ハードオフJUNKの正しい歩き方【本物のジャンクを掴まないために】

  Рет қаралды 39,363

宮甚商店

宮甚商店

Күн бұрын

必ず店頭での動作確認を忘れずに!
1970年代の総合アンプ(レシーバー)のジャンクを買う。ヘアライン仕上の豪華なフロントパネル、大きいことはいいことだ。まるで昭和のキャバレーのような雰囲気を醸し出す当時のインテグレートアンプのジャンクに酔いしれる。

Пікірлер: 85
@jp7vwv645
@jp7vwv645 3 жыл бұрын
私は友達がハードオフでスピーカー探すというので付いて行ったら2000円のオシロスコープを見つけてしまい、即座に購入しました。私の電子工作は問題多発するので大活躍しています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
それはラッキー!
@tomiokazama5685
@tomiokazama5685 3 жыл бұрын
これも4ch時代に家電でオシロもどき、でてましたね
@sparrow0727
@sparrow0727 2 жыл бұрын
コバルトブルー美しすぎる💘!この子もまさかLEDという明かりでよみがえるとは、思ってもみなかった!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
最近はLEDで簡単に照明できますが 昔はいろいろ電球の配置とか色だし苦労していたみたいですね メーカーは
@sparrow0727
@sparrow0727 2 жыл бұрын
stereoレシーバー💘。パイオニアがブルー、トリオがコバルトブルー、その他は緑、ヤマハはホワイト。そんな感じでしたか。時代は4ch(笑)。レノン逝く。そしてプリメインアンプ+チューナー。生録ソニーデンスケ。外車はアメ車、雷族がブイブイ(笑)。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
1970年頃・・・ほんといい時代でしたね
@植木-k1r
@植木-k1r 2 жыл бұрын
いつも拝見しています。 総合アンプ、懐かしいですね。型番は違いますが、パイオニアの同時期のものを使用していました。 当時は、早く総合アンプを脱したいと思っていましたが、今見るとこの頃のデザインに惹かれます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
当時は なんとなく総合アンプというと、コンポーネントと違って初心者向けみたいでしたが、 アメリカあたりはみんなこの形式で むしろこっちのほうが狭い家にの日本向けだったような・・・  デザインも今見ても 素晴らしいものが多いですね わたしも総合アンプだいすきです
@C500改
@C500改 3 жыл бұрын
近所に何店か有りますけど、元家電量販店だった所では素晴らしいセットが有りました。 やはり仕入れに自信が有るのか高めでした。逆にその中で自力で修理出来そうな物を探すのが楽しいですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
そうですね。自分で修理した弄って、結局部品代や手間考えると 程度のいいやつ買ったほうがはるかに安いというのがジャンクの魅力でもありますよね。 まあそこから得られる経験は決してネットの記事を見ているだけではわからない貴重な経験がありますよね
@300bnori9
@300bnori9 3 жыл бұрын
パイオニアの SXシリーズとか当時は憧れでしたね。特に上級機のSX-717やSX-818とか、 でも日本ではレシーバーは余り流行らなかったみたいですね。 当時、輸出向けにSONYやパイオニア等は超高級レシーバーを販売しててKZbin等でも観れますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
アメリカ人好みなのかもしれません。日本人はセパレートで立派にみえると・・・
@1613ppp
@1613ppp 3 жыл бұрын
パイオニアのレシーバーいいですね。木製ケースで豪華な感じがしてキャバレーのような明かりが昭和のムード歌謡に合いそう。 ハードオフには、たまにレコードを買に行ってますがオーディオ系はくそ高い印象があります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
ジャンク以外はだめですね 笑
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
@@currently-cat ほんと 信じられない値段ですね 最近クルマもバイクも70年代暴騰しています。 私のサニトラも中古屋で10万円くらいがいいところだったに いまでは200万円! 異常です
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
@@currently-cat いえ ジャンクと心中!
@alfa24632000
@alfa24632000 Жыл бұрын
いや~美しい。やっぱりオーディオは70年代前半のモノがいいです。キャバレーブルー最高。せっかくなので、スピーカー端子を増設して4chにして欲しいです。私はリアの左右を直列に結線したナンチャッテ4chで聴いてました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
4チャンネルいいですよね 70年代っぽくて 最近作った偽真空管がステレオアンプが一本にはいっているので 4チャンネルもありかと・・・
@prc148mbitr
@prc148mbitr 3 жыл бұрын
単身赴任で新潟市にいます。県内にハードオフ本社があるためか新潟市内はハードオフ天国ですね。市内にオーディオ専門店(ハードオフ1号店らしい)もありますが相場が高めになりますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
単身赴任は気を付けてください。知らない間にアンプやSPが増殖します。わたしも神戸で単身赴任中 帰任のときは引っ越しが大変でした  笑
@江川利文
@江川利文 2 ай бұрын
1970年代はオーディオ御三家全盛時代でしたね。就職時の面接で御三家のうちではどこがいいの?とか面接官に尋ねられたことを思い出します。トリオ(ケンウッド)は通信機メーカーなのでチューナーがオススメとか答えたような。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 ай бұрын
それ正解ですね!
@yuzohattori4174
@yuzohattori4174 3 жыл бұрын
4チャンネルステレオ、懐かしいですね。私は買えませんでしたが、先輩がビクターのCD-4のシステムを持っておられ、レコードをかけるとバイクが自分の周りをぐるぐる走り回る音が出て面白かったことを覚えています。 ジャンクも自分で動作確認した上で納得して買うなら、問題なしですね! 動作するのかどうか、博打みたいなのは、ちょっと嫌なので・・・。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
ばくちに負けると ごみが増えてしまいます 笑
@tomiokazama5685
@tomiokazama5685 3 жыл бұрын
CD-4は正統派ですからね、問題はカートリッジ確か40khzくらいまで必要だったかと
@hirojapan5433
@hirojapan5433 9 ай бұрын
ありがとうございました。家にありました機器です。父は、フランク永井、母は五木ひろし、姉は、チューリップ、私はアグネスチャン。FMチュウニングノブの回転力が快く重く、選局し易いのを覚えています。1973~1985所有
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 ай бұрын
まさに70年代 家族とともに過ごした青春ですね
@Zまるさん
@Zまるさん 3 жыл бұрын
近場のハードオフはジャンク品であれ、ヤフオク相場に送料分を足した値付けをされているので ヤフオク以上の値段になっていることが多々ありますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
まさにそこ! 研究していますね!
@feizyoa
@feizyoa 3 жыл бұрын
ギラギラするLED照明からキャバレーのネオンサインを連想するところが如何にも年代を感じさせる(笑;
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
ほんと 照明だけで時代を感じます
@寺井章-i4i
@寺井章-i4i 3 жыл бұрын
今日もみやじんチャンネルで学習しました!30才でオーディオ廃業し45才で無線ごっこ廃業し毎日暇でしたがこのチャンネルみだしてからまた少し復活しようかと 思っている毎日です! 大変参考になりますわ! 無線小屋を整理してHF帯でも聞こおかなと、アンテナですが八木型以外で何にしたら?アドバイス頂けたら幸いです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
ムセンはそんなに詳しくないんで…・・ 受信だけならディスコーンが最高だと思います 50と144 430なら電波も出せますし HFならやはり昔ながらのダイポールが安くていいと思います。最近アキバラで7Mとか3.5のおおきなループアンテナやVのバンザイダイポールをロケットでよくみます
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 Жыл бұрын
サンハヤトの接点洗浄剤は私もよく使ってましたが「洗浄力アップ」と余計な仕様変更をしてから樹脂やプラスティックなどが溶けたり割れたりするようになってしまったので気をつけてください。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
ありがとうございます わたしも洗浄剤は 避けるべきと言われている接点復活材やCRCはじめ、WEBの風評などには惑わされず 実際いろいろ自分で試して結論を出しつつあります。
@nisida-megane
@nisida-megane 3 жыл бұрын
ヒューズ型電球ってクルマのルームライト用にありそうな。 私の50年前のミニを買った時LEDだったので白熱電球に変えました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
もともとはクルマ用だとおもいます。もちろん今でもLEDのは買えますが値段が高く数百円~千円します。これを5個買うとアンプがもう二台替えますので、私はリボンテープか、銅板をまるくはんだ付けして口金をつくりここにLEDを仕込んでいます これなら一個50円くらいでできます。
@madkenkyujo
@madkenkyujo 3 жыл бұрын
冒頭の製品は昔持っていました。昭和末期の頃、埋立地みたいな所に投げ捨てられていたのを拾ってきて、泥がくっついていたんですが通電したら普通に動いたのでそのまま使っていました。これで昭和天皇崩御のニュースも聞いたものです。朝起きてスイッチを入れたら・・・・・・昭和の終わりでした。そんな思い出があります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
投げ捨てを拾ってくとは筋金入りですね。 そういえばわたしも昔は粗大ごみなどなくて 大きなスピーカーやステレオがゴミ捨て場に捨ててありましたね いまでもサンスイの格子グリルのSPがあります。
@madkenkyujo
@madkenkyujo 3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 家電リサイクル法以前の話、電器店の横に置いてある廃品を店の方に声をかけて持ち帰っていました。高校生の頃で、店の方は息子の友だちが遊びに来たと最初思われて、いえ違うんです、これを頂けないでしょうかと。14型のTVや昔の大きいVHSデッキとか。カセットデッキはさっきのチューナーと組み合わせて使っていました。こんなの持って通学電車に乗っていたのですから目立つこと。しかし物欲が勝りました。あと、ゴミ処理場のおじさん(同級生の祖父)と仲良くなり、センターに行ったらTVやラジカセがたくさんあって、使えそうなやつを選んであり、どれでも持っていけって(笑)しかも帰りはトラックに乗せて送っていくからと、そんな楽しい時代でした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
@@madkenkyujo 楽しい話ですね ほんといい時代だったと感じますね
@prc148mbitr
@prc148mbitr 3 жыл бұрын
動画の山水のアンプは面白い仕様ですね。FMが80MCからというのはFM放送が始まった初期の物でしょうか。108MCまでなのはテレビ音声を意識したのかな?
@C500改
@C500改 3 жыл бұрын
海外輸出モデルでしょうか?今となっては少しトラッキングいじるだけで76Mcから95Mcまでカバー出来そうですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
昔の輸出用は下がもうすこし高かったような?・・これ入手ルートが思い出せないんです かなり前なのは間違いないのですが でももう一台ジャンクもあるので調べてみます
@satorusuzuki866
@satorusuzuki866 Жыл бұрын
わたしもガリオームは接点復活剤でなおしました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
結局治れば結果オーライですね  接点復活材は使ったこともないのに懸念を並べる人が多くて困りますね なんでも自分で経験してみてからですね
@tomiokazama5685
@tomiokazama5685 3 жыл бұрын
4chいろいろありましたね、簡単にはスピーカーマトリックス、リアのスピーカーのコモン側に8オームを入れるとちょうど良いとか 78年に初めて台湾行った時もう日本ではすたれていたときに4声道だったかなそんな名前ではやってたですね、オーディオが趣味だと言ったら真っ先に聞かれるのがこれでしたから、日本ですたれたものを海外でうるとは日本のメーカーもあくどい商売やってるもんだと思ってました。まっさすがにこれは話せずだまってましたけど、今と違って海外の事など簡単に情報が入る時代ではなかったですから、それに比べたら素晴らしい時代がきたもんです。 でもこの4Chのおかげでカートリッジの性能が凄く上がった時期でもありましたね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
台湾の話はおもしろいですね 私もバイクやクルマのドレスアップが日本の10年遅れぐらいで流行っているのをみておもしろかったです
@tomiokazama5685
@tomiokazama5685 3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten そうですね、今は昔となっちゃいましたが、そうそう日本に帰ってきて真っ先に失敗したのがタクシーに右から乗ろうとしたです。 車でびっくりしたのが鹿児島、東南アジアでももっときれいな車のってるぞとおもいましたから、鹿児島仕様の車があったのに納得
@Oh-iy5bw
@Oh-iy5bw 2 жыл бұрын
4ch…。VICTORの CD-4は、10~45000Hz対応でしたからね。 アナログなので、もちろん正弦波。 産まれた時から MP3があり、その音(30~8000Hz)に飼い慣らされてしまっている今時の人が、ある意味、可哀想です。
@文彦斉藤-d4i
@文彦斉藤-d4i Жыл бұрын
最近のハードオフにはろくなジャンクが売っていませんね。私は子供の科学、初歩のラジオ、ラジオの製作から入門しました。通信機、オーディオアンプ、真空管式、トランジスタ式、何十台自作したか覚えていませんね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
ハードオフは普通に行っても良いものは買えませんよ! わたしみたいに週に4日くらい行っていると 10回に一回くらいは良いジャンクに巡り合えます 笑
@fpcgt25
@fpcgt25 3 жыл бұрын
周波数単位が、メガサイクルの時代ですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
そういえば・・ 記号でかくとき HZはめんどうですね Cのほうが簡単です
@尾畑健治
@尾畑健治 11 ай бұрын
小林旭の昔の名前で出ています 聞きたかったです (笑) 次聞かせてね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 11 ай бұрын
いやー おきかせしたいんですけど 最近特にAIサーチの著作権警告がうるさいんですよ CBS SONY系なんて ほんのワンコーラスでアウトです!
@crazysatoshi1211
@crazysatoshi1211 3 жыл бұрын
パイオニアレシーバーアンプのレコードプレーヤーセット1式をお袋が若い頃に買った、当時30万くらいだったとか?鬼籍に入ったんで確認出来ませんが、スピーカーのコネクタ?というのか、特別な形していて汎用出来ないのがショックでした。まだ、捨てずに手元に有ります、1式フルセット。使えるのか分からないですけど。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
これ、普通のワンタッチターミナルに替えたら抜群にやりやすくなりました
@crazysatoshi1211
@crazysatoshi1211 3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 様、さすがっす!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
@@crazysatoshi1211 いやいやたまたま まぐれ的に孔がほとんど無加工であいました・・・
@crazysatoshi1211
@crazysatoshi1211 3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 様、低コストなアイディアは、この様な趣味の醍醐味です。動画等々参考になります。昭和の電子工作雑誌によく使われていた無銭家にとって、低コストは重要なテーマです笑
@tomiokazama5685
@tomiokazama5685 3 жыл бұрын
ジャンクかあ、トヨタの純正カーラジオ50円で売ってたので、多分カーステレオに交換して剥がしたものだと思って、会社のボロカローラAMだけだったのでこれでFMも聞けると思ったら酷い音で大失敗、このカローラ間欠ワイパーもなく手元に昔かった汎用の間欠ワイパーユニットつけて使ってました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
SP内臓のカーラジオでたまにひどい音のがありますね  まさに鳴ればいいという感じで
@tomiokazama5685
@tomiokazama5685 3 жыл бұрын
それよりひどい音だったのです、ても一応FMが鳴る(聞こえるではない)んでそのまましてたら、他のひとが我慢でないいって元に戻してました、間欠ワイパーは評判良かったですよ
@prc148mbitr
@prc148mbitr 3 жыл бұрын
スピーカー内蔵のカーラジオはFM付いていても音が悪いです。というかワザと悪くしています。(最大音量時の音割れ対策?)以前ダイハツの純正スピーカー付きラジオもそんな感じだったのでボリューム廻り見てパラレルに入っている米粒みたいなCを外したら多少FMが改善しました。AMは音が悪いDSPなのでどうにもならないですね。
@tomiokazama5685
@tomiokazama5685 3 жыл бұрын
@@prc148mbitr ラジオではないですが地デジの出始めにひどい音のチューナーがあり中を見るとコンデンサーで高音を落としている見たいなので、もいだらだいぶよくなった事ありました。 モゴモゴと高音がまったく出てなかったです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
@@prc148mbitr たしかに カーラジオはだんだん安っぽくなり 特に本体にSP内臓は厳しいですね
@milradio
@milradio 2 жыл бұрын
ヤフオクの「通電しました」はPLが点灯したていどですから参考にはしません。 それより、古い真空管セットにいきなり通電させるのは無知をさらけ出しているようなものだと思っています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
まあ ヤフオクはいろいろな人がいますからね。
@TK-mb4ek
@TK-mb4ek 3 жыл бұрын
ジリジリノイズが気になります。 折角のお気に入り投稿が残念です。 なんとかなりませんか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 жыл бұрын
すいません マイク替えたりいろいろしているのですがどうもカメラのようです。もう少しお待ちください 予算の関係で・・・  情報感謝します!
BOOK OFFでもオーディオ・ジャンクがイケまっせ。
19:02
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
ハードオフパトロール④ ジャンクとの邂逅
14:17
ジャンクオーディオのすすめ
Рет қаралды 10 М.
商品が床に散乱!まるでゴミ溜め!長野県のハードオフ2店舗巡り!
17:29
ジャンクジャンクのジャン太郎
Рет қаралды 11 М.
【ハードオフ・ジャンク価格】30年間の変遷
22:05
宮甚商店
Рет қаралды 31 М.
Repaired SONY UDA-1 with built-in USB-DAC.
20:28
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 584 М.
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН