KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【こんなに怖い映画体験は初めてでした】 オッペンハイマー レビュー&解説 【警告後ネタバレあり】
36:40
【映画考察『ボーはおそれている』①】本当に理解したい人だけ見てください【アリ・アスター監督】
58:33
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
00:20
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
00:50
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
00:39
【何だこれ?カオスで不快なこの映画を解体】 ボーはおそれている レビュー&解説 【警告後ネタバレあり】
Рет қаралды 73,306
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 65 М.
最新映画感想レビュー - 茶一郎
Күн бұрын
Пікірлер: 101
@vulgardays
10 ай бұрын
そんなにハマらなかったけどずっと観ちゃったし 3日経過した今も考察動画とか漁ってる時点でやっぱりハマってたのかなってなってる
@ねずみ-l7k
10 ай бұрын
本当に映画好きなんですね…この映画の感想30分喋り続けられるのは才能だと思います…。
@poclly3023year
10 ай бұрын
んんー、この映画の肝心なポイントは1番最初のシーン(胎児視点の出産シーン)で語られていて、息をしていないことや「頭を打ったの!?」という発言から、ボーは単に心配性ぽい人ってわけではなくて発達障害を患った人だって部分にあると思うんですよねー だからこそ親は支配的になったし、母親の仕掛けた罠にも気づくことはないし反抗することもできない だから「なんだ、このシーンはボーの作り出した世界かな」と思うのはボーを「そういう特性を持った人」と僕たちがレッテルを貼っているからこその解釈だからではないかと終始思いました 個人的にはエレーヌの死も男性器の父親も母が用意した芝居の可能性が少なからずあると思っていて(人も金もいくらでも用意できる人だから)、母親の目的は元々は愛が欲しいというものだったが次第にその反抗しないボーに対して恐怖を与えることが支配欲の解放に繋がっていったのだろうと感じました そしてそれは階層社会と障害を持つ人たちの構造に等しく、ラストシーンのボートと観客席のアングルは映画館にいる我々もその観客であることを示していて、エンドロールが始まると立ち去っていく観客たちは障害を持つ人の行く末を見捨てる社会そのものだと感じました なのでそれを感じ取った瞬間エンドロールが始まってから映画館を立ち去る人たちを見ていると、酷く残酷な気分になりました、、 水が羊水を象徴している視点、間違いないなと深く納得できました、解説面白かったです!長文失礼しました
@だぁ-i8f
3 ай бұрын
終盤の実家で発達障害どうこうという広告?が出てくるので、そこは間違いないでしょうね
@こみのすけ
9 ай бұрын
ただの自分語りすみません、興奮しすぎて書かずにはいられません… 円形裁判上の手前側を映画館にすることで視聴者を断罪する側にまわしてるのがエグいと思いました 精神疾患がある人を理解できないから誰も助けないだろ?っていうモラハラ悪意がマジで性格悪くて好きでした
@Ho4-BEATS
9 ай бұрын
言語化うまあ
@hs9245
9 ай бұрын
めちゃくちゃ分かります。ラストで観衆がどんどん減って最後に誰もいなくなる描写とか「お前ら観客もただ消費してるに過ぎないよな、見終わったらそれで終わりだろ?」と言わんばかりで性格悪ぅ〜ってなりました、、
@pikapikapau
10 ай бұрын
見た後だったので丁寧な解説で色々整理できてより楽しめました ギャグパートが個人的にめちゃツボって声出して笑いそうになるのに満員の映画館は重く静まりかえってて 声出せる空気じゃないのがまたツボって余計笑いそうになって苦しかった
@だぁ-i8f
3 ай бұрын
わかります(笑) 唐突なおじさんずラブとか爆笑しました
@明日も曇り空です
10 ай бұрын
お疲れ様です🍣 動画冒頭の「茶一郎」のロゴ、スポンサー提供などキャッチ編集が凝っていて、解説動画の作り込みをも妥協しない姿勢に感服いたしました笑 あと本作を「寸止め」で表現してるの、すごく納得がいきました。思えば寸止めの連続でしたよね。三時間ずっと予想を裏切られ続けて、終盤は「もうなにがあっても動じない」という悟りの境地に達してました。たぶん観客はみんなそうだったと思います。 そんな上映時間の中でも、「森の孤児」パートだけはなんとなく異質と言うか、まあ表現技法自体が他のパートと違いますけど、ボーが支配を逃れられている部分だったんじゃないかなあと思います。あの劇団の人たちは他の登場人物と違ってボーに優しかったですし。劇団でも特にボーを気にかけていた緑の服を着ていた女性が妊娠しているのも、なにか含みを感じますよね。 それにしてもアスター監督、こうも「家族という地獄」ものに執着しているのはなにか理由があるんでしょうか。下世話ながら知りたいなあ〜……いや、やっぱ知りたくないかも。
@にしき-z9n
9 ай бұрын
アリ・アスター自体が毒親(毒母?)育ちなのかなと疑ってしまう
@PunsukoTaro999
10 ай бұрын
参考元になった映画を洗い出して比較する、とても素晴らしい考察だと思いました!英語圏のKZbinでもなかなかこういう視点からの解説動画はありませんでした。私も今作の解説動画を投稿しておりますが、茶一郎さんのレビューは唯一無二と思います。応援しております。
@Ba01-toon22
10 ай бұрын
この動画のおかげでめちゃくちゃ解釈の余地が生まれた、、、凄すぎます、、 もう一回行こうかな、、
@Saketova10Baa
9 ай бұрын
今日見に行ったのですが、1組のカップルが上映後ガチで首傾げながら「意味わからないよお😣」って気まずい雰囲気になってたのが個人的なハイライトでした
@yakiyaki8929
10 ай бұрын
本日の朝イチから鑑賞しました。個人的にアリ・アスター監督の作品で1番心を抉られました。序盤のパートでは思わず笑ってしまったシーンもありましたが、終盤に近づくにつれて居心地の悪さを思い知らされました。特に最後の展開は、まるで自分が断罪されているかのように感じました。ショッキングな作品ではありましたが、アリ・アスター監督の中で1番面白かったです。僕も次回作が楽しみです。
@屋上屋稔
9 ай бұрын
めちゃくちゃ勉強になりました。 本作は主観に基づいた映像が多い=「信頼できない語り手」によるシークエンスが主なので、正直、ストーリーのどの部分がボーの被害妄想なのか(あるいは母親がフィクサーとなった陰謀劇なのか)、また彼の生い立ち(どのような病を抱えて、どのような養育環境にあったか)などもすべて曖昧なんですよね。POVなんだから筋書きは混乱しているべきで。むしろ母子関係の地獄とカオスを主観で追体験させられる映画なのかなぁとは感じていました。 ストーリーの真偽を断定するような他の考察動画があまり腑に落ちないところだったので、監督のテーマ性から深掘りしていくこの解説は一番目から鱗だったかも。
@tometo950
10 ай бұрын
映像のビジュアルや構図がオシャレで監督作品の中では1番好きですね。胸糞加減も夜に布団の中で考えてしまう不安がずっと続く感じがしてミッドサマーよりも今作の方がしんどい印象があります。 個人的に終盤のヒステリックお母さんのシーンがキツかったのと茶一郎さんの大学生時代の話はすごい共感したし腑に落ちました…。 あとパンフレットがセンス抜群で最高でした👍
@明日も曇り空です
10 ай бұрын
わかります。終盤の、怒涛のお母さんヒス構文大連発には脇腹がムカムカしました。笑 あと大島依提亜さんのパンフレット、最高ですよね!!製本とか絶対大変だろうな〜って思いました
@cha_ichiro
10 ай бұрын
パンフレット情報感謝です!チェックしてみます!
@tacv7872
9 ай бұрын
親を愛する気持ちと憎む気持ち、ボーの相反する感情がわかるだけに、ラストはジワジワと絶望感に襲われたなぁ
@かすてらぺろぺろ
10 ай бұрын
さっき見てきましたー! 動画編集が凝っていてわかりやすく、映画への理解度が深まった気がします!
@Harrier60elegance
15 күн бұрын
今日見ました。なるほど!わかりやすい!
@taro3757
9 ай бұрын
毒親に育てられた自分には、とても刺さる映画でした。毒親の支配は本当に辛いです。
@松野T松
10 ай бұрын
00:55〜 ロゴは天才的だと思ったし、実際本作にも存在しない「MW」のロゴあったわ笑笑 茶一郎さんの動画にコメするのは初めてですが、本当に本質的なところであなたは映画を見ています。 投稿頻度を上げてくださると凄く嬉しいです。
@ペロ-k5z
10 ай бұрын
監督が参考にした映画をこんなに語れるのすごい
@kwang4946
10 ай бұрын
今回も気になっていた映画しっかりレビューほんまに嬉しいです。茶一郎さんの映画レビューが一番お気に入りです🙇知識の深さ・幅すごくて普段から映画好きですが、映画を楽しむ方法がより増えました❤一つの映画でここまで楽しめるのかと毎回驚かされます!もっと登録者増えろ。
@tifa2574
9 ай бұрын
素晴らしい考察でした👏 とても緻密に計算された作品なのですね‼️ アリ・アスター監督すごい…‼️ チャンネル登録しました😊
@chikam8454
10 ай бұрын
めっちゃ難しかったです! まったくわかっていないことに気づけました笑 お話を伺ってもう一度観たいと思っています ありがとうございました♪
@にんにく-y9o
10 ай бұрын
フロイト的な母殺しの表現の仕方が上手いと思いました。母と娘間に起こりがちなマゾヒスティックコントロールを、父親を不在にすることで、母と息子間で発生させ、そうなるとどうなるか、ってことを表現してて、3時間目が話せなかった。 首を絞め、母を殺そうとしたシーンは比喩抜きで母殺しになってしまったが、結局母的な愛、安心、ぬくもりから自立しようとしても、ボーは臆病で不安症で何もかも責任転嫁んしてしまう性格故に地獄は続く。
@420-t3u
10 ай бұрын
圧倒的な知識量による解説で分かりやすかったです! 過去作との共通項(監督のパーソナルなトラウマ?)を見つけるのがおもしろかったです。 後半の答え合わせのようなスリラー要素も楽しめました。 アリアスターは「妹」にもなにか意図がある気がする。。 初日一発目見に行って、そのあと半日寝込みました。 ミッドサマー 初見後にイオンシネマの駐車場を徘徊した時を思い出しました。こんな衝撃をくれるのはアリアスター監督くらいです。(好き)
@mataneko4395
10 ай бұрын
レビュー動画感謝です! この映画でちょっとした事に気付いたのですが… 第2幕?で医者夫婦の娘、トニの部屋で彼女の机(ボーがノートPCに嘔吐した所)の右端にゲームキャラクターの海腹川背らしき絵が飾られているのですがこのゲームは主人公の海腹川背の深層心理を具現化した世界が舞台という裏設定が存在するので、 この映画のメタファー的な感じで置かれていたのかな〜とか考えておりました(笑)
@nyago55
9 ай бұрын
良く見てますねー凄い
@TheShue777
2 ай бұрын
どんどこ救いようの無さに追い込まれる閉塞感は ある意味サディスティックな快感を共感させる? 現実世界の不条理感と結構シンクロしてるかもと思いました。 もちろん誰もが持っているであろう、深層のコンプレックスの詰め合わせですね。
@れもん-v4z
2 ай бұрын
色んな方の考察の中で1番腑に落ちました!特に、「寸止め」という言葉で、それだ!と自分の中のモヤモヤが晴れた気がします!ボーの身体的にも寸止めが繰り返されてあんな状態になってしまったのかなーと思いました。
@donkeykong1164
10 ай бұрын
友人たちからどんな映画なの?と聞かれ返答に困っていましたが、この動画では何とも言えない不気味さ、気持ち悪さを見事に言語化されていてとても感服致しました。 是非質問してきた友人らにも劇場に行くよう勧めたいと思います!😊
@user-donadona
Ай бұрын
「私はあなたに愛情を注いできた」 「私の誕生日に前の年と同じCDを贈ってきた」 「料理をしないと断言した翌週にクッキングセットを渡してきた」 「あなたにはあの思いをさせまいと誓った」 小さい頃の母親に対して一切悪意のない行動を、ある程度大人になってからダメ出しを言われて親にプレゼントを渡すのが怖くなった。 私は自分の母親にされたようなあんな思いをあなたにさせたくないから、頑張ってきたのにと行動と見合ってない言葉を言われるのも怖かった。 今までお母さんそういう風に思ってたんだ。私に ボーのお母さんが私のお母さんと重なって途中から涙を流しながら見ていました。
@onkygroovy
9 ай бұрын
親を憎みながら愛している、どう感謝していいのか分からないまま死なれてしまった自分に刺さる映画であり解説でした
@Yottaka-fe1uf
9 ай бұрын
コメディー映画として楽しめました。解説を伺うまでそういう話だとは分からなかったので勉強になります。母親が事故死したことを知って浴槽から全裸で飛び出して車に撥ねられたところから、または善意ある外科医の悪意ある娘さんとドライブ中のどちらかの時点で昏睡状態に陥って、その後の話は死にゆく最中のボーの後悔と願望として観てました。それでも最後まで面白かったんだから、幸せな人間かもしれません。
@gatedarmode7874
10 ай бұрын
この映画は観客がどういう感想を持つかでその人の人生や人となりが炙り出されるリトマス試験紙みたいな作品ですね。 がっつりボーに感情移入した身としては上映後の周りの「意味が分からなかった」って声聞いて自己否定されたような気分になりました。
@yu_wr
4 ай бұрын
終盤の屋根裏部屋で観た痩せ細ったボーは幻覚ではなく、観客もボー自身も「境界性人格障害」だと思い込んでいた描写が、実際に映像で観た通りボーは双子だったというどんでん返しではないでしょうか。 冒頭の狂乱の街も、母親が作った街なので不安症で幻覚を見ているわけではなく、金で雇った人たちで街を作ってるわけですよね。初体験の相手(本当に心臓の病気を持つ方)も金で雇ったわけですよね。
@tommysaku-xg2im
10 ай бұрын
20:54 ハの字眉親父が裸のボウ看て「精巣上体炎かも」というのも含みがありますよね。男性不妊にもつながるし。
@りんごにあたっく
9 ай бұрын
監督インタビューなど、どこで見られますか?
@ななな-e2b
Ай бұрын
先日サブスクで観ました。なんかわからないけどあっという間の3時間でわりと面白かったです。映画で観ればよかったなぁと。。
@enut8105
2 ай бұрын
お墓に名前があったハリーがお父さんかな?であれば、お父さんはボーが生まれた後も生きてた痕跡がある(お墓に刻まれた享年が1978年で、ボーの生まれが1975年)から、腹上死ではないと思う。
@amikan23
10 ай бұрын
この映画は、まさに「杞憂」を具現化させたような感じでしたねw また、『ヘレディタリー』や『ミッドサマー』と同様に、見終わると最初から詰んでたことがわかる、ずっと何かに支配されている感覚とその緊張感がかなり強く感じられました。相変わらず、アリアスターの作風がしっかりと濃縮されている印象ですね。 よくA24許可出したなw でも、こうやって色んな細いところを読み解けるのが、アリアスター作品の奥深さですね。 あと、最初のMW最高ですw ウォーリーのエンディングの秀逸さを思い出しましたw
@aburitorosamonn
9 ай бұрын
ボーが大切に持っていたマリア像、モチーフ的に男性器にも見えるし、母性の象徴ともとらえられるなぁと思いました。
@スターダスト-g4s
10 ай бұрын
この解説で結構納得できた部分があって良かったです。
@v-lc2es
10 ай бұрын
アリアスター初見でこの映画だったけど、少なくともきみ達はどう生きるかよりは見やすかったよ
@SKMTHRK12888
10 ай бұрын
ナルホド、逃れたいけど逃れられない母親の愛という呪いについての作品だったんですね…解説ありがとうございました。 自分はてっきり母親の子育ての大変さから来る見返りの懇願を描いていたのかなと思いました。 それにしても断罪されるほどかしらとただただボーが可哀想でしたね…
@シベリア-o3z
9 ай бұрын
このシーン笑っていいのか?とりあえず笑うか!って笑ってたんですけど周りの人シーンで心配してましたが笑っていいとこだったんだと思えてスッキリしました! 解説動画を楽しく見るところまで含めて映画みてよかったです!
@temmietem5842
9 ай бұрын
この映画は「罪悪感」というものの本質もひとつのテーマだと感じました,
@だぁ-i8f
3 ай бұрын
7:40 パズル的な構成がイヤな人もいるんだ? やたら解釈に委ねてくるフワっとした作品が受け付けないタイプとしては、こっちの方が良いなぁ どうせ根本的には大した事言ってないんだし 一緒に観ていた友人は『若年性アルツハイマーじゃない?』と考察していていました 時間(記憶)が飛びまくることや家族を求めて徘徊するところなどが符合すると聞いて、確かにその要素もありそうだな〜と
@まいだい-m6s
9 ай бұрын
映画はそれぞれの感覚でいい と思って観ているのですが こちらに辿り着いて動画観て なるほどなんだかスッキリしました^ ^ もう一度観に行こうかな😊
@asiris5162
10 ай бұрын
公開当日最初の上映に行ったら人が沢山いてアリアスター監督大人気だなーって思ってたらハイキューでした
@谷口文香-v4l
9 ай бұрын
アリアスターとホアキン・フェニックスは絶対凄いものになる‼️ととても気になっていたのですがアリアスターとホアキン・フェニックスとかぜったい見たくないかも‼️だったのでこの動画でとりあえず様子見(慣らし)しよ…と見させていた抱きました‼️ありがとうございます
@へむへむ-s7y
Ай бұрын
この映画をここまで考察できるの本当に凄すぎます
@s4w_1234
9 ай бұрын
めちゃくちゃ腑に落ちた、、 凄い考察動画
@furaipantv3092
2 ай бұрын
ようやく観られたので感想を拝聴しにきました。やばいです、この映画は自分ごとすぎます。特に母の価値観の支配の中で育った3人兄弟の末っ子の自分。母の価値観と異なる恋人ができれば、自分とは違う世界に行ってしまったと嘆く母親。そんな母親に対する愛憎入り混じる感情。 ヘレディタリーのトニコレットが母親に抱いていた感覚とまさに同じかと思います。ハリウッド映画はティムバートンやジョージルーカス等ファザコン監督が多い印象を受けますが、アリアスター監督は生粋のマザコン監督ではないでしょうか。 なんだかこの映画が自分に刺さってしまったことで、お母さんごめんなさいという感情です。
@とむとむ-x9b
10 ай бұрын
スポンサーが不穏すぎるw 悪夢のような映像体験が最高に好みで、内容も毒親とその支配下で自立できなかった男という感じで意外とキャッチー?と思ってましたが全然拾いきれていませんでした…! もう一度劇場に足を運んで見直したくなりました!
@tak8755
10 ай бұрын
てっきり監督自身のトラウマとか悪趣味を詰め込みまくったカオスなアート映画だと思ってました。案外様々な映画のオマージュのオンパレードで、しかも緻密に構成されてたんですね。映画を見終わった後は咀嚼困難だったんですが、やっと腹落ちしました。
@ぴよまる-p7r
9 ай бұрын
ヘレディタリー、ミッドサマーでアリ監督のファンになり新作も楽しみにして観にいきました!8割理解できないが本音で、でも3時間があっという間で引き込まれてしまう、監督らし映画の撮り方、明るい雰囲気でもあるのに何故かずっと不安、で不快。よくこんな映画が作れるなと監督の脳内が見て見たい、そして最後の今までにはないぐらい静かなエンドロールでいつも最後まで席は立たずですがあれは途中で立て帰れないと思いました💦この解説を見てなるほどと理解できてまた映画を見返したくなりました!もっともっと色んな映画を見てこの作品のオマージュにも気づいたり宗教的関連だったり理解してもっともっとアリアスター監督の映画について行きたい気持ちです!興味本位で観にいき理解できない無駄な時間だったと思う人にはおすすめできない映画ですが本当に素晴らしい作品です!『みんなが不安になればいいな笑』by アリア・スター 『不安だらけでした』by私
@るる-d4y7c
9 ай бұрын
もう1回見たいけど3時間って上映時間がもう不安にかられる
@wakatte-kirinuki
9 ай бұрын
これを37歳で作れるのがエグい
@ああ-g2s7m
10 ай бұрын
”Boys afraid“ってそういう意味かってめっちゃ納得した
@エイイチダビットスン
10 ай бұрын
半端なく納得感のある動画です! 映画と相まって面白すぎる!!
@Taro.Takeda
10 ай бұрын
わかりやす!
@BABY-lo9tg
10 ай бұрын
これからの大学進学にあたり、大学生時代の茶一郎さんとほぼ同じ道を歩みそうな私にとって、この映画は鋭いナイフのようなもので特に終盤はズキズキと胸が苦しかったです。 とりあえず留年しないように頑張ろうという気持ちにさせられました。
@Ho4-BEATS
9 ай бұрын
あのエンドロールは本当に天才だと思う
@asobu3312
2 ай бұрын
冒頭のタイマーのシーンは陣痛の周期?
@naripa32
10 ай бұрын
初見後の面白いかはわからんかったけど、ぶつ切りの構成だから3時間でも飽きなかったのか
@name-d4s5f
22 күн бұрын
最初から最後まで母親の手のひらの上… そりゃ常に不安だった訳だ
@metal-cuckoo
10 ай бұрын
初日に見てきました。 ボーの事を主観的にしか見る事が出来ず、自分は全然笑えなかったですね。 隣の席のおばちゃん集団は、フル◯ンのおじさんが出てきた所で爆笑してましたが 笑 ザイクが無いですもんね😅 森の劇団パートのアニメーションはとても良かったですね。 しかし、ナレーションベース(?)で、優しい女性の声なので、あの辺りで少し眠くなってしまいましたが。 絵本の読み聞かせに近いですかね。 自分の理解力が無いせいで、存分に作品を楽しめたとは言えないですが、 見て良かったです。 人には安易にオススメは出来ませんが。 動画投稿ありがとうございます😃
@つたたたたたた
9 ай бұрын
映画のラストシーン、ボーは私の代わりにやり遂げてくれたんだと、勝手に爽快感をを得ていました。
@ss-jd4sv
8 ай бұрын
元ネタ映画を公表してるアリアスターもすごいけど、それを当たり前のように視聴済みなのすごすぎる
@takato6515
9 ай бұрын
最初「ポーは恐れている」だと思って、「あーエドガー・アラン・ポーの映画撮るなら面白そうだなぁ〜」って勘違いしてました。
@yumeusagi_dasei
10 ай бұрын
次の作品は西部劇らしいし、今作の映画は難解すぎて賛否両論だそうだしアリアスター監督の今後が楽しみですね!
@真向クジラ
10 ай бұрын
ジャンル寸止めという映画の構成に親の支配と胸糞理不尽な展開…見終わった後にこんなに疲れた映画は初めてでしたね…😇 ボーの消極的な人格もかなり身近で(監督曰く米国人にはウケなかったらしいけど)、親からの自立に悩む様は自分と被る所があり… 疲れるし不快だし理不尽だけど、何処かで自分と繋がってる ずっと考えていたらちょっとずつ好きになって来る映画でした…
@Cコタロウ
3 ай бұрын
このカオス過ぎる作品をここまで考察できるのすごい 映画リテラシー高いっすね アリさん今回は映画ヲタ全開すぎて自分を含めたライト層には難解すぎました。
@モロヘイヤ鈴木
9 ай бұрын
面白いと早く終わってほしいって共存するんだなと思った作品。
@kimiyaworld
7 ай бұрын
宗教【ユダヤ教とキリスト教】と毒親がテーマなんだろうなと予告で思いました。
@sterben1103
Ай бұрын
ヘレディタリーの解説ほしい
@sutztz4968
9 ай бұрын
ボーに感情移入しても意味わからん映画だと思うけどな 急な裁判もリアルにあった事なの?
@skk6169
10 ай бұрын
性交渉で女性がフリーズしたのはボーが死んだからかと思いました。
@rat-tr8sl
9 ай бұрын
知識量が半端ない! すばらしい考察に頭が上がりません
@kosiisi5
9 ай бұрын
二日酔いで観に行ったから、ボーとのシンクロ率が半端無かった。
@Destroyer_Division_6
10 ай бұрын
まだ見てないんですけど、人体破壊的なグロ描写ってありますか?
@Destroyer_Division_6
10 ай бұрын
@@moto-kx2xw なるほど、それくらいなら行けそうかも。
@Toufu_1966
9 ай бұрын
ボーは自分で物事を決められないし、他人の目をすごく気にする人で凄い日本人みたいな性格だなと思いました。 日本で売れてくれぇ!!
@Wannko-puppy
10 ай бұрын
A24風のアイキャッチいい
@user-gh9qf8fz4f
9 ай бұрын
バッドトリップ、パニック障害、統合失調症による被害妄想、経験してるから、マジで最初のところは焦る様な感覚あった、、
@atsushibob3872
10 ай бұрын
こういった映画はロジカルに解釈するのではなく、感覚として捉えがちなのですが、それは監督の意向、映画的に反している行為ですかね?
@浜田篤至
28 күн бұрын
フェミニズムに対する反抗なのかと感じました😂
@mema4577
9 ай бұрын
おもろかった!
@mema4577
9 ай бұрын
アリ・アスター監督はお母さんが嫌いなのかな。。。
@supernature1577
9 ай бұрын
ブリキの太鼓かなと思ったら説明された。聖書の否定か?
@にしき-z9n
9 ай бұрын
13:19 まさに赤んボー
@ラルクアンリ
2 ай бұрын
予算と完成度は比例しない好例やな。
@naturaltennensui
10 ай бұрын
ホアキン老けたな~
@繁華街-h4h
9 ай бұрын
まだ駄作の◯ールズ見たときの方がよかった。アメコミけいの映画も◯ない。言ってる事は分かるけど、こういう映画はキ◯イ。3時間も見た自分に偉いと言いたい。
36:40
【こんなに怖い映画体験は初めてでした】 オッペンハイマー レビュー&解説 【警告後ネタバレあり】
最新映画感想レビュー - 茶一郎
Рет қаралды 88 М.
58:33
【映画考察『ボーはおそれている』①】本当に理解したい人だけ見てください【アリ・アスター監督】
映画の伏線回収
Рет қаралды 3,8 М.
00:12
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
Mari Maria
Рет қаралды 42 МЛН
00:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
火影忍者一家
Рет қаралды 19 МЛН
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН
00:39
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
Miracle
Рет қаралды 3,1 МЛН
25:48
【最高峰の映画体験にして “神” を浴びる神話体験】 デューン 砂の惑星PART2 レビュー&解説 【警告後ネタバレあり】
最新映画感想レビュー - 茶一郎
Рет қаралды 81 М.
28:21
防御力最強のはずの「城塞都市」が日本で採用されなかった意外な理由【歴史解説】
世界史裏探訪
Рет қаралды 1,1 МЛН
24:33
町山智浩 映画『ボーはおそれている』2024.02.13
radio-land
Рет қаралды 34 М.
20:00
今年ダントツのヤバさで劇場を騒然とさせたホラー映画「ボーはおそれている」映画紹介レビュー
劇団かいばしら
Рет қаралды 237 М.
34:09
【カオス!進化する宮﨑駿監督! 一体、どう生きればいいんだ?】君たちはどう生きるか レビュー【ネタバレあり】
最新映画感想レビュー - 茶一郎
Рет қаралды 168 М.
36:48
【Beau Is Afraid】Utamaru interviews director Ari Aster!-Japan's famous movie review channel "A6J2"-
『アフター6ジャンクション2』TBSラジオ
Рет қаралды 24 М.
31:07
【絶望的な世界で“映画”は何ができるのか?】シビル・ウォー アメリカ最後の日/映画世代断絶【警告後ネタバレあり】
茶一郎の“あがり” - サブチャンネル
Рет қаралды 24 М.
10:13
全シーンがグロテスクな閲覧注意のド傑作映画『哀れなるものたち』徹底レビュー【沖田遊戯の映画アジト】
沖田遊戯の映画アジト
Рет қаралды 65 М.
19:02
【アメコミ映画に隠された怒り】ジョーカー レビュー 感想【警告後、ネタバレあり】
最新映画感想レビュー - 茶一郎
Рет қаралды 525 М.
38:11
【完全解説】意味がわからなかった人も楽しめる!『ボーはおそれている』レビュー【おまけの夜】
おまけの夜
Рет қаралды 54 М.
00:12
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
Mari Maria
Рет қаралды 42 МЛН