宮城県の難読地名30選(宮城県民度チェック付き)

  Рет қаралды 178,981

ねこまさむねチャンネル / nekomasamune ch

ねこまさむねチャンネル / nekomasamune ch

Күн бұрын

宮城県の読みが難しい地名(難読地名)30選をご紹介。宮城・仙台を巡り撮影した写真と併せて紹介します。クイズ形式で最後に正解数ごとの宮城県民度チェック付きです。
公式X(Twitter): / nekomasamunecom
公式サイト:www.nekomasamun...

Пікірлер: 329
@モリオン-g1z
@モリオン-g1z 3 жыл бұрын
以前に古川の李埣に住んでました。他県から来た人は読めません。スモゾネです。
@干支は猫っぱち
@干支は猫っぱち Жыл бұрын
すいません…自分も読めませんでした😓
@S_McQueen
@S_McQueen Жыл бұрын
これは無理だ、読めん
@迫田美香-o5b
@迫田美香-o5b Жыл бұрын
うちの近くです。あの辺は、李埣、鶴が埣があり、隣町の小牛田には、荻埣、中埣がありますね。以前はパソコンにも埣の字はありませんでした。李埣の隣、馬寄も難しいかも。
@ノッゾ
@ノッゾ 10 ай бұрын
古川だと塚目も の入れるの?ってなって意外と読めなさそう あとは楡木 千手寺 雨生沢 師山 鶴ケ埣
@迫田美香-o5b
@迫田美香-o5b 9 ай бұрын
蓑口沼も難しい。李埣の近くだけど。 岩出山の座散乱木も難しい。ザザラギと読みます。
@しまひろこ
@しまひろこ 2 жыл бұрын
Twitterからお邪魔しました!宮城在住4年ですが、、、、まだまだ地名には読めずに苦労、または諦めている自分に気がつき、すごくタメになりました&笑!これからも頑張ってください。これからどうぞよろしくお願いします^^
@pom7452
@pom7452 2 жыл бұрын
地震や津波警報の時の臨時ニュースで毎回思うけど宮城県て町の読み方「まち」「ちょう」がアナウンサー泣かせ!!!!
@kazuokumagai9184
@kazuokumagai9184 2 жыл бұрын
泉区に実沢ってありますよ。 「さねざわ」って読むんですが、「みのさわ」や「じつさわ」って 読んでる人いたなぁ。
@BB-er2zb
@BB-er2zb 2 жыл бұрын
昔ずっと『みざわ』って読んでたわw
@船橋のクロにゃん
@船橋のクロにゃん 5 ай бұрын
そこの小学校の卒業生です! 元々は實沢だったそうです。 おかげで「源実朝」があっさり読めました(笑
@mery_hary
@mery_hary 3 жыл бұрын
栗生って「くりゅう」だったの⁉︎ ずっと「くりう」だと思ってました。
@yasutoba_10
@yasutoba_10 2 жыл бұрын
宮城県内の地名問題なら仙台市の問題をもう少し削って各市町村のマニアックな地名を増やしたらもっと難しくて楽しいクイズになりそうですね
@深森-b9y
@深森-b9y 11 күн бұрын
仙台方面は、ちょっと読めなかったよ……
@みるく-m8d2j
@みるく-m8d2j 2 жыл бұрын
すげー お父さんのおかげで全部知ってた! スーパー宮城県民だ! お父さん働いてた時 宮城のいろんなところまわっててくれてありがと! 大和町と大和町の違いは くろかわかそうじゃない方かでわかる! 閖上とかよく行くな〜 震災前は花火がたくさん上がる夏祭りなんかあって綺麗でしたよ〜 そのあたりはいま市場になってます! 朝どりのホタテやサザエなんかをその場で買って網で焼いて食べれます! これが美味しいんですよ〜 塩竈神社も父がよく行ってましたね〜 私が受験生になった時 地元から距離があるのに わざわざ通って祈ってくれて御守りも買ってきてくれました! すっかり景色は変わってしまったけど 取り戻しつつありますしね😊 年月はかかっても復興に進んでて良かったです! 私は宮城の南も南の端っこなので 福島に近いですね〜
@satoshi.satoshi
@satoshi.satoshi Жыл бұрын
宮城県人も読めなさそうな地名を期待していたんだけどなぁ…
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ 11 ай бұрын
結構メジャーどころだけじゃないか。 気仙沼地方の関係で言えば、 ・明戸: あけど ・狼の巣: おいのす ・面瀬: おもせ ・小々汐: こごしお ・五駄鱈: ごだんだら ・鯖立: さばだて ・猿内: さるうち ・鹿折: ししおり ・束稲山: たばしねやま ・角柄: つのがら ・新月: にいつき ・階上: はしかみ ・波路上: はじかみ ・・・・・・・・・・・・・ なんて、枚挙にいとまがないぞ。
@家なき子レミ
@家なき子レミ 9 ай бұрын
鯖立ではなく鮪立(しびたち)
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ 9 ай бұрын
@@家なき子レミ あれ、そうだったっけ? 🙀
@デコポン-b8g
@デコポン-b8g 5 ай бұрын
小原木 読めますか?
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ 5 ай бұрын
@@デコポン-b8g こはらぎ
@ちっぷる-x3h
@ちっぷる-x3h 3 жыл бұрын
「登米」を「とめ」と読むか「とよま」と読むかいつも考えてしまう宮城県民です。 そういえば他県の人が「たいはくく」が読めてなくて驚きました。「新川」も微妙に分かりづらいんだとか。
@sakuratagajo
@sakuratagajo Жыл бұрын
どなたか書いておりますか?とめ郡とよま町です。何でも昔の郡役所の方が「登米と書いて(とめ)と読むのだ」との御達しを出し郡は(とめ)と読むようになって、昔ながらに町名は(とよま)になった、と、資料館に書いてありました。
@Sゴンゾウ
@Sゴンゾウ 11 ай бұрын
新川といえばニッカですね
@梅-n9n1y
@梅-n9n1y 9 ай бұрын
とめはさ、市(郡)の時と、学校の時とのイントネーションが違うんだよ。 とよま、は町名の時。 登米市登米町登米(小中高)学校はそれぞれが違う読み(イントネーション)
@erikojitaro3205
@erikojitaro3205 11 ай бұрын
気仙沼は階上をはしかみって言うし、鹿折をししおりって言うのよねw
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 10 ай бұрын
青森県の階上も「はしかみ」
@豚しゃぶ侍
@豚しゃぶ侍 19 күн бұрын
因みに、鹿折(ししおり)から隣の陸前高田市矢作(やはぎ)に抜ける峠を飯森峠(いもうとうげ)と言います。
@kz-fk1ur
@kz-fk1ur 11 ай бұрын
配送の仕事やってて読めなかったのは、越河、筆甫、大塒とかだったな。
@らいおん-r3k
@らいおん-r3k 3 жыл бұрын
白石ってしろいしだけど 県外の人はしらいしって読んだりする
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 10 ай бұрын
人名だと「しらいし」が主流なのでなおさらそうなる。
@デコポン-b8g
@デコポン-b8g 5 ай бұрын
白石パンも「しらいしぱん」
@厚揚げ凍み豆腐
@厚揚げ凍み豆腐 3 жыл бұрын
なるほど。 慣れているから違和感無く読んでしまうけど、確かに難読だわ。 クイズ番組で難読漢字として「秋保」が出た時読める人がいないのかしばらく避けられていたね。
@ムコ-b7t
@ムコ-b7t Жыл бұрын
志波姫もなかなか読みにくいらしい
@hayatoe.3889
@hayatoe.3889 3 жыл бұрын
〇市△町とか〇郡△町(村)□とか持ち出すなら、戦後開拓者が多く入った、刈田郡や白石市エリアもなかなか凄い名称地ばかりですよ。
@園芸研究家齋藤祥博
@園芸研究家齋藤祥博 11 ай бұрын
北のパラオという意味で北原尾など
@金田庄吉
@金田庄吉 7 ай бұрын
遠い、刈る、田んぼ、と書いて[とおがった ]と読みます。
@古-p3h
@古-p3h Ай бұрын
@@金田庄吉遠刈田温泉…!
@金田庄吉
@金田庄吉 Ай бұрын
@@古-p3h さん、まさしく遠刈田温泉です。出身地です!!昔の面影は薄くなりました。
@mia-fx9zh
@mia-fx9zh 11 ай бұрын
「物知り」に近い「ベテラン」でした。 ちなみに、静岡県から宮城県に移住して9年目になります。(移住時には、こちらには親戚も知人もいませんでした) こちらに来て観光はあまりしたことがありませんが、移住の際に持ってきた地図をよく見ます。それで読み方を覚えました。 動画にはありませんでしたが、「遠刈田(とおがった)」もなかなか面白い読み方だと思います。『遠刈田は遠かった』って、語呂合わせで覚えました。
@noric-ga2764
@noric-ga2764 3 жыл бұрын
栗原市には左足(こえだて)という地名があります。旧築館町民以外は読めない。
@加川伸一-t6m
@加川伸一-t6m 3 жыл бұрын
こっちの方がよっぽど難読だでば。
@ゆっきー-e1g
@ゆっきー-e1g 2 жыл бұрын
私も左足を期待していました笑
@daishimin39
@daishimin39 11 ай бұрын
由来が不明なのが悲しい。
@yapsystem6276
@yapsystem6276 10 ай бұрын
私も左足山が出て来ると思いました。新幹線トンネルのあるあたりです。
@やったぜニコ動
@やったぜニコ動 3 жыл бұрын
北海道から来た友達が 「川内」をみて 仙台に「せんだい」があるの!?と ビックリしてました
@サンタマリアと呼ばないでスマホ用アカ
@サンタマリアと呼ばないでスマホ用アカ 2 жыл бұрын
鹿児島の地名を北海道の人が知ってるとは!
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 10 ай бұрын
​@@サンタマリアと呼ばないでスマホ用アカ 鹿児島の川内(せんだい)は「釣りバカ日誌9」で全国区に。
@redpulumber
@redpulumber 7 ай бұрын
まぁこっちは「かわうち」ですけどね。
@デコポン-b8g
@デコポン-b8g 5 ай бұрын
@@redpulumber鹿児島の川内市が薩摩川内市になったので説明が要らなくなりよかった
@佐藤一樹-g8y
@佐藤一樹-g8y 3 жыл бұрын
色麻の隣の中新田(なかにいだ)もやや分かりにくいと思います 仙台市宮城野区の新田(しんでん)のせいか、"なかしんでん"とか"なかにった"などいきなり"なかにいだ"って読める人が割りと少ない気がする ちなみに多賀城市の新田も"にいだ"
@maxima4403
@maxima4403 3 жыл бұрын
かっぺぇくんおって草
@chan-bh1ru
@chan-bh1ru 3 жыл бұрын
登米市には新田(にった)駅もありますからね
@園芸研究家齋藤祥博
@園芸研究家齋藤祥博 11 ай бұрын
若林区新寺(しんてら)、大河原町新寺(にってら)
@Yuki-lz9hn
@Yuki-lz9hn 8 ай бұрын
仙台市宮城野区新田には、パルテノン新田というアパートがあったとか。
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 3 жыл бұрын
2:44 仙台が初めての都民からは「ななきただ」と読むと思います。
@931gg
@931gg 3 жыл бұрын
多賀城市下馬(げば) 世田谷区下馬(しもうま) 榴岡は、「つつじ」で変換できない場合ある
@user-jgmtajgpt25
@user-jgmtajgpt25 11 ай бұрын
シモウマ住んでたので、ゲバにびっくりしたけど由来を知るとなるほどとなる!
@user-oe9jc3xb7b
@user-oe9jc3xb7b 2 жыл бұрын
涌谷町の箟岳
@埠頭半田
@埠頭半田 9 ай бұрын
マキ線の駅は何故かひらがなが入るのでずっとオカシイと思ってた。漢字を知ったのはつい十何年前
@athlon643700
@athlon643700 11 ай бұрын
遅レスですが、五橋。いつつばしをごばしと言ってた友人がいましたね。確かに原住民じゃないとつらいところですね。
@keiko612
@keiko612 3 жыл бұрын
○○電力コールセンター引っ越し担当のバイトしてたので余裕で全問正解した。 バイト研修中、ペーパーテストに出たんだ。懐かしいわ。
@水野-j3o
@水野-j3o 3 жыл бұрын
宮城県民ではないですが、物知り宮城県民レベルいただきました。ありがとうございました。
@ken-x8e2i
@ken-x8e2i 10 ай бұрын
関西人です。 築館から花山方面に走ると 寒湯温泉ってかいて「ぬるゆおんせん」ってルビがふってて、流石東北は世間の寒いがぬるいんだなと思った記憶があります。
@ken-x8e2i
@ken-x8e2i 10 ай бұрын
ちなみに関西は車を走らすって言いますけど 東北は歩くっていいますよね あれも謎です
@お米の大将
@お米の大将 3 жыл бұрын
小牛田に生まれたときからいるからあまり気にもならなかったけどこう見ると小牛田って確かに「こごた」ってわかんなよね
@user-jgmtajgpt25
@user-jgmtajgpt25 11 ай бұрын
しかもコゴタ近郊のネイティブは抑揚(イントネーション)違いますよね!サヌマとかワグヤとか😊
@user-rp2yq1ox6s
@user-rp2yq1ox6s 8 ай бұрын
3文字目に向かって徐々にアクセントを強め、3文字目は若干吐き捨てるように発音するとネイティブっぽいですよね
@Kei-fm5qt
@Kei-fm5qt 2 жыл бұрын
桃生群北上町に縁のある者です。 女川、長面、神割崎、大指、小指、追分温泉、 このあたりは、いかがでしょうか(笑)
@なだだば-n2l
@なだだば-n2l 3 жыл бұрын
実沢とか、霞目とかもあるよ
@user-zc1er2be8u
@user-zc1er2be8u 3 жыл бұрын
大和町と大和町の違いが分かりにくいんですよね~
@高橋翼-c3e
@高橋翼-c3e 3 жыл бұрын
黒川郡が大和町、仙台市が大和町ですね。 (恐らく)
@くば-x2i
@くば-x2i 3 жыл бұрын
たいわ やまと
@user-jgmtajgpt25
@user-jgmtajgpt25 11 ай бұрын
市町村合併の後、かつて『ちょう』と言ってた町が『まち』に変わってる違和感…これって何かルールある?カミマチとか
@アオ-l2j
@アオ-l2j 2 жыл бұрын
「愛子」は愛子様が誕生した時に一時的に凄かったのを覚えてる(同じ名前だから記念にと切符を並んで買ってた人の光景)あの光景から20年経過したんだなぁと成人の姿のニュース見て思った。 「石巻市」は某復興大臣が何回も「いしまき市」って間違って発言してたっけなぁ🙄(周囲が「いしのまき市ですよ」と間違える度にささやいてた🤭) あと、東京から異動してきた人が「河北新報」の「河北」を「かわきた」って読んだと。「かほく」と読むことにびっくりしてた。確かに芸能人で「河北さん」と書いて「かわきたさん」っているしね。読み間違えるのもわかる☺️
@安中榛名駅
@安中榛名駅 3 жыл бұрын
李埣、鶴ヶ埣なども
@なつ-l3u7o
@なつ-l3u7o 2 жыл бұрын
他県の方が小牛田を「おぎゅうだ」って読んでたの思い出した
@みーくん-r7u
@みーくん-r7u 3 жыл бұрын
地元宮城県民だけど、案外行ったことなくて読めない新しい地名もあった😅 そして、別な意味でなかなか言いにくい地名と言うか、バス停の名前… 「鼻毛橋」…(読みはそのまま)
@デコポン-b8g
@デコポン-b8g 5 ай бұрын
鼻毛橋は仕事で何回も通りました。橋と停留所の写真を撮りましたが紛失してしまいました。
@サトゥ-q2w
@サトゥ-q2w 6 ай бұрын
5:16 車掌『次は〜こごだ〜こごだ〜』ってなw
@luehdorf
@luehdorf 12 күн бұрын
昔の小牛田駅での東北本線列車到着時のアナウンス。 「こご~た、こご~た。石巻線、涌谷、石巻、女川方面、陸羽東線、古川、岩出山、鳴子、新庄方面へお出での方はお乗り換えです。」 ホームの駅そば、エビが丸々一本の天ぷらが乗ってるヤツでうまかったなぁ。旧小牛田町北浦がおフクロの実家で、中2の秋に引っ越したのだが、小牛田駅前の書店に自転車でえっちら行き、駅員さんに「ソバ食いたいんだけど」と言うと入場券なしで入れてくれた。ソバ食って、5円だった東スポ(プロレス好きだから)と本をザックに入れて大満足で家に帰ったっけ。半世紀、いやほぼ60年前の話です。ごめんなさい、車掌アナウンスで遠い記憶が蘇りまして・・・w。
@大和魂ボーイズ
@大和魂ボーイズ 3 жыл бұрын
俺は「じょうげ」って言うな〜 前半ゆかりのある土地の地名ばかりでなんか嬉しい
@居合あん
@居合あん 3 жыл бұрын
うちもじょうげさんっていうよ。 油揚げ食いて
@あきあかね-o6o
@あきあかね-o6o 2 жыл бұрын
「じょうげ」の方が元から有る古い呼び方でしたよ。「定義」の表記になる前(私が生まれるずうっと前です)は「上下」とも書いていました。 30年前位からでしたかねぇ、、、たぶん、「げ」が現地の訛りだとでも思ったのでしょう、民放のテレビ局辺りから「じょうぎ」と発音するようになり、それがNHKにも移り、公共機関も昨今では「じょうぎ」と言う様になっています。でも、我々頑固な仙台人は今でも「じょうげさん」と呼んでいます。
@ソラミケ
@ソラミケ 2 жыл бұрын
定義の商店街のある所の住所表記は、すべてではないのですが定義ではなく「上下」だったと思います。
@luehdorf
@luehdorf 8 ай бұрын
岩手・一関に住んでいた小6の時、修学旅行はバスでR4を南下して仙台でした。出発して程なく宮城県との県境に差しかかった頃、バスガイドのお姉さんが「この辺りの地名は何て言ってるか知ってる?」と・・・。皆が首を横に振ると、「『鬼死骸』って言うのよ」と地名の由来を説明してくれました。 蝦夷征伐をした坂上田村麻呂がそこで鬼退治をして首をはねたそうなんです。その亡骸が残った所が「鬼死骸」で、何と首は鳴子の山奥に飛んでいったと。そしてそこは「鬼首」と名づけられたのだと。スケールでっけぇなぁ!www 因みに「野蒜」は難読でも何でもなく、春先に田んぼのあぜ道なんかで採れる野草「ノビル」です。まぁ。畑で栽培したらちょいと気取って「エシャロット」で通用します。食べ方もほぼ一緒、根元の白く膨らんだ部分は味噌でもつけてまんまガリガリと。緑の茎に当たる部分は2~3㎠に切ってから炒めて、やはり味噌でも絡めればいいご飯のお供に。こいつは長野市鬼無里(←長野の難読地名!)の「いろは堂」の季節限定おやきの春の人気ナンバー1じゃないかなぁ。
@Sゴンゾウ
@Sゴンゾウ 11 ай бұрын
桃生で「ものうだっけ?ももうだっけ?」と思いましたが、ギリスーパー頂きました。 読みが難しいのはまだまだありますが、とりあえずパッと思い出したのは「不来内」ですかね?
@TV-SONY
@TV-SONY 3 жыл бұрын
>宮城に住んでなければ、確かに『きせんぬま』と読んでしまうかも... 7:42 宮城県の人が気仙沼が全国区で有名なのを知らないとは驚きです。
@tatsuai7588
@tatsuai7588 3 жыл бұрын
うちの父はずっと宮城県民なので当然知ってるけど、 訛りのせいで「きせんぬま」に近い発音で言ってしまいますよ。
@あきあかね-o6o
@あきあかね-o6o 2 жыл бұрын
@@tatsuai7588 、 県北の方の仙台弁の発音では、「気仙沼」は「ち(”き”の音が混ざっている)せんぬま(”む”に近い”ま”)」ですね(笑)
@MS-gc5ej
@MS-gc5ej Жыл бұрын
@@tatsuai7588 うちの親父は「けせんぬま」ではなく「けせぬま」といってましたね・・・
@按針-v1k
@按針-v1k 10 ай бұрын
そーいや、気仙郡って宮城じゃないよねぇ・・・
@埠頭半田
@埠頭半田 9 ай бұрын
欽ドンに「ケセンヌマちゃん」ってポチャっ子アイドルが出てたのを知らない人が多くなったなぁ。 気仙沼ちゃんはガチの気仙沼出身だった。ガチ過ぎて、欽ちゃんに出身地名で呼ばれるようになった
@山弘
@山弘 Жыл бұрын
全問正解簡単すぎる。千葉にも同じ地名がある為かよくあるのが県外の人は白石をシライシと言われる。
@餌用人間
@餌用人間 3 жыл бұрын
鮪立(しびたち)、長渡浜(ふたわたしはま)、十八鳴浜(くぐなりはま)も追加で! 拡大バージョンの50選に期待!
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 3 жыл бұрын
4:45 あきる野市では「菅生」を「すがお」と読みます。
@ママミゅー
@ママミゅー 3 жыл бұрын
十八成じゃない?十八鳴もある?
@干支は猫っぱち
@干支は猫っぱち Жыл бұрын
ついでに〝九九鳴浜〟もお願いいたします。
@時遊人-h8u
@時遊人-h8u 11 ай бұрын
失礼します。「くぐなりはま」は確か「十八成浜」だと思いますが・・・
@ggmaro1893
@ggmaro1893 6 ай бұрын
牡鹿は十八成、気仙沼にある鳴き砂の浜は十八鳴。読みは共に「くぐなり」
@まこっちゃん-b3i
@まこっちゃん-b3i 2 жыл бұрын
栗生は【くりゅう】ではなく、【くりう】では?? 昔住んでたので【くりう】が正解かと…。😅
@時遊人-h8u
@時遊人-h8u 11 ай бұрын
いいえ「くりゅう」が正解だと思います。「仙台市青葉区栗生 クリュウ」と住所表示になってますよ。 ただし市立栗生小学校は「くりうしょうがっこう」としてますね。
@akihiroshishido7725
@akihiroshishido7725 2 жыл бұрын
地図を見ると読めない地名多いです。 栗駒の「猿飛来」は地元民以外は読めない人多いと思います。
@よーぴー
@よーぴー 3 жыл бұрын
あ、コレ動画にしていただけたんですね 以前ツイートで見て「引っ越して来た人に説明する事あるある〜」と思ってました♪
@okada07223
@okada07223 2 жыл бұрын
仕事上覚えないといけなかったので色々覚えましたよ。 外記丁通、新伝馬町、椌木通、角五郎、舟丁、大塒町...地名の他に通り名もありますが、この辺は一発では読めませんでした🤔
@園芸研究家齋藤祥博
@園芸研究家齋藤祥博 11 ай бұрын
上杉の他に中杉山通り、定禅寺とセットで光禅寺通りも追加で
@chi-naochan3135
@chi-naochan3135 3 жыл бұрын
大衡村も紹介して下さい。
@kusatteruBANANA-4ja23syk7j9
@kusatteruBANANA-4ja23syk7j9 Жыл бұрын
おや?
@道鈴木-p2l
@道鈴木-p2l Жыл бұрын
読めるっていうよりは字のかたちで覚えているって言った方が正解。難読って言っても、殆どの場合読み方は間違っていない。ただ何通りの読み方が有ってそれが外れただけ。
@pengomiyagi
@pengomiyagi 2 жыл бұрын
大衡村の持足(もったり)も追加でお願いします。
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ 11 ай бұрын
いや、大衡も追加していいんじゃない?
@anago-can
@anago-can 11 ай бұрын
枛木(はぬき)も読めないらしい。
@春三-g4k
@春三-g4k 3 жыл бұрын
若林区の「椌木通」でしょ この地名でしか「椌」の字は使われないのだし。仙台人でも知らない人多い。
@真喜子-v1s
@真喜子-v1s 3 жыл бұрын
読めるけど、どうやって漢字変換したの? この字はどうしても変換出来なくて、 友達の住所を手書きで書いてます。
@春三-g4k
@春三-g4k 3 жыл бұрын
真喜子様 Xperia so41aを使ってますが、問題なく変換できます。 この機種、かなり珍しい地名や珍名字でも結構変換出来ちゃいます。(例えば「小鳥遊」さんという名字。読みは「たかなし」ですが、そのまま「たかなし」と打っただけで出て来ます笑) もしPCならそれ用のソフトをダウンロードするしか無いかと…
@ミントブックス
@ミントブックス 2 жыл бұрын
閖上みたいに閖の字もこの地名でしか使われないですよ。
@フランク大雑把-t9j
@フランク大雑把-t9j 3 ай бұрын
そういえば、宮城に「百目木」か「百目鬼」って地名なかった?「どうめき」って読むんだよね。
@さくら-m3k
@さくら-m3k Жыл бұрын
金成が出て来てびっくり‼️(一年近く住んでた) 仙台の携帯ショップに行ったら店員さんに「きんせい」と読まれ、地元民に間違われる様な所に居るのか…と悲しくなったのを思い出しました
@TAUQAJHSQ
@TAUQAJHSQ Жыл бұрын
仙台の店の若い店員の場合、きちんと地域を勉強したことがないので、、地名に疎いと思います。
@flamerrulith1642
@flamerrulith1642 3 жыл бұрын
小牛田だと「彫堂」は旧小牛田町民しか読めないはず
@あきあかね-o6o
@あきあかね-o6o 2 жыл бұрын
美里町の「彫堂七館(えりどうしちだて)遺跡」のことですか?
@渡邊夏生-i9f
@渡邊夏生-i9f 3 жыл бұрын
定義は「じょうげ」だったと思います… じょうぎは標準語に近い発音らしいです。
@wna9910
@wna9910 3 жыл бұрын
2:20
@user-jgmtajgpt25
@user-jgmtajgpt25 11 ай бұрын
仙台人はじょうぎって言わないですもんね…
@時遊人-h8u
@時遊人-h8u 11 ай бұрын
そうです「じょうげさんのさんかくあぶらげくいさいいぐが」ですよ。県民は
@埠頭半田
@埠頭半田 9 ай бұрын
んだの国では普通にじょうぎ、って読んでたぞ
@user-jgmtajgpt25
@user-jgmtajgpt25 9 ай бұрын
@@埠頭半田 あ!分かります! サンドイッチマンみたいな仙台の事よく知らない宮城県民はじょうぎさんって言いますよね…笑 宮城県民と代々続いてる仙台人って全く違いますもんね!
@user-jgmtajgpt25
@user-jgmtajgpt25 11 ай бұрын
仙台人向けじゃなく他県民向けの問題だったんですね😊最初はどんだけ難しいのかと構えて観てましたが、途中から2倍速で流しちゃいました笑じょんげさんとものぉの方が仙台人っぽいかな😅
@spiegelgasse1
@spiegelgasse1 11 ай бұрын
定義が ”じょうげ” と呼ばれる事があるのは仙台弁の発音のせいではなく、 定義山の住所が仙台市青葉区大倉 ”上下”だから
@フランク大雑把-t9j
@フランク大雑把-t9j 3 ай бұрын
JR石巻線の駅名は「の」が入るケースが多い。鹿又は「かまた」ではなく「かのまた」、曽波神は「そばがみ」ではなく「そばのかみ」、石巻は「いしまき」ではなく「いしのまき」、渡波は「わたは」ではなく「わたのは」。
@ゆういち-v3u
@ゆういち-v3u 11 ай бұрын
「十八成」で、“くぐなり“って言うのもあったな〜。
@フランク大雑把-t9j
@フランク大雑把-t9j 3 ай бұрын
18=9+9だから「くぐなり」?
@イノユタカ
@イノユタカ 3 жыл бұрын
全問わかりました😃まあ長いからね宮城県に住んで。半世紀居ますから😅
@TCBswiss
@TCBswiss 2 жыл бұрын
若林区「椌木通」は読めんだろうね。
@Jinyart
@Jinyart 9 ай бұрын
ごうらきどおり ですかね?
@YOPPE18
@YOPPE18 9 ай бұрын
@@Jinyart 昔親戚筋が住んでいて、どういう漢字なのかわからなかった。今初めて知りました。ありがとう! ちなみにその親戚筋は豆腐屋さんでした。店畳んで随分となりますが。
@suzuki_kurubushi
@suzuki_kurubushi 5 ай бұрын
とめしとよままち 選択ナイスです
@ジュニア-x3v
@ジュニア-x3v 6 ай бұрын
登米市の錦織は「にしこおり」。少年隊でもテニスプレーヤーでもない。
@KT-if6jf
@KT-if6jf 11 ай бұрын
「菅生」はどうしても「すがお」って読んじゃうなぁ あと難読ではないけど、仙台中心部とかで「~~町」じゃなくて「~~丁」って読む地名もあるよね
@埠頭半田
@埠頭半田 9 ай бұрын
(*´Д`)¶<東一番丁、ブラザー軒··· 高田渡さんの泣ける歌。 作詞は宮城県民
@按針-v1k
@按針-v1k 10 ай бұрын
県南方面がほとんどなかったなぁ・・・・「越河」とか「稲子」とか 仙石線沿いに「富山」とか「東名」 あと、「土樋」のつぎは、少し南に行って「越路」に行ってほしかったなぁ・・・
@sakuratagajo
@sakuratagajo 3 жыл бұрын
ヤッパシ気仙沼さ行ったなら舞根も出そうよ。(もうね)ですね。もう一つ奥州涌谷の箟岳山何て言うのもどうね?
@干支は猫っぱち
@干支は猫っぱち 2 жыл бұрын
すいません、其処の出身です。件のウイルスの為、四年くらいご無沙汰してますけど。
@gekokujyou1
@gekokujyou1 11 ай бұрын
築館の地名で 左足(こえだて)  読めない
@ぬーのごめす
@ぬーのごめす 11 ай бұрын
雄勝って秋田だと「おがち」なんですよね
@フランク大雑把-t9j
@フランク大雑把-t9j 3 ай бұрын
因みに秋田は男鹿半島(おがはんとう)。宮城は牡鹿半島(おしかはんとう)。
@sakuya4933
@sakuya4933 3 жыл бұрын
なんだべ?猿飛来入ってねーのすかや?!w
@jg1szxkight954
@jg1szxkight954 3 жыл бұрын
あれや?のっけんのわすれたっちゃやぁー
@ちーゆ-q6q
@ちーゆ-q6q 2 жыл бұрын
栗駒っすねww
@ほたて-g2p
@ほたて-g2p Жыл бұрын
仙台に住んで十余年、市内は9割わかるけど、市外は6割くらいしか答えられない。私もまだまだだー。
@graygull771
@graygull771 11 ай бұрын
その昔国鉄のハードタイプの切符が流行った頃「金成ー築館」って切符が流行ったことがあったから、知っている人も結構多いんじゃない? 大郷町だって読み難かろうし、そこの「不来内」って読めるかい? あと、「上杉」に関してはあの地が従来「杉山」が地名で、通りを挟んで「上杉山」「下杉山」の二つだったのが下杉山がなくなり、上杉山だけになったついでに「山」もとれたと言うことだったと思った。 ついでに全部行ったことある地名です、って宮城県民なら普通か。
@スガ-l7e
@スガ-l7e 3 жыл бұрын
栗原市金成でさらに片馬合っていう地区がありますが、多分これ読める人少ないと思います
@ちーゆ-q6q
@ちーゆ-q6q 2 жыл бұрын
かたませですねww
@あかね佐藤-i3c
@あかね佐藤-i3c 2 ай бұрын
久々きく地名ばっかりでした。なつかしいな😊
@ないよなまえ-o4m
@ないよなまえ-o4m 3 жыл бұрын
あ、小牛田でてるwww それより宮城県民に悲しい話がある、、、、、、、、、東京での話、、、 俺『俺は宮城出身なんだ』  友『ああ!九州なんだねww』、、、、、、、、、、、、、↓ 宮城県と言うより仙台って言う方が認知度が高いorz
@逆スライド
@逆スライド 3 жыл бұрын
宮城出身と言うと『?』な顔をされるが、仙台出身と言うと『あぁ~』と言われることが何度もありました
@加川伸一-t6m
@加川伸一-t6m 3 жыл бұрын
大阪で切符買うと鹿児島県のせんだいねって言われますよ。
@わかば-k2s
@わかば-k2s 3 жыл бұрын
大阪周辺だけど大阪出身、名古屋周辺だけど名古屋出身、福岡周辺だけど福岡出身、というパターンもあるのでセーフ
@tc3gg6ty8v
@tc3gg6ty8v 3 жыл бұрын
宮崎との勘違いなのか、川内の影響なのか…
@ゆっきー-e1g
@ゆっきー-e1g 2 жыл бұрын
修学旅行で福島県行ったとき、どこから来たのか聞かれたので宮城県ですと答えたら、宮城県てどこにあるの?と聞かれた汗
@user-bx3ex3ou5o
@user-bx3ex3ou5o 11 ай бұрын
閖上は、40年前高校の授業でその当時 当用漢字に無いと聞いた。 閖 の字ね。ない字読むの難しくね?今じゃかえって有名か?
@三浦敏
@三浦敏 Жыл бұрын
川渡って読めますか?
@O次郎3
@O次郎3 11 ай бұрын
かわたびー
@chiune9921
@chiune9921 6 күн бұрын
他県の人の多くは「かわたび」とは読めないと思いますよ。鉄オタでもない限り。
@elfarodelapaz7373
@elfarodelapaz7373 2 жыл бұрын
移住民ではあるけれど、女川もそこそこ他県民からしたら難読なのでは🤔
@千葉晃文
@千葉晃文 11 ай бұрын
川内は、鹿児島県の人なら「せんだい」 仙台の、人なら「かわうち」とよむはず。。
@さいはむ
@さいはむ 3 жыл бұрын
柳生ってずっとやなぎゅうだと思ってたwwwwww
@すいかすき
@すいかすき Жыл бұрын
共感です笑(名取市民)
@glglto322
@glglto322 3 жыл бұрын
猿飛来 も難しい気がします。 絶対さるとびって言われる(笑)
@あきあかね-o6o
@あきあかね-o6o 2 жыл бұрын
栗原市の「さっぴらい」ですね。超難読地名ですね。宮城県民でもどれだけ正解できるだろう?
@菊地浩二-z3l
@菊地浩二-z3l 2 жыл бұрын
半濁音が入ること自体が珍しいですよね。丸森の筆甫(ひっぽ)とか。
@菅原寿恵-s8x
@菅原寿恵-s8x Жыл бұрын
手書きで住所を書く時、上手く書けなくて参ります。
@maxima4403
@maxima4403 3 жыл бұрын
わしの地元の鬼首入ってたー! 意外と難解だったんですね… 色麻はエゴマとかあっていいですよねぇ 加美農業高校は母校でもあり文化祭では土ネギ、りんご、豚肉、相撲部が提供しているちゃんこなどもありますので機会があれば来ていただけると学校が喜びます 勝手に宣伝してますけど高校とはいえ、とれたての物を売っているので味には自信ありです!生徒が生産、管理もしているのでお値段も安くなっております!
@tc3gg6ty8v
@tc3gg6ty8v 3 жыл бұрын
加美農さん♪あの時はお世話になりました( ・∇・) 別学科の、私の母校の同級生ですが。
@ディーノ-w5l
@ディーノ-w5l 9 ай бұрын
山形から挑戦。20問正解でした。 高速のインター、駅、観光地等は読みやすいけど、とめしとよまちょうは知らなかった。 どっちもとよまかと思ってた。勉強になりました。
@ぽてて-w7m
@ぽてて-w7m 3 жыл бұрын
後個人的に八乙女
@菅野美弘-p2g
@菅野美弘-p2g 2 жыл бұрын
塩竈市牛生町とか七ケ浜町菖蒲田浜などはいかが⁉️
@むがちゃん
@むがちゃん 11 ай бұрын
石が3つ品のように並んでいる字はなんて読みますか?教えて下さいますか
@むがちゃん
@むがちゃん 11 ай бұрын
宮城県です
@吉田一雄-u3v
@吉田一雄-u3v 10 ай бұрын
秋保温泉の磊々峡(らいらいきょう)ですかね。
@むがちゃん
@むがちゃん 10 ай бұрын
@@吉田一雄-u3v そうなんですね、ありがとうございました。
@むがちゃん
@むがちゃん 10 ай бұрын
ありがとうございました
@yc-ms9pj
@yc-ms9pj 2 жыл бұрын
私の生まれ育った「桃生町」が 出題されて驚きました! あー確かに慣れていない人には 読めないものかなぁ〜と。 今は関東に住んでおりますが 宮城に里帰りしたくなる動画でした(笑)
@S_McQueen
@S_McQueen 2 жыл бұрын
ももうまれ町な、ももうまれ、 これは難解
@yc-ms9pj
@yc-ms9pj 2 жыл бұрын
@@S_McQueen 様 コメントありがとうございます! そうですよね! 【ももうまれ】町で【ものう】町なので、 生まれ育った私は違和感はないですが 知らない人達にとっては「??」かもしれないですよねΣ(・ω・ )
@ラクチュン
@ラクチュン Жыл бұрын
最近おススメに上がってきてた ちなみに桃生町在住 ここに住んでるから何の疑問も持たなかった
@yc-ms9pj
@yc-ms9pj Жыл бұрын
@@ラクチュン 地元一緒ですね!!ウジエはまだありますでしょうか(⌯'-'⌯)
@ラクチュン
@ラクチュン Жыл бұрын
@@yc-ms9pj ありますよ お店の建物新しくなってます
@ミラけん-p4k
@ミラけん-p4k Жыл бұрын
おたまやしたむずいw
@king-vg8hv
@king-vg8hv 2 жыл бұрын
仕事柄いつもナビ入力困るのが若林区堰場だな あと亘理の逢隈とか
@赤羽橋12チャンネル
@赤羽橋12チャンネル 3 жыл бұрын
山形県人だが26問正解してしまった。個人的には聖ドミニコ学院というキラキラの女子高が存在する角五郎というゴリゴリの地名が「かくごろう」なのか「すみごろう」なのかがわからない。
@aokoume-melo2073
@aokoume-melo2073 3 жыл бұрын
『つのごろう』と読みます。
@sakuratagajo
@sakuratagajo 3 жыл бұрын
近くにある椌木通も凄いですよね、読めます?堰場とか皆近くですけど
@加川伸一-t6m
@加川伸一-t6m 3 жыл бұрын
ばかにしないでもらいたい💢つのごろうだ。
@あきあかね-o6o
@あきあかね-o6o 2 жыл бұрын
@@sakuratagajo 、 「ごおらぎどおり」に「どうば」ですね。分かりますよ。でも、この二つは仙台人にとっても難読地名ですね。
@sakuratagajo
@sakuratagajo 2 жыл бұрын
@@あきあかね-o6o 様、お返事ありがとうございます。実は住まいが多賀城なので、仙台市内の町名がとても好きです。特に一本杉界隈の町名って楽しいですよね。難読ではありませんが趣深い名前が多いと思います
@majesty5637
@majesty5637 3 жыл бұрын
宮城弁というか訛りがそのまま地名になってるから普通読めないよねw
@sugi7701
@sugi7701 Ай бұрын
3つ間違えたので、27問正解でした たしかに… 独特な言い方ですね 小さいころ、霊屋下をオマタヤシタと読んで一族爆笑されたことが💦
@田中太郎-j2x
@田中太郎-j2x Жыл бұрын
小牛田にある高校通ってたから身近過ぎて難読なのに気づかなかった
@まさとんぼ兄さん
@まさとんぼ兄さん 10 ай бұрын
当然全問正解だが・・・網地島の長渡浜がノミネートされていないのがおかしい
@ntamaki7413
@ntamaki7413 3 жыл бұрын
筆甫がないのはダメだね
@居合あん
@居合あん 3 жыл бұрын
イノシシカレー!
@amemakaiino630
@amemakaiino630 11 ай бұрын
アイヌ語由来の地名多いから難しいよね。
@Hitotsuno_deaini_gansha
@Hitotsuno_deaini_gansha 3 жыл бұрын
宮城住んでるけどほぼわかんない😇
@岩渕慎也-g9n
@岩渕慎也-g9n 9 ай бұрын
若林区堰場(どうば)もあてはまるんじゃないでしょうか。若林区民でも知らない人けっこういます。
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi Ай бұрын
柳生は何の迷いもなくヤギュウだとばかり思っていた。ヤナギウだったとはね。後は分かってたし、行ったことがある。
@宏明熱海
@宏明熱海 2 ай бұрын
築館は、『つきだて』だけれど『ちくだて』と言われたことがあります。😅
@dai454599
@dai454599 11 ай бұрын
宮城県石巻市の雄勝、秋田県湯沢市の雄勝、それぞれ読み方がまた違うから腹立つ!
@Hggyuhhtyyuhffftyhhvf
@Hggyuhhtyyuhffftyhhvf 3 жыл бұрын
大塒町も読めないと思います。
@よーぴー
@よーぴー 3 жыл бұрын
おおとやまち←調べた
@MrLuckyzone25
@MrLuckyzone25 2 жыл бұрын
大崎市古川李埣
仙台・宮城あるある30連発(宮城県民度チェック付き)
11:55
ねこまさむねチャンネル / nekomasamune ch
Рет қаралды 72 М.
山形県の偏見地図【おもしろい地理】
23:49
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 142 М.
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
永久保存版決定!サンドウィッチマンと宮城の歌姫庄司恵子はちゃめちゃコントが実現!
19:24
庄司恵子とKASUMI(たらさわかすみ)の親娘チャンネル
Рет қаралды 32 М.
【ご当地問題】北海道難読地名辞典【難読地名】
14:32
おもしろ地理
Рет қаралды 195 М.
【モヤっと!?】仙台・宮城県あるある7選!【地理ふしぎ】
22:15
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 39 М.
【トラウマ級】99%間違える北海道地名クイズ!【難読漢字】
8:28
北海道ファンマガジン
Рет қаралды 856 М.
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН