【故障探究】簡単な部品交換で治るつもりが大掛かりな修理が必要な事実に直面して修理をあきらめる事例。

  Рет қаралды 420,370

増満自動車

増満自動車

Күн бұрын

今回は故障探究のみの依頼を受けた25万キロ走行したエスクードが主役です。依頼内容は「エンジンチェックランプが消えない」弊社に入庫する前に疑いのある部品をある程度交換したのですが、消えない…。このままの状態では車検すら継続できなくなってしまう。いろんな診断機器を用いながら最低限の分解で内部の状態を妄想(イメージ)する過程を動画にしてみました。簡単な部品交換で治る予定だったはずが診断を進めるうちに大掛かりな修理が必要な事実に直面。結果的に修理はお預けとなった事例です。
【動画に登場した工具】
①HITACHI(日立)ハンディーオシロスコープHCK-501→a.r10.to/hwy5L8
②東洋テック NPA ガソリンエンジン用コンプレッションテスター GU-6→a.r10.to/hwy5pv

Пікірлер: 180
@masumitu.j
@masumitu.j 2 жыл бұрын
【後日談】タイミングチェーン廻りの分解点検を行ったところチェーンテンショナガイド部の割れが見つかったと報告がありました。現在は修理も終わり快調に走行しているようです。
@hsasakiak
@hsasakiak 2 жыл бұрын
チェーンテンショナが機能しなくてチェーンが緩んでいたため、吸気カムシャフトのスプロケットが進角方向に山飛びしてしまったということでしょうか?エンジンの回転数を急に落とした時に、カムシャフトが慣性で回り続けてしまったのかな?
@tukupon2224
@tukupon2224 3 жыл бұрын
Dの中堅整備士です。 本当に素晴らしい整備内容で勉強させてもらってます。 整備士の中には、診断前から、『こうであってほしい』『この故障なら良いのに』という思い込みから作業する作業員も多いです。 昔は、先輩に自分が交換した不具合部品を分解して再度検証させられたものです。 今は、某ディーラーの不祥事でもあるように時間がなく現場でそんな事をする余裕も無くなってしまいましたが。 新機構なんかはたまに家に持ち帰って分解してみたりしてます。
@TeaPK3000
@TeaPK3000 3 жыл бұрын
修理するかどうか判断できない段階でのこれほどの的確な分析。 ふつうのショップならなにも具体的なことは言えず「エンジンのいろんなところが経年劣化」みたいなボヤーっとした誤魔化し的な説明しかできないだろうがここは違う、良いショップだ・・・
@zimarep1277
@zimarep1277 2 жыл бұрын
実際に整備している人が説明するのか、その説明を受けて営業の人が説明するのかっていうのでも結構変わりそうですね。
@Ck-re4uc
@Ck-re4uc 2 жыл бұрын
原因が解らないと吐き捨てる事をせず、しっかり調べて選ばせてくれる。尊敬の念が絶えません。
@yae2264
@yae2264 3 жыл бұрын
すごい検証力です。感心してしまいました。我が家の近くにもこんな整備工場があればと思いました。
@YUHIROSmomiman
@YUHIROSmomiman 2 жыл бұрын
某自動車メーカーで海外の技術トレーニングを担当してる者です。4チャンネルのオシロスコープを使用してインジェクションのタイミング+側、-側とカムシャフトポジションセンサー及びクランクシャフトポジションセンサーの波を見せてマルチインジェクションの説明をすることがあるのですが、カムのスポロケットの山飛びは盲点でした。流石です。次回上記を説明するときの参考にさせていただきます。ありがとうございました。
@kawasakizx41988
@kawasakizx41988 3 жыл бұрын
30と余年、バイク整備士をしています。四輪の整備も2年だけやりましたwww 四輪は二輪と比較して、大変に多くの補器があり、大変であろうな、と感じますと共に、 いつも大変に参考になります。 オーナー様が、修理費用を多くはかけたくないのは、いつの時代も一緒であり、大きな故障、大きな修理金額となる場合には、診断から実際の修理に結び付けるのは、努力しても難しい所であると、いつも感じます。増満自動車様の苦労が手に取るようにわかる動画を、ある種楽しく、また苦々しく拝見させていただいております。 そして、時として、大変に勉強にもなります。ありがたいことです。これからも、動画のUP、宜しくお願い致します。
@sot2927
@sot2927 3 жыл бұрын
整備士の端くれです。 いつも尊敬の眼差しを向けながら動画を拝見させて頂いています。 正直ここまで診断できるかと言われたら、自分はなかなかできないなと感じました。 ただ、一般のお客様で動画を見て頂いてる方々へ、少しご理解を頂きたいです。 ここまで診断、点検をしていくとなると、修理をしなくてもかなりの時間と万単位の費用がかかるかと思います。 さらに修理となると、悪いと思われる部品の交換、点検時に外した部品を取り付けるためのガスケット類など再利用不可の部品、これだけでかなりの費用がかかり、組みつけた後、問題が無ければいいですが、まだ完全に症状が改善されないこともあります。 さらにそこから修理となるとお客様もうんざりしてきてしまいます。 そうなるとお互いにとって不利益になるから、高額な費用がかかってしまう点検をする前に大雑把に「エンジン内部の故障ですね」などとお伝えすることもあります。 こういう経緯もあって整備士はお客様に案内、説明することがあるので、そこだけはご理解頂けたら嬉しいです。
@cho-san
@cho-san 3 жыл бұрын
SOTさんに嫉妬さん、いや、それは簡潔明快でとても良いと思います。 もし僕の車が調子悪くなったら見て欲しいです。 いくつかの方向性を示して頂いて…😄
@usukuchishouyu
@usukuchishouyu 3 жыл бұрын
私は全然畑違いのエンジニアですが、分析の姿勢が大変参考になります。
@まさひろ-y7k
@まさひろ-y7k 3 жыл бұрын
メーカーも車種も違いますがクランク角センサに水入りし、似たような現象に出会ったことがあります。 IG ONにしただけでクランク角が回転を計測してしまい、インジェクタがカチカチ…たまに点火のタイミングが合うとボフッと脈動していましたね。 IG ONにしただけでエンジン回転数が検出されていて、自らエンジンがかかろうとして恐怖だったのを思い出しました。 丁寧な仕事ぶりに感心しきりです。 見ていると励みになります。これからも頑張ってください。
@toshibo7735
@toshibo7735 3 жыл бұрын
お疲れ様です。もう何を言ってるかわからないほどの機械音痴の私ですが、自動車整備に対する誠実さと信頼性はいつもながら充分伝わってきます。ありがとうございます。
@heyyo3767
@heyyo3767 3 жыл бұрын
最後まで診断してやろうという根性も知識もおれはないから、エンジンを修理しても、今後も経年相応の車両側の不具合の懸念など、適当に理由を付けて、乗り換えを勧めてしまうよな。 惚れ惚れする故障診断動画です。
@start5785
@start5785 3 жыл бұрын
論理的かつ分かりやすい説明でとても勉強になります。 また状況証拠がそろっていても分解点検していないから断定しないというスタンスも素晴らしい。
@est205
@est205 3 жыл бұрын
走行距離が255,552kmとゴロがいいのが最後まで頭に残ってしまった・・・
@chanmame8016
@chanmame8016 3 жыл бұрын
撮影しながら整備するだけでも大変でしょうに。 素人でもわかりやすい音声解説と、図や静止画を使った視認解説。素晴らしい仮説推論の立て方。 車の整備はもちろんですが、増満自動車さんの考え方の本質は、どの仕事でも役立つものと思います。 動画の撮影、編集など、本業以外の作業が多くて大変でしょうが、動画アップ、楽しみにしています。
@ねこ-t3m5h
@ねこ-t3m5h 3 жыл бұрын
これぞプロの仕事といった感じですねー 引き継いだ情報は脇において、まず症状を確認し、知見を元に異常箇所を絞り込んでいく その上で、単なるメカ好きではなく整備士として、費用・手間・依頼者がどうするかも鑑みて徒には手を出さない もし一生乗りたいような車に出会った時は、整備を依頼したいと本当に思います
@yu9360
@yu9360 3 жыл бұрын
此処まで調べた上でアドバイスして下さる整備士さんになら安心して頼めますね。 お疲れさまです。
@Z-kn8ej
@Z-kn8ej 2 жыл бұрын
いつも動画観てますが故障診断、原因追求が的確ですごいです。まさにエンジニアですね!
@user-rq8mi9wg6u
@user-rq8mi9wg6u 2 жыл бұрын
すごいの一言です! エンジン内の圧力とバルブタイミングがここまで影響するのですね
@asou1965
@asou1965 3 жыл бұрын
最近の電子制御エンジンのランオン初めて見た…1970年台の過走行車は良くあった…「ヂーゼルかよぉ。コレ」ってね。色々電子制御かけてる関係で因果関係のあるエラーの 判別や判定は今の整備士の必須スキルの様に思えてきた。興味深い動画有難うございました。
@yukijk3192
@yukijk3192 2 жыл бұрын
昔の車はよっぽど高性能車でもない限り、またはスポーツ車でない限り、国産車はエンジンルームがガラガラでしたが、今ではどんな車であってもエンジンルーム内はぎっしり詰まっていて多くの物が、コンピューター制御となっているので、整備士としても電気的な事が詳しくならないと、修理は出来てもばらさないと分からなかったり、電気的異常は難しいし、大本をつき詰めるのは大変ですね。これからも一台でも多くの車を整備して出来るだけ長く乗ってもらえるように、頑張ってください。
@carry1593
@carry1593 3 жыл бұрын
キャブレター時代のランオン懐かしいですね、そんな言葉忘れてました。分解動画が無いのは残念です。 面白い動画をありがとうございます。
@benikoji3
@benikoji3 3 жыл бұрын
キャブ車でエンジン切っても止まらなくなった経験ある(;^_^A 修理後に聞いたらオートチョークが壊れてたらしい。常に超リッチバーンw
@こじまみのる
@こじまみのる 3 жыл бұрын
回転上げすぎたエンジンがディーゼリング(自然発火)で止められなくなったのは知ってますが、停止しているエンジンがプラグの点火無しに回っちゃうのはホラーですね。😱
@中村勉-j5p
@中村勉-j5p 3 жыл бұрын
これだけの情報だけで、判断できるにはかなりの経験がなければ出来ないでしょうね⁉️😅 すごい観察力ですね‼️🥰
@ぺっきー3
@ぺっきー3 3 жыл бұрын
整備士さんというと、メカ工具ってイメージですがオシロスコープ使うところが拝見できて楽しかったです。 車を買うときはこういう誠実な診断をされるお店にお願いしたいですね。
@tmanmister1653
@tmanmister1653 3 жыл бұрын
メカニックの技術力の高さに脱帽です、素晴らしいです、
@sky-wy6my
@sky-wy6my 3 жыл бұрын
トラブルに対する姿勢が素晴らしいです。 もちろん、知識も。
@キムチ-e2f
@キムチ-e2f 3 жыл бұрын
素人には分からない世界をわかりやすく丁寧に説明して頂き、いつも興味深く見ております。 これからも頑張ってください。 てか俺の車も見てもらいたい。
@yomomo5184
@yomomo5184 3 жыл бұрын
俺のも。
@toshibo7735
@toshibo7735 3 жыл бұрын
私のもお願いします
@hiroyataguchi380
@hiroyataguchi380 3 жыл бұрын
信者になります。
@ハラハラ-y2l
@ハラハラ-y2l 2 жыл бұрын
僕もです
@105kisanuki
@105kisanuki 3 жыл бұрын
鹿屋市にある自動車整備工場との事で少し前から興味深く拝見していました。 自動車の整備士ではなく、電子機器や電気機器のエンジニアなのですが故障個所の解析などに 感心しています。 以前は自分も古い車に乗っていたので、自分で出来る範囲の故障なら直していたのですが 事故で潰れてしまいました。 ま、解体業者の方から「良いのがあるよと!」と譲って頂いた車なのですが・・・。 整備している車の故障原因や修理に必要になる情報をユーザーに分かりやすく説明して頂けるのは 嬉しい事ですね。 車のオーナーは、どんな修理が必要になり費用はどの程度掛るのかが気がかりでしょうから。 その判断結果から、今後どうするかを見極める事と思います。 愛着のある車ならエンジンの載せ替えもありでしょうが、25万キロも走行したなら 十分もとは取れたかな? ちなみに、自分の車を車検に出していた時は実家近くの田代自動車さんにお願いしていました。 現在は田代自動車の社長さんが事情により引退されたので、自動車の整備などは「嶋児重機さん」に 引き継がれ当方も車検時はお願いしていました。 それでは、ユーザーのために車の整備頑張ってください。 これからも動画を拝見させて頂きます。
@1epton
@1epton 3 жыл бұрын
自動車屋さんで2CHオシロ使ってるところは初めて見たかもしれません。 ティピカル正常波形が示されていても、タイムスケールとかの違いでどう異常か判断するだけでも大変そう。 飛びつきたくなるような推論があっても断定はしないところがさすがとしか言いいようがない。
@yukiyuki2708
@yukiyuki2708 5 ай бұрын
フォードモンデオエステート2Lディーゼルに5年程乗っているのですが、8万マイルで購入した直後にエンジンマルファンクションランプが点灯し始め以後、地元の複数の整備士さんや電装の専門家に何度も点検修理してもらったのですが、埒があかず、先日12万5千マイルのカムベルトとポンプの交換を行ったところ、警告灯が消えました。ズブの素人なのですが、この動画をもう少し早く見つけていたら、もっと早い段階で解決出来たかも知れません。素人にも分かりやすく他の動画も非常に勉強になりました。😀😀😀
@西一夫-i9h
@西一夫-i9h 3 жыл бұрын
素晴らしい分析の数々、きっとこの車は直る事が出来たでしょう。 物言えぬ車の「ありがとう」が聴こえる気がします。
@banimalo
@banimalo 3 жыл бұрын
こういう症状と状況から考察を進めていくところ、めっちゃ好きです。 見てる自分の考えが当たったときなんかちょっと嬉しくなりますねw でもこれはホント所有者にとっても悩ましいところですよね。車の買い換えか、修理するか、中古エンジンか、リビルトエンジンか…。これは難しい。
@SHUN20124
@SHUN20124 3 жыл бұрын
いつも勉強になります。(整備士です)
@sonoatarino
@sonoatarino 3 жыл бұрын
お疲れ様です。素晴らしいプロのお仕事に脱帽でございます。これから寒くなりますのでどうぞご自愛下さい。 私もずっと乗っている30年前のオートバイをレストア中で排気経路を見たところカーボンの堆積が多く、こちらの動画で圧縮が異常に高いところに青ざめました。
@pininfarinaplus
@pininfarinaplus 3 жыл бұрын
ロジカルに考えて、診断をする様は自動車のお医者さんといった趣です。こういった職人気質の工場があったら自分の車を預けてみたいと思いました。
@km5618
@km5618 2 жыл бұрын
原因を見つけてくれるからありがたいです!知り合いのスバルサンバーのヘッドガスケット抜けでディーラーに引き取り見積もりしてもらったらお客が中古エンジン探してきたら修理するよ!って言われて違う整備屋さんに持って行って見てもらい修理してもらいました!
@yomomo5184
@yomomo5184 3 жыл бұрын
大掛かりな修理が必要な事実がわりかし早めに分かるだけでも、オーナーとしてはありがたいものかと。25万走ったんなら、成仏してくれるだろう。。残念だけど。 “入庫する前に疑いのある部品をある程度交換した”  8:26 25万キロなら普通な汚れ方。 オーナーは大事に乗っていたんだね。。つらい。
@明るい家族計画
@明るい家族計画 3 жыл бұрын
25万キロなら思いきってエンジンを交換とか?エスクードのエンジンってリビルドだといくらぐらいで買えるんでしょうね
@yomomo5184
@yomomo5184 3 жыл бұрын
エスクード自体がバカ売れした車種でもないし姉妹車や外国向けの車もあるが名前聞いても絶対脳みそから出てこないような車名。解体屋にゴロゴロ転がってるワゴンRとかとは違う。。モノ探すだけで一苦労でしょうねえ。。レストアとなると、部品代より工賃がお高くなるでしょう。
@ファントムドライ
@ファントムドライ 3 жыл бұрын
@@yomomo5184 あ、あれは!エスクード! 知ってるのか雷電!ぐらい?
@yomomo5184
@yomomo5184 3 жыл бұрын
@@ファントムドライ 懐かし。
@磯田裕一-e2s
@磯田裕一-e2s 3 жыл бұрын
焼玉エンジンになっちゃってますなあ。 依頼主さんもダイアグの記録通りに対処して、普通ならそれでいいんだけどみたいになってしまったんでしょうね。 カム角センサだけでなくクランク角センサも同時に見ようってのはスキルと経験がないと難しいですね。 しかし進角側にずれるのはよくわからないですね。 チェーンテンショナーが利かなくなる原因としてすぐに思いつくのはごみ噛みですけど、カムカバー内は汚れているとは言いづらい。 走行距離から言ってもっと汚れていてもおかしくないし、もしかしたらトラブル発生前に何らかのクリーニングを行ったかも。 その結果テンショナーがごみ噛みする→徐々にチェーンの振動でひっこめられる、といった具合に。 で、緩み切ったあたりでエンジンを止める際に進角方向にジャンプした…的な。
@PAx2
@PAx2 3 жыл бұрын
もう引退(転職)して久しいですが元々チェンジニアなもので勉強になります。 直すにしてもエンジンを下ろす重整備と過走行なので、リビルトか中古のエンジンに載せ変えた方が良さげですね。
@55NOVU3
@55NOVU3 3 жыл бұрын
こんにちは!! バイクのエンジン不調に悩み、色んなサイトや動画を見ている内にこちらの動画にたどり着きました。 計測からの事実を集めて、経験値に照らして原因を絞っていく過程はとても面白かったです。 チャンネル登録させて頂きました。 今後もよろしくお願いいたします。
@KI-ry1yk
@KI-ry1yk 3 жыл бұрын
コメント欄で事例等を紹介と仰られたので 先日、エンジン警告灯点灯で日産ノート(E12型)が入庫しました。エラーコードの内容はオーバーヒートでした。 点検すると、ラジエータの詰まりの可能性が高く、外注先のラジエータ屋さんにアッパータンクを外してもらうと、青色のジェル状の物質で詰まっていました。 抜いたLLCは無色に近かったです。走行約70000キロで8年前の車両です。 LLCの成分が分離して蓄積したのが原因?と思うのですが、何故そうなったのかまでは分かりませんでした。 オーナーさんにLLCの交換歴を確認しましたが、分からないとの事。 経年劣化だからなのか?外的要因なのか?(添加剤の影響など) 結局LLCがジェル状化した理由はわからず、もやもやした修理となりました。 増岡自動車さんが別動画で紹介していた事例に似ていたので参考までに書かせて頂きました。
@北野武-t6e
@北野武-t6e 3 жыл бұрын
動画の構成、診断考察、説明どれも最高です。 カム角センサーローターの位相ズレ(焼嵌めされている?)に一票。 嗚呼、答えが知りたすぎです。
@ttt-ql9xu
@ttt-ql9xu 3 жыл бұрын
自分は動画見てなんとなくわかったぐらいで完全に理解出来ていません。 出来るならば分解動画も見たいですね。 貴重な故障探求動画ありがとうございました。
@赤影チャンネル
@赤影チャンネル 3 жыл бұрын
装備から察するにパトカーかな❓大切に治して貰えて幸せ者なエスクードさん☺️
@畑田勝彦
@畑田勝彦 3 жыл бұрын
凄いの一言です、頭が下がります、お疲れ様でした😎
@TT-fj5qc
@TT-fj5qc 3 жыл бұрын
これぞHCCI、すでに完成していたとは
@JONNY240ZG
@JONNY240ZG 3 жыл бұрын
昔の時代はディーゼリングはよくあったものですが、エンジンの構造が複雑になればなるほど発生させる要因も複雑になりますね。お客さんが乗り続けたいというならO/Hもありですが、今回の場合は中古載せ替えが妥当なとこでしょうね。
@yuusasa4283
@yuusasa4283 3 жыл бұрын
このオーナーが修理せず廃車するとなったらぜひ貰って分解してほしいですね!
@坂本譲-c1w
@坂本譲-c1w 2 жыл бұрын
わかりやすい説明ありがとうございました。
@kenta21
@kenta21 3 жыл бұрын
いつも丁寧に作業されてるな〜っと感心しております✨
@yuubou1986
@yuubou1986 3 жыл бұрын
その走行距離なら大抵のお店は「走行距離が嵩んだ事による劣化と経年劣化」で済ましそうなところを増満さんはそれでは終わらせない…凄いΣ(゚Д゚)としか言えないです!
@tomtom77777777
@tomtom77777777 3 жыл бұрын
いつもながら素晴らしいです!
@英樹平本
@英樹平本 2 жыл бұрын
流石プロです。
@tamao_diy
@tamao_diy 3 жыл бұрын
いつもこっそり視聴させて頂いてます(^^) チェーンに伸びや摩耗が発生すると、チェーン×スプロケット間にガタが発生します。 ガタ分はチェーンテンショナで絞られます。 テンショナはチェーン左側に付いてる為、クランクは右回転方向、カムスプロケットは左側回転方向に移動する為、結果、バルブタイミングが早くなる現象が発生します。
@makieratoko
@makieratoko 2 жыл бұрын
あ、あれ!こんなところに!!!
@tamao_diy
@tamao_diy 2 жыл бұрын
@@makieratokoしまった!!バレたヾ(・ω・`;))ノ
@stbn2364
@stbn2364 2 жыл бұрын
本当に凄い...
@hsasakiak
@hsasakiak 3 жыл бұрын
チェーン外して一山ずらしてみたい!でもなんでずれちゃったのか、しかもカム角が進む方向にずれたのかは本当に不可解ですね。
@俺ちゃん-o6z
@俺ちゃん-o6z 3 жыл бұрын
最初の方でイグニッションコイルに繋がっているカプラーを外しているのにエンジンが回り続ける状態を見て「?」思いましたが、そこに原因があったのですね。
@ktoamoehirrou
@ktoamoehirrou 3 жыл бұрын
過走行車乗りとして 過走行車はね・・・ではなく、キチンと調べてもらっている車両は作った人も乗った人も嬉しい限りです。
@鈴木正一-y4w
@鈴木正一-y4w 3 жыл бұрын
マツダより先にスズキがスカイアクティブx完成させていたとは
@rotichapati953
@rotichapati953 3 жыл бұрын
うちにも全く同じ型の車があります、内気循環ランプの点滅エラーはかなり早い段階から出ていました。 すでに15年前の車で25万キロ乗っているとなると修理するか迷うでしょうね。 続編あるようでしたら是非お願いします。
@TOMO-bm3hy
@TOMO-bm3hy 3 жыл бұрын
安心出来る整備工場です。
@木本正樹-l1u
@木本正樹-l1u 3 жыл бұрын
共有ありがとうございました。
@サイバーヒデ
@サイバーヒデ 3 жыл бұрын
25万キロと言うと、確かにエンジン自体に、いろいろズレが生じてくるんでしょうね~😳ただ自分がオーナーならエンジン載せ変えより直して乗ってあげたい気がします!費用にもよるんですけどね~😅
@01hm44
@01hm44 3 жыл бұрын
タイミングチェーンだとノーメンテになりがちだけど、テンショナーあたりはある程度の距離での交換が必要そうですね。実際チェーンも20万キロ辺りで交換と言う話もありますしね。最近はチェーンが増えてきてますからこう言ったトラブルも増えてくるのかもですね。ベルトの方が個人的には好きです。
@gt-rmonozuki2002
@gt-rmonozuki2002 3 жыл бұрын
この事例、視聴者さんへの宿題?みたいな形で色々想像して頂き、後に修理された業者さんから情報開示して頂けると楽しめそうです!
@yomomo5184
@yomomo5184 3 жыл бұрын
2部構成ですなw1ネタで2度美味しいかも!
@河村秀太郎
@河村秀太郎 3 жыл бұрын
素人整備士ながら拝見しています 原因やエンジンの様子が気になります
@yamatinaaa
@yamatinaaa 3 жыл бұрын
動画の最初の方で「カーボンによる異常燃焼かな?」と思って見ていましたがまさかそんな事が・・・・・勉強になりました^^v
@ハデーヘンドリックス
@ハデーヘンドリックス 3 жыл бұрын
ライオンってディーゼリングと同じ状態ですよね?昔のキャブ車や三菱のMCAジェット車に多かった記憶ですね。理論的な診断と推測、大変参考になりました。
@daiginahitotomodachiyori
@daiginahitotomodachiyori 3 жыл бұрын
ライオンですか、ジャングル大帝みたいですねwww
@gxe10000
@gxe10000 2 жыл бұрын
最近の商用ディーゼルエンジンでもタイミングチェーン式で品質が悪くかつオイル交換管理も悪いと簡単に壊れます。チェーンガイドの破損やタイミングずれによるバルブ破損やバルブ落下によりピストンに突き刺さりエンジン破損もありました。
@VIETNAMGOVERNMENT
@VIETNAMGOVERNMENT 3 жыл бұрын
いつもためになる動画ありがとうございます。ひとつ、06:13の「短形波」は「矩形波」(くけいは)ではありませんでしょうか。お手数ですがご確認のほどよろしくお願いいたします。
@tlmhzj73vt
@tlmhzj73vt 3 жыл бұрын
なかなか見れない状態ですね…コイルのコネクター抜いてここまでエンジン掛かるならアクセル開けてパワーバランス的な雰囲気も分かったりするかな…?3気筒は圧縮圧力もほぼ一緒なので3気筒分だけでもパワーバランス近いならカムのコマ飛びって考えたいですね…ただこのまま回してバルブクラッシュもさせたくないのでエンジン回すのも怖いです。 関係ないと思いますけど昔、聞いた話でF5Aの初期?(ベルトがまだ細い頃?)の頃タイミングベルトがよく切れる話を親父がしてくれて、その切れるパターンが道から駐車場に入る時によく起きたそうです。その理由がアクセルオフにした時、エンジン回転が下がろうとし、タイミングベルトが緩み、カムシャフト側?のカムプーリの山とタイミングベルトの山が乗っかり(恐らくカムプーリは進角側に動いて)はち切れてしまうと聞いた事あります。 今回のコマ飛び?かまだ分からないですが上記の様な事に近い事が起きたのかなぁ…と思いコメントに書いて見ました。 僕もそこまで詳しくないのですが長々と長文を書いてしまい申し訳ありません。
@lattesoy2535
@lattesoy2535 2 жыл бұрын
自分のJ20Aが載っているSX4も25万キロを超えたのでチェーンやチェーンガイドの交換を考えた方が良さそうですかね。
@midnight0828
@midnight0828 2 жыл бұрын
同業者ですが素晴らしいと思います ですが今回この故障探求でいくらもらえるんでしょうか?? 25万も走ればそろそろお役御免、重整備するか載せ替えるか、乗り換えが妥当ですね
@dohc_vtec_i-vtec
@dohc_vtec_i-vtec 3 жыл бұрын
ディーラーでは絶対ここまではできません。技術的にもですが、何しろ時間が取れないのです……。 自分もここまで出来る知識技術と時間があれば…と思うことが多々あります。
@nevada3801
@nevada3801 3 жыл бұрын
ずいぶん走ってるなと思ったら警察車両ぽいですね
@善次郎-l1u
@善次郎-l1u 3 жыл бұрын
興味深い故障診断でした。そのエンジンは分解したことがなかったから見てみたい気持ちもありましたが、年式と距離を考えると愛がないと乗れませんね。 ラダーフレーム好きにはいいのかな?ヴィターラは
@世界放送
@世界放送 2 жыл бұрын
カムチャッカ半島に行きたくなてきた
@きたちゃん-j9y
@きたちゃん-j9y 3 жыл бұрын
ポンポン船の焼玉エンジンみたいですね。
@O13A12A_CL.
@O13A12A_CL. 3 жыл бұрын
【質問】3:34~ このBGMも良いですね ♬ 同じアーティストなのでしょうか?  何という曲なのでしょう? 曲の好みがドンピシャです☆ 詳細を教えてホシイです♡
@maamy3911
@maamy3911 2 жыл бұрын
同じTD54Wに10年乗り、同じ症状に悩まされてました。しかし常に消えない訳でもなく 忘れた頃に表示されるという。自分の場合、空気吸入が関係してるとディーラで言われ 入庫時は一瞬治るものの、また数日後に再発、そしていつのまにか消えるという。。。 個人売買で最終的に手放しましたが、売却時、買主に説明するのが面倒でした。
@n_zombi
@n_zombi 3 жыл бұрын
いつも動画興味深く拝見させて頂いています。 こういった症状はユーザー側での予防策はあるのでしょうか? 長く乗り続けてるとどうしても発生してしまう寿命のようなものであるのか、エンジニアさんの視点からの意見をお伺いしたいです。
@加ト吉-l7q
@加ト吉-l7q Жыл бұрын
オイル交換もさぼっていた時も あるのかもね? 汚れ多いきがする
@メロディ-r4w
@メロディ-r4w 2 жыл бұрын
ちゃんと診断料取った?ここ重要
@kibunya123
@kibunya123 3 жыл бұрын
整備士学校はこういう教材で勉強すべき、基礎知識も重要だが、組んでバラしてなんてある程度すぐ出来るから故障診断の経験値を上げる人間を育成しないと、この先はどんどん交換作業員でしかなくなる。 ただ、ここまでの走行距離と年式を考えると入れ替えにならざる得ない部分はある、トラックは高年式でも100万kmで入れ替えとか多いみたいですから。
@田中健一-s1c
@田中健一-s1c Жыл бұрын
現代に蘇る焼玉エンジン!
@安田希弘
@安田希弘 3 жыл бұрын
お疲れ様
@黒鳥-r7m
@黒鳥-r7m 3 жыл бұрын
吸気バルブ閉のタイミングが早くなると、慣性吸気が少なくなり、空気量の減少になるはずだから 通常走行状態では燃料過多になって燃焼室のカーボン蓄積に繋がる? カーボン体積してるので、圧縮が上がってアイドリング付近の速度では空気量が増加して自着火してる 進角がおかしいのは、分からないかも
@sydmaster8711
@sydmaster8711 3 жыл бұрын
まあ25万km以上走ってるので、一般的には診断する必要もなく廃車&新車買い換えをおすすめする事案かな??エンジン総取っ替えレベルみたいだし、相当この車に愛着・こだわりがないと決心できないくらいの金額になりそう。 後、短形波じゃなくて矩形波ね。字が似ているので間違いやすいんだよな。
@hiroyataguchi380
@hiroyataguchi380 3 жыл бұрын
相棒の主役刑事、杉下右京さんのような洞察力だ。恐れ入った!
@明月居酒屋
@明月居酒屋 3 жыл бұрын
ここまで深く故障探究を修理見積もりで見てください。って要求されても、その費用はユーザーが払ってくれるんですか? 修理するのか新しい車にするのか? 修理しないかもしれない車にお金払えます? ここまで診てもらったら無料って訳にはいかないよ。
@reed4646
@reed4646 3 жыл бұрын
すばらしいの一言
@yoshim4911
@yoshim4911 3 жыл бұрын
ダメ元でフラッシングや燃焼室にエンジンコンディショナー投入を試してみたい気もしますね でも、それがとどめを刺す可能性もありますが
@judok5880
@judok5880 2 жыл бұрын
チェーンテンショナーによるカム角度の位相ずれ(同期不良)が解りました。それと併せて質問なのですが、最近のプラグはイリジウムプラグ全盛なのですけど昔ながらのニッケル合金製プラグの方が徐々に電極も丸くはなりますが、安価で極端な電極摩耗せずに燃焼室へのダメージ(デポジット汚損)が少ない感じがするのは私だけですかね?。
@iszkttm
@iszkttm 3 жыл бұрын
スバル360で真夏の峠道を全開で登坂し続け、頂上でイグニッションオフにしたらプルンプルンと7秒位回っていたのを思い出しました。
@仲鉢雄太
@仲鉢雄太 3 жыл бұрын
これじゃあ、ガソリンながらもディーゼルエンジン状態。
@素敵な人生
@素敵な人生 3 жыл бұрын
色々なエンジンを見てきましたが、これほど酷いエンジンは初めてですね・・・ いやはや、色々なことがありますよね。 私はディーゼルエンジンでシリンダーにピンホールがあり 冷却水を吸い込んで水蒸気爆発で燃料をカットしても止まらないエンジンに 遭遇しましたが燃料無しなのに掛かっているエンジンに驚いたものです(^^;
@akinorisakiyama3335
@akinorisakiyama3335 3 жыл бұрын
予想が当たっているのかどうか 現場の整備士の方は 分解したくて仕方がなかったのでは?
@NoName-yj7hq
@NoName-yj7hq 3 жыл бұрын
原因が分からないとモヤモヤするのが整備士の性格ですよねw 原因が分かるとえ?!こんな事ってあるの?ってことがあったり😅
@kamkam_99
@kamkam_99 3 жыл бұрын
この故障診断の工賃っていかほどかかるんでしょう?
@ARASISAN2501
@ARASISAN2501 3 жыл бұрын
これエンジンばらしてみたいな~・・・。
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН
Sigma girl VS Sigma Error girl 2  #shorts #sigma
0:27
Jin and Hattie
Рет қаралды 124 МЛН
ССЫЛКА НА ИГРУ В КОММЕНТАХ #shorts
0:36
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
MORNING PRAYER OF PM SHRI GSSS MEENAWALA, JAIPUR
4:16
PM SHRI GOVT SR.SEC. SCHOOL MEENAWALA
Рет қаралды 690
34万キロエンジン内部大公開!あなたは信じられない光景を目撃します!【34万キロシリーズ2】
18:16
シークレット CAR プロフェッショナル-Secret Car Professional
Рет қаралды 5 МЛН