【海外の反応】「信じられない国だ…」海外メディアが伝えた東日本大震災当時の光景に称賛の嵐!

  Рет қаралды 694,928

チョモ&チャンキー

チョモ&チャンキー

Жыл бұрын

■フリー素材
動画:Pixaday(フリー動画)
URL:pixabay.com/ja/   ​
音楽: 『甘茶の音楽工房』(フリー音源)
URL:amachamusic.chagasi.com/
■参考記事
kaigainohannoublog.blog55.fc2....
• Spirit of Japan
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
edition.cnn.com/2011/WORLD/asi...
diamond.jp/articles/-/11569
kaigainohannoublog.blog55.fc2....
★ご視聴いただきありがとうございます。
good評価や、コメントをいただけたら、本当に嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。 当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営はしておりません。 何かございましたらコメント欄にてお知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
尚、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。いつもご視聴いただきありがとうございますm(_ _)m

Пікірлер: 320
@skydweller7815
@skydweller7815 Жыл бұрын
うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる
@recheyuzu4263
@recheyuzu4263 Жыл бұрын
その通りですね〰️👏👏👏‼️
@user-ky8gy6gl2k
@user-ky8gy6gl2k Жыл бұрын
かっけぇっす、兄貴、、、、
@user-dx2fo7hl8i
@user-dx2fo7hl8i Жыл бұрын
保育園で勤めた時も子供たちは、災害訓練をします。静かにどうやって逃げたら自分を守れるかを教えます。給食も並び我先に何て事はありません、遊びでも順番を守ります。こういった行動が暴動を防ぎ、身を守るのだと思います。一人は皆のために皆は一人の為にですよね
@Wankiiito
@Wankiiito Жыл бұрын
​@@user-dx2fo7hl8i ONE FOR ALL ALL FOR ONEってやつやな
@hirotsuchi2686
@hirotsuchi2686 Жыл бұрын
その言葉、思い出しました。 相田みつをさんの「にんげんだもの」。
@user-hx4qe9gb6o
@user-hx4qe9gb6o Жыл бұрын
法律違反だから略奪しないのでは無い。 略奪が恥ずべきことだと知ってるから略奪しないのだ。
@lanner52
@lanner52 Жыл бұрын
略奪や暴動など大規模な行為はなかったとしても、被災した家屋への空き巣、ATM機器の破壊盗難は各地で発生してたのを忘れてはいけない。
@919taki6
@919taki6 Жыл бұрын
​@@lanner52 まあ、多くの日本人はそういうことはしないけど、同じ日本人が特殊詐欺して老人をだまし金を盗んでますからね。良い人とクズの比率が他国と違うってことじゃないかな?
@user-ix7mv3rx4s
@user-ix7mv3rx4s Жыл бұрын
略奪行為は海外でも、当然違法行為ですよね。 「機会があれば略奪する」か「機会があっても略奪しない」か。 そこに人としての尊厳が表れると思います。
@Google_t
@Google_t 11 ай бұрын
若い母親に食べ物など必要なものと引き換えに体を要求した自治会もある様です。
@sasagani2351
@sasagani2351 11 ай бұрын
​@@Google_tさん それは由々しきことです。その時期、具体的な団体名、出典(新聞きじなど)を教えてください。
@user-vu6fw5xs5m
@user-vu6fw5xs5m Жыл бұрын
当日は、新宿で帰宅困難者になりました。私は歩いて代々木上原駅まで行ったらサンマルクカフェの店員さんが、電車が動かず困っている方達にパンを配ってくださっていて、本当に心が暖まりました…。ありがとうございました!
@kinsei-yoinomyoujyou
@kinsei-yoinomyoujyou Жыл бұрын
日本人は貧しい、しかし高貴である。世界でどうしても生き延びて欲しい民族をただ一つあげるとしたら、それは日本人である。戦前、駐日大使を勤めたフランス外交官の言葉です。
@user-yz5et3ln6l
@user-yz5et3ln6l Жыл бұрын
こうゆう日本にしてくれた昔の人達に感謝です。
@sh723
@sh723 Жыл бұрын
そういえば、誰に言われるわけでもなく(言われたかもだけど、覚えてない)身についてるの何でだろうなあ、、 考えた事なかったな
@user-tn6kt3zw2f
@user-tn6kt3zw2f 11 ай бұрын
宮城県民です。もちろん、あの震災を経験しました。 あの時に心に宿ったのは、「お互い様」です。今もこの精神を忘れず日々精進してます❗
@yosshyeb4436
@yosshyeb4436 Жыл бұрын
社会的利益の優先とか団結力とかじゃなくて おそらく日本人には「みっともないこと・恥ずかしいことするな」が根底にあるからじゃないのかな
@user-ww3kw7bx6k
@user-ww3kw7bx6k Жыл бұрын
物事の考え方の違いが、行動に現れてるん違いますか❓🥰
@Nijinsky-hy6lg
@Nijinsky-hy6lg Жыл бұрын
お天道様が見ていますからね。
@user-zw8lw4dl6g
@user-zw8lw4dl6g Жыл бұрын
同感です❗️戦争やってて世界平和語るな。と同じ事だよね。
@recheyuzu4263
@recheyuzu4263 Жыл бұрын
日本は〈八百万の神様がいる国〉だから、神様が必ず自分を見ている! それに、自分が恥ずかしい事をしたら、親・兄弟や親族の恥にもなる!  日本人にはそういう意識があるから、恥ずかしい行為はできない。
@user-mw5dy3ol9c
@user-mw5dy3ol9c Жыл бұрын
知り合いから聞いたけど、帰宅困難な方に工場のガレージを解放して、家中のストーブを持って来て、3台しか無いけど許して欲しい。と提供してくれた側なのに謝って来たそうだ。それではあなた方が寒いだろう。と言ったけど、こんな事しか出来ず済まない。と言われたらしい。そのガレージには30人近い人が一時避難してたそうだ。こうしたニュースにも上がらない事が日本各地で起こっていたと思う。
@tako86ok
@tako86ok Жыл бұрын
列に並ぶとか、略奪しないとか、いちいちルールが有って それを守っているということではない。 ルールが有るとしたら、「人様に恥ずかしいことは出来ない」という 日本人特有の価値観かも。
@user-qc3ns7lz2t
@user-qc3ns7lz2t Жыл бұрын
主様が述べられる 「恥ずかしい行為」は 典型的な定住民族である 私達日本国民にとって タヒを意味することです。
@user-cu6pq9gq3j
@user-cu6pq9gq3j Жыл бұрын
​@@user-qc3ns7lz2t 今の時代は増えてきたけどね
@sh723
@sh723 Жыл бұрын
@@user-cu6pq9gq3j 今の時代増えた? 増えたかなあ、、
@K_gemini
@K_gemini Жыл бұрын
@@sh723 少なくとも一般人も情報を出しやすくなったせいか話を聞く(見る)割合は増えている(要は可視化されやすくなったのは確か)かと
@teukleides5452
@teukleides5452 Жыл бұрын
「お天道さまが見ている」 って教えが、いつの間にか身についているんだよね。
@user-bj3ni7hq7k
@user-bj3ni7hq7k 10 ай бұрын
日本人に生まれて良かった! 来世も日本に生まれたい!
@user-qw6kg5ed3d
@user-qw6kg5ed3d Жыл бұрын
みんな困っている時には助け合う。 日本人は古来より、ずっとそうしてきたからだと思います。
@blue777master
@blue777master Жыл бұрын
幼稚園で「自分がされて嫌なことは人にしない」「助け合うことの大切さ」「思い遣りを持つこと」を教えてもらったので、幼少期の教育って大事だなと思いました。 幼い頃の自分に、胸を張れる大人でいたい。
@xyzmylife1947
@xyzmylife1947 Жыл бұрын
モラルだのルールだのを守ることで、結局は自分も守られるってこともある。 そういえば、欧米人は納得するのか? 「お互い様」って言葉、日本以外にもあるのかね。
@shoteocha6557
@shoteocha6557 Жыл бұрын
以前、東日本大震災当時に東北を旅行してたドイツ人家族が奇跡的に母国に帰国できたという内容の動画を見かけた。ドイツで報道されたテレビ番組を動画化したものだった。 地震発生直後、津波に襲われて荷物もお金もパスポートも全てなくしてしまったのに奇跡的に長岡経由で東京に辿り着き、家族三人無事に帰国して自宅に帰ることができたという。彼らが強運だったことも確かだが要所要所で日本人の助けがあったという話は感動的でした。
@user-rj6cs9rw7v
@user-rj6cs9rw7v Жыл бұрын
お天道様が見てる
@user-vh9jw8bn8o
@user-vh9jw8bn8o Жыл бұрын
祖先たちがこの地で暮らし始めた時からずっと、我々は備えてる……きっとそれだけの事。 欧米の人たちは自分自身の神への忠誠心すら「相応しいか試されるべきもの」だと考えているみたい(そういう教義の様だし)だけど、こっちじゃ自分の周り神だらけ……神(霊魂)とは親であり兄弟であり友達の様な身近な存在だからこそ、神と同じく周囲の環境にも敬意を払うんよね。
@user-mw5dy3ol9c
@user-mw5dy3ol9c Жыл бұрын
お天道様が観てる。天知る地知る己知る。って言葉に集約されてますね
@capskey666
@capskey666 Жыл бұрын
感情を爆発させて何か事態が好転するのだろうか
@kobasima3
@kobasima3 Жыл бұрын
その通りですねパニック状態になってギャーギャー騒いでいるより情報を集め次の行動に活かした方が生き延びるチャンスも増えると思います 情報収集の邪魔になるので静かにして欲しいですね
@user-bn2ub9hp8b
@user-bn2ub9hp8b Жыл бұрын
@@kobasima3 さん 暴動行為なんてしたら疲れるだけだし体力の無駄ですからね。
@akihikoito9782
@akihikoito9782 Жыл бұрын
震災の時は定年を5か月後にひかえた時でした。あの震災で感じたのは若者を含め日本人は日本人なのだと心強く思った事です。計画停電が実施されていた最中の通勤途上の電車の中で、私が座っていた座席の前で高校生のカップルが話をしていました。「私、頭が悪いから節電と言われても何して良いのか良く判らないけど、髪を洗った後にドライヤーで髪を乾かすのを止めたら節電に成ると思って乾かすの止めたんだ。」と彼女。彼氏は「おっ、そうか」と素気無かったので、思わず「良い彼女だね。大切にしなきゃ駄目だぞ。」と言ったら彼は満面の笑顔で頷いてくれました。この事は一生忘れないですね。東日本大震災は多くの尊い命を奪いましたが、忘れかけていた日本精神を日本人一人一人に呼び起こした惨事でもありました。
@user-yz6qp2ld4b
@user-yz6qp2ld4b Жыл бұрын
良いと思ったことを、素直に伝える 大事なことですね 正の連鎖に繋がると思います
@user-wp2yb7ii9x
@user-wp2yb7ii9x Жыл бұрын
好きな人を褒めてもらえた、その嬉しい記憶に紐づけられて、大切なことも深く心に残ったと思います。良いことをされましたね。
@user-we5tm
@user-we5tm Жыл бұрын
日本人を本当に誇りに思います🙏 普段は、日本だっていろんな人がいる、と思ったりしますが、いざ、という時に日本人の素晴らしさが際立ちます。 《皆はひとりの為に、ひとりは皆の為に》…🙏 これは教育のおかげもあるでしょうが、日本人の心の深いところに厳然とある精神から来ている、と思います🙏
@user-yy8rc6vm3p
@user-yy8rc6vm3p 9 ай бұрын
当時と比べれば多くの外国人が日本に入ってきています。なので今、大地震が起きたら治安はわかりません。
@user-oi2hm8ys9r
@user-oi2hm8ys9r Жыл бұрын
べつに褒められる程の事ではない。被災して暴動をおこしたりしても、事態は悪化するばかりだし...。他者のためだけではなく、結局紳士的に振舞ったほうが、自分のためなのだ。
@user-ww3kw7bx6k
@user-ww3kw7bx6k 10 ай бұрын
褒めてくれた事には素直に、ありがとう😉👍🎶です🙏
@user-oi2hm8ys9r
@user-oi2hm8ys9r 10 ай бұрын
@@user-ww3kw7bx6k ええ。そうですね。「ありがとう」...いい言葉です。
@user-dm4ye1pg4p
@user-dm4ye1pg4p Жыл бұрын
スープの話はそんな高尚なものじゃなくて、 日本人なら「他の人にも食べてほしいなって思った」って答えるんじゃないかな
@caramelpopcorn5110
@caramelpopcorn5110 Жыл бұрын
東日本大震災で被災した時に、知らない人が自分の家族の無事を願ってくれて、自分も知らない誰かの為にできることをしました。 困っている人を前に自分の利益だけを考えて、結果自分だけ助かった時に、純粋に喜べるのか、これで良かったと納得できるのかだと思っています。 困難な状況でも手を取り合い、相手の幸せを願える、そんな大人になって欲しいと教育されましたし、自分もそうありたいと思っています。
@user-zw8lw4dl6g
@user-zw8lw4dl6g Жыл бұрын
日本人は他人を敬うとかじゃないんだよ。、、、、、なんて言ったらいいのか上手く言えないけど、それが本当、当たり前なんだよ。人としてのあるべき事なんだよ。当たり前の事を当たり前にしてるだけで、世界に出来ないのが、逆に悲しいよね😭世界平和を語る上でとても必要な事、大事な事だ❗️
@NAVY0616
@NAVY0616 Жыл бұрын
日本だと「恩や仇は後で自分に返ってくる」ってのが普通の考えだからね。 誰かのためにしたことは後になって良縁となって返ってくるし、誰かを害したことは後になって因縁になって返ってくる。
@user-wl4ef7iq2k
@user-wl4ef7iq2k 9 ай бұрын
日本人として、一番嬉しいことは、 生活環境の全く違う、日本という国にやって来て、短期な観光はともかく、移住や長期的な滞在で長年住むことになった外国人も、 今までの日本人と同じ気持ちや考えが同じように根付き、周りの日本と同じように暮らしてくれる外国人に感謝します!
@user-qw8yb9eq7r
@user-qw8yb9eq7r Жыл бұрын
震災があった時、日本にいた外国人も多数いたはずだけどわずかな一部を除いてみんなちゃんと列に並んだり略奪はなかったよね。
@user-ey9wg3gm4p
@user-ey9wg3gm4p Жыл бұрын
自分も 他の国々で 災害などが起きた際に 暴動が起きたり 商店などに略奪行為が起きていることが おどろきでしかなかった。
@chikaru1978
@chikaru1978 Жыл бұрын
当時、日々並んでいました。お互い思い遣りはあるけれど、単に落ち着いていることが合理的なんだよね。例えば大人が苛ついたりキレたりしたら、子供が不安になるし泣くでしょ。 あと、何時間も並ぶ人よりも、こんな非常時に店に働きに来てる人すごすぎる、家族は大丈夫なんだろか?って事の方が気になったなぁ。
@nana-gf2gs
@nana-gf2gs Жыл бұрын
当時スーパーに勤めていた者です。震災後その会社が1番最初にしたのは、全従業員の家族が無事かどうかの確認でした。 そしてなんとか出勤できる人達が集まって店頭販売を続けていたのですが、震災後冷蔵保存ができないので販売できずにいた惣菜やパンなどを、昼食や夕食として出してくれていたおかげで、なんとか出勤を続ける事ができました。
@chikaru1978
@chikaru1978 Жыл бұрын
@@nana-gf2gs 本当にありがとうございました。感謝しております。
@user-nz9kx5nu1r
@user-nz9kx5nu1r Жыл бұрын
大変な震災でした!でも日本の皆さんは相手を思いやる気持ちが強いと思うから、他の人が辛い思いしてたら手を差し出したり前を向いて歩いていける!私は素晴らしい国だと言えます!
@hideoyamada4999
@hideoyamada4999 Жыл бұрын
ダイアンソイヤーのリポート映像で、おばあちゃんが”お腹空いていないかぃ、大丈夫か”っとオムスビ持って彼女に近いづいた時の用紙をリポートしていた彼女の声は、驚きとともに涙ぐむようになってたワ。あの映像だけで米国での日本と言う国に対する評価・思いはかなり変わったと思う。
@user-dg7jf5yy7o
@user-dg7jf5yy7o Жыл бұрын
だって、イライラしたり焦ったりしたってしょうがないのです。とにかくみんなが行き渡るように思うことが大切なのです。
@user-os6mh3lo5g
@user-os6mh3lo5g Жыл бұрын
ここに書き込まれた方々の、メッセージを読んでますと、 改めて、やっぱり日本人に生まれて良かったと、感じましたし、 皆が居るから、自分も居られるし、生かされてると思ってます。
@user-so2fk3kh9j
@user-so2fk3kh9j Жыл бұрын
これ、都心で起きたら本当に東北の人達みたくできるかな…。 ワンルームが多くて、隣に誰が住んでるかわからないし。
@user-ki4uh8kf2w
@user-ki4uh8kf2w Жыл бұрын
教育のせいも有るだろうが!日本人の持って居る本来の資質に有ると思います。 勿論!日本人の中には悪い輩は居ますが、大多数の国民は善なんです。 太古の昔から、心の中には!御天道様が居るのです。 それが!日本人の民度と成って居るんだと思います。
@pikopikomari
@pikopikomari 8 ай бұрын
祖母がよく言い聞かせてくれた。 「悪いことはしてはいけない。お天道様が見てるよ。そして自分自身が見てるよ。」 大切な言葉
@KANARI-OSSAN
@KANARI-OSSAN Жыл бұрын
日本人の災害時の規律ついて、「罰せられる」から「規制されている」から‥と考える日本人はいないと思うけどね。
@user-oy6gm8oh8m
@user-oy6gm8oh8m Жыл бұрын
バカッターとアホTikTokerが大量増殖しているから、30年後は悲惨な事になっているかも…
@user-hw2nf9ik4n
@user-hw2nf9ik4n 9 ай бұрын
震災の時、宮城のケミカルタンカーの人々は空になったタンクに物資を満載にして帰って行きました。 物資集めに我々も協力させて頂きましたが、ドック出しの日、礼を言って下さったのですが、涙が出て見せられなくて、下ばっかり見てました。
@user-lg5bs4iz1e
@user-lg5bs4iz1e Жыл бұрын
当時自分が働いてた会社でボランティアで現地に人を送るって話しあって立候補したけどラインリーダーやらされてて行かせてもらえずその悔しさから少しでも人の助けになればって消防団に入団したのはいい思い出
@mayuponmam
@mayuponmam Жыл бұрын
灯油泥棒も金盗んだ奴もいた。 細かいことでは悪さはあったよ
@user-om4ls4jz8p
@user-om4ls4jz8p Жыл бұрын
日本列島が火山帯の上に乗ってるので、自然災害に対する意識は高いと思います。 小学校から避難訓練してるのとか。大きな災害がある度に、建築基準の改正や、対応策の改善をしてますし。 災害時には、協力する方が全体の生存率が上がりますし、何より冷静な判断が生死を分けることもあるかと。 と、いう様なことをみんなが理解してるからですかねぇ。 周りがみんなパニックだったら、私はどうなんだろう。ちょっと想像できないけど。
@ShizuyaK7255
@ShizuyaK7255 Жыл бұрын
略奪はもちろん、置き引きやら引ったくりやら……動物のすることだよ💢💢💢
@user-fq4zg6xj2r
@user-fq4zg6xj2r Жыл бұрын
3.11大震災の時は原発の事故も有り、米軍の絶大な支援とアメリカ国民からの支援に心から感謝です!地球のどこかで災害が有れば助けに行き紛争が有れば収める為に飛んで行く、アメリカ合衆国は大国のリーダー中のリーダーであると思います!日本も微力で有ってもアメリカの手助けに協力して頂きたいと思います。
@star0469
@star0469 Жыл бұрын
東日本大震災の時には、空き家や店舗に泥棒が入りました。見えぬところで略奪は行われていました。ただ、それは日本人ではありませんでした。そこまで警察も手がまわらなかったのでしょう。
@ykhjpen
@ykhjpen Жыл бұрын
犯罪起きたらすぐ外国人のせいにする人ね これが日本人
@Kinako-mochi.100
@Kinako-mochi.100 Жыл бұрын
自由にもルールがある 自由を行使しすぎると戦争になる これが日本的な考え方 不思議と言われれば否定はしないが、僕は日本的な自由が好き
@user-sp2cu5hw1k
@user-sp2cu5hw1k Жыл бұрын
忘れそうな時に、改めて奮い起こさせてくれる! それが、日本だ!
@AM-kb3jv
@AM-kb3jv Жыл бұрын
反論も有るだろうが、人を律するのは宗教ではないということだと思う。
@user-se6tb1jh1v
@user-se6tb1jh1v Жыл бұрын
確か昔皮肉の意味で「日本は資本主義社会のふりをした社会主義国家」とか言われてたよ。 ある意味で当たってる言葉だったよね、個人よりも社会や国家の安寧を優先するという意味では。
@user-lk8vv2tn9i
@user-lk8vv2tn9i Жыл бұрын
日本には『みっともない』という言葉と概念があるからね…海外には『みっともない』という言葉や概念は無いのだろうか?!
@yama76
@yama76 Жыл бұрын
今 同じ規模の災害が起きても その時の人々と同じくらい 立派な振る舞いが出来るか …
@user-yl9hs1nb5y
@user-yl9hs1nb5y Жыл бұрын
もう10年以上経ったのですものね。 月日の過ぎるのは本当に早い。。
@user-ju3en8tl5t
@user-ju3en8tl5t Жыл бұрын
きっと出来るよ
@user-mu5jw4uv8v
@user-mu5jw4uv8v Жыл бұрын
『おもてなし』と、『思いやり』の大切さを小さい頃から、学校や親、おじぃやおばぁが、教えてくれたから、日本人は当たり前のようにやってると思います。
@koukenztakahashi2382
@koukenztakahashi2382 10 ай бұрын
あの年の11月にトルコ地震が起きました。英BBCが行列を作っている被災者に「どうして?ならんでいるんだ!」と問うと トルコ人は「日本人の真似をしているのさ!!!」と笑顔で答えていました。辛辣なBBC!さすがトルコ人! 以上がこの動画を見て思い出したことです。
@user-ib9hm8jw3o
@user-ib9hm8jw3o Жыл бұрын
外国人には理解できないのかな、他人がいる中で我欲を優先する事は自分の心に対して恥ずかしい事を知っているからです。
@minmin-ny0hg
@minmin-ny0hg Жыл бұрын
ただ直後の食料が不足してたときに バナナを破格の値段で売ったり、シャンプー1000円1500円とかで金儲けに走った人達には残念な気持ちになりましたね
@user-oj5fu9ds5h
@user-oj5fu9ds5h Жыл бұрын
そういう卑しい行為には『お里が知れる』って言葉がありますね…。 金儲けは恥ではないですが、災害の時に盛るのは恥です。 本当の商売人は、普段はしっかり稼いで、こういう時は逆に安く売ったりする。
@user-ix7mv3rx4s
@user-ix7mv3rx4s Жыл бұрын
善意ではなく「計算ずく」だとしても。 商品を無償や格安で提供する方が、後々の「商売」に好影響があります。 「弱味に付け込んだ」価格で買わざるを得なかった人達は。 震災後に、その店を利用しないでしょう。 私なら意地でも別の店を利用します。
@user-yf4dp5gv1v
@user-yf4dp5gv1v Жыл бұрын
かたじけない。救助された時そう思った。やっぱ日本人なのかな。
@user-mp8dh3iz4j
@user-mp8dh3iz4j Жыл бұрын
団結力が強い分、外れた事をすると孤立し生きづらくなるのを小さい頃から知っているからかな。
@user-qp1or3bw9q
@user-qp1or3bw9q Жыл бұрын
どうにかなるという安心感が多くの国民に根付いているからだと思う。 それは平和ボケと似たようなものだけど、それはそれだけ周囲の人々や日本という国を信頼している証でもあるから素晴らしいよね。
@user-cu2ro6mt7m
@user-cu2ro6mt7m Жыл бұрын
こういう話を聞くと、ある方が言っていた日本人は辿ると、みんな親戚って話していたのを、あながち当たって要るのではと思います。
@user-od6kw7we6j
@user-od6kw7we6j Жыл бұрын
子育ての基本は、自分がされて嫌なことは、人にしないこと。です。 人様のものに手を付けないとかも…普段の家庭内の躾の範囲だと思います。 共同体とか団結とか、そんな言葉ではないと思います。
@Syoa.
@Syoa. Жыл бұрын
日本人には小さな頃から家でも外でも、他人を思いやる・相手の気持ちになって考える・自分が人にされて嫌なことは相手にもしない といった思いやる心を躾られているので混乱が起きにくいのだと思いますね。 そうでない方ももちろんいると思うけれど…そもそもその行動をしてはみ出す方が恥だと刷り込まれているから罪悪感や羞恥の心で行動に制限出来る人が多いのかと😊 こう思うと日本人は素晴らしいと改めて思えますね😌
@user-oq6mw4wj3v
@user-oq6mw4wj3v Жыл бұрын
保育園に行ってた4.5歳くらいから先生達が、今思い返すと順番を待つ事、おもちゃは順番で遊ぶ事独り占めしない事等、食事のまえ感謝して食べる「いただきます」という今でもてを合わせて食べるスタイル、幼少期からしてる日本人なので普通にみんなこうなるでしょうね?
@user-wl4ef7iq2k
@user-wl4ef7iq2k 9 ай бұрын
外国人のインタビューの回答などを聞くと、 やはり、 この世界は、日本の文化と精神や仏教や神道の教えの他人を優先して考えることなどが、 人間本来の生き方であり、 日本がこれからは、世界を引っ張る国だとつくづく感じました!
@user-xx9bx9oq3o
@user-xx9bx9oq3o Жыл бұрын
今同じような地震が起きたらどうだろう? 令和の今は強盗が増えちゃったから、もうこの頃のような秩序が無くなってるかも知れない…
@TUYUCHI
@TUYUCHI Жыл бұрын
そうだなぁ この日本の姿に窮屈を感じることもあるけど いざという時に秩序を守れるのはやっぱり日本だわな
@user-co6kb1dj1h
@user-co6kb1dj1h Жыл бұрын
「困った時はお互い様」とか「人様に迷惑をかけない」という事を躾られているからだよ。日本が農耕社会であったことも要因かな。1人で米作なんて大変だから、協同作業は必然。
@pamcyobi
@pamcyobi Жыл бұрын
こんな大災害の時、さすがに天皇の存在ありき、では無いですね。日本人ひとりひとりの心にある「規律」があるからだと感じます。
@koukimurakami
@koukimurakami Жыл бұрын
日本人の価値観からきているのもある。 不作や不作が酷く飢饉が起きたとか古代から有ったりしたから助け合ってきたからなぁ。
@user-gv7vv3td8q
@user-gv7vv3td8q Жыл бұрын
日本にも悪い輩は当然いますが、押し並べて良好な精神を持ち合わせているし、『和を以て貴しとなす』の教えが根底に有って、略奪などと言う事態を招かないのではないでしょうかね‼️
@rinrinrin1022
@rinrinrin1022 Жыл бұрын
そこにいるすべての人が同じように困っているのにその時に人よりいい思いをしようという考えが出ること自体考えられない
@dazaifu11
@dazaifu11 Жыл бұрын
一言で論ずるのは難しいが日本には古来より「恥」の文化があるからでは? 恥を知る者は強し。理性で感情を抑制できるのは自らの品格を保つ為にも自身・世間に対して恥ずかしい思いはしたくない気持ちを持つからと考えます。
@user-uf5nd8bt3u
@user-uf5nd8bt3u Жыл бұрын
貴方の考えを支持します!
@user-ix7mv3rx4s
@user-ix7mv3rx4s Жыл бұрын
「困った時はお互い様」「お天道様が見てる」 「協力し合うのが結果的に最適解」という農耕民族的本能があるのかも?
@user-zb1kp6ul9t
@user-zb1kp6ul9t Жыл бұрын
やっぱり初期教育は大事やな
@Tomo-gedoku
@Tomo-gedoku Жыл бұрын
もう今の教育は腐ってるよ!かなしいけど。自民党が権力を振りかざし出したからね。それに、77年も国民を騙し続けてきた。教科書も憲法も全てGHQが作ったもの!教育委員会もね。そして、あと2年で独裁政治が始まり、奴隷になる。そういうシナリオになっている。参政党が躍進すればまた変わるだろうが、77年時間がかかるだろう。今だけ金だけ自分だけと言う人が増えた世の中。もう昔の日本の考えが薄れている
@hayateki8418
@hayateki8418 Жыл бұрын
沁みる言葉だなあ。
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 Жыл бұрын
「公共の福祉に反しない限り自由」ってアメリカ人のあんたらが憲法にそう書いたやんけ。だから何かあった時は公共の福祉に反しない行動をとってるだけじゃ
@user-qc3ns7lz2t
@user-qc3ns7lz2t Жыл бұрын
動画で紹介された今の国民気質は 現行の憲法のみによってかたどられたのではありません。 「和を以て貴しと為す」という理念に基づいて定められた憲法が 8世紀初頭の我が国に ありました。 我が国が 典型的な定住民族であることが これ等双方の憲法をも受け入れられるのではと考えます。
@user-zl8rv5uu3g
@user-zl8rv5uu3g Жыл бұрын
ルールに縛られているんじゃなくて、昔から「お天道様が見ている」という考え方も底の方にあるんだと思う。 一つの宗教に固執するわけでは無いのに「見られている」事を感じている。その崇高なものに恥ずかしくない行動をしなければ、という気持ちがあるのも要因の一つだと思う。逆に疑問に思うのは他宗教の人々は真剣にその宗教に没頭しているにもかかわらず神を冒涜するような行為をするのは何故か?イスラム教を信仰する方々キリスト教を信仰する方々、ヒンズー教、仏教徒。お祈りをしなくちゃいけないとか規則に縛られた信仰を持っている人々に問いたい。日本人は無宗教と言われて何でも取り入れたり都合の良いように楽しんでいるように見えるかもしれないけれど、 その根底には「お天道様が見ている、ご先祖様が見ている」という見えない存在を感じている事も大きいのじゃないかと思う。 間違っているかもしれないけれど。
@user-yw3qz8dj8r
@user-yw3qz8dj8r Жыл бұрын
被災者は略奪しないが、関係ない奴らが無人になった被災者の家に泥棒に入ったけどな😵
@Katu_Sho
@Katu_Sho Жыл бұрын
いざと言う時頼もしい日本人。
@cocoacon7141
@cocoacon7141 Жыл бұрын
Goodluck JAPAN ❤
@ocha3321
@ocha3321 Жыл бұрын
日本は日本の文化を尊重する同一民族がほとんどだから同じ価値観のルールを守るんだわ。 ここに違う価値観の人が大勢入るとしっちゃかめっちゃかになる。 日本以外にも単一民族・同一価値観の国ではカオスになりにくいんじゃない?日本人がおとなしいからとか思いやりがあるから以前の問題だよね。まずしっちゃかめっちゃかにする勢力が少ないのよ。
@user-ky8sw4gb9b
@user-ky8sw4gb9b Жыл бұрын
当時は小学校で卒業まで1週間というあたりだった。 クラスのみんなと思い出をアルバム見ながら語り合って、とてもにこやかにしてたけど、いきなり地震が来た。 人生で初めてあんなに大きな地震に遭った。 幸い、比較的被害が少ない地域だったため、グラウンドが割れたり民家の瓦が落ちたりしただけだったけど、それでもある程度の死を覚悟した瞬間だった。 被災された方は更なる恐怖を感じたことだと思う。 いち早く完璧な復興が完遂出来るよう心から祈っている。
@user-vw1zl6fj2y
@user-vw1zl6fj2y 9 ай бұрын
神主やってる友人から聞いたが、あの大地震の時、神社の瓦が飛んだそうだ。 子供の時から学校で、社会人になれば会社で防災訓練をしているから、地震が来ても冷静な行動が出来る。 日頃からの防災訓練がいざという時に役立つ。 日本と同じように地震の多い他国で、日常的に防災訓練をしていないと聞いて、それじゃ地震来たら右往左往するのは当たり前だなと思った。地震の多い国が日頃から防災訓練していないって、その国のトップは自国民を守る気が無い様に感じる。
@user-mn5fg1tx3r
@user-mn5fg1tx3r Жыл бұрын
暴動や略奪をしても何も良い事は無い、それに神様が見ている、ご先祖さまが見ていると 思うとそんな事は絶対に出来ませんね、 暴動や略奪なんかする輩が居たら反対に 袋叩きにするよ、許せない行為だから! 日本人は困ってたらお互い様の精神で助け合う、少しの食料でも分けて満足感を得る、 腹は減っても心は満腹になる。 この気持ちが外国の方にもわかれば暴動や略奪なんか無くなると思うのだが( ᐡᴗ ̫ ᴗᐡ)💭
@n.m1759
@n.m1759 Жыл бұрын
あの時、この手のニュースが凄く流れたけど、外国ではそんなに暴動が起こるんだなぁ〜。と驚いた覚えがある。
@user-ik8dj3ke3q
@user-ik8dj3ke3q Жыл бұрын
日本人なら当たり前ですけど、驚かれるほうが不思議です
@johntitor6800
@johntitor6800 Жыл бұрын
名言ですね🎉
@user-wy5eh4hv3p
@user-wy5eh4hv3p Жыл бұрын
私は栃木で自宅が全壊したんだけど、避難させて貰ってたのが自宅から25kmくらい離れた親戚の家で、一番燃費がいいっていう理由で、両親乗せて私の軽自動車で片付けに通ってた。 ある日、ガソリンスタンドへの長い行列で30分くらい待っていたら、私の車の前にオッサンのスクーターが割り込んできた。 運悪くT字路だったから、少し車間距離開けてたんだ。 クラクション鳴らしても何処吹く風。 それに激怒した父が、車降りてってオッサンを怒鳴り散らして追い払ってた。 割り込みも許せないけど、オッサンを口汚く罵る父も「何だかなぁ……」と思った思い出。
@user-mn5fg1tx3r
@user-mn5fg1tx3r Жыл бұрын
立派なお父さんだ、そう言う人達がルールを守り続けているのだよ!最近は見て見ぬふりをする輩が増えた情けない事に、昔はそんなの当たり前に他人でもよそ様の悪さをする子供や人を怒鳴って怒ってたものです。
@muminpapa4909
@muminpapa4909 10 ай бұрын
至高の名言、ありがとうございます!👍️
@atm-09_rsc
@atm-09_rsc Жыл бұрын
自分より他人を思う『自己犠牲』は 尊いかもしれんが、僕としては 自分と同じ様に他人を思いやる 『自他共栄』の方がいいと思うね
@user-xm3he3cr6l
@user-xm3he3cr6l Жыл бұрын
昔から、野菜を作れば、一人占めしないで、人にわけてあげる精神がありますよね。 お金をもらうより、ありがとうという言葉をもらうほうが、うれしいもんですよね。
@user-dg7jf5yy7o
@user-dg7jf5yy7o Жыл бұрын
きちんとルールを守らないと今まで生きてきた人に怒られるように思います。
@user-ph4ud2ge7m
@user-ph4ud2ge7m Жыл бұрын
慌てても、騒いでも、お腹いっぱいにはならないからね😆 待てば国が対策してくれるのを知っているからなのかもしれない🤔
@Kay_JP
@Kay_JP Жыл бұрын
ルールは破るためにあるが、常時であれば命を守ってくれるもの。 赤信号で止まるのは、赤信号だからではなく「危ない」から。 でも自分が横断歩道の真ん中にいる時に赤信号になったとして その場に留まる様なことはしない。 当たり前であって欲しい
@starlooked
@starlooked Жыл бұрын
俺はそれよりトモダチ作戦とか考えた米軍は本当にすごいなって思ったけどな あれで勇気付けられた日本人は少なくないだろ
@user-zo9gl3wb3k
@user-zo9gl3wb3k Жыл бұрын
何か有っても無事だった他県や自衛隊、国自体が助けてくれるって思ってるからかも。助かってから恥ずかしくない振る舞いをしたいしね。もし究極ギリギリな救いの無い状態ならどうなるのかな?と考えたけど、やっぱり並ぶし人の分まで略奪はしないだろうと思う。日本人は恥じを知る国民だよね。
@user-cr4su7zt5n
@user-cr4su7zt5n Жыл бұрын
そうですね~。二本根底に有る自他共生きる心。🙏
@YN-jc5ty
@YN-jc5ty 8 ай бұрын
日本人の良心を宗教に関連づけて考えるのは、外国人独特の受け取り方だな、と思う。 反面日本人はそれを教育の賜とか習慣だと捉えている。
@user-si9zp2ez4l
@user-si9zp2ez4l 9 ай бұрын
私もあの震災の経験者です。震災2日後に大きい店でガスボンベとトイレットペーパーを買って帰宅した後で、当時同じ建物内で住んでた方に自分が使う分だけ残して分けました。
@user-vp8dv8nh3g
@user-vp8dv8nh3g Жыл бұрын
災害時にルールってあるの? 困っている時に助け合うのは当たり前のこと。 人様を貶めてまで自分だけ豊かになりたいとさもしい考えはないよ。
@user-ll6yi4pj2l
@user-ll6yi4pj2l Жыл бұрын
災害時に冷静で居られるのは「パニクった奴から死ぬ」と子どもの頃から教え込まれているからじゃないかな。
@user-jr8xn5rv3u
@user-jr8xn5rv3u Жыл бұрын
確かに、日本で略奪はおきなかった 今、そこにあるものを、そこにいる人… イヤ、その場にいない人の分まで残しておく ホント、自分でも良い体験ができたと思う
@user-ph4ud2ge7m
@user-ph4ud2ge7m Жыл бұрын
社会が乱れないのは 小学校時代から起立正しい事を毎日のようにしてたからかな~と思う😀
@jjhatorijj
@jjhatorijj Жыл бұрын
いやルールっていうか…略奪することの方が人として恥だからって理由が多い気がするけど 底辺に落ちぶれるくらいなら我慢する方がまだましかな、武士は食わねど高楊枝的な
когда повзрослела // EVA mash
00:40
EVA mash
Рет қаралды 2,8 МЛН
ОСКАР ИСПОРТИЛ ДЖОНИ ЖИЗНЬ 😢 @lenta_com
01:01
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
第49巻 サムライ会【男きもの専門店 SAMURAI】
3:03
SAMURAI CHANNEL
Рет қаралды 40 М.
NASA spacewalk 'terminated' due to spacesuit cooling leak
1:56:20
VideoFromSpace
Рет қаралды 16 М.
LIVE: NASA astronauts perform spacewalk outside the ISS
2:56:16
The Times and The Sunday Times
Рет қаралды 8 М.
когда повзрослела // EVA mash
00:40
EVA mash
Рет қаралды 2,8 МЛН