【漢文】バズツイへの指摘を検証する動画

  Рет қаралды 6,424

言語の部屋

言語の部屋

Күн бұрын

Пікірлер
@HigChemie3160
@HigChemie3160 Жыл бұрын
元のバズツイ知らずに見て「生える」は書き下し文ではおかしいだろってツッコミかと思ったらそうじゃなかった…と思ったところに主さんの強烈なツッコミ炸裂で☺️
@KatMistberg
@KatMistberg 2 жыл бұрын
漢文じゃないけど、台湾のアニメオタクが日本語の「草生える」を「生草」と中国語に翻訳するので、多分「生草」のほうがありがち/普通かな。(例え:KZbinで「vtuber 生草」と「vtuber 草生」を捜索してみるとタイトルに「生草」のある動画が「草生」よりよく出てきます)だが台湾の国語先生の友達に聞いたら漢文で両方が行けると思うと言いました。
@sagradafamilia705
@sagradafamilia705 15 күн бұрын
バズツイ人1つからここまで調べられる好奇心の高さと行動力に脱帽です。自分も言語学徒でしたが、ここまで探究するのはできなかったですね・・・
@qqum8051
@qqum8051 2 жыл бұрын
存現文は現代の中国語にもありますね。 下雨了「雨が降った」(この「了」は完了ではなく、単に「雨だ!」と訳す方が通りがいいですが便宜上…)
@nayutaito9421
@nayutaito9421 Жыл бұрын
述語の前に英語のitみたいなものに相当する「0文字の仮主語」があると思ったら整合性が取れそう
@豆苗逃亡
@豆苗逃亡 2 жыл бұрын
古英語の後に漢文て、言語史の部屋ですね。
@dq-music
@dq-music Жыл бұрын
英語の There grows grass. みたいなもんですかね。 (間違えてツッコみするのは恥ずかしい…)
@6号-l8r
@6号-l8r Жыл бұрын
備忘録と忘備録どちらが正しいか論争を思い出しました 備忘の方が漢語的に自然な表現であり忘備は誤用なのかと思っていましたが 今回の動画を見て必ずしもそうではないのかもしれないと思いました
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
その場合は存現文とは言えないので恐らく漢語的には忘備はおかしいと思うのですが、必ずしもそうではないかもしれないという視点を持つことは大事ですね
@user-1qhkst2j3lb8q
@user-1qhkst2j3lb8q 7 ай бұрын
最初に自分が思ったのは「2人とも言わないけど、草生ゆじゃね?」だったのだが、それも違ってて「生ふ」なのか… 奥深くて草生える
@森の石頭
@森の石頭 2 жыл бұрын
・生兵法は大怪我の基 ・他山之石可以攻玉
@やき-t2p
@やき-t2p Жыл бұрын
高校2年生の頃に同じ内容を教わったのに、その時にはほぼ納得できなくて覚えられなかったのを今思い出しました💦
@viamedia
@viamedia 20 күн бұрын
存現文と言うのは「主語(場所) + 動詞 + 目的語(人/事物)」のように、「(場所)で(人/事物)が現れる」と言う状況を「場所主体」で表したい場合に使うのだから、この場合、「生草」を正しいとするためには、「全体生草(あたり一面に草が生える)」と言うように、主語となる「全体」のような言葉が必要だと思います。「生草」だけでは存現文として成り立たず、もしこの2文字だけで「草が生える」と言う事を表現したいのなら、やはり「草生」とすべきではないでしょうか。
@suama_chan
@suama_chan 2 жыл бұрын
面白い!流石言語マスター😆💕
@ch-ht5oy
@ch-ht5oy Жыл бұрын
4:20 くるっぽー
@yudaisensei2020
@yudaisensei2020 5 ай бұрын
最近、ビリビリ動画で偽中国語の動画を投稿しております。コメント欄を見ると「草生」「生草」両方あって、どちらでもいいのかと思っていたのですが、この動画を見ていて実はおそらく前者は「中国人の思う偽中国語」的な語順なのでは、と思いました。(例えば、コメントをくださった中国人の方で、「立入禁止」のように「禁止」が目的語の後ろに来ていると「(日本語っぽくて?)カッコいい」と感じるとおっしゃっている方がいました)
@satocha1238
@satocha1238 2 жыл бұрын
当生草於掲示板 まさに掲示板に草生ふべし minervaさんの社畜漢詩の結句で見ました
@cowcow47238
@cowcow47238 7 ай бұрын
当に掲示板に草を生やすべし、でしたね。
@Danilaschannel
@Danilaschannel Жыл бұрын
有責と無罪の最初の漢字は、英語の「have」と「not have」に似ていると思った。その場合、責と罪は直接目的語ではないのですか?
@Danilaschannel
@Danilaschannel Жыл бұрын
無責任じゃなくて無罪…
@虹色マストドン
@虹色マストドン 27 күн бұрын
「特定される一つ」と「不特定多数」の違いだと思っていたがな
@チビネコ-m5g
@チビネコ-m5g 2 жыл бұрын
有朋〜の文章を改めて見て英文のthere is構文、独分のes gibt構文を思い出しました。 どちらも〜がある、いるを表しますが中国語もそうなのかな? また強調構文らしき表現もあるのでしょうか?
@7cttinium
@7cttinium 2 жыл бұрын
es gibt の es は,es regnet と同じような非人称 es と同じものです。there is と比較されるべきは es wächst ein kleines Blümchen のような虚辞の es を文頭に置くような構造です。
「を」の発音の歴史 〜「ゐ」「ゑ」も〜
8:46
言語の部屋
Рет қаралды 17 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
大事な話をします。最後まで聞いてください。
30:00
言語の部屋
Рет қаралды 40 М.
「馬から落馬する」は本当に間違いなのか
24:57
言語の部屋
Рет қаралды 9 М.
Japanese Listening Practice With A Story #10 | Cooking Japanese Curry
12:49
Japarrot!- Let's Learn Japanese
Рет қаралды 65 М.