【過酷】福井から長野まで峠だらけの国道158号で行ったら酷道すぎた

  Рет қаралды 147,595

富山の遊び場!TV

富山の遊び場!TV

Күн бұрын

Пікірлер: 206
@カニ-k1x3r
@カニ-k1x3r 6 ай бұрын
久しぶりのコメントです。関東人の私にとって156.157.158号線は大変興味のある国道です。 毎年GWしか走行しないのですが後半の安房峠はめちゃくちゃ楽しみ!
@鬼頭勇太
@鬼頭勇太 6 ай бұрын
岐阜県・長野県の安房峠はもっときつい道路と隧道が多い道の分、道のすれ違い困難の区間がありますので、次の動画に期待して楽しみにしています。皆様のお体ご自愛下さい。
@yq8965
@yq8965 6 ай бұрын
さだサンのファルコンで腑に落ちてしまったw そのうち富山から青森とかエスカレートを期待してます😁
@しのちゃん-x6s
@しのちゃん-x6s 6 ай бұрын
長野県須坂市です。毎回楽しく拝見してます。我が須坂市にはラウンドアバウトが、2ヶ所あります。事故が多い交差点でした。
@mg4259
@mg4259 6 ай бұрын
その1つが実家の近くにありますが度々真ん中の土盛りに車が突っ込む事故が起きてます、😅
@byakuna_su777
@byakuna_su777 6 ай бұрын
野辺以外にもあるんだ?知らなかったです(笑)3年に1回ぐらい帰省して通ってます(笑)
@ww219458
@ww219458 6 ай бұрын
伊那市もあるでえ!!
@mg4259
@mg4259 6 ай бұрын
長野県は全国でラウンドアバウトの設置数が3番目になってます。
@しのちゃん-x6s
@しのちゃん-x6s 6 ай бұрын
須坂警察署から西へ行った畑の中にあります。信号作るより良かったですねー("⌒∇⌒")​@@byakuna_su777
@金沢としも
@金沢としも 6 ай бұрын
勝原IC引っかかると思ってたら、本当に引っかかってニヤニヤしながら見てました😁
@wmaptjajde
@wmaptjajde 6 ай бұрын
このど田舎を走るシリーズすごくいいね。福井から大野へ行く道がとても走りやすかったのを覚えてる。
@サーロインステーキ-r6v
@サーロインステーキ-r6v 6 ай бұрын
ありさ姫「また分水嶺か」🤣🤣🤣 今回も158沿いの懐かしい風景や絶賛工事中の中部縦貫道など、たくさん見れました😂
@たぺすとー
@たぺすとー 6 ай бұрын
お疲れ様です!いつも楽しみにしてます!158号は4年前の夏に走破しました。白鳥のループ橋の迫力すごかった記憶があります。あと一乗谷の道の駅や九頭龍も綺麗な景色でした。 後半も楽しみにしてます!
@odagorori
@odagorori 6 ай бұрын
富山の遊び場好き過ぎて下道で旅行するようになりました お陰で食事が少しリッチになりました ありがとう😊
@kenji.kenji.kenji2
@kenji.kenji.kenji2 6 ай бұрын
イチゴッパ、走行お疲れさまです 岐阜から福井に行くには白鳥インターからイチゴッパを通るのが混まなくて早いのでよく使います 九頭竜湖には瀬戸大橋を作るのに試作された橋がかかってますよ
@SN0520
@SN0520 6 ай бұрын
高山から平湯温泉行くまでも大変ですね
@kanikuri4
@kanikuri4 6 ай бұрын
国道シリーズ、いつも楽しみにしています😊 福井から158で岐阜まで下道で走った事あります😆 ひるがの高原のあたりで熊が目の前を横断してビックリしました🐻
@きた-m8g
@きた-m8g 6 ай бұрын
生まれてから9年間、福井に住んでいました。 福井市から松本市に行ける道があったのは知らなかったです😅 松本が近く感じますね
@佐々木優-t5i
@佐々木優-t5i 6 ай бұрын
富山県民です。 国道158号ですが8月15日に長野県諏訪市で開催される諏訪湖花火大会を見た後に翌日の8月16日に福井県敦賀市で開催されるとうろう流しと大花火大会に行く時に走り通すかもしれません。
@markun3278
@markun3278 6 ай бұрын
21:05 五木ひろしさん長良川の歌も歌ってます。 1984年に長良川艶歌をリリースしていて、 岐阜市の長良川沿いにある鵜飼観覧船事務所の前に歌碑があります。 TBSザ・ベストテン12年間ベストテン第1位記念
@五味晃-o6f
@五味晃-o6f 6 ай бұрын
富山の遊び場でお馴染み分水嶺ですが、長野県塩尻市の国道153号沿いにもあります。
@Kotone1996
@Kotone1996 6 ай бұрын
福井の人間からすると、地元知ってる場所が映ると嬉しいものです 昔、安房峠お盆に通った時、バイクで来て良かった〜、とおもったの思い出しました😊 最近いそがしくて趣味のドライブできてないので、いつもドライブした気分にさせてくれる富山の遊び場さんの動画、ありがたいです😊😌🙏
@裕基石山
@裕基石山 6 ай бұрын
夏休み安房峠行く際は是非使って見よう🚗
@不思議な狐
@不思議な狐 6 ай бұрын
岐阜から石川へ行く際によく利用しますが、縦貫道が延伸されて大分時間が短縮されました。 油坂峠の旧道は通った事無かったので、興味深かったです。
@MT-zu4gc
@MT-zu4gc 6 ай бұрын
誰かに似てるって、ずっと思っていたけど・・・ファルコン! に納得しました。w
@高橋恵一-n3i
@高橋恵一-n3i 5 ай бұрын
先日、今分水嶺公園にいますってコメントした者です この動画を観たらほぼ同じルートで行きましたw 自分はひるがのスキー場と牧歌の里に行きました 石川県民ですが牧歌の里のCMは石川でも流れてますよ~🎶
@tkat0712
@tkat0712 6 ай бұрын
サクラさん、安房峠·安房トンネルよく調べて簡潔にまとめてましたね、流石です。ちなみに世界で唯一の活火山を貫通したトンネルです😊
@JP-lm2qt
@JP-lm2qt 6 ай бұрын
ありがとうございます! ちょうど明後日に仕事で初めて福井ICから道の駅 越前おおのへ立ち寄って九頭竜ICから愛知へと走るのでタイムリー過ぎて感謝です!そして荒島のラウンドアバウトも確認できたので更に大感謝です!
@sue39
@sue39 6 ай бұрын
さださんの酷道耐性が上昇していますね。酷道クイーン誕生ですね😊
@yassnko2615
@yassnko2615 6 ай бұрын
ラウンドアバウト全国で最初に導入したのは長野県飯田市東和町交差点
@田中徳和-n9q
@田中徳和-n9q 6 ай бұрын
地元飯田市民です。他に天竜峡にもラウンドアバウトがありますし飯田市内には更に桜並木にもラウンドアバウトがありますし、飯田郵便局近くにもラウンドアバウトがあります。そして更に高森町にもラウンドアバウトがあります。ちなみに飯田郵便局近くの飯田市東和町が信号機からラウンドアバウトになった大変珍しいと言う事でTV朝日を含めたマスコミが来ましたから。スーパーJチャンネルの記者の方が来ましたから。
@佐々木優-t5i
@佐々木優-t5i 6 ай бұрын
富山県民です。 長野県の諏訪湖花火大会に行く時に国道158号を走ります。 諏訪湖花火大会の帰りに安房トンネルの通行料金を払うのが嫌で安房峠を通ったことがあります。 それも深夜に走りました。
@YSC900
@YSC900 6 ай бұрын
今回は山越えが険しいので過酷な企画ですね。九頭竜湖ビューは好きな景色です。 後半の安房峠の旧道は過酷です。トンネルなかった頃、バスが一回では曲がりきれないきついカーブの連続です。 そして絶景珍スポットは奈川渡ダムです。ダムの堰堤そのものが国道となっており、車を停めて散歩すると高さをダイレクトに感じられます。
@takakin6491
@takakin6491 6 ай бұрын
「やわやわ」は新潟最西端でも使います😊
@forever_ebc
@forever_ebc 6 ай бұрын
アトムと言えば… 昔には回転寿司で【アトムボーイ】が中部圏にありました CMソングが『カモン アトム アトムボーイ ここにおいでよ …』みたいな感じで、アトムが出ていましたね〜 (徳兵衛が後継店かな?) あとカルビ大将は高山市にもありますね
@稲葉崇介
@稲葉崇介 6 ай бұрын
安房峠かぁ〜。 交通量多い割に道狭いんですよねぇ。通りたく無いけど飛騨・高山方面に抜ける時は使いますね。 ここしか無いし。。。
@forever_ebc
@forever_ebc 6 ай бұрын
飛騨高山に帰省する時に、旧道が通行可能な時には走ってます トンネルが790円なのですが、3月31日で夜間ETC割引が終わりまして… 片道だけでも浮かす為に😅
@77corocro67
@77corocro67 6 ай бұрын
さだありささん さくらさん国道探訪の長距離旅お疲れ様です 油坂峠さくらパークは 元々「油坂スキー場」のあった所の資源活用のようです 中部縦貫自動車道油坂峠道路のトンネル区間(越美トンネル~白鳥IC)が無料化されるまでの少なくとも平成12年(西暦2000年)までは存在してたの覚えてます ひるがの高原の長良川と荘川との分水嶺ですが 一昨年の秋に寄った時酷暑の影響なのか水路の途中で水が流れてなくて 分水嶺どころか水無し嶺になってる👀‼️と呆れてしまいました😂
@kogawam
@kogawam 6 ай бұрын
おお、先行公開! 「間違いがあれば」とのことで、30:21のテロップ「酷道」の方でしょうか?
@minos6540
@minos6540 6 ай бұрын
牧歌の里三重県でも流れてます!
@サジタリウス-h1b
@サジタリウス-h1b 6 ай бұрын
後半の安房峠から松本市への景色は今が最高でしょう。 今から楽しみです♪ いつも面白い国道走破の動画、撮影、編集大変かもしれませんがこれからも応援しますのでよろしくお願いします。
@tio6235
@tio6235 6 ай бұрын
さださん 目鼻口顔立クッキリで、ホント ファルコンに似てますね‼️😃
@聡行加藤
@聡行加藤 2 ай бұрын
今年のゴールデンウィークに福知山から千葉の我孫子まで行く時に使いました。
@JashiChannel
@JashiChannel 6 ай бұрын
滋賀県で湖北の住人ですが、大学時代を過ごした福井や岐阜は近く、酷道走破が大好きで、岐阜県と福井県との酷道走破好きなので興味がわきます。 数年前に、岐阜から九頭竜ダム周辺の道路も走りましたが、中部縦貫道路がやっと開通するのですね。 中部縦貫道路がややこしくて、以前でも有料化と思って通らなかったけど実は無料だったりして、よくわかりません(笑
@kc-zm5to
@kc-zm5to 6 ай бұрын
最近このチャンネル知ってこういう道大好きなんですが自分で行くのは…って感じなんで酷道も見れてお2人の掛け合いもおもしろいのでチャンネル登録しました😄 これからも頑張ってください!
@CBworks-qm7zl
@CBworks-qm7zl 6 ай бұрын
さださん、サクラさん、こんばんは🌆ようこそ福井県へ🥰ラウンドアバウト1周してるの笑っ私も岐阜県の郡上市や高山市方面にツーリングの際にはお世話になってる国道です😊ここ数年で福井県から岐阜県へのアクセスが格段に良くなり、福井から岐阜経由して富山県か長野県をまわるツーリングも計画してるので楽しみです😆動画の後半も楽しみにしてます👍
@カイジュリ
@カイジュリ 6 ай бұрын
サクラさん、さださんを黒部ダムに 連れて行って上げてくださいお願い します。🙏
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
松本市~福井市を結ぶ国道158号は好きな路線。 第1期の国道とあって山岳国道な割には整備されている。 国道157号の大野市以南は事実上は第4期(300番台中後期と同期)ゆえに酷道。 22:00 東北の国道286号も宮城・山形県境は酷道とあって高速道路(E48山形自動車道)利用促進です。 26:30 イチコロと合流し、 足して314の重複区間。 28:00 牧歌の里のCMは 東海3県(愛知・岐阜・三重)と富山県で放送されています。
@Kotone1996
@Kotone1996 6 ай бұрын
こんばんは 2度目のコメントです 今日富山の遊び場さんに触発されて、分水嶺、豚道場回って福井に帰ってきました 自分のFBでも富山の遊び場さん、宣伝しときました😊
@正雄奥谷
@正雄奥谷 6 ай бұрын
昔々、長野県の木曽の山奥から富山の氷見へ海水浴に行く時に観光バスチャーターして行った時に 旧安房峠通りました。カーブが物凄くきつく大型バスでは曲がり切れず切り替えしバックしを繰り返して登ったのを覚えてます。バックするたびにバスガイドさんが降りて誘導する位の酷道 次回楽しみにしてますね。
@金森竜也
@金森竜也 6 ай бұрын
さださんがショートになる前なんですね😆✴️🎶。安房峠の道はかなり酷いので❗😅、うちは中部縦貫道使ってます‼️😅。
@cloudywolf00
@cloudywolf00 6 ай бұрын
旧道通るのは鬼。 昔春先に初めて安房峠の旧道をバイクで走ったら 雪残ってて下りのヘアピンで後輪滑って対向車と正面衝突しかけた思い出。
@kwann001
@kwann001 6 ай бұрын
アトムボーイは富山県ではあまり馴染みがありませんが、名古屋では一時期あちこちに存在しました。回転すし店の先駆けとして福井県創業で急成長したお店ですね。店舗/電気工事/食器/職人手配等を仲良しグループ会社で運営。本部が福井→柳津(岐阜県)→名古屋→静岡→東京へと移転した後かつての勢いが無くなり現在は海鮮アトム、握りの徳兵衛が残っている状態です。 昨年、ヨーロッパ軒でソースかつ丼を食べた後永平寺へ。実は帰り道、大野のラウンドアバウトで2周しています。 分水嶺公園にも立ち寄ったのですが、秋で水が枯れ且つ落ち葉だらけの悲惨な状態でした。
@forever_ebc
@forever_ebc 6 ай бұрын
まだアトムボーイのCMを鮮明に覚えてますw
@果汁100-i8g
@果汁100-i8g 6 ай бұрын
いつか柏崎市から会津若松市を走るR252を走っていただきたいです
@光洋高間
@光洋高間 6 ай бұрын
中部縦貫道は自動車専用道路なので、原付は通行できません。 なので今でも158号を走ります。
@user-sm6rf1wi7m
@user-sm6rf1wi7m 6 ай бұрын
大日岳と大日ヶ岳では、難易度がスキー場で言えば斜度40度の坂と1度の坂を滑るくらい違いますからね😅
@タカゾウ-l2r
@タカゾウ-l2r 6 ай бұрын
是非今度は国道27号走ってみてください!宜しくお願いします🙇
@Oh3PhowZei
@Oh3PhowZei 6 ай бұрын
毎年東海北陸道経由で福井に遊びに行くのでその道が伸びるたびにワクワクしてます
@tk40452
@tk40452 6 ай бұрын
さださん 宝塚の男役いけそう🤔 チューリップ🌷つながりで花組かな?
@nakaji1178
@nakaji1178 6 ай бұрын
5S即答笑えた🤣3年位前に通った時よりだいぶん整備されましたね😄
@skywave400ify
@skywave400ify 6 ай бұрын
牧歌の里CM結構流れている(名古屋でも) あと20年前に白鳥〜大野市までバイクのツーリングに行ってたな 途中の油阪道路を通行したし 安房トンネルも2回位往復したな(高山〜松本間) 最後歌て誰が歌っているの気になる?曲名も?
@hajimes93
@hajimes93 6 ай бұрын
美山町のトンネルがなかったころから知ってます。昨年、高山に行くのに20年前の感覚で白鳥から下道を走りましたが、帰りに高速を使って地図を確認したら、これからは高速と思ってしまいました。白鳥高山間地図を見ると面白いですよw。
@エレオノール-w4y
@エレオノール-w4y 6 ай бұрын
この間 永平寺から山梨へ帰る時に塩尻まで下道で行きました。 遠かったなぁ 郡上のコメダ屋は16時半に閉店でした
@shu6809
@shu6809 6 ай бұрын
美濃市(岐阜県)から大野市へ行くには油阪峠を通るしかありませんが、今のところ九頭竜湖沿いが工事の片側交互通行とかあって昔より通りにくい。 高山へ行くのに現在は東海北陸道+中部縦貫道一択ですがその前は乗用車ならせせらぎ街道または平成こぶし街道、バスツアーとなると狭隘な道を避けて美濃加茂まで南下してR41ですが飛騨川バス転落事故の記憶もあるのでR156から牧戸を経由してR158を選ぶルートもありました。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
257中津川経由は遠回りですね
@shu6809
@shu6809 6 ай бұрын
そうですね。長良川流域からしたらあまりに遠回りです。
@ユイナオ
@ユイナオ 6 ай бұрын
むかしむかし若い頃 安房峠越え一時間ぐらいかかったような🤔友だち車降りて先歩いてたよ!(途中合流)
@一也-o8k
@一也-o8k 6 ай бұрын
油坂峠道路は日本道路公団時代は有料でした。白鳥料金所で高速通行料と油坂峠道路の半分の通行料払っていました。 トンネルの福井側でまた通行料払っていました。
@mg4259
@mg4259 6 ай бұрын
今丁度会社の同僚が夏休みで奥さん子供連れて福井の大野、勝山に恐竜の旅に行っています。🤭 自分の実家近くにもラウンドアバウトがあります。以前は片方に一時停止の有る交差点でしたが一時停止無視による事故が多発して死亡事故も起こりラウンドアバウトとが導入されましたが正直ラウンドアバウトの中心の土盛りに突っ込み事故が度々起きてます。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
ひるがの高原は海陸道のおかげでアクセスしやすくなりました。 愛知・岐阜・三重・富山の4県以外で牧歌の里のCMは流れているか気になります。 高鷲スノーパークなら関西地方でもCMが流れています。
@shimakaze7502
@shimakaze7502 6 ай бұрын
福井も流れてますよ。牧歌の里
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Ай бұрын
​@@shimakaze7502 ありがとうございます。 石川と福井でもオンエアですね
@斉藤吉則
@斉藤吉則 6 ай бұрын
皆さん、お疲れ様です🙇‍♂️ アップダウンのある酷道を走行するのは大変ですね…。 でも、その分景色がいい所に差し掛かると見応えがありますね😊
@eruder52
@eruder52 6 ай бұрын
九頭竜駅前の恐竜は冬になると撤去されます。
@まこにゃん-o6b
@まこにゃん-o6b 6 ай бұрын
撤去というよりは別の場所に避難します。 理由としてはこの場所が豪雪地帯だからです。
@ヒガシ-b2r
@ヒガシ-b2r 6 ай бұрын
油坂峠(旧道)は、紅葉の時期は絶景です
@berylsato
@berylsato 6 ай бұрын
分水嶺公園の所にソフトクリームの店がありここで休憩が定番だった。
@吉本章一
@吉本章一 6 ай бұрын
油坂も昔は、スキー場でしたね。マイナーで空いていたのでよく利用しましたわ!
@福耳-w6g
@福耳-w6g 6 ай бұрын
★三重県でも牧歌の里のCMしてますよ♪
@forever_ebc
@forever_ebc 6 ай бұрын
飛騨高山出身民としては国道158号線(と41号線)は馴染み深いですね〜 安房峠は旧道を行かれるみたいですので、次回以降が楽しみです *安房峠(旧道)は通常なら20分で抜けられますが…連休の時とかには最長で10時間とかを要した時もありました 観光バスやトラックの行き違いがキツいのです(特に長野県側) なお、かつては県境の頂上には《峠の茶屋》がありましたよ〜
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン 6 ай бұрын
天空の城といえば「丹波黒井城」も忘れないで
@yasu0955
@yasu0955 6 ай бұрын
このシリーズ同じようにドライブしてる感じで好き。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
@kanatan-i6w
@kanatan-i6w 6 ай бұрын
安房峠越えの旧道はトンネル開通前に通ったっきり、というかまだ通じてたんですね。期待しています。
@forever_ebc
@forever_ebc 6 ай бұрын
走り屋時代には、たまに飛騨高山への帰省の時にタイムアタックしてましたw 現在でも790円を浮かす為に走ってます(夜間割引が廃止となってしまいましたので)
@tomohirohata2444
@tomohirohata2444 6 ай бұрын
油坂峠のあたりは、かなり前に通ったかな。 最初は無料区間の部分が高速道路にしか行けないん?っと思ってまして・・・😅 今は、旧道の方は通りませんが・・・。 3〜4ヶ月前に、大野から九頭竜まで無料区間を通りましたよ。 めちゃ快適。 何故かしら、暑かったです・・・😅 あ、そうか・・・愛知から富山に行く時にも使ってますわ・・・荘川桜見に行く時も。
@裕治柴田
@裕治柴田 6 ай бұрын
さださん、早起きお疲れ様です!
@岡村浩二-o2d
@岡村浩二-o2d 6 ай бұрын
越美北線は一度福井から一乗谷に行く時に乗りました。運転本数の少なさに驚きました
@t8akkochan
@t8akkochan 6 ай бұрын
一昨年、ドライブで滋賀から福井まで来てそこから158号線で油座峠越えて白鳥インターから名古屋へ行きました。 14:03 大野市のHPのニュースに福井県知事や県選出国会議員、中部縦貫道沿線関係者、工事関係者がトンネル前でテープカットしてました。 16:05 ドライブで九頭竜湖駅寄りはマストですね、ここから峠抜けるまで買い物できないので駅前のファミマに寄りましたね。 21:59 自分が行ったときは旧道は通行止めで行ってないですが、バイパスもカーブと坂で景色もよく楽しい道でした。 後半戦も楽しみです。
@h_hiro_1982
@h_hiro_1982 6 ай бұрын
中部縦貫道に乗った区間のR158にロックシェッドの上に川流れて滝になってる場所があります。次回走行される時は是非見ていただきたいです!
@A-YAN.Motovlog
@A-YAN.Motovlog 6 ай бұрын
九頭竜湖今年通って越前旅して来ました。いつも楽しい動画に笑わせて頂いてます SAMさんSAKURAコンビが大好きです!次もレッツゴー 🤛😉  🤛
@1jun402
@1jun402 5 ай бұрын
石川と岐阜が接している県境がほんのわずかにあります。そこを通る白山白川郷ホワイトロードも走ってみてください。時期は10月中旬〜下旬が紅葉の時期でめっちゃいいですよ。
@ぽた-f2y
@ぽた-f2y 6 ай бұрын
福井編待ってました〜!
@ebifry777
@ebifry777 6 ай бұрын
戻されるのめっちゃ笑った🤣
@佐々木優-t5i
@佐々木優-t5i 6 ай бұрын
分水嶺公園には何度か寄りました。
@かとちゃん-s1m
@かとちゃん-s1m 6 ай бұрын
短時間にラウンドアバウトを2周する人も珍しい😂
@怪盗キッド甲斐亨
@怪盗キッド甲斐亨 6 ай бұрын
1:54 越信西線?並行道路。
@kawasakikr-1s315
@kawasakikr-1s315 6 ай бұрын
安房峠も 油坂峠も 中部縦貫道(高速道路)は自動車専用道路なので、 歩行者・自転車・原付バイク(125cc以下)は通行できないので、旧道を通行可能状態で残す必要があるのです・・・(冬季は閉鎖されるけど)
@ichirotanaka4435
@ichirotanaka4435 6 ай бұрын
ぜひ伊豆の河津七滝ループ橋にも行ってみてください
@必殺ブルブル
@必殺ブルブル 6 ай бұрын
天空の城 バルス!! 目が目が!あぁ〜byムスカ😮
@服部正一-k7r
@服部正一-k7r 6 ай бұрын
安房峠 観光バスがスイッチバックで走ってていつも渋滞だった記憶が
@projectMr
@projectMr 6 ай бұрын
近くで地元民が行かないケースは どこでもあるあるwww 案外大阪だと淡路島や琵琶湖には行かないもんです😅 要が無ければ行かないもんです‼️
@ma-um3jr
@ma-um3jr 6 ай бұрын
つい最近R158走破しました 旧道通ってないけどめちゃくちゃ土砂降りでかなり疲れました
@さなだおしょう
@さなだおしょう 6 ай бұрын
開幕SAMワロタ ラウンドアバウト好きすぎでワロタ 中部縦貫自動車道は全線開通したら首都圏と福井への最短ルートの一翼を担うことになりますね 長野側の全線開通は当分かかりそうですが・・・
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
11:30 姫路市には勝原区があるが、普通に「かつはら」。 14:05 福井1区ということで稲ちゃんパワー(決してアインシュタインではありません)です。 九頭竜ダムは長野県と間違えられないよう九頭竜ダムとなりましたが、 長野発電所は大阪府河内長野市の例から越前長野発電所にしても良かったかも。
@Corey_Kwan
@Corey_Kwan 6 ай бұрын
国道争覇シリーズいつも楽しみに見させていただいております。1つだけ気になる事がありまして 進行方向太陽が順光の場合、ダッシュボードに当たる光がフロントウインドウに反射してカメラに映り込み 前方風景が見にくくなってると思います。なのでセンサー、エアバッグ、吹き出し口などを塞がないように十分注意した上で ダッシュボードに黒いフェルトや毛氈的なものをひくと映り込み反射をある程度抑えられると思いますよ。
@ヤッさん-h3k
@ヤッさん-h3k 6 ай бұрын
福井市美山地区を走ってる時に、右手に見えた工事区間は中部縦貫道ではなく、国道158号線のバイパス道路ですよ。
@kazunao55
@kazunao55 6 ай бұрын
サクラさん流石関西人!オモロすぎる!今回は絶対笑わないで観てやろって早々『ファルコン』で不覚にも笑ってしまった😆さださんゴメン🙏 サクラさんの笑い声で釣られて笑ってしまうヤバイ😂
@dydocoffee44
@dydocoffee44 6 ай бұрын
アトムグループ 徳兵衛、海鮮アトム、カルビ大将、ステーキ宮以前ありましたがうちのところはすべてなくなりました。
@ヒイロユー
@ヒイロユー 6 ай бұрын
国道116号線を全走破して新潟市まで来て下さい😊 🛣酷道険道🌸観光名所👻心霊スポットなど、全てが詰まってます。 道中、新潟県弥彦村に寄って弥彦神社に立ち寄るのをお薦めします。 弥彦神社特有の参拝、宝物殿など見所満載です。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
402とセットで
@qazdcgu
@qazdcgu 6 ай бұрын
こんにちは 今の時期国道最高地点を通過する292号線涼しくておすすめです 途中草津でリゾートマンションもありますよ(全然廃れてないですけど)
@takasikari
@takasikari 6 ай бұрын
ありささん見れて嬉しい
@福-n6z
@福-n6z 6 ай бұрын
福井県池田町から岐阜県揖斐川町のクラウンロード福井市から岐阜市から下道の最短道路出来ましたね 大垣市も近いので調査お願いします
@ykunisan4400
@ykunisan4400 6 ай бұрын
さたさん、イケメン(笑)。 以前の九頭竜湖駅はログハウスではなかったんですよ。 こんな駅に変貌したんですね。
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
【酷道】松本から福井を結ぶ国道158号を全線走破
49:30
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 376 М.
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 2,9 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН