1グラム単位のこだわり…「自閉スペクトラム症」から20歳で2度の就職挫折も 生きづらさ抱えながら障害に向き合い一般就労目指す女性

  Рет қаралды 164,549

HBCニュース 北海道放送

HBCニュース 北海道放送

5 ай бұрын

4月から民間企業で働く障害者の割合、障害者雇用率が2.3%から2.5%に引き上げられます。
 再来年にもさらに引き上げられる予定で、少しずつ障害者に対する一般企業での雇用機会が広がっています。
 そんな中、仕事で2度挫折を経験した20歳の女性が、自分の障害と向き合い、一般就労に向けて挑戦する姿を追いました。
 北海道旭川市のパン店で働く工藤夏海さん20歳。
 午前9時。
 焼きあがったパンを1つ1つ丁寧に袋詰め。1人で黙々と作業します。
 午前10時、開店です。
 そつなく接客をこなす工藤さん。
 実は、「自閉スペクトラム症」という発達障害があります。
 自閉スペクトラム症は、コミュニケーションが苦手だったり、強いこだわりを持っていたりするなどの特性があります。
 工藤さんが診断を受けたのは、中学校2年の頃。
 「自分にこだわりがあり、自分のハードルを高く設定してしまう」「自分と同じことを相手に求めてしまう」など、目に見えない特性があります。
工藤夏海さん(20)
「周りとの違いがあったり、生きづらさみたいなものを感じていて、でも何でそうなっているのかも自分で分からなくてつらかった」
 そんな工藤さんが働くパン店、モンテデジールは就労継続支援A型事業所「あおいSORA」が運営しています。
 一般就労が難しい障害などがある人が、サポートを受けながら働く障害福祉サービスです。
 工藤さんはここに来るまで、2度の挫折を味わいました。
 札幌市の普通科高校を卒業した工藤さん。
 卒業後は旭川市の歯科医院に勤めるも、2日で辞めてしまいました。
 その後、弁当の盛り付けのアルバイトをしますが、ここも2か月で辞職。
 どちらの職場にも、自身の障害のことは伝えていませんでした。
工藤夏海さん(20)
「障害あるない関係なしに働けると思っていた。でも、実際働いてみたら大変な部分が多くて…」
 2度の挫折を経験した工藤さん。
 自分の障害と向き合い、支援を受けながら働くことを決めました。
 ハローワークで紹介されたのが、就労支援のパン店でした。
工藤夏海さん(20)
「最初から挫折してるから、自分にはハードル高いと思っていたけど、今は自信になりました」 
 以前は障害を隠していたこともあり、周囲に悩みを打ち明けられなかったという工藤さん。
 今の職場では、支援者と気兼ねなく話せるようにもなりました。
工藤夏海さん(20)
「前の職場はあまり深い関わりが無くて、今は周りの人に支えてもらってるから頑張れてる」
 弁当の盛り付けのアルバイトをしていた頃は、1グラム単位にこだわり、納得するまで作業していましたが、今はこだわり過ぎず、心に余裕をもって商品整理を行えるようになりました。
入所以来、工藤さんを見続けてきた佐々木代表は大きな変化を感じています。
あおいSORA 佐々木正人代表
「(入所当初は)緊張と不安で物静かなうえ、委縮しているような感じだったけど、慣なれることで生き生きしてきた。チャレンジの心が出てきたのはうれしく思う」
 周囲からのサポートを受けながら働くことで、自分の障害への思いや働くことに対しての考え方に変化が生まれました。
工藤夏海さん(20)
「自分の障害に対する気持ちというか考え方が変わった。(最初は)あまり受け入れられなかったのが、受け入れられるようになって、最初と比べると本当に楽になりました。人よりも苦手なことがたくさんあるだけなんだなって」
 自分の障害を受け入れられるようになった工藤さん。
 経験をさらに積んで、一般企業への就職を目指します。
 障害のある人が学校を卒業して民間企業で働く場合、以前の工藤さんのように直接就職するケースと、ハローワークなどで紹介してもらい、就労支援施設で訓練を積んでから就職するケースの2つが大きく存在します。
 工藤さんは就労支援を受けているところですが、民間企業の障害者雇用枠で就職を目指しています。
 北海道労働局によりますと、2022年6月現在、道内の民間企業で、障害者雇用率2.3%を達成しているのが51.3%です。
 全国平均でも48.3%で、半分程度の民間企業がまだ達成できていない現状があります。
 障害のある人を受け入れる企業が増えること、そして、そのサポート体制の充実も求められており、われわれ企業側も試されています。2024年01月24日(水) 17時47分 更新
#北海道 #ニュース #HBC
◆HBCニュース チャンネル登録お願いします。
kzbin.info/door/CTp

Пікірлер: 396
@user-wl4fn4gt3c
@user-wl4fn4gt3c 4 ай бұрын
本当に一生懸命働けるのがステキ 挫折や辞職は何も悪くないよ
@ponpoko20
@ponpoko20 3 ай бұрын
👍
@user-mf3dj4kp1h
@user-mf3dj4kp1h 3 ай бұрын
おそらくこの人より仕事できないであろう人が職場にたくさんいるんだが診断とってないだけで障害ある人ってかなり多そう
@user-pf9ox3df7s
@user-pf9ox3df7s 3 ай бұрын
自分もASDとADHD兼ねてるんだけどさ、一見して分からないのが何気に辛いよね。動画でも言ってたけど、自分自身でもよく分からないってところ、ちょー共感。言い方は悪いけど、車椅子の人は足が悪い、白状もってたら目が悪い・・・みたいな分かりやすい基準ないし、まじで状況によって変わるから説明がしづらいのよ。そういう自己理解も含めて少しずつ成長できたらいいよね。応援してまーす!
@ponpoko20
@ponpoko20 3 ай бұрын
@user-bi9jp4pn4t
@user-bi9jp4pn4t 4 ай бұрын
現状の日本では、生活圏を区別したがる傾向があると思います。 一緒になって障害の有無に拘らない社会が実現することを願っている 得手不得手は障害関係なく起こり得ることなので、適材適所が大切だと思います。
@user-zj6eu5yg7x
@user-zj6eu5yg7x 4 ай бұрын
うちの近所のパン屋さんは障害の子は胸元にヘルプマーク付けてる 本人がどう思うかは別だけど、ヘルプマークを付けてる店員さんがレジで戸惑ったりパニクってしまった時に お客側も驚かずに声をかけてあげたり手助けや見守ってあげる事が出来るからいいかなって個人的には思ってる。
@ponpoko20
@ponpoko20 3 ай бұрын
👍
@user-ho3yw8in5f
@user-ho3yw8in5f Ай бұрын
とても素晴らしい事だと思います。
@monomo1087
@monomo1087 Ай бұрын
ヘルプマークがあると何か障害があることが分かるので、苦手なこともあるだろうなと察することが出来て便利ですよね。とても良い試みだと思います。
@user-ns9gv2cq6j
@user-ns9gv2cq6j Ай бұрын
恥ずかしながら最近になってヘルプマークの存在を知った。リュックサックなどに付いてるのを見ても、「なんだろあの赤いの。リュックのブランドマークかな?」くらいにしか思わなかった(スイスっぽく見えたのもあって)。 知ってからは、既に駅にもポスターが貼られているのを認識した。 どんどんと周知されていって欲しい。
@sf-vc2bp
@sf-vc2bp Ай бұрын
そのパン屋教えて欲しい、絶対に買わないように避けるから
@tomope1495
@tomope1495 4 ай бұрын
苦手なことが多くても大丈夫。周りにヘルプを出しながら働けている事は素晴らしいです。応援してます。
@te9602
@te9602 28 күн бұрын
ASDの大学4年生です。話せるはずの友だちや家族はいるのに、相談できない、ヘルプを出せないのがほんとうにつらいですね……。
@8bit_365
@8bit_365 Ай бұрын
でもちゃんと友達いて素直にすごいと思った。結局性格なんだ…泣きそう
@user-cn1gm9sd9j
@user-cn1gm9sd9j 4 ай бұрын
チャレンジ出来てるのが偉いよ
@ponpoko20
@ponpoko20 3 ай бұрын
👍
@YouTuber-we2hh
@YouTuber-we2hh 4 ай бұрын
考え方を変えよう。 まず障害ある人が社会で働くのにものすごい意味があるんですよ。 健常者もいつ障害者になるか分からない。マイペースに働く人は大切です。 自分なりに働きましょう。 あなたは頑張ってるから素敵です。 生きてるなぁって感じます。
@naka-dq8qs
@naka-dq8qs 4 ай бұрын
それで経済的にやっていけるならね。 車買いたくなったり 結婚したくなったり 子供欲しくなったり 家を欲しくなったり こういう希望が叶えられるなら、あなたの言う通りで全く問題ないけど、日本は自由競争の資本主義であって、みんなが平等な夢のような共産主義じゃないのよね。
@YouTuber-we2hh
@YouTuber-we2hh 4 ай бұрын
贅沢品をどうしてもほしいならね。 しばらくはシンプルに暮らせばいいんじゃないでしょうか? 障害者で天井を見つめるだけの人も懸命に生きてますよ。そして生きたいと思ってますよ。強度行動障害の若者も施設に行き自殺しないし、近くの障害者施設の若者も突然大声で笑ったりしてますが、自殺しませんよ、 その他日本中の障害者は生きたいと思ってて車に乗れない人なんてたくさんいますよ。 私は、1日Iから2回コーヒーや外食しますが、その他のほとんどの時間をおかってで タバコずっと吸いながらコンビニ商品とミルクティーのパック、ラッパ飲みして過ごし、 車は4年前に買った軽の税込み30万 塗装ハゲかかったの、乗ってますよ。 別にお金無くてもそれなりに楽しく過ごせるし、生活保護に移行しても7万円でスマホとメイちゃんのお世話道具とタバコがあれば 後は光熱費、食費、アパート代、その他で いけるんではないでしょうか? 何もみんなと同じ水準でなくても。
@YouTuber-we2hh
@YouTuber-we2hh 4 ай бұрын
ただ、私は起業するために動いてますけどね。それぞれの暮らしでいいんではないでしょうか? 目が見えなくなったり、足が悪くなったりしたらみんなと同じ水準は無理だけど それなりに目標や出来ること見つけていけばいいと思います。
@user-jn6ce8yo3g
@user-jn6ce8yo3g 4 ай бұрын
そのマイペースの裏で、他人のマイペースを奪ってるかもしれないのです。
@YouTuber-we2hh
@YouTuber-we2hh 4 ай бұрын
@@user-jn6ce8yo3g 多分、無駄な動作や作業が多く忙しくなってるんでしょうね。 飲食だったら少しくらいまってもらってもいいし。 企業だったら部署が多数にわたり、 営業だったら契約つながらないのに、セールスの動作が続いたり、などなど
@user-bi9jp4pn4t
@user-bi9jp4pn4t 4 ай бұрын
世の中は発達障害などの障害のことが広く知られるようになったが、それに社会が対応できない部分がまだまだあるように感じます。 事業所での自分自身が障がいを受け入れられる仕組み作りは素晴らしいことだけど、受け入れ先にまだまだ課題がある、広く受け入れられる社会であってほしい。
@user-jn6ce8yo3g
@user-jn6ce8yo3g 4 ай бұрын
そもそも発達障害が障害なのか?って思うけど?
@catharinemiyabi3242
@catharinemiyabi3242 4 ай бұрын
こだわり強すぎて作業遅くなるの分かるーー!!! でもそれを乗り越えたってhow!?て感じ 信じられん どうやったら克服できるんや…… というかそもそも克服できるもんちゃうって思っとったずっと…… すげえ
@tsubakik3662
@tsubakik3662 4 ай бұрын
軽度の発達障害の場合、支援と配慮を受けながら障害者雇用枠で就職し、無理なく障害者としての人生を歩むのか、または、やりがいを求めて、独自の特性を生かして自ら仕事を立ち上げるか、自分の特性が許容される業種を選ぶか、選択する必要がありますね。
@user-vi5fz4bf2f
@user-vi5fz4bf2f Ай бұрын
知能に問題ない~高知能の発達障害者向けに起業や個人事業主を目指す就労(創業)支援もあれば良いんですが…支援者がまだそこまでのスキルや知識が無いんだよねぇ😞 支援者も勤め人がほとんどだし。
@kokoro2241
@kokoro2241 3 ай бұрын
私もASDがあって、プラスでADHDもあるから本当に生きづらい。 大手でなんとか4年くらい働き続けたけど、後半3年間はずっとしんどかったし、そのあと転職したけど2回連続で試用期間満了で本採用拒否された…理由は「コミュニケーション能力が低い」というのが共通していた。 細かいことに気づける、とか色々得意なこともあるじゃん!って言う人もいるけど、結局コミュニケーションが上手くできないと上司や同僚からの評価が低くなっちゃうんだよね… 私も今のところは一般就労で頑張りたいと思って探しているけど、もっと挫折が続いたら障害者枠も検討しないとな…… この動画で出てきた女性と同じように、何よりも活き活きと働けることがまずは大事ですからね。。。
@monomo1087
@monomo1087 Ай бұрын
コミュニケーションがあまり必要ない業種とか、一人でコツコツ集中するタイプの仕事が良いかもしれませんね!障害者枠で働くのもオススメです。 一時的に障害者枠で働きつつ、コミュニケーションの訓練をしながら、一般枠に復帰していくというステップを踏んでも全然OKですよ~!応援してます。
@user-uk3jp1cg6v
@user-uk3jp1cg6v 9 күн бұрын
起業すればいいのに。儲かるかどうかは知らんけど。
@user-uz1gf5jt5d
@user-uz1gf5jt5d 3 ай бұрын
素敵な勤務地に巡り会えますように。 私も同じ障害を持ってます。今の職場は、私の障害を考慮して頂き、さまざまなことを配慮していただき、本当に感謝しています。休暇制度も確保され、特性から不意にくる体調不良にも対応していただき、職場には恩を感じます。 本テーマを扱っていただいた HBCさんには、本当に感謝です。ありがとうございます。
@user-qw8qe3yk4x
@user-qw8qe3yk4x 4 ай бұрын
生きてるだけで偉いんやで!!!
@ponpoko20
@ponpoko20 3 ай бұрын
👍
@momo-zr4vm
@momo-zr4vm 2 ай бұрын
あなたのその言葉に涙しました。私も生きづらさを毎日感じています。心救われます。本当にありがとうございます。
@user-jx6qh9qr1x
@user-jx6qh9qr1x 2 ай бұрын
自分は生きているだけで偉いとは思わん けど、辛いときにはそう言ってくれる人がいると救われるのも事実
@user-dt6cb4xw1k
@user-dt6cb4xw1k 2 ай бұрын
@@user-jx6qh9qr1x仕事したくて産まれた訳じゃないから生きてるだけで偉いに決まってんだろ
@user-ep9fh8ow1b
@user-ep9fh8ow1b Ай бұрын
@@user-dt6cb4xw1k自分も同じ考えだけど言葉強いよ〜
@user-nm4iy8cc1t
@user-nm4iy8cc1t 2 ай бұрын
正直10代のうちに病気を認めて貰えるの羨ましい
@user-gz7tn3it2j
@user-gz7tn3it2j 10 күн бұрын
病気ではないですよ。
@user-ch5mp3ws8m
@user-ch5mp3ws8m 3 ай бұрын
こういう人たちがしっかり社会と向き合うのは本当に素晴らしいな。でも世の中そういう人たちに優しくない職場は少なからずある俺のとこがそうだ。
@user-id4ob8vp6n
@user-id4ob8vp6n 4 ай бұрын
同じように何度か(片手の平以上)挫折した者です。私は精神でした。もっと早く今のサポートに出会いたかったけれど、タイミングなんでしょうね。 友達にもきつく言われたことがあってつらかったな😢
@ponpoko20
@ponpoko20 3 ай бұрын
👍
@user-zk2nc1kr3w
@user-zk2nc1kr3w 3 ай бұрын
丁寧さを感じる 自分とは大違い そんな自分も2年目です  だから絶対大丈夫!
@riku--channel
@riku--channel 3 ай бұрын
頑張る姿が素敵です💡 応援してます
@tutturuuuuuu
@tutturuuuuuu 3 ай бұрын
サポートがあった方が本人にも良いですし、一緒に働く人のためにも絶対隠さない方がよいですよね。 これからも応援しています!
@user-shakahuku
@user-shakahuku 3 ай бұрын
「苦手もあるけど、得意もある」「障害は個性」という発言は一見するとポジティブな良い言葉ですが、この言葉により、全体的に能力が低く、職場で役に立てない障害者が「他の人より努力してないだけでしょ」と怠け者の烙印を押されてしまうことがある、危険も孕んでいます。 私はADHDとうつ病がありますが、頑張ってみても健常者には到底及ばない悲しさ、怠け者として見られる悔しさを感じています。
@user-ec3fq9wv8q
@user-ec3fq9wv8q 3 ай бұрын
私も発達障害傾向なんだけど、他の人が気にならない細かい所が気になりすぎて本当に苦痛です(気にしないようにしても気になってしまう) 適当でいいよとか言われても分からないし、世の中効率が求められる仕事ばかりだから速さ
@user-xo1kh1sh4n
@user-xo1kh1sh4n 3 ай бұрын
工藤さんが素敵な勤務地に巡り会えますように😊 ご本人も障がいを受け入れたからこそ輝けているな。
@KkNagano143
@KkNagano143 3 ай бұрын
自分も幼少期から自閉スペクトラム症と向き合い就職を一度挫折した者ですが、その気持ち凄く同情します。
@ks-my4xq
@ks-my4xq 2 ай бұрын
結局職場の環境が大事ってことだよね。人間関係がよかったり、多少の失敗も責められたりせず大丈夫だよと受け止めてくれる環境が、障害を持っていても持っていなくても自信につながるんだと思う。
@user-cq7oc3cy6h
@user-cq7oc3cy6h 4 ай бұрын
自分も同じだからマジで頑張っていってほしい
@ponpoko20
@ponpoko20 3 ай бұрын
👍
@tsubakik3662
@tsubakik3662 18 күн бұрын
それにしても、『障害』という言葉は、とても重いです。。 障害は、悪いものではないし、恥ずかしいことでもないし、隠すことでもないですが、障害は、非常にデリケートなことだと思います。
@user-cc9iu5zy2v
@user-cc9iu5zy2v Ай бұрын
応援してます👍
@tk-mb6rd
@tk-mb6rd 3 ай бұрын
30代前半男です 19歳から社会に出て14回転職 社会不適合な為現在A型事業所を利用してます 発達障害持ち、うつ病、不安障害持ちで生きづら過ぎる
@user-uq5pw1wn2h
@user-uq5pw1wn2h 4 ай бұрын
私は35歳で初めて自閉スペクトラムと診断されました。
@user-ei2yn9wr6j
@user-ei2yn9wr6j 4 ай бұрын
自分は51歳
@user-gz2hh2fh4d
@user-gz2hh2fh4d 3 ай бұрын
自分は22歳
@misanagao7167
@misanagao7167 3 ай бұрын
私は23歳でadhdと発達性運動協調障害があると診断を受けました。
@user-hr5sq4lf3w
@user-hr5sq4lf3w 3 ай бұрын
昔は発達障害なんてなかったから 理解できる人がいなくて大変だったでしょう。
@LUCKYBOOWY
@LUCKYBOOWY 2 ай бұрын
元彼女だった女性は縁を切った毒親が60すぎてから発達障害と診断されたと聞きました。 1度も働いたことがなくずっと専業主婦みたいで、会話のキャッチボールが出来なくて毎日機嫌が悪くて何か些細なことでもヒステリックに怒鳴り散らすみたいです。
@kamome8348
@kamome8348 3 ай бұрын
歯科医院て女性の多い職場だと思うので、相当辛かったろうな。 障害を伝えるのは嫌な人もいるかもしれないけど、自分に合った配慮をしてくれる職場は少なくとも働きやすく、長く続けられるんじゃないかと思った。
@user-ge2wt2hb1i
@user-ge2wt2hb1i 3 ай бұрын
企業の障がい者雇用 福祉就労は、手帳がないと働けません。手帳取れない発達障がいの方が、大変なのです
@direngreym1
@direngreym1 3 ай бұрын
園長先生の言葉に感動しました。
@koko0420
@koko0420 2 ай бұрын
自分も自閉スペクトラムあって、特支高校卒業したあと働いたけど続かなかった。 1年たった今また前に進みだしてる。 色んな人に助けられながら生きていけたらいいと思うし、私も誰か困ってる人を助けられるような人になりたいと思えた!
@riochya_otaku-kyoosi
@riochya_otaku-kyoosi 4 ай бұрын
私も4月から就労に行くので 不安ですがその日まであと数ヶ月ほど頑張ります
@user-pc3xe2os8n
@user-pc3xe2os8n 3 ай бұрын
わたしも子どもの頃から変だ変だ 言われてきて困ってて、 お仕事初めてやっと診断されました。 今も自分のこだわりに日々苦しんでいます。
@jhon-yamamoto
@jhon-yamamoto 4 ай бұрын
慣れは大切だと思います😊🎵 僕も1年働き→5年→10年と頑張りましたが周りの環境が僕をウツにしてしまい18年で今回退社します。
@user-rn9uh8mu7m
@user-rn9uh8mu7m 3 ай бұрын
うちも20歳の時に自閉スペクトラム症と診断されました。 以前は、大手企業に働いていましたがお金をたくさん貰えるのは嬉しいですが、自分を苦しめていたことに気付き10ヶ月で仕事を辞めて現在A型就労でお世話になっています。 ゆっくり仕事できるし、コミュニケーションが大の苦手ですが、職場の人が話しかけてくれるので私自身楽しい毎日です。
@par-fj3cv
@par-fj3cv 3 ай бұрын
自閉スペクトラムで大手企業は無理しすぎてたよww A型が合ってるよ。
@aiia2846
@aiia2846 2 ай бұрын
でも金いっぱい貰えるのはいいな
@user-fn4bw2ez8t
@user-fn4bw2ez8t 3 ай бұрын
私も自閉スペクトラム症です 生きるのが辛いです
@user-rs2eh2jm3o
@user-rs2eh2jm3o 4 ай бұрын
俺も、、関係ないとは思いつつサポートして欲しいと思ってるんだよな。同じ働き方をするとストレスが溜まったりするんだよな。疲れる。 きちんと説明しても理解してもらえない、受け入れてもらえない、ルールだからの一点ばり。みんな、生きているだけで偉い。
@aimyon0214
@aimyon0214 29 күн бұрын
この娘は良い子だな
@user-si7lw4kg4m
@user-si7lw4kg4m 3 ай бұрын
プログラミングに向いてるってよく言われるけど数学できなすぎて適性検査で落とされまくった。英語は得意だけどスピーキングができない(そもそも日本語でも流暢に話せない)から仕事には生かせない。文系全振りのASDに適職なんてない。
@Peeep179
@Peeep179 5 ай бұрын
グラム単位にこだわれる細かさはプログラミングとか会計とか法務とか最高の適職やん。仕事の選択を間違えなければ活躍できるよ
@nekoreo178
@nekoreo178 4 ай бұрын
間違いないわ バグの少ない綺麗なコード書いてくれそうだわ
@user-nq3yg6sm6q
@user-nq3yg6sm6q 4 ай бұрын
自閉症スペクトラム障がい(ASD)の有名人 イチロー(元メジャーリーガー) 米津玄師(歌手) 島崎遥香(アイドル) 栗原類(モデル) スティーブ・ジョブズ(起業家) アインシュタイン(研究者) イーロン・マスク(起業家)
@user-hd1xc8ff6b
@user-hd1xc8ff6b 4 ай бұрын
ある程度の速さもあったら手戻り少なくて重宝されるだろうな
@sk_202
@sk_202 4 ай бұрын
私は、主症状が自閉症、注意欠如・多動症合併です。 マルチタスクが苦手だから、作業中に他のことを言われるとパニックになることがある。仕事の優先順位をつけることも苦手なので、色んな仕事が一気に目の前にあると何をしたらいいかわからなくなります。 こだわりが強すぎて、やり方が納得できないと「程々に」ができないので、プログラミングも試してみましたが、合う合わないがあるなと感じます。
@Peeep179
@Peeep179 4 ай бұрын
@@sk_202 まず、この動画の女性の特性は「自閉スペクトラム症」です。 あなたと全く同じ特性(注意欠如・多動症合併)ではないので、あなたの体験談は参考になるとは言えないでしょう。 さらに、「程々に」ができないことと、プログラミングが合わないことには論理的な繋がりが見つけづらく、どちらかというと「程々に」をしないことがプログラミングや細かな会計、法律を扱う仕事に適していることもあります。 あなたの価値観を押し付けることは良くないでしょう。
@user-nd4kp9yb7c
@user-nd4kp9yb7c 3 ай бұрын
えらいぞ(泣)おらも頑張る
@rizumuss1783
@rizumuss1783 4 ай бұрын
めちゃくちゃきちんと話が出来てるから、気付かない人いそう。
@ikida1174
@ikida1174 4 ай бұрын
海外のヨーロッパのフランスドイツ韓国は法定雇用率5%あります。
@user-jn6ce8yo3g
@user-jn6ce8yo3g 4 ай бұрын
その障害雇用は、こういう障害者なのですか? 車椅子とかの身体的障害者ではなくて。
@user-zz2ik7co3h
@user-zz2ik7co3h 4 ай бұрын
いいな。 自分も人前で手や声の震えるほどの緊張とか、不安、コミュニケーションが苦手とかあります。自分に障害などがあるのかも分かりません。親には、こういうことに関する病院には連れて行ってもらえません。保険証とかの関係でバレてしまうため、自分1人で病院に行くこともできない。 そんな自分も、就活の代ですが、こんな状況でも誰に助けを求めていいのかすら分からないままです。3月からの就活スタートが本当に孤独で、本当に怖いです。 失礼なのは分かりますが、病名が診断されていて、周りのサポートを受けながらの生活ができていること、羨ましく思ってしまいます。申し訳ありません🙇‍♂️
@mi-tt1nv
@mi-tt1nv 4 ай бұрын
自費で良ければ診察は出来ますよ。 高いですが…そのお金を捻出出来るかどうか。ですかね…? お小遣いを貯めるか、お年玉とかを貯めるか…あるいはアルバイトをされてるならそれで捻出出来ると思います。 通院は厳しいかもしれないけど 診断だけでも先にするのはありだと思いますよ。
@user-vl2ee5hn3k
@user-vl2ee5hn3k 4 ай бұрын
福祉の仕事をしています。私自身も医療と福祉に支えられながら、細々と仕事をしています。 つむさん、病院に行くのが難しいのでしたら、役所や保健センターの精神保健福祉士に相談する事をお勧めします。精神保健福祉士がいなければ、社会福祉士か保健師にしてみて下さい。 そこから、病院や福祉に繋がる事ができます。 どうか諦めないで欲しいです。
@PhoLai350
@PhoLai350 4 ай бұрын
あたしもADHD持ちで今障がい者手帳も持ってて障がい者採用で仕事してるんだけど、親が認めないなら自分で行動起こしな。あたしも10代の頃学生してた時授業中プレゼンしてから上がったりしちゃって何も出来なくなって社会不安障害って最初のメンクリで診断されてそれが二次障害って分かって29で発達障害って正式に診断出たんだよ。 もう新成人なんだし正式な診断の前に既に二次障害が出始めてるかもしれないから親の力を頼らずに自分でメンクリに相談した方が良い。それから診断結果によっては自立医療支援受給者証(精神科だけ医療費1割負担になる手帳)なり障がい者手帳の取得を考えた方が良いかもね。 就活頑張れ!
@user-ut3gg3iy2x
@user-ut3gg3iy2x Ай бұрын
僕もasdとadhdの併発で親の虐待もあって施設に行きました 支援学校で必死に努力して一般就労を掴み取りました 今年で二年目です
@makk4645
@makk4645 Ай бұрын
先日、4歳の娘が同じ障害と診断されました。 娘の将来を悲観して、途方に暮れていましたが、まわりのサポートと環境さえあれば、働くことができるのですね。 たくさん苦労や大変な思いをされたと思いますが、自分と向き合って頑張られていて尊敬します。 まずは親が障害を受け入れて、娘と向き合っていかなければいけないですね。
@user-oc1mq8lw2t
@user-oc1mq8lw2t 2 ай бұрын
幼少期に判明していない方は生きづらさを抱えて生きてるんだろうなあ。 細かいことを気にする方ができるなら、データ入力とかデザイン系とかすごい上手にやってくれそう。 フリーランスでうまくいく方も出てくる気がする。
@YouTuber-we2hh
@YouTuber-we2hh 4 ай бұрын
障害者雇用枠やリモートやプログラミングとかはいいかも。他にも。
@rs9225
@rs9225 2 ай бұрын
頑張ってる、すごいです。でも、無理しないようにね。。 新しい場所に就業となると、すごいストレスかかってくると思う。 こだわり我慢した反動でどこかで発散できていたらいいなと思います。
@sintarou5723
@sintarou5723 28 күн бұрын
本当に良いニュース。障がいがあっても、社会で皆で働く事に意味があると思います。 突然、健常者が障がい者になる事はあります。今ままで周りに言いたい事を言えなくて、辛い思いをしている人は沢山います。 もっと障がい者と健常者が理解して、良い社会を作って行けたら良いなと思います。
@user-fn3sf7ku3x
@user-fn3sf7ku3x 3 ай бұрын
企業が雇うってのも勿論そうだけど、そろそろ雇用の多様さを強化してほしい(個人事業とか) そろそろ正社員重視とか昭和バブルを引きずった考え方から脱却して欲しい、派遣もなしで
@user-kt2ze4bo4b
@user-kt2ze4bo4b 3 ай бұрын
あたしも自閉スペクトラム症とADHDを兼ねた発達障害です。 あたしはそんなこだわりは無いんですが。。と思いますが見えないなんかあるんでしょうね。。 同じ障害を持ちこうやって頑張ってる人見るとあたしも頑張んなきゃって思います。 まだ若いじゃん20って!まだまだ大丈夫‼️‼️ あたしも自信が欲しい
@user-bn4gc6fj2v
@user-bn4gc6fj2v 24 күн бұрын
勇気もらいました。現在うつ病で2年間働けてません。A型事業所を利用するチャレンジをしようと思いました。
@pianist-moko
@pianist-moko Ай бұрын
私はASDとADHDあるけど 一般就労は全くダメだったから いま自営業してます。 生きづらい人達は、何がなんでも一般就労につかせるとかじゃなく、 好きなことや特技を伸ばして フリーな仕事や自営業のノウハウを教育していくといいと思います。 自営業なら、他人から指図されることなく空気を読む必要もなく 自分で仕事のやり方やスケジュールを決めていくから 混乱することはないですよ。 いまはネットからでも 始められます。
@user-ko2xo9hl9k
@user-ko2xo9hl9k 3 ай бұрын
この人には頑張ってほしい!綺麗事に聞こえるかもしれないけど諦めなければ不思議と道は開けます。頑張りは人の目に付くからです
@user-vi5fz4bf2f
@user-vi5fz4bf2f Ай бұрын
雇用率上がっても会社によっては周りが知的障害ばっかりで知的障害がやるような仕事しかやらせてもらえないケースが多いんだよな(当然、待遇もそれなり)…前にいた会社がまさにそうだった。 他の病気になって1年で辞めたけど、もう会社勤めは懲りたので今は個人事業主目指してる。
@user-jq7oq6wm1u
@user-jq7oq6wm1u 3 ай бұрын
ASDで20歳女性が具体的にどこで困っているかの説明がなかったので残念でした。コミュニケーションの障害と言われてもASDの中で個々で違うので、その辺を知りたかったです。
@IRIESAKUYA
@IRIESAKUYA 4 ай бұрын
雇用率が上がっても超短時間短期間雇用を望めなかったりする。そういう細かい部分も報道してもらえるといい。一人で黙々と作業すると言っているけど、袋詰めだけではなく接客もし結局はマルチにやらなければならない現実の映像でした。(本人が望んでいるのならいいだけど)それぞれ合う合わないあると思うけど、みんなが安心して自分のペースで自分にあった働き方ができるといいなって思った。
@user-tumugitumutumu
@user-tumugitumutumu 4 ай бұрын
そんなの当たり前だろ😂
@PizzaNapolitan
@PizzaNapolitan 4 ай бұрын
あなたの当たり前を他者に押しつけないようにしましょう​@@user-tumugitumutumu
@user-hd1xc8ff6b
@user-hd1xc8ff6b 4 ай бұрын
教える側の気持ち考えなよ。日替わりで来る人間なんて困るわ
@IRIESAKUYA
@IRIESAKUYA 4 ай бұрын
@@user-hd1xc8ff6b 教える人が専門に何人もいればいいと思います。
@user-jn6ce8yo3g
@user-jn6ce8yo3g 4 ай бұрын
自分の出来ることしかしない……それってエゴイズムとも言えるけどね。 障害とすることで腫れ物扱いする方が、この先歳を取るにつれてこういう人達は社会的に孤立して行くと思うけどね。 だってその仕事は経験が要らず、その仕事をするのは次々と若者に置き換わってゆくだろうから。 障害としてしまうことで、人間的な成長や人生の経験や学びを奪われてると思う。
@noborin1861
@noborin1861 Ай бұрын
「障害」って、社会の問題な気がする。 身体も、精神も、発達も、それぞれ違う特徴があって、普通と言われる人たちを基準にするから、個性じゃなく邪魔な障害になって生きづらい。 お互いの違いや、得意不得意を寛容に認め合い、助け合える優しい社会になって欲しい。 理想論過ぎるけど、、、 私は自分なりに正しく正直に生きてるのに、社会的に弾かれる人になってきました。転職回数10回超え。能力はあっても年齢と履歴書で落とされる。移り変わってばかりで定まらない自分に振り回されてばかり。 本音と建前、社交辞令が分からず、変わった人だと言われます。  私からしたら、みんなが変。
@taylordunasophia4957
@taylordunasophia4957 3 ай бұрын
障害やマイノリティを気にしない🇬🇧イギリス人🇦🇺オーストラリア人🇺🇸アメリカ人🇨🇦カナダ人と友人になった方が良い 色々話せば 助けになる
@user-en2fs9lx9y
@user-en2fs9lx9y 3 ай бұрын
ASDの方とお付き合いさせていただいたことあるけど、なかなか理解してあげれなかったの後悔してる、、、けど 男好きでやりまくってたってのを別れてから知ってゾッとしました、、、
@user-wu8ok1un5h
@user-wu8ok1un5h 4 ай бұрын
個性❗普通って何なんやろね🌀
@user-yp1mu6lb2e
@user-yp1mu6lb2e 4 ай бұрын
5:39〜 雇ってる代表の人も髪型とか何かすごい こだわりが強い部分がありそうだから ますます気にしたことなく働けるね😊
@user-ik8nz9gc2s
@user-ik8nz9gc2s Ай бұрын
確かにね 私も 学生の頃にだけど数字と グラフ成果に拘りすぎて 担任の先生から 「なんでそんなに拘るの?上手くいく物も いかないよ、学生は学生らしくしなよ、 めんどくさい。」って言われましたね。 働くとなると、この性格完璧主義は 難しいと言われましたし、 在宅ワークがあってました、結果は
@user-gb3og9mr4q
@user-gb3og9mr4q 3 ай бұрын
うちの地元は障害雇用枠が全くなくて支援Aか支援Bしこありません 支援Aは雇用型なので疲れます 行政や支援経営のほうもよりサポートや配慮が必要かと思いました
@monomo1087
@monomo1087 Ай бұрын
障害者雇用枠については、一生障害者枠で働かなければいけないわけではありません。私の職場では、発達障害の方が訓練して、一般雇用枠に復帰した方がいます。 仕事に慣れてきてステップアップが出来そうであれば、一般の雇用枠に切り替えも検討してみてください。仕事が自分に合っているかどうか見極めながら無理なく挑戦してみてください。
@user-fs9lc9uw2t
@user-fs9lc9uw2t 3 ай бұрын
ここのコメント欄には229もの良いコメントが多いが、日本社会はそんなに寛容じゃないんだよなぁ 仮に寛容ならば態々ニュースにはしない
@chiptan
@chiptan 4 ай бұрын
細かいことにこだわるとこで重宝してもらえても、実際はコミュニケーションがしんどいとことか、いいとこしか見てないとがっかりされる。
@om-hr4sg
@om-hr4sg Ай бұрын
10:00 からの野宮さんのコメント、とても励まされます。もっと「入社してきた人の能力・特性を活かそうとする」企業が評価されて欲しい! 仕事に人を合わせようとして病気になったりするよりも、障害のあるなし、LGBTQであるなしに関わらず、その人ができることを活かすほうが、みんなが生きやすい社会になると私は思う。
@user-om4oo2cs7h
@user-om4oo2cs7h Ай бұрын
日本の普通って水位が高いんだよね。溺れる
@user-es5vx1hw1s
@user-es5vx1hw1s 3 ай бұрын
僕も同じ障害を持って、一般就労は難しかった為、事業所で働いてます。
@user-it1bf9rq9v
@user-it1bf9rq9v 17 күн бұрын
前まではテキパキと仕事して飲み会も楽しくできたのに ある日突然 強迫性障害になってから人格や動きが変わりすぎた スマホによって支配され今までの関係が崩れる 2023年から人生どん底です。 辛いけど病気になるまで頑張ろう
@user-vf9dd7ll4i
@user-vf9dd7ll4i 3 ай бұрын
心に余裕を持って働けるっていいよね 一般就労でも心に余裕もって働けるといいな
@user-zk6ms8gv5g
@user-zk6ms8gv5g 3 ай бұрын
私ASD持ちだけど世間にどのくらい認知されてるかわからない。障害そのものは理解できなくてもなりたくてなったわけではないということだけは理解して欲しい。
@user-vm8ie8hx9n
@user-vm8ie8hx9n 3 ай бұрын
診断されてなくても苦しみを抱えてる人はたくさんいると思う。
@utugisama
@utugisama 3 ай бұрын
僕もADHDと鬱病持ってるけど、今でも他の人と違うところを感じてて、「お前変わってるよな」とか話も噛み合わないことがかなり多かった。30代でも辛いなー 20代はこれからが辛いけど10年厚生年金払っていけば自分の幸せになるぞい
@cjdad8033
@cjdad8033 4 ай бұрын
障害があっても、こうやって素直に打ち明けて頼ってくれれば周りの人も助けてくれる。(もちろん人によるし、切羽詰まってる会社とかは厳しいけど) 本人の努力はもちろん必要。その上でプライド捨てて人に頼れる素直さがあれば、どれだけ年取っても受け入れてくれるところは必ずある😂
@user-cc1pw5fq8b
@user-cc1pw5fq8b 4 ай бұрын
確かにそれが理想ではあるけど、現実は打ち明けたら打ち明けたで色目で見られるんだよ。 失敗でもしようもんなら全然障害と因果関係無くても「障害の特性かな?」って感じで。 この人はたまたま打ち明けて理解を得たってだけで、打ち明ければ打ち解けるとは限らない。から難しい。
@user-hr5sq4lf3w
@user-hr5sq4lf3w 3 ай бұрын
昔は発達障害なんてなかったから 理解できる人がいなくて大変だったでしょう。
@user-xe3on6wc1f
@user-xe3on6wc1f 2 ай бұрын
来年20歳なんだけど圧倒的にB型から上がれる自信がない。マジでB型でしかついていけない自信しかない。 始まりがB型で、周りの状況を気にしすぎてもはやB型ですらキツい🫠 A型通える人でも凄いよ。 若いからまだ行けるとかそう言う言葉で頑張れって言われるのはガチでつらい、こっちにもこっちの人生があるんよ🥲 長くなったけど仕事として成り立ってる他の障害持ちの方凄い。
@catharinemiyabi3242
@catharinemiyabi3242 4 ай бұрын
パン屋やっとるA型あるんや すげえ 普段B型におるんでA型の所謂"支援"て何やねんって思っとったから、参考になりました ありがとうございます🙏🏼
@catharinemiyabi3242
@catharinemiyabi3242 4 ай бұрын
もっと多様な職種で障害者雇用受け入れてくださるところ増えたらええなあ うちが将来就活するってなった頃には是非潤ってて欲しいなあ
@yohhan.
@yohhan. 3 ай бұрын
日本はこういう新しい考え方が、なかなか浸透しなさそうだな、、
@morikumiR
@morikumiR 27 күн бұрын
美人さんなだけで才能よ
@user-et7ju6mx6n
@user-et7ju6mx6n 3 сағат бұрын
一般的だろ
@sasaki887
@sasaki887 5 ай бұрын
この女性、弊社にぜひ技術職として来てほしい。 弊社では、機械電気系の開発や化学分析をやっていますが、この細かな数字のこだわりはいずれもの業務でも貴重な才能です。 入社後は、はじめての分野でも研修で一から教えていくので安心してください。 技術職が不足する中、他社でも、数字に強いこだわりを持ち集中力の高いASD人材は、プラントエンジニアや回路設計の専門職として重宝できるので喉から手が出るほどほしがっています。
@peanutspikipiki1001
@peanutspikipiki1001 4 ай бұрын
それが本当ならこんなことにはなっていないんだよな。
@user-hy9wn4yv7x
@user-hy9wn4yv7x 4 ай бұрын
技術職が不足してるとか言ってるけど、それはあんたらがえり好みしてるだけでは?どうせ経験あったり、その手の理系大学出てる奴でも、年齢とか空白期間で切ってるんだろ? 昔、派遣で化学分析系の仕事に応募したり実際に仕事してきたけど、倍率結構高いし派遣でくすぶってる奴たくさんいるよ。そいつら雇ってやれ だいたい今の化学分析の細かい数値調整は全部オートメーション状態でしょ。試薬調整の時に手動で駒込ピペットとか使ってんの?
@user-rs3ho7bd7c
@user-rs3ho7bd7c 4 ай бұрын
ほにぃ!
@user-ic4ni6kx7o
@user-ic4ni6kx7o 4 ай бұрын
それを言うのは20歳の若い女性だからでしょ。 20歳の男性だったら相手にもしないくせに、普通高校卒としかここでは言ってなく学力レベルも分からないのにこの断定口調。 若い障碍者女性は甘言には気を付けましょう。
@user-gh3in8vy6y
@user-gh3in8vy6y 4 ай бұрын
あのさ、こだわりが強いだけってのが基本よ😅
@pianist-momoko
@pianist-momoko 4 ай бұрын
若い頃から、20種類ぐらい仕事を転々としてきたけど 無遅刻無欠席で頑張っても 首になった😂 人に雇われて働くのが無理とわかったら もっと早めに自営業を目指せば良かったなと思う。 自分が経営者なら、自分のスケジュール、自分のやりやすいスタイルでできるから。 学生時代から「就職以外の生き方もあるんだよ」 と 若い人達を指導する人達には、いろんな選択肢を用意してほしいと思う。
@user-ur8ib4tp6t
@user-ur8ib4tp6t 2 ай бұрын
自営と言ってもなかなか何をしていいか分からないし、それで食べていけるだけ稼げるかも分からないし、自営の道にいける人は一握りかも😭
@pianist-momoko
@pianist-momoko 2 ай бұрын
一番簡単な自営業は、ネットで稼ぐことですね。 メルカリで稼ぐ人達もいるし。 中古品を売ったり、手作りのハガキを販売したり、曲を付けたり、 ネットではいろんなことができるから、いろいろ探してみたら やりたいことが見つかると思います。 だんだんうまくいけば、不動産やに行って小さい事務所を借りて店を始めるとか。
@user-vl2ee5hn3k
@user-vl2ee5hn3k 4 ай бұрын
サポート体制の前に一般企業どころか、福祉業界でも、見えない障害を持つ人は門前払いされることがほとんどです。
@ayaayano531
@ayaayano531 Ай бұрын
たった2度の挫折。 歯科や飲食店なんて離職率が高い職を選んでるから仕方ないわな。結局は職場の環境だわな。
@saki-jk1cy
@saki-jk1cy 3 ай бұрын
私も同じ障害持っています
@cw26genz
@cw26genz 3 ай бұрын
たとえ障害があろうと、こういう若くて可愛い女の子だからこそまわりは助けてくれ受け入れてくれる。理解ある彼氏もできる。 これが男の場合だと弱者男性だのチー牛だの好き放題罵られるだけで誰も手を差し伸べてくれない。友達や恋人もできない。生き辛さのレベルが桁違い。
@user-ke8py9ys2c
@user-ke8py9ys2c 3 ай бұрын
全く関係ないこと言って本当にごめんなさい めちゃくちゃ可愛い
@user-jl7jp3gy5n
@user-jl7jp3gy5n 4 ай бұрын
容姿の事言ってる人居るけど、可愛い可愛いでやっていけても30代までだよ。定型社会だと顔で採用されたしても役に立たないとやっていけない。 でも、ハンデのある人を置いていかない社会であるべきだよね。
@user-tumugitumutumu
@user-tumugitumutumu 4 ай бұрын
仕事を覚える、仕事に慣れるまでが重要なんだから、容姿がいいおかげで入社後優しく接してもらえれば十分メリットがあるだろ😂😂
@user-wx8qe8mx2o
@user-wx8qe8mx2o 4 ай бұрын
女性の場合は容姿が良ければその30代までに養ってくれる男が見つかるって話。逆はまずありえない。
@user-jl7jp3gy5n
@user-jl7jp3gy5n 4 ай бұрын
30代過ぎたらどうなるんだろうね
@user-hr5sq4lf3w
@user-hr5sq4lf3w 3 ай бұрын
昔は発達障害なんてなかったから 理解できる人がいなくて大変だったでしょう。
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 3 ай бұрын
ADHDですが、病院通っていると 能力の問題で社会に出られない人たちが病院だけ通って一生を終える場合もあって。 そういうのって普通の生活していると見えないじゃないですか。 彼らは隠れて生きているというか、病院に押し込められているというか。 闇を感じました。 障害と向き合うくらいで就労できるレベルの障害の程度の人たちは障害者の中でも優秀ですよ。
@---we8sz
@---we8sz 4 ай бұрын
自閉スペクトラムの事務員さんが居たとき、エクセル自由自在。在庫管理は完璧、掃除も完璧。いつも無駄口なしで仕事に没頭していた。 平均すると助かった人だったが 小さなミスでかんしゃくを起こし、お前が悪いと私を上司に訴えてたが、お角違いで止めた。相談して欲しかった。
@Neko_udo
@Neko_udo 4 ай бұрын
その方はクビになったりしましたか? 障害者雇用で働く人が居ますが性格難や休みがちで雇い止めになる方がたまに居ます
@user-hr5sq4lf3w
@user-hr5sq4lf3w 3 ай бұрын
昔は発達障害なんてなかったから 理解できる人がいなくて大変だったでしょう。
@user-em5dc5hv5z
@user-em5dc5hv5z 3 ай бұрын
俺と一緒だ。社会で懸命に働いている人は障害者関係なく生きている人は素晴らしいと思う👍
@chaosgekizon496
@chaosgekizon496 4 ай бұрын
リアル版 厨房のありすですよね。!!
@user-fo4rq1zv6f
@user-fo4rq1zv6f 2 ай бұрын
トライアル雇用を活用する等、挫折を経験する必要がなかった方法もあるはずだし、学生の間に診断うけたなら療育センター経由でジョブコーチ等繋いでくれるはずなんだけどね 知的と精神で2人雇用してるんだが、既存の公共機関のサポートにうまく繋がれるかどうかが人生を大きく左右される部分もあると思う。 障害を隠す必要は全く無いし、面接時に隠さず教えてくれれば障害の適性に合うかどうか職場も考えることができる。 もちろん既存の社員の適性と合わなければ面接でお断りする事もあるし他社さんを紹介することも有る(適性を合わせることで適切な指導ができる) 本人の希望を尊重する事も必要だけども、うまくいかないのが障害なんだよね この子の場合、医療機関から繋ぐことも可能だったはずだし、世の中には障害をきちんと本人が受け入れることができれば、一般雇用で普通に働ける職場があるのを知ってほしい。 身体障害有る零細企業代表より
@Creamsoda314
@Creamsoda314 Ай бұрын
自分もASDで全く同じ特性。 話し方も似てる。 周りにいないから自分と同じ特性の人がいるってわかると嬉しいね。
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 7 МЛН
Homemade Professional Spy Trick To Unlock A Phone 🔍
00:55
Crafty Champions
Рет қаралды 55 МЛН
【子どものために】仕事がしたい!障害がある母親が奮闘するカフェ。
9:18
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 13 М.
好きな人に本当の自分を告白できない…発達障害の恋愛事情
11:02
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 1,2 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 7 МЛН