【高校地理】3-2. 大気大循環(雨季と乾季の生じるしくみ) | 3. 世界の気候

  Рет қаралды 231,896

地理を通して世界を知ろう!

地理を通して世界を知ろう!

3 жыл бұрын

#高校地理
#気候
#大気大循環
#雨季と乾季
高校地理の授業動画、気候の第2回は「大気大循環(雨季と乾季の生じるしくみ)」です。
気候の難所の一つ、「大気大循環」や「雨季と乾季の生じるしくみ」について、分かりやすく解説していきます。
「世界の風と雨はどんなしくみになっているの?」ということで、
前回、気候の三大要素の一つ、気温を見てきましたが、
残る三大要素「風」と「雨」について、
ここから数回の動画で見ていきます。
今回の動画の構成は、
1.風の吹くしくみ
2.大気大循環
3.雨季と乾季の生じるしくみ
について勉強します。
風の吹くしくみ
先ずは、そもそも、風はなぜ吹くのか、
という仕組みについて説明します。
空気というのは、
沢山詰まっているところから、
少なくてスカスカしたところに向かって、移動します。
この、空気の移動が「風」です。
そして、空気が沢山詰まっているところ、すなわち空気の密度が濃いところは、
気圧が高い、高気圧、と表現されます。
そして、空気がスカスカしてるところ、空気の密度が薄いところは、
気圧が低い、低気圧、と表現されます。
つまり風は、気圧の高いところから低いところに向かって吹きます。
これを意識しながら、大気大循環を見てみましょう。
(ここまで50秒)
大気大循環
大気大循環とは、地球全体での空気の大きな流れのことです。
先ず、赤道付近を見てください。
ここは、太陽の熱を一番多く受ける場所なので、
空気は温められて軽くなり、上空に昇っていくため、
いつも上昇気流が発生しています。
このような状態を地理学では、
「赤道付近では一年中上昇気流が卓越する」
と表現します。
「卓越」とは、「それが頻繁に発生する」とか「それの影響が大きい」
という意味で、気候の分野でよく出てくる言葉です。
空気がどんどん上空に行ってしまうので、
赤道の地表付近は空気が少ない場所、
すなわち気圧の低い場所となるため、赤道低圧帯と呼ばれます。
さて、上空に昇った暖かい空気は、
高緯度側にも広がっていくのですが、
ある程度のところまで来ると、
温度が下がって、また地表に降りてきます。
こうして一度昇った空気がまた地面に降りてくる場所が、
概ね緯度30度ぐらいのところです。
このあたりは、上空から降りてくる空気の流れ、
つまり下降気流が卓越するので、
たくさん空気の詰まった、高気圧帯となります。
そのため、緯度30度付近は
中くらいの緯度で高気圧帯ができる場所、ということで
中緯度高圧帯(もしくは亜熱帯高圧帯)と呼ばれます。
中緯度高圧帯で下降してきた空気は、
地面にぶつかって、両側に分かれます。
そして空気は、気圧の高いところから低いところに、
空気のたくさんあるところから少ないところに向かって移動するんでした。
ということで、分かれた空気の一方は、
赤道低圧帯に向かって、上昇気流で空気の少なくなった場所に向かって流れ込んでいきます。
赤道低圧帯は、こうして周囲から
空気が流れ込んでくる場所、収束する場所でもあることから、
「熱帯収束帯」とも呼ばれます。
以上のように、赤道低圧帯から中緯度高圧帯では、
空気の回転、循環が生まれることになります。
さて、今度は北極・南極付近を見てみましょう。
北極や南極は地球上で最も温まりにくいところなので、
空気は冷たく重くなって、下降気流が常に卓越して、
高気圧帯が生じます。
これを、「極高圧帯」と言います。
極高圧帯で地表に降りてきた冷たい空気は、
低緯度方向へと流れていきますが、
やがて、緯度60度のあたりで、
先ほど中緯度高圧帯で下降して、高緯度側に流れてきたやや暖かい空気とぶつかります。
そのため、冷たい空気の上に暖かい空気が乗っかるような形で、
緯度60度の付近でもう一つ上昇気流が発生して、
低気圧帯が生まれます。
この低気圧帯を「亜寒帯低圧帯」といいます。
こうして、地球全体で見ると、
大きく3つの空気の循環ができあがります。
さて、これがどう「風」を生み出すのかみていましょう。
この図で表した北半球では、
中緯度高圧帯と赤道低圧帯の間では、
北から南に風が吹くことになり、
中緯度高圧帯と高緯度低圧帯の間では、
南から北に風が吹くことになるように見えます。
しかし実際には、ここに地球の自転の影響を加える必要があります。
地球は西から東に向かって自転しているので、
地球の上に乗ってる我々も、空気も、
止まっているように思えても、地球の自転と同じスピードで動いてるんですね。
ただ、このスピードは、場所によって違います。
赤道上であれば、自転のスピードは1日に地球一周分ですが、
緯度の高いところでは、1日に動く距離はずっと少なくなるので、
自転のスピードもゆっくりになります。
北極、南極なら、自転のスピードはゼロです。
緯度が低い場所ほど、そこにある人や空気も速く動いているのです。
そのため、
緯度30度付近と緯度60度付近を比べると、
緯度30度付近にある空気の方が速く、東方向に動いています。
東方向への速い動きを持ったまま、
北方向に風が流れると、
こんな風に慣性力によって、東向きに風が曲がって行くことになります。
この風、地表にいる人から見ると
西から吹いているように見えるので「西風」と言いますが
中緯度高圧帯と高緯度低圧帯の間で
こうして吹く西風を、「偏西風」と呼びます。
偏西風は上空ほど風が強くなるという性質があって、
上空1万mくらいの場所では、西から東に向かって
時速300kmにも達するものすごい速さの風が吹いています。
ちょうど日本の上空を通るあたりに吹く風なので、
飛行機は、このジェット気流にうまく乗ることで、
燃料を節約して目的地に着く工夫をしています。
続いて、中緯度高圧帯から赤道低圧帯への風を考えてみましょう。
この場合は、赤道付近の方が自転のスピードが速いことになります。
すると、北から来た風は地面が自転するスピードに置いていかれてしまって、
こっち向きに曲がっていきます。
つまり、中緯度高圧帯と赤道低圧帯の間では、
北東からの風が吹くことになります。
この風を「貿易風」と呼びます。
同様の仕組みで、極高圧帯から亜寒帯低圧帯に向かっても
東からの風が吹くことになって、この風は「極偏東風」と呼ばれます。
このように、自転している場所で空気が移動すると、
実際には自転のスピードが場所によって違うだけなのですが、
あたかも、風をぐにゃっと曲げるような力が、
あくまで見かけ上ですが生じているように見えてしまいます。
この見かけ上の力を「コリオリの力」と呼びます。
偏西風や貿易風は「コリオリの力」によって生じていると言うこともできます。
なお、今説明した偏西風や貿易風が曲がる仕組み、
コリオリの力についての説明は、
やや発展的な内容になりますので、メカニズムを無視して
風の名前と吹く方向だけ覚えてしまっても、高校地理では差し支えないかと思います。
さて、今まで見てきた、この地球全体での空気の流れが、
「大気大循環」です。
そして、大気大循環によって生じる「貿易風」「偏西風」「極偏東風」は、
一年中吹いている風という意味で「恒常風」と呼ばれます。
(ここまで7分)
では、今見てきた風の流れを実際に見てみましょう。
こちらの、earth.nullschoolというウェブサイトは、
目には見えない風の動きを可視化してくれるサイトです。
こちら、上空1万mくらいの風の動きで、
ジェット気流が西から東に向かって
激しく流れている様子が見て取れます。
大気大循環と降水
続いて、この大気大循環が、
各地の雨、降水量に与える影響について見ていきます。
雨というのは、上昇気流のある場所で生じます。
上昇気流によって空気が上空に昇っていくと、
空気が冷やされて、空気中に含まれていた水分、水蒸気が雲になります。
そのため、上昇気流のある場所では雨がたくさん降ります。
逆に、下降気流のある場所では、
空気がどんどん下に下がってきてしまうので、雲ができません。
そのため、下降気流のある場所は、雨が少なくなります。
この仕組みを、大気大循環の図に当てはめてみます。
赤道低圧帯では常に上昇気流が卓越しているため、
雨が沢山降る地域、多雨地域になります。
亜寒帯低圧帯も同様に、雨が沢山降ります。
逆に、中緯度高圧帯や極高圧帯は、
常に下降気流が卓越しているため、
雨が降らない地域、少雨地域になります。
赤道付近から高緯度側に向かって、
多雨、少雨、多雨、少雨、と雨の多い場所と少ない場所が
交互に現れることになります。
こちらの図は世界の年間降水量を表した図ですが、
赤道付近は雨が多くて、緯度30度付近、サハラ砂漠のあたりですね、は雨が少なくて、
そしてまた雨が多くなって、北極の近くは雨が少ない、という傾向が
大まかに見られることが分かります。
大気大循環は恒常風だけでなく、
こうした世界の降水量の違いも生み出しています。
(ここまで8分半)
大気大循環と雨季・乾季
大気大循環はさらに、雨季と乾季も生み出します。
太陽の光がいちばん当たる場所では、上昇気流が発生し、
赤道低圧帯と呼ばれましたが、
太陽の光が一番当たる場所というのは、
常に赤道上であるわけではありません。
地球が自転する軸、これを「地軸」と言いますが、
この地軸がやや傾いて自転しているため、
季節によって、太陽が真上に来る場所が変化していきます。
7月、北半球が夏の時には、このように赤道よりも北側で
太陽は真上に来るため、赤道低圧帯の位置も、赤道よりも北側にずれます。
それに伴って、中緯度高圧帯や亜寒帯低圧帯なども、全体が北方向に動きます。
結果的に、雨の降る場所、降らない場所も変わります。
1月には逆に、赤道よりも南側で太陽は真上に来るため、
赤道低圧帯の位置も、他の気圧帯の位置も、全体が南側にずれます。
この1月と7月の図を重ねて見てみましょう。
赤道付近は1月でも7月でも赤道低圧帯に含まれるので、
一年中雨が降る気候になります。
赤道から少し緯度が上がると、
ある時期は赤道低圧帯に含まれて雨が降るけれど、
別の時期には中緯度高圧帯に含まれるので雨が降らない、
つまり、雨季と乾季に分かれる、という地域が現れます。
さらに高緯度側に行くと、
1年中中緯度高圧帯に含まれていて、年中乾燥する、という地域になります。
つまり、赤道から緯度が上がるにつれて、
年中多雨、雨季と乾季が分かれる、年中乾燥、
という降水パターンの変化が生まれます、
このパターンが最もはっきり見られるのがアフリカ大陸です。
衛星写真で見ると、赤道から高緯度に向かって
濃い緑から茶色にきれいに色が変化していますが、
赤道付近の濃い緑の部分は一年中雨の降る熱帯雨林が広がっています。
薄い緑の地域は、雨季と乾季の分かれるサバンナが広がり、
茶色い部分には、年中乾燥するためサハラ砂漠が広がっています。
また、同様に地中海周辺の気候も説明することができます。
地中海沿岸は夏にカラッと雨が少なく、冬に雨が降るのですが、
それは、地中海が緯度的にはちょうどこのあたりに位置しているからです。
夏、7月には中緯度高圧帯が北側に移動してきて
地中海沿岸を覆ってしまうので、雨が降らずに乾燥した気候となります。
しかし冬、1月には、南に移動してきた亜寒帯低圧帯の影響下に
地中海が入るので、冬にはたくさんの雨が降ることになります。
はい、今回の動画は以上となります。
なお、今回の動画に関する確認問題もGoogle Formで用意しましたので、
チャレンジしたい場合は、コメント欄にあるURLからアクセスしてください。
次回の動画は気候の残る三大要素、風と雨についてです。
感想や質問などあれば、コメント欄にお書きください。
それではまた次回!

Пікірлер: 329
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
【目次 & 確認問題】 ◆今回の動画の目次はこちらです。 0:37 風の吹くしくみ 1:13 大気大循環 9:05 雨季と乾季の生じるしくみ ◆今回の動画の確認問題はこちらです。 forms.gle/jyujYeY5eL4qHuDP7
@user-yo2xq9eh6e
@user-yo2xq9eh6e 3 жыл бұрын
この分野、頭の中がごちゃごちゃになってしまいます、、低気圧と高気圧、上昇気流と下降気流って何か関係ありますか?なにか分かりやすい覚え方や語呂合わせがあったら教えて頂きたいです😓
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
ななみ とっても関係あります。「上昇気流 = 空気が上にいってしまってスカスカになる = 低気圧」で、「下降気流 = 空気が上からおりてきてギュッと詰まる = 高気圧」です。語呂合わせよりも、空気の流れを頭の中で描いてイメージで覚えた方が忘れにくいと思います!
@user-ve5kk9oj8d
@user-ve5kk9oj8d 3 жыл бұрын
わかりやすい動画ありがとうございます!!Twitterなど設立していただけませんか?質問などしたいのですが!!!
@user-xt3ew3re8v
@user-xt3ew3re8v Жыл бұрын
@@user-vx3ki1rt4i 中国の地理と同じ内容なんですね、すごい、俺、地理好きだ
@user-eh3iq9hl1l
@user-eh3iq9hl1l 3 жыл бұрын
この人エグイな。わかり易すぎるわ。 風とか気圧とか根本から教えてくれるから納得できる
@user-fv9zw9gv2i
@user-fv9zw9gv2i 2 жыл бұрын
みーかるさん頑張って
@user-oz9bi9ow9y
@user-oz9bi9ow9y 9 ай бұрын
30年生きて今やっと理解できました。もっと早くあなたに教えてもらえてたら人生変わってただろうな。
@user-mr7xp9zr9r
@user-mr7xp9zr9r 3 жыл бұрын
わかりやすすぎて泣ける😭😭
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただき光栄です。これからも勉強の役にたてていただければ嬉しいです。
@1019-yr7ew
@1019-yr7ew 5 ай бұрын
この世で一番わかりやすいんちゃうかこれ
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 5 ай бұрын
そんな風に言ってもらえて光栄です。少しでも参考になれば幸いです。
@user-zy3jb1eh2g
@user-zy3jb1eh2g 3 жыл бұрын
ヤバいわ。この人分かりやすぎる爆笑 先生より全然分かりやすい!
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただき光栄です。これからも勉強の役にたてていただければ嬉しいです。
@user-fg9zi4fd2d
@user-fg9zi4fd2d Жыл бұрын
わかりやすすぎて、もはや意味がわからないです。授業で取り入れてほしいです。いつもなぜ?と思うことが多いので主さんとの相性抜群です
@user-zk7eh9fu9e
@user-zk7eh9fu9e 3 жыл бұрын
この世で1番わかりやすい説明だと思う。 共通テストまで2週間くらいしかないけどこれみてほぼ完璧に理解したました。 すごく助かります!ありがとう😊
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そのように言っていただけて大変嬉しいです。共通テストまであと少しですが、最後まで頑張ってください!
@user-gp6ev4ru2b
@user-gp6ev4ru2b 6 ай бұрын
めちゃくちゃ分かりやすいしわざわざ問題まで作って下さるし人柄も良いし本当にありがとうございます…
@user-fv9zw9gv2i
@user-fv9zw9gv2i 2 жыл бұрын
この人の話一生聞いていたい わかりやすい上に、説明の仕方と声に一切のストレスがない。
@user-bo3qs1jm3s
@user-bo3qs1jm3s 8 ай бұрын
地理ほんとに苦手だったけど、このシリーズでめっちゃ理解できました! ほんとにわかりやすすぎます。。動画も神なのにwebも問題も神クオリティで用意してくださってて最高すぎる✨
@user-fw4of4nz7e
@user-fw4of4nz7e 3 жыл бұрын
クッソ分かりやすくて草
@runrunasachan
@runrunasachan 11 ай бұрын
理解できすぎて森
@tai6464
@tai6464 9 ай бұрын
なんでこんなわかりやすいんやろ、、
@user-hc4sz2pp8v
@user-hc4sz2pp8v 3 жыл бұрын
テスト一週間前で、地理が苦手で特に理解できてなかった「大気大循環」のところを調べてこの動画を見たら、すごいわかりやすかったです。ありがとうございます
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
あまさく コメントありがとうございます。自分も昔「大気大循環」と調べた時に、授業で使えそうな動画が全然無かったので、だったら自分で作ろうと思って作りました。今後もよろしければ是非ご覧ください!
@user-ur2qg1uh7q
@user-ur2qg1uh7q 2 жыл бұрын
こちらテスト2日前でこの動画にありるけました。感謝です
@bettogt6sya905
@bettogt6sya905 7 ай бұрын
エッグ…共通テスト50日前にコレみて感動している自分がいる
@yukino-ie4nv
@yukino-ie4nv 2 жыл бұрын
大気大循環が本当にわからなくて涙ちょちょ切れてたのですが、この動画にたどり着いたおかげで全部解決しました ... わかりやすすぎる ... これでテストも安心です😭ありがとうございます😭😭
@user-yu1zm8jg1q
@user-yu1zm8jg1q 3 жыл бұрын
本当にわかりやすすぎてやばい。毎回助かってます😭😭ありがとうございます!!
@user-dm7iv2rj1d
@user-dm7iv2rj1d 2 жыл бұрын
本当に分かりやすいし最高です!! 地理は丸暗記じゃなくて理屈で考えると分かりやすいし忘れにくいので本当に助かります 今後も動画楽しみにしています
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。地理は暗記でなくて理屈、全くその通りだと思います。勉強が進んでいくにつれ、世界のいろいろな情報がどんどんつながっていくのが地理学習の面白さだと思います。これからも少しでも参考にしていただければ幸いです。
@user-du6vd5kf6j
@user-du6vd5kf6j Жыл бұрын
おいおい嘘だろってくらいわかりやすすぎる。因果関係を超丁寧に説明してくださっているのでスラスラ頭に入る。それがすごく気持ちいい。ずっと頭縦に振ってた。
@user-ob1qm6cj6r
@user-ob1qm6cj6r 2 жыл бұрын
忙しいかもしれないけど、本当に助かってるから動画どんどん投稿してほしい!
@user-dc7nm1nw6f
@user-dc7nm1nw6f 3 жыл бұрын
何この神動画! 感動しました!!
@fw1288
@fw1288 7 ай бұрын
クッソ分かりやすいから生活上必要ない社会人だけど登録します。
@user-ef6bv5hy9i
@user-ef6bv5hy9i 3 жыл бұрын
教職をとっている者です。 普段、模擬授業などで参考にさせてもらってます。自分は元々地理が専攻では無いのですが、地歴科という形で地理も学ぶ必要があるため、こういった動画は非常にありがたいです。 今後とも応援しております。 自分も頑張ります。
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。こうして、高校生以外にもご覧いただけるのは大変光栄です。私自身、大学時代に地理を専攻していたわけではないのですが、現場に入って教壇に立つ中で、自分自身も毎年勉強しているような感じです。微力ながらも、少しでもお力になれれば幸いです。頑張ってください。
@user-sv2vo9ms7g
@user-sv2vo9ms7g 2 жыл бұрын
びっっっくりするくらいめちゃくちゃわかりやすかったです!ありがとうございます!
@user-ep4tc4uu6f
@user-ep4tc4uu6f 2 жыл бұрын
めっちゃわかりやすぎてテスト前なので助かります!!ありがとうございます!
@kanau531
@kanau531 2 жыл бұрын
本当に分かりやすくて感謝です!!!
@user-db5hr5ju9b
@user-db5hr5ju9b 10 ай бұрын
理解を伴った暗記はほんとにありがたい、問題も共テみたいでよかったです、本当にありがとうございます
@user-iu8he4br2v
@user-iu8he4br2v 2 жыл бұрын
オンライン授業で動画が配信されていなかったので,この動画がとても勉強になります!メカニズムがしっかりと理解でき,とてもわかりやすいです...!
@chokomintok124
@chokomintok124 6 ай бұрын
めちゃくちゃ分かりやすいです! 本当に助かりました!
@user-pm8cb7qf5j
@user-pm8cb7qf5j 8 ай бұрын
授業受けても問題解いて解説読んでも理解できなかったのに、めっちゃわかりやすくて理解できました😭ほんとにありがとうございます!!
@user-my7fl5mb3h
@user-my7fl5mb3h 3 жыл бұрын
いつも凄くわかりやすい動画ありがとうございます!!
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!今後ともよろしければ是非ご覧ください。
@user-bj2xj8lf6k
@user-bj2xj8lf6k 2 жыл бұрын
わかりやすすぎる😭 本当に助かります!!!
@SuperMisawo
@SuperMisawo 3 жыл бұрын
地理ってこんなにわかりやすく教えることができるのか。
@kano2914
@kano2914 Жыл бұрын
明日定期テストで教科書見ても資料集してもわからなかったのがぜんぶわかりました😭宇宙一わかりやすい授業だと思う🌍 感謝しかないですー!!
@amotherwishingmorekids
@amotherwishingmorekids 3 жыл бұрын
めちゃめちゃ分かりやすくて面白い!仕組みが分かると面白いですね!!ちらっと見てみたらとっても面白かったので(世界のこと知れそう)、他の動画も色々見てみます!ありがとうございます!!
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
Yoko Higa コメントありがとうございます。宜しければ是非ほかの動画もご覧ください!(アップロードされてる動画を拝見したのですが、マラウィにいらっしゃったのでしょうか?私もザンビアに2年間住んでおりました。)
@Mana-if4uf
@Mana-if4uf 3 күн бұрын
コリオリの力やっと理解できました。 ありがとうございます!
@user-eh5ov5nz5e
@user-eh5ov5nz5e 2 жыл бұрын
どうしても貿易風と偏西風の向きのメカニズムがわからなかったのですが、よく分かりました。本当にありがとうございます😭他の動画も見てみます!!
@user-yb3sk2oh5u
@user-yb3sk2oh5u 3 жыл бұрын
わかりやすかったです! ありがとうございます!
@user-te9zr1xv1r
@user-te9zr1xv1r 2 жыл бұрын
テスト勉強に活用させてもらっています!! 助かります🥰
@user-ol4ks3sv7e
@user-ol4ks3sv7e 3 жыл бұрын
貿易風と極偏東風が東から吹く原理は知ってましたが、偏西風がなぜ西に曲がって吹くのか、この動画でようやく理解できました!ありがとうございます!
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
そのように言ってもらえて嬉しいです!作成した甲斐がありました。
@user-bg4qd2sx7d
@user-bg4qd2sx7d 2 жыл бұрын
中学生の時に地理が大好きだったけど 高校になってどう勉強していいかわからなくて嫌いになりかけていた時に動画を見つけました。 すごくわかりやすくて感動しました! 本当にありがとうございます。
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そのように言っていただけて、大変嬉しいです。これからも、少しでも勉強も参考にしていただければ幸いです。
@user-mk6qj8fd2y
@user-mk6qj8fd2y Жыл бұрын
なんかよく分からなかったところなんですけど、 この動画を見て理解することできました! ありがとうございます😊
@s.o.funchem
@s.o.funchem Жыл бұрын
理科の地学を教えるのに参考にさせていただきました!めちゃめちゃわかりやすいです!必要だった情報が全部でてきました!感動です。ありがとうございます。
@r9_olh
@r9_olh Ай бұрын
ここ以外分かるのに、毎回ここでつまづいてしまっていたのでものすごく助かります🙇‍♀️🙏分かりやすかったです…!今日のテスト頑張ります
@sama-pe5bv
@sama-pe5bv Жыл бұрын
凄いよく分かった。ありがとうございます!
@user-hk3lo2jh3z
@user-hk3lo2jh3z 2 жыл бұрын
長年疑問だった、偏西風が吹く方向について、ついに納得できる説明に出合えました🎉 ありがとうございます😭
@user-yy6io7gj4v
@user-yy6io7gj4v Жыл бұрын
教科書と高校の先生の説明だけでは、分からなかったのでとても助かりました!!
@user-wv2wk2xg1z
@user-wv2wk2xg1z 8 ай бұрын
凄くわかりやすいので前回からテスト前に見てます!!!めっちゃたすかってます!
@user-wx2ip7wn2g
@user-wx2ip7wn2g 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 このチャンネルのおかげで地理が楽しくなりました。 ありがとうございます‼︎
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
そう言っていただけるととても嬉しいです!これからも楽しんで勉強してください!
@travisfer.1291
@travisfer.1291 2 жыл бұрын
分かりやすかったです!助かります!
@mm_0x0u
@mm_0x0u Жыл бұрын
入試に社会地理選択した学生ですがとてもわかりやすいです。 今まで作業で覚えていましたがこちらの解説のお陰で順序立てて覚えられて助かります。🙂
@user-hn4ws2tk2u
@user-hn4ws2tk2u Жыл бұрын
めっちゃくちゃわかりやすく、苦手も克服できました。 本当にありがとうございました‼︎
@10ve_s2
@10ve_s2 2 жыл бұрын
めちゃめちゃ分かりやすいです!ありがとうございます😭🙏🏻テストできそうな気がします!!!
@tkonaaair4258
@tkonaaair4258 3 жыл бұрын
とっても分かりやすかったです!ありがとうございます!
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです!少しでも勉強の参考にしていただければ幸いです。
@user-so9qs5dz4d
@user-so9qs5dz4d 2 жыл бұрын
どこがどうポイントなのか一気に頭が整理されました、ありがとうございます頑張れそうです
@kasumisou_yuki
@kasumisou_yuki Жыл бұрын
分かりやすすぎませんか…!?ありがとうございます✨
@once1497
@once1497 3 жыл бұрын
10分辺りから分からんところがスルスルっとめちゃくちゃすっきりしました!!感謝です。
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただき光栄です。これからも勉強の役にたてていただければ嬉しいです。
@snoo8631
@snoo8631 2 жыл бұрын
ほんとにわかりやすいです!これからもさんこうにさせていただきます。
@papanana459
@papanana459 Жыл бұрын
勉強嫌いだったし地理なんてやった事もないけどメッチャクチャ面白い 説明が素晴らしいんだろうけど、こんなに面白い科目だったんすねー 大人になると授業とかないからほんとありがてえ!感謝です!
@user-sy6mh3jp5h
@user-sy6mh3jp5h 2 жыл бұрын
何回見てもわかりやすすぎる、、、
@user-ny6ky4vl3b
@user-ny6ky4vl3b 2 жыл бұрын
めっちゃ分かりやすかったです!
@hoyuta7712
@hoyuta7712 2 ай бұрын
ほんとにわかりやすすぎて神、この人には幸せになって欲しい
@user-rh4ww6dj4n
@user-rh4ww6dj4n 2 жыл бұрын
中2なんだけれど、分かりやすかったし面白かった!!
@zus5765
@zus5765 2 ай бұрын
めちゃくちゃ分かりやすい!
@ss-sj8ki
@ss-sj8ki 13 күн бұрын
わかりやすすぎてびっくり!
@a_7047
@a_7047 2 ай бұрын
良い動画に巡り会えて嬉しい
@kta8303
@kta8303 2 жыл бұрын
こんな動画あるなんていい時代だなあ
@tennsoba
@tennsoba Жыл бұрын
最高です‼一生忘れません
@user-rz5dv1ct6d
@user-rz5dv1ct6d 2 жыл бұрын
わかりやすすぎます、、 これからもお願いします🙇‍♀️
@user-xo5rj9hj3r
@user-xo5rj9hj3r Жыл бұрын
とってもわかりやすかったです!今まで授業を受けてもあまりピンと来なかったのですか、これで完全に理解できました!
@user-ek8hc3rt9g
@user-ek8hc3rt9g 3 жыл бұрын
なんか学校で学んだことがこう見ると繋がってるんだって思ってめちゃくちゃ面白い笑 地軸によって回ってるから季節によって降水量違うのか!すごい、、
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
しくみが分かるとどんどん面白くなりますよね!
@user-ur7ez7ge5d
@user-ur7ez7ge5d 3 жыл бұрын
とっても分かりやすい説明本当にありがとうございます!!来年度から高3なのですがセンターを本格的に解き始めるまでに全出題範囲の説明動画を見たいです😭😭
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。高2生で今からその意気込みはすごいです!全範囲は無理かもしれませんが、少しずつ作っていきますので、アップできた範囲だけでも参考にしていただければ幸いです。頑張ってください!
@user-so9sc2bb6c
@user-so9sc2bb6c 2 жыл бұрын
すごいわかりやすい!
@kaitoobara-ty1rm
@kaitoobara-ty1rm Жыл бұрын
雨季と乾季ができる理由まで解説してくださってありがとうございます!
@user-sw7ne8hm9s
@user-sw7ne8hm9s 2 жыл бұрын
これめっちゃわかりやす
@user-lj1pd5ys2z
@user-lj1pd5ys2z 7 күн бұрын
この方ほんとに神
@user-dd2bz6xr7h
@user-dd2bz6xr7h 3 жыл бұрын
天才!あざす!
@user-if6yl1gd2z
@user-if6yl1gd2z 2 жыл бұрын
友達に教えたくないくらい分かりやすい🥺いつもお世話になってます!笑
@user-gd456hh6ggv
@user-gd456hh6ggv Жыл бұрын
素晴らしすぎます
@yomu-7396
@yomu-7396 3 жыл бұрын
ただの暗記じゃないくて過程と一緒に覚えられました!ありがとございます!
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そう言っていただけて大変光栄です。少しでも勉強の参考になれば幸いです!
@user-wr4pq1bh8u
@user-wr4pq1bh8u 2 жыл бұрын
学校の授業と並行して見ると素晴らしくわかるありがたすぎます
@moe8092
@moe8092 2 жыл бұрын
風の吹く向きが変わるのはなぜなんだろう?とか雨季と乾季がなぜあるんだろう?とか学校の授業では全然理解できていなかったんですが、分かりやす過ぎて地理って面白いなって思いました!!
@velveug627
@velveug627 10 ай бұрын
本質を簡単に説明してくれて、面白い
@user-cg7te5bs6e
@user-cg7te5bs6e 5 ай бұрын
とてもわかりやすく、助かりました。
@user-nl4xv2bw6z
@user-nl4xv2bw6z 9 ай бұрын
先生が3時間くらいかけて授業してくれたけど全然わかんなかった笑笑 今一瞬で理解した笑
@user-ls3ei6pp2q
@user-ls3ei6pp2q 2 жыл бұрын
今日ここの範囲のテストがあるので助かりました😭分かりやすいです😭理解できてなかったのでありがたいです、、😢🤍
@user-yd1rz2zm7m
@user-yd1rz2zm7m 2 жыл бұрын
とてもわかりやすいです!
@uzura-san
@uzura-san Ай бұрын
地理の先生永遠にこの動画流してくれ…プリント頑張ってうめるのうんざりなんや
@user-og3lb5qu6h
@user-og3lb5qu6h 3 ай бұрын
わかりやすすぎる、助かりました😭ありがとうございます!!!!!!
@user-vo5eq9gt1g
@user-vo5eq9gt1g Жыл бұрын
明日地理テストで死にかけてて。友達がこの動画教えてくれて本当に救われました。初めて地理で「へぇ〜!」って納得できたかも。ほんとにありがとうございます!期末がんばります💪
@tetu_nakanura
@tetu_nakanura Жыл бұрын
この人おかしい。分かりやすすぎる
@user-cp7sh4kk1i
@user-cp7sh4kk1i 8 ай бұрын
やばい地理わかる。好きになったありがとう
@remi989
@remi989 3 жыл бұрын
この質の授業が無料で見れるなんてほんとにすごすぎる…今まで受けてきた授業よりダントツ分かりやすかったです。地理はほぼ諦めてたけど、なんか自信出ました!ありがとうございます!!他の動画も見させていただきます😭
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そんな風に言っていただき、大変光栄です。地理は、日本史や世界史のように「積み重ねていく」というよりも、バラバラだった知識を少しずつ「つないでいく」ような勉強のイメージだと思います。少しでも勉強のお役に立てれば幸いです。
@user-hl5zf3mx8e
@user-hl5zf3mx8e Жыл бұрын
ここの部分学校で授業であまり理解できなかったので本当に助かりました😭 ありがとうございます!!!
@purincha_nico
@purincha_nico Жыл бұрын
地学基礎を選択していますが、とてもわかりやすいです、、!!
@user-px7zk8ct8y
@user-px7zk8ct8y Жыл бұрын
各学校に1人欲しい 学校の授業が繋がった〜 問題まで感謝w
@user-hi7sl5jk8m
@user-hi7sl5jk8m 4 ай бұрын
ここガチで一生理解できなかったのに十分でこんなにすんなり理解できるとは、、!! 本当に有難うございます🥹🥹
@user-nz3mh8zh5w
@user-nz3mh8zh5w 4 ай бұрын
このシリーズのおかげでテスト95点取れましたほんとにありがとうございます😭わかりやすくて最高です!更新楽しみにしています!
@NN-eg3tt
@NN-eg3tt 3 жыл бұрын
すごくわかりやすいです。!
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そう言っていただけると作った甲斐があり嬉しいです!
@user-ee9hq5gf7q
@user-ee9hq5gf7q 11 ай бұрын
地理で学年最下位をとってしまい、今回のテストは絶対に落とせないのですが大気大循環が全然わからなくて……ですがこの動画で理解することが出来ました。明日のテスト頑張ります!! Googleフォームの問題もあって助かりました! 本当にありがとうございます✨
@user-sc5er1lp6l
@user-sc5er1lp6l Жыл бұрын
感動しました、ありがとうございます
【高校地理】3-3. 季節風(モンスーン)、局地風、熱帯低気圧 | 3. 世界の気候
8:33
【高校地理】3-6. ケッペンの気候区分 | 3. 世界の気候
12:59
地理を通して世界を知ろう!
Рет қаралды 250 М.
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 15 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 11 МЛН
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 60 МЛН
【高校地理】3-1. 気候要素と気候因子、世界の気温 | 3. 世界の気候
11:52
地理を通して世界を知ろう!
Рет қаралды 139 М.
素数の螺旋
21:08
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 930 М.
【高校地理】3-5.  世界の多雨・少雨地域 | 3. 世界の気候
9:14
地理を通して世界を知ろう!
Рет қаралды 66 М.
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 15 МЛН