ハードオフのジャンク品を発売当時(’92)に戻って徹底レビュー!

  Рет қаралды 8,412

junichi hasegawa

junichi hasegawa

Күн бұрын

Пікірлер: 59
@haisuican
@haisuican 3 ай бұрын
ほんわかした雰囲気から飛び出す技巧がヒジョーにクセになります…!即席デモの完成度も素晴らしく、プリセットの特徴がわかりやすいです!!
@junichihasegawa
@junichihasegawa 3 ай бұрын
ありがとうございます!!😄 デモ曲、今あらためて聴き直しますと、雰囲気は時代感出ていて悪くない感じもするのですが この曲調ならばソロはもうちょいジャズ・フュージョン系で頑張りたかったですよねー😂笑 時間に追われていたのもあった気がしますが、ロック寄りの手ぐせだけでやっつけているのが とても悔やまれます😂😂😂笑 今後の動画でいつかその辺をリベンジさせて下さい(笑)
@ws6892
@ws6892 9 ай бұрын
55のプリセットで真夜中のドア弾いたら完璧ですね😂
@junichihasegawa
@junichihasegawa 9 ай бұрын
おっしゃる通り、あの世界ですよねー😊 真夜中のドアは70年代末期で、ギターアンプを通したサウンドだと思いますが 80〜90年代の同系曲で、ミキサー直ライン音でのカッティングも、ほぼこの音で、近い雰囲気出せると思います(笑) こんな感じの😄(↓) ダイヤモンドダストが消えぬまに/松任谷由実(1987) kzbin.info/www/bejne/hZDNhWd4fJppfa8 LOVEレクチャー/麗美(1992) kzbin.info/www/bejne/eqeaY36kicl6sNU Mind Circus /中谷美紀(1996) kzbin.info/www/bejne/r52bqZiQoqxqfqc
@makototoku3088
@makototoku3088 3 ай бұрын
ギターサウンドだけで年代を感じられるなんて懐かしくて涙出そうでした
@junichihasegawa
@junichihasegawa 3 ай бұрын
この辺の時代のマルチエフェクターやシンセは、時代感ビシバシですよね😄 こんなの今時誰が使うねん、という時代を経て、さらに時間をかけて熟成され 懐かしい! これでいい!いや、これがいい! と 10年ごとに、印象が刻々と変化して行く感じですね(笑) 安藤まさひろ、ホールズワースモデルを作る動画最高でした!!!😄😄😄
@ws6892
@ws6892 2 ай бұрын
久しぶりに今っぺー‼️プロっペー‼️が聞きたくてまた来ました😂
@junichihasegawa
@junichihasegawa 2 ай бұрын
ありがとうございますー!😂 ハードオフで、こういうお安い懐かしマルチに出会う機会もだんだん減ってきましたねー😂😂😂
@trickstar1022
@trickstar1022 Жыл бұрын
色々と設定が寒いな、と思って拝見していたんですが演奏技術の高さに舌を巻きました。すごいです、まいりました!
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
「寒さ」を自覚しているにも関わらず、確信的にやってしまう所が余計にタチが悪いといいますか、始末に負えないんです😂笑 ありがとうございます!!
@samuraibassist6483
@samuraibassist6483 Жыл бұрын
B級ギターの世界がとても面白くて、遡って、こちらの動画にたどり着きました。お話しと演奏の引き出しが多く、尊敬いたします!素晴らしい世界観です^^
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
ありがとうございます!恐縮です!!😂 B級ギター、けっこう多くの方に見て頂けてて本当に嬉しいのですが 個人的にはこちらもけっこうオススメなんですけどねー(笑) 全体の構成がダメでしたね、、冒頭から、ももたん出てきて、すぐにタイムスリップしていたら、、、 (ここでリアルな反省会やめなさい😅笑) 今後ともよろしくお願い致します!!
@ヤサカ-u2h
@ヤサカ-u2h Жыл бұрын
92年ならB’zが人気を確立した時期なので真似したい人向けにミッドレンジを強調した音でデザインしたのかもしれませんね 松本さん自身が中域を意識した音でしたから
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
私もそう思います😄松本さんですよね。 ただ思い起こせば、B`z以外でも、一部HR/HM系界隈では、92年くらいからミッドが再重視されてきた流れはありましたね。 エクストリームの92年のアルバム『Ⅲ Sides To Every Story』もかなりミッドですし 高見沢さんや是永巧一さんなども当時かなりミッド寄りな音出してました。 でも、、まあやはり、B'zでしょうねー(笑)
@YokotaCarole
@YokotaCarole Жыл бұрын
こんにちは。 いつも楽しみにしています。 自分は当時中学2年生で、母親にベースを買ってもらってしばらく後、 このエフェクターのベースバージョンも買ってもらいました🙂 懐かしい記憶を思い出させて下さって、ありがとうございます👋
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
いつもご覧いただきありがとうございます😊 今、気になってベース用A4の画像見ちゃいましたが、SYNTH BASSというエフェクトが入っているんですね! 時代を考えますと、本当にシンセのような音が出るわけでは無さそうなので タッチワウ、レゾナントフィルター、そんな感じなんですかねー。 あの頃の中学生で、ましてベーシストでマルチをお持ちなんて、僕の周りにはまず居ませんでした(笑) 素晴らしいです!
@鈴木剛志-x6v
@鈴木剛志-x6v 10 ай бұрын
THE ALFEEのJOURNEYで冒頭のギターのピックアップから電気ドリルの音を拾うところがあります😮アレはヴァンヘイレンのマネをしてると思いますが、動画でやってみて戴けますか❓♬
@junichihasegawa
@junichihasegawa 10 ай бұрын
残念ながら、うちのドリルではあのサウンド出ないんですよ😄笑 スイッチを切った時にウィーン⤵と多少惰性があってスピードダウンするドリルでないと。 うちのはピタっ!と止まるタイプなので。 次ドリルを買い替える時はそこポイントに選ぶ事にします(笑)
@鈴木剛志-x6v
@鈴木剛志-x6v 10 ай бұрын
特殊なドリルなんですか❓🎸
@junichihasegawa
@junichihasegawa 10 ай бұрын
@@鈴木剛志-x6v 特殊というわけではなく、メーカーや製品による「仕様の違い」ですね。 スイッチON /OFFした時、瞬時に動作/静止するのか、多少モタつくのか、の違いだけです😊 モタつく方が、あの演奏に向いています。 「ウィーーー」ではなく「んウィーーーん」 この「ん」が、重要なんです(笑)
@鈴木剛志-x6v
@鈴木剛志-x6v 10 ай бұрын
分かりました🤔
@superjupiter800
@superjupiter800 10 ай бұрын
プレイがすげー!!!
@junichihasegawa
@junichihasegawa 10 ай бұрын
ありがとうございます!!!
@松の間1000の花
@松の間1000の花 9 ай бұрын
全然使える好きな音にびっくり…昔からずっと変わらないエフェクターやアンプがあるんだから、古いマルチも頭から否定するのは良くないな〜と思ってしまった。というかハードオフでいろいろあさってみようと思いました。ありがとうございます!
@junichihasegawa
@junichihasegawa 9 ай бұрын
コメントありがとうございます!😊 このマルチも、OD、DIST、Chorus、Delayなどなど、基本フォーマットは現在となんら変わらないので 今の我々が、ゼロから音を作ってしまうと、それなりに(古いゆえサウンド的なショボさはあれど)今風の音に寄ってしまうと思うのですが 「プリセット」というのは、その時代を反映していますので 案外、プリセットをそのまま楽しく弾く、というのが、古マルチの醍醐味なのかもしれませんねー(笑) 昔は「プリセットなんかは参考程度にして、イチから自分の音を〜」なんて偉そうな言ったものですが 当時の流行や空気感が集約された「プリセット」こそ、今は貴重な気がします😄 「このエフェクター」が貴重なのではなく、「この設定」が「ビンテージ」的な(笑)
@tokudawara
@tokudawara Жыл бұрын
おはこんばんちは。92年の自分は何をしていたかなぁと回想しながら楽しく拝見しました。 モグタンもどきまで召喚されるとは、いやぁ、ロングおじさんもびっくり。もう申し上げることございませんですよ!😅 それにしても抽斗の多さにはまいりました!脱帽ですん!
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
おはこんばんちは!!😄 一度やってみたかったんですよーモグタン!(笑) となりに岡まゆみさんが居てくれたら!!!
@ぎーたん-i4n
@ぎーたん-i4n Жыл бұрын
まさかこんな所でALFEEって単語と一節、ありがとうございます😊 ...にしても、素晴らしい技術ですね🎉
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
こちらこそコメント欄でALFEEの単語うれしいです!😄 動画拝見させていただきましたが、当時コンサート会場の前でみんなでギターを弾いていた(通称:前ノリ)頃を思い出してとても懐かしかったです。 実はコロナのステイホームの時、アルフィー200曲メドレーカバー動画を計画し(笑) カラオケ200曲は作ったのですが、肝心の200曲のギターを録る時間がなく、計画が中断しています笑笑笑笑 いつか公開したいです! 「実家のお部屋」という動画でもアルフィーやドリームジェネレーションについて触れていますので宜しかったらご覧くださいませ😊
@ヘンリーロバートソン
@ヘンリーロバートソン Жыл бұрын
個人で作られたとは思えない番組構成!もっと動画お願い致します。
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
ありがとうございます!嬉しいです! おっしゃる通り、もっと動画作成のペースを上げなければいけませんよねー💦 やりたい動画のアイデアは本当に山ほどあるのですが、、😂
@シュー太郎-j7t
@シュー太郎-j7t Жыл бұрын
即席デモ曲が角松敏生さんを彷彿してくれたんですけど^^久しぶりにCD聞いてみたくなりました。あとロベン・フォードも聞きたくなったね~
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
褒めすぎなお言葉、本当にありがとうございます😆笑 アラフィフですが、そういう音楽のかっこよさに目覚めたのは、実はここ10年くらいです(笑) あらゆる音楽を聴いてきたのですが、70年代後期〜80年代初頭のAOR&フュージョン界隈だけは、どうしてもハマれず生きてきて 最近、ようやっとハマれました!(笑) 角松さんは、中山美穂の「You're My Only Shinin' Star」一曲聴いただけでも、凄さが分かりますよね。 あの音、いったい何なんでしょう、、、
@SuzakuMon-Ren
@SuzakuMon-Ren 7 ай бұрын
あからさまにB’zイメージなミッド推し、売りたい方向がまざまざとわかりますね
@junichihasegawa
@junichihasegawa 7 ай бұрын
この年代にここまでのミッド推しは、やはりそう思わざるを得ないですよね(笑) 92年頃ここまでミッドがっつり上げているギタリストは他に浮かびませんものね😄
@user-tk9sb6gt9s
@user-tk9sb6gt9s 9 ай бұрын
電源はいっただけで、もうアゲアゲ 古マルチって、ホントに楽しめます >この音がでれば、もういいでしょう 9割つかえない音でも、ひとつでもいい音があったら、ラッキー! ですよね
@junichihasegawa
@junichihasegawa 9 ай бұрын
古マルチ、ほんと楽しいですよね😄 プリセットは流行を反映してますから、わかりやすく当時感を楽しめるのが素敵です。 昔持っていて、今再び弾いてみたいマルチがいくつかあるのですが、最近ハードオフなどでも、ほとんど見かけなくなりました💦 引き続き捜索して行きます!
@user-tk9sb6gt9s
@user-tk9sb6gt9s 9 ай бұрын
@@junichihasegawa >プリセットは流行を反映してますから、わかりやすく当時感を楽しめるのが素敵です。 確かに! junichi hasegawaさんの、音楽愛、探求心、オモシロがりぶりは 見てるだけでウキウキします 辺見さとしさんと双璧です! kzbin.info/www/bejne/gF7WfKicnbCoiKM&ab_channel=SatoshiHenmi%27sGuitarSmile
@ws6892
@ws6892 9 ай бұрын
ナレーションを聴いて藤岡幹夫先生ぽいと思った😂
@ws6892
@ws6892 9 ай бұрын
Journeyはタカミー原曲ですからね(笑)
@ws6892
@ws6892 9 ай бұрын
2023年ゴールドディスクフュージョン部門ノミネート曲 「僕はミリバール、君はヘクトパスカル(仮)🤣 私は好きです😂
@junichihasegawa
@junichihasegawa 9 ай бұрын
ありがとうございます😄 92年ごろの、楠瀬誠志郎さんあたりにありそうなタイトルじゃないですか(笑)
@umeharu1004
@umeharu1004 Жыл бұрын
マリカーしながらピザポテト食べてデカビタC飲んでいた記憶が… 当時小学四年生でした。 昔のB'zっぽい音色ないですか?
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
まさしく、ドンピシャにその時代ですねー😊 B'zはあまり知識がないので、先ほどアップルミュージックで初期のアルバムを4枚くらいザッと流し聴きしてみたのですが プリセットにそっくりな音があるかは分かりませんが、91年ごろまでのアルバムの音でしたら ファンの方なら「それっぽい音」は作れるとは思いますよー😄 ただ、このA4は、あまり歪まないので 92年の「RUN」というアルバム以降(?)のハードロックっぽい音を求めるなら 歪みが足りないので無理かもしれませんね。。 それとB'zサウンドってやっぱりアメリカンですよね。アメリカンロックな音。 そういう意味ではKORGというメーカー自体が、あまりアメリカンな音ではないので(笑) 別メーカーの機種の方が近道かもしれません。
@umeharu1004
@umeharu1004 Жыл бұрын
@@junichihasegawa わざわざB'zの音源を聴いていただきありがとうございます。
@user-tk9sb6gt9s
@user-tk9sb6gt9s 9 ай бұрын
ずいぶん金持ちな小学生だな
@takapy-
@takapy- Жыл бұрын
なんか、もう、笑ってしまって、レビューだったことを忘れてしまいました。
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
ひたすら真剣に真面目にレビューというのが、どうも出来ないみたいでして😅本当申し訳ありません(笑) 動画拝見させていただきました!どれも興味深いです! 珍しいエフェクターや、ARPもお持ちなのですね!いいですね! うちの2600もレストアするか嫁ぎに出すか、なんとかしなければ😂ずっと放置されっぱなしで、、、
@takapy-
@takapy- Жыл бұрын
僕の動画をご覧くださってありがとうございます。実はprophet-5もあります。当時新品購入しました。自分でメンテできるのでなんとか動いています。ジャンクの値段にはさすがに目まいしましたw
@ぼびたんのおもちゃ箱
@ぼびたんのおもちゃ箱 Жыл бұрын
私は今でもKORGのG3を使ってますwww
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
G3はもう少し後の時代の製品だと思っていて、ハードオフで見かけてもスルーしていたのですが 今調べてみましたら、93年なのですね!😄A4とほぼ同時期、、 G3のカタログの最終ページにもA4が載っているのが確認できたので、同時に売っていたのですねー。 たしかにフットスイッチの部品は、同じものを流用してますね(笑) 小さくて可愛いですし、激安で見つけたら捕獲することにします!(笑)
@ぼびたんのおもちゃ箱
@ぼびたんのおもちゃ箱 Жыл бұрын
@@junichihasegawa 様→G3、高1の時に先輩のおさがりでもらってそれからずっと使ってます💜各調整が数値じゃないので直感的にいじれるのが好きでいまだに私の善き相棒です。
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
@@ぼびたんのおもちゃ箱 各調整が数値じゃない よくわかります😊笑 多分日本人だけかもしれませんが、例えば-4.2dbだったりすると、縁起悪いから、-4.3dbにしよう、とか 数値で見えてしまうと、余計なバイアスかかりますからねー(笑)
@ティガーヒデボラ
@ティガーヒデボラ 9 ай бұрын
クソうま過ぎる😆👍
@junichihasegawa
@junichihasegawa 9 ай бұрын
ありがとうございます😅💦!!
@user-sapporofamily
@user-sapporofamily Жыл бұрын
ももたん
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
そうです😄ももたんです❤笑
@user-sapporofamily
@user-sapporofamily Жыл бұрын
こんな偶然あるんですね。何年も前からファンです。声が大好きでよく覚えていたので、あれ!と思い、つい自分よがりなコメントしてしまいました。反応していただけて嬉しいです。
@junichihasegawa
@junichihasegawa Жыл бұрын
モグタン良いですよねー😊 子供の頃、欠かさず見てました 今リバイバルで復刻しても 普通に人気出そうですが 人形劇に、途中からはアニメーション、、、 かなり贅沢な作りなので このご時世 予算的に無理かもしれませんねー😅笑 KZbinに何話か上がっていますが もっともっと見たいです!
【謎】国産ギター全員集合!  All of Japan vintage guitars【沼】
1:21:05
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
Korg A5 guitar demo
4:43
vlmcross
Рет қаралды 60 М.
【QY70】Out Run - Splash Wave -
5:59
Junpei
Рет қаралды 6 М.
Les Paul Type Guitar Made of Japanese Wood | Guitar build
24:45
Sago guitar
Рет қаралды 733 М.
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
28:11
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 406 М.
The Spectrum Reboot is Packed with Surprises
19:38
Dan Wood
Рет қаралды 196 М.
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН