【Vol.85】 実は以前よりオートマチック車のエンジンブレーキが効きづらくなっている理由。他、いろいろな質問に回答【GS-RADIO】

  Рет қаралды 342,338

GoodSpeedVision

GoodSpeedVision

Күн бұрын

Пікірлер: 481
@dtxfreaks
@dtxfreaks 3 жыл бұрын
現代のエンジンは燃費向上のために負圧損失やら機械損失を減らしているので、 これらもエンジンブレーキが弱い一因になっていると思います。
@ジュラキュールミホーク-l4x
@ジュラキュールミホーク-l4x 3 жыл бұрын
自分はずっとMT車を所有しています。 代車で近年のAT車に乗ると 「あれ?エンブレ弱!」 って感じてました。 なるほど解説で納得した。
@gtvts16
@gtvts16 2 ай бұрын
@@ジュラキュールミホーク-l4x 最近はマニュアル車も回転の落ちが悪くなってる様ですよ
@simanekop
@simanekop 3 жыл бұрын
「エンジンブレーキが効きづらい」という感覚があるだけマシだと思っています。 エンジンブレーキ?なにそれ状態で、昔に比べて長い下り坂でブレーキパカパカ踏む人がホント増えたと思います。
@simanekop
@simanekop 3 жыл бұрын
@ろろかいこ 私が直近で体験したのは、自分のメーターで65㎞/hあたりでブレーキ踏んで45~50㎞/hまで減速 そして10数秒ほどでまた65㎞くらいまで加速しているようでブレーキして減速、の繰り返しです。品川 わ ナンバーのプリウス。エンブレ使ってないとしか思えません。 ちなみにこっちはエンジンブレーキ利かせて55~60㎞/hを維持、前走車に近づきすぎてしまったかな、という数回以外はノーブレーキで通過できてますよ。
@西本圭志
@西本圭志 3 жыл бұрын
@ろろかいこ レンタカーではない車(通勤中と思われる車を含む)で、shimanekopさんが書いているような、フットブレーキのみで 運転している車、めちゃくちゃ多いですよ
@user-lapustube13
@user-lapustube13 3 жыл бұрын
@ろろかいこ 力行から即ブレーキランプ点灯というのも多いですよ。それも停止するような減速ではなく、車間の調節のような緩やかな減速です。 『効きづらいのわかってるから』ではなく、エンブレという概念そのものがなく、従って使うつもりもなく「減速するためにはフットブレーキを踏む」になっているのだと思います。
@user-lapustube13
@user-lapustube13 3 жыл бұрын
@ろろかいこ 「車間の調節程度でもフットブレーキを踏む」というのはエンブレを全く使う気がないという説明のためで、長い下り坂でフットブレーキだけに頼る・エンジンブレーキを使わないというのが問題です。フェードとかヴェーパーロックはご存じですか? 坂の途中でエンブレを使われて迷惑するというのはよく分かりません。自車の前方の車間が詰まったら調整すれば良いと思います。『ちゃんと車間調整ができてるなら問題ない』ので。
@user-lapustube13
@user-lapustube13 3 жыл бұрын
@ろろかいこ 遅れながら、@付きでのお返事ありがとうございました。疑問符付きだったので回答したつもりですが、無理にお返事くださらなくても結構です。 メリットとデメリットは何にでも着いて回りますから、状況に応じて使い分ければ良いと思います。 それで言えば「両方使えること」と「片方しか使えないこと」ではディスアドバンテージにもなりかねないですね。
@ayuaska266
@ayuaska266 3 жыл бұрын
最近は無くなりましたが、エルフで冬になるとギヤが入り難いという修理が入って来る事がありました。 原因は、別の修理屋がミッションに80w-90を入れてしまいオイルが固すぎて各部の動作が重くなってました。 日野、トヨタ、三菱は80w-90ですが、エルフに限って5w-30なので、知らないで入れる工場が多かったです。 最近は日野といすゞで一部ミッション共用してたり多種多様なので必ず取説や修理所で確認してからオイル交換してますね、
@33you3
@33you3 3 жыл бұрын
山道の下り坂でだらだらと少しだけブレーキかけたいような場面がよくあるので、そういったときにはATでもやっぱエンブレだと思う。 Dの下が2の車だと2では一気に減速しちゃうし、単にアクセルを離しただけでも適度にブレーキが効いてほしい。(3があればベストだけど) 下り道でずーっとブレーキランプ点いている車も多いけど、熱でいっちゃうんじゃないかと見てて心配になってきます。
@sea-iyashi
@sea-iyashi 3 жыл бұрын
小学生の頃からモトトライアルをやっていた者としてはエンジンブレーキが効かないのは怖いです。最近の高級外車ではコースティングモードでニュートラルになるらしいですね。ATにしてもCVTにしても止まる時や、コーナーの手前ではブレーキと一緒にマニュアルモードでギヤを落とすか、しっかりとオーバードライブを切ったり、スポーツモードのスイッチを入れてギヤを落としてエンジンブレーキを効かせています。これはもう習慣です。
@masakimiura1551
@masakimiura1551 3 жыл бұрын
ATはレンジを変えて走れば何とか普通に走れますが、CVTだと(最新のやつは知りませんが)イマイチリズムに乗ったドライブが・・・ やっぱりMTに戻りたいと思う今日この頃です。 同じエンジンなら燃費もかなり良くなりますからね。
@evergreen5213
@evergreen5213 Жыл бұрын
こんなにわかりやすいクルマの話、今まで聞いたことがなかった。まるで大学教授からの講義を受けている感じで、 明確な論理で説明されていると「なるほど、そういうことか!」と思わずうなづいてしまいます。 本当に役立つ動画に出会いました。これからも期待しておりますのでよろしくお願いいたします。
@敏弘麻生
@敏弘麻生 3 жыл бұрын
10年ほど前は日産のS14後期Qs(MT)に乗っていました。その後、スズキのアルトエコ、現在はマツダのデミオに乗っています。(この2台はいずれもATです) アルトエコでは「Sモード」、デミオでは「スポーツモード」の切り替えスイッチがあり、アクセルを緩めるかOFFにすると、エンジンブレーキの様な感覚はあります。 20年ほど前、大学生の時に頭文字Dの影響を受け、アクセル(の開閉度)コントロールを意識するようになったお陰で、ATでもそれなりに楽しんで乗れています。 アルトエコでは「Sモード」中は、アイドリングストップは解除になります。デミオの場合は電気系のパーツ保護の兼ね合いから、「スポーツモード」の他に「アイドリングストップ」をOFFにしてして乗っています。
@kotesaki_shokunin
@kotesaki_shokunin 3 жыл бұрын
CVTだと回転数の上がり方はエンブレ効かせてまっせー!!みたいな上がり方しますがあまり効かない感じですね😅
@きょうちゃん-f6s
@きょうちゃん-f6s 3 жыл бұрын
N-VANはすごい気いますよ
@jason645
@jason645 3 жыл бұрын
明けましておめでとうございます。エンジンブレーキ、最近作られる国道は効率良く出来ているのか一定の斜度でずーっと下って行く印象が有ります。昔の道は下りの中にも傾斜の違いがあって、ブレーキ故障の時も逃げれる場所が有ったのに、エンジンブレーキも効かない時代に何処までも続く下り坂は怖いです。軽トラフル積載は。
@ドンどですか
@ドンどですか 3 жыл бұрын
カングーから日本車に乗り換えた時、エンブレの効かなさにビックリしましたが合点がいきました。 ありがとうございます。
@板井克也
@板井克也 3 жыл бұрын
明けましておめでとうございます。 今年も楽しく拝見させていただきたいと思います。 エンジンブレーキの話。 昔に比べたら(燃費のためって要素が強いと思いますが)駆動ロスとかも低減されてるので効きにくいと感じるのは当然でしょうね。
@hna936
@hna936 3 жыл бұрын
HondaからPeugeotに乗り換えたときにエンジンブレーキがとてもよくきくし、しっかりダウンシフトしする。それが運転が楽しい感覚という感覚なんですね。
@akira_kodama_0505
@akira_kodama_0505 3 жыл бұрын
あけましておめでとうございます 今年も動画の配信を楽しみにしております 3つ目の質問には深く共感出来ました 代車等で様々な現行車を運転した際、それ等の進化具合や快適性に唸らされる場面はしばしば有りますが、現時点に於いては愛車の2代目デミオ前期型スポルト(油圧パワステ+ワイヤー式スロットルの5MT)がいちばんしっくり来ますね 何の変哲もなくゴージャスさの欠片すら存在しない、まさに実用車の極みですが、部品確保が可能な限り、今後も乗り続けてゆくつもりです
@RyoIchimiya
@RyoIchimiya 3 жыл бұрын
DY5WのSPORTは私も乗っていました。全ての操作が自然で楽しいクルマでしたね。油圧ステアリングも重めで路面からのキックバックを伝えるセッティングなのがユーザーへの操作感を重視した設計なんだと思ってました。 確か現副社長の藤原さんが主査として作られたクルマだったはずです。
@MilitaryP100
@MilitaryP100 3 жыл бұрын
燃費向上の為にエンジンのフリクションロス低減を推し進めた結果というのも有るとおもいますよ。 前は99年式L700型のミラターボに乗っていて、今はLA400K型コペンに乗っていますが、ミラで減速した下り坂がコペンでは加速します。 坂によっては下手すると2段落とさないと減速しない。 L700型とLA400KってMTの減速比同じなんですよね。コペンの方がタイヤ外径大きいから若干ワイドだけど。 違いはショートストロークのEFと、燃費向上を狙ったロングストロークのKF型エンジンの違い。 FITは滑るようにエンジンブレーキ効かないけど、ビッツだとアクセルオフで若干エンジン回転上がるのでセッティングの違いもあるかなぁ。
@recoverytwentyforce7290
@recoverytwentyforce7290 Жыл бұрын
初代フィットはCVT仕様でもエンブレ結構機能したなぁ 湿式多板クラッチの恩恵?
@vertherofshingu2070
@vertherofshingu2070 3 жыл бұрын
エンブレの話を聞いて車を操る感覚から車に操られている感覚へと時代がシフトしているのだなぁと感じました。ボクは機械は人が操ってナンボ!の価値観ですが時代とは逆行している気がします。快適で便利なのはケースバイケースですね。
@石井翔太-n3s
@石井翔太-n3s 3 жыл бұрын
MT車に乗り続けて10年以上の30代のワイ、エンジンブレーキの有り難さを感じ続けています。 4年で11万キロ走った現行のスイスポ、ブレーキパッドは交換無しです!
@マサ大工
@マサ大工 3 жыл бұрын
踏まない自慢は結構なんですが、ブレーキランプによる後方車両への減速合図にもなるんで、追突されない様にしてくださいね🙏
@石井翔太-n3s
@石井翔太-n3s 3 жыл бұрын
@@マサ大工 ご忠告ありがとうございます!
@マサ大工
@マサ大工 3 жыл бұрын
@@石井翔太-n3s さん 余計なお世話ですいません💦
@rsan7405
@rsan7405 15 күн бұрын
車体が軽いから尚のこと持つんですよね。
@theater1302
@theater1302 3 жыл бұрын
極圧添加剤と呼ばれる成分は硫黄,塩素,リン等で部分的(極圧状態)に金属を軟化させる様です。その成分は金属の大敵なんですね。切削油にも含まれていました。
@まこと-q6v
@まこと-q6v 3 жыл бұрын
ハイブリッドはアクセルオフでいい感じに回生ブレーキが効いて走りやすいです。 油圧ブレーキもあまり使わないからホイルも汚れないし。
@Pochizawa-ORG
@Pochizawa-ORG 3 жыл бұрын
最近のオートマは確かに平地ではエンジンブレーキが利かないですね。 でも下り坂だとちゃんとエンジンブレーキ利いたりするので、電子制御スゲーって思います。
@genjinsikou
@genjinsikou 3 жыл бұрын
そうですね。最近のオートマスゲーです(*`・ω・)ゞよね でも30年前の国産車は三速でアクセル離すと四速に入ってましたよ。燃費良くするためだろうな。と、感じていました。 ゴルフに乗り換えたらしばらくホールドしてくれるので、峠道等走りやすかったです。 逆に最近のはブレーキ踏んでればギア下げてエンブレ効かせてくれて、大したものだと思いました。電子制御万歳🙌
@gg9698
@gg9698 2 жыл бұрын
フィット新型 良くきくよー
@HOT7000superhakuto
@HOT7000superhakuto 3 жыл бұрын
長文で失礼致します。 今までvitzの2代目1.3Lエンジンモデルと3代目HVモデルの両方に乗りましたが、2代目は顕著にエンブレの利きが悪かった印象です。 5ナンバーセダンMT(いわゆる教習車になりますが)で3速アクセルオフで45~50km/h程を保つ下り坂で比べると 2代目vitzはBレンジですら、みるみる速度が上がっていきます。 対して3代目だと、MTに引けを取らない利き具合です。 HVモデルとエンジンモデルとで、エンジンブレーキの利きが違うのかは比較できてませんが エンジンブレーキを必要とする場面では使える様、最近は多少強化されているのかな?と感じた次第です。
@城宇
@城宇 3 жыл бұрын
現金輸送車は荷室と乗車部分を隔壁等で分ける様に警察から指導があると思いますので、普通後方の荷室は鍵付きの金庫になってて、鍵もエンジンキーとは別になってると思います。現金輸送車のライトが点滅してる場合は何らかの非常事態が発生している可能性がありますね。
@wonicyan
@wonicyan 3 жыл бұрын
前期ハスラーのS-エネチャージ車に乗ってますが、回生が強いのかアクセル離した時の減速が結構あってとても自然な感じがします。これからまたエンジンブレーキ(ではないけど)のような制御が主流になってくるんでしょうかね。
@marlonshikoku
@marlonshikoku 3 жыл бұрын
日産のイーパワーがそういう感じですよね
@スーツインナー
@スーツインナー 3 жыл бұрын
代車のワゴンRエネチャージ車がそうでしたから同じものかもしれませんね。燃費も20キロ走れていました。
@cxwalcyone
@cxwalcyone 3 жыл бұрын
飛雪花ヒウさん、ワタシも同じ車種乗っています。アクセル離してスポーツモードのスイッチを入れるとさらに減速しますよ。
@マサ大工
@マサ大工 3 жыл бұрын
@@marlonshikoku さん ePOWERは恐ろしいくらい回生ブレーキが効きますよね💦
@スーツインナー
@スーツインナー 3 жыл бұрын
やはり各社各車の制御にもよりますね。4ATならODカットで3速にシフトダウン。かなり急な坂なら速度おとして2か1かLレンジで意図的にやるしかないですね。負荷が減るとシフトアップするのがATだから。CVTは劇的に聴きません。ベルト駆動だから意図的にSレンジを選択するしかありません。私のはCVTながら減速時回生充電装置のお陰でかなり効きますが、ATでも下り坂を検知して自動で3速にシフトダウンする機構がホンダの電子制御にはゼストスポーツターボ辺りは15年前からありました。
@ルンバ-o8v
@ルンバ-o8v 3 жыл бұрын
いつもながら素人にも 分かりやすいご説明 ありがとうございます 確かに最近の車エンジンブレーキ 効かない感じがします よく分かりました
@hirotake1386
@hirotake1386 3 жыл бұрын
これは勉強になりました。ポイントをキッチリ押さえた明確なご説明にウンウンと納得。 オイルの粘度や特性の差は理解していましたが、要は車種によって異なるということですね。
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ 3 жыл бұрын
エンジンブレーキに関してだけど、効かない車は雪道を運転すると本当に怖い。特に長い下り坂で。
@おのののこ
@おのののこ 3 жыл бұрын
雪道の下り坂のエンブレさえ最新の4WDは電子制御なってますね、本末転倒な気もしますが 今の車は雪道がほんと怖いです。
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ 3 жыл бұрын
@@おのののこ 雪道の下り坂でブレーキランプがやたらと点灯する車が前を走っていたら、十分過ぎる以上の車間距離を確保することにしている。もちろん、後続車との距離もバックミラーで頻繁に確認。 雪道、特に下り坂での減速操作はエンジンブレーキのみ。フットブレーキは停止する時のみ。これをわかってないドライバーが多過ぎ。
@kazenoklonoa8236
@kazenoklonoa8236 2 жыл бұрын
@@三毛にゃんジェロ e-Powerやワンペダル走行できるシリーズハイブリッド車がブレーキパカパカしていても勘違いドライバーがブレーキ踏んでいるわけではないので 優しくしてくださいね。 アクセル抜いて回生ブレーキが一定超えるとブレーキランプが光るので。
@東方第一等幻影騎士団
@東方第一等幻影騎士団 11 ай бұрын
とある車(CVT車)は下り坂でローに入れても、40kmまでスルスルとスピードが上がるのよね。圧雪の場合は40kmってかなりギリギリだから怖い
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ 11 ай бұрын
@@東方第一等幻影騎士団 車の設計者は雪の長い下り道を運転した経験がないんだろうか。
@a-ykmr8508
@a-ykmr8508 3 жыл бұрын
明けましておめでとうございます。
@ti6079
@ti6079 3 жыл бұрын
エンジンブレーキの件、皮肉にもEVのほうがしっかり効きますね。 HVでもエコに入れると回生を効かせて減速します。 この流れで、「アクセル離しても空走する車は運転しづらい」となってくれれば嬉しいですが・・・どうなんでしょうね。
@タムチャン-f8f
@タムチャン-f8f 3 жыл бұрын
確かにエンジンブレーキは効きにくくなっていますよね 勉強になりました。 特にハイブリッド等 私はカーブ等に入る前には、ODスイッチをOFFにしています。
@kazoookeee_4.4.0
@kazoookeee_4.4.0 3 жыл бұрын
むかし初代ウィッシュに乗ってました。アクセルオフでニュートラルに入れたように空走する理由が今になってわかりました。勉強になります。
@ジョンワト損
@ジョンワト損 3 жыл бұрын
クラシックミニはエンジンとトランスミッションとデフ全てエンジンオイルで潤滑させてるのは有名な話ですね。 というか、オイルパンの中にデフとミッションが沈められてるといった方がわかりやすいかと。 合理的といえば合理的ですよね。 ちなみにわたしはオールシーズン20W-50でした。
@shimagurashi8414
@shimagurashi8414 3 жыл бұрын
地元に住んでた時のお隣さん オールドミニに乗ってたけど 暖気時間長くとってましたね。 その時は知らなかったのですが、ミッションとデフがエンジンと一緒って分かった時に納得しました。 アイドリングだけでデフも温まるのは羨ましいなぁ… 当方FR車な為
@jji4218
@jji4218 2 жыл бұрын
なんかバイクみたい。
@goro5093
@goro5093 3 жыл бұрын
回生ブレーキが入ってきて、特にノートeパワーなんかは、「エンジンブレーキすげーな」って感じましたねー エンブレではないけれど エンブレ効かない車でフットブレーキだけで停めようとすると、快適に止まっていくには結構微妙な踏力の制御が必要ですね。 私はプレマシーに乗っていますが、やはりギアの落ちが遅いので、MTモードでギアを落としてエンブレを効かせています。
@松賢-e3g
@松賢-e3g 3 жыл бұрын
回生失効とか?ないのだろうか
@風早太郎
@風早太郎 3 жыл бұрын
ためになりますねー。他の車がそ~であるのを意識しないと、少しだけズレがありますね。
@ats4wd
@ats4wd 3 жыл бұрын
適合表を確認する手間をおしむ40代以上のベテラン整備士に限って、誤った指示を出して、不具合が出たら作業をした整備士の責任にされるのは、自動車整備業界ではよくあること。 だから辞めて行く整備士も多い。 よって常に人手不足の業界。
@M700JT
@M700JT 3 жыл бұрын
オートマチックあたりは2000年代後半位から燃費を良くするためにロックアップクラッチのスリップ制御がきめ細かくできるようになり、大体20キロ以下までロックアップを半係合してフューエルカットするようになったので低速域ではむしろエンジンブレーキがかかるようになっています(積極的なシフトダウン制御は今も昔も通常のオートマ車では無いと思います。ただしスポーツモデルは除きます)。特にCVTはイヤラシいくらいエンジンブレーキがかかります。2000年代前半まではオートマチックはエンジンブレーキが効きにくかったです。
@thelaughingman4886
@thelaughingman4886 3 жыл бұрын
初代フリードHVに乗っていますが、信号停車時エンブレ使いたくてもSモードではちょい足りない…。かといってLに落とすと効きすぎという絶妙な具合ですww 車的には回生ブレーキ使って充電したいんでしょうね~。
@user-nm3tk6ed4r
@user-nm3tk6ed4r 3 жыл бұрын
今時の大型トラックAT車はエコモードで走行してると 慣性走行を積極的に使いその時ギアはNになります。 ディーゼルなので高いギアでもエンブレで失速するからでしょうね
@ようよむ
@ようよむ 3 жыл бұрын
あけましておめでとうございます 今年も楽しみです。
@DataBridgeCenter
@DataBridgeCenter 3 жыл бұрын
オートマチックに関して、エンジンブレーキが昔より効かないという件にかんして、ちょっと違いますね。 一番の理由は、駆動系のフリクションが昔と比べて、圧倒的に少なくなったためです。 それは技術の進歩で、工作・製造精度が上がったためです。 当然フリクションロスが下がれば、摩擦が減るわけですから、エンジンから出力が下がった(アクセルを戻した)ときに、フリクションによる減速が発生しにくくなります。 こればマニュアルトランスミッションでも同じことが言えます。 厳密にはエンジンブレーキではないですが、ユーザーから見ればエンジンブレーキとの違いはないわけですから、そういう結果になるわけです。 次に、ミッションの多段化です。 ギア比も併せて、これはとても重要なことで、一つのギアでカバーする範囲が以前のミッションと比べって狭くなっているわけです。 結果として、減速時に落ちるギアのカバーレンジに差が大きいほど、体感的にエンジンブレーキが効くように感じるわけですが、それが稀薄になっているわけです。 さて、電子制御の部分に関して。 昔の油圧だけでコントロールされていたATは、負荷が少なくなるとシフトアップするようになっていました(厳密には速度も関係しますが)。 電子制御のATも基本は同じですがが、多段化ATになればなるほど、また電子制御が進歩すればするほど、低負荷になった際に、早めにシフトアップします。 これが燃費の話に結びすきます。 ただし、そこがメインではありません。 近年のATの場合、必要最低限を除いて、変速ショックが体感で発生しない程度の範囲で、とにかくロックアップを効かせて、トルコンのスリップロスを減らす方向でセッティングされています。 これを前提として、多くのATにはエコモード、コンフォート、ノーマル、スポーツ、スポーツ+あたりの切り替えがついていることが多いです。 基本をノーマルと考えてください。 コンフォートはノーマルに比べて変速時のショックがより少ない制御をします。 変速ショック低減のため、ロックアップの解放率も高くなります。 これがエコモードになると、より早くシフトアップし、またエンジンからの出力が少なくなると、ロックアップを解除し、空走距離を稼ごうとします。 まさにこれが省燃費のためであって、この場合明らかにエンジンブレーキが効きにくくなります。 反対にスポーツモードの場合、より高回転までシフトアップせずにギアを維持するようになり、変速タイミングもよりエンジンが高回転または後負荷の状態までシフトしにくくくなります。 これが更にスポーツ+になると、エンジンの出力が下がって速度が下がった場合、シフトダウン制御を行います。 つまり、にノーマルよりエンジンブレーキがより効く状態になります。 またロックアップの可能な限りしたままの状態になります。 ATによってはモードの種類や数が異なりますので、メーカーによって制御内容は変わりますが、エンジンブレーキを効かせたいのであれば、スポーツがあるならスポーツを、スポーツ+があるならスポーツ+を選択すれば、ロックアップが効いた状態でシフトダウン制御をおこなったりすますので、それを選択すれば良いだけです。 エンジンブレーキが効かないという場合、大概はコンフォートなりエコを選択しているケースだと思われます。
@nekozabut0n
@nekozabut0n 3 жыл бұрын
二輪だとエンジンオイルとミッションオイル共用が普通だったりしましたが4輪用のエンジンオイルを使うと粘度が同じでも湿式多坂クラッチのフィーリングが悪く成ったり。 近頃の車のガソリンエンジンはEGR(排気再循環)を増やしてポンピングロスを減らしているのでディーゼル的にエンブレが効かなくなってますね。排気ブレーキでも付ける?かと言えば今はブレーキも良く成ってるしABSでアクティブに制御した方が良いって事なんでしょうね。
@ngsktokyo
@ngsktokyo 3 жыл бұрын
BMWのZF製の8ATは結構エンブレ効くので、速度コントロールが容易でとても運転しやすい。
@スーツインナー
@スーツインナー 3 жыл бұрын
自動でダウンしているように感じました。再加速はいいですね。ZFだと思います。F91の3シリーズ320dのMスポーツ8ATとのことでした。借り物です。私のはE46の325GMの5速マニュアルモード付きでした。既にありません。
@孫田稔
@孫田稔 3 жыл бұрын
エンジンブレーキを使わないと、ブレーキ装置に負担が行くと感じるのは自分だけでしょうか? 燃費が浮いても、ブレーキパッドの消耗が激しくなったりはしないのでしょうか?
@山ちゃん-r4z
@山ちゃん-r4z 3 жыл бұрын
やっぱり指定されたオイルが1番いいですね。 自分は仕事で4トンウイングに乗ってるんでバックモニター付きの車両に乗った時は衝撃的でした。10年くらいバックモニターなしでしたから。 トラックもMTですが最近のトラックは排気ブレーキが弱い気がします。 マイカーはソリオなんですがエンジンブレーキの効かなさにビックリしました。下り坂でLレンジでもスピード落ちません。 東北で一応雪降るのでエンジンブレーキは効いてほしい。凍結路面では特に
@okazaki_usio
@okazaki_usio 3 жыл бұрын
私は回生ブレーキを利用してエンブレ変わりに使ってます。ガチガチの回生ブレーキ車ではないので車間距離をしっかり保っていればアクセルON/OFFでブレーキを多用せずに走行出来ます。(完全停止、回生ブレーキでは足りない制動が必要な時はブレーキかけます) 現在はエンブレ代わりに回生ブレーキなのかな?って思ってます。 私はEV車のi3・i8に乗った事ありますが、アクセルON/OFFだけで走行可能なぐらい回生ブレーキが凄い!ブレーキは停止してる時に踏むだけみたいな状態になる回生ブレーキの効き。欠点は低速時にアクセルON/OFFに気を使ってしまう事です。スパッとアクセルOFFすると急ブレーキかけたみたいに回生ブレーキが効き失速、EV車なので低速時アクセルをラフに踏むと思いっきり加速してしまいます。モード切り替えで少し扱いやすくはなりますけど。
@ノートニスモ乗り
@ノートニスモ乗り 3 жыл бұрын
明けましておめでとうございます 今年も、楽しく見にこさせていただきます
@一文字猛-b1e
@一文字猛-b1e Жыл бұрын
最近、エンブレがウザいとか書き込みが有るのはそういう事なんですね。参考になりました。
@sage0389ll
@sage0389ll 3 жыл бұрын
Good Speed 様 いつも興味深い車に関する動画ありがとううございます。 ステップ式のCVTでもエンジンの吸気側のバルブを遅閉じ状態にしてる車もありますね。 アクセルを急激に戻すと通常の吸気側のバルブ閉じのタイミングで行い、ゆっくりとアクセルを戻すと吸気側が遅閉じ状態となってエンジンブレーキが効きにくくなるような制御の仕方もあるみたいです。 具体的にホンダの技術者に聞いたらその通りだそうですよ。 又ダウンサイジングターボでは初めからエンジンブレーキは効きにくいですね。
@kitamuram4389
@kitamuram4389 Жыл бұрын
MTとATのミッションの比較に花が咲く間、時代はいつしかマニュアルのつもりがコンピュータ制御のクルーズ如何にの話題が主になっていたのですね。
@HN-jm6eq
@HN-jm6eq 3 жыл бұрын
あけましておめでとうございます。 初期型の新型スープラに乗っていますが、 スープラの8速ATは、Dレンジでも結構優秀にエンジンブレーキかけて減速してくれます。 アクセルワークで車速調整すればワンペダル操作で楽なのにブレーキちょこちょこ踏んで確かにペダルON OFFだけで車運転している人最近多いですね。
@sakam0to904
@sakam0to904 3 жыл бұрын
あけましてやおめでとうございます。 今回も素晴らしいですね。 そして…エンブレ系のお話で、なるほど、どうりで鬼のよにブレーキやたらめったら踏む人が増えたわけですね。 ニーズは仕方ないとして後続になるとどれがホントの意味でのブレーキかわからりずらくなるので 車間をとってても疲れます。
@sonokiha
@sonokiha 3 жыл бұрын
96年式の初代ワゴンR 5MTに25年乗ってます。しっかりと減速や停車時はもちろんフットブレーキを使いますが、通常走行のスピードコントロールでは、ほとんどエンジンブレーキだけでフットブレーキはあまり使いませんね。なので台車とかレンタカーでAT車に乗ると凄く怖いです。 滑ってくというか、わぁー止まんねぇ~って感覚になります。 「運転している感覚が無い」という話にビックリしました。 人を殺すことが出来る道具を操縦しているのだから、車両の構造を頭に入れて、しっかりとした運転しているという自覚が大事だと思うんですがね。 自動運転だ、アシストだと安全機能も色々出来ていますが、それらに頼るから運転する緊張感が無くなっている気がします。AT車なんて増えるから事故が減らないだ、と私は偏見に思っています。
@ヤッシー-k9e
@ヤッシー-k9e 3 жыл бұрын
エンジンブレーキは エンジンオイルが柔らかくなったから効きが弱いのかと勝手に思ってました! 勉強になりました。
@sibukitatoshi
@sibukitatoshi 3 жыл бұрын
私が乗っているハイゼットバンはマニュアルみたいに普通にエンジンブレーキが利くようになってますよ。
@福山光輝
@福山光輝 3 жыл бұрын
最近のディーゼル車も面倒になりましたねー!DH2指定のエンジンに普通のディーゼルオイル入れるとマフラーが詰まってしまいますよねー
@yukiotakebe1316
@yukiotakebe1316 3 жыл бұрын
ちょっと補足します。 エンジンブレーキの件ですが現在の車はおっしゃる通り電スロになっているので人の操作がダイレクトには反映されません、私の乗っている200系マジェスタは走行中のアクセルオフにおいてはスロットルが全開する様な制御になっていますトヨタの解説書によりますとアクセルオフ時にスロットルを全閉すると負圧が高くなってオイル消費が増えるのを防止していると書いてありました、それで落ちた分はおそらくオルタネーターの発電抵抗でカバーしている感じがします。 もう一つは燃費対策で最近の車は常用でのエンジン回転が低いので必然的に弱くなっていると思います。 ポルシェのターボ車も同じ様な制御です理由は違います、ポルシェの場合はブローオフバルブとして使っています。
@sigemis
@sigemis 3 жыл бұрын
昔のホンダの車はエンジンオイルをミッションに入れてましたね。もちろん指定です。 なので、純正以外を入れると故障するATと同じだったのかな? ルームミラーの件はおっしゃる通りですね。 エンジンブレーキは今やCVTばかりですから急減速急加速厳禁ですよね。ベルトのテンション間違ってだるんだリしたら速攻切れちゃいますからね。 その面で加減速トロイ。MTは多少はましでしょうけどハイギヤード化してますしね。 クロスミッション積んだ車今の人乗ったらびっくりしますよね。
@world_cosmic_seminar
@world_cosmic_seminar 3 жыл бұрын
BMWに乗っています。欧州車の小排気量+多段ATのおかげで燃費が画期的に良くなったのは確かですが、フリクションロス低減+極端な低回転化(ほぼ1500rpmでキープ)のせいでアクセルオフしてもほとんどエンブレが効かず、シフト操作でわざわざ2段落として3000rpmくらいにしてやっと効くかな程度で、減速のたびにブレーキを踏まなくてはならずストレスが溜まります。一時期Bimmerのアオリ運転が酷評されていましたが、自然とそうなってしまうのです。
@oioiok00
@oioiok00 3 жыл бұрын
11:00 影響度合いは分かりませんが、メカニカルロス低減の影響もあると思います。昔の表面処理はせいぜいクロムメッキや浸炭処理程度でしたが、今はPVDやDLCが中心ですからね。
@USER-ip11p
@USER-ip11p 3 жыл бұрын
エンブレの話ですが、エンジンのフリクションロスやCVTの採用でエンブレが効きにくく、ブレーキを多用するためにパッドの減りも早くてホイールがすぐ汚れる気がします。
@user-lapustube13
@user-lapustube13 3 жыл бұрын
15:22 『「車を運転している感」をどれだけなくすか』 だから、最近のドライバーさんは「1トン前後の車を時速40~100 kmで動かしている」ってことを忘れていると思います。 コンピューター制御の進歩で「ドライバーの操作が上手い」と錯覚させられているわけです。 雪道では急加速しないような制御なら良いんですけど、エンブレを使いたいひとには逆に扱いにくいでしょうね。
@ova164
@ova164 3 жыл бұрын
CVTは(最近のATもかな?不明)クリープが弱くて上り坂で停まると、ブレーキ離すと後退します😅 久々に乗って焦りました💦 発進でも、従来ならクリープで動き出したらアクセル踏むイメージでしたが、今の車はブレーキ離したらエンジンかかって軽く急発進になって、スムーズに走れません😅
@赤城-u4w
@赤城-u4w 3 жыл бұрын
本年も楽しみに拝見させていただきます。 乗ってる感は、自分にとっては物凄く大事な要素なので電子制御は程々がいいです。^^; なので所有の車も古いです(笑)
@kazumasuishikawa2733
@kazumasuishikawa2733 3 жыл бұрын
確かに最近のオートマ車はエンジンブレーキってほぼ効いてない感じですね、Dレンジだと。 レンタカーなんかに乗ると強くそう思います。燃費には良いのかも知れないですが、チョット怖い時ある。 教習所行ってた頃と全く違ってきてますね。
@栄健
@栄健 3 жыл бұрын
Dレンジでエンジンブレーキが効く筈が無いと思うんですけど? オートマでエンジンブレーキってSやLに入れる事だと思っていたのですが・・・ まー俺の免許取得時代はオートマなんて無かったから耳学問で間違っているかもしれん、 でも昔はヒール&トウとか一所懸命練習したけどなー、 だからエンジン音(回転数)とギア比の関係はシビアーに感じていたよな。
@ヒロヒロ-g8c9i
@ヒロヒロ-g8c9i 3 жыл бұрын
本当新しいのに乗り換えるとエンブレ効かず最初は戸惑いますね
@rentalcat2010
@rentalcat2010 3 жыл бұрын
アクセルを戻した場合、どんなにオートマの性能が進歩しても、運転者がそのまま行きたいのか減速したいのかは判断できない アクセル戻したら大型の排気ブレーキみたいに減速の程度が設定できるのがいいかもしれない
@松賢-e3g
@松賢-e3g 3 жыл бұрын
Dは基本効きが良くないだろう?あんなのATスクータと一緒 レンジ落とさなきゃブレーキ踏む回数強さが増えるだけ
@桜空-y9d
@桜空-y9d 3 жыл бұрын
エンジンブレーキの効きが弱いのは凍結路面の下り坂は怖い。スピードを上げないようブレーキを多用しミスしてブレーキを強く踏んでしまってタイヤロックしてスリップする可能性を増やすだけだし。
@chernov201
@chernov201 3 жыл бұрын
今乗っているデミオディーゼル、 乗り換え候補にしていたフィットRS、 MTで2速に入れてもエンブレが弱々ですね。 この2台に乗って、そういう制御なのだと察しました。 急な下り坂で放っておくと60km/h超えるので、ブレーキを踏まなきゃならないのが癪です。
@marutyoi6328
@marutyoi6328 3 жыл бұрын
あけおめ、ことよろ🙇🌅🎍
@中野義夫
@中野義夫 3 жыл бұрын
私は20年前のAT車に乗っているので初めて知りました。下り坂はふつうにセカンドで走っています。
@gonbe7
@gonbe7 3 жыл бұрын
なるほど・・・どんどん車は変わってきてるのですね。
@1osada958
@1osada958 3 жыл бұрын
MT→ATと乗り換えて、エンブレの弱さに最初は恐怖を感じましたね。こんなにフットブレーキ多用してしまっていいのかと不安に感じてます。
@sonokiha
@sonokiha 3 жыл бұрын
MT乗りですが、下り坂でフットブレーキだけで減速する感覚が、非常に怖いですね。
@altowarks
@altowarks 3 жыл бұрын
@@sonokiha 分かる笑
@サトル-n3i
@サトル-n3i 3 жыл бұрын
自分もフットブレーキのみが不安で2速で唸らせてます。
@sonokiha
@sonokiha 3 жыл бұрын
@しいたけ クリープ大嫌いですねぇ。レンタカーなどやむなくATを乗るときは、MTと同じ様なフィーリングで、 減速時は、 減速→停車間近にN→足パーキングブレーキ そこからの発進は、(クラッチのつもりで)パーキングブレーキ解除→と同時にDレンジ→アクセルワーク って、乗り方してます。変なこだわりとかじゃなくて、こうしないと頭ごっちゃごちゃになります。MT歴27年。 昔はレンタカーでもMT選択出来たんですがねぇ。しかもちょい安かった。
@Happy-c7y
@Happy-c7y 3 жыл бұрын
ハイブリッドに乗っているのでフットブレーキは回生ブレーキにできますがやはり慣れるまでは恐怖しかありませんでした。
@1fox556
@1fox556 3 жыл бұрын
最近、高速でブレーキ踏む車が増えたなって思ってたんですが、エンブレが効かないんですね… まぁ、前走車にブレーキが必要ほど接近する前に、減速するのが原則だと思いますけどね。 というか、自分の車の性能判ってないのかよ? とか お前の足はONとOFFしか出来んのか? と思ってしまいます。
@shimagurashi8414
@shimagurashi8414 3 жыл бұрын
良くピコピコブレーキランプ付けてる車多くなった気がします。 脇道手前でブレーキランプが付くと曲がるのかな?って思ってたらそのまま真っ直ぐとか 何も無い所で付くと何かあるのかな?って思っても何も無かったり。 かもしれない運転心がけてるので余計に何かあるのかな?って気になってしまいます。 ちなみに当方はMTなのでエンブレ効かせて減速すると、後続車がスッと近づいて来るのでたまに焦ります…
@marutyoi6328
@marutyoi6328 3 жыл бұрын
e-powerはアクセル緩めただけでブレーキランプ点いて仕舞うので凄く変な奴に見えますよ(笑)
@shimagurashi8414
@shimagurashi8414 3 жыл бұрын
@@marutyoi6328 やっぱりブレーキランプ付くんですね。 ワンペダルで運転って時点でそうだろうなぁって思ってましたが 確か少し前のトラックの排気ブレーキもブレーキ付く仕様になってて 確か本当にブレーキ踏んだ時と違いが分からなくて後続車が追突する事故多発で ブレーキランプ付かなくなったように記憶してます。
@薮井竹庵
@薮井竹庵 3 жыл бұрын
高速道路ならオートクルーズで走っているのでは? 一定速度維持の為に減速したときはブレーキが点灯するので、ドライバーはブレーキを踏んていないけどブレーキ灯がつく場面はあるね。
@yukiotakebe1316
@yukiotakebe1316 3 жыл бұрын
@@shimagurashi8414 それは逆ですよ、以前は排気ブレーキで点か無い仕様でしたが高速道路等での普通車による追突が多発して付く仕様に変更になったはずです、代わり初めの頃にブレーキランプが頻繁に点灯する事で誤解を生んだという話を聞いた事があります(バカにされていると)。
@-ytake153
@-ytake153 3 жыл бұрын
最近のAT と言えば クリープ力も弱くなりましたよね。昔のは坂道でブレーキ無しで後ろに下がらないほど強かったのに今のは確実に後ろに下がる。  燃費対策で効率優先なトルクコンバータのせいらしいんですが
@マックマック-i9z
@マックマック-i9z 3 жыл бұрын
昨年買った車がエンブレ効かなくて山道の下りでフロントのブレーキから煙が出て大変な目に遭いました。オートマで2速に入れてもほとんど効きかず正直危険を感じる程です。その車だけで無く時代が変わったんですね。
@jji4218
@jji4218 2 жыл бұрын
セコでも加速するならローしかないな
@toshi_rs
@toshi_rs 3 жыл бұрын
ATは3速の頃からアクセル離すとスッと進んでしまうところに違和感を感じてました。よく覚えてないけど再度アクセルを踏まないとシフトダウンしずらかった気がしますが。一方、最近のスポーツATなるもの、寒冷地に住む私にはかなり強い味方です。冬道で適切な回転域で車を操れるので
@idolski1978
@idolski1978 Жыл бұрын
私はAT車を運転する際に、距離が長い坂道や急な坂道は予めギアを1つ落とします…! ギアを落としたら登り坂の場合はアクセルを踏み込まなくていいし、下り坂の場合はエンジンブレーキが効いてるので、ブレーキをそこまで多様しなくていいように心がけてます…! ちなみに完全に止まってる状態から発進する際もギアを1つ落として発進して、時速40キロの手前ぐらいで‘D’に入れてます…! 私個人の意見として 『加速する時はガソリンを消費するので、いかに短い時間で‘トップスピード’(例えば時速40キロ)に持っていくか…!』 というのを心がけてます…!
@esctsuyama4364
@esctsuyama4364 3 жыл бұрын
仕事で社用車使っているが、下り坂では「D」と「3」を使い分けてエンジンブレーキかけている。
@忍者86
@忍者86 3 жыл бұрын
今年も宜しくお願い致します。 さて、蛇足を2つ エンジンオイルとミッションオイルを併用しない話 特にATFはエンジンオイルと機能(役割)が違います。 1.エンジンと同じ摺動部の冷却 2.回転力のロスを減らすための伝達性 (金属接触をしても油が切れない) 3.これが重要 油圧で動作させるため「作動性」温度が変わっても、確実に狙った油圧が出てくれることが求められます。 2つ目 最近のオートマ車はエンジンブレーキが効きにくい。 大半が、燃費向上を目指しCVTを搭載しているためです。 トルクを伝達する部品が比較的軽いため、慣性が少ないです。そのため、発車時省エネルギーですが、タイヤがギヤを回そうとする力もスムーズです。つまり、ブレーキとしては弱いです。
@こんにゃく-c3g
@こんにゃく-c3g 3 жыл бұрын
日産のセレナ新車に乗ってます。 e-powerのエコモードで乗るとエンジンブレーキ??が非常に強くてブレーキ全然踏まなくても運転出来ちゃいますよ!オススメです!!
@太朗日本
@太朗日本 2 жыл бұрын
私、雪国在住で基本公私共にMT車を運転してきたドライバー。 滑りやすい冬道では、1速。路面状況によっては2速低いギアに落としアクセルでスピード調整してた。 理由は、ただでさえ停止距離が延びる冬道で空想距離の間をエンジンブレーキで減速したかったから。そして、フットブレーキのみの減速ではフロントタイヤが簡単にロックし操舵不能になる。しかしエンジンブレーキならたとえスリップしててもタイヤは回ってるからある程度操舵は出来る。 今は知らんけど、昔はABSもメーカーや車種によって頭の良さの差が凄かった。社用車の日産車で「あ…俺、業務上過失致傷で明日の朝刊に載るな…」と覚悟した経験以降、今でも日産車は信用していない。 MT、AT、CTV問わず最近の車はエンブレ効かないってのはどーなの? フライバイワイヤでコンピュータが勝手に介入する車が多くなったとはいえ、若干の違和感あるが、個人的にはAT以外は許容範囲内でエンブレ効くと思うんだけど?代車で借りた車がパドルシフトのCTVだったけど、こっちがダウンシフト操作しなくとも、ほぼブレーキ踏まずにエンブレで自然な減速してくれて感動したんだけど…
@NEWLAYZNER
@NEWLAYZNER 3 жыл бұрын
此方は北海道なので冬のエンジンブレーキは大事です。其処はMT車の方が好きですね。
@蘭圓ランマル
@蘭圓ランマル 3 жыл бұрын
エンジンブレーキについては、高速道路の運転を見てると分かりますね。
@giveup2063
@giveup2063 3 жыл бұрын
エンジンブレーキが弱くなった副作用で前走車のエンブレを予測できない人が多くなった。 ネットを見ててもMTでエンブレを使う時は同時にブレーキペダルも踏んで後走車に知らせるべきだなんていうトンデモ論が蔓延るようになってきてる。
@breakersbell
@breakersbell 3 жыл бұрын
確かに「近年の車」は、エンブレが効きにく成ったのは事実です(燃費向上)が、関係していますね。↓
@フェイ-r3s
@フェイ-r3s 3 жыл бұрын
あけましておめでとうございます!
@たなかかずお-e1j
@たなかかずお-e1j 3 жыл бұрын
明ましておめでとうございます。 エンジンブレーキの件、納得ですね。 市場が求めて無い、当たり前にメーカーも市場が求めている物を造る、売れなきゃ辞める、それが市場原理主義‼️ 昔(私を含め)の意向を取り入れていたら、企業は成り立たない、より新しいもの、より良いものを創り出さないと時代遅れの産業に成りかねない。 だから、消費者も時代の流れに乗らないといけないと思います。 その為にメーカーも必死に開発していると思うし、自動車産業は日進月歩で進んでいるから、今の産業があるのだと思います。
@user-1963yamato
@user-1963yamato 3 жыл бұрын
初めまして。いつも動画見てます。車の事、勉強になります。これからも動画UPしてください。
@みむP
@みむP 3 жыл бұрын
いすゞとか、車種によってはミッションに「エンジンオイル」と記載されてますね。
@9cmParabellum
@9cmParabellum 3 жыл бұрын
当方フィットですが、カインズで売っているようなコンテナを14個ぐらい積むような業務にも使いますので、ルームミラーより電子インナーミラーの方が重宝します。
@ダンバイン-j6m
@ダンバイン-j6m 3 жыл бұрын
確かにエンジンブレーキを意識していない人の方が圧倒的に多いと思います。 私の車は6MTなので何時もエンジンブレーキを意識しています 多分後ろのAT車はブレーキランプが余り点かないので走り難いかも知れませんね?
@めた坊-p6s
@めた坊-p6s 3 жыл бұрын
確かに代車のヴィッツなんかもSレンジじゃ減速してくれなくて頻繁にBレンジに入れましたね。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 3 жыл бұрын
後方が見えない箱ボディーのトラックとか、最近はバックカメラ付くようになったけど以前は無かったもんね。
@SuperTakacya
@SuperTakacya 3 жыл бұрын
いすゞ5W30ミッションオイルはエルフM/T専用ですがよくご存じで・・・最近(特に大型車)はデフにしてもエンジンにしても化学合成油指定だったり低粘度でロングライフであったりとホント油脂類は固定観念を捨てて確認をしないと後々トラブルに繋がるのが怖いです。
@auto3030jp
@auto3030jp 3 жыл бұрын
5w30のエンジンオイルでは代用できないわけですね。
@SuperTakacya
@SuperTakacya 3 жыл бұрын
@@auto3030jp グッドスピードさんも動画内でおっしゃられてましたが極圧剤なる添加剤がエンジンオイルと分量が異なりミッションオイルとしての性能は満たせないそうです。いすゞの人が絶対使わないで下さいと言っていましたので・・・
@kaztom_ym-ch3
@kaztom_ym-ch3 3 жыл бұрын
エンジンブレーキは確かに効きが悪くなっているかも。燃費のために各車かなりのハイギアードですし、エンジンだって20年前とは比べ物にならないほど効率が上がっていますが、裏を返せば摺動抵抗などの「無駄」が減っている訳で、こういう抵抗がエンジンブレーキの正体の一つですもんね。 しかもエンジンは回転が高いほどエンジンブレーキの効きも良くなるとか…カーグラTVで聞いた気がします。理由はよく覚えてませんが。
@カワモト-f3q
@カワモト-f3q 3 жыл бұрын
昔乗ってたEGシビックのATはエンジンブレーキ効きが悪かったと思う、加速の時以外シフトダウンしてくれなかった 今乗ってるデリカの8ATの方がアクセル離すとシフトダウンしてくれてエンジンブレーキの効きは良い 自分はコンピューター進化したなって思ってました
@べーぐるべーぐる
@べーぐるべーぐる 3 жыл бұрын
MAZDAのCX30のMTに乗ってますが、2速で高回転でエンジンブレーキを効かせるのが気持ちいいんですよね。ブォーんって、音が👍
@カッキー自動車
@カッキー自動車 2 жыл бұрын
年式やメーカーによりますが、いすゞエルフは、ミッションのフィラーボルトに「エンジンオイル」って打刻してあります。 デフは、普通に90番のギヤオイルです!
@JSLMK-q7v
@JSLMK-q7v 3 жыл бұрын
走行中の車がどういう状態なのか自身の操作や体感で把握したいという人にとっては 現代の電子制御ですべて最適化されている車は、かえって微妙な不安感があるのかもしれないですね 全自動運転の車が普及したとしたら、それが完璧な物だとしても、自分はそれに身を預けることに不安を抱くんじゃないかと想像してます。
@ブタゴリ-l5z
@ブタゴリ-l5z 2 жыл бұрын
エンブレはアクセルオフで かける物なので 高速のギアだと ききにくいが、 乗用車は3速(サード)、トラックは4速(車種によってくる)が限界です。
@ブタゴリ-l5z
@ブタゴリ-l5z 2 жыл бұрын
軽自動車はギア比が低いのでエンブレが ききにくいです。
@ブタゴリ-l5z
@ブタゴリ-l5z 2 жыл бұрын
減速だと、フロントに荷重がかかるので 「FF」「AWD」はエンブレが かかりやすいです。
@ct9a9mr
@ct9a9mr 3 жыл бұрын
マツダの2.2リッタークリーンディーゼルMT車を2台乗ってきましたが、エンジンブレーキなかなかききませんね!! ランエボだったら停車寸前までエンジンブレーキやれてましたね!!
@schwarzbaum6601
@schwarzbaum6601 3 жыл бұрын
BMW 320d(F30前期) →523d(G30)→320d(F30後期)同時に981boxsterに乗ってきてます、全て8速ATや7速PDKでエンジンブレーキではないですが回生ブレーキ機能で従来のエンジンブレーキと同様以上の利き方があり、その分ブレーキパッドやロータの消耗が圧倒的に少ないこと、トヨタのプリウスも同様の様子は既知だとは思います。320dでは平気で市内走行18km/L 981で12km/L高速では320dは23km/L 981は15km/Lですし、スポーツ走行もアウトバーンには及びませんが高速では引けは取りません、少し認識にズレを感じましたね。
表彰常連店!丸栄石油セルフ岐南の実績と信頼の理由とは?
18:34
マルエイグループ公式
Рет қаралды 437
こんなときこそお勉強「エンジンをめぐる7つの冒険」
3:45:21
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 1,4 МЛН