【ガンダム解説】ゲルググ MS-14 解説【機動戦士ガンダム】part23【ガンプラ】【ゆっくり解説】【シャア・アズナブル】【アナベル・ガトー】【バトオペ2】

  Рет қаралды 441,642

Shu stable channel

Shu stable channel

Күн бұрын

Пікірлер: 257
@29sakaimitsuru
@29sakaimitsuru 3 ай бұрын
「ゲルググだけは譲れない!絶対に譲れないぞ!」良く言ってくれました.80年代はゲルググばかり作っていました.
@真夜寝卦知也
@真夜寝卦知也 5 жыл бұрын
ザクが零戦でゲルググは烈風かなと思ってます。 烈風は結局間に合わなかったけどゲルググはどうにか決戦には投入された。 もっとも烈風が間に合っても戦局は覆せなかったとか言われてますし。
@市村雄基-w9n
@市村雄基-w9n 2 жыл бұрын
たとえが上手い!
@user-zeta-raul
@user-zeta-raul 2 жыл бұрын
この動画でゲルググのドラマ(学徒兵の件は知っていたのですが...、)を知って感慨深いものがありました。 当時、旧キットで「肩が回らない」事実に涙目になった幼稚園時代は今もほろ苦い思い出です。 反面。HGUCで肩が回る事に感動しておりました。
@Nanatumori_782
@Nanatumori_782 7 жыл бұрын
これを見て、「ゲルググに弱点はない!」のとこでゲルググにはね、てなったわ
@KNK5122
@KNK5122 7 жыл бұрын
ゲルググは確かに傑作MSだけど、日本の大戦末期みたいにそれに乗るベテランパイロットがいなかった…(学徒出陣兵)
@保登ココア-s9u
@保登ココア-s9u 7 жыл бұрын
N. Y それな
@ランゲルハンス島-o8j
@ランゲルハンス島-o8j 6 жыл бұрын
四式疾風みたいな?
@100EIZO
@100EIZO 5 жыл бұрын
本当に学徒兵が多かったのかは疑問に感じてる。あのセリフだけが根拠だろうし。
@岐阜次郎
@岐阜次郎 5 жыл бұрын
あの会話の内容では、ベテランの数が少ないんじゃなくて「ベテランは使い慣れた機体を選んで機種転換せず、結果としてゲルググは新人(学徒動員兵)ばかりになった」っていうことだったはず
@もうチョッとがんばるわ
@もうチョッとがんばるわ 3 жыл бұрын
確かに
@餓鬼-b7r
@餓鬼-b7r 6 жыл бұрын
ゲルググが高性能機というのは分かるが、ジムカスタムはもはやコスト抑えたガンダムなんだよなぁ
@白い彗星-g5x
@白い彗星-g5x 4 жыл бұрын
ジーラインって知ってる?
@あににい
@あににい 5 жыл бұрын
ゲルググでわかるジムの強さ
@ワリオの使者ニンニク香るくん第
@ワリオの使者ニンニク香るくん第 3 жыл бұрын
ジムで分かるジオンパイロット達の優秀さ
@佐藤ゆうたろ
@佐藤ゆうたろ 3 жыл бұрын
ジムでわかるゲルググのカッコよさ
@07spriggan
@07spriggan 3 жыл бұрын
戦争中は機種変更で操縦システムがザクとは全く違ったのでベテランには不評、新兵はゲルググの操縦システムで習っていたのでゲルググを使ったと思います。 統合整備計画後の機体はほぼ同一のシステムを使っていたようなので、戦争末期の新兵は機種転換が楽だったと思います。 統合整備計画を開戦前からやっていれば‥
@page363
@page363 3 жыл бұрын
どのみち人口比からくるパイロット人材の面で連邦が圧倒的に有利ですね パイロット育成の方でも、連邦は操縦を簡易化したアムロデータのOSあるし厳しいと思います ジオンが勝つには色々と難しいですね
@07spriggan
@07spriggan 3 жыл бұрын
@@page363 ジオンは短期決戦でジャブローを落とす。 もしくはもっと多くのコロニーを味方につけてから連邦に戦争を仕掛けるべきでした。 人口の大半はスペースノイドなので多くのスペースノイドがジオンにつけば人口比はジオン優勢になりますし、物量も月や資源コロニーを抑えられるのでジオン優勢になります。 戦いは数ですね。
@Takenoko286
@Takenoko286 2 жыл бұрын
@@07spriggan 罪もないスペースノイドにNBC兵器で虐殺したのが、不味かったですね。 その虐殺で、ジオンにも亡命者出る始末。
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 6 жыл бұрын
推力に優れるゲルググは最高速度は速いけど、重量の関係で加速は悪く俊敏な機動も苦手。 MAのような一撃離脱が理想だが、ベテランパイロットからすれば最終決戦でいきなり戦闘方法変えろと言われても困るだろう。
@スーリー-k8j
@スーリー-k8j 5 жыл бұрын
盾構えながらボール撃破したカスペン大佐はかなりの強者だったんだな〜
@leostar4229
@leostar4229 2 жыл бұрын
MSの設定や開発状況等の詳細な情報、いつも勉強になります。ゲルググ、子どもの頃に量産型の方のプラモ買いました。
@onitanitanita
@onitanitanita 4 жыл бұрын
ゲルググが名器なのがシュウさんの解説で再確認出来ました。ありがとうございます。
@白い虚塔
@白い虚塔 5 жыл бұрын
性能は良いはずなのにセイラさんに容赦なく撃墜され、ちょくちょくジムとかにもやられていく可愛そうな機体
@浮浪者おぢさんch
@浮浪者おぢさんch 5 жыл бұрын
乗ってるの素人だし…
@白い虚塔
@白い虚塔 5 жыл бұрын
@@浮浪者おぢさんch それにしても『流石は新型……』って言っときながら次の瞬間にはビームで撃ち落とすセイラさんは鬼畜過ぎる
@canwegoback7737
@canwegoback7737 5 жыл бұрын
流石は新型(笑)
@tokyoneotokyo
@tokyoneotokyo Жыл бұрын
セイラさんはリックドムと比較してるんでしょうね。旋回半径の小ささや良好な加速とか。 でも速度はGファイター(コアブースター)の方が上なのよ、実質MAのセイラ機の方が…😢
@中島雄三
@中島雄三 Жыл бұрын
シャア専用ゲルググ登場回、「テキサスの攻防」は異常なレベルで作画がハードボイルドな雰囲気になってますね。劇中背後に流れるSEも緊迫感があって大好きな回です。放棄された観光コロニーが舞台ということもあって、SFなのに「西部劇の決闘」を見ているようで不思議な魅力があります。(男と男の意地のぶつかり合いですね)
@料理人のジェイ
@料理人のジェイ 5 жыл бұрын
ジオンが負けたのはザビ家の内紛が原因で ゲルググの戦線投入が遅かったというのは関係無いような気がしますね あとゲルググの素晴らしい点はリゲルグに改修されて あのZZガンダムと互角の戦闘を演じたり、ガンダムUCの頃でもまだ使われたりしています。 リゲルグは肩こそ大型化されていますが、それ以外は見ての通りほぼゲルググなので 素性はかなり良いMSだったと思いますよ
@バハザ
@バハザ 4 жыл бұрын
今さらながら。 ゲルググはその基本設計の良さから後のアクシズはおろかエゥーゴの機体の設計母体になってますからね。 エゥーゴのネモは外装をゲルググに偽造しただけでちゃんと使えたし、リック・ディアスもドムベースとはいえディジェを見れば分かるようにゲルググに近いフォルムを獲得してる。 ちなみにリゲルグが登場したのは、当時ゲルググのプラモの金型を何とか流用して安くガンプラを売れないかという依頼があったからだそうで。 同じ理由でガズエル、ガズアルがガルバルディβの金型から作られました。
@ランダンぶる
@ランダンぶる 4 жыл бұрын
内紛もありますしきっと乗っていたのが ほとんど学生だったのかもしれもせんね
@白い彗星-g5x
@白い彗星-g5x 4 жыл бұрын
@@ランダンぶる 初期型はエースが乗ってたんだけどなぁ・・・
@ランダンぶる
@ランダンぶる 4 жыл бұрын
@@白い彗星-g5x キマイラ隊だけでしたっけ?
@白い彗星-g5x
@白い彗星-g5x 4 жыл бұрын
@@ランダンぶる シャアとキマイラ隊。量産型の方もエースが何人かいる例えばガトー、エリク、ヴィンセント(二名ほどゲームから)
@canwegoback7737
@canwegoback7737 5 жыл бұрын
ゲルググのビームライフルの音大好き
@kyobass110
@kyobass110 6 жыл бұрын
ガンダム占いで私はゲルググキャノンです。それが誇り!
@veilsidecelica230
@veilsidecelica230 Жыл бұрын
解説面白かったでした!
@清原一也-g5h
@清原一也-g5h 8 ай бұрын
ゼータガンダムでの改修やダブルゼータでの発展機、ユニコーンなどで現れるほどこの機体が名機たるものを感じます。
@kuro8762
@kuro8762 2 жыл бұрын
このゲルググ愛を感じる動画が一番好きだ
@winggsky8207
@winggsky8207 5 жыл бұрын
戦いは数だよ兄貴
@Kyosuke1990
@Kyosuke1990 8 ай бұрын
動画面白かったです!
@tomi3063
@tomi3063 6 ай бұрын
解説ありがとうございます。
@mh-ne9ig
@mh-ne9ig 2 ай бұрын
ゲルググはランドセル換装して機能が切り替わる為に推進機関が下半身に集中していて。 ザク→ゲルググに乗り換えると操作感覚がかなり変わるんだろうな。 操縦するだけならリック・ドム→ゲルググのが慣れやすそう。
@yoichiimai1395
@yoichiimai1395 Жыл бұрын
映画版ですが、テキサスコロニーで片刃のビームナギナタでガンダムとの戦闘はカッコ良くて好きでした。 一年戦争時のジオンの中では一番好きなMSです。無論JG型も好きですよ。
@南瓜店長
@南瓜店長 3 ай бұрын
面白かったです
@エステル-x1u
@エステル-x1u 3 ай бұрын
動画投稿お疲れ様でした。 MS-14ゲルググはザクR型の試作機を経てY MS14として完成したんですね。 制作はジオン系3社が合同で作ったジオン軍集大成MSだったんですね。 バリエーション豊富なのも納得です。 ゲルググイェーガーの推力を異常ですね。
@yoichiimai1395
@yoichiimai1395 2 жыл бұрын
解説面白かったです。
@VereriaScarlet
@VereriaScarlet Жыл бұрын
序盤の魔理沙の勢いある出だしが凄い好きw ゲルググが個人的にトップ3に入るレベルで好きな自分としては嬉しかったw
@AKAKM2
@AKAKM2 5 жыл бұрын
そう思うとガンダム並のスペックを持つMSを量産したジオンは凄いな
@セコル
@セコル 5 жыл бұрын
少し勘違いされていると思いますが、ガンダム並みは高機動型で量産型はまだスチール合金を使っているため重量(全備)が重く遅い為ガンダム並みとは言いにくいです。 高機動型やキャノンはバックパックが追加され推進力が上がりガンダム並みになっています。
@nonkill9935
@nonkill9935 Жыл бұрын
動画面白かったです。
@Taguchi_Masato
@Taguchi_Masato Жыл бұрын
投稿お疲れ様です
@イテェ分隊
@イテェ分隊 Жыл бұрын
オススメ動画出て来て「学生の頃楽しみにしてたゲルググ解説動画じゃん、久しぶり見よ」って何となく投稿日を見たら6年前ってそんなに前だっけってビビった
@raijin435
@raijin435 7 жыл бұрын
ファースト世代なのですが楽しんで見ています初めて買ったガンプラはゲルググです。ザクは売り切れで買えなかった
@鉄男-c9y
@鉄男-c9y 3 жыл бұрын
うぽつです。 ビーム兵器主体のMSはやっぱり攪乱幕使われるとダメなんですね。 後の世だとシナンジュがビームライフル数発撃っただけで攪乱幕が切れるということはゲルググのビームだと攪乱幕に遮られて意味がない感じなんでしょうね、
@enju_222
@enju_222 Жыл бұрын
動画見返してA型は先行配備型の不具合などを処理して信頼性を上げただけで性能的には変わらないんですね。バトオペやゲームの説明でなぜかデチューンされたってあるので勘違いしてしまいました
@貞九郎
@貞九郎 Жыл бұрын
ジオン集大成のMSなのに、その後の量産機の系譜がザク系になるとは、なんとも皮肉な話ですね。
@tokyoneotokyo
@tokyoneotokyo Жыл бұрын
それはね、商業的な何かが大きいのですよ
@ヒロオタ-w5t
@ヒロオタ-w5t Жыл бұрын
背部パック交換で、様々な状況に対応する ゲルググの機能はホントに後のMSやロボットに与えた影響が大きいですね。 最近は能力だけじゃなく個性を出すのにも役立つようです。 SEED FREEDOM、つい先程観てきました。あちらの赤いゲルググも良いですね~搭乗したパイロットも含めて。かなり面白い映画でした。 昨日生放送でシュウさんや皆様があのように感想やコメントしていた理由が何となくわかりました。 ネタバレ無しでのひとこと感想は、愛のチカラは偉大です(笑)。
@benokamoto9865
@benokamoto9865 2 жыл бұрын
ゲルググはアニメ本編では何故かゲルググはバックパックの無い希少なMSでしたね。 そのゲルググの空いた背中に後付け設定のバックパックが付く余地が有ったわけで。 もう、こうなると本放送後にプラモ化の権利を取得をしたバンダイを幸運が後押ししている感じですね。
@秋春反対Jリーグは馬鹿なのか
@秋春反対Jリーグは馬鹿なのか 5 жыл бұрын
もうちょい早く投入できたらなぁ。
@イルフート
@イルフート 3 ай бұрын
何かの間違いでゲルググが早期の早期に開発されて機種転換がそこそこ進んでアムロ含めた色んなエースの初陣相手がゲルググだったりしたらジオンの負けは決まってても正規ルートより被害が爆増しそうなのが容易に想像できますね...そんな最悪の想定したらビーム兵器作られる前にジム作って対策取られる前に一点突破で早期終結したくなるのも頷けます...怖い
@Swift_Sports-p7i
@Swift_Sports-p7i 5 жыл бұрын
ゲルググキャノンとリゲルグ好きだわー
@kon-2004
@kon-2004 3 жыл бұрын
うぽつです。性能は悪くないですが装甲素材の関係で重いので訓練必須ですがバックパックの換装システムなどは後の世に繋がるのでコンセプトは間違いではなかったですね。
@wannka.user-yn5zw8hb8n
@wannka.user-yn5zw8hb8n 11 күн бұрын
ジークアクスだとゲルググが量産されなかったと考えるとゲルググの設計を利用してフルアーマーガンダムやヘビーガンダムみたいなのを作りそう
@onefuel4619
@onefuel4619 6 жыл бұрын
リゲルグ好きだったなぁ
@iku74697
@iku74697 5 жыл бұрын
エリク・ブランケのゲルググをガンキャノンが速度で翻弄してたしね。ゲルググ実はそんな速くない説は納得できる。
@void9851
@void9851 5 жыл бұрын
現にキマイラ隊からマルコシアス隊に配備された一機がペイルライダーと戦って(部隊は壊滅したが)勝ってるから弱くはない。 要は武器は使う奴に委ねられるってことだな。 グリプス戦役にも百式のメガビームランチャーの電池がわりとして活躍?した
@白い彗星-g5x
@白い彗星-g5x 4 жыл бұрын
尚、新劇ではメタスに変わったもよう
@mint5313
@mint5313 Жыл бұрын
ゲルググ、設定をよく知らないと、地上で使えると思っちゃいますよね。自分も当然使えると思ってました。
@照文土井
@照文土井 2 жыл бұрын
素晴らしく、面白い😅
@toruodagiri2977
@toruodagiri2977 3 жыл бұрын
ゲルググで戦争が戦争が長引いても正直その後に来るジムスナ2やアムロNT-1に勝てる未来が見えないんだよなw
@ssm8081
@ssm8081 7 жыл бұрын
ゲルググとジオン敗戦の因果関係は「光芒のア・バオア・クー」参照されたし。
@tadauji1
@tadauji1 11 ай бұрын
ノズルの多いゲルググの方が高機動と思い混んでました。確かにファルムを見ればジムも方が軽いですね。
@砲時茶-n6s
@砲時茶-n6s 6 ай бұрын
せっかくジオニック、ツィマット、MIPの三社合作とも言える次期主力機が出来ても、結局あまり活躍出来なかったのは本格配備される頃にはもはや戦争は最終局面を迎えていた事、練度不足の学徒兵やそもそも前線にいる兵士が後方に下がって訓練する時間的余裕もあまり無かった事、本格配備前に連邦にてジムが大量配備された事など複数の原因があり、もはやキマイラ隊などのゲルググに乗るエースが幾ら足掻いた所でどうにもなりませんでしたね。
@redhead5400
@redhead5400 6 жыл бұрын
ガンダムウォーズで地味に活躍してくれている件。
@フルーツミックス
@フルーツミックス Жыл бұрын
ゲルググのシールドはゲームでも背中に背負っていて、「意味ねぇ!!」って言われてますね笑
@damedakorya1972
@damedakorya1972 9 ай бұрын
11:15・・・緒戦でミノフスキー粒子とMSの性能の前に手も足も出なかったに等しい連邦軍も、物量では圧倒していたからそこからぶっ放された戦艦の主砲などいわゆる「数撃ちゃ当たる下手な鉄砲」の数もバカにならないから、連邦側にとっては被害からしたら割に合わない戦果であっても、物量に劣るジオンではわずかな被害でも十分深手になりうるもので、実際にルウムではジオンはMSの損害がひどい事になって再度のコロニー落としは実行出来ずじまいに。
@sakasin7667
@sakasin7667 5 жыл бұрын
自分、昔、ガンダム占いでゲルルグとでました。
@りんりんりん-r5w
@りんりんりん-r5w 6 жыл бұрын
装備変更だけで様々な状況に対応できるというのはガンダム世界ではありふれてますけど、実は滅茶苦茶すごいことをしてるんですよね 装備換装で汎用型、砲撃型、機動型と変わるってのは、機体のバランスや火器がまるっと変わるってことなんで、それぞれに違う制御システムが要求されるんですよ 現実世界でも飛行機が誕生してから戦闘機と攻撃機両方こなせるF/A18が登場するまで何年もかかってますからね それを一年以内で仕上げた技術は全く素晴らしいとしかいいようがないですね
@アバルト-e6u
@アバルト-e6u 5 жыл бұрын
F/A-18は米軍では6番目のマルチロール機よ
@風来坊我来也
@風来坊我来也 5 жыл бұрын
まさに設定がメッサーシュミット・シュワルベに似てるな
@KENTAFURUYAMA
@KENTAFURUYAMA 4 жыл бұрын
ゲルググって大二次世界大戦末期に日本軍が開発した紫電改と疾風のような機体だな 特に疾風にはベテランパイロット不足から新米パイロットが搭乗していた('A`)…
@もうチョッとがんばるわ
@もうチョッとがんばるわ 3 жыл бұрын
なるほど‼️
@junimimi7997
@junimimi7997 5 жыл бұрын
戦争は数だよ兄貴!
@ck-gl9sy
@ck-gl9sy 6 жыл бұрын
戦争は、数が一番大事
@si-on0797
@si-on0797 5 жыл бұрын
ノーマルゲルググのビームライフルを改めて見たら、W.W.Ⅱ・ドイツの「mp-40」とストックが似ていると感じました! ジオンは、大戦期の日本・ドイツ軍をモチーフとしているので、「兵器」も史実を参考にしているのかもしれませんね。
@do664
@do664 5 жыл бұрын
ゲルググって遅すぎた高性能機みたいなとこがDo335みたいだよね、
@kazu87591
@kazu87591 5 жыл бұрын
ゲルググ量産の暁には連邦など鎧袖一触 ジーク・ジオン
@左藤明-w7c
@左藤明-w7c 6 жыл бұрын
6:14 逆に考えるんだ。専用武装がやたら多いグリプス戦役のモビルスーツよりはましだと。
@ザンダクロス2676
@ザンダクロス2676 5 жыл бұрын
ゲルググキャノンはジオン製MS中最優良機だと思ってる
@smilefoxfor2010
@smilefoxfor2010 6 жыл бұрын
設定なんてコロコロ変わるし、雑誌や記事なんかでも違ったりするからなあ。 最初はザク1期のコストは戦艦3隻分とかだったんだぜ。
@bismarck9613
@bismarck9613 6 жыл бұрын
量産すれば値段下がるかと
@SSGB
@SSGB 5 жыл бұрын
バックパック換装は、「太陽の牙ダグラム」(のプラモに付属したバリエーションメカのイラスト)で先にやったのをMSVの方でもやってみた、ってのが真相だと思う
@user-KoushinYasai
@user-KoushinYasai Жыл бұрын
ゲルググの上腕部についている四角いのはなんでしょうか? 小さいころ、なにかの大百科で「ジェットエンジン」とか見たけど、 役に立つのかと疑問に感じていた記憶はあるのですが。
@福井隆昌
@福井隆昌 23 күн бұрын
ゲルググがザクⅡに比べてイマイチ次期主力機らしくないのは、そのトゲトゲ感があるかも知れませんね。バリエーションとか限定されそうだし。0083〜ナラティブでもゲルググに似た機体よりもザクに似た機体の方が多いですし。中身はゲルググに近くても外見はザクに近い方が色んな意味で使いやすいのでしょう。
@gamerobotlov
@gamerobotlov 23 күн бұрын
確かに、ゲルググのデザインは独特ですよね!
@domdom7085
@domdom7085 5 жыл бұрын
ザクを3機、補充したいのですが…… 何?貴様が居てザクを3機も失うとは‼️ザクは貴重品だったのに、一年足らずでゲルググか〜〜MS開発の先駆者だから出来たのかな?
@中澤剛一
@中澤剛一 3 жыл бұрын
1/144HGUC量産型ゲルググはコンパチでゲルググキャノンにもできるけど今だったらゲルググキャノンの方はプレバン限定になっていた
@気まぐれきんちゃん
@気まぐれきんちゃん 2 жыл бұрын
元祖装備換装MSのゲルググ ジオンらしい見た目もあって最高の機体です(*^^*)
@盛岡ひとみ
@盛岡ひとみ 4 жыл бұрын
僕もゲルググ好きです
@Takenoko286
@Takenoko286 2 жыл бұрын
光芒のア・バオア・クーに出て来る。第三幕の証言者学徒兵のコルバト・ストルツの語りを読もう!! 学徒兵の危険な遊びした結果。「とあるエース」の戦いに巻き込まれた模様・・・。
@hk416delta
@hk416delta 5 жыл бұрын
なんだよ、サムネ見て10時間の解説を 期待したのに… 面白かったですありがとうございます
@Syuririn
@Syuririn 5 жыл бұрын
そんなビーム撹乱膜の中でビームしか使ってなかったジオングは凄いなあ。
@毒蝮賢三
@毒蝮賢三 5 жыл бұрын
ガンダムの装甲ぶっ壊してたあたりかなり高出力だったんでしょうね
@page363
@page363 2 жыл бұрын
ジオンのこの時点でのMS技術を集めて作った機体 しかし遅すぎた…いや早期に作れて配備や慣熟出来たとしても 連邦の物量には勝てないのが辛い所
@てつお-u1x
@てつお-u1x 2 жыл бұрын
うぽつです。
@アニオタ多分野な
@アニオタ多分野な 5 жыл бұрын
ジークジオン! シーマ様万歳!
@二五三九六二八五九
@二五三九六二八五九 3 жыл бұрын
ゲルググバリエーションでジャコビアス機って言う完全に顔がむせる奴がいたな
@rikumsm326
@rikumsm326 4 жыл бұрын
ドロスが堕ちる!Nフィールドは維持できないぞ!!
@カツオコンブダシ
@カツオコンブダシ 3 жыл бұрын
俺たちは、どこに降りれば良いんだァァァァ!?
@shu6266
@shu6266 6 жыл бұрын
おのれゲルググ…後付け設定とはいえよくもギャンを…
@tokyoneotokyo
@tokyoneotokyo Жыл бұрын
君はいい機体だったが…君のパイロットがいけないのだよ、己の不幸を呪うがいい!
@緋杉光
@緋杉光 6 жыл бұрын
ゲルググタイプやゲイツタイプは 本当に地味だったけどデザインは 好きなのよ?
@ponnop2060
@ponnop2060 6 жыл бұрын
10:08魔理沙さんちょっと矛盾してません? いろいろなタイプの機体を作らないようにする為にバックパックを交換して1つのタイプで大丈夫なようにしたと言ったのに、 「バリエーションが豊富」は矛盾してません?
@金魚ちゃん-x1c
@金魚ちゃん-x1c 6 жыл бұрын
これは一体の機体で様々なバリエーションへの換装が可能になったということですね 例えば今日は『砲撃戦タイプ明日は高機動戦タイプ』が必要なシチュエーションだったとします ザクの場合でしたらこの場合『砲撃戦→ザクキャノン』『高機動戦→高機動型ザク』の2種類の機体がこのシチュエーションでは必要になってくるわけです それがゲルググなら1機のゲルググで『砲撃戦→C型バックパック装備』『高機動戦→B型バックパック装備』と(厳密にはほかの部分も少しいじるんですが)対応が可能なわけです 結果ゲルググは生産ラインから出てくる機体は1タイプながらバリエーション自体は豊富にできるというわけです ※ただこれはあくまで『もともとのコンセプト』というか理想論です その後映像作品が増えるにつれて『F型』『JG型』と元々の機体から(生産ライン段階で)して違うタイプのゲルググが登場してきたことはご存じのとおりです(^_^;)
@aruran-katanyann
@aruran-katanyann 4 жыл бұрын
ゲルググってなんであんなにコクピット入口狭いんでしょうね(´・ω・`)
@Juke-maru9
@Juke-maru9 4 жыл бұрын
稼働部分に装甲を付けることができないためです。 ロボもので、巨大機体を撃破するために関節を狙うのはそのためです。 脆弱なんですよね。
@tu-ji-ma-ru
@tu-ji-ma-ru 4 жыл бұрын
いい質問ですね。耐久性向上のためです。 入口(可動部)はどうしても他に比べて脆くなってしまうので狭くしています。
@あおーん
@あおーん 4 жыл бұрын
戦車や潜水艦のハッチなどもちいさいですが、理由は厚くできずウイークポイントになるからですね 稼動する以上、通常の装甲部分より弱くなってしまうのは宿命なので最小限の大きさになっているわけです
@aruran-katanyann
@aruran-katanyann 4 жыл бұрын
@@Juke-maru9 にしても狭すぎて、陸上運用するのに難ありそうなんですよねぇ(´・ω・`) ゲルググ自体は大好きなのですが、黒い三連星とか乗るとつっかえそうなイメージが…
@aruran-katanyann
@aruran-katanyann 4 жыл бұрын
@@あおーん やっぱりそうなんですかね…。考えてみたらベルガシリーズも滅茶苦茶小さかった気がします(´・ω・`)
@武蔵-j3c
@武蔵-j3c 6 жыл бұрын
ゲルググ...好き
@dgandam26
@dgandam26 5 жыл бұрын
ゲルググが一年戦争で活躍が薄かったのは(キマイラ隊は別)新米が乗ったってだけじゃなくて操縦系まで違かったのも大きかったと思うな、例えるならPS4のコントローラーを使うって言われてたルーキー用の大会で一生懸命練習したのに当日になっていきなりXBOXのコントローラーでやってくださいって言われてやるようなもんだ、ベテランが乗るのを嫌ったってのもそれが大きな要因だったわけだし
@nakamura7321
@nakamura7321 5 жыл бұрын
スマホ操作だったやもしれん・・・
@spead0225
@spead0225 6 жыл бұрын
ジオリジンでは何気にソロモン戦から居る。 オリジン色々とぶっ飛んでるけど 個人的に兵器としてのの設定はオリジンの方が良い気がする。 やっぱりガンタンクは新型msには見えないよ
@清末浩二
@清末浩二 5 жыл бұрын
バイク(ジム)と車(ゲルググ) 初速ではジム 加速からはゲルググ
@ノン-r5p
@ノン-r5p 6 жыл бұрын
Gジェネでゲルググキャノンを使ってたな~(o´・ω・`o)
@GM-qy6pp
@GM-qy6pp 5 жыл бұрын
ゲルググを語る雰囲気が楽しくてついコメ。自分は好きな作品贔屓で、サンダーボルト版ですかねぇ。ダリルがすごいのか、四肢義手義足というハンディ持ちにすらゲルググというMSがやさしかったのかは不明ながら、大戦末期の混乱期、初めてと思われるゲルググを操縦して、救助してもらった艦隊を守るダリル機を思い出しました。あの時は結局義手を調整すらできずに使い続けてガタが来たか、実は単純にゲルググやっぱり操縦むずかしかったのか、途中で友軍に助けてもらってましたが。ディテール的にも、ゲルググより前に完成した設置型の大型ビームキャノンの一種でもあるビッグガンと共通項を持たせることで、技術の継承を想起させるデザインが印象深いMSでした。プラモは・・・でないかなぁ(悲)
@カガチ丸リオ-b2m
@カガチ丸リオ-b2m 5 жыл бұрын
シャア専用ゲルググがイメージにありすぎて緑色を見ると違和感を感じる(ガンダムにわか並感)
@GODIERGENOUD1135
@GODIERGENOUD1135 5 жыл бұрын
開発スピードがぱねえ。開発陣IHIとか川重でヘッドハントしたら東京オリンピックでF-3が五輪マークかけそうだけどw
@髙橋優太-m9o
@髙橋優太-m9o 5 жыл бұрын
アメリカ軍のF35みたいな開発コンセプトやな~ww
@nnmore5810
@nnmore5810 5 жыл бұрын
まさに紫電改(^^)
@GoldSmith-um2mc
@GoldSmith-um2mc 4 жыл бұрын
10時間バージョンも是非見たい。
@すべり1-d1t
@すべり1-d1t 5 жыл бұрын
機体内臓の兵器って効率悪いですよね。 兵種や作戦によって兵装変えた方が効率的だし、開発や生産性も上がると思う。 共通の兵器使えば習熟度も高く維持できそうだし。 専用機とか、ワンオフの高性能機が嫌いでZ以降見てない奴の感想です。
@シャアアズナブル-i7r
@シャアアズナブル-i7r 6 жыл бұрын
エースパイロットがザクに乗る、、 これ程までのロマンはない
@無名のスタークジェガン
@無名のスタークジェガン 6 жыл бұрын
ミネバ様?
@シャアアズナブル-i7r
@シャアアズナブル-i7r 6 жыл бұрын
@@無名のスタークジェガン 私はシャア・アズナブルだ
@無名のスタークジェガン
@無名のスタークジェガン 6 жыл бұрын
はあ
@無名のスタークジェガン
@無名のスタークジェガン 6 жыл бұрын
しかしミネバ殿下では
@シャアアズナブル-i7r
@シャアアズナブル-i7r 6 жыл бұрын
@@無名のスタークジェガン これはいかにミネバ様の胸があるかと皆に知らせる為...
@KuroOokami_Ryu
@KuroOokami_Ryu 5 жыл бұрын
ジークジオン!ジークジオン!ジークジオン!
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
ゲルググキャノン MS-14C 解説・考察【ゆっくり解説】 part46【機動戦士ガンダム】
9:00
シュウ部屋ちゃんねる【ガンダム解説】【ゲーム配信】
Рет қаралды 10 М.
第57回 HGUC シャア専用ゲルググ 【ガンプラ】
10:46
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН