ゆっくり解説 西洋人が鬼畜だった理由

  Рет қаралды 1,448,206

地理の雑学ゆっくり解説

地理の雑学ゆっくり解説

Күн бұрын

次回:なぜイスラム教は豚肉を禁止したのか?
• ゆっくり解説 なぜイスラム教は豚肉を禁止にし...
次々回:なぜヒンドゥー教は牛肉を禁止したのか?
未定
●X(旧:Twitter)
/ geoyukkuri
Twitterでは、新しい動画の告知をしております。
本当にたまに地理に関することを呟きます。
●参考文献
鯖田豊之『肉食の思想:ヨーロッパ精神の再発見』中公新書, 1966.
amzn.to/3vn4Hgg
←コレがマジでオススメ
鈴木秀夫『森林の思考・砂漠の思考』NHKブックス, 1978.
南直人『食の世界史』昭和堂, 2021.
amzn.to/3TWPDPL
●参考サイト
中西載慶「パンの食感、うどんのこし」東京農業大学webジャーナル, 2010.
www.nodai.ac.j...
西尾道徳「陸稲の連作障害の原因をめぐって」農林省農事試験場畑作部, 1976.
www.jstage.jst...
山崎正枝, 仲宇佐達也, 加藤治, 伊藤佳信「陸稲の連作害に関する研究(第1報)」, 東京都農林水産振興財団
Chūrei-tō pagoda and Mount Fuji with cherry blossoms (CC BY 2.0)
www.flickr.com...
米国での進化論の受容
www.newsweekja...
食の社会学
www.mealtime.j...
●引用画像
Monts des Flandres panorama by Pierre André
commons.wikime...
Pig head by Rene Cunningham
commons.wikime...
フランス(リーズ)の市場の肉屋
Pigs heads, feet, and bones in Leeds Market 2018 by Rathfelder
en.wikipedia.o...
Ear tag by John Haskam
en.wikipedia.o...
パン by 3268zauber
en.wikipedia.o...
●引用楽曲
Snow Chill
• 【無料フリーBGM】雪景色のチルアウト「Sn...
・Oxygen 優しいエレクトロニカ素材集 by Azell
pocketse.booth...
・Robotica - 静かなエレクトロニカBGM素材集 by Azell
pocketse.booth...
・Elemental - 癒やしのBGM素材by Azell
pocketse.booth...
・Chopin, Piano Nocturne in G minor, Op. 15, No. 3 by GarsuMene
www.motionelem....
・ベラドンナby Makoto Hiramatsu
dova-s.jp/bgm/...
・効果音ラボ
soundeffect-la...
●動画編集ソフト
・Filmora 14
x.gd/Q9aOfv

Пікірлер: 4 700
@s009kawa
@s009kawa 10 ай бұрын
西洋人が捕鯨を可哀想に思うのがますます謎。
@913kikuchi
@913kikuchi 10 ай бұрын
実はこれも聖書由来と言う考え方もできる。うろこの生えていない魚は食べてはいけないと書かれてるっぽいからね。(大本はユダヤ教)
@さっさ-g1y
@さっさ-g1y 10 ай бұрын
​@@913kikuchiなるほど。だから我々から見ると身勝手に聞こえるけれど、アチラは当たり前な事なのかもしれないですね。
@ウイスキー大好き-m8k
@ウイスキー大好き-m8k 10 ай бұрын
​@@913kikuchi まじかよ、リアルタイムに宗教や文化で差別してくるのか奴ら...😅
@mitchokabe154
@mitchokabe154 10 ай бұрын
「捕鯨が残酷」と本気で思っていたわけではない。本音は、「生意気な日本人が気に食わないから、虐めてやろう」でしょうね。
@PP102Beat
@PP102Beat 10 ай бұрын
@@913kikuchi イタリア人、タコ食うじゃん?
@ハリスターンマク
@ハリスターンマク 3 ай бұрын
地理ってこんなにおもろいのかよ バラバラだった中高の情報が線で繋がっていく伏線回収が気持ち良すぎる
@清水辰哉-y1g
@清水辰哉-y1g 10 ай бұрын
いつも見たあとに深い満足感というか納得感を与えてくれる動画をありがとうございます。 応援していますので、これからも投稿をよろしくお願いします🙇
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
有難う御座います😭これからも期待に応えられるように頑張ります👍
@片山陽生それな
@片山陽生それな 5 ай бұрын
ないスパ
@ヌんだ
@ヌんだ 5 ай бұрын
高校の時の社会の先生が、 「人は自分が人と認識しないものを、簡単に傷つけることができる」 って言ってたのを思い出した。 先住民は、西洋人にとって豚と同じで人じゃなかったんだな、とこの動画を見て再認識した。
@octo-shamuneko
@octo-shamuneko 3 ай бұрын
これってSNSでも同じようなものな気がする。
@ネギトロー
@ネギトロー 3 ай бұрын
マルクスとかは「資本主義があまりにも行き過ぎればあらゆるものが市場化され価値がつけられてしまう」「その為価値が低いとされるものは人間扱いされない時代になる」と予見していた。
@なつみかん-g8e2v
@なつみかん-g8e2v 3 ай бұрын
よかった自分だけが思ってるわけじゃなかったんだ 悪魔でも、魔女でも、鬼でも、鬼畜でも、犯罪者でもなんだっていいんだよな
@冷水と温水のあいだ
@冷水と温水のあいだ 3 ай бұрын
キリスト教って凄いのが、人間以外には何をしても良いっていう風にも読み取れるから、 相手が人間であるという認識さえ外せば、何でもやるんだよね。 黒人を見たときに、人間っぽい何かと思ったから、◯しつくしたし、 実際に、キリスト教の元だと、子作りのためだけの性交しか認められていなかったから、 新大陸に行って、人間っぽい何かを◯そう!人間じゃないからセーフ!という詭弁と扇動に則って、 アメリカ原住民を強◯したり、狩りのように楽しんで◯した事実も多くあったそう。
@Nishi-fu3kf
@Nishi-fu3kf 2 ай бұрын
国際関係を考えるうえで、その観念を他民族に向ける集団が存在する可能性は踏まえておくべきなのかもしれないですね。
@santaneko483
@santaneko483 10 ай бұрын
ヴィーガンになったとたん極端に振れる西洋人が多い理由もすごく納得できる 線引きがはっきりしすぎているせいで動物ではないなら人間として扱わねばならないという考えになってしまうんだな
@アナコンダ東風
@アナコンダ東風 10 ай бұрын
あと狂牛病の影響もデカい ヴィーガンほどではないけど ベジタリアンの人はかなり多い
@野菜と雑草の境界線
@野菜と雑草の境界線 10 ай бұрын
なるほど
@caerleon56
@caerleon56 10 ай бұрын
ヴィーガンは動物を人間側に引き上げたのに加え、自分自身を神の位置に勝手に上がったつもりでいそう。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 10 ай бұрын
まさに反知性だよな
@あぁあ-w9h
@あぁあ-w9h 10 ай бұрын
まぁ悪魔憑きみたいな物だね。
@AlphaTheGoodness
@AlphaTheGoodness 10 ай бұрын
更新ありがとうございます!これからも体に無理のないペースで更新よろです😊
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
そう言って頂けると有難いです!ただ、もう少し頑張ります笑
@letasnekos
@letasnekos 10 ай бұрын
マジで待ってた!!!!!大感謝!!!!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
こんなに貰って良いんですか?有難う御座います👌流石にもう少し投稿頻度は頑張りたいと思います苦笑
@letasnekos
@letasnekos 10 ай бұрын
参考文献費にしても足りないのではと思ってしまってつい… いつも多角的な視点から展開していて本当に大変だと思いますが、応援しています!最近似たようなチャンネル増えてますが、やっぱここです(๑´∀`)σ
@mobile-r9r
@mobile-r9r 2 ай бұрын
「いただきます」という言葉を生み出し、継いでくれた先祖たちに感謝
@4.083
@4.083 Ай бұрын
いただきますは明治以降に出来た比較的新しい習慣らしい
@グリーンノア-p5e
@グリーンノア-p5e Ай бұрын
​@@4.083そうなんだ!でもその根底には仏教からる全ての生命を粗末にせず感謝して頂くとう仏教観から来ていると思います。
@Konchihacojp
@Konchihacojp 18 күн бұрын
イダーキマス
@user-ye222
@user-ye222 6 күн бұрын
結局罪悪感を紛らわせるために作り出した都合のいい言葉であることには変わりないけどね。 感謝されたら殺されても仕方ないなって思えるわけ?何の抵抗もなく殺してる西洋人と何ら変わりはない。 むしろ「感謝してるんだから動物を殺すのは許されるよね?」って善人ぶって正当化してるあたり、「自分たちは何の動物に感謝してない人間よりマシだ」って見下してる思想が出てるよね。 感謝しようがしまいが、そんな言葉を言おうが言わまいが何も変わらないよ。
@あや-t2v9v
@あや-t2v9v 10 ай бұрын
豚の頭がドーンと食卓にあっても動揺しない、というくだりで気になったのですが、西洋人たちの多くは日本料理の「おかしらつき」に対してかなりの抵抗を示します。煮魚や塩焼きなどですね。「目がついている」と言うことに対して強烈な抵抗感があるようです。というわけで、この件に関しては「食材」として見慣れているかどうかの違いなのでは?
@匿名希望-n1d
@匿名希望-n1d 10 ай бұрын
その通りだと思います。
@ひよこまんじゅう-b2s
@ひよこまんじゅう-b2s 10 ай бұрын
確かに 鶏の丸焼きや豚のお頭は中国でも有名だし、羽化直前の卵を食べる例のアレなんてほぼ鳥の形が出来上がってるものね 逆に日本にも踊り食いという文化もあるし、他所の食文化を笑うなという話なんですかね
@おもち-h4d3p
@おもち-h4d3p 10 ай бұрын
以外に歴史から見てみると日本人も隠れてお肉食べていましたからね、ある意味で隠れ肉食文化でしたね。
@yoda_dayo
@yoda_dayo 10 ай бұрын
@@おもち-h4d3p 日本で日常的に食べられていたのはイノシシ、鹿、鴨、くらい。 あとは働けなくなった農耕用の牛馬を捌いたりもしてたけど、こちらは稀。 基本的に狩猟で得た肉しか食べず、明治以前は畜産は(殆ど)されてなかった。 その点は西欧とは大きく違うと思う。
@みんみん-q8k
@みんみん-q8k 10 ай бұрын
人間に例えるとしても、生首単体と生首+切り刻まれた肉片だからお頭つきの方が残酷度は高いですよね
@YaMaMoto216
@YaMaMoto216 10 ай бұрын
ありがとうございます! 次の動画も楽しみに待ってます!
@Lufetargnu
@Lufetargnu 10 ай бұрын
スゲェ!ナイススパチャ!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
スパチャ有難う御座います🥹次回も楽しんで頂けるように,頑張りたいと思います😱
@kakinomito
@kakinomito 10 ай бұрын
地理の先生が「人間は全員米作りたいけど、厳しい環境のとこはしょうがなく他のを作ってるイメージ」って言ってたけどこの動画でマジで納得した
@qp4568
@qp4568 10 ай бұрын
わたしも小学校の先生に教わって、そう思って生きてきた。 本質を見ることのできる人だったと思ってる。
@赤外線太郎
@赤外線太郎 10 ай бұрын
麦→米 の地域はあるけど 米→麦 の地域はないってどっかで聞いたことある
@ILoveWaddleDee-x3v
@ILoveWaddleDee-x3v 9 ай бұрын
​@@赤外線太郎麦→米の地域ってあるんだ
@黒沢クロスケ
@黒沢クロスケ 9 ай бұрын
@@ILoveWaddleDee-x3v 麦=痩せた寒冷地のイメージあるけど、コメの品種改良や肥料の発達でなんとかなる地域が増えたんよ。もちろん温暖化の影響もあるんだけどね
@climbingsilv
@climbingsilv 9 ай бұрын
その代わり米の育つとこで進化した人類は胴長短足となるのであった...😂
@gamewarota
@gamewarota 4 ай бұрын
そう考えると、"モンキー”って例えてるの結構エグイな
@Yu_dai
@Yu_dai Ай бұрын
だからこそ"ピッグ"で例えられるとブチギレる
@gawarukawaru
@gawarukawaru Ай бұрын
例えじゃなくまんまの意味だからな 誰も抵抗しなかったら西洋人以外は奴隷って世界線も普通に存在してたと思うよ
@gamewarota
@gamewarota Ай бұрын
@user1146jfsekg
@user1146jfsekg 10 ай бұрын
待ってました!!
@yuuki99999yuuki
@yuuki99999yuuki 10 ай бұрын
ナイスパ🎉
@Ctrlbx
@Ctrlbx 10 ай бұрын
うおお
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
本当にいつも有難う御座います😭こんな高額なスパチャ頂けて泣 これで人文地理辞典が買えます😆
@しばたま-y1e
@しばたま-y1e 10 ай бұрын
ナイスパ!
@kc7798
@kc7798 10 ай бұрын
新たな知見、新たな参考文献に出会うことができました。ありがとうございます。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
有難う御座います😭 肉食の思想は名著なので是非!!!
@user-qn2ow8ch6w
@user-qn2ow8ch6w 10 ай бұрын
お待ちしておりました! お待たせされ過ぎたのかもしれません!
@shark-anko
@shark-anko 10 ай бұрын
ナイスパ
@yoropikupiku
@yoropikupiku 10 ай бұрын
ナイスパ
@立花彩-y2b
@立花彩-y2b 10 ай бұрын
たっっっっっか
@haru_mikan
@haru_mikan 10 ай бұрын
太客ぅ!(ないすぱ)
@館内.ケイドロハイドロ
@館内.ケイドロハイドロ 10 ай бұрын
紀元10000年とかゆうハリウッド映画でも似た結論だった様な感じ···だからかな???
@TY-pm6qo
@TY-pm6qo 2 ай бұрын
面白かった。もっと観られて広まってほしいくらいの動画。 「我々とは根本的に異なる発想をする文化があるんだ」ということを知ることはとても大事。
@海月-m8d
@海月-m8d 10 ай бұрын
屠殺が人の気持ちに与えるダメージはやっぱり宗教や思想に頼らないといけないレベルなんですね… いつもおいしいご飯を食べれるのは屠殺を行ってくれる人と育てた畜産家と家畜の命の上で成り立ってることに感謝します
@zukami2007
@zukami2007 10 ай бұрын
「悪魔のいけにえ」なんてまさに屠殺業で狂った一家の凶行の話だし、キリスト教文明圏ではリアリティのある設定なんでしょう
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 10 ай бұрын
イスラム教は屠殺のとき、お祈りをします。これは「支配」というより「感謝」だと思います。 同じアブラハムの宗教なのですが。 話が飛ぶが、ここの相違がキリスト教とイスラム教で仲が悪い原因の一つなのでしょうか?
@kichiemon2253
@kichiemon2253 10 ай бұрын
まさに、「いただきます」ですよね。 感謝
@カズ-k4f
@カズ-k4f 9 ай бұрын
ちなみに的外れだぞこれ じゃあ現代人日本人が牧畜出来る理由はなんなんだよってならん? そもそもキリスト教はユダヤ教やイスラム教の考え方が西洋人に波及した物 ユダヤ教やイスラム教が残酷な理由はなんなんだよ キリスト教以外の西洋人が案外道徳ある所まあまああるぞ これ別に真実って訳じゃない なんか違う
@原薫-b3c
@原薫-b3c 9 ай бұрын
今は屠殺の現場を見ないですからね。ベジタリアンのスウェーデン人が子供の頃、父親が豚を近所の人達と庭で屠殺して、パーティーのご馳走で出たのが心の傷になっているそう。大きな魚が台所の台の上でピクピクしていたのも怖かった由。 イギリスのTVで牛の屠殺を見た時、牛が大きな目に涙を流したのに衝撃を受けました。屠殺の仕方にも。知らないと牛肉はパック入りの物しか想像できませんし、トラウマもありません。
@mskr3000
@mskr3000 10 ай бұрын
お待ちしてました!Thanks😊
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
本当にお待たせしました😭そしてスパチャ有難う御座います!!!
@Avdol037
@Avdol037 10 ай бұрын
結局は小麦、そして地中海性気候が悪なの草
@corn-o5m
@corn-o5m 10 ай бұрын
マジでその通りで草
@user-d1z1m8b7j
@user-d1z1m8b7j 10 ай бұрын
栄養価としては一番優れてるように思えるんだけどなぁ
@Heiho96
@Heiho96 10 ай бұрын
地中海性気候はやっぱりカス(Cs)
@2990117
@2990117 10 ай бұрын
貧すれば鈍するというのはどの世界にも起きるって事や
@AirpL110
@AirpL110 10 ай бұрын
栄養価が高いということはその分大量に肥料がいるということだからね。
@lah8322
@lah8322 6 ай бұрын
歴史の各所を一直線に結ぶようなこんな構想を、宗教どころではなく食文化を起点に説明しているのが更に見事だ ありがとう
@YASUCHIKAMORITA
@YASUCHIKAMORITA 10 ай бұрын
いつも新しい気づきをいただいています。ありがとうございました。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
こちらこそ有難う御座います泣
@しゅとろはいむ
@しゅとろはいむ 10 ай бұрын
めっちゃおもしろかったです!これからも質の高い動画をお願いします!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
スパチャ励みになります!これからも頑張ります👍
@しばたま-y1e
@しばたま-y1e 10 ай бұрын
ナイスパ!
@寒天飴
@寒天飴 9 ай бұрын
倫理学の講義で先生が「西洋はまず思想(宗教や哲学)があって、それが行動を決める」と言っていた。 思想が許すことは正しいこととして平気でやるし、思想がアップデートされればこれまで堂々とやっていたことでも"それは悪行だ"と平気で非難できる、とか。 個々人が必ずしも思想を理解しているわけではないにせよ、思想が社会を覆っていると、各人の言動は思想に寄っていく。
@CHINBO-KACHIWARI
@CHINBO-KACHIWARI 9 ай бұрын
倫理とったけどバカじゃねえのこいつらwで終わったな単位取りたいだけ
@あらあつし
@あらあつし 9 ай бұрын
「まず思想(宗教や哲学)があって、それが行動を決める」 それは日本も変わらないと思うのだが。
@寒天飴
@寒天飴 9 ай бұрын
@@あらあつし 現代人はそれになれているけど、大昔からの日本人の伝統的な価値観だと違うらしい。 少なくとも与えられた仕組みにすべてが従うという発想はなかったとか。 そういう抽象的な思想はほとんどが必要に応じて海外から導入されたものだった。
@かりなし-g8l
@かりなし-g8l 9 ай бұрын
⁠@@あらあつし違いは日本では個人の思想で向こうは宗教的な思想(誰かが,大衆が定めた思想)をもとに行動する点では?
@あらあつし
@あらあつし 9 ай бұрын
@@かりなし-g8l 日本は仏教と神道の教えが風習となって根付いている国でしょ。
@yuhoyuho
@yuhoyuho 7 ай бұрын
宗教=哲学 哲学=行動や考えの根底となる思想だから、食料からその辺の考察は非常に素晴らしいですね
@宗太郎-s4j
@宗太郎-s4j 10 ай бұрын
すげえ。結局、何かしらの問題を遡れば衣食住に辿り着くのかもしれないなぁ。
@shark-anko
@shark-anko 10 ай бұрын
あと宗教
@ナナシ-7
@ナナシ-7 10 ай бұрын
​@@shark-anko その宗教ですら自分達の食文化を肯定するために生まれてる
@serorikureson
@serorikureson 10 ай бұрын
そうですね。なぜその宗教がそのように出来上がってきたか 遡れば衣食住、あるいはつきつめれば地理的条件に辿り着くのかも、というコメントですね
@totsuka931
@totsuka931 10 ай бұрын
「水戦争」と同様に高評価を一回しか付けられないのがもどかしくなるくらいの力作、名作。本当に勉強になりました。ありがとうございました。
@おばばちゃん-x4y
@おばばちゃん-x4y 10 ай бұрын
更新めちゃくちゃ待ってました! 人間って頭が発達してるからこそ過ちを犯す生き物ですね…… ニキビができやすかったり便秘がちなのも小麦が悪い。ってことにしておきます(←違う)
@yoruno_18
@yoruno_18 10 ай бұрын
ナイスパ!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
有難う御座います❗️いつも本当に助かってます😭 ps.小麦のせいで便秘がちってのはあり得ますね
@piejesu100
@piejesu100 Ай бұрын
どの動画もとても面白いです。 参考文献を上げてくださるのが嬉しいです。 何冊か購入しました。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Ай бұрын
有難う御座います!!!励みになります!!
@nureko8020
@nureko8020 9 ай бұрын
西洋人とよく話す仕事をしていますが、この反動かわかりませんがベジタリアン、ヴィーガンがかなり増えていますよね。 その方々に愛玩動物の犬は肉を食べるが、それについてどう思うかと聞くと大抵は「動物は仕方ない」と答えます。 「人間も動物では?」というと「人間は動物より一つ上にいる存在だ(意訳)」と返答されます。 肉を食べなくなっても動物(人間以外)に対する優位性はずっと持っているんですよね。
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 9 ай бұрын
仏教でも輪廻する世界は下から「地獄界」「餓鬼界」「畜生界」「修羅界」「人間界」「天界」となっています。 ただ、肉を食べる/食べないではなく、犬とサルは仲が悪いのですが、サルのやり方が畜生界では正しく、犬のやり方が修羅界では正しい。 こう思います。 じゃ、人間界は何だとなりますが答えは出ません。 ホモ・サピエンスであっても餓鬼界、畜生界の住は大勢いると感じます。 その外人さんは、自はがホモ・サピエンスだから人間界にいる、と思っていることが間違いのような気がします。 尚、餓鬼界・畜生界からせめて修羅界に上がりたいというのが、北欧のヴァルハラなのかもしれません。
@lin99808
@lin99808 8 ай бұрын
アニミズムや仏教と違いすぎますね。自然や動物達に生かされているから学べ、輪廻転生…
@gtzmj7-58
@gtzmj7-58 8 ай бұрын
じゃあお前らは人間食べんのか? くだらない揚げ足取りしただけじゃねぇか
@Jesy1234i
@Jesy1234i 8 ай бұрын
アニマルライツ、はイギリスが発祥でしたよね。
@紙量
@紙量 8 ай бұрын
人間はなんて傲慢な生き物なんだ 滅ぼすしかないな
@tyantyanu_tyan
@tyantyanu_tyan 10 ай бұрын
待ってました。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 9 ай бұрын
長らくおまたせしたすみませんでした。
@ブレーメンの愚連隊
@ブレーメンの愚連隊 8 ай бұрын
未だに西洋人は自分達が一番優れた人種だと勘違いしているから差別が無くならないよね しかもそれを見習って黒人が黄色人を差別したがる
@hanahana0329
@hanahana0329 8 ай бұрын
これからはインド系と黒人、中東の人々の人口が増えていって白人とか東アジア人とか先進国は少子化になっていく。中国はむちゃくちゃ人口多いけどね
@獅子原鱗
@獅子原鱗 8 ай бұрын
まあ働けど食えない国ですから侵略以外食う方法ナッシングでした
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd.
@Kawasaki_Heavy_Industries_ltd. 8 ай бұрын
アジアはアジアで日本が自分たちは一番だと思ってるだろ… アジア人を一番差別、といったら言い過ぎだけど、よくない目で見ているのが日本人かもな。
@tmtmtm_
@tmtmtm_ 8 ай бұрын
日本人も、アジアでは日本人が1番優れていると思っている人はとっても多いですよね。特に高齢者。
@ブレーメンの愚連隊
@ブレーメンの愚連隊 7 ай бұрын
@@tmtmtm_ 実際、アジアで開発・発明が出来たのは日本だけなんですよよね 他国は開発が出来ず言われたままに組み立てをする工場なだけ
@kichiko_68
@kichiko_68 4 ай бұрын
めちゃくちゃ面白い解説だった…… 米って神穀物なんだな ありがとう米 馬鹿みてぇに暑い日本の夏は最悪だけど、米が育つ環境で良かったよ…
@転生したらポラリスでした
@転生したらポラリスでした 9 ай бұрын
地政学から食文化まで実に興味深い考察がまとめられてて面白かった
@masa-5cb
@masa-5cb 10 ай бұрын
次回の動画も楽しみにしてます!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
いつも本当に助かってます😭次回も頑張ります!!!
@ドスジャギィ-o2q
@ドスジャギィ-o2q 7 ай бұрын
世界史を学べばどうしても浮かんできてしまう疑問。やっと解決しました。ありがとうございます。
@megmee6135
@megmee6135 10 ай бұрын
小麦の呪いにかかった西洋人の魂を救ったのが、父なる神でなく異教徒日本人が生み出した農林10号という歴史の皮肉
@yoropikupiku
@yoropikupiku 10 ай бұрын
ナイスパ
@ひよこまんじゅう-b2s
@ひよこまんじゅう-b2s 10 ай бұрын
その農林10号でも8倍くらいだっけ?劇的とは言えコメの優秀さを思い知るよなぁ
@たぬき和尚-b5p
@たぬき和尚-b5p 10 ай бұрын
調べてみたら変な笑いがこみ上げてきました。稻塚 權次郎はアッラーより優秀だったと言う事か。
@色虹染助
@色虹染助 10 ай бұрын
小麦農林10号調べました。今回の動画への補足として素晴らしい。ちょっと感動しちゃいました。
@ひよこまんじゅう-b2s
@ひよこまんじゅう-b2s 10 ай бұрын
@@たぬき和尚-b5p 飢えた子供に恵みを与える事はどんな世界でも正義である、そうして生まれたアンパンマンとか言う小麦の化身 ある意味アッラーよりも恐ろしいかもしれない
@なぞのひと-n9i
@なぞのひと-n9i 9 ай бұрын
今まで地理の学習を暗記科目だと思ってきた者です。このチャンネルのおかげで、「地理は知識を詰め込むのではなく、知識を使って隠れた問題を見つけたり解決策を突き詰めたりする科目だ」と実感しました。日常生活にこんなにも地理が関係しているのかと驚きました。そして、今まで普通だった地理が好きになりました。もっともっとたくさん学んで、考えて、本当の意味でも地理に強くなって行きたいと思います。
@CHINBO-KACHIWARI
@CHINBO-KACHIWARI 9 ай бұрын
地理 歴史 おもろすぎワロタ
@なぞのひと-n9i
@なぞのひと-n9i 9 ай бұрын
それな
@np-yosemiteX
@np-yosemiteX 9 ай бұрын
地理が楽しいと自然に化学や物理、数学、経済、歴史と大抵の分野が面白く学べる かと言って他の教科を疎かにして良いわけじゃないから地理が主役教科になることはないんだけど泣
@黒猫商会
@黒猫商会 8 ай бұрын
自分の興味の赴くまま、このような動画を観たり、自分で調べたりする時は、「知るは楽しみなり」で身にも付くのに、学校の授業や特に試験勉強になると、途端に詰まらない無味乾燥な感じになり、やる気が出なかった学生時代の私💦(今も「勉強」とか「義務」だと思うと萎える💦)
@28maaru88
@28maaru88 6 ай бұрын
納得と巡りめぐって自分との繋がりが感じられるかでえらい知識へのモチベーションが違う
@chrono5394
@chrono5394 10 ай бұрын
やっぱ水田って神だわ、高度な水の管理とそれだけ水を使える資源量があるって前提が難点だけど 裏を返せば水路の発展にも繋がるし
@silas2726
@silas2726 9 ай бұрын
水田のためにどれだけ日本で水争いで血がながれたか、今でも水利権バチバチ
@しーちゃん-t7s
@しーちゃん-t7s 9 ай бұрын
砂の器
@ty3010
@ty3010 9 ай бұрын
​@@silas2726 それはどこでも同じ、むしろ日本は水資源が豊富だから水争いは少ない方です
@silas2726
@silas2726 9 ай бұрын
@@ty3010 歴史を調べてみな、どれだけ日本で水争いがあったことか
@ty3010
@ty3010 9 ай бұрын
@@silas2726 日本はまだマシだったと言う意味です、海外の水争いは国家単位で戦争まで起きてます
@YuNa-es2iq
@YuNa-es2iq 7 ай бұрын
こういうゆっくり系で一番腑に落ちた。テーマも興味深かった。
@ぴよぴよ-c6k
@ぴよぴよ-c6k 8 ай бұрын
食前に神に感謝するってところにもキリスト教の世界観が全面に出てる 命そのものに感謝する日本の「いただきます」とは根っこから考え方が違う
@ねこきゃっと-x8u
@ねこきゃっと-x8u 6 ай бұрын
命を有難くいただく
@azumayaowari2083
@azumayaowari2083 5 ай бұрын
言葉自体の歴史は古いけど、昔は食事に関する意味合いはなかったそうな。 で、「いただきます」には方言がない事から、ラジオの料理番組が流行った昭和17年頃から全国に普及し始めたって説が説得力があったりする。 仏壇や神棚が減った事で食前のお供えの風習が、流行りのいただきますと合掌に簡略化され、現代ではそういった意味も薄れて意味のない挨拶ぐらいの感覚だと思う。 実際に意味がアレコレ付けられているのは知っているけど、食前にいちいち祈ってなどいないから。
@長曽我部均
@長曽我部均 4 ай бұрын
キリスト教徒でなければ、人もただの動物らしい。南米ではそうやって、原住民を皆殺しにし、土地を奪ったと聞く。いわんや、豚や、牛は屁とも思わんぢゃろ。
@松村クリス-x8b
@松村クリス-x8b 4 ай бұрын
日本の食糧廃棄量の多さは世界トップクラス 感謝してるなんて建前でしかない😂
@fushan5254
@fushan5254 4 ай бұрын
「いただきます」は昭和以降に広まった比較的新しい習慣なんだよなぁ... まあその時代の農民の大半は貧しい暮らしを送っていたから食べ物を大事にしていたという点は同じだと思う
@umayasai5926
@umayasai5926 9 ай бұрын
なんとなくキリスト教由来の思想が鬼畜思考の元だとはおもっていたけど、その源流の一端に食料問題が絡んでるってのは目から鱗だった。 新しい知見をありがとう
@7highsmash88
@7highsmash88 9 ай бұрын
俺も、「一神教」+「白人至上主義」が原因だと思うよ。
@永遠-v4m
@永遠-v4m 9 ай бұрын
ノアの方舟 信仰していない人 洪水で皆殺し
@user-takamin-
@user-takamin- 9 ай бұрын
キリスト教は、十二使徒の死後ほどなく聖書から離れてしまいましたからね😢
@rokemitusaki
@rokemitusaki 9 ай бұрын
西洋人が鬼畜というより、日本人にモラルがありすぎる。 普通は、宗教でモラルや社会的ルールを学ばせて縛るけど、日本人はそんなものなくても、西洋人以上にモラルがある。
@かさけん-d1l
@かさけん-d1l 9 ай бұрын
カトリックのことかね?
@rokiizumi
@rokiizumi 10 ай бұрын
ありがとうございます! どうしても感謝の意を表したくて、生まれて初めてカードを作ってスパチャしました。
@しばたま-y1e
@しばたま-y1e 10 ай бұрын
ナイスパ!
@創八木
@創八木 9 күн бұрын
ありがとうございます!
@user-eb6mq1nw1g
@user-eb6mq1nw1g 9 ай бұрын
今回も新しい視点をありがとうございます!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 7 ай бұрын
いえいえ。こちらこそ有難う御座います!!!!
@really9604
@really9604 9 ай бұрын
今起こっているゴタゴタ、9割9分9厘西洋人のやらかしが切っ掛け説。
@CHINBO-KACHIWARI
@CHINBO-KACHIWARI 9 ай бұрын
昔からブリカスが悪い 戦争とかもろ
@RM-ss9mq
@RM-ss9mq 9 ай бұрын
ほぼ欧州が原因。 特に際立ってカスなのが、ブリカスことイギリス。 過激派の環境保護団体の本部もイギリス。
@アップル-u1j
@アップル-u1j 9 ай бұрын
@@CHINBO-KACHIWARI昔のイギリスと今のアメリカね
@SWORD_219
@SWORD_219 9 ай бұрын
ブリカスが現問題の7割、アメ公が2割、露帝と仏国が残りの9分、その他が残りの9厘 こう感じるぐらい西洋人はやらかしてる
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 9 ай бұрын
@@SWORD_219 さん スペインとポルトガルももうちょっと割合が高いと思う。 インカ帝国の滅亡の事とか考えると。 大同小異ではありますが。
@Taurus_Yamada
@Taurus_Yamada 10 ай бұрын
生命を慈しむ気持ちが生命を冒涜するシステムを作ってしまったというのはなんとも皮肉よな
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 10 ай бұрын
「いとおしむ・慈しむ」ではないと感じる。 自分らの罪悪感を見ないようにするために、だと思います。 心理学で「認知的不協和」という話があります。自分の考えと行動が矛盾しているとき、「最初から行動に矛盾しない考えをしていたんだ」 と思い込む(自分に無意識にウソをつく。しかもそれに気づかない)という心理があるようです。 仏教の国では「だから殺生を止めましょう」となったのですが、何しろ食糧事情でそうもいかなかったようです。
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 9 ай бұрын
慈しむのではなく、罪悪感から逃げたいだけと言う気がします。
@かいと-アァァァイスドラゴン
@かいと-アァァァイスドラゴン 4 ай бұрын
罪から逃げようとした優しい愚か者だった だけなんやろな
@kk-fx2kz
@kk-fx2kz 5 ай бұрын
今アサクリ問題とかパリ五輪とかでフランスの日本差別とかが話題なってるけど これマジで宗教と小麦から起こる文化じゃん そりゃ移民で増えた黒人の次は人口少ないアジア人差別しだしますわ すごい納得してしまった
@あき-y1m
@あき-y1m 3 ай бұрын
総人口はアジア人の方が多いですよ
@hato6145_
@hato6145_ 3 ай бұрын
@@あき-y1m 欧米では少ないって意味では?
@クソムシ-c2p
@クソムシ-c2p Ай бұрын
@@あき-y1m普通に考えて『自分たちが目につくところ、文化に触れるところで』ってわかるやろ
@tokisuthoth
@tokisuthoth 10 ай бұрын
終わり際の話の流れを見てて、『西洋人以外を動物と見てたから支配した』ではなく『支配できたからそれは動物だ(人間扱いする必要がない)』になってしまったんじゃないかなぁ、という風にも思えてくる。奴隷貿易時代のアフリカに対等以上の文明が当時あったとしたら、西洋の歴史はどうなってたんだろう……
@user-ju3cp6ok9r
@user-ju3cp6ok9r 10 ай бұрын
文明が起こるかどうかってその土地の位置や地形の宿命みたいなところがあるので、正直エジプト以外の地域のアフリカ大陸ではどうあっても文明が発展したとは思えないですね。
@sleapyNuts
@sleapyNuts 10 ай бұрын
思考実験のような意味合いで話してるように見えるから、ほんとに文明が出来るかはそんなに気にしてないと思う
@トラヤヌス-i3s
@トラヤヌス-i3s 10 ай бұрын
都市国家が乱立しまくって長い間戦国時代みたいな感じになるとか。
@genkou0918
@genkou0918 10 ай бұрын
これ歴史知るとアフリカでも結構発達した国家というのはあって、初期の頃は西洋勢も結構ぼろ負けしてたりする。 じゃあどうしたかというと「現地国家に取り入る」。この動画でも現地と協力して貿易したってあるけど、 最近の研究では西洋がアフリカで一方的に何でもできたわけじゃないというのが主流になってる。 じゃあなんでここまで差が開いてしまったのかというとこの動画的な流れで言うと、 アフリカなどは必要以上に戦わなくても食っていけたけど、西洋は戦わないと食って行けなかった。長期的にはその軍事力の差が蓄積していったって話なのかな。 結局米主への答えは「たとえそうであっても最終的な歴史はあまり変わらない」になるんだと思う。 というか史実でもイスラムやアジアは西洋とは比べ物にならないほどの高度な文明だったけど近代史以降はああだったんだしね。
@flam1169
@flam1169 10 ай бұрын
@@genkou0918 うわーめっちゃ納得出来る。中東が中世以降西洋に技術力で追い抜かれた理由、色々知ったつもりでしたが「戦わないと食って行けなかった」のが非常に筋が通って見える。生存の為の必要十分条件が、気候や作物に影響されるのは考えてみれば当たり前なのにな
@hyttskzk
@hyttskzk 10 ай бұрын
地理解説の動画はほかにもあるけど、ここは飛びぬけた質があると思います。「イスラムと豚肉」とか「地中海気候」とか「水関連」とか、本当に勉強になりました。すごいよ、うぷ主は。
@MaronBard2
@MaronBard2 10 ай бұрын
ヴィーガンのいう「動物はごはんじゃない!」も西洋文化で捉えると受け取り方も変わってくるな
@ux-ss6ds
@ux-ss6ds 10 ай бұрын
非西洋人に向かってこれを言うのはいかにもナイーブなオリエンタリズムだね
@とうもろこし-q1b
@とうもろこし-q1b 10 ай бұрын
@@ux-ss6dsそれな。こっちは感謝して食っとるっちゅうねん
@abcdef-tx1mo
@abcdef-tx1mo 10 ай бұрын
「彼らをこっち側に入れてあげるか、あげないか」視点だったとは、、
@Gigi-dv9uv
@Gigi-dv9uv 10 ай бұрын
​@@とうもろこし-q1b感謝してるかどうかは動物にとっては関係ないけどね。
@アオイ-j9p
@アオイ-j9p 10 ай бұрын
これは逆に、彼らがオリエンタリズムを知ったからこそ、そう言い始めたんじゃないか まあそれがジブリを見たからかインドの宗教観などを知ったからかきっかけはわからんけども
@Hyudororo
@Hyudororo 4 ай бұрын
この動画良すぎる。今までなかった視点で解説してて目から鱗
@ユア-e5d
@ユア-e5d 9 ай бұрын
これ凄いな 世界の縮図というか根本にある考え方が見えた気になった
@padssade5799
@padssade5799 10 ай бұрын
日本人「西洋の連中はヤギや豚の頭を丸焼きにして食ってる、怖え」 西洋人「日本の連中はイカと魚を動いたまま食って生卵もイケるのか、怖え」
@マナ坊-b2b
@マナ坊-b2b 10 ай бұрын
ヤギや豚、牛とかの4足歩行の哺乳類の方が人間に近い
@ちま-z6i
@ちま-z6i 10 ай бұрын
ヤギや豚はもちろんイカも魚も生きたままなんか無理だわ
@カズ-k4f
@カズ-k4f 9 ай бұрын
そもそも動物はより大きくて再生産しにくい生き物ほど丁寧に扱う性質がある 殺生が嫌いでも蚊は抵抗なく叩くだろ 本質は同じみたいな話じゃない 犯罪率や人間同士の共感性にははっきりと違いが出てる 歴史も証明してる 確かに一部の人間の文化、考え方か何かが良くなかったんだよ
@原薫-b3c
@原薫-b3c 9 ай бұрын
最近は西洋人もサルモネラ フリーの生卵を食べるようになった。
@UP3UP
@UP3UP 9 ай бұрын
@@原薫-b3c 抑々適切な管理と運搬されてたら、基本的に10度以下管理なら30日はサルモネラは増えないというのは科学的には証明はされている。 まぁ商品としての安全や保険ふくめて2週間くらいになってるがな。 卵の元々の保存機能は相当優秀なよ。割れると2,3日で即危ないがな。 アメリカとか流通がガバガバだからサルモネラフリーとかそれっぽいことばほざいてもあぶないとおもうがな~
@ばいりん-l1m
@ばいりん-l1m 9 ай бұрын
とても分かりやすくて面白かったです!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 7 ай бұрын
本当に有難う御座います!助かります!参考文献の足しにさせてもらいます😭
@ray6481
@ray6481 6 ай бұрын
開始3秒、高校時代に世界史選択勢だった私「わかる…!!!」 ちなみに欧州には主食がないって説について、夜ご飯がでけえステーキだけ(日本人からしたら米やパン、パスタという主食的な立ち位置の食べ物がない)で、他に何か食べないの?って聞いたらデザートのアイス☺️ってニッコニコで返された経験を思い出したわ。 そしてその人は実際あんまりパンやパスタ、いわゆる主食は食べず、肉ばかり食べてたからなあ〜…この説は本当だったんだ…すごって一人感心してる。
@NEGISISHAMO
@NEGISISHAMO 10 ай бұрын
身も蓋もないけど誰もが知りたい絶妙なテーマ
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
ちょっとタイトルキツかったかもですね
@スパイラル-b7y
@スパイラル-b7y 10 ай бұрын
Googleからヘ○ト扱いされないかちょっと心配
@4rs860
@4rs860 10 ай бұрын
@@スパイラル-b7y サブタイトルに 「アメリカ人は優しいのに」 とか書いてたら大丈夫かも(笑)
@スパイラル-b7y
@スパイラル-b7y 10 ай бұрын
@@4rs860 その発想はなかった(笑) 確かにアメリカは差別の先進国ですもんね(
@オカダ041
@オカダ041 10 ай бұрын
最近は色んなゆっくり地政解説動画をKZbin上で見かけるけど、キレッキレな問答や話(興味)の持っていき方はこのチャンネルが随一だと思ってます。
@神高根
@神高根 9 ай бұрын
興味深い考察ですね。 穀物から死生観を導く考え方が新鮮です。
@s.i.6384
@s.i.6384 8 ай бұрын
参考文献を示すのは好感します。みんなすればいいのにね。
@sekai_kuni
@sekai_kuni 10 ай бұрын
初めて地理がこんなにおもしろいと思った… その土地の気候や作物はそこに住む人間の奥深くにまで影響するのだと感じました。 他の動画も質が高くとてもおもしろかったです。これからも無理しない程度に投稿頑張ってください!
@さたあか-w4h
@さたあか-w4h 10 ай бұрын
お隣の国を見ても北方の麦中心の地域は、南方の米中心の地域に比べて血生臭い話が多い…
@user-fm5lr9ys8e
@user-fm5lr9ys8e 9 ай бұрын
すごくわかりやすかった! 解説系の動画は途中で話が耳をすり抜けてくようになって、気づいた頃には話が分からなくなってるけど、この動画は最後まで理解しながら聞けた!!
@user-vy8hd1fl5i
@user-vy8hd1fl5i 9 ай бұрын
わかる めっちゃ分かりやすかったし面白いと思った
@ST-ug5id
@ST-ug5id 9 ай бұрын
逆説的に神の姿を白人に設定したんですよね。ゆえに白人に似ていない者は人間ではないという思考に。
@lol-lo5uz
@lol-lo5uz 5 ай бұрын
thats not god, thats jesus christ
@sinnkouki359
@sinnkouki359 4 ай бұрын
この何も通じてなさそうな言葉の壁が一番おもろい
@龍女導師
@龍女導師 3 ай бұрын
中東産まれの神が白人の訳がないのにね。
@あかさたなはまやらわ-m4i
@あかさたなはまやらわ-m4i 5 ай бұрын
めちゃくちゃ面白い考え方ですね。 宗教と生活を関連させて正当化しようと生活することや、その考え方によっていろいろ生活が関連していくことがすごいと思った。面白いです。ありがとう!
@ぞらぞらぞーら
@ぞらぞらぞーら 9 ай бұрын
確実にこの解説の内容だけがすべてとは到底思えないけど、そういった側面も西洋人の本質の一部って考えると新しい観点で面白い
@k47s39
@k47s39 8 ай бұрын
西洋人同士でも容赦なかった気がする ヨーロッパは戦争ばっかりだったし、異端審問とかあったし
@月が綺麗ですね-moonisketuana
@月が綺麗ですね-moonisketuana 7 ай бұрын
神の教え(自分らの考え方)に反する=悪魔崇拝者で徹底的に殺してOK 考え方の違いも、数を数えるのに親指から数えるか人差し指から数えるか程度の違い
@megapeiron
@megapeiron 4 ай бұрын
反カトリックのキリスト教徒、つまりプロテスタントや、18 世紀のフランス革命に参加してカトリック教会に対抗した意欲的な革命家によって作られた神話は数多くあります。異端審問は教会ではなく、スペイン国家が反対意見を排除するために実施した。フランスでは「カタリ派」と呼ばれるグノーシス派に対する有名な魔女狩りもあったことを強調したい。彼らは物質が悪で魂は善であると信じていました。カタリ派は反肉、反物質の信念のため、中絶、殺人、自殺によって精神を解放することを提案しました。
@restspoon843
@restspoon843 2 ай бұрын
普通に余裕無いんよな
@山田太郎-t4m7k
@山田太郎-t4m7k 2 ай бұрын
11:05 この辺の欧米人の家畜への価値観とか聞くに そういう価値観持っている欧米人とアジア人では 根本の部分で理解し合うのは無理なんだろうな…とは思ったなw
@brokenfeatherman
@brokenfeatherman 2 ай бұрын
「外国に住んでる者は同じ人間じゃない」「カトリックを信じていない者は同じ人間じゃない」etc直接的ではないにしても線引きしてたのかも。
@snack-gon
@snack-gon 10 ай бұрын
なんか、主食があるっぽいイタリア人に親近感湧いた・・・。
@nnnorange
@nnnorange 10 ай бұрын
あるっぽい😂
@なた豆-n4y
@なた豆-n4y 10 ай бұрын
パスタへの愛を感じるね
@dos7480
@dos7480 10 ай бұрын
砂漠の真ん中でもパスタを茹でるほど好きだからね()
@ゴリラ人間-y1l
@ゴリラ人間-y1l 10 ай бұрын
日本(米) イタリア(パスタ) ドイツ(ジャガイモ) なるほど。枢軸国が勝てない訳だ(適当)
@安藤昌利
@安藤昌利 10 ай бұрын
@@ゴリラ人間-y1l イタリアは戦いだしたと思ったら、 早々に降参して連合軍に寝返って独軍と戦ったけど。
@FragmentOfMemory
@FragmentOfMemory 6 ай бұрын
異文化への態度が冷酷無比な西洋世界がなぜ生まれたのかの説明の一端としてとても学びになる内容でした。タイトルにはビクッとしたけど観て良かった。 家畜の命が人間より重い時があるのも、羊を捌く時に神へ祈るのも、食糧難の克服やメンタルの補強と言われると納得。やっぱり必要あって、必然的に宗教は作られ運用されたのだなあと思いました
@Sensyusan
@Sensyusan 10 ай бұрын
いつも忘れかけてた頃にぶち込まれる素晴らしい新作、いつの間にか連載再開された漫画の新刊に書店で偶然出会ったときの気持ちと同じ幸せな気持ちにさせられます。 しかし、西洋には小麦というポンコツ穀物が古代からスタメンを張り続けられたのか不思議でなりません。西洋にコメやトウモロコシのようなもっと優秀な作物があれば世界はもっと平和に発展できただろうと残念な気持ちでいっぱいです。 個人的な意見ですが、このチャンネルの動画たちを見たうえで歴史のことをいろいろ考えると真に偉大な発明はハーバーボッシュ法のような気がします。食料供給が世界の歴史を操ってきたのが、この発明により人類は飢餓の恐怖から大幅に逃れることができたのですから。鬼畜のような所業を何百年にもわたって行ってきた西欧諸国ですが、この発明だけは真に人類に貢献したといえると思います。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 9 ай бұрын
ご支援ありがとうございます!そして長らく待って頂き有難うございます! 質問に答えさせてもらいます(答えられる範囲で笑 1西洋で小麦がスタメンを張っていた理由  米の高収穫倍率と連作障害耐性は " 水田という栽培手法 " に依るところが大きいです。水田は、灌水と落水を繰り返すので、土壌の微生物相がリセットされ病原菌に犯されづらいのです。また、水田に引き入れる灌漑用水は、上流から下流へ経る間に、山岳から養分を吸収しているで、養分を毎回チャージでき、土壌成分も偏りづらいのです。その結果、毎年毎年、養分たっぷりの病気なし状態になるため、水田栽培の米は、高い収穫倍率と連作障害耐性を持っているわけです。要は、大量の水と山岳という地形こそが、米をエリート作物足らしめていたわけです。  しかし、西洋は世界的に見ても降水量が少ない地域です(殆どがが世界年平均降水量の813mmを下回ています)。従って、残念ながら水田が作れないんです。つまり、モノとして小麦しかなかったからではなく、環境的に小麦しか育てられなかったのです。仕方なく小麦を育てていたんです。※というか米(水稲)を育てていない地域は、米を育てたくても育てられない地域です。 2技術の発展に西洋が寄与できた理由  確かに小麦は作物としてはポンコツでした。だからこそ、家畜の肉を食べる必要があり、メンタルを病まないために、"人間と動物を完全に切り分ける " ことをしていたわけです。これは、自然というものを ” 極めて単純化する見方 " です。この " 単純化する見方 " こそが科学の発展に寄与したような気がしてなりません。  なぜなら、人間は自然現象の全てを理解はできません。だからこそ、科学の発展には事象の単純化は必須です。例えば、自然/人工/、正解/不正解、心/肉体、生/死といった 「デカルト二元論」的な思考や、人間=心臓+脳+肝臓+骨...と分割して細部を分析すれば全てが理解できるという「要素還元主義」的な思考が……。彼らがこうした思考を生み出したのも、" 単純化する見方 "が"人間と動物を完全に切り分ける " ことで、馴染みがあったからではないでしょうか?※二元論と要素還元主義こそが科学を発展させました。  つまり、小麦のポンコツさが、ハーバー・ボッシュ法を含めた西洋の科学発展に貢献したのではないかなんて思っています。 なにが言いたいのかと言うと、結局、西洋人は気候と作物に操られて、とんだマッチポンプを演じてしまったのでは無いかと考えています。 以上長文に駄文失礼いたしました。 また次回も見てくださいね!
@Sensyusan
@Sensyusan 9 ай бұрын
@@GeoYukkuri お返事ありがとうございます。神はヨーロッパ人に恵みではなく、小麦と気候という試練を与えられたのかもしれませんね。そしてその試練を見事克服したヨーロッパ人は世界を征服するという偉業を成し遂げてしまいました。 我々東アジア人は神からの恵みに甘えすぎてしまったのかもしれません。
@har55
@har55 9 ай бұрын
植民地のインド等ではお米がたくさん採れるそうですよ。それを主食にすれば良かったのに。お肉をそんなに食べる必要なかったのに。
@ふとふとチャンネル
@ふとふとチャンネル 10 ай бұрын
ただ、日本人は、動物に対しては敏感でも、魚に対しては「活け造り」や「尾頭付き」に喜んで、残虐になれるんですよね。 それが「文化」なのでしょうね。
@user-NamuraClair
@user-NamuraClair 10 ай бұрын
違和感や好き嫌いでは容易に判断できない・してはいけない、そんなものが本当に「文化」なんだろうね。 この動画全てを見終わった今でも、西洋人に対する(差別的な意味ではない)違和感を感じるし、「西洋人」を想像すると今まで出来ていた外見的な想像が壊されて、次は中身の形を捉えようとする。不気味でも恐怖の対象でもないけど、異形の何かが浮かんでくる。 つまりは上手く想像ができない。おもしろい。
@たく-n6i
@たく-n6i 10 ай бұрын
鳥の血に悲しめど 魚の血に悲しまず。 声あるものは幸いなり。
@t2a3cork14
@t2a3cork14 10 ай бұрын
食べ物にどれだけ美味く食すかを追求した結果でしょうね。生食は技術が高くなければ出来ないわけですし、殺生したからにはそれに最大限に付加価値を与えて無駄にしないという贖罪的な側面もあるでしょう。
@虚弱-k3m
@虚弱-k3m 10 ай бұрын
動画を観て自分もまったく同じことを思いました。
@blonded-m4s
@blonded-m4s 10 ай бұрын
自分何も考えずにアジの活け造りインスタにあげてました🙄
@QuestAngler
@QuestAngler 9 ай бұрын
お見事!!個人的に納得出来なかった事が腑に落ちました。ライフルで仕留めたグリズリーと映る少年の写真を見た時にその笑顔が理解出来ませんでした。その写真の笑顔と誕生日ケーキと一緒に映る笑顔に違いはないのですね。 聖書の解説のみならず小麦や気候を含めての背景まで説明していただいてやっと納得出来ました。改めてお見事。素晴らしいです😄👍
@Raeliana_Macmillan
@Raeliana_Macmillan 7 ай бұрын
うちの東北のおばあちゃんだって、小さい頃は曽祖父が森で狩ったウサギやイノシシが食卓に出たって言ってたし、そんなに変わらないのでは?
@ミツヒコ-h9z
@ミツヒコ-h9z 7 ай бұрын
つまり、日本は米が神作物だから、八百万の神々みたいな自然が最上位の世界観を作り、西洋は小麦がゴミ作物だったからキリスト教のように人間が最上位の世界観を作り出したと...お米さんありがとう。
@yonisakusakura
@yonisakusakura 10 ай бұрын
お米130倍のところで笑ってしまいましたw お米への執着心(品種改良)凄まじすぎる その上で更に美味しくなって季節変動暴風雨病気害虫耐性凄いってどんだけSSRスキル乗せてんの… しかも小麦さんみたく依存性もない(これほんと?) 主食文化って素晴らしいなぁ(呆 凄く良いテーマ勉強になります。
@user-tenkei10k
@user-tenkei10k 10 ай бұрын
その替わり凄まじく手間が掛かるのが稲作 手間が掛かり過ぎて日本人の国民性にまで影響している
@ひよこまんじゅう-b2s
@ひよこまんじゅう-b2s 10 ай бұрын
糖分自体に依存性あるんで、まぁ大体のデンプン質には多かれ少なかれ依存性あるって言っちゃっていいんじゃないかな
@roirepus127
@roirepus127 10 ай бұрын
お米単品に依存性は無いけれど、漬物味噌汁海苔卵など食べ合わせによって重度の依存症が発症するぞ
@yonisakusakura
@yonisakusakura 10 ай бұрын
なるほど…更に勉強になりました。ありがとうございます。 サクナヒメ程度の知識でもお米は大変だとは思ってましたけど そう言えば小麦って大変なのかしら… 身近じゃないから以外と知らないですね…
@dq-music
@dq-music 10 ай бұрын
コメ依存が強いからこそ生産性を上げる恩恵も大きい。日本人のとことん品質向上を追求する精神のルーツは稲作にあると思ってます。
@Arucaholix
@Arucaholix 9 ай бұрын
今回も面白かったです 視点を変えて1から原因を辿るのは大事ですね 最初から恵まれた境遇だとその恵みを意識するのは難しいです
@catrescue3981
@catrescue3981 10 ай бұрын
西洋を擁護する気は無いけど、中東人も昔にペルシャ湾付近でジェ○サイドをしていたし、植民地にした先住民にも食人文化があった。あと奴隷制度や差別を世界で初めて法律で禁止した国は西洋だから、何人関係なく環境次第で人類は幾らでも残虐になれると思う。
@スパイラル-b7y
@スパイラル-b7y 10 ай бұрын
東洋には纏足なんかもありますよね まあアヘン戦争には霞みますが
@みんみん-q8k
@みんみん-q8k 10 ай бұрын
ぶっちゃけほぼ同時期の日本や中国なんか同人種しかも同国人に同じくらいグロいことしてたからな 別人種なだけまだマシとも言える
@Shinzine
@Shinzine 10 ай бұрын
食人文化はどうも、そのほとんどが「アイツラは野蛮だ(だから我々が文明化する必要がある)」というイメージを植え付けるために創作されたらしい話があるからなんとも言えませぬ
@huckeco6561
@huckeco6561 10 ай бұрын
そりゃ差別がありゃ禁止するだろうし 無い所はする必要ないわな。
@ひよこまんじゅう-b2s
@ひよこまんじゅう-b2s 10 ай бұрын
@@スパイラル-b7y纏足は身内に対して行うもので、かつ家の豊かさの象徴でもあったので今回の話とは趣旨が違うかと。 当時はそれが美の象徴であったし富裕層では結婚の条件にもなりましたから、昔はそれに対して違和感を覚えても本人の為にはやらざるを得ないという理由もありましたし。
@Minty_HAL
@Minty_HAL 7 ай бұрын
捕鯨のコメントあるけど、「過去や現在の不正を糾弾すること」と「これからの正しいわれわれを肯定すること」がセットになっていて、「われわれは過去を克服している」という名目のもと収奪の上に築かれた繁栄を正当化する良く出来た構造なんですねえこれ
@うよほむ
@うよほむ 10 ай бұрын
歴史を地理から紐解いていくとこんなにおもしろく感じるんだと思った
@狛ママ
@狛ママ 10 ай бұрын
見る前だけど参考文献から動画のクオリティと本気度が分かる。 「パンの食感、うどんのこし」…?
@39htt96
@39htt96 4 ай бұрын
憶測でしかないけれど日本で米ほど小麦が食べられていない理由でも書いてあったのかな
@Taurus_Yamada
@Taurus_Yamada 10 ай бұрын
異教徒にはナニしてもいいっていう免罪符があったから?
@tetsuokawazoe2513
@tetsuokawazoe2513 10 ай бұрын
それと異端者ね…
@natsumeyashi
@natsumeyashi 10 ай бұрын
異教徒は人間じゃないので
@弓原
@弓原 10 ай бұрын
('ω'p[]q ユダヤ系宗教ってのは俺らは神に選ばれたすげーやつらだから、それ以外のやつらには何やってもいいってナチスの元祖みたいな思想だからな というかナチスの源泉が、ユダヤ、キリスト、イスラムにある
@2990117
@2990117 10 ай бұрын
そこから何故異端者や異教徒に対しては何してもいいとなったのかって考えないと
@tetsuokawazoe2513
@tetsuokawazoe2513 10 ай бұрын
@@2990117 さん それは、他は全て悪魔だからですw 異端者が火炙りにされていて、可哀想と思ったら… 悪魔が火炙りにされてるのを見て可哀想だと…お前は悪魔に同情するのか? って事はお前も悪魔だな… お前も火炙りだ! って理屈だって…カトリックのヤツに昔聞いた事がある。
@dokai1034
@dokai1034 2 ай бұрын
うわーーー😂全てが繋がる感じです。 このチャンネルで地理が好きになりました。35のおっさんですが
@Freidrich2
@Freidrich2 10 ай бұрын
久々の更新嬉しい
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
お待たせしました!
@グリーンプレゼンス
@グリーンプレゼンス 10 ай бұрын
@@GeoYukkuri 待って待ってのたうち回るほどに待ちわびました!
@あずききなこ-v4j
@あずききなこ-v4j 10 ай бұрын
高校か大学の時に「キリスト教を信仰してない人は人間じゃないから、キリスト教を教えて人間にしてあげよう(雑な要約)」の話を聞いてどれだけ傲慢な人達なんだと思っていました。 捕鯨反対派の国やお造りを見てドン引きした人な話を聞いて、食文化の違いだと思っていましたが、宗教観までは考えていなかったのでとても興味深かったです。 世界史専攻でしたが、自分の勉強・知識不足を思い知らされました…いつもありがとうございます。
@sinji1341scarlet
@sinji1341scarlet 9 ай бұрын
イスラム教では税を払えば異教徒でも存在は許された。だけどキリスト教では異教徒の存在自体を悪と考える原理主義的思想も見られる。
@二宮金次郎-l2o
@二宮金次郎-l2o 9 ай бұрын
こんな主語のでかいゴシップレベルの勉強、知識より、自分の目で見て確かめたほうがいいと思います。 例えばローマ帝国の兵士はチーズと小麦が主食であれだけ強かったし、ヒ◯ラーもそれに倣ってベジタリアン推進しようとしてたんですよ。 詭弁ですこれは、部分全体の論理、すり替え。
@信子大沢-x5h
@信子大沢-x5h 9 ай бұрын
今は「キリスト教」が「民主主義」とか「自由を重んじる価値観」とかに変わっているね。
@芝健一-v5h
@芝健一-v5h 9 ай бұрын
旧約聖書の創世記の章に「神は神の姿に似せて人間を創り給うた」と書いてあるのが人種差別の原因だよ。 その「人間」とは白人であり、東洋人や黒人ではないからである。    神が創り給うた「アダム」って何人種だい??? 東洋人かい???  黒人かい???  白人だろ???  全人類はアダムの子孫だけど其の中には東洋人と黒人、有色人種は含まれていないのである。  これが人種差別の根本原因であるのだ。
@Zの黙示録
@Zの黙示録 9 ай бұрын
一口にキリスト教だのイスラム教だの言っても何億人おると思ってん?って話 あんだけいりゃどいつもこいつも同じ思想共有した一枚岩になんかなるわけがないんだから、ちょっとそこらの知識かじった程度で生徒が変な固定概念にとらわれたら歴史の先生泣くやろ
@Casper0123
@Casper0123 9 ай бұрын
これは面白い視点で勉強になりました。
@上田剛弘-s3w
@上田剛弘-s3w 6 ай бұрын
ありがとうございます。私も今回のテーマには関心を持っていました。キリスト教は関連しているとは思っていましたが、その根っこに食糧危機の問題があった事は大変よく理解できました。でも、だからと言って、過去の行いを是とは思いません。
@もりもり-k3x
@もりもり-k3x 9 ай бұрын
ずっと気になっていたテーマです、感謝!
@aquacrown9654
@aquacrown9654 10 ай бұрын
個人的には因果関係の言い方がちょっと微妙かと思った 西洋文化の特質が中東起源の宗教にあり、その宗教は西洋文化の肉食文化に適合するために生まれた みたいな言い方に聞こえたので 中東という厳しい環境で生まれた思想が、生産効率の悪い穀物しか得られなかった西洋にも合致した という点をもう少しちゃんと言ってくれたほうが良かったように思う
@グリーンプレゼンス
@グリーンプレゼンス 10 ай бұрын
キリスト教はユダヤ教の派生であると動画内で言及されてるし、派生元の宗教が派生先の宗教のために生まれたなんて矛盾は考えないのでは?
@michelle900-k6q
@michelle900-k6q 10 ай бұрын
だから、食文化違う地域な定着するために、色々教義を変更したんでしょ? どこに説明不足があんの? 不足してるのは、理解力のほうじゃない?
@_piroshki
@_piroshki 10 ай бұрын
すごい鋭いコメントを見つけてしまった ヨーロッパと中東があやふやに説明されているということか たしかに主は「欧州人の屠殺のストレス軽減のためにキリスト教を”作った”」といった風に言っているが この考えは欧州ではなくキリスト教発祥の中東で生まれているとするならば ”作った”ではなく”利用した”のほうが辻褄があっているということか いや指摘が天才すぎてビビった
@木花咲耶姫-f5w
@木花咲耶姫-f5w 10 ай бұрын
ユダヤ教を受容したのは山岳部に住むバラバラの民族で、平地の民族に対抗する為に山岳部の民族達が平地の民族が豚を喰うのに対して差別化する為に豚を食わないという決まりを作ったと言う説もありますね。そもそも山岳地帯は豚を育てづらい上にコストも掛かります。
@sunsun2181
@sunsun2181 10 ай бұрын
@@木花咲耶姫-f5w さん だから山岳部では、羊やヤギを飼いますよ。豚は、人間が食べるものも食べるので、食料の奪い合いになるのです。牛、馬、羊は草ばかり食べるので、人間の食べるものはあまり食べません(リンゴくらいは馬は食べるみたいですけど)。中東で豚を食べないのはそのせいです。増えられたら、困るし。
@麦茶-i1y
@麦茶-i1y 10 ай бұрын
人って誰でも正義・金・無責任の3セットで残酷になれるような気がする
@FSch.
@FSch. 10 ай бұрын
現代社会の中にも残酷さってあるもんな
@瑠璃羽豆
@瑠璃羽豆 3 ай бұрын
闇バイトのことかな 老人を悪者にすることで 罪悪感取り除くことに成功させてしまいましたね
@HIRO-rv5sm
@HIRO-rv5sm 6 ай бұрын
最近の諸々の出来事のせいか西洋人が異常に思えてましたが、こちらの動画で納得を得られました。
@samuncle7205
@samuncle7205 10 ай бұрын
なるほど西洋人は家畜を屠殺することにあまり抵抗感ないんだなぁと思ったが、そういえばうちら日本人も魚をさばくことや魚の活け造りに対して美味しそうとしか思ってなかったわ…
@hovercraft0120
@hovercraft0120 10 ай бұрын
日本人の家畜境界線は魚なんでしょうね でもイルカはこちら側、クジラは向こう側、金魚はこちら側……と、一概には言えなさそう?
@showflatkk.3288
@showflatkk.3288 10 ай бұрын
@@hovercraft0120 実は日本人イルカも昔から食べてるよ。だから魚側やで。鯨ほど油が取れるわけじゃないからあんまり発達しなかっただけで、今も愛知とか静岡らへんで取られてる。そんなに美味しい肉じゃないけど。
@ナナシ-7
@ナナシ-7 10 ай бұрын
全てのものを神の化身として捉えてるアイヌですら鮭だけはただの魚として見てたもんね。
@無産市民-p1k
@無産市民-p1k 10 ай бұрын
確かに… 日本では家畜と己とに同レベルの慈悲があっても食っていけても、魚にその慈悲を持っていたらダメだったのかなあ…… 昔の生活で魚禁止したら米あっても辛そう
@木花咲耶姫-f5w
@木花咲耶姫-f5w 10 ай бұрын
@@無産市民-p1kまあ地域によって違うと思います。日本の場合常に(肉食禁止令以降)歴史的に肉食にはマイナスイメージがついていましたが住むところによっては抵抗感もそれぞれです。 例えば山岳地帯や内陸に住む人達は比較的に肉食に抵抗がなく、逆にコメが沢山取れる平野(田畑を効率的に耕すには牛や馬の力が必須)や魚が多く取れる海岸に住む人達は肉食への忌避が強かったです。 江戸時代に太平洋で400日くらい漂流した漁師達がイギリス船に救助された話がありますが、救助された漁師の日記では西洋人に出されたスープを食べたあと、肉が入っていることを知り神様にお祈りすることが出来なくなってしまったと強い後悔の念があることを書いています。 まあ緊急事態だから肉を食べても神仏は許してくれると言う結論になり、帰る頃にはすっかり肉食に慣れる用になったそうです。 豚肉は特に美味しかったとか。
@user-vi1qv3zn2r
@user-vi1qv3zn2r 9 ай бұрын
バラバラだった色んな疑問のピースが最後に地理のピースの登場でピタッとハマってまとまってく爽快感が凄いよなぁ 毎度毎度、視聴後の満足度が高すぎて唸らされます あとピヨピヨうんこがじわじわ来るw
@Potato_Dansyaku
@Potato_Dansyaku 8 ай бұрын
???「パラダイスみてぇな国をつくるぞお」
@みみ-j8i4g
@みみ-j8i4g 10 ай бұрын
欧米諸国のある種の合理性はキリスト教由来かなと思った。現代だとベジタリアンがいたりして不思議だけども。難しい題材お疲れ様でした。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 10 ай бұрын
有難う御座います😭😭😭 その土地の風土に合致しない宗教や宗派は淘汰された感じなんでしょうね。
@おんおん-n1l
@おんおん-n1l 8 ай бұрын
めちゃくちゃ勉強になることの多い良い動画だった
@hajimematiisha8742
@hajimematiisha8742 9 ай бұрын
この話、「肉食の思想」と同じじゃないか、と思ってたら、最後で紹介されて、やっぱりそうだったか、みたいな。「肉食の思想」は名著。何度読み返したか。人間と動物を区別する人間(ヨーロッパ人)中心主義の箇所は非常に興味深い。読むとヨーロッパ人って呪われた人種なのかと思ってしまう。初版が昭和41年だけど、今でも色褪せないし、読み易い。この本、高校の西洋史の教師だったK先生が課題図書にしていた百冊の一つだった。クセのある先生だったけど、「肉食の思想」に出会わせてくれたことには感謝している。
@user-dj5xb3ee4i
@user-dj5xb3ee4i 10 ай бұрын
こう言う民俗学に近いの面白いよな〜 いろんな意見がコメ欄で流れるのが見てて楽しい
@SoftKuroneko
@SoftKuroneko 10 ай бұрын
参考文献も教えてくれるのホント好き
@natsu72towanko
@natsu72towanko 5 ай бұрын
前から思ってました。 海外の「メインディッシュ」は肉、真ん中に置かれる、パンは付け合せで端に置かれる 日本の「メインディッシュ」は米、真ん中に置かれる
@PzDGD
@PzDGD 2 ай бұрын
パンは手指を拭くためのものとかなんとか…
@ざらめ-l2m
@ざらめ-l2m 2 ай бұрын
米も左側に置かないか…?
@natsu72towanko
@natsu72towanko 2 ай бұрын
@ざらめ-l2m 正確にはそうですね! ファミレスなどでセットにしてご飯も頼んでも付け合わせとして奥に置かれるので 「ご飯に合う」かどうかでおかずが決まるところも含めて、メイン=手前という意味で真ん中と言ってしまいました
@ざらめ-l2m
@ざらめ-l2m 2 ай бұрын
@@natsu72towanko 確かにご飯中心に献立考えるな、お門違いな指摘すみません
@plasticmum
@plasticmum 10 ай бұрын
中国史見てると米主食だけど定期的にヤバい大虐殺あるし屠殺や血肉とかに忌避感もない感じだけどな
@あおいろいなだ
@あおいろいなだ 9 ай бұрын
中国の場合、蝗害や水害による飢饉が起きるイメージがありますが、どうなんでしょう?
@イツハク
@イツハク 7 ай бұрын
中国史は 文化の違う部族の集合体国家で王朝が変わるたびに支配層の部族が変わったりしている 西ヨーロッパ史と似た事が東アジアの大陸で起こってる感じかな あと比較的食物の収穫が多い地域よりもそうでない地域の方が都になっている事が多いのもあるし そもそも天気悪いw
@きききき-g9r
@きききき-g9r 3 ай бұрын
身近な人達と接して思ったのですが、中国と韓国は、国民性が欧米人寄りだと感じます。フィリピンとかタイの方が日本人と価値観近い。まぁ大雑把な括りですが。今回のテーマに沿って考察してみると、中国は人口多過ぎて食糧難で奪う発想?韓国は土地が少な過ぎて食料作れず奪う発想?な感じだろうか。
@ヒルアンドン-p9c
@ヒルアンドン-p9c Күн бұрын
答え:中国で文明ができた時は稲作ができる状況じゃなかったから。 古代中国の後漢末期ごろまでは、河北(現在の中国の北方)周辺は氷河期の影響が残った寒冷地帯でした。当然稲作は不可。効率の悪い小麦食をせざるを得ず、本動画で解説された西洋と同じ価値観形成が行われたと推察されます。紀元前の春秋戦国時代の記録や、後の封神演義、三国志演義にも残虐な記載が真偽問わず豊富に見られるのはそのせいかと。また一度成り立った価値観はそうそう変わることはないため、後の時代でも彼の大陸の非道な行いが続く要因となっているのでしょう。
@まもささ
@まもささ 9 ай бұрын
初めて聞く世界観でしたが、筋が通ってて納得しました。こうやって文化の違いまで深掘りしてくれると、より地学の理解も深まります。良きチャンネル。
@supremekith1719
@supremekith1719 7 ай бұрын
こりゃかなり納得の行く内容だな。ぜひ欧米のインフルエンサーに紹介してもらいたいとこだ
@maryk1958
@maryk1958 10 ай бұрын
チャンネル主さんのまとめる力と構成力、毎回本当に素晴らしい👏 中身のある動画だからこそ賛否両論あると思うし、これだけの人がコメントで自分の意見を出したり議論したりするのも、抜きん出た内容だからこそ。 日本人って議論とか批判は悪だと思っているところがあるけど、賛成も反対も立派な意見。誹謗中傷ではない反対意見がたくさんあるのもこのチャンネルの魅力ですね。 プレッシャーになるかもしれませんが、一年後でも構いません。次回も楽しみにしています。
@hukuuchi
@hukuuchi 10 ай бұрын
ぼくが個人的に独自研究してる、というかもってる偏見の一つが、 『基本的に西洋の食文化は貧弱』 イタリアスペインフランスなんかのラテン系では食の革命が起きたけど、それ以外の欧州はハムの亜種かチーズ。それとなんかのパン。 日本人からするとおつまみにしかならないものをずっと食べてたりする。 ビスケットとコーヒーとかスムージーが食事になるなんてこともあるし。ちょっと前中国で野菜や果物を丸々食べる質素な「白人飯」ってのが流行ってたけど、真の白人飯はそんなシンプルなものを毎日毎日食べ続ける。 対して、アジアはどんな田舎にも様々な食事があるし、調理法は多岐にわたる。家庭料理も飲食店もメニューや種類はくっそ豊富。 日本中国インドタイトルコなんか見ると、うまそうで栄養豊富な料理がいっぱいある。インドネシア韓国ミャンマーモンゴルチベットフィリピンもなかなか。 これらは、欧州が食糧不足だった過去と関連してて、ハムやチーズなんかの保存食が発達してたり、同じものを毎日食べるのもそれだけ生産がうまくいっていることにつながって、むしろ喜ばしいことと捉えてるといえる。
@原薫-b3c
@原薫-b3c 9 ай бұрын
保存食は軍事物資として発達したものが多いそうですね。ローマ軍は遠征に大きな骨付きの股肉ハムを担いで行ったと最近知りました。
@matuoke-sd7dw
@matuoke-sd7dw 9 ай бұрын
あとジャガイモ。原始的だよね。
@marineblu9584
@marineblu9584 9 ай бұрын
ヨーロッパは植生も土壌も貧弱でまともな農作物がつくれなかったので、他地域から資源を「収奪」して生計を立てることが正当化されていたと聞いたことがあります。
@sinji1341scarlet
@sinji1341scarlet 9 ай бұрын
日本人からすれば白米のない生活。常に飢餓状態に近いから攻撃性が強いのかもしれない。 衣食足りて礼節を知るとは良く言ったものだと思う。
@marineblu9584
@marineblu9584 9 ай бұрын
@@sinji1341scarlet アメリカへ渡った移民も、ほとんどは貧困や飢饉や政府の圧政から逃れたい一心の社会的弱者だったんですが、それが先住民が自分たちより弱いとわかると王様にでもなったような気分で邪知暴虐の限りをつくしましたね。
ゆっくり解説 なぜヒンドゥー教は牛肉を禁じるのか?
25:54
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 486 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
【衝撃】9割の人が知らない中世ヨーロッパの異常な食文化
19:45
【ヒトラーも断念】スイスが永世中立国を守れる理由【ゆっくり解説】
17:17
ジオグラ【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 1,1 МЛН
【総集編】人類が未だに到達していない未踏の地23選【ゆっくり解説】
1:38:20
闇のミステリーハンター【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,9 МЛН
海の国境史① 大英帝国が最強だった頃の話を海の国境という観点から
24:36
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 1 МЛН
ゆっくり解説 なぜイスラム教は豚肉を禁止にしたのか?
15:37
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 336 М.
偶然か必然か… 日本でアヘンが流行しなかった理由とは 【ゆっくり解説】
27:44
イシュトバーン 【ゆっくり解説】
Рет қаралды 549 М.