Рет қаралды 408
2021 年 3 月 24 日に一般社団法人セブン-イレブン記念財団さま、館山市さまと私たちによる「館山セブンの海の森」事業に係る連携に関する協定が締結されました。
沖ノ島をはじめとする館山市の豊かな環境を健全な姿で次世代に引き継ぐことを目指し、森・里・川・海のつながりを意識しながら、沖ノ島とそれをとりまく館山市の環境の保全再生および地域の一層の活性化等を図ることを目的として実施します。
2022年6月5日(日)「森の再生活動」
今回の活動は、台風による倒木で大きく影響を受けている沖ノ島の森の再生活動を行います。
全国をまたにかけ環境再生活動を行っている NPO法人地球守代表理事の高田宏臣さん((株)高田造園設計事務所)に館山市沖ノ島の台風倒木からの再生をお願いしています。NPO 法人地球守のご指導ご協力の元、再生活動を楽しみながら実践します。
120名の方にご参加いただきました。
この動画では、活動報告だけではなく、学びとなるよう実際に森の環境を良くするための高田宏臣さんのお話もたくさんご紹介しています。
◆2021 年夏に種まきしたタブノキの実生苗を沖ノ島に移植します。他みんなで出来る改善活動
◆みんなで出来る土中環境改善。実生の木を育てる活動
◆海岸清掃と宝探しを行います。
※地球守/高田造園の皆様の指導により、タブノキの苗を移植します。さらに貫通ドライバーを活用しての改善
活動竹炭 籾殻燻炭 落ち葉 刈り草を活用、土中の通気浸透の改善をみんなで行います。
※海岸清掃とお宝さがしを同時に行う。森と海の活動を同時に行うことでその繋がりを感じていただきたい。
2022年11月12日(土)「アマモ苗床つくり会と海岸清掃とゴミ調査」
保管・熟成していたアマモの種播きをします。アマモ用の土作りを行い、鉢容器にアマモの種を播き、アマモの苗を育てる準備をします。
さらに、たてやま・海辺の鑑定団は、2006年から国際海岸クリーンアップ(International Coastal Cleanup : ICC)に参加しています。
ICCでは、海岸清掃とゴミ調査を同時に行っています。海岸に流れ着くゴミは、どんなゴミがどれだけあるのだろう。専用の仕分け方法で分類し、集計します。ここでの調査は、一般社団法人JEANを通じてオーシャン・コンサーバンシーに報告され世界規模のデータとして活かされ今後の環境・環境保全に活かされます。
2022年の沖ノ島では、ICC国際海岸クリーンアップには参加できないため、国際的なデータとはなりませんが、2022年11月12日(土)午後に開催いたします。また、沖ノ島の森(島内)の清掃も行います。
115名の方にご参加いただきました。
エンディングの最後に、アマモの育苗ポットの作り方の説明を入れています。ぜひご参考にしてください。
「館山セブンの海の森」事業に係る連携に関する三者(一般財団法人セブン-イレブン記念財団・館山市・たてやま海辺の鑑定団)協定締結
• 2021年3月「館山セブンの海の森」事業に係...
一般財団法人セブン-イレブン記念財団
www.7midori.org/
森林保全プロジェクト〜セブンの森〜
www.7midori.or...
館山セブンの海の森
www.7midori.or...
館山・沖ノ島の森林再生 NPO法人地球守 高田宏臣さんの教え編 自然の力を取り戻す考え方と作法
• 館山・沖ノ島の森林再生 NPO法人地球守 高...
特定非営利活動法人 地球守
chikyumori.org/
第二回 海洋インフォグラフィックコンテスト
umipro.tokyo/I...
CO2の新たな吸収源ブルーカーボンで世界をリードせよ!
第二回 海洋インフォグラフィックコンテストで最優秀賞を獲得された、東京都の小学2年生 瀬之上綾音さん、今回のイベントに参加してくれました!ありがとうございます!
BGM:Island Travel written by Anonyment
Honest Time written by MFP【Marron Fields Production】
Refreshing Morning by FLASH☆BEAT
独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金助成事業
一般財団法人セブン-イレブン記念財団助成事業
NPO法人たてやま・海辺の鑑定団
自然体験プログラム/沖ノ島無人島探検、シュノーケリング体験、ビーチコーミング、釣り体験等
自然保護活動/アマモ場再生、沖ノ島の森の再生
〒294-0034 千葉県館山市沼979
海からの贈り物館内
0470-24-7088 TEL/FAX
www.umikan.jp/
撮影・編集・テロップ 村上ユタカ(タコヤキ/DISCOVER ISLANDS STUDIO)
#海辺を楽しむ海辺を学ぶ海辺を守る