Пікірлер
@ヨシトモ-p7r
@ヨシトモ-p7r 5 сағат бұрын
Da62w エブリィワゴンも同じくバネ錆びてましたのでdiyで取り替えました。不慣れなのでノブ外しがノブ壊しになりました。さすがプロは鮮やかです。アウターハンドルもバネが錆びてダメになります、メーカーは何故ステンレスを使わないのでしょうかね?
@KGSSound
@KGSSound 18 сағат бұрын
F8! 昭和からあるエンジンですな。平成に入ってから、3バルブ、そしてDOHC と進化していきました。F6 F8 FEとありましたな。
@哲郎平原
@哲郎平原 19 сағат бұрын
修理しても残念な車在るの辛いね
@本田-z9d
@本田-z9d 19 сағат бұрын
スズキは安いだけいつも不良箇所が多すぎる品質が最悪
@88DELICA
@88DELICA 19 сағат бұрын
最初からのオーナーではなくて 譲渡か中古購入を受けたアホがオイル満タンしたんでしょ
@村岡寿徳
@村岡寿徳 19 сағат бұрын
これとは別に、自動で開くスライドドアの小さな、ミニ四駆の物みたいなモーター(サイズは違うけど、)の接点が減り開閉出来なくなる。 今ではネットで情報出ているが、当時は行きつくのに苦労した。 持っていたミニ四駆のモーターのエンドベルの接点を使ったら直った。 今は、中華製のモーターも出ているらしい。 確か、どのメーカーもロック装置アッセンブリーしか出なくて高額になる。 だから事故車で廃棄するロックからモーターだけ外して取ってあります。 友人の車はその部品で直しました。
@miya08174208
@miya08174208 20 сағат бұрын
量産車でこの機構が実装されているのが信じられません。やはり、スバルはいい意味で変態メーカーですね。しかし、シール材の塗布料のコントロールに難があるということですかね、あらかじめ、多めに塗布して置けないのかな?? あ、SOCOM-bm3ciさんがコメントしていますね、そういうことだったんですね。うちのフォレスターもSJG型で8年目ですが、今のところ大丈夫ですね。ただ、S:HEVフォレスターも気になりますね。
@Dewa103
@Dewa103 20 сағат бұрын
そんな所が錆びるんですね....
@higchi
@higchi Күн бұрын
WAKO'Sのオイルディーラーで交換するといくらくらいするんだろう オイル食いの軽自動車治ると信じていたしかし間違いがあったオイル補充後に走ったらエンジン壊れた
@xtm_1234
@xtm_1234 Күн бұрын
何処のどいつの仕業なんだか。 別なボルト付けるとか適当過ぎ。
@xtm_1234
@xtm_1234 Күн бұрын
これ怖いな。バネ一つでドアが開かなくなるなんて。
@本田-z9d
@本田-z9d Күн бұрын
スズキはいつも自分勝手リコールは認めないもう買わないで下さい
@offeredia
@offeredia Күн бұрын
距離乗れば消耗する部分なんで別に問題は無いですね SH5のハブベアリングと腐ったマフラーはDIY交換しましたw 時がたてば当然シールも劣化するわけですし 動画を見ると確かに薄くは感じますね
@gold_silver_copper
@gold_silver_copper Күн бұрын
自動車メーカーが悪いと言うコメントは違うと思う。全部品を在庫していたらそれこそコストアップになって、全ての部品代や自動車価格が上昇する。 それより、自動車整備もディーラーと町工場の使い分けが必要と思う。病気だって症状によって総合病院と町医者を使い分けるよね。 本来はオイル交換や車検整備はディーラーが行うことでは無いと思う。
@tatuhirofujitsu8898
@tatuhirofujitsu8898 Күн бұрын
反対側も、錆ていたので交換しておいた方がいいですネ! お客様次第ですけど🎉 自分のなら交換しますネ^_^
@tk4279
@tk4279 Күн бұрын
先日「ウォッシャー液を使い切ってしまった」時に、タンク下部に溜まった不純物がノズルに送られてしまったようで 片側だけほぼ出なくなってしまい、ディーラーに修理を依頼したら『ノズル交換』と言われ、『そのノズルが今、部品が無いので(製造予定もない)修理不可能』と断られました。多分、外せる人、慣れた人なら『ノズルを外して、エアーを吹いて掃除してくれれば直る』と思って持ち込んだんですが、仕方ないので自分でいろいろ(エアーコンプレッサーなどが無いので)工夫して、掃除して直しました。
@user-BENKYOUSHIRO
@user-BENKYOUSHIRO Күн бұрын
客「整備代金が高すぎるだろ‼️🤬💢」 整備士「部品ひとつが高すぎるだろ‼️🤬💢」
@街島暢気
@街島暢気 2 күн бұрын
15万km以上走行の軽自動車のギアが最近入りづらくてこちらの動画を見ました まあ、経年劣化なのは仕方ないのかなって思います そろそろ新車に乗り換えようかと MT車の免許を取って38年、初めてクラッチの動きを目にしました 感動です
@kaxx_ken
@kaxx_ken 2 күн бұрын
アプライドC型レヴォーグ(FA20)に乗っています。2度目の車検時にCVTオイル漏れがあり無償修理していただいたのですが、先日の3度目の車検で再度CVTオイル漏れがあり2度目の無償修理をしていただきました。
@よもかずひこ
@よもかずひこ 2 күн бұрын
整備士さんって大変なお仕事だということを改めてかんじました。
@tf6919
@tf6919 2 күн бұрын
スバルディーラーでこのレベルの整備は怖くて出せません。二次被害で車壊されますので。貴社のような工場は大変貴重です。
@Gixxer-j4h
@Gixxer-j4h 2 күн бұрын
たぶんTBN スズキとエアコンメーカーとの疎通ができていないと思う。 コストダウンばかりでは 良いものはできないよ 協力会社のことも考えてね 死んだあの社長はそう言うことを教えなかったのか?
@kizakura4763
@kizakura4763 3 күн бұрын
この手のバネ部品って自動車部品として探さずバネとして探すと規格が似た物が結構有るから、それ買って加工したりして代用しちゃう ネットが普及した事でその手の応用知識さえ有れば代用品探し易く成ったよね
@yokoyoko39-s2k
@yokoyoko39-s2k 3 күн бұрын
エンジン組んだ人は凄い
@tatsuohimunful
@tatsuohimunful 3 күн бұрын
フィットハイブリッドですが、バックアップヒューズが飛んで警告ランプ点灯、そしてブレーキがきかなくなり 2週間ほどディーラーに入院になりました。 ブレーキシミュレーターセット交換で15万円位かかりました。
@sadaaki73
@sadaaki73 3 күн бұрын
うちのSJGも12万キロで、ハブベアリングの修理をしたところです。つぎはこのあたりですかねえ。こんな丁寧な修理を受け付けてくれるところがある地域のかたは幸いですよね。
@Aohone
@Aohone 3 күн бұрын
ハイブリッド車で冠水路につっこむって、「感電するかも」とか考えなかったのかな?
@たけチン
@たけチン 3 күн бұрын
教習所で、この動画を見せるべきですね。
@なな氏-v8c
@なな氏-v8c 3 күн бұрын
これ、完全にメーカー側は、こういう欠陥がある事を認識してるでしょ。 そうじゃなきゃここまで徹底して対策部品を作ってないでしょうし。 なんか嫌らしいですね。 動画としては物凄く分かりやすくて素晴らしいものでした。 ありがとう御座います。
@ポーちゃん寝る
@ポーちゃん寝る 3 күн бұрын
セブンイレブンのいちごミルクよりいちごミルクぽい(o^^o)
@bang4724
@bang4724 3 күн бұрын
タイミングベルト以前はチェーンで駆動していてその頃でもチェーンが伸びてバルブクラッシュなんて聞いた事無かった 材料の質とか向上しているはずだしこうも伸びるのは可変バルブタイミング機構の影響がありそう
@masa-kn6ji
@masa-kn6ji 3 күн бұрын
継ぎ足しか 2ストかと思ってオイルぶち込んでた説
@tochiro_torisan
@tochiro_torisan 3 күн бұрын
軽トラ(キャリー)で同様の症状が出ています。発進時は普通ですが、50-60kmから加速しようとするとクラッチが滑ります。 同じ理由でしょうかね?
@user-xf4jq2fz5g
@user-xf4jq2fz5g 4 күн бұрын
初めてワゴンRに同情してしまった、奇跡の回(?)
@おくむらよしあき
@おくむらよしあき 4 күн бұрын
読むのほんましんどいから音声でお願いします❗
@鳥海龍二-j8i
@鳥海龍二-j8i 4 күн бұрын
オイル交換をセルフでやりたいのなら、一度は整備屋さんにお任せして、作業の流れを観察して、わからないどころは、聞けば教えてくれる。セルフで車をいじりたいのであれば、まずは、町工場の親方と仲良くしてもらって、基本的なを教えて貰うこと。但し、いくら教えて貰っても、手を付けていいところとダメなところがあるから、そこも教えて貰ったらいい。
@袴田賢一
@袴田賢一 4 күн бұрын
増満自動車さんは誠実で素晴らしい。地元にもこんな自動車整備会社があって欲しいな…
@川崎飛燕チャネル
@川崎飛燕チャネル 4 күн бұрын
緑の🟢グリスは何ですか⁉️ シリンダーヘッド止める時のトルクレンチみたいのは、角度📐管理ですか?
@袴田賢一
@袴田賢一 5 күн бұрын
腕の良さと誠実さ…本当に信頼できる整備工場だ。
@user-ni1cx8ns4c
@user-ni1cx8ns4c 5 күн бұрын
逆にこの状態でもエンジンが掛かる事に驚き…。
@suzukinrider8868
@suzukinrider8868 5 күн бұрын
自分のインプレッサG4はFB20のノンターボ車ですが、同じようなオイル漏れは覚悟しといた方が良いのでしょうか。 今まだ2万km台です。
@obu358k
@obu358k 5 күн бұрын
本当に『車のお医者さん』といった増満さんは、近くにあったら絶対に『かかりつけ医』決定です
@obu358k
@obu358k 5 күн бұрын
今は整備士の方たちも、ハイブリッドやEV車両など、知識が無いといけなくなってきたんですね😅それにしても増満さんは、いつも予防や確認方法なども紹介してくださるので、素人のワイにも、とてもありがたくて、ただただ感謝と尊敬です。素晴らしい。
@kikkawa0818
@kikkawa0818 5 күн бұрын
こんな無知な奴がよく28万キロまで乗ってこれたよな
@Carameln-Twitter
@Carameln-Twitter 5 күн бұрын
クソ恥ずい客じゃん。 マークついて慌ててオイル交換していかにも私はちゃんとやってます風だす。 多分常習犯だね。 このような警告がついてからオイル交換するタイプだよ。
@まめぞう_2001
@まめぞう_2001 5 күн бұрын
原因はユーザー様なのかな?
@蒼-w6w
@蒼-w6w 5 күн бұрын
平成15年式サンバー10万キロ年間5千キロ走行、オイルリング全て固着でした。リング汚損でメタルまで影響来てました。 まだOHが必要な個体とは全然思ってなく、バラしたら色々思う事がありこの検証とても勉強になります。 オイルリングさえ固まらなければ消費によるメタル磨耗も少なくOHなんてまだまだ必要にならなかったんじゃないかと思い色々探してました。 汚損にディーゼルオイルなんてどうなんでしょう。 オイルリング復活、夢ありますね。頑張ってください!
@hentaiOjisanXX
@hentaiOjisanXX 5 күн бұрын
車の吸入口はいがいと低い位置にあるやな…
@hentaiOjisanXX
@hentaiOjisanXX 5 күн бұрын
運の良いワゴンRだな
@タイラー提督
@タイラー提督 6 күн бұрын
オートバックスでオイル交換待ちしている時に、オイル全然入ってませんよと言われていたおねーちゃん居ましたね。 どんだけオイル交換してないんだよと思ったものです。