「歌は上手いのに心に響かない」という現象を解説します。【歌うのが楽しくなるボイトレ雑学】

  Рет қаралды 373,426

しらスタ【歌唱力向上委員会】

しらスタ【歌唱力向上委員会】

Күн бұрын

逆のテーマでお話しています。
• 「歌は下手なのに感動してしまう」という現象に...
🔥おしら(しらスタ)🔥
Twitter: / ryo_shiraishi
Instagram: / shiraishi_stadium
サブチャンネル: / @oshira_princess
歌ってみた: • 【復活】手術した喉で『僕のこと』歌ってみた ...
歌い方難易度S: • 【歌い方】Pretender / Offic...
歌い方難易度A: • 【歌い方】Lemon / 米津玄師 (難易度...
歌い方難易度B: • 【歌い方】マリーゴールド / あいみょん (...
リアクション動画: • 【YOASOBI - 夜に駆ける】鳥肌まちが...
サブチャンネルオススメ: • 【告白】生まれつき感受性が豊か過ぎる体質HS...
#歌唱力 #音程 #リズム #歌い方 #カラオケ

Пікірлер: 1 000
@mmmmエム
@mmmmエム 23 күн бұрын
歌を好きになって、上達していくたびに、耳が育つたびに、「この人ってこんな上手かったんだ」って過去の自分に平手打ちしたくなることが多々あるから、すごく共感
@けけけのけんたっきー
@けけけのけんたっきー Ай бұрын
おしらさんの動画観始めてから、それまでは「いい曲だな〜」程度で聞いてた曲でも、息の出し方とか強弱とか声色とか そういった表現を意識して聴くようになって、聴き方のレベルが深くなったもんなー。 そういった知識が少しでもあるだけで、音楽の楽しさもプロの凄さも実感できるようになったし! おしらさん、音楽の楽しみ方を教えてくれてありがとうございます!!
@斉藤大
@斉藤大 Ай бұрын
感動する要素は“個性”と“感情表現”と“好み”だと思う。 そして、おしらさんが言ってる“機械的”ではなく“人間味”溢れるってのもすごくピンとくる。
@skal_mango
@skal_mango 28 күн бұрын
同感です😀 昭和生まれで演劇を趣味としています。 なのでどうしても『人間味』にこだわってしまいます💦 これは個人的主観です。 例えば、YOASOBIのイクラちゃん、本当に歌が上手い、音程正確、声がカワイイ。 『アイドル』で世界的に認められ本当にすごい😀 でも私には正確すぎて時々機械的に聞こえてしまうのです😓 別件ですが、そのように売っていてそれで認められている事実もあるPerfume… 彼女たちは舞台上全ての演出ひっくるめて素晴らしい😊 でもこれは仕方がないのですが歌で心を掴まれたことはないのです😓 話しは変わるのですが、Adoちゃんですが、彼女は歌詞をどう表現するかにものすごく特化していると感じています🥰 私達人間は生きている、血が通っている… 『人間臭い』そこを表現出来ていると思っています🤩 令和の時代にある意味昭和的🥰 個人的に好きな歌手は中森明菜と美空ひばり、ちあきなおみです🥰 歌詞の場面を憑依させて振り付け(というか動き)で1人で物語を背負い表現しています🤩 もう1人すごいと思っているのは、高橋真梨子。 彼女は逆で全く動かない、直立不動… でもその表現力は無限で歌の世界が見えてくる😆 私もおしらさんがおっしゃるように、否定することを止めて自分を磨くところから再出発しようと思います😀
@regale5751
@regale5751 21 күн бұрын
@@skal_mangoYOASOBIのIkuraちゃんとしてはああいう音楽なので機械的な感じがしますが、シンガーソングライターの幾田りらちゃんの曲は表現がたくさん込められていて、歌詞やメロディーも相まって感動的なのでぜひ聞いてみてほしいです!!!(幾田りらファンより)
@ましゅー-f1y
@ましゅー-f1y Ай бұрын
共感しかないです、 特定の名前を挙げるのは誰も幸せにならないからしないけど、プロの歌手にも感じること結構多いんだよな〜
@hma95002
@hma95002 Ай бұрын
私はオールジャンルで音楽を聴くしカラオケでも歌う音楽大好き人間ですが、 若い頃にはどこがいいのか全く分からなかった美空ひばりさんの素晴らしさに最近やっと気づきました。 しらスタさんが仰るように、自分の好みに合わないからといって攻撃的な発言をするべきではないと思いますし、 お互いに尊重し合える世の中になって欲しいです。
@伊集院ぴか
@伊集院ぴか Ай бұрын
心に響くか響かないかの話なのに道徳の話みたいになっちゃった🤣
@sorarikucha
@sorarikucha 29 күн бұрын
私もオールジャンルで聴くのでめちゃくちゃ分かります。 ボイトレ頑張って歌唱法の勉強続けるうちにいろんな歌い手さんの技術の凄さも分かってきて、若い頃は無知故に演歌はみんな同じだと思ってたのが最近になって細やかな技術の凄さに気づき、心に響くようになりました。 美空ひばりさんもですが、坂本冬美さんや小林幸子さん八代亜紀さんなどなど心に響き、技術も素晴らしいなと改めて敬服しています。 自分が好きじゃないジャンルだからといって攻撃的とはいかないまでも、一括りに否定的なスタンスでいるのはもったいない事だなと昔の自分を殴りたいです
@warawarawarawww
@warawarawarawww 23 күн бұрын
​@@伊集院ぴか 50年後同じ道徳コメントしてそうw
@mm-je4jy
@mm-je4jy 22 күн бұрын
わかります!私も!小さいときに友達の家でずっと、しおやのみさき〰️♫って流れてて、上手いと思ってなくて😂今思うと凄い人って思うけど、川の流れのようにとかすごすぎるし、その曲の好みもありますよねっ!声の好みとか
@hashitatsuu
@hashitatsuu Ай бұрын
「歌が上手いのに感動できない」っていうの、「元のアーティストの歌は感動できるのに、上手くてもカバーはなぜか感動できない」って場合もあるよね
@K-dp1rj
@K-dp1rj Ай бұрын
めっちゃ分かります!千鳥の鬼レンチャンに出てた女性歌手の方が私的にこのタイプなんですが、それは私の聴く能力が足りないって事なのかな…😢
@はかはか-e2l
@はかはか-e2l Ай бұрын
​@@K-dp1rjカラオケだからでは
@user-VR.Asoviva
@user-VR.Asoviva Ай бұрын
カバーの方が上手い時もあるなぁ。結局好みの問題のような気もしてきた。
@rairaisanda_mga
@rairaisanda_mga Ай бұрын
@@K-dp1rjそれがだから動画の初めの方で言ってた、まず自由度が高いという点で劣っているからじゃないですかね
@しばぴろ
@しばぴろ Ай бұрын
歌っている人への思い入れもあると思います ただの童謡なのに2歳の姪っ子が歌ってると心揺さぶられるとか
@いちごパン-y8u
@いちごパン-y8u Ай бұрын
「自分には上手く聞こえなくても他の人には刺さるのかも」くらいで聞いてると自分が歌う時も気持ち楽かなって
@業務用伶蔵子
@業務用伶蔵子 Ай бұрын
無くないね。ファーストテイクのDISH//の猫もあの俳優兼歌手は自信の歌声が嫌いらしいし。
@SOTA_YK
@SOTA_YK Ай бұрын
自分で音楽活動始めたり、ボイトレ始めてから玉置浩二さんの上手さがすごく分かるようになったのでめっちゃ共感❗️
@みじゅきち-w4u
@みじゅきち-w4u Ай бұрын
結局は歌声と歌い方の好みで自分にとっていいと思う歌になるのかどうかってのが一番強いなって思った 高級な食材を使った料理よりもスーパーで揃えた食材で作った親の料理のほうが美味しく感じるみたいな でも、知識や経験で好みの幅が広がって、感じ方がめちゃくちゃ変わるのはまじでそうだと思う
@unknown-11h
@unknown-11h Ай бұрын
言う側は特に何も思ってないんだろうけど 言われる側は心に残る言葉ですよね…
@61ue_Mk
@61ue_Mk 29 күн бұрын
兄に言われて少し萎え
@あや-j2v8g
@あや-j2v8g 28 күн бұрын
わたしもよくいわれます😢
@チョコ-t2o
@チョコ-t2o 27 күн бұрын
分かります、! ほんとにその通りですよね😢
@nishinishi4325
@nishinishi4325 Ай бұрын
売れてるアーティストって皆、「その歌声じゃないと曲が成り立たない」ていうくらい、楽曲と歌声が完璧にマッチしてるよね。んでもって独特。B'zの稲葉さんとかサザンの桑田さんとか、あげ出したらキリがないけど、どう生きてきたらそんな歌い方になるのってくらい独特
@miliongod8907
@miliongod8907 23 күн бұрын
イナヴァは癖が強すぎて苦手 すぐにしゃくりあげるし奇声ハイラリおじさんですよ😢
@creeeen9469
@creeeen9469 19 күн бұрын
@@miliongod8907人によるよな ちなみに俺は稲葉さんの声だーい好きっ子❤
@田中良夫-g6e
@田中良夫-g6e 20 күн бұрын
音程とリズムめっちゃ合ってるけど淡々と歌ってカラオケで高得点取る友達より、音程とリズムは不安定だけど感情篭ってたり表現力ある人の方が聞いててワクワクするし何より楽しい😇
@もっふー
@もっふー Ай бұрын
この話題だと、アナと雪の女王のLet It Goを思い出しますね。 上手い歌手が感情たっぷりに歌うとその歌手の世界観、その歌手の作品になってしまう。 それよりも少し素朴な歌い方の方が歌詞の世界観に合っていて、物語の主人公が歌っているような作品になる。
@kuttari
@kuttari Ай бұрын
八代亜紀さんが信条にされていた有名な話で、「感情を込めて歌わない」と言うものがあります 聴く側の感性が、聴いた歌に自分が解釈した感情を投影するから、歌手自身の我や感情が乗り過ぎていると歌手の私物になってしまい感動出来ないのだそうです (だから個人的なものではない、普遍的な感情を謳う歌や歌手に感動する人が多いのかもしれません)
@かやまら-d9k
@かやまら-d9k Ай бұрын
深すぎる、勉強になったわ
@千羽未来
@千羽未来 Ай бұрын
これ、俳優でもそうですが憑依型と考えて表現する派と自然に任せる派みたいな話ですね。こういった、人によって信条が違って表現が多様だからこそ、アーティストによって違いが出て面白いんだと思いました。
@popico7221
@popico7221 29 күн бұрын
確かに!八代亜紀さんが歌われると女優のように空気が変わって、落語の噺を聴いているような情景が浮かぶ感覚になりましたね。
@jiraiya1970
@jiraiya1970 29 күн бұрын
八代亜紀さんはジャズシンガーが軸だから、情念とは逆を行くことができた
@りくり-s9v
@りくり-s9v 28 күн бұрын
ボーカロイド曲を、人間の歌い手が歌うと曲のメッセージ性がよく分からなくなる事がたまにあるのがまさにそれですね。 でもそれも結局、人それぞれ聴く側の好みや解釈によって変わるので、自分が好きなものを聴く事が1番良いと思います。
@croissantaro
@croissantaro Ай бұрын
それすごく思ってました。逆にうまさと感動は関係があまりないのかなと個人的には思います。癖が強くても、もはや歌ではなくてギターやピアノでも、知識がなくてもなぜかかっこいい。美しい。背筋がゾッとする感動みたいなものはあるのかなと思います。でもそれが何が理由なのかと思うとよくわかりません。テクニックの先にシンプルな伝えたい気持ちや楽しむ気持ちがまさっているんでしょうか
@骨太大福
@骨太大福 Ай бұрын
人間なので、プロでも好みの差は大きく出るなーと勝手に思ってます。曲のジャンルは勿論、ボーカリストの歌声、歌い方も好みで別れるところある気がします。 でも、本当に面白いと思うのが、それまで全く興味のなかったジャンルの曲や歌い方なのに、すごく耳に残って離れなくなって気になってしまう事がある時!気になって曲名探して、改めて聴いて、「あっ、これ私好きなんだ!」って新しい発見が出来るの、本当感動です!
@aoshi.S
@aoshi.S Ай бұрын
自分もトレーニングを始めてからヴォーカルとして食っていってる方の表現力と正確性に尊敬の念を持つようになりました。 大小の違いはあれど、同じ苦労を経験しなければ共感すら出来なかったか己が恥ずかしいです。
@sorarikucha
@sorarikucha 29 күн бұрын
めちゃくちゃ分かります。 自分が苦労してみて、その道のプロの凄さが改めて分かり尊敬しかないです
@uservido7334
@uservido7334 Ай бұрын
唄に限らず、全ての道がそうだよね。
@あーさん-u2o
@あーさん-u2o 25 күн бұрын
食とかもそうですよね
@k4pager
@k4pager Ай бұрын
わかります‼️ ボイトレを継続して舞台に立つ経験などすると、プロの歌手の上手さやすごさが身に沁みてわかりますね…
@seiharuna6105
@seiharuna6105 Ай бұрын
たとえば『上手くない』アイドルの歌に感動して涙を流す人、心を動かされることもあるし 上手さ以外にも物語があるとか、愛着があるとか、カバーと原曲でも最初に聞いた方に馴染みがあるとか『好み』ってその人の人生やタイミングによるんですよね。 すごく極端な話をすると恋愛の単純接触効果みたいに、広告をいっぱい打って商業的にメディア露出が多くて何度もたくさんの人の目に触れて、多くの『好み』に合致した結果『人気』になった歌もあれば、その原曲に触れる前に観た歌ってみた動画のカバーがつらいときに力をくれたからそのアーティストの方が心に響くとか。 若手のアーティストが現代のCMでカバーして知った曲の、古い擦り切れた録音の元アーティスト原曲を聴いたら震えるほど好きになったりとか。
@kk-nv8xt
@kk-nv8xt 21 күн бұрын
技術に感動するのも良いし、感性の部分で感動しても良いし、人柄で聞いても良いし、ノリで聞いても良いし…全部正しいと思います。 昔に英語なんて分からなかった頃、洋楽で聴いた瞬間から涙が溢れてくる曲があって、気になって翻訳歌詞を調べたら現状にピッタリ過ぎて、音楽って凄いな 伝わるものはあるのだと思いました。そこから、心が惹かれるものを聞く様にしてます。
@erikoyokoyama1521
@erikoyokoyama1521 20 күн бұрын
ほんとに仰ってる通りだと思います。 AIさんのアルデバランを練習してしばらく課題に向き合っていた辺りに、玉置浩二さんのアルデバランをKZbinで拝見し、後ろにのけ反り失神しそうになりました。あの伸びやかな、柔らかい、声帯の筋肉が自由に伸びて支えてるんであろうレガートやら、レントゲン写真でも突きつけられたような衝撃でした。私のボーカルトレーナーの先生が、玉置浩二さんは、日本一の歌手だ、と言う理由がようやくわかった瞬間でした。
@ゆりR
@ゆりR Ай бұрын
おしらさんの解説動画は、音楽素人の私に新たな知識をくれるので、解説動画後に見たご本家の歌は、めちゃくちゃ感動するんですよね…いつもありがとうございます😊
@有田ひなた
@有田ひなた 26 күн бұрын
やっぱり表情って大事 ミスチル桜井さんがそうだけど笑ったり、鋭い目をしたり、切ない顔をしたり、それが歌詞や歌声にマッチするとグッとくる ずっと真顔の人、顔出ししない人はグッとこない
@ガチでヤバい奴
@ガチでヤバい奴 Ай бұрын
「感動しない」って言う攻撃とは別だけど、自分は「この人の歌めっちゃ感動したから聴いてみて!」って言われて実際に聴いたら「んーまあそうかなぁ…」って微妙な評価になりがち。だから感動で歌を褒めるのも貶すのも控えるようにしてる
@0friendzero933
@0friendzero933 Ай бұрын
歌で言われる感動って、悲しいとかマイナスな感情に共感するとか泣いてしまうという観点でとらわれがちだけど、正確なピッチ、リズムの中で自由に遊びまくって心地よかったり楽しいと思わせるのも感情を動かすという意味で感動だと思う。
@七億
@七億 Ай бұрын
感動には基礎的な歌唱力も必要だよね
@rei-ri2wb
@rei-ri2wb Ай бұрын
技術とか知識とか色々ありますけど、必要条件であって十分条件ではない気がします。生演奏は特に、音楽演者側や聴き手側のコンディションに大きく作用されるよなってよく思います。 好きなアーティストのライブでも一度だけ「なんか今日いつもと違うな、全然こっち(客側)に気持ちが飛んでこないな」ということがありました。後で分かったことですが、憧れていた対バン相手がその日で辞めると言っていたことが気がかりだったみたいでした。 逆に、自分が別のことで気持ちが引っかかっている時は、好きなアーティストが素晴らしいライブをしていても、相変わらず上手し好きだけど今日は感動しなかったなという時もあります。 歌に限らず、悩みがあるときにピアノのレッスンに行った際、簡単な音階練習で「今日は音が重いけど何かあった?」と先生に言われたことがあります。正直怖かったです笑 生だと演者の感情がもろに音に乗るよな〜と感じました😂 テーマと少しズレてるのに長文すみませんm(_ _)m 技術や自分の知識不足はもちろんありますが、
@773urara
@773urara 10 күн бұрын
あえて裏声に切り替えて歌ったときに「やっぱ地声であそこまででる○○のほうがうまい」というコメントが来たことがあって、地声やビブラートがうまい証拠、とか、曲の表現抜きにその固定概念できいてる人は少なからずいるのかなぁと思っています。分かりやすいテクニックとしての上手さとアーティストとしての良さや人気は比例しないので、不思議で面白いですよね
@shira-sta
@shira-sta 10 күн бұрын
わたしの解説とかも地声で高い声出る方が上手い。とか偉い。という風潮に加担してるような気もしているので申し訳ないです😂 みんな自分が好きなものを好きでいるっていうシンプルなだけでいいと思うんですけどね🫶コメントありがとうございます!
@スバル-q5z
@スバル-q5z Ай бұрын
これに関しては正直声質の好みだと思う
@k4pager
@k4pager Ай бұрын
私もそう思います! 声質も芸能人の顔と一緒で、より多数に共感を得られた人が売れたりファンがたくさんつくんだと思います。
@miyuki1599
@miyuki1599 Ай бұрын
売れてる人は多数の好みも得ていて 音程もしっかり取れていて 音楽のセンスも良くて なんならビジュも良くて  上手いのに、自分で歌作れなかったり提供された歌がイマイチだと売れないのが残念
@mr.1319
@mr.1319 Ай бұрын
真理
@こてつ-h2i
@こてつ-h2i Ай бұрын
I think so too‼️ それと曲に合った声質❗️
@koakoa0107
@koakoa0107 Ай бұрын
歌い方にも好みあるしなあ
@立派な魔法使い
@立派な魔法使い Ай бұрын
歌に関しては色々な方が仰ってるので書きませんが他に感動に直結するのは、歌手のキャラクターや歩んできた人生のストーリと曲が合ってるか等も関係するかなと思いました。
@Aa-wg9eg
@Aa-wg9eg Ай бұрын
色鉛筆の例えわかりやすい
@romeishi
@romeishi Ай бұрын
感動のコントロールは、受け側に対して発信側が企め、実施できるかによる。 音程を合わすのが目的ではなく、「美しいメロディラインを届けるため」 リズムを合わすのが目的ではなくて、「グループ感を届けるため」 自由度の高さが最終系ではなく「その引き出しの多さを利用し、受け手の感受性にフックを沢山掛けるため」
@ヒゲ太郎-g1b
@ヒゲ太郎-g1b Ай бұрын
今回のテーマ、いわゆる芸術と言われる分野には全て当てはまるものですよね。私は物事を理屈で考えたがる人間(いわゆる理系ですかね)なので、一時期現代クラシックとか前衛アートの良さについて真剣に考えてみて、おしらさんと同じく前提となる知識、感性が必要となるんだなと思いいたり、結局のところ芸術なんてのは自分が楽しむためのものであるので、無理して理解しようとしたり、コンプレックスを感じたりする必要はないし、そういった前提知識のない一般人すらも感動させられる人が偉大なアーティストと呼ばわれるに相応しいのだろうと結論付けました。ただ、それを他人を攻撃するために使うべきでないということについては、確かになぁ、とはっとさせられたのですが、世の中のアーティスト(自称含む)の中には、自分の分野の知識・感性がない人を馬鹿にする人がいたりもするので(それもその分野で突出するためには必要な感性かもしれませんが・・)、芸術なんてものは究極的には自己満足にすぎないものだという謙虚な姿勢を持ってもらいたいような気もしますね。長文失礼しました。
@明天狼
@明天狼 Ай бұрын
おしらさんが歌っているときや、歌の解説をしているときや、歌い手さんの話をしているときや、ボイトレの先生方とおしゃべりしているときなどなど。 いろんなところからたくさん届いてくるのは「楽しい」って気持ちです。 いつも楽しいをありがとうございます。
@GOATBONINZMbYCHIRAKEGOMA
@GOATBONINZMbYCHIRAKEGOMA Ай бұрын
好みと表現力かなと思う カラオケみたいに上手く歌おうと思われると嫌だなと思うからそう思わせないのが大事かなと思う 歌は自分が気持ちよく歌うよりも聞く人のために歌うのも必要だと思う
@黒白ねこ-d3b
@黒白ねこ-d3b 28 күн бұрын
「歌は上手いのに心に響かない理由」というよりは、 「上手い歌なのに(多くの人が)感動できない理由」の解説に感じました。 正確性や自由度に関わらず多くの人の心に響く歌はあると思いますが、それがなぜなのかをより掘り下げて解説していただけると嬉しいです!
@YumikaSakura
@YumikaSakura Ай бұрын
おしらさんよくこのテーマに切り込んでくれました。漠然と思っていたこと。200種類の色鉛筆を持っていても黒の鉛筆1本に負けちゃう事があるってメチャクチャ分かりやすかった。 あとは受け手の感性も大切というの痛感。
@すたじお-g2i
@すたじお-g2i 28 күн бұрын
今回のお話、めっちゃ納得感ありました。 私はオーケストラは全く知識がないのですが、詳しい人が「ここのタイミングのオーボエいいんだよね」と教えてくれると、アンサンブルに埋もれていたその音が聴こえるんですよね。 音楽は感性の持ち方、受け取り方の影響がとっても大きい芸術だと感じます。
@qluqluuta
@qluqluuta Ай бұрын
シンガーやっていると一生の課題です😌
@tento_mushio
@tento_mushio Ай бұрын
難しい問題を言語化できてすごいと思いました!!
@monyu207163
@monyu207163 27 күн бұрын
若い子はすんなりボカロ聴けるけど、ボカロがなかった世代の耳には「え?何がいいの?」ってなりますよね。そういう事ですわ
@クラン-z7h
@クラン-z7h Ай бұрын
歌の話では無いのですが、お話伺って思い出した経験があります。 中高と吹奏楽をやっていたのですが、大学でジャズバンドサークルに入った時に、リズム感から何から何まで価値観を揺さぶられたことがありました。 とても良い思い出ですし、あの経験があってから私も歌を褒められることが増えたと思います。ちょっと自分の歌唱力に自信が無くなっていましたので、とても良いお話を聞けて、原点に帰ってきた気がしております。ありがとうございました。
@きのこ-g1g2z
@きのこ-g1g2z 20 күн бұрын
昔よく言われました。上手いけど侘び寂びがないんだよなーとか。 歌唱力はそれほどでも、歌詞がスーッと心に流れ入ってくる人もいる。滑舌とか声質もあるし、ずっと悩んでますね。でもすごく感動した!って泣いてくれる人もいるから、聞き手の状態もやっぱりあるんでしょうね。 ボカロには感情なんてないんだし。 励みになります!
@みなえ鈴
@みなえ鈴 Ай бұрын
マイケルジャクソン、玉置浩二共通する感じがありますね。 なんか、歌に感情をのせるより感情が先で歌をのせるみたいな。 尚且つ同じ声がなく、唯一無二の音質だと思う。
@orksgsik672
@orksgsik672 27 күн бұрын
どちらも歌に慈愛の精神が感じられますね
@soundwill17
@soundwill17 27 күн бұрын
私も、彼らのような内面的な愛情を感じる人の歌声が好きです。
@きよみ山崎-i1p
@きよみ山崎-i1p 6 күн бұрын
存在が音楽を感じさせますね。伝える前から伝わりますね。
@みみこ-b2z
@みみこ-b2z Ай бұрын
おしらさんの動画を見たあと、より曲に感動できるのは、こういう理由だったんですね!
@楽-h2k
@楽-h2k 29 күн бұрын
声質もやっぱりでかいよね。特に掴みは。一音聴いただけで惚れさせる声質ってあるもんなあ。 あと、個人的には、声の圧も感動ポイントの一つかも。
@rupan2020
@rupan2020 Ай бұрын
素人のカラオケレベルで話すのであれば、大前提としてちゃんと歌詞を暗記してこの歌詞が何をいいたいのかをちゃんとイメージしながら歌っているか、単純に画面の歌詞を追いながら音源通りに歌っているのかの違いがほとんどだと思います。
@Pyonjun000
@Pyonjun000 28 күн бұрын
それだわ
@ryobochan-g9b
@ryobochan-g9b 24 күн бұрын
おしらさんの、弱い人の気持ちを配慮しつつ毒を吐く正直なところが素敵🥰
@ももも-q4i
@ももも-q4i Ай бұрын
歌が上手いのに感動できないのはこの3つだと思う ・声が好みでない ・正確だけど教科書通りで退屈 ・軽々と歌ってて一生懸命さを感じない 特に1は大きい。 声が苦手だと聞く気が起こらない。 漫画の絵柄にも言える事で、内容が面白くても苦手な絵柄は読むのが辛い。 一生懸命さはホント心を打ちますね。 サンボマスターが典型。 でも喉壊さないか心配にもなる。
@モコタですYO
@モコタですYO 29 күн бұрын
声が好みでないは違う人の聞けって感じ
@jiraiya1970
@jiraiya1970 29 күн бұрын
一生懸命というより、なんだかよくわからないけど涙がダーッと溢れて止まらない、 玉置さんとは別の形で琴線に触れる歌いかたをめっぽう得意とするのがサンボの山口さんかと
@small-ball
@small-ball 28 күн бұрын
どちらの責任というか好みの問題じゃないだろうか。だって昔一流の歌手ですらCD100万枚売れたら凄いし、1億人以上の中の100万枚だし、数字だけでは測れないけどその歌が好きな人より嫌いな人の方が多い可能性も全然ある気がする。 特定の人に刺さればいいのよ芸術なんて。
@gif30-g4f
@gif30-g4f 28 күн бұрын
音程ってあんまり重要じゃないよね 大きく違和感感じなければ普通にスルーできる
@orksgsik672
@orksgsik672 27 күн бұрын
あと俺上手いだろ感が出ちゃうと台無し
@yuina9601
@yuina9601 Ай бұрын
めちゃくちゃ分かります!! ちょー共感します‼️ あとは、歌に心がこもっているかどうかだと思ってます! その人の思いやコンディションなど歌声にエネルギーとして乗っかって人に伝わってしまうと思ってます! 「こんなもんか」とか「私の歌上手いでしょー?」っていう気持ちで歌っても人の心には響きませんよね😅 素直な気持ちでまっすぐ伝えれば伝わります! 聞き手に問題があるのも確かです! あとは好みの問題🤣好きな物はとことん聴いて、好きじゃないものは聞かなきゃいい!そして、文句は心の中に閉まっておきましょう🎵
@キシヤマリョウタ
@キシヤマリョウタ Ай бұрын
色鉛筆の表現すごく良くわかります🎉 どんな絵を描くか、それを見て聴いて、どんな絵を歌を表現するか、 それを相手がどう感じるか❤
@フルムーン-p4j
@フルムーン-p4j Ай бұрын
髭男の藤原さんもミセスの大森さんも昔は歌よりも曲や演奏の方が優れてると言われていたと聞くし、adoさんの初期の歌みたなど、全然今とは違う歌い方。みんなやはり自分の理想とする歌のイメージを描いて最大現に表現したいという強い想いとそれを実現させるための人並み外れた努力が結果的に唯一無二の歌声に繋がっているのだと思う。
@たぬ-b4t
@たぬ-b4t 18 күн бұрын
攻撃に使うべきじゃないのはその通り。 感動できない理由も聞き手の感性次第なのも分かるんだけど、両方音程も合ってて声質もアレンジも大きな違いを感じないのに同じ曲で歌詞がめっちゃ入ってきて感動する人と普通に上手いなーで終わる人とを自分の感性がどこで区別してるのかが分からない。
@utsugi_0414
@utsugi_0414 Ай бұрын
趣味で絵も歌もやっている人間ですが、芸術分野においての「上手」「下手」って見る側の『好き』『嫌い』がかなり影響しているなと感じています。 上手いと言われたい気持ちはもちろんありますが、それ以上に好きと言われるようになりたいですね。
@rchiba-tf7wk
@rchiba-tf7wk Ай бұрын
カラオケで歌を聴いて上手くてもなんか感動しない時って、 「その曲本当に好きなの?」っていうのがある気がします。 流行ってるから歌ってるだけで、みんなにうけるから歌っているだけで、 思い入れがないのが分かるというか・・・。
@jiraiya1970
@jiraiya1970 29 күн бұрын
流行りから乖離してようが、まわりから白い眼で見られようが、自分の得意な歌で押し通せばいいだけの話
@rchiba-tf7wk
@rchiba-tf7wk 29 күн бұрын
@@jiraiya1970 仰る通りだと思います。 流行っていても流行っていなくても、自分がその曲が好きだという気持ちがあるかないかが重要だということが言いたかったです。
@車風-c7h
@車風-c7h Ай бұрын
人に言うことはまぁ無いにしても、 自分の歌には感動できないって毎秒思ってますね…
@manekineko0901
@manekineko0901 Ай бұрын
聴く人の知識がないと感動しにくいというの分かる気がします。同じ曲を聴いても友達がすごく小さな音(効果)を聴き取って感動していたりする場合があり、私は全く気づけないのでそこで差が出ます。 私が合唱をやっていたのと関係あると思いますが、私はハモリに敏感です。普通のハモリもですがスキャットとかが主旋律の後ろで流れていたりするのに反応したりします。気持ちいいというか。そういうのは感覚的に音を掴むことができないと感じられないものだと思います。 人によって同じ曲を聴いても聴こえる音が違うんだなと思います。
@Nana_chy_way
@Nana_chy_way Ай бұрын
12:56 「サーカスみたいな音楽」という表現にめちゃめちゃ共感しました✨私も人間ってこんな声出せるんだってところに感動します!
@タオルふかふか
@タオルふかふか Ай бұрын
おしらさん、ありがとうございます。おしらさんが言った悪口の例を言われたことがあって悲鳴をあげました。この動画のおかげで救われました。ありがとうございました。
@KumagaiMichiko
@KumagaiMichiko 26 күн бұрын
おしらさんのアタマの回転の凄さ、的確な言葉や比喩を瞬時にアウトプットする能力、そっちにも感動しました。で、今回の内容、嬉しかった。自分が評価されない時、評価される時のことを考え、ほっとしたということもあります。評価されない理由をあれこれ考えたりしましたが、今日の動画でスッキリしたような😝😝😝笑。
@popico7221
@popico7221 27 күн бұрын
ここに出すの迷ったけど、ファーストテイクでのHYの[366日]が癖強くなりすぎて全然頭に入らなくて笑ってしまったんだけど でも同曲を川崎鷹也さんとコラボした時本当に美しくて感動したんですよね コラボする事によってオリジナルに戻った+相手に寄り添う姿勢に感動するんだろうなー
@嶋真-s9i
@嶋真-s9i 10 күн бұрын
自分が歌ってた時の実感ですが、凄い感情込めて歌ってる時より、無心で歌ってる時ほど聞いてくれた人に響いた経験があります。 何度か自分の歌で泣いてくれた人がいたのは、聞き手にその歌への思い入れがあったりした時だったりしますよね😊
@yoshi52525
@yoshi52525 Ай бұрын
アートなことを言語化するおしらさんの能力
@黒猫金鎖
@黒猫金鎖 Ай бұрын
全くもってその通りだと思いました
@ワクワクマラドーナ
@ワクワクマラドーナ Ай бұрын
いつもいっつも分かりやすく教えてくれるおしらさんありがたい
@MEILabc
@MEILabc Ай бұрын
これは歌に限らずな気がする。 単純な好き嫌いの話で、知識云々は沼なので置いておくとして、自分が嫌いなだけなのにそれを武器に色々と理由こねくり回して攻撃してくるなって感じですよね。 不必要に攻撃せずにその場をただ立ち去れば誰も傷つかずに済むのにねって思いますね。
@yoshi52525
@yoshi52525 Ай бұрын
ほんといつもおしらさんの説明がしっくりきます。
@TK_View
@TK_View Ай бұрын
「知識は解像度を上げてくれる」っていう いい例だと思います。 事細かに説明ありがとうございます。 言葉が汚い...とありましたが、 愛に溢れた言葉遣いだと思いました。
@久川水菜
@久川水菜 29 күн бұрын
恋は盲目じゃないけど、好きな人が歌うとそれだけで心に響くこともあるし、ほんと人それぞれですよね。
@fragarach2
@fragarach2 Ай бұрын
子供の頃に逆(のような?)の疑問を持っていました。 「なぜこの人は歌が下手なのにこんなに人気(≒感動させられる人)なの?」とか、 「この人よりあの人の方が上手いじゃん!」と。 大人になってなんとなく分かりました。おしらさんが仰るように、正確性とか自由度とかそういう技術的な話だけではなくて、「熱意」とか「気持ち」みたいなものって大切なんだろうなと。 歌がうまい方たちってKZbinrの方たちだけを見てもたくさんいて、キレイな声質な方、ハモリが凄くキレイだったり、真似をするのが上手かったり、アレンジ力が凄かったり、でもそういう技術的な話と、多くの人を感動させらるかどうかってどうやら違うとうことなんでしょうね…
@p0utan
@p0utan 26 күн бұрын
尾崎豊の歌を聞くとそれを端的に感じます この人は熱量が全く違う…と
@unakam9541
@unakam9541 Ай бұрын
同じアーティストでも歌い方の変化によって、一昔前くらいのほうが好きで最近はあんま響かないなぁみたいなこともあったりしますね
@hagefutatu95
@hagefutatu95 19 күн бұрын
ピッチが正しいことにも感動して崩しにも感銘を受けたことは間違い無かったんだって思えて良かった。感性は教養なんだなって
@saya2435
@saya2435 25 күн бұрын
大変興味のある動画でした👏先日テレビで審査員されてるときのコメントを拝見して、「言語化凄い!これが歌を教えるということのプロ!」と思いました🎉 また、私がいいなと思った歌い手さんに「抑揚が無くて感情が無い!感動しない!」等のコメントを執拗に書いてる人がいて哀しくなったのですが、割り切れてスッキリしました😊 そしてふと、ある女性歌手の方が、「場末といったらあれだけど、そういうスナックで歌わせていただく機会がありますけど、ああいった所では淡々と歌う方が女の子達が沢山涙を流すんです。私の個人的な感情なんて要らない。伝えたいものなんて要らない。彼女たちが抱えてるものを自由に乗せて聴いてくれるから、私はそれを下ろす手伝いをするだけ」といった内容のインタビューを思い出しました。 好みや技術への理解、知識は勿論、聴く人によって投影できるものの有無でも違って当然ですよね。 (長文失礼しました。今後もご活躍楽しみにしています。)
@sheabah_utaitai
@sheabah_utaitai Ай бұрын
聞き手に問題があるんだろうなって感じるようになりました。 歌にある程度、気持ちを注ぐとなおさらそう思うようになりました。 だから、おしらさんのいうこと、むちゃくちゃわかりますし、やっぱりそうかーって頷いちゃいました。 自分でできることが増えてくると、聞いててすごいとかわかるようになるんですよね… あとは、自分の引き出しを増やすためにはその人の良さを探すようにしてます。 歌の魅力を見つけるってそういうことではないかなって…🤔
@sheabah_utaitai
@sheabah_utaitai Ай бұрын
ちなみに、自分が成長すると当然ながら好きなアーティストについてもよりその凄さがわかるようになる。 なので、少しでも音楽をかじるだけでも推し事としてもより楽しくなる✨✨✨
@sheabah_utaitai
@sheabah_utaitai 29 күн бұрын
思い出したので追加コメ… 自分、相手に対して歌が上手い(歌うま) という言葉をそもそも使わないことにしてます。 ※自分の子どもとかに上手だねーとかいうときは流石に別だけど、それでもどういう所がいいもできるだけ付け加えてます。 要は自分の歌に対しての解像能力がないからその言葉に落とし込んじゃってると思うので。 必死に考えて別の言葉を出すようにしてます。 すごく喜んでもらえます。 否定からじゃなくて、良いところを具体的な言葉で探す努力をする。(些細なことでもいいと思います) そういうクセをつけていると自分が歌う方にも還元されると思ってます🥰
@medici3720
@medici3720 Ай бұрын
知識があれば上手いことを認識することはできるかもしれないけど感動は全く別な気がする。
@MO-fj9zc
@MO-fj9zc 27 күн бұрын
分かります。技術が凄いな~という感動と、何か良くわからないけど感動するのは感動の種類が違うかなと
@a_b9597
@a_b9597 20 күн бұрын
歌い方解説動画を見た後に歌がより良く聴こえることは私にはよくあります。
@伊藤-w5h
@伊藤-w5h 20 күн бұрын
上手いのに感動しないし、BGMにしかならない人がいる。反対にそんなに上手くないけど、耳にも心にも残る人がいる。
@桃兵衛ももべぇ
@桃兵衛ももべぇ Ай бұрын
マイケルジャクソンの話にすごく共感しました。あんなに子供の頃と今とで印象変わった人、他に居ないです・・・マイコーどうか安らかに・・・
@高野和之-s2p
@高野和之-s2p Ай бұрын
寄り添ってくれた+攻めてくれた動画で 「流石、おしらさ〜ん!!」 って1番思った。 言語化の能力バケモノかよ(おしらさん風)
@lemon_container
@lemon_container 20 күн бұрын
マイケルと言えば『BENのテーマ』は昔から感動します😢 英語がわからなくてもいい、と思いました。 あと宇多田ヒカルさんの『花束を君に』も泣ける時がありました。 長年、B'zとスピッツの大ファンです。 その時の気分によってB'zの曲で感極まって涙したりスピッツの曲で涙したり…… その時の気分って影響されやすいかも👀
@ごーるどじむしてぃ
@ごーるどじむしてぃ Ай бұрын
おしらさん何かを見ちゃったのかな… 教養の大切さというか、何かを楽しんだり感動したりするのって育ってきた環境が影響を与えるのかなって思ったよ
@usu3310
@usu3310 Ай бұрын
カラオケで「おお!上手い!」って言われる人は、圧倒的に声がイイ人 音楽やってない人は、リズム・ピッチとか全然気にしないっぽい 自分は凄く気になっちゃうし、特にリズム感がいい人はスゲーってなるけど
@orksgsik672
@orksgsik672 27 күн бұрын
感動する歌を歌う人の共通する最低条件としてまず最初に声がいいっていうのはありますね
@sen-yr2dq
@sen-yr2dq 27 күн бұрын
めちゃくちゃわかります 普通の人は 声がいいー声量があるー抑揚があるー音程がそこそこあっているーリズム感があるーロングトーン 音楽やってた人 音程があっているーリズム感があるー抑揚があるー声量があるーロングトーンができるー声の良さ の順で見てる気がします
@ko_stay_evw
@ko_stay_evw Ай бұрын
自分の好きな歌手のどこに、なぜ感動するのか、この動画観たらおしらさんが全部言語化してくれててめちゃくちゃスッキリした! マイケルも玉木さんもアギレラも好きだけど、正確性あっての自由度なんだなって思いました〜。B'zの稲葉さんやトムEヨークも表現力自由度高くてすき❤️‍🔥
@唯世紡
@唯世紡 16 күн бұрын
“色鉛筆200色並んでたらワクワクするし、使いたい、使われてるところが見たい!”ってもし自分が思っていて、その隣で、色鉛筆が200あるだけかよ。とか、何がいいのかわかんない。とか、そういうネガティブな言葉を聞くと、それが例え自分の話じゃなくても、なんか……すっごく傷つく。自分が何か言われるよりもずっと傷つく。上手く言えないけど。
@sayasun4104
@sayasun4104 Ай бұрын
ほんとに共感しかないです。 人の歌を聴いて、否定からしか入れないのって、すごくもったいないと思います。 だいたいそういう人って、音楽の好き嫌いと、上手い下手を混同しているんですよね。なおかつ、好みの幅が狭い。 好みのストライクゾーンが狭いことが悪いとは思わないですけど、それを言葉にして相手に押し付けるのって違いますよね。
@やた-h3t
@やた-h3t 25 күн бұрын
音楽が好きだからこその辛口だろ。 ただの誹謗中傷とは意味が違う。 どちらにせよ そういうところがダメだったんだって思える人じゃないとね。音楽上手くなるなら
@qm8618
@qm8618 Ай бұрын
それでいうとおしらさんの動画を見始めてから耳が育ったので歌の上手さのポイントを掴めるようになって感動できることが増えた気がします🥺✨️✨️✨️
@user-ajitsuke100
@user-ajitsuke100 29 күн бұрын
ピカソのくだりで納得しかなかったですww 確かに知識が不足していると良さや凄さが分からない時ってありますよね
@hippokingdaniti
@hippokingdaniti 14 күн бұрын
ありがとうございます!
@lifemo-ris5446
@lifemo-ris5446 Ай бұрын
とっても納得です!自分はダンスをやってて、数年前から興味のあった地元のボイトレに行き始めましたが、やればやるほど各アーティストが一つの言葉を届けるために、どんな技術を使って歌ってるのかに気付けるようになりました。もちろん完璧ではないと思いますが、それが今の自分のダンスにも良い影響をくれてます。その時の感情のままに、楽しくも悲しくも思うように各自が歌を、音楽を楽しめれば良いと思うし、そこに知識が入って聞けるとより面白いので、自分の感性や知識を疑うってのに大共感です☝️こーゆー動画好きです🎉
@TapeValley
@TapeValley Ай бұрын
歌の審査がメインになってたボイストレーナーと言われて、歌唱力向上委員会って肩書が急にしっくり来たw 歌上手い人の狙って出してる感とか再現性みたいなのって、中々聞いてて分からないし、自分ももっと音楽のことを知って感動してみたいなーと思いました
@いきーた
@いきーた Ай бұрын
完全な好みに寄ると思う。けどそれを一旦置いておいて、カラオケで上手いのに感動しない場合に共通するのは、「俺、私、歌上手いでしょ?」感です、なんか鼻につく感じが歌に乗ってる、あとモノマネみたいな感じで歌ってる人に多いやつで、耳コピしたものに歌わされてる感を感じた時に薄っぺらく感じてしまう。これはおしらさんの言ってた自由度のことかも または、歌詞に込められた気持ちを無視して聞いた音源を声で再生してるだけ感
@PS-by2rj
@PS-by2rj Ай бұрын
カラオケで鼻につくとか薄っぺらいとか音源再生してるだけとか思われてるとはしりませんでした 歌詞の意味を歌声で表現しなければいけないほど今のカラオケは敷居が高いんだな
@いきーた
@いきーた 29 күн бұрын
@@PS-by2rj 高いかもしれないし、高くないかもしれないし、高いとか低いとかそもそも気にしないかもしれないし、場合による、人の感じ方による。みたいな感じでしょうね。
@Kanten-n9p
@Kanten-n9p 28 күн бұрын
動画の中盤からのお話、マッッッジですっげぇわかる 発声や正確さフェチの自分からすると、基礎能力が高い人ってたとえこの動画で言う自由度が他と比べて劣っていたとしても超絶感動するんだよ この歌い手(歌手)好きなんだよなぁ~という話になって、「なんか特徴なくてあんまおもしろくないんだよね」的なことを言われると、 「それはこの、歌唱における基礎能力の高さに感動できないお前の問題じゃろがい!」と思ってしまう もちろん口には出さないし当たり障りない返事はするけどもね というような経験を何度かして、そもそも『好きな歌い手や歌手の話はあまりしない』という結論に落ち着いてしまった
@ccaki1
@ccaki1 28 күн бұрын
自分は高校で音楽を選択して、歌のテストはいつも満点でした。 と言うのは、先生がこう歌いなさいと言った通りに歌えていたからなんです。 音域はany key ok で、リズムも音程もかなりよかったのでしょう。 でも、録音した自分の歌にはなんの味もしゃしゃりもない、魅力のない歌でした。 演劇で鍛えた声量も肺活量も誰にも負けたことがなかったのに、すんなりと出てしまう自分の声にはものすごいコンプレックスを抱いていました。 おまけにミックスボイスなので、憧れてたヨーデルが歌えなかったんですよね。 周りの人たちは上手だと言ってくれたり、スナックなんかで歌うと、知らないおじさんが高いお酒を奢ってくれたりちょっといい思いもしましたが、人前で歌うのが苦手でした。 ちょっと病気をして声が出にくくなったのと、「上手の向こうにある何か」を探すために、人生で初めてボーカル教室の門を叩きました。 レンジは狭くなり、ピッチは甘くなり、声量も以前のようには無くなりましたが、聴いてくれる人の心に届くことが大切だと気づき、自分の声は自分だけの唯一無二の宝物だと思えるようになりました。 教室に通うことでいろいろな先生や仲間と出会えて、いろいろ変わりました。 絶対に人前で歌いたくないと言っていた自分なのに、保育所でうたのおねえさん(おばさん?)をやったり、女子バンドやジャズバンドでボーカルやったり、ゴスペルクワイヤでソロをとらせてもらったり………… 会社員だった頃には想像もできない自分になりました。 「上手の向こうにある何か」が見つかったのか、身に付いたのかはわかりませんが、私の声が大好きだと言ってくださる方々もおられるのは、とっても勇気になりました。 目一杯音楽活動していましたが、大きな病気をして活動をお休みして、コロナ禍もあって、声を出すことがなくなり、歌えない日々が続いてます。 少しずつボイトレっぽいことをして、家庭用カラオケで楽しむ程度に戻れるのを今の目標に頑張っていこうと思っています。 歌が上手いのに感動できないって、人の歌でなくて、自分の場合は自分の歌に、だったので、ちょっと主旨とは違かったかもしれませんね。ごめんなさい🙇‍♀️
@jonathanscoaster
@jonathanscoaster 29 күн бұрын
動画の趣旨は「感動しなくてもそれを言われるときついから言わないでね」ってことだと思うのでそこは同意です。 でも感動しなかったからって自分の感性を疑うことはしなくてもいいんじゃないかと思います。自分の好きなアーティストで感動できればそれでいいんじゃないかと。
@アロ-g6n
@アロ-g6n 26 күн бұрын
玉置浩二さんのライブへケータリングしたことありますが、リハで歌われてたアカペラのワンフレーズだけで全身鳥肌立つほど素晴らしかった記憶があります。若い頃わからなかった美空ひばりさんの上手さも、わかってきたような...☺︎
@南都隆幸-t8t
@南都隆幸-t8t 20 күн бұрын
私は音楽のド素人ですが、それでも音楽一般についての KZbinr たちのお話をいろいろと聴いてきました。たくさんのボイストレーナーの方々のお話も聴いてきました。その中で、あなたのお話は、内容もよくて、しかもお話の仕方(声の出し方、様々の声やいろいろな表情やリズムを駆使したお話の仕方)がとても魅力的でしたので、通常ならたったの 15 分のお話さえ最後までは聴かないことが多いのに、あなたのお話だけは、最後まで聞き惚れました。
@kiz5860
@kiz5860 29 күн бұрын
たまに雑音だとか、あれは歌じゃないみたいな強い表現している人みると悲しくなります。これって料理とか他のことにも言えるんですけど、楽しんでる人がいるものに対して言ってはいけないことってあると思うんですよね……
@jiraiya1970
@jiraiya1970 29 күн бұрын
そういう輩に限って、 自分の愛でるものがバレてやり返しで貶されると大発狂するからしょうもない
@mix-wn8xw
@mix-wn8xw Ай бұрын
説明が難しいとか詰まらないとか扱いにくいテーマとか、そういうものを明るくわかりやすくそして楽しませながら説明する能力が本当にすごいですよね。いつも役に立って楽しい動画ありがとうございます。
@galliarome5714
@galliarome5714 Ай бұрын
別のチャンネルで某漫画家さんが「パンツ脱いでる人」が結局は面白いし、「どうせこういうのが良いんでしょ?」という感じで作品を作るとバレると話していました。 どれだけ感動テンプレを上手く編集しても、結局はその作家の内面が見えるかどうかが大事で、本当に視聴者や読者に面白いと思ってもらえるものはそういうものなのかなと。歌手も「アーティスト」と言われたりしますが、通ずるものがあるのかなと改めて思いました。
@サントアステ
@サントアステ 8 күн бұрын
呪術廻戦の『燈』は私がこれまで聴いてきた音楽、歌とあまりにも違い過ぎて、解説を聴くまでその凄さが全く分からなかったです。でも、解説の動画とかを細かく漁って、すんげぇ人なんだなって、すんげぇ曲なんだなって分かりました。 元々音楽は幼少期から好きだと自負していましたが、自分の好きなジャンル、よく聴くタイプの声から離れると音楽が好きだろうと歌が好きだろうと、その価値はわからないんだなって痛感しました。 自分の視点から見て、上手いか、響くか、よく分からない人や曲の場合、分析や調べが必要なんだなと思います。
@SpePQn
@SpePQn 20 күн бұрын
凄さを理解できないのは聞く耳がないからって嫌なコメント見て悲しい。 技術や知識や正確性やらで上手い下手が決まるなら、成績さえよければいいことになる。 そしたら個性いらないし、聞き手も一様に好成績の限られた歌手を支持するだけのものになる気がする。
@花言葉-f7p
@花言葉-f7p 9 күн бұрын
感情を、込めて心を込めて歌えば感動して泣かす事は出来るかもしれません、、、昔心を込めてハナミズキ唄ったら泣いてくれる人がいました😊
【room tour】26歳ゲーム実況者のリアルな部屋紹介
34:57
まろ【マイクラ】
Рет қаралды 4,3 М.
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
なぜ人は音を外すのか。【歌うのが楽しくなるボイトレ講座】
12:19
しらスタ【歌唱力向上委員会】
Рет қаралды 243 М.
心が不安定なので精神科にきました。【うつ病とアルコール依存症】
18:03
しらスタ【目指せムキムキプリンセス】
Рет қаралды 323 М.
【大公開】高い声がでる10の方法があなたを救うかも?【しらスタ】【独学注意】
15:52
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН