなり離れてますが?(笑)
@masa200555
@masa200555 3 жыл бұрын
間合いの概念は無さげだよね。顔面狙われたら対応できるのかなって思うけどね。 相手の攻撃を交互に受ける我慢比べに見えなくもないが、やっぱり体が頑丈な人が勝つんでしょうか?
@user-yn1kl7xy7l
@user-yn1kl7xy7l 2 жыл бұрын
フルコン流派に所属していますがキックの稽古もするので首相撲からの膝蹴りなども使います!瞬間的な投げ、関節技などもルール上許されているので極真ルールより少しだけ過激ですね!私はパンチはウェイブや痛背拳の打ち方を使いますね!脱力で、当てる瞬間に拳を握ったり蹴りを当てる瞬間に体重をかけます❢
@user-ct8iw2sy1x
@user-ct8iw2sy1x 3 жыл бұрын
型の試合も本来の目的とはかけ離れてしまってるよね 型は稽古の1つであって優劣を競うものではないし型試合に勝つために見栄えを気にするなんて本末転倒
@MC-xu9vr
@MC-xu9vr 3 жыл бұрын
なぜか、黒鯛は鯛ってついてるけど鯛の仲間じゃないんだよ、てのが頭にうかんじゃったよ♪
@user-le9dt3dm2p
@user-le9dt3dm2p 3 жыл бұрын
空手の動きは武器術の動きと言いますが、空手の構えは利き手と逆の足が前になりますよね。 しかし剣術やフェンシング、中国の刀剣の構えは、利き手と同じ足が前ですよね。 動きが違うのが気になります。
@user-xf5bg1zc3f
@user-xf5bg1zc3f 3 жыл бұрын
普通に順突きは同じ手足ですよ。両方大事。型の円運動をするとわかるけど、かならずブレが生じるのでこのブレをなくすまで型を繰り返す。利き手と同じ足が前なのは、昔の日本人の歩行の原理と同じです、この歩行の意識に円運動の意識をとりいれることによって体幹が強くなる。またこの動きに重いものをぶん投げたり空中でうけとる意識をとりいれるとまた新しい段階へといく
@user-le9dt3dm2p
@user-le9dt3dm2p 3 жыл бұрын
@@user-xf5bg1zc3f そうなんですよね。順突きもあるのに、今は皆ボクシング張りに逆突きの構えばかりですね。腰の捻りも入るし、素手同士で戦うには剣と違って逆突きの方がいいのでしょうかね?
@dai3139
@dai3139 3 жыл бұрын
@@user-le9dt3dm2p 基本的にレバーを殴られるとダメージが大きいので、肝臓のある右側を後ろ側におく構えが標準ですね。まあそれでも利き手が前の方が戦いやすい人は右前のサウスポーにしたりしますが、基本的に打撃系格闘技の構えが右腕を後ろにする理由はそれです。 剣術はよく知らないんですけど、結局肝臓があろうがなかろうが、脇腹刺されたら致命傷ですからね。使いやすい利き手を前にするのがメリットしかないんだろうと思います。
@user-ot3rz7hs9f
@user-ot3rz7hs9f 3 жыл бұрын
昔の路上の喧嘩では高価なナイフより 長い棒が出てくるほうが多く 農作業や天秤棒使った荷物の積み込みは 家業からバイト感覚迄あらゆる人間が 経験してたから簡単に使いこなしてた 薩摩に取り上げられるまでは 帯刀の習慣を持っていた琉球人が 日本の侍と同じく左前に構えててもおかしくないじゃん
@gs-jy5bp
@gs-jy5bp 3 жыл бұрын
この動画を作ってる人は、 ・そもそもフルコン含め空手の稽古をやった事が無く思考と知識だけで分かったつもり ・もし稽古した事があっても本質を理解出来ていなくて表面だけ のどちらかですね。 まず、意図的にミスリードを誘っているのか勘違いか分かりませんが、動画内で空手の「基本」と呼んでいる物は正確には基本稽古ではなく「型稽古」です。 型を組手にそのままつかえるか?というテーマなら言っている事は分からなくは無いですが、そもそも型は身体の感覚を練る要素が強いので直接組手に使う物ではありません。(感覚を練るので上級者になる程、間接的でも組手に活きてきます) 中段突きなど、基本稽古はまた型とは別の稽古です。 基本も全くそのまま使う訳ではなく、身体に染み込ませる為に組手のポイントを強調してまとめた形にはなっていますが、型よりも実際の動きに応用しやすくなっています。 大山総裁が言われているという「良く見れば」というのは、 〈結果的に外からは同じ様に見える動きでも、初めから腰も使わず肩や手だけで打つ突きと、基本の稽古を繰り返して最小限の腰の動きで力を発揮出来る様になった結果ほぼ肩や手しか動いていない様に見える突きは質が全く違う。 きちんと稽古している人が見ればその違いは分かる〉 という事ではないでしょうか。 (腰を動かす力の動きを、自分の身体の内部だけで起こせるくらい落とし込めれば外見上はほぼ腰を動かさずに打つ事も可能です) そして、基礎でやる動きをそっくりそのまま実戦に使うわけではないという部分こそが空手がスポーツの様な「練習」では無く「稽古」である1つの大きな要素だと思います。 繰り返して自分の中で消化しないとなかなか使えないんです。 その為ハードルが高い部分もありますが、モノに出来ていく中での動きの飛躍や身体の充実はとても大きいです。 是非、正しく深く稽古をしてみて下さい。
@user-lb5ux1jy5l
@user-lb5ux1jy5l 8 күн бұрын
宇城憲治さんは型について 「型を繰り返すことによって技は無意識された動きまで高まり、超ハイスピードの情報処理と高度な 対応が可能になる。」とその重要性を述べている。空手の稽古を徹底的にやった人ならではの理論だ と思う。
@user-cy7qb8se7b
@user-cy7qb8se7b 4 ай бұрын
自分も空手経験者ですが他の方も言うように試合と型は別物です 解説動画作られている投稿主さんは格闘技は何かされてたのですか
@undeadundead5275
@undeadundead5275 Жыл бұрын
でもあのローキック受けると戦意喪失するから空手のルールなんやない?
@vino3400
@vino3400 3 жыл бұрын
空手の基本の動きが型だと思っている時点で間違っている。
空手って○○がないよね?これは致命的ですわ(´・ω・`)
16:58
ゆっくり武術解説ちゃんねる
Рет қаралды 8 М.
Alex hid in the closet #shorts
00:14
Mihdens
Рет қаралды 16 МЛН
Amazing weight loss transformation !! 😱😱
00:24
Tibo InShape
Рет қаралды 63 МЛН
奈良時代より伝わる必殺拳 骨法
13:38
ゆっくり武術解説ちゃんねる
Рет қаралды 108 М.
少林寺拳法と少林拳 その衝撃的な事実が明らかに(`・ω・´)
15:19
ゆっくり武術解説ちゃんねる
Рет қаралды 10 М.
Diving into Okinawa's finest UECHI-RYU Karate with the legendary Karateka: KIYOHIDE SHINJO
34:43
ボディが効かないと噂の空手家とボディブロー対決
15:44
魔裟斗チャンネル
Рет қаралды 3 МЛН
空手の日本伝来
12:07
ゆっくり武術解説ちゃんねる
Рет қаралды 15 М.
総合格闘技を武術的な観点から分析してみた
13:24
ゆっくり武術解説ちゃんねる
Рет қаралды 11 М.
Kouketsu Takuma 【K.O.collection】Karate
10:56
極真空手世界王者 纐纈のYouTube道場
Рет қаралды 1,1 МЛН
Alex hid in the closet #shorts
00:14
Mihdens
Рет қаралды 16 МЛН