【Vol.113】エキゾーストマニホールドが無い!?これからのスタンダード「エンジンヘッド一体型エキマニ」とは?【GS-RADIO】

  Рет қаралды 124,735

GoodSpeedVision

GoodSpeedVision

Күн бұрын

Пікірлер: 130
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision Жыл бұрын
【再生リスト】GS-RADIO/質問回答 kzbin.info/aero/PLpxXxPAPNZchZf5UJiaztWztJS47BfBOy 🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】 ■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/ ■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/GoodSpeedVision
@猿飛佐助-m3s
@猿飛佐助-m3s Жыл бұрын
ボンネットを開けた時にエキマニが主張してるのがカッコいいと思った世代
@錦鯉良い匂い
@錦鯉良い匂い Жыл бұрын
マス中化でガッカリするやつですよね。そんなの関係ない縦置きのFR車のボンネットあげるの大好きなんですよねwタコついてるとよだれ出ちゃいますw
@ebichan1985
@ebichan1985 Жыл бұрын
携帯電話があんなにデカかったのが、アンテナが消えカメラ機能が付き、今ではキーボードすらなくなったように、自動車もさらに変わっていくのかもしれませんね。
@第号
@第号 Жыл бұрын
エキマニが一体化した時すっごい残念だと思ってたけど、ポート角度とかの細かい所クッソ理想的になってるのびっくりした
@下田洋介-w4z
@下田洋介-w4z Жыл бұрын
まあ理想ってのは効率の面なので要はバリューエンジニアリングだけどね...
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy Жыл бұрын
逆に50ccのバイクが排気温度を上げられなくて(最低300度) 排気規制に通せず、メーカーが根を上げて、 125ccのエンジンを50cc並のパワーに落として 原付1種として売らせてくれとニュースに出てました。
@hiromitsuushio5094
@hiromitsuushio5094 Жыл бұрын
構造から採用する背景、メリットデメリットまで非常にわかりやすかったです。👍でもここからいじるとしても、マフラー換えるぐらいになっちゃいそうですね。
@taisuke_ch
@taisuke_ch Жыл бұрын
コンピューター解析で綿密に設計し、それを実現できる鋳造技術と工作機械の進化の賜物ですね。 しかし、最近の車のカバーに覆われたコンパクトで高効率なエンジンは、眺めていても何だかワクワクしないのは少し残念でもあります。
@栗山健一-m6s
@栗山健一-m6s Жыл бұрын
グッドさんの話は分かりやすいです。
@emanon595
@emanon595 Жыл бұрын
なるほど。 一体型エキマニなら、エンジンルームの熱問題も解決できるんですね。 デメリットは弄りにくいって事だけか・・・ 一般車のエンジンとしてはこれが完成形なのかもしれませんな。
@shindohokuto1717
@shindohokuto1717 Жыл бұрын
車が生まれた頃の駆動方式、実はRRらしいです。FRも実は画期的な進化だったそうですよ。 後輪駆動の車が少なくなってきた事を寂しく感じていましたが、最近FR車を買って、メインで使ってる車のFFならではの挙動も楽しく感じるこの頃です。
@kamuifesk
@kamuifesk Жыл бұрын
エキマニが管だと管の厚み分しか熱容量がないから同じ温度と量の排気を通したら温度が上がるからエキマニをSUSとかチタンとかの高温に耐えれる素材を作らないといけなくなる+遮熱版とかの機器類も必要になってくる エンジン一体型にしたら最終的にはエンジンの熱容量に含めれるし、エンジンの冷却系統を利用できるから温度が上がりにくくなって低くなってアルミ系でも行けるようになる 確かに説明されれば確かにそれが理想だなと思えるけど、技術の発展でそれができるようになって一般ユーザには良いけど、サーキット乗りにはまた厳しくなる 時代が時代なので仕方ないですかねー
@masatoitohara5663
@masatoitohara5663 Жыл бұрын
始動後水温を早く上げる理由もあったと思います
@toshi_rs
@toshi_rs Жыл бұрын
インテグレーテッドエキゾーストマニーホールドって言うんでしたっけ?昔は空冷のポルシェとかスバルレオーネのターボにありましたよね。また、等長になったEJ20で逆にTOMEIさん他不等長エキゾーストマニホールドを販売してますよね。単純に抜けが良くなるだけではなく低速域のトルクを発生させるのだとか、排気効率の奥は深いですね。 早くからそこに注目したポップヨシムラさんは天才ですよね。
@ysubaru776
@ysubaru776 Жыл бұрын
GDB-B(丸目)まで非等長でしたがGDB-C(涙目)から等長になりました。 乗り比べた感じだと確かにブースト0で低回転は非等長がトルクある感じがする 等長はブーストが掛かってからがすごくトルクを感じます ちなみに現行レヴォーグ、S4、フォレスター、はスペースの関係で非等長になりました
@s_makoto
@s_makoto Жыл бұрын
S4(とレヴォーグ2.4)は等長ですね。 CB18エンジンのみ非等長ですね。
@tc2488311
@tc2488311 Жыл бұрын
逆の例としてスペース的に余裕があって触媒不要のせいか単気筒の二輪車でバルブ毎にエキゾーストが出てるのもありましたね。古くはGB250やSRXでしょうか、最近でもMOTO3マシンは排気系が末端まで別々に分かれていています。どういう効果を狙っているのか…? それとアルミ合金の3Dプリント技術も出てきました。さてどんな世界になっていくのだろうか楽しみです
@catmur5372
@catmur5372 Жыл бұрын
スズキのエンジンもヘッドにターボがいきなりついていました エスクードとかスイフトとか
@tomtom1391
@tomtom1391 Жыл бұрын
エンジンの金型製作に従事しているにもかかわらず知らないことが多くとっても勉強になりました✨✨✨
@たお-h1k
@たお-h1k Жыл бұрын
ステッカー、アクティートラックに貼らせて頂きましたー❗ 気持ち! 馬力up!しました!!!(笑)
@jpardbeg2706
@jpardbeg2706 Жыл бұрын
エキマニの水冷化というキーワードだけで、どれだけ重量低減・パーツ減少・耐熱部品不要化・ターボの冷却不要故障減少と死ぬほど効率化されることが簡単に想像できて、弄る楽しみが減ってもこれは仕方ないなと思いました。ただそれだけに、カジュアルユーザーに軽く見られがちな水冷系のメンテナンスはシビアになるはずなのでそのあたりどうなるんでしょうかね。
@鎌田貴康
@鎌田貴康 Жыл бұрын
いつも楽しく拝見させていただいております 3気筒だから排気干渉気受けにくくなるため、一体マニーホール化が進んだ点にも触れてほしかったです。
@HiroshiAdachi
@HiroshiAdachi 5 ай бұрын
3気筒でしか出来無い技ですよね 4気筒で同じ事をすれば弊害しか起き無いしターボ車には不向きだし 3気筒だから良い事だらけって訳でそれ以外は現状のままですね
@nobu6454
@nobu6454 Жыл бұрын
大変勉強になりました。 ほぼほぼ普通の人にはメリットですね。 走行はエンジンを暖めてするべきだと感じました。
@kyuboku1
@kyuboku1 Жыл бұрын
私は6カ月毎に整備工場で点検整備し整備士さんからの助言があれば助言内容そのまま部品交換しています。昔若かった頃は始業点検で自分で毎朝オイルの点検、水の点検、ファンベルトの点検、空気圧の点検の最低限のチェックをしてからエンジン始動し、必要に応じてオイルと水とファンベルトとスパークプラグとバッテリーとオイルエレメントとエアエレメントの交換をしていました。昔は私だけでなく車を所有している私の周りの人はほぼ全員がごく普通にやってました。でも今はエンジンを自分の目で見る事はほぼありません、整備士さんに任せきりです。ガソリンスタンドで燃料給油とスタンドの若い衆に空気圧を見てもらうのと洗車機で洗車するぐらいしかやっていません。アルミ製一体型のエキマニで熱に弱い、と聞くと整備点検を車検の時だけという人がいますが、オーバーヒートさせてしまった場合一体型エキマニはヤバそうに思いますが、遮熱版がなければ被害が大きくなるのではないでしょうか?
@tatsuya24
@tatsuya24 Жыл бұрын
最近のエンジンは3気筒が多いのでエキゾーストマニホールドは無くても構わない。4気筒の場合は1番と3番の排気バルブが同時に開いているタイミングがあるので、排気が逆流しないように長いエキゾーストマニホールド必要だが、3気筒ではそのようなタイミングは存在しない、それが理由です。
@michioha
@michioha Жыл бұрын
3気筒のエンジンが前提ですね。
@kimonusi
@kimonusi Жыл бұрын
4気筒の排気干渉はバルタイで制御してるとの事
@さとう-o2r
@さとう-o2r Жыл бұрын
4気筒でもエキマニをシリンダーヘッドを内蔵してるのがトレンドです 理由は気筒数ではなく排気管短縮による触媒の早期活性化 つまり排ガス対策ですね
@wankel787b
@wankel787b Жыл бұрын
マツダのスカイアクティブディーゼルは、10年くらい前から後方排気のエキマニ一体ヘッドです。エンジンからいきなりタービンがついてて見た目が旧来の形と違ってますね
@z400kaminarizoku
@z400kaminarizoku Жыл бұрын
古い空冷オートバイで2気筒シングルキャブのものでは、吸気ポートが1つしかなくヘッド内で分岐しているものがありました
@おはぎましゅ
@おはぎましゅ Жыл бұрын
今の新車に全く興味無いから一体型エキマニなんて初めて知りました。 勉強になります。
@モンゴルボーイ
@モンゴルボーイ Жыл бұрын
加工とか製造に詳しくないからなんとも言えないけど、細かい加工が出来るようになった現代だから出来るようになったものって感じなのかな…。効率も良くなって、メリットもいっぱいある…これからどんどんエンジンも新しい構造のものが増えてくるって考えたらこれからの車がすごく楽しみだな…!
@ホヤぼーや-e8f
@ホヤぼーや-e8f Жыл бұрын
池谷「このタコ足エグいうねり方してんなー」←これも次第に「??」となるんかな。
@Michel-vv6hp
@Michel-vv6hp Жыл бұрын
そういえばスズキのR06Aも36アルトが出たあたりでヘッド一体型エキマニに変わりましたね。
@黒ポメ天ちゃん
@黒ポメ天ちゃん Жыл бұрын
同じワゴンRでもMH22SとMH23Sじゃエンジンルームのスカスカ具合が違うもんなぁ 同じK6Aでもプラットフォームが変わるだけでミッチミチがミチッくらいにコンパクトになってた。
@sakakiracingworks6318
@sakakiracingworks6318 Жыл бұрын
お疲れ様です。 ほえ~Σ(゚д゚;) マニがヘッドに埋め込まれてしまっているエンジンがあるんですね。 しかもマニを一緒に水で冷やせるなんて、凄い発想ですよね。 いや~びっくりです。
@shunpeihiiragi4537
@shunpeihiiragi4537 Жыл бұрын
設計やってるツレが愚痴ってました。シャシ側の図面見て「どうやってこんなところに押し込めとw」だそうです。 現場からは以上です。
@ヒロヒロ-g8c9i
@ヒロヒロ-g8c9i Жыл бұрын
たぶん2000年頃に車内快適性を上げるために日本車があの手この手で車内を広くして居住性を上げてましたが欧米から走り優先だろと完全に笑われてましたね。それが今はハイパワーエンジンが環境にと非国民扱いされ居住性を求めないのはおかしいとまでなってますね ガラケーでカメラ強化してたのが欧米で笑われたのと全く同じ構造でスマホでカメラがメインまでなりました
@jzx-nf1ct
@jzx-nf1ct Жыл бұрын
これからの時代エキマニをいじるとなるとポート研磨みたいな感じになるんですね お金かかりそう💰
@伊藤正範-k2c
@伊藤正範-k2c Жыл бұрын
エキマニがエンジン一体で水冷化となると、ラジエターが大型化して、減少傾向だったエンジンオイル容量も増加へと向かって行くのでしょうか?
@徳田あきも
@徳田あきも Жыл бұрын
家のクラウンはエンジンブロックの外にある直下型3元触媒でした。やはり気筒が増えると手間暇かかってコストが嵩みますかね?V6なので直4よりコストアップになりますか?
@supermiki-so138
@supermiki-so138 Жыл бұрын
旧車が益々貴重になっていきますね。
@石沢真吾-x8s
@石沢真吾-x8s Жыл бұрын
R31GTS-Rのエキマニは世界遺産にしてもいいですね(笑)
@pzero3349
@pzero3349 Жыл бұрын
アレは管楽器ですね。
@daisuke9439
@daisuke9439 Жыл бұрын
ユーザー車検行く人はエンジン切らないでレーンに並んだ方がいいんですよね~
@kokoice
@kokoice Жыл бұрын
ケンプファーかっこいいすね、自分も好きです
@tocky1666
@tocky1666 Жыл бұрын
最近だと環境規制のために全開出力でも燃料をストイキで吹くので冷却効果が得られず、触媒温が900℃を超えることもあります。 一体型エキマニじゃないと成立しないでしょうね
@ヘンリー2世-d6v
@ヘンリー2世-d6v Жыл бұрын
最近のエンジンにはエキマニが無いのか。😨 EVが持て囃されてるけど内燃機関も凄い発展してますね。
@タイールヘンリックアーベル
@タイールヘンリックアーベル 6 ай бұрын
25年以上前、当時の友人が「電機自動車を実用化するより内燃機関の効率を上げた方が速くエコにできる」と言って、その通りになってますしね。ハイブリッドばかりもてはやされてますが、同じコストで「クリーンディーゼル乗用車」が生まれ「ハイブリッドかそれ以上の燃費」、遂にマツダが国産初(欧州では乗用車・レーシングカー共に大昔からあった)のディーゼルハイブリッドという最強のものを作りました。ちなみにディーゼルのエネルギー変換効率はガソリンの1.3倍以上です。
@山田隆-p1n
@山田隆-p1n Жыл бұрын
逆にベンツでは、ポート部分を切り詰めた様な三角形のヘッドも出てきましたね。
@Swift_Suzu
@Swift_Suzu Жыл бұрын
エキマニ無いとコンパクトになってハイブリッド化も容易になりそうですね!
@新井さん-l6g
@新井さん-l6g Жыл бұрын
バイクですがホンダのNC700で2気筒なのに1本しかエキパイ出てないけどこれも一体化エキマニなんですね
@kotesaki_shokunin
@kotesaki_shokunin Жыл бұрын
アフターパーツメーカーさんにはデメリットしか無さそうですね😭 そもそもそーいう車種じゃ無くなって来てますが😅
@akira_kodama_0505
@akira_kodama_0505 Жыл бұрын
メーカーの新車紹介文を読む度、「触媒絡みの理由だろうが、シリンダー一体型エキマニの採用率が絶賛上昇中なんだな~」と感じていただけに、今回の動画も実に興味深かったです💡 自分自身も動画内でグッドさんが触れられていた類の人種(どちらかというとターボ車が苦手で、NA4発のFF好き)の為、HP10プリメーラ(SR20搭載)・CF4アコードSiR-T(F20B搭載)・DY5デミオ(ZY-VE搭載)と乗り継ぎ、 CF4では無限の等長エキマニ(製造元はマキシムワークスらしいです)へと換装致しましたが、「エキマニ1つでこんなに激変するのか‼️」と目から鱗が落ちた記憶が有ります。 メタルキャタ+RS-R製のストレート排気型サイレンサーへと変更した事も手伝って、実質的な性能向上に生理的な高揚感の方がマシマシでしたが、「普段使いでは純正のが快適且つ高性能だったよなぁ…」と、時折冷静になる瞬間が訪れたものです。 それも含めた諸々が、所謂「イジる愉しみ」なのでしょうが、社会環境的にそうした愉悦を満喫する事へのハードルが上がりつつ在る時代なのでしょうね。。 此処最近の2輪車(とりわけ大排気量車)に於いて、クランクケース付近に巨大なチャンバー的構造物が装備される様になってきているのも、シリンダー一体型エキマニ採用と同様の理由からなのかなあ🤔
@satorusunaga2982
@satorusunaga2982 Жыл бұрын
ヨーロッパ車はエキマニなくなってきましたね。日本ではスバルの現在のCB18の1800ccターボはエンジンヘッドの中にあり、外にはエキマニは無くなりましたね〜
@いとぅーせんせー
@いとぅーせんせー Жыл бұрын
ホンダの二代目ライフはエキマニ無かったので、ホンダはやることが斬新だなぁーっと思ってました🤔
@Ys_speed
@Ys_speed Жыл бұрын
BRZ(ZC6)乗りだけど、そういう意味では弄れる愉しさを大事するためにも手放すつもりはないですね 今後中古市場では値上げする一方ですから
@t.o1805
@t.o1805 Жыл бұрын
エキマニ問題ではスバルは不利ですよね〜^^; 水平対向だから一体型にし難いし、一体型に出来ない=触媒を近くに出来ない。HV化の味付けで工夫するしかないですかね〜?生き残れるよう頑張ってほしい! コストどがえしならドライサンプ化してエンジン下部中央に集まる排気と集合直後に触媒を付ける感じですかね?トヨタはアトキンソンサイクルでスバルはリーンバーン。モーター共通化でコストダウンと出来れば最高?
@toshi_rs
@toshi_rs Жыл бұрын
スバルはレオーネ最終型にEA82なるエンジンで既に一体型のエキマニを搭載してましたよ。
@t.o1805
@t.o1805 Жыл бұрын
@@toshi_rs でも今の車に採用してないですよね?だから最初に「し難い」と書いたんですが… まあ、採用しない理由がなんなのかまでは知りませんがw
@HIJYOSHOKU
@HIJYOSHOKU 3 ай бұрын
確かに最近のダイハツのKFはヘッド一体型になってるね...
@shimaore349
@shimaore349 Жыл бұрын
理論上の設計と実際は……ネっ  トヨタのD ー4とか、マツダのスカイなんちゃらとか ススがスゴイらしい💧  ハイエースのディーゼルターボでは、EXマニが歪んでいましたネ
@ああそれなのに
@ああそれなのに Жыл бұрын
内燃エンジンって ものすごい勢いで進化してるんですね
@256g
@256g Жыл бұрын
消え行く前の最期の輝きは美しい
@梅太郎才谷屋-h2c
@梅太郎才谷屋-h2c Жыл бұрын
EGヘッドジャケットの砂型は精度管理は非常困難です‼️ アルミにろ鋳物ジャケットのバリとりは人力ですで砂型鋳造なんですから穴経はバラツキあります。 表面NC加工出来る所は精度はだせます。
@佐伯信章
@佐伯信章 Жыл бұрын
なるほど、おわり 完成 が ないのですね
@odolahou
@odolahou 5 ай бұрын
1KRエンジンも触媒一体型エキマニですかね?
@あったかアイスティー
@あったかアイスティー Жыл бұрын
FF説明イラストが、サーブ96だったことに二度見しましたw
@tosi0921
@tosi0921 Жыл бұрын
この構造の最大のメリットはエンジンを早く暖める事による燃費向上と排ガスのクリーン化です。
@V100コング
@V100コング Жыл бұрын
そのうち3dプリンターでエンジンを 作れればもっと小さくなるな
@タイールヘンリックアーベル
@タイールヘンリックアーベル 6 ай бұрын
ディーゼルを小型化、クリーン化、内燃機関の変換効率アップ、更に熱に変換して逃がしていたブレーキも回生エネルギーにすればハイブリッドにするメリットが出る!
@末松秀晶
@末松秀晶 Жыл бұрын
大多数の人にとってはメリットになるけど、小数の人にはデメリットになるのか。 まあ、購買層の大多数が求める方に進化するわな。仕方がない。 商売なんだから売れなきゃ儲けにならないし、企業が倒産してしまいますからね。
@寺門定透
@寺門定透 Жыл бұрын
エンジンブロックのエキマニ化素晴らしいです。 シリンダーロックのエキマニ化になるのは何年後でしょうか。 エキマニの等張化・不等張化の為です。
@m.s4128
@m.s4128 Жыл бұрын
ということはヘッド回りを冷却してるけど排気ガス温度はそこまで下がらないって事なのかな?
@andrewescobar4358
@andrewescobar4358 Жыл бұрын
居住性の読み方は(きょじゅうせい)ですよ!
@daigo0915
@daigo0915 Жыл бұрын
本題とズレるのですが、ターボって燃費悪くなるずなので、そこでダウンサイジングしたところで燃費が上がると思えないのですが、、、。 どうなのでしょうか汗 逆に2000ccと1600ccのターボを比べた場合燃費が上がるのは理解出来るのですが。
@shoryuoiso
@shoryuoiso Жыл бұрын
エキマニの温度が下がると流速が下がるはず…? ターボの効率も下がるのかな? パワーを求めないなら目を瞑れるレベルでしょうが… 今の大半のユーザーさんには興味ない話かもしれないですけどね。
@河副裕
@河副裕 Жыл бұрын
今、そんな事になってるんですね😮
@ひーろのんびり党
@ひーろのんびり党 Жыл бұрын
マツダのディーゼルエンジンもマニ一体型ですね いーのやらわるいのやらー
@EK9GK5
@EK9GK5 Жыл бұрын
自分のGKフィットもエキマニ一体です。 交換しようと調べたらそうでした。
@killy4240
@killy4240 Жыл бұрын
一体型だとミスファイヤリングシステムはできないな。
@tomsmith6966
@tomsmith6966 Жыл бұрын
鋳造じゃなくて3Dプリンティングでやるメーカーが現れるんじゃないかなぁ。
@3s-gte322
@3s-gte322 8 ай бұрын
時代についていけない・・・でも旧車乗り😭
@邦彦福島-c5b
@邦彦福島-c5b Жыл бұрын
お話しが、始まった瞬間から、ワルさ出来ないじゃん?って思ってました❗🤭 この先、どんどん成って行く事なんでしょうけどねぇ…😅 ヤるなら❗ 必殺ヘッド載せ変え~‼️ トミタクさんみたいにね~‼️😏😁🤣
@Satou-hirokI
@Satou-hirokI Жыл бұрын
等長になってるのかな?ってのと、エキマニって集合部分に凄く熱が溜まるけど、エンジン一体型だとエンジン熱でヤラれないのかな? 今はオートマ全盛期だから、レッドゾーン手前で回し続ける事が無いから、大丈夫なのかな? 写真見ると、コストダウンだけ考えてるのかな?
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision Жыл бұрын
エキマニの全体の管長が短くなるほど、等長・非等長の問題は小さくなります。 今までの外部エキマニと一体型エキマニでは同じ非等長でも影響力の差は大きくなります。
@Satou-hirokI
@Satou-hirokI Жыл бұрын
@@GoodSpeedVision なるほど。でもバイク見てると集合までの距離の最適解って最高回転数に依存している様に思うんですよね。 昔のHonda F1って職人技で曲げた長い等長エキマニ付いてるじゃ無いですか。 BMWが吸気のスロットルバルブ無くしたり、エンジンの進化?は面白いですね。
@kishiwakitomohide7588
@kishiwakitomohide7588 Жыл бұрын
コストダウンも出来るというのも良いよね
@saitetsu5687
@saitetsu5687 Жыл бұрын
ホンダは鋳物が得意らしいので、可能になった技術なんだろうか? なんにしてもエキマニがないとエンジンルームはちょっと寂しいですね
@tenwasa
@tenwasa Жыл бұрын
さすがA8はデカい🙄
@しがない整備士
@しがない整備士 Жыл бұрын
こんばんはー。 排気温度が下がらないうちに触媒に送って早く触媒を温めるってゆう理由もあります。
@Vicks720
@Vicks720 Жыл бұрын
同じエンジンのクルマはみんな同じ出力になるのか
@ハイラックスサーフ185
@ハイラックスサーフ185 Жыл бұрын
もっと最近のスバルだと 1.8LターボのCB18型エンジンがまた非等長になりSTIのマフラーに変えると スバルサウンドが復活するようになりましたね(⁠^⁠^⁠)♪ あの音がたまらん!
@若杉茉利生
@若杉茉利生 Жыл бұрын
こんにちは。先代アウトバックBS9 FB25形ですが、この車も非等長エキマニだと聞きましたが、CB18からが非等長なのでしょうか?
@ハイラックスサーフ185
@ハイラックスサーフ185 Жыл бұрын
@@若杉茉利生 アウトバックでいうと BR型の2.5LターボのEJ25型が搭載されたアウトバックが最後の不等長エキマニだと思ってました FAやFB型のエンジンで不等長エキマニは聞いたことが無かったので勉強不足ですね… すいません…
@hk773
@hk773 Жыл бұрын
割れたらヘッドもアッセンブリー交換❓
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision Жыл бұрын
エキマニで割れる原因は、熱の集中と熱変形の応力に耐えられなくなった結果です。 なので、よくある社外エキマニのクラックが入るのは、基本、溶接部で、集合部の比率が高いです。 なので、溶接物より鋳物の方が比較的割れにくいわけです。 その割れにくい鋳造で水冷にするわけなので(;^_^
@hk773
@hk773 Жыл бұрын
@@GoodSpeedVision なるほど〜勉強になります(o^^o) 返信ありがとうございました😊
@stigjp7657
@stigjp7657 Жыл бұрын
はへー!今ってこんな風になってるのか
@masuopapa1
@masuopapa1 Жыл бұрын
すんごい(*_*)勉強になります!
@パチジャン-l8u
@パチジャン-l8u Жыл бұрын
なんか寂しいですね。昭和の時代はソレ・タコ・デュアルと言ってチューニングの三種の神器の様な扱いだったのに、まずソレが無くなり、次はタコも無くなるなんて・・・。
@40sss40
@40sss40 Жыл бұрын
最近の車に興味がないので、そんなことになっているとは全く知りませんでした。悔しいけど、そのようなことも受け入れなきゃいけないんですね。
@metacats
@metacats 8 ай бұрын
興味がないのに悔しいのはよくわからん
@ツルミコウ
@ツルミコウ Жыл бұрын
改造する事自体デメリットなんじゃ…
@MARUYAMA-SHINOBU
@MARUYAMA-SHINOBU Жыл бұрын
なるほどね~
@St_b-sc2uo
@St_b-sc2uo Ай бұрын
水素6気筒一体型エキマニダウンサイジングターボ 50年後でも原付の2気筒残して
@pantani6604
@pantani6604 Жыл бұрын
居住性「きょじゅうせい」ですよ。
@K6ATURBO
@K6ATURBO Жыл бұрын
エキマニ部が冷却されるなら割れとかも避けられる訳ですね
@春日あきら
@春日あきら Жыл бұрын
ポート研磨とかは出来なくなったんだね。 排気は熱いほど排気効率はいいらしいけどF1なんかはインコネル使ってる位だから、マニホールドが水冷じゃバンテージをフロントパイプに巻いても意味無しかな?
@oregon91vs
@oregon91vs Жыл бұрын
LSDのカーツはカムの無いロータリーバルブ式4サイクルエンジンを開発しました kzbin.info/www/bejne/jIfIhKmujKacecU 農機用ですが自動車用にも採用されるか?
@前田日明-w8u
@前田日明-w8u Жыл бұрын
エキマニの交換なんてされる乗用車は、まあ1/10000台位でメーカーとしては無視できたものが最近になって一体型が増えた設計の技術が上がった(コンピュータが速くなった)からでしょうね。 #知らんけど。
@Milepoch
@Milepoch Жыл бұрын
熱害といってるけども、エキパイいかに冷却性能に寄与しているかの裏返しよ そこ水冷にしちゃったらそうとう苦しいわけで 放熱量は外気との温度差に比例する 800℃のエキパイ、たかだか100℃の水 だれでも思いつくのに誰もやらなかったのはデメリットの方が大きかったから そこ大丈夫なの?な疑念はあるよね
@アクアリウムヨッシー-o7j
@アクアリウムヨッシー-o7j Жыл бұрын
真空鋳造‼️巣穴は含浸で救済‼️
@tanupon3233
@tanupon3233 Жыл бұрын
バイクの様にエキマニそのものを無くすという発想は無いのだろうか?
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision Жыл бұрын
オートバイはそのほとんどが嗜好性のモデルです。 つまり、コストダウンが主命題ではなく”付加価値”の高さと利益率がウリです。 自動車とは利益構造が基本違います。
@贅沢おさる
@贅沢おさる Жыл бұрын
燃費やガスは良くなっても寿命が半分程度 それなのにエコカーと呼ぶ
@zingyyoshiorz
@zingyyoshiorz Жыл бұрын
居住性→きょじゅうせい
@山田太郎-m4l8e
@山田太郎-m4l8e Жыл бұрын
アリの巣だな
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
История одного вокалиста
Рет қаралды 8 МЛН
小路飞嫁祸姐姐搞破坏 #路飞#海贼王
00:45
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 29 МЛН
Every parent is like this ❤️💚💚💜💙
00:10
Like Asiya
Рет қаралды 25 МЛН