#光る君へ

  Рет қаралды 56,171

SENGOKU BANASHI【Mr.BUSHIDOU】

SENGOKU BANASHI【Mr.BUSHIDOU】

Күн бұрын

Пікірлер: 62
@lotusrose1729
@lotusrose1729 Ай бұрын
光る君へを毎週見ることで、学生時代には知らなかった事を沢山知ることができて、とても興味が湧いてきました。平安時代の大河、またいつか見たいですね。
@TheBath26
@TheBath26 Ай бұрын
私のあくまでもドラマを観ての望月の歌の解釈ですが、ねえまひろ見てるかい?こんなにも一生懸命頑張って来たよ。あの時の約束を僕は守ったよ。 褒めてくれるよね。って言ってるみたいでした。愛の歌にしか思えなかった❤
@0720meru
@0720meru Ай бұрын
こンにちは、考察動画ありがとうございます。 私は、ドラマでは「なし、と思えば」と区切って詠っていたので、「だったら良かったのに」という受け取り方をしました。 三后を果たしても当の娘たちからは良く思われてないし、公任からは苦言を呈されるしで、完璧では無いという感じですし。
@owyd2236
@owyd2236 Ай бұрын
このシーン見たかった、藤原氏絶頂期の象徴、望月の歌! 道長の静かな語り口が印象的でしたね
@kacho_who_gets
@kacho_who_gets Ай бұрын
32:59 実資のスマホ、観てみたい...NHKさん、お願いします😂
@みお-g5f
@みお-g5f Ай бұрын
いつも楽しく拝見してます😊お2人のやりとりがとってもいいです😊
@kickmary5475
@kickmary5475 Ай бұрын
😂😂😂内容も切り方も面白い!さらに、お二人の掛け合いが最高!
@binyamada
@binyamada Ай бұрын
望月の夜を歌うシーンは この物語のクライマックスみたいな演出シーンでしたね
@user-misamisa97
@user-misamisa97 Ай бұрын
ドラマ感想と言っても、しっかり笑わせて、しっかり教えてくれる武士道さん、最高です✨ 船場吉兆はずーーっと言われますな😂
@雨桜-y4p
@雨桜-y4p Ай бұрын
史実はこのような人でした、このように思われてます…といった事を新しい解釈だったり、こんな一面もあったのでは?という新しい解釈、一面で描いてくれる方がドラマとしては面白いですよね。
@ダトウアキシノ
@ダトウアキシノ Ай бұрын
数年後、菅原道真を主役にした「天神」なんかいかがでしょうか。
@K-Mas
@K-Mas Ай бұрын
宴で皆が唱和するシーンのいじり、めっちゃ笑った😂 武士道さんやっぱ芸人だわ。トークおもしろい。
@ke1m10
@ke1m10 Ай бұрын
まだ数話残っていますが、いい大河ですね。 一昨年、情報初出しのときは、 紫式部が主人公?平安時代? それって面白いの? と思ってしまってごめんなさい🙇
@su346494649
@su346494649 Ай бұрын
いやあ、素晴らしい解説ありがとうございました。ドラマが結構巻きで進んでいったので、飛躍してる歴史的経緯を補いつつ、ドラマのシーンの解釈も入れつつ、ギャグも入れつつ、私見入れてからのフォローも入れつつ、、、37分あっという間でした。あべのしんさん交えるようになって、ちょっと自由になった武士道さんいいですね。応援してます。
@dokoka
@dokoka Ай бұрын
ドラマとしての道長、史実の道長、両方の解説があってとても面白かったです。にしても民家を壊して木材調達や田んぼの水を引いてくるのは酷いですね。
@cesiria1973
@cesiria1973 Ай бұрын
ドラマでは民の為の政治をって言ってたけどリアル道長は真逆なのね・・・ 最終回近くなるとすごい話が進む これどの大河ドラマでもあるあるすぎる
@kin6
@kin6 Ай бұрын
なんか学校での日本史の授業に似てますよね、明治以降は加速度的。
@ももももも-b5x
@ももももも-b5x Ай бұрын
ドラマの冒頭、 頼通が道長に言った台詞 「藤原の左大臣の嫡男である事を捨てて隆姫と一緒に都を出ます」を聞いて道長が見上げた月は曇っていました そしてまひろの顔が映る 道長はまひろと愛し合っていた若い頃に、頼通が言った台詞を父兼家に言えなかった事を悔やむ気持ちと頼通の一途な愛に複雑な気持ちになったのではと想像します なので頼通を病気にして拒否する方法をとった そして「望月の〜」の歌を歌った時に見上げた月は満月 そして昔廃屋で見た月を思い出す 月を見てまひろを想い思い出す 武士道さんが仰るとおり道長にとって 月はまひろなのですね
@うひょい-o2h
@うひょい-o2h Ай бұрын
敦明が東宮辞退したのは、後一条帝より一回り以上年上だったからかもしれませんね 自分の父親が古東宮と言われたのは、一条帝よりも4歳年上だった上に、一条帝が25年も在位して苦労してたのを知っているからなのかもと思いました 皮肉なことに、後一条天皇よりもかなり長生きしましたが、当時はそれがわからなかった上に、結果として天皇にならなかったので長生きできたのかもしれませんが 帝室と兼家一族との血が濃くなりすぎたためか、当時の天皇は、若死にする人が多かった気がしますね
@平時国
@平時国 Ай бұрын
更新お疲れ様です、調べたら今回しゃべった公季さんは西園寺家の祖なんですね。 総理大臣・元老の西園寺公望がこの家の出身です。
@ユミコ-i9c
@ユミコ-i9c Ай бұрын
白河天皇の母茂子は、公季の曾孫に当たります。それ以降関白にはなれないが、権力を持つ一族になります。
@harigane4773
@harigane4773 Ай бұрын
うん…。確かに今40代前半だけど、どん底からは抜け出してちょっと楽になったような気がしなくもない……🥹
@Akio_Sugano
@Akio_Sugano Ай бұрын
私が最初にはまった大河は平安時代の「風と雲と虹と」です。当時は文学作品に浸るシーンなど無かったので、光る君へはとても新鮮な気持ちで見ています。今後も平安時代の大河に期待します。
@たまねこ-s4v
@たまねこ-s4v Ай бұрын
風と雲と虹と!私も初めて「大河」を観ました(小学校2年)最期に将門が戦死してしまうのが大ショックで。トラウマレベル。今回は合戦はなくとも、これほど広大というか深い物語になるとは・・・よかったです
@Akio_Sugano
@Akio_Sugano Ай бұрын
@@たまねこ-s4v 貞盛の流れ矢が将門のこめかみに刺さった時は大ショックでしたね! 光る君への前半で登場した散楽団は、傀儡の流れをくんでいるのかもしれませんね!
@地方都市住民Y.M
@地方都市住民Y.M Ай бұрын
最新の古代DNA解析の成果で、日本は他に例が無いほど広域から多民族が渡来し点在する列島だったらしいという事が分かり始めているという。 平安時代の畿内と坂東(関東)では、身分だけでなく種族も言語も文化もかなり異なっていたと考えられ始めているようだ。 とすれば、道長の世界と将門の世界は、異国と感じるほどに異なる世界観だったかもしれない。 これからの研究成果で、新しい世界観の大河物語が誕生する事を期待したい。
@地方都市住民Y.M
@地方都市住民Y.M Ай бұрын
最新の古代DNA解析の成果で、日本は他に例が無いほど広域から多民族が渡来し点在する列島だったらしいという事が分かり始めているという。 平安時代の畿内と坂東(関東)では、身分だけでなく種族も言語も文化もかなり異なっていたと考えられ始めているようだ。 とすれば、道長の世界と将門の世界は、異国と感じるほどに異なる世界観だったかもしれない。 これからの研究成果で、新しい世界観の大河物語が誕生する事を期待したい。
@ななおくろみ
@ななおくろみ Ай бұрын
望月のうた 個人的には どうしても奢ったうたに感じてしまいます。 確かにドラマの道長が史実のように思ってしまう人もいるでしょうね。 タイムスリップして実際どうだったのか 観てみたい気がします。 もうちょっとでドラマが終わってしまうのが 淋しい。
@TSUTOMU00001
@TSUTOMU00001 Ай бұрын
鎌倉殿でブラック化の面白さを知った後だと正義だけじゃ物足りなくなりましたね 若い志を持った少年が次第に権力者然とした人物に変わっていく様の方が大抵は史実に近いのかもしれませんね
@AERO0925
@AERO0925 Ай бұрын
前回周明が再登場するかもって書いたら本当に来週登場するみたい😊 予想当たった😆
@utamaro-gh7mh
@utamaro-gh7mh Ай бұрын
ほんと激レア公季さん。やっとセリフあったーと思いました。 あべのしんさんがおっしゃるようにスピーディな展開でしたね。 テロップ 合掌→合唱 ですね 平安大河、もしも再びかなうなら…良房公とかですかねぇ。それか藤原定家?
@Strelitzianicolai
@Strelitzianicolai 10 күн бұрын
7:40辺り。簾の内側の玉座に後一条天皇が座っていて、その右側にいる祖父にあたる藤原道長がああ言えこう言えと指示する。天皇が臣下の者にそれをそのまま言う、船場吉兆みたいな状況。 幼少の第11代皇帝光緒帝が表に座り、その後ろの簾の向こうに摂政の西太后が座っていて、皇帝に指示を与えるいわゆる垂簾の政にそっくりだと思いました。
@いっぴー-c1x
@いっぴー-c1x Ай бұрын
武士道様 女心 良く分かっていらっしゃる! 倫子の気持ち 本当にその通りだと思います
@岡村浩司
@岡村浩司 Ай бұрын
人臣皇后は、仁徳天皇の葛城氏、聖武天皇の藤原光明子が知られています。特に藤原光明子の立后前には、藤原不比等の四子の策謀による長屋王の変まで起こっています。
@たやしゅん
@たやしゅん Ай бұрын
32:15 滅茶苦茶で草 道長の悪事(武勇伝)まとめたら面白そう。
@和犬-k2j
@和犬-k2j Ай бұрын
私(女)は、ドラマで 人が亡くなる場面を観ても「これは役者が芝居で泣いている」という事を知っているから、涙は一切出ないのですが、視聴者さんが泣く理由は解ります。 が、今回の望月の歌の場面で、SNSをみると、多くの視聴者さん達(多分その多くが女性) が何度も泣いたとコメントしています。その泣く理由が解らない❗️何故なのでしょうか⁉️
@_xiaohei_
@_xiaohei_ Ай бұрын
望月の歌、道長だけが詠んだのならとても傲慢な歌になりますが、みんなが復唱することによって意味が違って聞こえて聞こえて興味深かったです。だれもが幸せであれ、と。 実資のSAY!MOCHIZUKI!、グッジョブ😂
@_xiaohei_
@_xiaohei_ Ай бұрын
と思ったらその後の民の家ぶっ壊して〜というのを聞いて、あ、ドラマだったことを思い出しました😂
@totoe1589
@totoe1589 Ай бұрын
望月の歌、授業で習った覚えがありません😢 ここでしっかりお勉強しました。 でもささやき道長の方が記憶に残りそう。
@恙恙
@恙恙 Ай бұрын
サマリーの歌意は「月は月で我が世を謳歌して居るのだろうな(市井市井の者達も各々満足して居れば好いが)」ですので小右記でのブラック腹意にもし道長が直接ブラック反論できたのなら「どいつもこいつも好き勝手言いやがって好い気な物だ」が主意でしょう😂処で「幼き頃の思い」には随分拘って居ますけど「川辺の誓い」はあっと言う間に破棄されて居ましたね🤣ミチナガジブンヲワカッテタ
@masanobuokuda5837
@masanobuokuda5837 Ай бұрын
平安文学専門の山本淳子先生は「道長ものがたり」の中で、「この世」は「この夜」を掛けたもので、「望月」は同僚たちと酌み交わした丸い盃と三后の独占の2つの意味だと書かれています。
@sengokubanashi
@sengokubanashi Ай бұрын
存じ上げております。個人的には”道長は『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に自詠が四十三首も採られている歌人である。どんなに酔っていても、和歌でそうした乱暴な言葉遣いはしない。”という前提が、何を根拠にしているのか?という疑問があってあまりしっくりきません。
@masanobuokuda5837
@masanobuokuda5837 Ай бұрын
一流の歌人でもある道長が、文字通りの平凡な歌を詠むはずがないということではないでしょうか。
@パン大好き-s4i
@パン大好き-s4i Ай бұрын
頼通の縁談断るために、伊周の怨霊を利用するのは、道長もずる賢いなと思いました。 望月の歌で月に照らされた道長が振り返った時の目線はまひろに向いていたんだけど、倫子にはバレてたと思います。 望月の歌詠みながら、まひろ道長だけは、二人が結ばれた夜の月を思い浮かべていたのでしょう。
@binbuu
@binbuu Ай бұрын
倫子さまが、まひろに道長の伝記を書いてほしい、と言ったのは、政治の話のできる、文筆家としての才能を持って道長に取り入られているのですよね、だったら書いてみてね、という嫌味であり、それを平然と提案することにより、あなたが、道長の思い人だということはわかっている上で、呑み込んでいますのよ、ということを表明しているシーンのように見えました。
@yukaakuy2290
@yukaakuy2290 Ай бұрын
唐突のピエール瀧で笑った
@ラッテカフェ
@ラッテカフェ Ай бұрын
並んでお話されているより、対面のほうが私は見やすいです。
@岡村浩司
@岡村浩司 Ай бұрын
ロマンチスト😊
@太郎-r2q
@太郎-r2q Ай бұрын
実資が主役の平安大河を見てみたいです
@kin6
@kin6 Ай бұрын
毎回楽しみです。・・私は平安も好きですが、飛鳥をやってほしいです。壬申の乱なんてゾクゾクものですが、ドラマにならないのはやっぱ皇室への配慮なのでしょうかね。
@masanobuokuda5837
@masanobuokuda5837 Ай бұрын
乙巳の変とか壬申の乱とかドラマ化してほしいですね。皇室への配慮はもうないようですよ。昭和天皇在位中は太平記も放映できなかったですが。
@atashi4877
@atashi4877 Ай бұрын
道長が闇落ちしていかないかハラハラしていましたが、まひろの創作と併せていくと強引なシーンは極力控えてドラマを作り、彰子に‘父上贔屓’と言わせてドラマの作り手達の心粋が要所要所でグッときます😢
@masanobuokuda5837
@masanobuokuda5837 Ай бұрын
26:57 合掌🙏ではなく合唱
@agemaki4028
@agemaki4028 Ай бұрын
次の平安大河は菅原道真公が良いですね。漫画の応天の門の時代ですが、藤原氏の陰謀とか、在原業平とか。一年余裕でネタがありますね。
@Orangepeel-v1o
@Orangepeel-v1o Ай бұрын
野垂れ死にしてる人がいるので、生首はいつでも調達できる平安時代🎎…🌕️
@ユミコ-i9c
@ユミコ-i9c Ай бұрын
当時の一般庶民は、化野、鳥辺野と言う埋葬地に放置なので、そこに行けば遺体がある状態。
@黒猫アキちゃん
@黒猫アキちゃん Ай бұрын
まひろが越前でふらふらして周明と遊んでいるシーンをカットしたな今回飛ばしたシーンが撮れたのに。来週に周明が出てくるみたいだけどね
@亮-l1n
@亮-l1n Ай бұрын
道長、どの口が民のための政とか言ってるんや(笑)
@久美子-u2i
@久美子-u2i Ай бұрын
武士道さんの財力で、平安村を、作って下さいませ🎉、
@Heuk-v7r
@Heuk-v7r Ай бұрын
望月、知らんわ
@るりるり-z7u
@るりるり-z7u Ай бұрын
頼通!純愛かと思ったのに脚本にやられたな。 道長と三条の伊勢神宮に祈れば治る邪魔する合戦は現代からすると非科学ですが、あの時代は本当に信じてたんですね。しかも息子の東宮辞退も知らずに崩御とは! 公任が、ズバリ辞めたほうが良い(出来る上司が現場にいるとなかなかねえ)と意見出来る良い部下を持ったな。望月の前の子ども達の反乱。さすがに、鈍感な道長もよかれと考えた入内は間違えだったのか?若い時入内はおなごを幸せにしないと言ってたのに、と寂しかったのでは。私も「なし」で区切ったので、あれ?と。そう合って欲しいという願いと言う意味を制作陣は考えたと私は解釈しました。確かに10代後半から20代前半までは確かに、楽しかったです。ハハハ
@keinshige5302
@keinshige5302 Ай бұрын
違いますよ、あの時まひろと思い描いた未来を俺は叶えたぞ、という満足感を、まひろと道長だけが共有しているという描き方ですよ。
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
出家した道長のその後 ※ネタばれあり #光る君へ
27:53
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 107 М.
最もプリミティブ(原始的)に考える『なぜ武士は天皇になろうとしなかったか』
26:53
【光る君へ総括】光る君への道長とは何だったのか?
13:07
高橋学長のむさしのチャンネル
Рет қаралды 4,9 М.
日本化する儒学 / 赤穂事件と荻生徂徠|茂木誠
25:37
ChGrandStrategy
Рет қаралды 99 М.
『刀伊の入寇』戦う貴族・藤原隆家が侵略から日本を守護る! #光る君へ
23:17
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 172 М.