【ガンプラ】買って後悔したクソキット…に対するネットの反応

  Рет қаралды 107,759

ファクトリー山田

ファクトリー山田

Күн бұрын

Пікірлер: 414
@dorudorubanana
@dorudorubanana Ай бұрын
ホンモノ見せたろかぁ?であのグレートマイトガイン持ってくるニキ好きだなぁww
@仮面ライダーシャチーク
@仮面ライダーシャチーク Ай бұрын
『なんかちょっと違くね?』じゃなくて、『全部違くね?』と一目見てわかる旧GP02さんはある意味すごいと思う
@てぃかぬ
@てぃかぬ Ай бұрын
しかもHGUCGP-02もこれよりマシになったってだけでどっちかというと悪い方面のキットという
@mura8bu-tu9iw4wm9q
@mura8bu-tu9iw4wm9q 29 күн бұрын
実は設定画正面そのままなんだけどね(笑)
@115youtori4
@115youtori4 Ай бұрын
水魔女のビームの色が劇中と違うのはキット化する際に初期の設定を使ってるから。アニメは途中変更しても色変えるだけで良いけど、プラモは発売スケジュールが既に決まってるからこういう事が起きる。
@ベルーナの部屋
@ベルーナの部屋 Ай бұрын
RGシナンジュは当時MGでさえシール再現だったエングレービングが色分けされた上金色がメッキ処理されてたし赤も光沢感有って見た目は凄く良い、確かに自重に耐えれないのとポロリは多いけどちゃんといい所もあるからクソキットとは思ってない
@ナタリーD
@ナタリーD Ай бұрын
プロポーションは完璧ですよね、ウチの棚のセンターです😊
@あなたはそこにいますか-m5s
@あなたはそこにいますか-m5s Ай бұрын
内部フレームをasジョイント排除した新規ランナーで欲しい
@asw-g-08.gundam_barbatos
@asw-g-08.gundam_barbatos Ай бұрын
不満な点はあるけど正直あの見た目で全部どうでもよくなる、カッコよすぎるんだもん
@watarukomaki3812
@watarukomaki3812 28 күн бұрын
パーツポロくらいなら瞬接でちょんとして解決だし基本問題ない
@YO-HOSSAN
@YO-HOSSAN Ай бұрын
「ホンモノ見せたろか?」は流石に草w
@rtanakaichiro3388
@rtanakaichiro3388 Ай бұрын
そうかもうガンプラは会わせ目があるとダメキットになるんだな……
@l880k5
@l880k5 Ай бұрын
ホイルシールが付いてるだけで、色分けがきちんとしてないだけで不満が出る、バンダイスピリッツさんは客を甘やかし過ぎ
@山狗-s7q
@山狗-s7q Ай бұрын
ドラグナー以降プラモデル作りから離れていて、その後、模型店で飾ってあった、バルバトスの未塗装の完成品を見た時はビックリした 合わせ目消して塗装してある物だと思い、しばらく舐め回すように見てたよ
@user-hpshc849
@user-hpshc849 Ай бұрын
合わせ目のないキットを作れば理解出来る…合わせ目は本当に醜い。
@uminchu1100s
@uminchu1100s Ай бұрын
合わせ目は消すのが楽しい、なんなら消さずにモールド化するのも楽しい。初めから完璧なキットには頭が上がらない、テコ入れしなきゃならんキットはやる気出る
@名無し-n1o6t
@名無し-n1o6t Ай бұрын
マジな話、ここ最近になってからバンダイさんに対する客の態度、クッソ酷いよね、と言うか終わってる 唯一無二のガンプラを作ってる企業なのに、潰しにかかってるしさ 潰れたら困るのは自分たちなのによ
@ootaku-OOTA
@ootaku-OOTA Ай бұрын
こういうキットを自分好みの体型にするのが楽しいんだよな
@ALTELIA
@ALTELIA Ай бұрын
リバウはともかく、HGUCバウ自体は古いキットだから合わせ目は多いけど素組でも普通にかっこいい出来なのよ。 しいて言えば肩アーマーが挟み込みで緩いけどマステなりを少し嚙ませるだけで改善できちゃうし。
@やとつん
@やとつん Ай бұрын
まだ再販品が予約出来た時代にトリスタン予約したら近くにいたデブが鼻で笑っててキレそうになった、確かに終わってるキットかもしれんけど見た目に惚れたんや!(ちなみに魔窟の関節とポリキャップで改造して元気に動きます) そんなにクソクソ言うなら俺にくれよ(´・ω・`)
@肩痛いマン
@肩痛いマン Ай бұрын
出来はともかく単純にトリスタンかっこいいよね
@やとつん
@やとつん Ай бұрын
@ バトオペ2追加されてかっこいい!ってなっていざ売ってるか見に行ったら既にあの事件のせいで何も無かったので再販リストにその名前があって速攻予約した思い出 結論トリスタンはかっこいい
@浅神揺光ヨウコウ
@浅神揺光ヨウコウ Ай бұрын
私もトリスタン大好きですよ!同じく改造して全塗装までやりました! そもそも、プラモって改造も楽しみの1つ!何でもかんでも批判は良くないですよね!
@seratis1924
@seratis1924 Ай бұрын
今や超レアキットと掌返してるからなあいつら…バンダイも汚点に思ってるのか再販もあまりされてないし。 俺も境界戦機とか30MM手に取ったら鼻で笑われるから解るわー。
@謎犬じょり
@謎犬じょり Ай бұрын
割りとゴウヨウとか軸が増えた辺りからやりやすくなった
@NanashiBass
@NanashiBass Ай бұрын
寒ジムに文句言うんは違うやろ・・・。古いしこいつ500円くらいやったやん
@太郎田中-k3f
@太郎田中-k3f Ай бұрын
寒ジムのマシンガンは値段関係なくクソだと思う マシンガン以外は悪くないけど
@2929しぐま
@2929しぐま Ай бұрын
文句あるやつはMG再販まで待てばいいのに 作中でボコボコにされる機体に何を求めてるんだか…
@中川智博-z9z
@中川智博-z9z Ай бұрын
まぁランドセルのダボ穴が半分塞がっていた以外はプロポーションも良いし不満はなかったな。 塞がっていたところもデザインナイフ突っ込んでバリ取りしただけだったし。
@MySixshot
@MySixshot 3 күн бұрын
すごく組みやすい いいキットでしたね それだけにSMGまわりの作りが際立って感じられたんだと思います。
@FREEDOM_GUNDAM
@FREEDOM_GUNDAM Ай бұрын
出来の悪いキットも今現在すぐ売り切れてるの狂気としか言いようがない
@僕はね名無しさんなんだ-c9t
@僕はね名無しさんなんだ-c9t 29 күн бұрын
MGのジ・Oとか、「さんざ待たせてこの程度か」「HGUCをデカくしただけ」「昔の試作品をアプデせずそのまま出したんじゃ?」 「ボッタクリ商売にも程が有るわ」と、非難轟々で一部の店じゃ「守護神」と化したけど、今じゃプレミア付いて定価の2倍以上が 最低値とかいうアホな事になっとるもんなぁ……。
@丫南丫
@丫南丫 14 күн бұрын
@@FREEDOM_GUNDAMザクIii改やシュツルムディアス ガブスレイ トリスタンなんて批判の大嵐だったし
@野本弘之
@野本弘之 Ай бұрын
贅沢な時代ですね本当に 昔は800円位で本体買って 自分の好みにするのに2,000円とか 3,000円かけてカスタムしてたから 本当に今のキットは優秀ですよ
@丫南丫
@丫南丫 13 күн бұрын
@@野本弘之 んだんだ 昔なんて高額でアンテナはプラ痛削りだし必須な高額なガレージキットしか無かったんだから
@youkan6523
@youkan6523 Ай бұрын
合わせ目多いとか色分けが少ないとかは安く生産した証拠だから 不人気キットを商品化してくれたメーカーに感謝すべきだよ それを完璧な状態で作りたいならユーザー側がそれなりに製作技術を磨くべき ファンにとって最悪なのはキットが出ないってことなんだから
@ガウマン-q2q
@ガウマン-q2q Ай бұрын
リバウがクソキットなのではなくて、元になったバウが、HGUC最初期キットにも関わらず相当出来が超素晴らしいのだと思います!
@tatsuman8
@tatsuman8 Ай бұрын
バンダイが自らハードル上げすぎた結果、客も贅沢になったんだよ要求が完成品アクションフィギュアに対するものだもん
@タキオン流子
@タキオン流子 20 күн бұрын
それだけ改造楽しめるのになぁ… 考えるの楽しい。
@とむとむ-w8m
@とむとむ-w8m Ай бұрын
合わせ目とモナカって何が悪いんだ?
@RX_FT_750
@RX_FT_750 Ай бұрын
何も悪くない
@mura8bu-tu9iw4wm9q
@mura8bu-tu9iw4wm9q 29 күн бұрын
むしろ普通
@watarukomaki3812
@watarukomaki3812 28 күн бұрын
ワガママのが増えただけ 他の酷いの組んでからガンプラ戻ると天国や
@アキ-q6n2q
@アキ-q6n2q Ай бұрын
0083は当時プラモがあまり売れずクオリティ重視で行くか低コスト路線で行くかの分岐点で 低コスト重視の対象になったから出来が悪いと聞いたことがある・・そのまま進んだら終わってたかもね。
@たこ焼き-f4e
@たこ焼き-f4e Ай бұрын
というか人の画像勝手に使うのやめてくれませんか?
@印鑑廃止
@印鑑廃止 Ай бұрын
0:21 人間には出せない音声で草
@五燈岳
@五燈岳 Ай бұрын
合わせ目程度でぐだぐだ言うな
@ベルーナの部屋
@ベルーナの部屋 Ай бұрын
同感 今のキットなんて合わせ目ほとんど出ないし20年も30年も前のキット取り上げて文句言うな、気になるなら自分で消す努力しろって思いますね、他メーカーのキットから見たらガンプラの合わせ目消しなんて大分簡単なのに……まぁそもそも40年以上前のプラモを再販してくれるバンダイが特殊なんですけどねw
@Youhei_Hajime
@Youhei_Hajime Ай бұрын
(船の煙突の合わせ目を消しながら)
@アハトアハト-h3m
@アハトアハト-h3m Ай бұрын
合わせ目なんてタミヤセメントと紙ヤスリ使えば簡単に消せますからね パチ組みしか出来ないような奴が、プラモの出来がどうこう言うなよと(-_-;)
@Youhei_Hajime
@Youhei_Hajime Ай бұрын
しかし…中身の入った爆雷投下軌条を左右貼り合わせってのは…さすがになんとかならんかったんか…
@PILAFのアカウント
@PILAFのアカウント Ай бұрын
言いたい事はわかるが パチ組みしかできないような奴が文句言うなはねぇわ
@さしゃ猫
@さしゃ猫 Ай бұрын
3:06 ローゼンズールってEP7ver.発売されても再販されるのは通常版だし通常版の成型色がEP7ver.になってるわけでもなく同じ変な色で再販され続けてるんだよなぁ コロナ中にたまたまあって買ったけど変更されてなくてたまげた
@月野翳
@月野翳 Ай бұрын
動画中では出てこなかったけどスローネアインも成型色違くない?ってなりますぜい、作中やプラモパッケージだとシックなブラックカラーなのに組み立てたら茶色?ダークブラウン?みたいな感じです。この色でもいいかって思ってパッケージ見るとやっぱ違うよなあ?ってなります
@5at0she
@5at0she Ай бұрын
そう、これこの動画見て気になったんですが、 ガンダムなど、リバイブされたキットってリバイブ後のものしか再販されないのになぜローゼンだけは頑なにオリジナルの方を出し続けるんですかね??
@さしゃ猫
@さしゃ猫 Ай бұрын
@@5at0she 必ずしもそうでなくシャアザクと量産型ザクは旧HGも再販されてる あとローゼンだけじゃなく同じ金型にスライド金型追加するだけのヨンムザクスナの再販ペースも戦場の絆版のザクスナの1/4くらいの頻度しかない
@火島凱
@火島凱 22 күн бұрын
@@5at0she 単価据え置きなのにep7版の方がランナーが数枚増えてて利益出にくいから旧版優先で再販してるんじゃない?
@にゃん太郎-x5l
@にゃん太郎-x5l Ай бұрын
GP02はアニメの企画初期に開発されたらしいし奪取された後色が塗り替えられる案でもあったのかしら?
@KOGANEI2000
@KOGANEI2000 Ай бұрын
旧キットのベストメカコレクションに慣れたモデラーは、キットは素材と割り切って改造するからね。 色分けもサフ吹いて全塗装だから気にしない。 フルスクラッチするよりは楽と自分に言い聞かせるのが習慣化してる。 正直バンダイに飼い慣らされてるかもとは思うけど。
@しゅてるん-u1z
@しゅてるん-u1z Ай бұрын
@@KOGANEI2000 飼いならされるのは勝手だけどあいつらその昭和脳他人にも押し付けるからうざい
@monochrome-bassman
@monochrome-bassman Ай бұрын
「ガッカリ」じゃなくて「後悔」までいくとなると中々だよなぁ ハセガワのバーチャロン「テムジン747J」全身を埋め尽くすデカール地獄でしんどかった…
@anic0806
@anic0806 Ай бұрын
しかも一昔前のって水で転写するやつじゃないっけ
@monochrome-bassman
@monochrome-bassman Ай бұрын
@anic0806 まさにその通りで水転写式でしたね 挙げ句デカールの質もあまりよくなかったのかボロボロ崩れて… これを数百枚、曲面含めて貼れって説明書見たときに後悔しました おかげでかなりデカールと塗装の技術は上がりましたが…
@anic0806
@anic0806 Ай бұрын
@@monochrome-bassman ひえぇ…それは大変でしたね… 細部に至るまで手を抜かずデカールを準備してくれたのはありがたいんてすけどね…
@りゅ-i1v
@りゅ-i1v Ай бұрын
マスキング地獄で塗装する方がまだ簡単という難関キットだったけど、キット自体の出来はメチャクチャ良かった。
@mr.ignorantnerd880
@mr.ignorantnerd880 23 күн бұрын
3:26 ザクは正直こっちの色の方がかっこよくて好き
@ホワイトヘアードデビル
@ホワイトヘアードデビル Ай бұрын
3:38 「ガンプラ3兄弟」というコマドリ動画でこのキットが使用されているが、銃持ち手を上手いこと利用して撮影されている。背景がロックマン2のプレイ動画なのが好き。
@sobieto1991
@sobieto1991 Ай бұрын
ガンプラ三兄弟懐かしいな
@hrathniruo865
@hrathniruo865 Ай бұрын
現在絶版となっている旧HGガンダム、 取説にガッツリ改造した作例の写真が載っていて、 だったらこのプロポーションで出してくれよと当時子供ながらに思った(^^;
@kanon.k8935
@kanon.k8935 Ай бұрын
取説にビッシリパネルラインとその中の機構が描き込まれたカトキ版が載っていて だったらこのプロポーションで出してくれよと当時子供ながらに思った 特にZZ
@ちゅーたつag
@ちゅーたつag Ай бұрын
寒ジムの旧キットって何の話をしとるんや…
@gbr458ius901
@gbr458ius901 Ай бұрын
確か当時は寒ジム出てなかったよね? HGUCで初キット化だったはず。
@ちゅーたつag
@ちゅーたつag Ай бұрын
ジムコマのこと言ってるのかな…。 でも旧キットからの流用とかって言ってるし謎は深まる。
@わさわさ13
@わさわさ13 Ай бұрын
0083は同時展開してたf91系をパチ組でも出来の良いやつにして、0083の方は上級者向けにあえて難度高くした…みたいな話聞いたけどどうなんすかね
@kanon.k8935
@kanon.k8935 Ай бұрын
そもそも河森設定が形状を読み取りづらいのが… あと、どうせ模型誌の作例等でプロポーションは弄られるんだからコスト優先したという説も聞いた
@利一加藤-e3q
@利一加藤-e3q Ай бұрын
旧キットGP02は上半身と下半身のスケール違うだろ…ついでに頭も…ってツッコミ入れたわ。 そして改造するのにどこのパーツを基準点にしても途轍もなく手間がかかる(というかどうしろと…ってレベル)。 一方GP01は肩位置と股関節・足首の可動に手を入れるだけで化ける。色分けは…塗るしかないわな。
@大懺悔土下三郎素魔根
@大懺悔土下三郎素魔根 Ай бұрын
アメフト選手みたいなイージスで笑ってしまった、 今のHGのイージスは手首以外差し替えなしで変形出来てあのプロポーションだもんなぁ、 そう考えると今のガンプラ技術も進化したんだと思う本当に。
@moenia9652
@moenia9652 Ай бұрын
コロナ流行中に何となく第08MS小隊を視聴 俺「Ez8かっけー!!!」 俺「初めてガンプラ買おうと思ってるんだけど…」 友「Ez8は人気ですぐ売り切れるから予約してから行けwww」 俺「も、もしもし、MGのEz8の予約をしたいのですが…」 ヨドバシ「在庫はありますので大丈夫ですよw」 俺「(ホッ、無事買えそうでよかった~)」 友人とヨドバシへ 俺「山ほど在庫あるじゃねぇか!wwwwwwww」 友「wwwwwwww」 ヨドバシ「Ez8をわざわざ予約して買いに来られた方はここ数年でお客様だけですねw」 くっそ恥かいたわw
@未号機
@未号機 Ай бұрын
@@moenia9652 Ez-8はセンスがある人なら惚れるタイプのガンダムなので…
@御戌だよ
@御戌だよ Ай бұрын
レジェンドなGP02は肩スラスターの改造ガレキレジンキットが売ってたなこれ付ければ肩スラスター可動になります的な… まあ、そこだけでは無いのだが。
@中井智久-n9w
@中井智久-n9w Ай бұрын
実は、この少し後に発売された『元祖SDガンダム』だと、肩スラスターバインダーが可動するのだ! 当時のホビージャパンでもしっかり指摘されてたなぁ…
@にゃん太郎-x5l
@にゃん太郎-x5l Ай бұрын
GP02のバインダーはスラスターが展開する設定が存在しない段階で設計されたのでBクラブのガレージキットが出たらしい、新規の頭部パーツもついてはきたけどそれでどうにかなるキットでもない
@中井智久-n9w
@中井智久-n9w Ай бұрын
旧1/144のGP-02程、酷いキットは無いと思う。 不誠実な成型色、ろくな可動域の無い間接部、動かないバインダー… 駄目なところを挙げると、正直、キリがない…
@池田晴信-m2v
@池田晴信-m2v Ай бұрын
そんなことないぞ。首を短くして肩の取り付け位置を上にして太ももを少し長くしてハの字で立てるようにしただけで見れるようになる。改造入門にお勧めだ!
@mura8bu-tu9iw4wm9q
@mura8bu-tu9iw4wm9q 29 күн бұрын
GPシリーズの旧キットって設定画見るとあのフォルムなんだけどね。 ホビージャパンでUCHGをワザワザ設定画に寄せる改造とかあったな〜(笑)
@未号機
@未号機 Ай бұрын
8:08 0083の旧キットの何がヤバいかって… MSのバトルアクションを売りにしてるのに、 当時の名キットなポケ戦のガンプラの‘後に’こんな手抜きじみたモン出したから尚更駄目だった フルバーニアン、GP03、ガーベラテトラでちょっぴりマシになってたけど
@douzujonn9402
@douzujonn9402 Ай бұрын
模型情報で。これらは、自信作と言ってましたが。うーんですね。サイサリス、買う気なくなりました。
@chiyatuv7628
@chiyatuv7628 Ай бұрын
ステイメンは当時基準なら紛れもない神キットじゃね 01 02はド新米が設計したのか技術が数年は後退しているよな
@丫南丫
@丫南丫 Ай бұрын
フルバーニアンとステンメン買った時にカラフルでうぉぉかっけぇ!!!思ってそのあとにサイサ🐿️買ったら...
@daytona675rrr
@daytona675rrr Ай бұрын
いいキット作って基準値というかユーザーの期待値を上げてしまったのもメーカーなので、がっかりされるのも仕方がないですよね
@綾音-n6y
@綾音-n6y Ай бұрын
当時、ガンプラのお値段がお高くなってきたのでお安くした結果なのです。
@山田-u3q5g
@山田-u3q5g Ай бұрын
真のクソキットとは「コレしかないから改修するか」すら思ってもらえないリメイクが発売されてしまったクソキットたちの事だと勝手に思ってる
@taka-qp4rc
@taka-qp4rc Ай бұрын
HGUC寒ジムのライフルはストックを根本から切断して上下逆に接着すると良いぞ
@ゆきねこMAD
@ゆきねこMAD Ай бұрын
俺はリバイブガンダムのバズーカを持たせてる。
@jirouramen5385
@jirouramen5385 Ай бұрын
寒ブリみたいで草
@yukirinta777
@yukirinta777 Ай бұрын
好きな機体が立体化に恵まれない身からすると、 立体物あるだけマシなんだよなぁ… アッグとグーンのHGはいつ出るんですかね…
@騒音寺-m5m
@騒音寺-m5m 24 күн бұрын
後ろでロックマン2のプレイ映像が流されてるのが永遠に気になる
@kouryou317
@kouryou317 21 күн бұрын
多少出来が悪くても、まずキット化されてること自体が素晴らしく思えます! HGUC コルニグス、クァバーゼ、デスフィズ永遠に待ってます、、
@kurosan-9630
@kurosan-9630 28 күн бұрын
初期RGは本当に、本当にポロリが多かった、だから接着してたなぁ でもレッドフレームは好き刀の完成度高くて刀だけ飾ってもいいし 刀身の茎(なかご)には菊一文字と彫られているし ちゃんと波紋が湾れ刃(のたれば)になってるしで本当に完成度が高かった
@wrath1400
@wrath1400 13 күн бұрын
RGアストレイレッドフレームの内部フレームマジで変態的な色分けで笑ったわ
@なんしーなし
@なんしーなし Ай бұрын
合わせ目や部分塗装、シールがあるだけで糞キット呼ばわりされるから その内ポリキャップ使ってるから、パーティングラインがあるから糞キットって言う人が出てきそう
@mura8bu-tu9iw4wm9q
@mura8bu-tu9iw4wm9q 29 күн бұрын
炎上狙いかと思われる動画でFGに色着いてない不良品か?とか言ってるねぇちゃんいましたね〜
@くんよし-d6c
@くんよし-d6c Ай бұрын
旧HGストフリはガワラの設定画に忠実なだけだから…
@丫南丫
@丫南丫 Ай бұрын
腰回りやビームライフルのケー上はガワラですらないゾ
@もり助-w9u
@もり助-w9u Ай бұрын
嘘言うなよ 子供のころ作ったけど太もも裏についてるはずのスラスター再現されてなかったぞ
@シロウペルフェ
@シロウペルフェ Ай бұрын
あれは胴体が小さ過ぎるんだよ一回りデカく幅増し延長改造するかHGCEの胴体持ってくるかしかない
@ikki6612
@ikki6612 Ай бұрын
旧HGSEEDキットのライフルがネズミ色一発成型で終わってるのがなぁ 動画の画像のやつ塗装されてるけど
@RX_FT_750
@RX_FT_750 Ай бұрын
旧HGのストフリをカッコいいって思ってた俺の目は腐ってたんか…?(買って貰った当時小学生)
@MySixshot
@MySixshot 3 күн бұрын
アオシマのガオガイガー パーツ成型不良で足首下がまるまる無かったのでお手紙に「信じられないかもしれませんが、、」とパーツが入っていない旨送ったらパーツ送ってきて くれた。 当時はよくこんな報告信じてくれたなぁって素直に感激してたけど今にして思えばきっと同種の報告がたくさんきてたんだろうなぁ、、でも送ってくれてありがとう!
@うらら-m2n
@うらら-m2n Ай бұрын
寒ジムがクソキットとか言ってんの初めて見たわ ポケ戦ならアレックスやザク改やズゴックEのほうがよっぽど酷いやろ
@りゅ-i1v
@りゅ-i1v Ай бұрын
アレックスとズゴックEは設定画に忠実でバランスも良かったやろ。ザクFZはアレやったけど。それでもhgucのヒョリガリよりマシやし。
@物申す-e8z
@物申す-e8z Ай бұрын
そりゃあ2次元のモノを3次元の立体物にするんだから、何処か破綻する所も出てくるわなあ~ しかし、接着剤を使わずに組み立てられるだけマシ。接着剤を使ってた頃は、 臭いし手に付いてベタベタするし、途中で接着剤が足らなくなるし、はみ出て汚ねえし、 その割には可動域も少ないしで、棒立ちで飾ってたわ。
@今日は元気のないカイルくん
@今日は元気のないカイルくん Ай бұрын
接着剤だけじゃない、ネジも使ったぞ。まるでオモチャの組み立てを消費者に投げたみたいな旧HGダブルゼータ思い出せたぞ。
@ヤス-q4n
@ヤス-q4n Ай бұрын
ボークステムジンで首がもげるくらい頷いた
@未号機
@未号機 Ай бұрын
HGサザビーは手足がデカ過ぎて脚の付け根と腕の付け根のポリキャップが死ぬ あと、モノアイがマーキングシールとはいえ光沢ないから目立たない
@kenji512as
@kenji512as Ай бұрын
クソキットとは思っても買って後悔したようなのはないな、と思うのは駄目なら駄目で弄っちゃうモデラー側だからかな。 アニメまんまの姿を期待して買ったら全然違ってガッカリするのは分かるわ。
@l880k5
@l880k5 Ай бұрын
プラモを立体パズルと曲解してたらそうなります、造形が可動が色分けが残念なキットほど化けさせる「伸びしろ」が豊富ですからパチって終わりは個人の自由ですが「キットとして本当の終わり」はまだまだ先にある事を気付いていない人が多いです。
@丫南丫
@丫南丫 Ай бұрын
皆リバイブがリバイブがって言うけど HGFCゴッドガンダムが個人的に一番クソだったEMPは色分けされてないし羽根は肉抜きだらけで日輪エフェクトつかないし高いし明らかにサイズも1/144ではない あんな中途半端なの買うぐらいな少しお金足してMG買うわ
@未号機
@未号機 Ай бұрын
@@丫南丫 首ポリキャップじゃないし 腰が構造的にグラグラだしホント酷いねアレ
@丫南丫
@丫南丫 Ай бұрын
@未号機 オーバースケールだけどオプション満載のRGゴッドとHGFCマスターガンダム 安くて遊びやすいシャイニングとノーベルとか比べるとどうしても酷くみえる 偶然共通フレームの恩恵で正確に1/144のGフレームゴッドやシャイニングとかのが色分けしっかりしてるし
@殴られノースリーブ
@殴られノースリーブ Ай бұрын
0083はOVAで大人向け作品として制作されたのもあり、バンダイは「大人なら上手くやれますよ。」とでも思ったのか手を抜いたのである。 (流石に不評だったため、後発キットからは真面目に作るようにしたようだ。(余談だが、GP-03の腕の作りが設定通りになっているため、HGUCに移植するガチ勢も存在する。))
@殴られノースリーブ
@殴られノースリーブ Ай бұрын
9:22ドスコンボイってグランドコンボイ司令官のスーパーモードになる前の体型が力士みたいだったためついた呼称じゃねーか。懐かしいなオイ。
@ペダン
@ペダン 23 күн бұрын
ヴァルヴレイヴ4号機は6本ある後脚が2本一組でくっついている上に膝が曲がらない棒と化していて唖然とした
@かしゅー-u6e
@かしゅー-u6e Ай бұрын
結局、トリスタンも転売価格まで高騰したんだけどね 駿河⚪︎で5000円で売られてたのは流石に笑った
@島-e3z
@島-e3z Ай бұрын
そんなに酷いのには当たったことがないので、あえて挙げるとRGデスティニーかなぁ。クソとまでは言わないけれど。 旧HGも割と出来が良かったので正直あんまり差を感じなかったのと、間接のヘタりが早かったり、ヘルメットのひさしが真ん中で割れているデザインが微妙だったりで。。 明確に良かったのは、アロンダイトにダボがついてたおかげで手の中でクルクルしない程度か・・
@めるから-r1n
@めるから-r1n Ай бұрын
境界の女の子は初日に買いに行ってその日の夕方から境界はもういいかな…ってなった。 寒ジムはなんか足首折れてパーツ取りになった。 旧サイサリスを手に取らなかったのは自分を褒めたい
@谷村好久
@谷村好久 Ай бұрын
ガンプラで買って全て後悔はない! プラモ全般で唯一買って後悔したのは フィギュアライズスタンダードのアスナしかねえなあ。 下半身のあの構造は美プラに対する冒涜でした。 とりあえずバンダイ製プラモは玩具で 他社製が模型と思えば文句言わずにプラモ活動できます。
@谷村好久
@谷村好久 29 күн бұрын
@丫南丫 マジで言ってるのですか? あの太ももの表現出すだけの為に股関節丸出しのホネホネ股関節周り構造が? それなら、まだ太ももパックリ構造のテイオーの方が遥かに妥協できますよ。 あと、シオンは 作り手の工夫次第で改善できるから ある意味上級者向けキットですよ。 本当に作ったらわかります。 美プラ関係であの造形犠牲にした股関節周りを許せるものかと。
@谷村好久
@谷村好久 29 күн бұрын
@@丫南丫 は?本気で言ってのですか? 太ももの表現出すだけに股関節周りの造形を犠牲にした構造がですか? まだFSのテイオーの方が遥かに妥協できます。 あとすーぱーふみなもシオンもどっこいどっこいの顔ですよ。 どっちも作り手次第で良くなるキットですが。 表面の情報だけで何も知らないのでは? と疑問に思いました。
@maple30715
@maple30715 Ай бұрын
成形色で許せんのはケルディムサーガ
@musyamaru_2000
@musyamaru_2000 Ай бұрын
あまりこういうので上がらないけど、rgエクシアは肩のケーブルはバネみたいになるし足上がらないし腰のGNブレイド接続部はポロポロ取れるし最悪
@Trombe023
@Trombe023 Ай бұрын
RGってめちゃくちゃポロポロ落ちるイメージが勝手にありますw
@未号機
@未号機 Ай бұрын
@@musyamaru_2000 HGのシールドのクソデカシールと単色一体化1パーツビームサーベルよりはいいですけどね
@精鋭重装歩兵
@精鋭重装歩兵 Ай бұрын
でも0083の旧キットのボックスアートは今見てもカッコイイ!
@スズヒラ-u7r
@スズヒラ-u7r Ай бұрын
作り慣れてくると、一旦作って合わせ目消しするの楽しみすぎて、接着剤塗りながらハァハァしてる変態になる。 そんな時はだいたい換気し忘れてるから窓開ける。
@古賀雄大-k1k
@古賀雄大-k1k Ай бұрын
ストフリは1/100がHGよりやべえんよ。
@gorstgoblin
@gorstgoblin Ай бұрын
3:38 コマンド系の足首スリッパ・・・ 顔と武器は良いモノ
@わんこそば-z5y
@わんこそば-z5y Ай бұрын
当時小1ワイ旧HGストフリ初ガンプラで作ってコレジャナイ感で号泣の思い出
@amanato5933
@amanato5933 Ай бұрын
分かります
@lemonade6482
@lemonade6482 22 күн бұрын
ロボットなんだから可動なんかポリキャップで00当時くらいの出来で充分なんだよ。色分けとかもこだわりたいのは分かるけど、そっちよりも銃持ち手と足裏肉抜きを無くしてくれ
@syoukisiogami
@syoukisiogami 19 күн бұрын
BF以降のただ握ってるだけの持ち手本当やめて欲しい
@Mk-do6ds
@Mk-do6ds Ай бұрын
おっまていhgストフリはドラグーンの射出エフェクトついてるだけで当時の俺はワクワクしたから…
@yuutera7977
@yuutera7977 Ай бұрын
HGUCケンプファーの出来の良さすこなんだ 直後に組んだアレックスの可動域の狭さに驚いたんだ
@qant0016
@qant0016 Ай бұрын
ガンプラの歴史に「RGアカツキガンダム」が刻まれましたw
@丫南丫
@丫南丫 Ай бұрын
8000円であの間接は駄目やろ
@crossicksinon8562
@crossicksinon8562 Ай бұрын
ほんまなんでストライクのフレーム流用したかなぁ……
@ムシヨコバイ
@ムシヨコバイ Ай бұрын
クソキット談義のサムネに良作の寒ジム貼って雑に釣るんじゃない😡
@mohi3533
@mohi3533 Ай бұрын
旧キットGP02はB-CLUBかどっかから改良パーツ発売されてたような記憶が
@ルノア-o2m
@ルノア-o2m Ай бұрын
RGシナンジュビッカビカで好きなんだけどな 動かせないのは同意だけど素立ちで超かっこいいし
@肉ラスケイジ
@肉ラスケイジ Ай бұрын
旧GP02が井森美幸のダンスみたいなレジェンドになってるの、もうむしろ愛おしい。
@エルク-d9f
@エルク-d9f Ай бұрын
WF-13 1/144 トールギスII もなかなか…  とさかが違うだけのトールギスに雑なシールだけって当時絶望した記憶しか
@MrDeha6450
@MrDeha6450 Ай бұрын
あれは青い部分をがっつり塗り分けました。幾分エレガントになったでしょうか。
@長門ゆうき-r5n
@長門ゆうき-r5n Ай бұрын
ちょっと合わせ目があるくらいで文句はないわ モデラーのレベルが下がりすぎ
@georgear4091
@georgear4091 Ай бұрын
バウの箱画像が旧キットで混乱したw
@mk2takemika129
@mk2takemika129 Ай бұрын
買って後悔したってほどじゃあなかったんだけどさ、HGのキマリスヴィダールが「全然色が違うくない?」ってなった
@casval8127
@casval8127 Ай бұрын
個人的には旧版?のMG Zガンダム。子供の頃お小遣い貯めて初めて挑戦したMGだったけど『関節ゆるゆる・ロクに立てない変形維持できない・パーツはポロポロ落ちる』と頑張って貯めた値段と作る労力の割にすべてが想像を下回ってもう二度とMGには手を出さんと誓った商品だった。でも見た目は良かったと思うからモデラーならそうまでなかったんやろなぁと
@iteza1000
@iteza1000 Ай бұрын
旧1/144GP03持ってたけど、なかなか満足のキットだった。武器は一通りついてるし、設定通り折り畳み可能。オーキスの武器コンテナから武器を取り出す肘アームも(パーツ交換で)再現可能で良き。 旧1/144ジムコマは可動域抜群で色んなポーズができて遊び応えあって楽しいキットだった。ただ、膝関節は間接パーツを挟み込む形式だったのでヘタると木工用ボンド等で補強するしかなかった。
@色違いグライオン
@色違いグライオン Ай бұрын
ローゼンズールの初版のキットはなんで劇中とかけ離れた色だったんだ。工場で色材ミスったまま大量生産しちゃったのか
@DDwaizen
@DDwaizen Ай бұрын
簡易金型のやつはプラ製のガレージキットだから バンダイで言うとLMシリーズみたいなもん
@keiichi1672
@keiichi1672 Ай бұрын
緩いのよりは、普通の可動内なのに太くて丈夫なはずの股関節がねじ切れる設計はやめてほしいよ(MGのSEED系のver.2とか)
@Trombe023
@Trombe023 Ай бұрын
旧HGストフリさんの悪口はそこまで…ではなくもっと言え
@ケント-y4u
@ケント-y4u Ай бұрын
0:21 HGAWドートレス「何処が問題なんだ?」
@fbywj730
@fbywj730 Ай бұрын
ファミコンのドラクエでパッケージとゲーム画面のドット絵を比べて 「これ全然似てないじゃん」って言う奴はいなかった。 そういう時代なんだよな旧キットのGP02は。
@山狗-s7q
@山狗-s7q Ай бұрын
寒ジムはあのマシンガンが好きじゃないから、別のマシンガン持たせてる ビームサーベルも他のキットの持たせれば問題ないと思うけど、塗装するならハンドパーツに変えたほうが良いかな?
@kannsou9165
@kannsou9165 Ай бұрын
「クソキットでもW〜∀の1/144キット以上の出来で立体化してくれることには感謝しろよ…」 by クロノス(AGE)
@みけねこヤマトの宅急便
@みけねこヤマトの宅急便 19 күн бұрын
旧キットに関してはその形があるだけで嬉しかったし、ある意味作中に近いデザインだけどね(´▽`)
@MATSUN-s3n
@MATSUN-s3n Ай бұрын
旧キットのGP01とGP02は同時期前後の他キットと比べるとアレな出来なのは確かだけど 当時のバンダイが目指した「販売価格の削減」という目標は達成しているんだよね 確かGP01が700円で02が1000円でF91が1200円くらいだった記憶がある まあユーザーが求めてたのは多少高くても出来のいいキットだったんだろうけど
@未号機
@未号機 Ай бұрын
逆シャア旧キット 何そのヒジ、舐めてんの?(ギラドーガ除く) ガンダムベースで旧キットサザビーを買おうとしてる子供を見た時は心の中で(やめとけ〜💦)と思ったもんです
@丫南丫
@丫南丫 Ай бұрын
旧ジェガンとサザビーの肘の関節位置を間違って回転しないのは設計ミスって言われてるよね ヤクト・ドーガは肘の一体成形のプラケーブルを切り落としてコイルスプリングに交換するのが定番改造だったけど 自分は子供の時に穴あける道具やスプリングなんて買う余裕なかったから出来なかったけどね リ・ガズィとギラ・ドーガ今見ても結構出来いいと思います
@ロドリゲスジョン-w6m
@ロドリゲスジョン-w6m Ай бұрын
トリスタンにgp02にバーンガーンと某ケチですね~なイラスト風モデラーさんが改造してたのがいくつも上がってて草
@kurokurokurokitp7572
@kurokurokurokitp7572 Ай бұрын
RGシナンジュは後悔と言うより本当に残念だった 装甲の色分けとか素晴らしいのにグニャグニャのフレームのせいでぶち壊し 背負い物の宿命で自立出来ないのはまだしも腰の隙間広すぎ関節弱すぎでスタンド使ってもイナバウアー状態になる
@宇宙大将軍-p5p
@宇宙大将軍-p5p Ай бұрын
大抵のことは笑って見過ごせるが、どんな理由があろうとエモ指を俺は許さない
@fj3116
@fj3116 Ай бұрын
寒ジムに旧キットは存在しないし流用と言ってるのも謎ですね。 HGUCは当時としては平均的な出来で悪いところといえば手首が設定画より明らかに大きいことくらいです。(0080系のHGUCはなぜか全般的に手首が大きい) マシンガンが持たせ辛いのは設定画のデザインを再現した結果なので仕方ないでしょう。
@user-jz7ew7dd2j
@user-jz7ew7dd2j Ай бұрын
クソキットとは違うけど滅茶苦茶欲しくて中古で買ったら新品が別の店で売ってて後悔したことはある…
@walkerland9042
@walkerland9042 Ай бұрын
水星のプラモは、エアリアルの追加パーツ(別売り)であるブースターに”平手状態の右手”が付属してて、 プラモ企画者の物語に対する理解と人の心の無さに震えた。
@マティーニ-q9h
@マティーニ-q9h Ай бұрын
ストフリは今でこそMGEXがあるが、当時としては最初のMGがスタイル良かったと思う。初めてシュッとしたプロポーションで出たキットだった。ただ当時のHGや1/100は大河原設定画を再現してるからどちらも忠実ともいえるのよなぁ。このパターンはフリーダムの時も同じだったな。
@vallerioYT
@vallerioYT Ай бұрын
そもそも主要ガンダム以外そもそもプラモ化に恵まれない、手に入らないガンダムX系とかよりはまぁマシというか… 何年か前にドートレスがHGになった以外は、メイン寄りのキャラが乗ってたベルティゴとかジェニス改とかクラウダですら見覚えが無い
@mura8bu-tu9iw4wm9q
@mura8bu-tu9iw4wm9q 29 күн бұрын
リミテッドモデルって簡易インジェクションのキットで量産メカとかが出てましたね〜アレ再発売されないかな〜
@友利留華
@友利留華 Ай бұрын
テムジンと言えばWAVEのキットもなかなかだったなぁ。関節がポリむき出しで(当時から見て)一昔前のガンプラみたいな設計だった。 クソキットとはちょっと違うけど、少し前にプレバンで出てたRGストライクルージュIWSPは、IWSP部分が20年前に出してたHGルージュから流用してて完全にチグハグな出来だったから新規で作れよ…と思った
@丫南丫
@丫南丫 Ай бұрын
昔、ブックオフでテムジンが100円バイパーが50円で買ってみたけど会わせ目がガタガタでポリキャップと軸受けがゆるゆるでとんでもないキットだったの覚える 600円でクリアパーツ使ってて頑張ってると思うけどスナップフィットとして表記して売っちゃ駄目だろってなった
@豪-t6u
@豪-t6u Ай бұрын
ストフリの問題は腰回りのギミックとサイズな気がする 0083は同時期にF91展開してたのスルーされすぎでは?
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 2,9 МЛН
【ガンプラ】HG おすすめキット20選をゆっくり解説
22:10
ゆっくりロボット大戦
Рет қаралды 353 М.
宇宙世紀シリーズのキャラクターのその後の人生【ガンダム】【ゆっくり解説】
18:13
ジョニーのガンダム研究所【ゆっくり解説】
Рет қаралды 202 М.