Пікірлер
@cubserowskyy
@cubserowskyy 9 сағат бұрын
日野のブルーリボンⅡ(Jバス製造、いすゞのエルガとほぼ同じ)の最初にABSがついた型に仕事で乗務していますが、雨の日にマンホールなどに乗ってABSが作動すると、全車輪の制動力が落ちて制動距離がえらく伸びるので、とても怖いです。 エンジンを抱えているリアと比べて軽いフロントが、空車時は特にロックしやすいので、それに合わせて制御が入ってしまうとかなり弱い制動力しか発生しません💦
@kamenrider5648
@kamenrider5648 10 сағат бұрын
古い話だけど… シトロエンBXは13万Kmでベアリングが焼き付きました💦 京都まで東名を走っていた時静岡過ぎた辺りで突然「キューン…ボム!!」って音が パネル見たら充電警告灯が点灯してました💧 すぐさまPAに入ってボンネット開けたら…ファンベルトが無い😱 オルタネータのベアリングが焼き付いてました😣
@takatona1124
@takatona1124 10 сағат бұрын
オートライトはまだ良い。けどオートハイビームはゴミ機能 m(_ _)m。センサー、車側に頼り過ぎてる今の車は、果たして「他車」の事をほんとに考えて作られているのか疑問に思う点が多々ある気がします。最近の道路事情は自分都合に寄り過ぎてませんかね?
@user-os3jv1rp7g
@user-os3jv1rp7g 10 сағат бұрын
NA6CEのブレーキはロックさせるのが難しいくらい効かないw フロントタイヤ155のハンコックタイヤでプロジェクトμのパッドでガツンと踏み込めばギリロックできる。 185のタイヤでノーマルレベルのパッドだと多分ロック出来ないのでは…?
@nekomike4054
@nekomike4054 10 сағат бұрын
これって今も真偽不明所説色々でブレーキチューン踏み切れない方多いですよね。 同メーカーの純正ブレーキ転用(いわゆるボルトオンポン付け)って今はどうなんだろう? この話が出て来て以降、純正ポン付けもNGになったと誠しやかに言われて久しいですが。
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 9 сағат бұрын
今現在、運輸支局サイドでさせたくないのが、シートにせよブレーキにせよ「純正流用」です。 ①車両Aに車両A用の純正部品➡メーカーの型式認定で性能が担保されている(※メーカーが責任を負う)。 ②ある程度有名社外メーカーの車両A用に開発された商品➡アフターパーツメーカーでテストされ付属する書類等で性能が担保される(※社外パーツメーカーが責任を負う) ③車両Aに車両Bのパーツの流用➡たとえ数字の上で、Aの純正品よりも性能が上であったとしても、それを正式にテストした機関も無く、責任を担保する物もない。(車両A用の純正部品は、あくまで車両Aに取り付けた状態でのみ、型式認定で安全が担保されていることが確認されている物➡メーカーが責任を負う)
@Sanzasi100
@Sanzasi100 10 сағат бұрын
160kgの運転手は有り得るかもしれないです。
@Kazzkey
@Kazzkey 12 сағат бұрын
うちの車はノーマルが寒冷地仕様なので、多分容量の大きなオルタネータが付いてます。 で、既に21万km走っていますが、今もって問題なく機能していますね。 電装品はETCと録画機能付きナビとドラレコ前後に空調服のクールクッションくらいかな? 20万m手前でオルタネータ点検してもらったけど「問題ないですね」って言われた。 当たりを引いたのか大した負荷になっていないのか。(´・ω・`)(タフな車はオルタネータもタフなのか)
@user-uc8pc2in9k
@user-uc8pc2in9k 12 сағат бұрын
Z11キューブは10マンでダメでリビルドに変えた。GP3フリードは15マンで、無事でしたね。  バッテリーランプついたら怖いです!リビルドの寿命も気になるなー
@BNR32GTRN1Vspec
@BNR32GTRN1Vspec 13 сағат бұрын
今乗ってる車、買った時からABS無いんやけれど、どうなるんだろ?
@BNR32GTRN1Vspec
@BNR32GTRN1Vspec 12 сағат бұрын
調べたらABSはオプション扱いだった、どうりで買った時から付いてない訳だ。
@user-oc9ne9ct1n
@user-oc9ne9ct1n 13 сағат бұрын
故障と言うよりも消耗ですね、
@HK-kj4hb
@HK-kj4hb 13 сағат бұрын
前に乗ってたデミオのオルタネーターは10年7万キロでいきました。 特にカスタムしてない車両です。 高速道路走行中にチャージランプからの異音でしたね。 早いとは思いますが、本当にわかりませんね。
@nimai7028
@nimai7028 13 сағат бұрын
オデッセイ RB3 14年で 30万キロ、オルタネーターは問題なし。 バッテリーは、まめに充電し6年以内に交換。(充電すると特に高速加速が見違えるから) オルタネーターのカーボンブラシについては、RB1オデッセイを28万kmでブラシ点検した時、3割くらいは残っていたのを思い出した。スリップリングもそれなりに摩耗アリ。 他の方のコメントにもあったが、バッテリーサイズアップや過度な電力消費は、致命傷になる事に納得。 オルタネーター製造メーカーによる差は、無視できる事前提で。
@masamasa8996
@masamasa8996 13 сағат бұрын
任意保険程度に加入できない貧乏人がウヨウヨいるからね
@user-jp3se8zi4p
@user-jp3se8zi4p 13 сағат бұрын
H14年式のノアで27万km走行していますが、無交換です。 今まで全く気にした事がないですが、個人的にはオルタネータよりスターターの方が不安です。
@user-hr1fp5sl6p
@user-hr1fp5sl6p 13 сағат бұрын
まさにタイムリーなはなしです。 新車購入から13年。走行距離40000kmですが、オルタ逝きました。現在、リビルト品の納品待ちです。
@DRIVE_M_channel
@DRIVE_M_channel 14 сағат бұрын
咄嗟のフルブレーキでフラットスポットを作ってしまわないためにも私はABSはあった方がいいと思います。 以前乗っていたABSがないキャロルで、どうしようもない状況で緊急回避を強いられて『新しいタイヤがー!』という悲しい思いを何度かしました。 車種によってABSの効き方(減速Gとペダル踏力の関係)が違いますが、慣れてくると『あ、これ以上ブレーキペダルを踏み込むとガガガッとくるな』といった感覚がわかるようになってきて、それはそれで運転の楽しみのひとつになっています。
@hacchi21
@hacchi21 14 сағат бұрын
HIDとLEDは電力の消費量を抑えるためで、明るくなる(光量が増えてる)わけではないと思ってます。 個人的にはマルチリフレクターが出て来た時に、レンズカットの境目が無いので逆に暗く感じました・・・って言うと歳がバレますよね。
@satochaneclipse187
@satochaneclipse187 14 сағат бұрын
20代の頃、岩手から東京へ行った際,首都高でオルタが死んでしまいました…。 東京在住のエクリプスオーナーからリビル卜オルタをお借りして駐車場で交換し、岩手へ帰りました。 いい思い出です!(笑
@user-rc1gg2bj2o
@user-rc1gg2bj2o 14 сағат бұрын
欧州車は、アウトバーン全開からの急制動を考慮しているので、ブレーキパッドとディスクが一緒に無くなる設計(だからダストが凄い)。国内+公道で使用するには、ダスト多すぎなので真っ先に交換したいハズ、まぁDIXCELのセットだと大丈夫でしょうが結構な出費。これで車検通らなかったら目も当てられない。
@ti6079
@ti6079 14 сағат бұрын
へたったバッテリーを騙し騙し使うのが一番オルタネーターに悪いように思えます。
@tekken8697
@tekken8697 14 сағат бұрын
オートヘッドライト便利だと思います。
@-ytake153
@-ytake153 15 сағат бұрын
オルタネータの寿命は 動画で語られている電気的のもの以外に軸受のベアリングの関係もありますね。 ベルトでつねにテンションがかけられているので張りが強めだとけっこう早めに異音が出ますね
@Johnny-ch
@Johnny-ch 15 сағат бұрын
正直、ヘッドライトオートなって運転が楽になりましたね。特に秋口の夕焼けの時が。
@999kenji5
@999kenji5 15 сағат бұрын
オルタネータの寿命の多くはブラシだと思っていました。 今のオルタネータはブラシをつかっていないんですか? 過去に、一度オルタネータの不具合を体験してからは、8万kmを超えるとドキドキします。 (その時は8万kmで、発生しました。スキーに行く途中で、突然警告灯類がエンストと同じ状態に、発電機が逝ったと思い、スキーを中止して急遽帰宅、いつエンジンが止まるかとヒヤヒヤしならが帰りました。)
@AMU638
@AMU638 16 сағат бұрын
プリウスのルーフがなだらかになってるのは空力もですがコストにも関係してるらしいですね。 セダンのようにガクッと落とすにはなだらかなデザインに比べて余計な骨格が必要になりコストが変わるらしいけどね。
@jimny999
@jimny999 16 сағат бұрын
降雪時、フォグだけで走りたい時、あるんですよね、、、。苦
@NDRF5TH
@NDRF5TH 16 сағат бұрын
昔小糸製作所で仕事してました。個人的にはヘッドランプやテールランプの機能を日本語で教育してほしいと思ってます。 そうすれば「その機能が何故付いていて、をどのタイミングで使用するのか」が明確になると思うんですよね。 よく居るのがブレーキ踏んでからウィンカー出す奴とか。 ここでいうポジションランプやテール・ストップは標識灯と呼ぶのですが、そういう名前なら「他人に見せるためについている」というのがアホでもわかるんじゃないかって。
@DD54-901
@DD54-901 17 сағат бұрын
6:27「自分のことを相手に知ってもらう為の道具がヘッドライト」 ・・・これを解っていない運転者のなんと多いことか。 夜間やトンネル内での無灯火走行は自分の存在を隠しているに等しい行為。 しかし、こういう人間に限って何かあると「どこを見ているんだ!」とヌカす始末。 ライト点灯の是非を自分で判断できない人間に車を運転する資格はないと思う。 それも「運転」に含まれるから。 単に道路が続いているとおりに走ればいいわけではない。
@zadkmb
@zadkmb 17 сағат бұрын
ボッシュのオルタネーターが20万キロで逝った。 バラして見たら、ブラシは残ってるのにスリップリングがすり減って無くなっていた。 思わず『なんでやねん!💢』ってツッコミを入れてしまった。
@holb591
@holb591 17 сағат бұрын
自分の経験例でいえば最短は3万キロで故障(スズキアルト) 最長だと23万キロ(同社キャリー)っていうのがありますね 運用条件もありますがぶっちゃけ運も相当あるような気がします 工業製品ですし
@kiki-ld5lh
@kiki-ld5lh 17 сағат бұрын
一部の不届き者のために無用な装備が義務化されて車の価格が跳ね上がっている。
@hsjahu
@hsjahu 18 сағат бұрын
車ってローンで買う人の方がかなり多いんですね 激安中古しか買った事ないから現金しかイメージありませんでした ローンの話為になりました
@ST-so2nj
@ST-so2nj 18 сағат бұрын
06年式ブルーバードシルフィーのオルタネーター、15年11万キロでガラガラガラガラって異音発生で交換しました。 レアかもですが、異音で交換です。
@user-ok9ws6sh7w
@user-ok9ws6sh7w 18 сағат бұрын
東名高速を通勤で使ってます。東京~厚木間は照明も多く、交通量が多いこともあり夜も明るいせいかライト着けずに走っている車をたまに見かけます。雨が降ってるのに本人気づいていなかったりで、事故がおきなければ良いけど・・・とひやひやしています。メーター照明が昔はライトと連動してたので気づきやすかったけど、今はメーター照明が常時ついているので気づきにくくなった気がします。
@user-dh8ql8ni6d
@user-dh8ql8ni6d 18 сағат бұрын
初代アテンザ18万kmになりましたがオルタネーターの交換はまだしてません。 余計な装備を付けてない事が良かったのかもしれません。
@user-nf8fz6oe5p
@user-nf8fz6oe5p 19 сағат бұрын
オートライトとアイドリングストップはマジの不要機能だな。
@gokikaburi
@gokikaburi 19 сағат бұрын
オートライトは、対向車にとって、迷惑じゃないですね、だが、オートハイビーム、お前はダメだ!
@yaksa07
@yaksa07 19 сағат бұрын
20万キロ無交換のae111トレノ、予防交換したリビルドオルタネーターが、保証期間(2年)を3ヶ月過ぎたくらいでぶっ壊れたことあります。ハズレを引いたってことなんでしょうね。
@user-yz8qc3gl4w
@user-yz8qc3gl4w 19 сағат бұрын
いやほんと、夜でもライト点けてないクルマがいたりするんで、困ったものです。
@user-uv7up7rj3j
@user-uv7up7rj3j 20 сағат бұрын
140000キロでチェックランプつきました。 自宅から40キロほどは慣れた所にいたのでヤバイと思いオルタネータに木を当てて叩いてみたら発電しだして無事に帰れました。 ブラシでしたね。残り3ミリほどで しばらくまた正常に走れたので後からブラシ交換しました。2500円ほどで済んだので良かったかと。
@user-sf5rs2tk6h
@user-sf5rs2tk6h 20 сағат бұрын
ワゴンRの羊号は新車から現在26万8000キロ走破しています😅オルタネーターどこまで持つのか⁉️😅
@user-dg2pj6mr7g
@user-dg2pj6mr7g 20 сағат бұрын
ABS 新車でオプションだったなぁ パット交換するから ABS付けなかった😅 フェロードが好き
@user-kj6zw8lg5p
@user-kj6zw8lg5p 20 сағат бұрын
いつも賢さがにじみ出てますね。 本当に分かりやすいです。
@mionnloveahaha
@mionnloveahaha 20 сағат бұрын
中古車4台経験あって、うち2台買って1ヶ月以内にオルタ死んだ 両方約6万キロ
@tetuolesgvw
@tetuolesgvw 21 сағат бұрын
遠い出先で壊れるリスクを背負ってまで頑張る必要性は無いだろうね・・・ 10万から15万キロの間を目安に交換しています。 メカ的には、エンジンをあまりぶん回さない方がベターでもあるのかな・・・?(充電制御のある車は別として、常時発電している古い車とか)
@aki0597aki0597
@aki0597aki0597 21 сағат бұрын
昔10代の頃に友達の原付バイク(2サイクル125cc)にチャンバー(マフラー)付けた奴がいて、低速、中速、劇遅で笑われてましたよ(笑) 音はうるさくて見た目もレーシーで速そうですけど、実際遅すぎてヤバかったの思い出しました、確かに最高速は上がってたかも? 最高速に達するまでに置いていかれてるのでどうなんだろ?(笑)
@y0000y
@y0000y 21 сағат бұрын
当方は整備関係やディーラーの関わりが無く、またそういった仕事でも無い、あくまでDIYレベルでのお話ですが。 18系以降のGRエンジン(2GR~4GR)はマウントの上部(マウントブラケットに付く所)が、ほぼレンチの振り幅が無く 車上での作業はめちゃくちゃ苦労すると思います。 そもそもV型エンジンで直上と後ろはヘッドとマニホールドがあり、前側(ラジエター側)には補器類、真横には サイドメンバー(ボディのフレーム)があるので、通常の整備的な状況ではありません😅 おまけにエンジン吊っておくのも、エンジンその物が上抜き脱着前提の作りでは無いので車上での吊り固定が難しいです。 質問者さんはご自身で200クラウンの車歴をお持ちのようですが、これは煽りでも何でもなく、 一度実車で構造を見てみた上で見積もりないし相談をされた方が良いかと思いました。
@user-uv7up7rj3j
@user-uv7up7rj3j 22 сағат бұрын
さり気なく オイルブレンドと言ってますが 割合が難しいですよね。 半々に混ぜても 性質は割ること2ではないですよね。低い方に引っ張られると。
@wakouheihon
@wakouheihon 22 сағат бұрын
バッテリー容量大きくするとオルタネーターの負荷も大きくなるというのは確かに言われてみれば納得です。バッテリーを交換する時取り敢えず載せれる容量の大きな物に交換しがちで安心安心と思うのですが発電の元となるオルタネーターの寿命には気が回って無かったので参考になりました。
@user-xx2hk8pd6c
@user-xx2hk8pd6c 22 сағат бұрын
先月、ZC 32Sスイスポを30万kmで手放しましたが、オルタネーターは28万kmあたりから冷間時のうなり音が大きくなってきました。充電に問題はなく、温間時はうなり音が消えるので、ディーラー曰く、恐らくベアリングの摩耗だろうと。エンジン本体は絶好調だったので新品交換するつもりでしたが、別の要因で泣く泣く手放しました。