KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
たてやま・海辺の鑑定団 自然体験・環境保全・スノーケリング
26:11
〈館山セブンの海の森イベント2024〉巨木の種(タブノキ)のポット作り・種まき 森の再生活動
21 күн бұрын
33:14
2024年 たてやま・海辺の鑑定団 設立20周年記念式典&交流会
Ай бұрын
4:02
地元の方向けスノーケリング体験ツアー開催〈たてやま・海辺の鑑定団20周年記念イベント2024年〉
3 ай бұрын
5:10
2024年今年の群れポイントがすごい! 千葉県館山の沖ノ島スノーケリング体験プログラム開催しました!
3 ай бұрын
4:01
2024年度のアオリイカの産卵床の設置とその結果!千葉県館山市の沖ノ島におけるアマモ場再生や磯焼け・磯枯れ対策
3 ай бұрын
4:15
高校生が育てたアマモの苗の移植〈東京湾UMIプロジェクト2024〉5月
7 ай бұрын
15:42
〈館山セブンの海の森イベント2024〉アマモの苗の移植&森の再生活動 館山沖ノ島
7 ай бұрын
6:33
森の何を見てどう改善するか?夏前の園路と森の改善 2024年春 沖ノ島森の再生活動
7 ай бұрын
4:59
水中ドローンによるアマモ場等の館山湾・沖ノ島周辺の海岸の水中調査 2023秋-2024春【FIFISH V-EVO】
7 ай бұрын
7:37
園路大改造ビフォー&アフター 2024最新/沖ノ島森林再生活動
10 ай бұрын
3:59
ウミホタルのひみつ観察と生態 コスモブルーの光!なぜ光るのか?どうして光るのか?
10 ай бұрын
7:50
秋の館山沖ノ島の森の再生活動 石積み、階段、園路のメンテナンス 2023年10月
10 ай бұрын
7:36
【東京湾UMIプロジェクト:館山】アマモの再生 種選別と苗床づくり 2023年
10 ай бұрын
3:09:23
第5回 里海博2024 「全国アマモサミット2022inたてやま」から1年 大会宣言を実践します! 子どもも大人も学べる!楽しめる!
11 ай бұрын
5:03
2023年度のアオリイカの産卵床の設置とその結果!館山の沖ノ島におけるアマモ場再生や磯焼け・磯枯れ対策
Жыл бұрын
4:33
すごい魚の群れ!2023年度の館山の沖ノ島スノーケリング体験開催!
Жыл бұрын
8:11
〈館山セブンの海の森イベント2023〉タブノキの植樹と海岸清掃活動 館山の沖ノ島の森の再生活動
Жыл бұрын
10:53
森を元気にするマウンドのメンテナンス 2023春に行われた園路の修繕・改善 館山・沖ノ島の森林再生
Жыл бұрын
7:47
通れなかった園路のビフォーアフター 森を元気にしつつ生まれ変わる道!館山・沖ノ島の森林再生
Жыл бұрын
4:19
夜中にガサガサ磯遊びそこは生き物天国だった!・千葉県館山市沖ノ島での磯観察勉強会
Жыл бұрын
26:54
「土中環境」の高田宏臣さんによる森を元気にする具体的方法2022 館山・沖ノ島の森林再生
Жыл бұрын
6:53
大きな木が育つ土壌を作る!2022年秋の草刈りとマウンドのメンテナンス「館山・沖ノ島の森林再生」
Жыл бұрын
7:18
台風で大きな被害があった園路が土中環境も改善しながら劇的に美しくなりました! 館山・沖ノ島の森林再生
Жыл бұрын
10:10
アマモの移植会とアマモ種選別会2022年 千葉県館山・沖ノ島のアマモ場再生。
Жыл бұрын
9:49
水が染み込む溝と石畳をつくる「学びのプロジェクト2」 50年後の森と海のために今できること
Жыл бұрын
9:08
未来へ届く小さな施し「学びのプロジェクト2」 50年後の森と海のために今できること
Жыл бұрын
41:10
昔の人に学ぶ森と海「学びのプロジェクト2」 これまでの館山・沖ノ島の森林再生とその方法について NPO法人地球守 高田宏臣さんのお話
Жыл бұрын
16:29
〈館山セブンの海の森イベント2022〉沖ノ島 「50 年後の森の再生へ」館山の環境保全と再生/森林再生・アマモ育成・海岸清掃・ゴミ調査
2 жыл бұрын
5:53
2022年度のアオリイカの産卵床の設置とその結果!館山の沖ノ島におけるアマモ場再生や磯焼け・磯枯れ対策
2 жыл бұрын
Пікірлер
@るるる川モン
4 ай бұрын
表現が、抽象的過ぎて、私には何一つ理解できませんでした😅実践できる気が全くしません😢 分かる人が視れば、何を仰っておられるのか、理解が出来て、実際に実践することができるのでしょうか?
@JPwish
Ай бұрын
具体的で大変わかりやすいと多くの方が感じると思います 作業中の疑問にも先回りして段取り流れまで説明して下さってますよね 土に触れてる方でも理解できないと感じるとしたら… もしかしたら分からない単語が重なっているかもしれませんね?
@taka.kanayamaru
4 ай бұрын
おめでとうございます🎉 美しい館山、沖ノ島他、変わらず、守って行きたいですね‼️㊗️
@gerorogunsou1
10 ай бұрын
アップありがとうございます。勉強になります。
@haru-ek8qp
10 ай бұрын
何度も見返させていただいています。 とても参考になる動画をありがとうございます。 炭の効果は私もとても実感しています。 使うほどにどんどん土が育ってくれて、植物もとてもよい反応を示してくれ、その様子を観察するのもとても楽しいです。
@臼井秀利
11 ай бұрын
21年?
@Ray-js8sl
11 ай бұрын
🙏🙏🙏🙏🙏
@cicada1205
Жыл бұрын
うわー!化石めっちゃおもしろい!! 最近ビーチコーミングハマってるので勉強になりました♡
@ruritake513
Жыл бұрын
東京生まれの70代です。舘山大房岬や鋸南町の海でよくスノーケリングをしました。 流れ藻とアオリイカの赤ちゃんを見たり、足元をすり抜けるマゴチ、黄緑色のサンマの 稚魚に回りを囲まれたり、流れて来た熱帯魚の美しさに見とれたりした30-40年前。 あの思いを小さな子供達にも味わってもらいたいです。
@oap27ak
Жыл бұрын
悪く言ってスミマセンが、、、どーにも口八丁な気がして仕方ない、、しのごのいいのでその後を知りたいです。
@oap27ak
Жыл бұрын
ここは園路のコンクリート壊さないんですねー。現代に生きる人達が懐かしむ風景が本当の自然の姿なのか、、この手の映像を見ているとなんだかわからなくなります。
@oap27ak
Жыл бұрын
園路は人が通りやすい。そしてそれが美しい、、、森の再生とはどの辺を目指しているのでしょうか。偏見的に見なくてもこれらの作業は少々矛盾しているようにおもえます。
@oap27ak
Жыл бұрын
すみすみすみすみすみ。 自分は庭仕事をしております。庭において参考になることがあると思い色々と見させてもらっています。 youtube画像でしか活動の状況を知らないのですが、、この映像は特に不可解です。人に都合が良く、人が気持ちの良い環境への自然の矯正に見えます。
@oap27ak
Жыл бұрын
台風の被害から始まった活動のようですね。50年のうちにまた大きい台風が直撃しなければそれなりに次の木、大きい木がなくなったおかげで伸びることができる木が育つのではと思うのですが。コンクリートの園路って島全体に対して比率的にどんななのでしょう。深さ40センチほどでしょうか、グリグリして炭とくん炭を入れている面積あたりの比率も知りたい。そもそものここの地盤がどうなっているのか、などなど、スミマセン見ていて今ひとつしっくりとこないのです。
@oap27ak
Жыл бұрын
少しの広さで構わないので丁寧にケアした状態のところを見せて欲しいです。
@oap27ak
Жыл бұрын
見れば見るほど謎なんですが。
@mikayaegashi3679
Жыл бұрын
沖ノ島はよく、シュノーケリングに行きました。 今年行くのが楽しみです。 またこのような活動があったら、是非行きたいです。
@Uztakuchan
Жыл бұрын
沖縄からです。 そうですよね、岩戻さないと 生態系がくるいますよね。 ありがとうございます。 また、勉強させて下さい。
@bobjapaneseroblox
Жыл бұрын
最後のカニダマシ属
@canon5576
2 жыл бұрын
ビーチコーミングには大切な決まりがあります。 公園法と言う法律があり、ビーチで拾った貝殻や砂などを持ち帰る場合には、海やビーチを守るために管理しているところに確認する必要があります。 ビーチコーミングをする以上、ゴミも見かけたら拾っていけば一番良いのですがね。
@zuka7716
2 жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとう。
@ないとうたつみ
2 жыл бұрын
コンクリ くだき。
@ないとうたつみ
2 жыл бұрын
やってるねー、 やってる ひと いるねー。
@ニコニコはなちゃん
2 жыл бұрын
素晴らしい動画ですね、この自然を守りたいですね。
@神通カッパ
2 жыл бұрын
地中の土壌環境と地上の樹冠生態系の回復がナラ枯れの処方箋ですね!
@wanta66
2 жыл бұрын
だんだんいい季節になってきました。
@emiratesflybettersupportac7139
2 жыл бұрын
海辺の鑑定団さんの海の生き物の本を買いましたが、参考になりました。館山市で採れる貝に着目した本はそうそうないのです!良い 動画で行きたくなってきます!
@ggggaku
2 жыл бұрын
観音ですか。 近ごろ、口にすることが無くなった言葉ですね。 はっとさせられました。
@gerorogunsou1
2 жыл бұрын
魚やウニや海水温や台風が決定的な原因ではなく、淡水の湧き出しが止まったからでしょう。森を育てないと!
@skito5554
2 жыл бұрын
日本でもこういう活動をしている人達がいるのを見つけるのは嬉しいです。頑張って下さい。関連した高校や大学も巻き込んで、活動が全国に広がっていくと良いですね。
@小百合神作
3 жыл бұрын
wwww
@小百合神作
3 жыл бұрын
www
@小百合神作
3 жыл бұрын
俺うつってるーーーーー
@gerorogunsou1
3 жыл бұрын
1:45焼杭は腐ること。朽ちる事ができる。それが大事なポイントとなります。
@gerorogunsou1
3 жыл бұрын
素晴らしい活動ですね♪
@ihorkmit9459
3 жыл бұрын
Merci! Meraviglioso!
@emiratesflybettersupportac7139
Жыл бұрын
merci!
@koutheweapon
3 жыл бұрын
これは現在どのような様子になっているのでしょうか、気になります(^^)
@liwang1491
3 жыл бұрын
昨日(2021/11/04)修学旅行で沖ノ島に行かせてもらいました。宝貝があったり、真っ暗な洞窟や、磯遊びとても楽しかったです♪ ガイドや宝貝のキーホルダーありがとうございました また今度コロナが落ち着いてきたら絶対に家族と行きたいです。 その時はまたお願いします。 たこ焼きチーム楽しかったです♪
@よしこ-f3r
3 жыл бұрын
ぴっかぴっか✨の🐚等々 癒やされますよ😌。
@chamupoke
3 жыл бұрын
沖ノ島いいですね。
@たきまさ-w8k
3 жыл бұрын
最近ビーチコーミングに興味があり この動画に出会いました😊 とても勉強になり参考にさせていただきます😊😊 ありがとうございました😊
@ヤマトヒノモト
3 жыл бұрын
いい仕事をしているね~
@めゆ-x2u
4 жыл бұрын
そこの場所わかりました👍今度行きます。 穴場スポットなんですか?帯にレア物かー。楽しみです。
@めゆ-x2u
4 жыл бұрын
イルカの耳はどこで拾ったんですか?沖ノ島でイルカの骨の化石一つしか見つからず。 ぴえん
@smile4641
4 жыл бұрын
初めまして! 私もビーチコーミング大好きです!主に貝殻、シーグラスですが😓 色々と勉強になって楽しかったです!😊
@mariasavu8890
3 жыл бұрын
😘🤗