【震度再現】東日本大震災がいかにヤバかったかわかる動画(南海トラフシミュレーション付き)

  Рет қаралды 6,893,753

CRISIS TV

CRISIS TV

4 жыл бұрын

2011年3月11日に発生した東日本大震災は、震災関連死も含めると死者・行方不明者が2万人を超える未曾有の巨大災害でした。南海トラフ巨大地震や首都直下地震では、この震災を上回るような被害が想定されていますが、東日本大震災がどんな災害だったのかを知れば、南海トラフ巨大地震や首都直下地震がどれほど危険な地震か容易に想像できると思います。
東日本大震災は、東北地方の各地を襲った大津波がクローズアップされることが多いですが、揺れもこれまで日本が経験したこがないようなものでした。宮城県栗原市で震度7の非常に激しい揺れを観測したのをはじめ、東北から関東の非常に広い範囲で震度6弱以上の激しい揺れを観測、東京都でも震度5強の揺れを観測し、犠牲者も出ました。マグニチュード9.0に達した東北地方太平洋沖地震では、揺れが数分間にわたって続き、地震発生時刻が14時46分だったにもかかわらず、東京や名古屋、大阪では14時49分~〜50分にかけて最も大きな揺れとなり、最終的には北海道から九州の広範囲で震度1以上の揺れを観測しました。各県の最大震度は宮城県が震度7、福島県と茨城県、栃木県が震度6強、岩手県、群馬県、埼玉県、千葉県が震度6弱、青森県、秋田県、山形県、東京都、神奈川県、山梨県が震度5強、長野県、新潟県、静岡県が震度5弱でした。

Пікірлер: 3 900
@user-tu9ut2yd1v
@user-tu9ut2yd1v 4 жыл бұрын
当時小学二年生、もうそろそろ終業式って感じの時期だった。 帰りのHRで先生が突然地震だって叫んでみんな死にものぐるいで机に潜った。なんでかって言うと2日前に大きめの地震と少し津波が来ていて、現地の人達の頭には薄々大きいのが来るって予感がしていたから。その予感はまだ幼い小学生たちですら周りの大人を見て感じていた。 2時46分に揺れ始め、少し落ち着いたと思ったって机から頭出して時計を見た時が3時ピッタリくらい。 あの15分ほど地獄なものはなかった。教室は阿鼻叫喚、机に潜っても下から突き上げてくる揺れで机も上下左右動き回るから机に自分の体を潜らせておくのが難しいくらいだった。 俺の席の隣だった女子は、周りの女子と違って泣きもせずちょっと無理して薄く笑みを浮かべていた。それを見て俺もうっすら笑いながら、「なんだこれ」なんて揺れ続ける中で話した記憶がある。なんで笑ってたんだって思われるかもしれないけど、もう泣くとか通り越して笑えてきた。本当に生きている感じがしなかったからなのだろうか。でも家に帰ると緊張の糸が切れて恐怖でずっと自分の机の下に潜りこんでガタガタ震えていた。 11日の夜につけていたラジオから「沿岸部で死体が200から300…」って聞こえてきた。もう数の単位がよく分からなくなるほどだった。もう日本語なのかすら理解できなかった。家族全員絶句。 次の日の朝、書籍化などもされているが河北新報は12日の朝、朝刊を発行した。衝撃だった。今でも家に保管している。写真がCGにしか思えなかった。そして車のワンセグで見た映像。鳥肌だった。津波ってあんなに怖いものだと思ってなかった。流されていく家や車、多分よく見たら人も流されていたのだろう。11日からずっとなり続ける緊急地震速報。テレビの左下にはずっと大津波警報。日本列島の半分が紫やら赤に染まっていた。 これ以来、日々の生活の中で時間の経過を早く感じるようになった。なんでだろうか。人生で最も地獄だった15分を体験したからだろうか。 今でも時々思い出して東日本大震災についてググってwikiを眺めたり、こうやってyoutubeで当時を思い出す。そうしているからこうやって小学二年生の時の記憶を鮮明に覚えている。 風化させないって言うのはこういうことだと思います。時々ではダメでやっぱり年に1回は絶対思い出さなきゃ行けない。 今はコロナで騒がれている時代。楽観視すればあの津波の時のようにとんでもない事になる。数年後にまたこうやって、年に1回くらいは思い出しながらも何気ない日々の生活を送れるようになっているのを願って… (もし最後まで読んでくださった方がいらっしゃれば御礼申し上げます。) 追記:2022年5月24日 雑多な文にもかかわらず多くの方に読んでいただき、いいねやコメントいただきありがとうございます。この文章はこの動画をたまたま拝見して、当時のことを思い出し、記憶を留めておくためにもと思い書き殴ったものにも関わらず、たくさんの方の目に止まっているようで、ありがたいです。 書くならば読んでくださる方に伝わりやすい方がと思い多少小説風といいますか、ポエムというか、そんな形にしてしまって思い返すとお恥ずかしい限りです… 全てコメント拝読させていただいております。コメント等いただいたことに答える+補足として追記致します… 当時は仙台市の割と市街地に近い小学校に通っていました。自宅から徒歩で15分ほどです。市街地ではありましたが、今また改めて思い出すと街頭の電球が割れて飛び散り、液状化等はありませんでしたが、地面がうねってひび割れていました。 当時小学二年生で現在は大学2年生です。高校生の時にはもっと被害の大きかった沿岸地域に当時住んでいたという人にも出会いました。私が体験したものよりも遥かに残酷な惨状を聞きました。当事者の方々は思い出すことも辛いと思いますが、語り部等の方のお話というのはやはり大切なものです。インターネットやメディアの情報では絶対に得られないものがあります。コロナが落ち着いたら是非東北へおいでください。沿岸部の整備がすすみ震災遺構も徐々に公開されています。当時あんなことはありましたが東北・三陸の海は大変綺麗です。少しでも思い馳せていただければと思います。 あの日あの時何をしていたか、それぞれみなさんの中で記憶をめぐらせ、思い馳せて、共有すること。それが風化させないということだと思います。
@ike2535
@ike2535 3 жыл бұрын
…凄いこんなに鮮明に覚えているなんて… 読ませていただきました …(コメントが思いつかない)
@waroshi7780
@waroshi7780 3 жыл бұрын
心中お察しします……………………
@user-ky8gv5om2g
@user-ky8gv5om2g 3 жыл бұрын
二日前のあの地震は前震だったようですね。(日本は地震が起きやすい国だから巨大地震がたくさんくるんだ。関東大震災、阪神・淡路大地震、東日本大震災、最悪な地震が起きる日本。いつ南海トラフがおきてもおかしくないからね。)
@rai.raito.
@rai.raito. 3 жыл бұрын
経験あります。2014年くらいの頃です。当時小学2年生でした。いつものように二階でゲームをしていました。そしてご飯を一階に食べに行きました。その時です。ご飯を作ってる途中でいきなり地震が起こりました。地震を経験したことがなく、何がなんだか分からないまま外に行くように言われました。そして近くにあるコンビニに行き、家族と会いました。そのあと道の駅に行きました。その日はそこで寝ました。翌日、家に帰り、片付けなどをしていました。片付けをした後ご飯を食べて寝ました。そして真夜中に震度6か7ぐらいの地震が来ました。その時寝ていました。よく寝ていられたなと今なら思います。翌日車の中にいました。訳が分かりませんでした。何度か小さい地震はあったけれど、すぐに収まりました。家の片付けをまたしに行き、その日は車の中で過ごしました。そして地震が完全に治まった頃、学校が1週間後ということでした。これが実際に体験した地震災害です。(県名は、住んでいる所をバレたりする可能性があるので載せません。念には念を入れてという奴です)
@user-ft9xo7nh5v
@user-ft9xo7nh5v 3 жыл бұрын
河北新報というのは…?(?_?)
@user-eh8fv8xz3d
@user-eh8fv8xz3d 4 жыл бұрын
当時献血した後で「あぁ血抜かれ過ぎてクラクラするんだ」って思ってたら…。 本当に不気味な揺れ方だったのを覚えてます。
@user-od1kn5fg5h
@user-od1kn5fg5h 4 жыл бұрын
献血お疲れ様でした( _ _)
@LS-sn8hv
@LS-sn8hv 4 жыл бұрын
高崎涼 草
@user-xw1ef4bp7n
@user-xw1ef4bp7n 4 жыл бұрын
日本人皆殺し隊 (σ`3´)σ見ぃ〜けっ! お前すぐ消すから中々見れないんだよね〜!
@adachinjp
@adachinjp 4 жыл бұрын
Mr, Z コメ消してる
@momo-ph7bu
@momo-ph7bu 4 жыл бұрын
@@user-xw1ef4bp7n なぜか知らんけどそのコメで吹いたww あ、嫌な思いさせたらすみません。
@plm.nbvcxz
@plm.nbvcxz 3 жыл бұрын
10年経つと、あの時の子どもの体験談を聞けるんだな…。あの時の子ども達へ、無事大きくなってて本当に良かったよ。
@ruiaisaki2445
@ruiaisaki2445 2 жыл бұрын
当時中1でした。 3月1日に地震の避難訓練をしたばかりだったので避難の時はみんな落ち着いてできてました! 家帰ったら包丁が床に刺さってたり、 Wiiの上に重たいものが落ちてきて壊れたのを覚えてます。 その後の計画停電も経験しました。 信号ついてない状態で、大きな道路渡る時はすごく怖かったです。
@mitarashi1209
@mitarashi1209 2 жыл бұрын
あの時は小学1年生でした、今でもプールの水が溢れてたり、窓ガラスが割れたりはっきり覚えてます。
@fram4106
@fram4106 2 жыл бұрын
小一だったよ、やばかったよ、棚から物が落ちて来て怖かったですね、今でも鮮明に目に写し出されるあの時の絶望的情景
@user-jd8ls5vg3s
@user-jd8ls5vg3s 2 жыл бұрын
大きくなれなかった子ども達
@user-oc7dl9ck8g
@user-oc7dl9ck8g 2 жыл бұрын
@@user-jd8ls5vg3s 「大人になれなかった子どもたち」中一の国語の教科書
@user-zm9tj3qe7k
@user-zm9tj3qe7k 2 жыл бұрын
私は当時中学2年生でした。2011年の4月頃の私は「〇〇さん流されたって」「〇〇さんもだめだった」という会話が当たり前になっていました。一人の命だというのに、津波で犠牲になった方があまりにも多く、その方たちの命を軽く感じていたのだと思います。亡くなってしまったのに心から悲しめない。年月が経ってやっと、亡くなった方の命を真正面から向き合えるようになったと思います。震災を思い出すたび私たちは生かされているということを痛感させられます。
@user-nt3nk9il9v
@user-nt3nk9il9v 5 ай бұрын
◯◯さんもだめだった怖すぎる… 知り合いをそんなふうに思ってしまうくらい酷いものだったんですね…
@user-zm9tj3qe7k
@user-zm9tj3qe7k 5 ай бұрын
@@user-nt3nk9il9v あの当時は悲しい、つらいと感じる余裕すらなく、自分や家族が生き抜くことに必死でした。 また私が住んでいた地域では震災後数年間はレイプの被害を耳にすることが多々ありました。私自身も襲われそうになり近くの家に走って逃げて助けてもらった経験があります。原発関係や瓦礫撤去など他県からの人の出入りが多かったです。どうか今被災されている方がこれ以上被害を受けませんよう、祈っています。
@clyu_0605
@clyu_0605 3 жыл бұрын
赤地に白文字で「7」って出た時の怖さ半端じゃない...
@luiri.56
@luiri.56 2 жыл бұрын
それな😭 ビクッってなった...
@Amase_kaname
@Amase_kaname 2 жыл бұрын
わかる
@user-js2xv6cg6u
@user-js2xv6cg6u 3 жыл бұрын
宮城県人ですが、この日の事は一生忘れられません。 約1週間後、電気がきてその数日後に水がきて、本当に感動しました。 一瞬で生活が一変しました。
@user-rh8fm4uj2k
@user-rh8fm4uj2k 2 жыл бұрын
今こうして貴方とコメント欄で出会うことができて良かったです。
@OppaOppaVV
@OppaOppaVV 2 жыл бұрын
いやほんとにね…。電気水ガス使えなくて、夜はロウソクつけて寒い冬に家族みんなで同じこたつで寝たな…飯は炭に火つけて夜間でお湯沸かしてカップラーメン食べたり、近所と食料交換し合ってたな…。
@SINSEKAI_NO_KAMI
@SINSEKAI_NO_KAMI 2 жыл бұрын
@@user-mt5hg6lj7r 経験したけど忘れてたw
@user-vi3ct2oq9v
@user-vi3ct2oq9v 2 жыл бұрын
笑い事ではないぞ
@user-yz4rz1ht8b
@user-yz4rz1ht8b Жыл бұрын
忘れた人は家も家族も何も失わなかったんだね。良かったね。
@user-un6gr8ce7h
@user-un6gr8ce7h 2 жыл бұрын
当時地震くる数秒前に、地鳴りが聞こえた。それはもう物凄い音だった、一生忘れられない
@dropleaf0907
@dropleaf0907 2 жыл бұрын
私は阪神大震災のとき地鳴り聞きました! 聞いたことのないものすごい音だったので、今でもはっきり思い出せます
@noirloup8897
@noirloup8897 2 жыл бұрын
地鳴りの後に鳥が一斉に同じ方向に飛んで行ったのがとても印象に残ってる
@Hiro-iw9uv
@Hiro-iw9uv 2 жыл бұрын
私も当時その地鳴り聞きました。今でもはっきりと覚えています。 部活中に天気がいいのにあれ??今雷落ちた??とか部活仲間と話していたら、その後地震が来て震度7を経験しました。 まじで怖かったです…
@yunasabatora177
@yunasabatora177 2 жыл бұрын
わかります。 10年前の当時、私は青森の三沢にいて地鳴りを聞きました。 それは14時46分の地震の後に来た、15時過ぎの2回目の強い余震の最中です。 1回目の地震の後にようやく家から飛び出した後にゴゴゴゴゴッと地面から唸っているような、この世のものとは思えない音が聞こえました。 今東京在住ですが、先日の関東の地震の際も少しだけ聞こえたんです。。。 あれはトラウマになる。
@mannzyuutomu
@mannzyuutomu 2 жыл бұрын
@@yunasabatora177 地鳴りってどんな音なのでしょうか、東日本大震災が起こった時、僕は2歳だったので
@user-ye1fp1jc2q
@user-ye1fp1jc2q Жыл бұрын
小さい頃に震災を経験したので、あまり覚えてないんですけど、あの時私を守ってくれた大人の人達には感謝しかありません。
@user-ze3sp2gn9u
@user-ze3sp2gn9u 4 жыл бұрын
最初は あぁ、いつもの揺れか なんて思ってたけど、どんどん揺れが強くなってくからほんとにパニックになったな 平和ボケって怖い
@Kairossssss
@Kairossssss 3 жыл бұрын
@@user-es5vw5op9l 3月9日にも6弱くらいのやつありましたよ
@devastador28
@devastador28 3 жыл бұрын
いつもの揺れか。ってw
@user-sm8cz1cm6r
@user-sm8cz1cm6r 3 жыл бұрын
@伊部良 それなぁ
@su20001011
@su20001011 3 жыл бұрын
普通の地震と違って、最初からクライマックスじゃないのが余計に怖かったですよね…………
@user-wo6ff7re5e
@user-wo6ff7re5e 2 жыл бұрын
最初は揺れを感じるたびに身構えていたけど、1週間もすると震度4クラスの余震にも慣れたと言うと語弊があるけど、死の境界線というものが見えた気がして、これくらいじゃ死なないと思えば冷静になれた。 NHKもそうだったのか、震度4~5の余震が起きてもこれが日常と言わんばかりに猪苗代湖ズを最後まで流していた。 別に慢心してるわけじゃない。ただ、いざというときに冷静に行動できるようになったと思うし、体感である程度震度がわかるようになった。
@user-sw2lq3cf4s
@user-sw2lq3cf4s 4 жыл бұрын
当時の震災の時、保育園でお遊びしてたら急に揺れだして「これは訓練だから!!!!安心してね!!!!」って先生が大声で叫んでた事を思い出した 「これ訓練?再現度すごい」なんて思ってた
@user-rl7mz5oj8u
@user-rl7mz5oj8u 4 жыл бұрын
たこいか 先生の対応神すぎますね! できるだけ子供をパニックにさせないように咄嗟に出た言葉だったのかなぁ
@javamore7348
@javamore7348 3 жыл бұрын
先生とっさの対応スゴすぎ
@user-ik6pm9ve7l
@user-ik6pm9ve7l 3 жыл бұрын
凄いなその先生、頭の回転早い
@user-ic1cc5tc5c
@user-ic1cc5tc5c 3 жыл бұрын
かっこいいな...
@user-et7ss1xg9m
@user-et7ss1xg9m 3 жыл бұрын
保育園とか幼稚園の時のことなんて普通みんな忘れてる、俺も記憶にないけど 震災のことは覚えてる子供は多いんだな しかし震災の時保育園や幼稚園児だった子たちがもう中学生なんだよな…はやい リアルもう中学生だな… 子供店長とか芦田愛菜ちゃんとか鈴木福君とかつい最近まで小さい子どもだと思ってたけどもう高校生なんだよな はやいな 気づいたらジジイになってそうだ
@ruiaisaki2445
@ruiaisaki2445 2 жыл бұрын
この地震を経験してから、震度1でも分かるぐらい揺れに敏感になってしまった。。トラックが通って揺れただけでも怖い😭
@yukkuri_nakanohito
@yukkuri_nakanohito 2 жыл бұрын
すごくわかります
@yu-key9494
@yu-key9494 5 ай бұрын
僕もです😢
@Ginadyan
@Ginadyan Жыл бұрын
南海トラフ、みんな生き延びような。
@user-rd7vf8gx7o
@user-rd7vf8gx7o Жыл бұрын
ああ
@wpohjapdjpa
@wpohjapdjpa Жыл бұрын
無理に等しいかもしれんがな....富士山も同時噴火する可能性高いし。死ぬなら死にたい。生きるなら苦しまずに元気で生きたい。苦しんで生きるなら死んでしまいたいね
@user-ko8ht8dj4m
@user-ko8ht8dj4m Жыл бұрын
OK!生き残ったらここに集まろう! 皆辛いこともあるだろうけどこのコメ思い出して乗り切って🌾
@user-wy5fn3vn6q
@user-wy5fn3vn6q Жыл бұрын
絶対な、
@kizunatetudou
@kizunatetudou Жыл бұрын
もしかしたらもう南海トラフ目の前かもな 生きて会おうな
@user-nx8om3tq3r
@user-nx8om3tq3r 4 жыл бұрын
揺れてる時間をリアルタイムで教えてくれるからどれだけ長いかより分かる
@user-qi8dr3yw7d
@user-qi8dr3yw7d 5 ай бұрын
真面目に動画の長さでビビった
@user-ff6zy8od2y
@user-ff6zy8od2y 3 жыл бұрын
当時仙台に住んでたけど、揺れ始めてから2分が経つ頃には歴史に残る大災害の中にいるっていう確信と妙な高揚感、数分前までの日常が遠くなっていく不安感を今でもはっきり覚えてる
@orca3967
@orca3967 Жыл бұрын
すごい語彙だ…
@paserik320
@paserik320 2 жыл бұрын
当時、僕はまだ幼稚園児で青森の八戸住んでたんだけど地震もそうだけど一番覚えてるのは、あのとき幼稚園に迎えに来た祖父の顔。聞いた話によると、戦争のトラウマで一度も表情を変えたことのない祖父が涙流しながら抱きしめて来た。 あのとき祖父が見せた顔が未だに忘れられない。あの顔を二度と見る日が来ませんように…。
@nero-iw6pg
@nero-iw6pg 3 жыл бұрын
今更だけど日本にはこんなにエグい地震が起きていたという恐ろしさを今まで以上に実感したとても悲しすぎる
@mitukan11
@mitukan11 6 ай бұрын
その当時は民主党政権だったので政治がカオスだった😅
@iiiiooo4686
@iiiiooo4686 5 ай бұрын
地震大国やししゃーねえ
@HN-xy2th
@HN-xy2th 4 жыл бұрын
初期微動からおかしいというか、強烈な短い周期の縦揺れで、尋常ではないことは感じた そして、震度6弱まで揺れが強くなって、1分後ぐらい少し揺れが収まりかけてから 再度強く震度6強ぐらいまで揺れ始めた時、この世の終わりが来たんだと思った
@kyowacarbon
@kyowacarbon 3 жыл бұрын
H N 主要動の第2波が来ましたよね。当時、振動継続時間の長さに驚きました。
@user-zq8ep7oj5j
@user-zq8ep7oj5j 3 жыл бұрын
3つの震源地があって、最初の三陸沖は第2震源地を発動させたらしい
@mpmpmppp
@mpmpmppp 3 жыл бұрын
@@user-zq8ep7oj5j 結局過去の概念の震源地、というポイント的なものではなくて震源が線状になってましたよね。一気にプレートが割れたんでしょうね。
@user-cl2xr5jy7u
@user-cl2xr5jy7u 3 жыл бұрын
全く同じで、この世が終わったと思いました。
@gottsu5252
@gottsu5252 3 жыл бұрын
当時余りに長く揺れたので自宅の中にいたら危険だと思って外に出たもののそれでも揺れが収まらなくてその場にしゃがみこんでしまって あーこれ回りの家も崩れて自分死ぬんだと思った。
@user-bl8zh8ej8f
@user-bl8zh8ej8f 4 жыл бұрын
日本の半分以上が揺れただなんて恐ろしすぎる。
@user-kn8yy8wh5f
@user-kn8yy8wh5f 4 жыл бұрын
当時兵庫に住んでたんだけど、それでも怖かったもん。茨城県に住んでるいとこが心配だった
@user-mm7ex1kp8n
@user-mm7ex1kp8n 4 жыл бұрын
九州でも震度2を観測しましたからね……
@user-mm7ex1kp8n
@user-mm7ex1kp8n 4 жыл бұрын
@チャンネル登録者数が1人増える事にネカマに釣られるsyamu まじですよ。 震度の図(?)みたいな図を見れば分かり ますが、佐賀や大分辺りで震度2を観測 していた気がします
@user-hk7ln2qg3c
@user-hk7ln2qg3c 4 жыл бұрын
チャンネル登録者数が1人増える事にネカマに釣られるsyamu 3:28 にもう滋賀に地震が伝わっていますね。
@user-lf7ri2cn7h
@user-lf7ri2cn7h 4 жыл бұрын
@@tok1ll852 そうだね。新潟の方まで出されたときはマジで怖かった。
@user-nf6jf3ew4u
@user-nf6jf3ew4u 5 ай бұрын
宮城県人です、まだ幼かったので物心がついておらず覚えて無いのですが、父、母、兄×2の懸命な判断に本当に感謝しています。私は母に抱えられてなんとか生き延びたそうです。
@user-yl1dx4uy8v
@user-yl1dx4uy8v 3 жыл бұрын
ACのCMがかなり流れた記憶しかない
@yuuki1069
@yuuki1069 2 жыл бұрын
てかそれしか流れてなかった気がする
@birdk3546
@birdk3546 2 жыл бұрын
毎日、テレビがそんな感じで。あの日から、明らかに世の中が激変した。
@user-hx4we2vp8y
@user-hx4we2vp8y 2 жыл бұрын
当時中学生の宮城県民なんですけど、 被災地だけあのCMだと思ってました… 北海道から沖縄まで全国共通だったんですか? ぽぽぽぽーんの印象がいちばん強いけど 他にもありましたよね。
@user-mh2xb8id7i
@user-mh2xb8id7i 2 жыл бұрын
なんだか、半分ふわふわしたような、現実なのか夢なのか、そんな感覚が数ヵ月続いたのを覚えてる。 いつの間にかその感覚がなくなり、最近は確実に遠い記憶になりつつある。 でも、そのCMの記憶と相まって当時を思い出した。
@user-lb3wb9xf2i
@user-lb3wb9xf2i 2 жыл бұрын
雰囲気和らげようとしてたんだろうけどあまりに異様だったよな
@jazuhiro.n9732
@jazuhiro.n9732 4 жыл бұрын
自分の子供今9才。3月11日に生まれました。嬉しいけど物凄く悲しくてとてもじゃないけど家族、親戚に連絡する勇気無かったです。物凄く複雑な気持ちで不安でしかも家は流され残ったのは車1台。岩手の沿岸(家から海が見える)だったので。幸い身内の命が残ってよかったです。
@yutamansan7011
@yutamansan7011 4 жыл бұрын
複雑ですね…助かって良かったですね 私は人生で震度4強までしか経験がありませんがそれでもかなり怖かったです。
@dustbox-lose
@dustbox-lose 4 жыл бұрын
震度5の時座ってたら棚の上から広辞苑が落ちてきて泣くほど痛かったなぁ、もう一生広辞苑は上に置かないよ...
@-leo-5186
@-leo-5186 4 жыл бұрын
初手負けの自分 棚から広辞苑
@dustbox-lose
@dustbox-lose 4 жыл бұрын
チョコクロワッそん 助 け て ぼ た 餅
@user-fp2sy7yg6l
@user-fp2sy7yg6l 4 жыл бұрын
初手負けの自分 助けて東北…
@user-xs5tq3pk2z
@user-xs5tq3pk2z 4 жыл бұрын
揺れ長すぎたろ いつものが10秒ぐらいで終わるから想像すると恐ろしいな……
@junNaaa221
@junNaaa221 5 ай бұрын
2024年1月1日石川県震度7の地震が起きました。 私のところは地震は起きませんでしたが、NHKのアナウンサーが、「東北大震災の津波を思い出して下さい‼︎高台に今すぐ避難して下さい‼︎」って必死に伝えている声を聞いて、涙が溢れました。
@men-bomber
@men-bomber Жыл бұрын
会社の同期が岩手で震災を経験した人でした。震災がある程度落ち着き学校に通う事になった時に、震災で家族失った人と誰も失わなかった人で派閥ができて辛かったと言ってました。
@yuyas8199
@yuyas8199 4 жыл бұрын
今でも忘れらない。小学1年で親が迎えに来てくれるまで、ずっと体育館で待ってたあの日。おばあちゃんの誕生日3月11日。
@user-hd5ih1th2b
@user-hd5ih1th2b 4 жыл бұрын
やべぇ、、、、こわい
@user-kf2bi1nj6f
@user-kf2bi1nj6f 4 жыл бұрын
おばあさんのご冥福をお祈りします
@user-jn1tt4wc9x
@user-jn1tt4wc9x 4 жыл бұрын
益佳 亡くなったとは言ってなくない?
@user-tq7xu4tn5w
@user-tq7xu4tn5w 4 жыл бұрын
@@user-kf2bi1nj6f なんで?笑
@user-oc4nn3jb4s
@user-oc4nn3jb4s 4 жыл бұрын
同い年だなきっと
@user-zy2zg7vc5i
@user-zy2zg7vc5i 4 жыл бұрын
この動画を作ってくださってありがとうございます。私は小学校三年生の下校中でした。帰り道でパニックになった私を近くにいた大人が高いところまで連れて行ってくれました。 本当に感謝しなければならない。
@user-vx2pe1ot9b
@user-vx2pe1ot9b 3 жыл бұрын
1:05ここら辺から本州全体に四角に囲まれた無機質な3が広がっていくの恐ろしすぎて
@carezzando7
@carezzando7 6 ай бұрын
震度6以上の名前付き地震を何度も経験していて地震慣れしていた自分にとってもこの東日本大震災の揺れ方はあまりにも長く、普段なら揺れが収まり始める頃合いから更に揺れが強くなって明らかに異常な規模だということを身を持って感じた。 更にその後の津波も当時の携帯のワンセグで見ながら避難したけど信じられない状況だった。 またあの日の天候が薄気味悪く雪もチラついてたのでこの世の終わりのような感じに見えた。
@YK-px9bo
@YK-px9bo 4 жыл бұрын
トラフシミュレーション見ると、もう「生き残ったら」とかじゃなくて ああこうやって死ぬんだなあって思ってしまうな
@yokkoi9407
@yokkoi9407 4 жыл бұрын
生きないと!!
@nonchan2286
@nonchan2286 4 жыл бұрын
希望を捨てるな
@gisuzima
@gisuzima 4 жыл бұрын
東日本大震災でも地震で死ぬのではなく津波で死ぬ人が多かった 地震が起こった瞬間に避難という事を意識してできるだけ高いところに逃げれば命が助かる可能性は高い 東日本大震災でもそうだった
@user-es9so4fx3w
@user-es9so4fx3w 4 жыл бұрын
しばどりる 前向きに行こうや
@user-fb2fc7yx2u
@user-fb2fc7yx2u 4 жыл бұрын
そう思ってたら本当に死ぬよ
@user-sv2ec2pu3y
@user-sv2ec2pu3y 4 жыл бұрын
この地震えぐいよな。 震源地は東北やのに、大阪も揺れたもんな...。
@user-vh8jm8ok9j
@user-vh8jm8ok9j 4 жыл бұрын
茨城もエグかったです
@nowar-vx6cu
@nowar-vx6cu 4 жыл бұрын
減税求むあっきー 僕も大阪です 震度3ぐらいでしたけどめっちゃ揺れました
@lelouch-vi-britarnia
@lelouch-vi-britarnia 4 жыл бұрын
でも大阪は被災地他人事みたいなかんじだったぞ?
@user-sv2ec2pu3y
@user-sv2ec2pu3y 4 жыл бұрын
寿司 茨城って震源地から近いですよね? 尋常じゃない揺れやったと想像できます(..)
@user-sv2ec2pu3y
@user-sv2ec2pu3y 4 жыл бұрын
なななしょうた 同じくです! 仕事中に結構揺れてたの覚えてます。
@rimaya7542
@rimaya7542 2 жыл бұрын
この震災から10年!! 当時地震に津波、原発事故で避難場所を転々として絶望してた時に妊娠発覚 希望の光がみえたきがしました そんな我が子ももうすぐ10歳 助けてもらった人達の温かさを忘れずに生きていきたいです
@meka3489
@meka3489 2 жыл бұрын
留学中に福島出身っていうと 「福島知ってるよ、原発のところでしょ。もう人住んでないんだよね」と言われたことが凄くショックでした。海外の人に福島のことを知ってもらえてるのは嬉しかったけど、福島=原発のイメージになってしまったことが悲しいです。
@ken-wp7ot
@ken-wp7ot 2 жыл бұрын
@meka34 それがあと一歩で東北になってたと思うと怖いな
@user-ng2ef2bg6i
@user-ng2ef2bg6i 2 жыл бұрын
@@ken-wp7ot 当時の民主党の管首相がの災害時対応が余りにも無能過ぎたんよ…当時の災害対策の担当者は管首相の行動に唖然としたらしいからね。非常識すぎて。
@user-le8tg6mt5e
@user-le8tg6mt5e 2 жыл бұрын
俺も福島出身だよ、原発って言われるのは心が痛い
@rebydeslrs5798
@rebydeslrs5798 5 ай бұрын
@@user-ng2ef2bg6i どういった行動が無能だったのか書かないとただ無能と書かれても説得力がないんよ
@user-vq7dc3hu1f
@user-vq7dc3hu1f 4 жыл бұрын
やばかったんだ (この時幼稚園児) 当時愛知に住んでいたが揺れが大きかった 今は、引っ越して神奈川に住んでいるが 3.11のような巨大地震が日本で起きて欲しくないと祈るが、 巨大地震は起きてしまう。 でも海外では震度1でも大騒ぎになるから改めて 日本人はすごいなって思う。
@user-dd1pb3jx5w
@user-dd1pb3jx5w 4 жыл бұрын
我も幼稚園だったな
@_hl83r
@_hl83r 4 жыл бұрын
うちも幼稚園児で、運動場で走り回ってたらしくて、今思うとなにしてんねん!ってつっこみたくなる…。
@user-og7nz7gc5f
@user-og7nz7gc5f 4 жыл бұрын
クアッドさん 僕も東京の方にいたけど 地震まぁまぁあったね (当時幼稚園) これだけは覚えてる
@user-po5zn6eg4k
@user-po5zn6eg4k 4 жыл бұрын
オレも幼稚園児だった,溶連菌で休んでて急に地震きた
@iwatasan
@iwatasan 4 жыл бұрын
おれも昼寝をしてて急いで外へ逃げてめっちゃ泣いてた記憶がある
@stm1988111
@stm1988111 4 жыл бұрын
当時、奈良に住んでて、職場でふわーっと目眩した気がして私疲れてるんかなぁって思ったら東日本大震災の揺れだった。ガタガタガタってゆう揺れじゃない、やっぱ変な揺れだった、近畿でも。
@user-cg7ph2cx4x
@user-cg7ph2cx4x 4 жыл бұрын
奈良よりの京都で働いていましたがまったく同じです。その後ニュース見て怖くなりました
@user-hi1kf5py5l
@user-hi1kf5py5l 4 жыл бұрын
私大阪です
@user-ky9li4ry3r
@user-ky9li4ry3r 4 жыл бұрын
宮城県北の者です。私も8歳で公民館の中で先輩たちと遊んて、誰も気づかなかったのでみんなに教えた瞬間に揺れが強くなりました。遊んでいたアリーナが潰れてたの見た時は血の気が引きましたね
@nhd679
@nhd679 4 жыл бұрын
黒野翔ちゃんねる 神奈川の場所にもよるが震度5までいったよ。3ならそんなに驚かないけど体感的にも圧倒的な揺れだった。
@user-ke5cj9uu8y
@user-ke5cj9uu8y 4 жыл бұрын
静岡なんだけど俺の親父もめまいかと思ったらしい
@SL-suko
@SL-suko 2 жыл бұрын
見てると、もう終わったことなのに、日本をいじめないでくれ もう止まってくれ って思って泣けてくる
@zgggsp
@zgggsp 2 жыл бұрын
南海トラフ、1分経って関東は震度3で安堵してたら2分以上も続いて震度5に到達してきて泣いた… 日本全国油断はできない、どこに居ても備えておくことが必要ですね…
@user-yo6ym7dv3b
@user-yo6ym7dv3b 4 жыл бұрын
南海トラフの巨大地震起こったらボランティアで駆けつけます 東日本大震災の時はお世話になったので恩返しです 追記:コメントかなり色んな人に見ていただけてびっくりしました。当時宮城県で被災したからこそ分かるのですがボランティアの人の存在は凄く大きいです。復興は勿論のこと心のケアという面で凄く救われました。彼らには感謝してもしきれません 実際起こってみないとどうなるかは分かりませんが可能な限り現地ボランティアは行うつもりです
@nonstoplife9634
@nonstoplife9634 4 жыл бұрын
フラグ立てるな
@user-yo6ym7dv3b
@user-yo6ym7dv3b 4 жыл бұрын
Green biscuit 立てたつもりは断じてない
@akiko6161
@akiko6161 4 жыл бұрын
ゆったな
@user-xh9zx4sx5e
@user-xh9zx4sx5e 4 жыл бұрын
素直に感謝しろよ
@user-jl5po2pd4l
@user-jl5po2pd4l 4 жыл бұрын
この恩が返せないことを祈る(いい意味で)
@sunset9697
@sunset9697 4 жыл бұрын
震災当時、腹の中にいた我が子はもうすぐ小3になる 震災を知らない子どもたちに伝えていくのは大人の役目だ
@saikou_channel3321
@saikou_channel3321 4 жыл бұрын
今の自分たち高校生の世代も、小学生の時被災したので、自分たちも、震災を知らない子供たちにこの体験を伝え、命の尊さなどを教えていきたいと思いました。
@user-hi1kf5py5l
@user-hi1kf5py5l 4 жыл бұрын
私と一緒の年だ!
@user-gt4kd6tf9p
@user-gt4kd6tf9p 4 жыл бұрын
きっと悲惨さは知らなくても身をもって実感することになるでしょうね、、、
@saikou_channel3321
@saikou_channel3321 4 жыл бұрын
@@user-hi1kf5py5l 高校2ですか?
@user-hi1kf5py5l
@user-hi1kf5py5l 4 жыл бұрын
あっちなみにさきなので
@Aya-chan_love-jel
@Aya-chan_love-jel Жыл бұрын
私は今大阪に住んでる高校1年生です。東日本大震災を経験しました。この日は絶対に忘れません。津波で沢山の人の命が奪われたことを絶対に忘れません。これ以上災害に命を奪われないでほしい。
@TAKA-qd8xd
@TAKA-qd8xd 2 жыл бұрын
リアルな時間で見るとほんと長くて恐ろしい地震だな…
@user-rq7xu9zg7y
@user-rq7xu9zg7y 3 жыл бұрын
当時小一で地震なんて知らなかったから本当に怖かった、世界が終わるって本気で思ってずっと泣いてた…
@user-rd6pb1hh5h
@user-rd6pb1hh5h 4 жыл бұрын
地震起きた時冷静に考える人は本当に凄いと思うよ。俺だったら心臓バクンバクンなっとるな。
@user-cs7ti7ei1v
@user-cs7ti7ei1v 4 жыл бұрын
airaihu 私も同じです。小さい地震でもバクバクして揺れが収まってもバクバクするのでとても怖いです。
@user-nm3eh6td8v
@user-nm3eh6td8v 4 жыл бұрын
逆に心筋梗塞で死ぬんじゃない❗さすが
@kankamonsomsri1282
@kankamonsomsri1282 3 жыл бұрын
airaihu ⚰⚰⚰⚰⚰⚰⚰⚰⚰⚰🇮🇳🇮🇳🇮🇳🇮🇳🇮🇳🇮🇳🇮🇳🇮🇳🇮🇳🇮🇳🇮🇳🇮🇳🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥⚰⚰⚰⚰⚰⚰⚰⚰⚰⚰⚰🐝🐝🐝🐈🐈🐈🐈🐈🐈🔫🔫🔫🔫💪🏾💪🏾💪🏾⚰⚰⚰⚰⚰⚰⚰💪🏾💪🏾💪🏾💪🏾💪🏾✌🏿️✌🏿🤘🏼🤘🏼🤘🏼🤘🏼🤘🏼🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🐅🐅🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘⚔⚔⚔⚔👳🏿👳🏿👳🏿👳🏿⚔⚔⚔⚔⚔⚔⚔⚔🔥🔥🔥🔥🔥🔥🐴🐴🐴🐴🐴
@user-rd6pb1hh5h
@user-rd6pb1hh5h 3 жыл бұрын
@@kankamonsomsri1282 普通に迷惑。辞めてくんね?
@user-rd6pb1hh5h
@user-rd6pb1hh5h 3 жыл бұрын
@@kankamonsomsri1282 報告しときました
@towadaisuki
@towadaisuki 3 жыл бұрын
思い出すと今でも鳥肌が立つ。
@user-dx1oe4bz6x
@user-dx1oe4bz6x 2 жыл бұрын
私当時2歳地震が来たときばあちゃんが守ってくれた感謝しかない
@cheapcheek
@cheapcheek 3 жыл бұрын
5+であんな怖いのに7とかえぐいんだろうな。。
@user-mc5ns4vt9g
@user-mc5ns4vt9g 3 жыл бұрын
でも、震度7は地盤が弱い所が成りやすいから今住んでる地域の地盤が強ければあまり7にはなりにくいよ
@user-qe7nk4gx5v
@user-qe7nk4gx5v 3 жыл бұрын
@@user-mc5ns4vt9g プリンみたいな感じですよね,硬いとこで震度7だったら埋立地は震度8やったりして,恐ろしい😱
@yatom08
@yatom08 3 жыл бұрын
震災当時栃木北部で6強だったけどそれでも地面がトランポリンみたいになった感覚やったで 地面と一緒に自分が縦揺するんよ
@user-cq1pw9mk6k
@user-cq1pw9mk6k 3 жыл бұрын
震度5+では硬い地面が揺れているって感じですが、 6になった瞬間桁違いです。 もう立ってられない、2階に居ると余計揺れるので吹っ飛ばされるし縦揺れは体が浮く。 子供かかえて泣きながら2階の廊下の床にへばりついてた2.13。
@hinata_osushi46
@hinata_osushi46 3 жыл бұрын
@@user-qe7nk4gx5v 震度8は存在しません。 7が最大です
@user-bm5dg3et5g
@user-bm5dg3et5g 3 жыл бұрын
地元が福島って言ったら毎回「原発のとこ?」って言われるのすごいやだ…
@user-xt1kf9gz6z
@user-xt1kf9gz6z 3 жыл бұрын
実際そうじゃないの?
@user-bb1cm6zu6f
@user-bb1cm6zu6f 3 жыл бұрын
原発以前に場所を聞き返そうとする時点でやばい。 都道府県の概要くらい知っとけよって思う。
@user-no4rs2vy6d
@user-no4rs2vy6d 3 жыл бұрын
都道府県の概要どころかその都道府県のおおまかな位置すら分からん奴が多いからな...
@taishiarst
@taishiarst 3 жыл бұрын
浜通りとか中通りとか知らずに「原発のとこ?」とか言うのは無知にも程があるね、、、 だいたい3.11のニュースで絶対出てくるやろ地名
@user-tn1ut5xh2g
@user-tn1ut5xh2g 3 жыл бұрын
@柿の種 それは地元だと言う人に対してあまりにも失礼な言い方ではないでしょうか?
@greatpyreneesblanche4530
@greatpyreneesblanche4530 3 жыл бұрын
東北住みですが、 南海トラフが恐ろしい。 どうが危惧だけで終わって欲しい。
@nan301
@nan301 2 жыл бұрын
2011年の小学四年生だったあの時は毎日のように緊急地震速報聞いてたしもうこの音慣れたと思ってた。だけど先日の地震で久しぶりに緊急地震速報を聞いて5強の揺れを感じた時は怖いって感情より先に身体が震えてた。身体が10年前の地震がトラウマになってるんだろうなぁ...
@user-kz7xx6cb8e
@user-kz7xx6cb8e 3 жыл бұрын
当時保育園生でピアノ教室いたんだけどピアノが倒れてカーテンが落ちてきてほんと怖かった。その後保育園に戻ったけどみんなが毛布の下で親を待っててそれがまだくっきりと思い出せる。茨城県6強だったんだ。よく生き残ってたな自分。
@user-ex8zm8lj1u
@user-ex8zm8lj1u 4 жыл бұрын
間違いなく国内はもちろん、世界で最大の地震と言っても過言ではない。 3.11は日本人として忘れてはいけない日
@naotonnkiou9857
@naotonnkiou9857 4 жыл бұрын
たしか、揺れが大きすぎて地球の真反対の日本にまで津波が届き、日本にも死者が出た地震ですよね?もちろん3.11を忘れてはいけませんが。
@user-ej1zn3pp2n
@user-ej1zn3pp2n 4 жыл бұрын
はしもとひろし 無知が世界最大とか語んなよ東日本とレベルが違うかチリ地震
@user-yf6sh2gs9f
@user-yf6sh2gs9f 4 жыл бұрын
ちん そういうことは言わなくて良くないですか?
@user-xt1kf9gz6z
@user-xt1kf9gz6z 4 жыл бұрын
@@user-yf6sh2gs9f コメントは違反や違法でなければ自由
@skyover940
@skyover940 4 жыл бұрын
コメ主は「最大クラス」とか「最大の○○一つ」っていう言い方があること知れば良いのではないかと思います。トップの方だけど、1位なのか2位以下なのか確定させないって時に使用するフレーズです
@user-cc4kl9fe3p
@user-cc4kl9fe3p Жыл бұрын
当時小学4年生、10歳でした。福島県浜通り北部で浜に面する市ですが自宅は内陸部だったため津波の被害は映像と残された瓦礫のみの記憶です。帰宅数秒後の聞いたこともない地鳴りとミヤネ屋から鳴り響く緊急地震速報が未だに忘れられません。テレビを付けると毎年家族で海水浴へ行っていたはずの場所が黒い波に飲み込まれ、数日後には原発も爆発し1ヶ月間だけ県外に避難しました。母に連れられ母がお世話になった先輩のご遺体に会いに行ったことを鮮明に覚えています。震災のときでさえ泣かなかった母が、その先輩のご遺体の前で泣き崩れる姿を見て子供ながらに「人の命はこんなに呆気ないものなんだ」「こんなに大変な体験をしている人がいるのに自分は助かってしまった、そんな価値が自分にあるのか」「また余震が来て次原発がダメになって家に住めなくなったらどうしよう」なんて毎日ぐるぐる考えていました。 当時半年ほど東京に避難した友達が、かなり萎縮して戻ってきたことも精神的に来たんだと思います。誰も何も言わないけどその子が向こうでどんな目にあったのか察していたんだと思います。 当時は「東京の電気を作っている福島の発電所がたまたまダメになったのに何故私たちが汚いと言われなければいけないのか」と反抗的に思っていましたが世の中の「フクシマ」への偏見に子供ながらに苦しみました。特に、知らない大人に「こんなに小さいのに放射能なんか吸っちゃって、可哀想に。」と言われたのが未だにトラウマです。
@Rr_s_41
@Rr_s_41 5 ай бұрын
当時14歳でした。揺れ始めは家族みんな地震きてるな~くらいに軽い気持ちだったけれど、後にこれダメなやつだって気づいて避難したけど遅かったです。目の前で津波に飲まれていく家族を見て絶望しかありませんでした。私1人残された命繋ごうと今も尚後悔と罪悪感を抱えながら生きてます。今後地震があった時、何よりも1番大切なのは命って事を忘れないでください。少しの揺れでも海沿いにいる方は絶対に避難してください。何事も気づいてからじゃ遅いんです。
@karlan.m3813
@karlan.m3813 5 ай бұрын
Gracias por contar su dolorosa experiencia ,que la gente pueda entender que no deben subestimar el peligro y primero ponerse a salvo . No puedo ni imaginar el dolor que debe usted sentir por la manera en la que perdió su familia , deseo de todo corazón que pueda tener un poco de paz en su corazón y que usted pueda realizar su vida en nombre de toda la familia que usted perdió . Gracias por vivir y gracias por contar a las personas su dolorosa experiencia y que sirva para que puedan salvar sus vidas . Le mando un fuerte abrazo con todo el corazón .
@user-cc4nd6ey1k
@user-cc4nd6ey1k 5 ай бұрын
どれ程大切な人でも寿命はどうすることも出来ません。 …偶々命を落としてしまう未来を察知しても見届けるしかないのです。 袖すり合うも他生の縁…偶々出会えた命でも生は他人。 生きるも死ぬも生まれ持った道があるのでそれを受け入れるしかありません。 命は…冷酷で容赦無くて無慈悲で救いがない終わりを迎えるからこそ大切な事を学ぶためにあるんです。 助かった命に罪悪感を持つことなど無いのです。 それが…コメ主さんだけが持つ大切な命が歩く道なので。 牙を向いた自然に命を奪われた…それが原因です。 温かい飲み物を天国のご家族様に御供えしてお線香を上げて共に温まる…それでいいんです。 悲しいときは沢山泣いて必ず笑顔に戻る…それで生きていけば充分。 自責をしてばかりで暗い表情ではご家族様が心配されてしまいますよ。
@user-tx6so9st3t
@user-tx6so9st3t 4 жыл бұрын
当日、泣き出す子がいる中みんなを宥め避難の指示してた俺今思えばイケメンだったわ
@user-qb2ko3hw6m
@user-qb2ko3hw6m 4 жыл бұрын
うん、普通にかっこいいわwww手か、よく焦らなかったな💦(´・ω・`)
@user-es9so4fx3w
@user-es9so4fx3w 4 жыл бұрын
え、かっこよ
@NEETYAN99
@NEETYAN99 4 жыл бұрын
惚れた
@ckarama1200
@ckarama1200 4 жыл бұрын
ルッコラ 僕の家に来て指示してください
@user-dd6py5pt8y
@user-dd6py5pt8y 4 жыл бұрын
顔とか関係無い そういう人が本当のカッコいい
@Rabbit_Gravity
@Rabbit_Gravity 3 жыл бұрын
地震の後 ずっとCMがACでストレスを感じてたのを思い出した
@shamrock7100
@shamrock7100 3 жыл бұрын
ポポポポーン
@shionsan2000
@shionsan2000 3 жыл бұрын
@@shamrock7100 本当に原発がポポポポーンと4基も爆発したんだもんな。 当時この事を予言してたCMとまで言われてた。
@Luke_0614
@Luke_0614 3 жыл бұрын
@@shionsan2000 不覚にも原発がポポポポーンで笑ってしまった
@user-sc2vx4bq7c
@user-sc2vx4bq7c 3 жыл бұрын
@@shionsan2000 単純に語呂が良かったからだと思うけど実際にそうなるとね……
@user-so3mv1jm4z
@user-so3mv1jm4z 3 жыл бұрын
ぽぽポーン
@hitahitapetapeta
@hitahitapetapeta Жыл бұрын
熊本地震で大きい揺れを2回経験しましたが6弱と6強ではかなり差があるように感じました。7何て想像もしたくないです…。東北の方はどんなに恐ろしかった事か…
@drumcanking
@drumcanking 4 ай бұрын
東日本ばかり注目されがちですが、 高知県でもおよそ3mの津波が実際に観測され、 負傷者が1人出たそうです。
@shinkikukawa8828
@shinkikukawa8828 4 жыл бұрын
俺の町は震度6強だったが、立っていられなかったのは覚えてる。
@user-bl9qc3um7d
@user-bl9qc3um7d 4 жыл бұрын
shin kikukawa 家は大丈夫でした?
@user-zm2tj5zb4d
@user-zm2tj5zb4d 3 жыл бұрын
@@kankamonsomsri1282 ん?何て?
@itigo_milk
@itigo_milk 4 жыл бұрын
もう嫌や、今の新高1は 地震で卒園式がなくなり コロナで卒業式がなくなり 卒ディズもいけなくて泣きそう 文化祭も体育祭もなくなってしまった……  早くコロナおさまってほしいな〜      【(2021/10/23 )更新】            最近は感染人数が減ってきて 体育祭 文化祭は生徒たちだけで行えるようになりました! 11月には広島、大阪などに修学旅行で行けそうです。引き続き感染対策したいと思います!
@chiisaikawA
@chiisaikawA 4 жыл бұрын
Takuho takuho どんまい
@user-ui7lq6oz2h
@user-ui7lq6oz2h 4 жыл бұрын
それでも君は今もまだ命があるんだよ
@hatarakitakunai-ant
@hatarakitakunai-ant 4 жыл бұрын
ああ…どんまい… 新しい高校生活は楽しいといいね 私も大学生活らしいことまだ全然できてない
@iidukafly
@iidukafly 4 жыл бұрын
諦めたら終わりだ。若い君には時間がある目の前に有る楽しいことを見て生き抜いてくれ。
@user-qp5pc4ow6o
@user-qp5pc4ow6o 4 жыл бұрын
新中3も結構きつい、、どんな入試かわからないし、最後の学年のクラスメイトとまだ全然仲良くなれてないし((全員と))、、、もうキツすぎますね。
@user-cj2vx9un2g
@user-cj2vx9un2g 11 ай бұрын
こういうのを定期的に公共放送で流す必要がある。みんな心の奥にしまってしまう。
@user-pm1rs8mt8w
@user-pm1rs8mt8w 5 ай бұрын
私も3.11で家を失いました。この日の事は忘れられません。いまだに思い出すと体が震えます。3年前に別の場所に家を再建しましたが、やっぱりこの時間になるとそわそわして家の中にいることができません。怖かった。本当に死ぬのかと思った。南海トラフどうかどうかみんなが逃げきれますように切に願います
@user-bc1yk9zo6k
@user-bc1yk9zo6k 4 жыл бұрын
直下型はいきなり強い揺れがくるから怖いけど、だんだん強くなって数分間揺れ続けるのもこわいなぁ…
@madao.forever
@madao.forever 3 жыл бұрын
でもカタカタカタ、、、ガタガタガタガタ、ドンッ!ダダダダダって来るから ん?地震か? あ、チョット強いな これはやばいヤツ!!ってなって少しだけ心の準備出来る時間がある 一気マックスの揺れ来たら多分何も出来ないよー
@user-jy6os6lo6q
@user-jy6os6lo6q 3 жыл бұрын
津波が迫るなか、自力で歩けない人が介助してくれた人に自分は助からないから行ってくれって話を思い出した。
@user-ko1dd2sk7s
@user-ko1dd2sk7s 2 жыл бұрын
俺もこの先、 それくらいの歳をとって いつか自分で歩けなくなった時、いきなりその状況がきた時同じ事をいえるだろうか。
@NAKOMUROTAN
@NAKOMUROTAN 5 ай бұрын
🦶🩼そう言いたいですけど助けてって言いそう💦😭
@user-vk1ch2bm5k
@user-vk1ch2bm5k 3 жыл бұрын
もう縦揺れか横揺れかもわからないぐらいだった テレビとかは見れなかったから、同じ県であんなとてつもない津波が来てるなんて知って本当に驚いた ほんとこれどこの映像だよって子供ながらに思ったなぁ
@rein.K765
@rein.K765 Жыл бұрын
当時私は2歳だった。兄ちゃんは小2だった。たまたまその日兄ちゃんの小学校は休みだった。だから兄ちゃんと一緒に遊んでてお母さんはキッチンで料理してたらしい。そんな時だった。当時2歳の私でも覚えてる、外からすごい音がしたんだ。そこからが地獄だった。その数秒後テレビに緊急地震速報が流れたんだ。1日前にも大きな地震が来てたから兄ちゃんはまた大きいのが来るって小学生ながら考えてたらしい。兄ちゃんの予測通り大きな地震が来た。私たちはリビング、お母さんはキッチンにいてそこからすこし距離があったんだ。急いでお母さんの元に行こうとしても揺れで歩けない、お母さんも歩けなかったらしい。大きい地震だから棚とかが倒れ始めたんだ。当時2歳で何も出来なかった私を必死に兄ちゃんが守ってくれた。鏡が倒れてきてそれが割れて破片でお 兄ちゃんの腕が思いっきり切れたんだ。痛かったけど必死で私を守ってくれたみたい、私は無傷だった。お母さんは落ちてきた食器で怪我をしたけどたらしいけど大丈夫だったらしい。その後急いで避難所に行ったんじゃないっけな…… 兄ちゃんのその傷はとても深かったみたいで今でも腕に跡が残ってる。 ホントその傷を見る度生きててくれてありがとうって兄ちゃんに思うね……20歳おめでとう、必死に守ってくれてありがとう、そして生きててくれてありがとう!!
@shiromeshi914
@shiromeshi914 3 жыл бұрын
あの変な揺れ方、今になっても忘れられない。
@Aya-chan_love-jel
@Aya-chan_love-jel 2 жыл бұрын
想像しただけなのに怖いよね
@user-lr7ws8zn5k
@user-lr7ws8zn5k 2 жыл бұрын
@風林山火 ワイも当時5歳とかだから覚えてない
@user-asahina_hiragi
@user-asahina_hiragi 2 жыл бұрын
一回治ったと思ったらまたきたやつ。
@user-qi4cg3fw9z
@user-qi4cg3fw9z 3 жыл бұрын
この災害で壊れた橋があるんだけど、その橋が壊れなかったら 海沿いを帰ろうとしてた父は確実に死んでた
@user-yd1qg9wn9f
@user-yd1qg9wn9f 3 жыл бұрын
危なかったですね…
@user-yq1xn5if5u
@user-yq1xn5if5u 3 жыл бұрын
ワロタ
@devastador28
@devastador28 3 жыл бұрын
で,今大丈夫ですよね?
@user-Senseki205
@user-Senseki205 3 жыл бұрын
橋が壊れて良かったですね。
@user-dv9vk9iy4p
@user-dv9vk9iy4p 3 жыл бұрын
@@user-yq1xn5if5u ワロタ?
@user-yf1ce6fh7p
@user-yf1ce6fh7p 2 жыл бұрын
最後の南海トラフシミュレーションが現実になったら、人生で最も長く感じる3分間になるな
@physical2086
@physical2086 5 ай бұрын
当時居た場所では震度5強だったけど、立てんし天地ひっくり返るくらい揺れてた 震度7ってマジで想像がつかん
@user-zs2rb8my5k
@user-zs2rb8my5k 4 жыл бұрын
震度7の揺れが起きてすぐ津波なんて避難しきれないだろΣ
@user-en5ul2qf3b
@user-en5ul2qf3b 4 жыл бұрын
かか
@user-gk8zt8nl9m
@user-gk8zt8nl9m 4 жыл бұрын
東日本大震災お祝い委員会会長 お前、マジで不愉快。消えろ
@user-cy8fm1vy6c
@user-cy8fm1vy6c 4 жыл бұрын
これを機に,次が来たら,山に逃げる
@user-uc4nl6oj4w
@user-uc4nl6oj4w 4 жыл бұрын
@@user-zs2gh8fo7k 人間としてないわ
@user-cs2ry4ju7l
@user-cs2ry4ju7l 4 жыл бұрын
懐かしのきなこ棒 人間じゃないだろあんなやつ
@user-fr4ws6cp9k
@user-fr4ws6cp9k 4 жыл бұрын
失ったものは多かったけど、今生きてて本当に良かったと思う。
@naiChaSanJieMeid
@naiChaSanJieMeid Жыл бұрын
けどの後が意味不明。 失ったものが多かったけど、得たものも多いよね。例えば、復興により街が綺麗になった。 とかじゃない? 被災者死んだけど、自分は生きててよかったって言いたいわけ??
@user-fr4ws6cp9k
@user-fr4ws6cp9k Жыл бұрын
貴方の文章の方が意味不明なんだけどな。 私は当事者ですが、正直生きていて良かったと思うよ。親も家も私物も友人全てを失ったけどね。 亡くなった方達も生きていたら、私と同じ考えだと思うよ。 貴方は頭や顔は大丈夫ですか?
@user-MxN_
@user-MxN_ Жыл бұрын
3年前のコメに返信してどしたの😅😅😅
@UwUbroO128
@UwUbroO128 Жыл бұрын
​@@naiChaSanJieMeidひねくれてんな
@ge-sukikun222
@ge-sukikun222 11 ай бұрын
​​@@naiChaSanJieMeidめっちゃ言ってること細かいけどどうしたん?
@rumaru_game
@rumaru_game 3 жыл бұрын
最初の解説聞いてる間ずっと揺れ続けてたって考えるホントに恐ろしいな…
@user-yv6fe6le1o
@user-yv6fe6le1o Жыл бұрын
当時栃木県に住んでいました。徹夜の仕事を終えて帰宅してシャワーを浴びている時に地震に遭遇。裸にバスタオルの状態で慌てて居間にいき、どうしていいか分からずにテレビ台から落ちそうなテレビを必死に抑えていた事を覚えています。 その後、地震が頻発しましたが、あの時以降の地震では、それまであまりなかった地鳴りが頻繁に発生するようになり、東日本の地下に何らかの変化が生じたのではと肌感覚で感じました。
@user-or7py8bh6i
@user-or7py8bh6i 4 жыл бұрын
震度7を記録した6強の隣の市に住んでたけど揺れがおさまって来た→体が飛ばされるくらいの揺れを2回繰り返した記憶があります。 その日は短大の卒業式で終わって直ぐ帰って来てて良かったと思いました。
@user-pm3tq9lc4o
@user-pm3tq9lc4o 3 жыл бұрын
この動画に出てくる栗原市出身のものです。あの頃の地震の強さはとてつもないほどでした。生まれてきた人には知って欲しく、経験した人には忘れないで欲しいです。
@mn__310s2
@mn__310s2 2 жыл бұрын
たった数分、数時間で何万人もの人間があっという間に亡くなってしまった 自然が一番怖いよ お母さんやお父さんが帰ってこなかった人 子供さんが帰ってこなかった人 考えるだけで辛い。 ずっと忘れられない 忘れちゃいけない 石碑もずっと大事にしていこう 記憶も映像も。
@user-nz7oi5mr3b
@user-nz7oi5mr3b 2 жыл бұрын
当時小4だったけど震度7がもう息するのしんどいくらいの揺れだったの今でも覚えてる
@user-yo6ym7dv3b
@user-yo6ym7dv3b 4 жыл бұрын
宮城県沿岸住みだからこの時はマジで死ぬんだなと思いました 目を閉じるとあの時の恐怖が鮮明に呼び済まされる 避難所で家族全員と再会できた時は本当に嬉しかった
@user-cl5nw3tt6u
@user-cl5nw3tt6u 4 жыл бұрын
@仲松凌太 よくそんなこと言えますね。東日本大震災でどれだけの人が被害にあい、亡くなったと思ってるんですか?
@user-vt5og1xq2l
@user-vt5og1xq2l 4 жыл бұрын
@@user-cl5nw3tt6u ほっときましょう
@zzy3147
@zzy3147 4 жыл бұрын
皆さま、スルー推奨ですよ。 あと、報告も忘れずにネ。
@user-cl5nw3tt6u
@user-cl5nw3tt6u 4 жыл бұрын
皆さんすいません。私のスルースキル不足でしたね。また見つけたら無視して報告するようにします。
@user-xe4on6si3i
@user-xe4on6si3i 4 жыл бұрын
大田由香里 相手はコメ消ししたの?
@bkurita8559
@bkurita8559 3 жыл бұрын
冷静に考えてこの10年足らずの間に北海道やら九州、関西とかで震度6強とかの揺れがあったわけだから、日本にいる限り一生に一度くらいはでっかい揺れを経験することになりそうだなぁ。できればもう二度とごめんなんだけども。
@momiji4718
@momiji4718 2 жыл бұрын
この経験が南海トラフ地震の津波対策に生かされてますように… 同じことの繰り返しでは何も学んでないことになる
@user-lh1ti4xi4d
@user-lh1ti4xi4d 3 жыл бұрын
自分大震災前に関西住んでて、2月あたりに東北に引っ越したけど、東日本大震災の時すごい焦って泣き出して、仲良い男友達に慰めて貰ってたのを懸命に覚えとる
@onotsuu1
@onotsuu1 3 жыл бұрын
当時中学生、福島で被災 あの揺れを感じてた時、日本で起きてる地震にも関わらず え?世界終わったん?て思った
@user-st8sq6ok3d
@user-st8sq6ok3d 4 жыл бұрын
あの揺れは忘れられない… 長かったよね
@user-yo6ym7dv3b
@user-yo6ym7dv3b 4 жыл бұрын
今でも覚えてます 3分も揺れてたなんて…間違いなく人生で1番怖い瞬間でしたね
@user-bn5xl7rs1g
@user-bn5xl7rs1g 4 жыл бұрын
余震も半端なかったですよね。
@saikou_channel3321
@saikou_channel3321 4 жыл бұрын
@@user-bn5xl7rs1g 余震ていうか、ずっと揺れてる感覚でした。あんな体験は、絶対したくないですよね。
@Yoh-Ryh4ra
@Yoh-Ryh4ra 4 жыл бұрын
チャンネル 鉄道杜の都 あの日は一日中新幹線から降りたあとみたいな感覚だった
@Edogawasumenaip
@Edogawasumenaip 3 жыл бұрын
忘れた
@toshiy7kisuzuki791
@toshiy7kisuzuki791 Жыл бұрын
今でも思い出します、恐怖しかありませんでした。物資の不足等大変でした
@SW-yr2tn
@SW-yr2tn 3 жыл бұрын
ていうか震災後に生まれた子がもう10歳になってるって事?小学高学年?まじ?早くね?
@user-co5yx5nk3i
@user-co5yx5nk3i 4 жыл бұрын
10:26の時には和歌山県沖で津波がもう到達してるのか...なんと恐ろしいこと
@__-hy7qn
@__-hy7qn 4 жыл бұрын
誰もが自分の住んでるところが震源地だと思っていたやつや
@user-vz8dh7uh5w
@user-vz8dh7uh5w 3 жыл бұрын
宮城だど思った😅 すぐに 激しいだったから
@user-nb4df4gc1z
@user-nb4df4gc1z 3 жыл бұрын
俺は東京だけど震源地は東京だと思った。東北だなんて全く思わなかったよ。そこから考えるともし震源地なら気絶してたな。
@user-dn3mt2fr7g
@user-dn3mt2fr7g 3 жыл бұрын
@@user-vz8dh7uh5w 日本語おかしくね? 何激しいだったって
@tom-ll3df
@tom-ll3df 3 жыл бұрын
@@user-dn3mt2fr7g それぐらい汲み取れ
@user-xt1kf9gz6z
@user-xt1kf9gz6z 3 жыл бұрын
@@user-dn3mt2fr7g バカ?
@user-vc2km6wk7v
@user-vc2km6wk7v 2 жыл бұрын
昇降口の窓ガラスがピシピシ言い出したことに気づいて誰よりも先に校庭の真ん中に走ってった私勇者だったな
@user-pm1gw2sj3q
@user-pm1gw2sj3q 2 жыл бұрын
それをみんなに伝えるば本当の勇者🦸
@user-ku2lm6xw9m
@user-ku2lm6xw9m 2 жыл бұрын
この時群馬にいたけどすごい怖かったのを覚えています 群馬であれだけ揺れたんだから東北の人たちは相当怖かったんだろうなって思います…
@mo-ue1eu
@mo-ue1eu 4 жыл бұрын
南海トラフやばいな 大阪名古屋東京やられるって…3分で日本終わるやんこんなの。
@user-he4mi1jr8r
@user-he4mi1jr8r 4 жыл бұрын
M O 小松左京先生に、日本沈没の続編を書いて頂きたかったです。
@user-nq4ob5qu3n
@user-nq4ob5qu3n 4 жыл бұрын
M O 北海道もかなり長い時間揺れました。
@user-nq4ob5qu3n
@user-nq4ob5qu3n 4 жыл бұрын
ティナ. 東日本大震災の話をしている。南海トラフ地震の事を言ってる訳じゃない。
@user-nq4ob5qu3n
@user-nq4ob5qu3n 4 жыл бұрын
ティナ. 聞いてないのであれば、最初から言うな。
@mo-ue1eu
@mo-ue1eu 4 жыл бұрын
@@user-tk2er5gm9j 大阪名古屋東京終わったら、北海道が生き残ってても日本終了だと思うんですが。。
@user-bo3vu4dd9h
@user-bo3vu4dd9h 3 жыл бұрын
当時岩手で小学生の頃でしたが、まず最初の地震は今でも覚えてます。 その後の余震もずっと強くて怖かったです。 幸い内陸の方でしたので家など崩れず怪我などはしませんでしたが…その後のライフラインが大変でしたね。
@kawauso-si5rm
@kawauso-si5rm 2 жыл бұрын
そうですか、小学生のうちに地震の恐ろしさを教えてもらって良かった。。。
@m__mo_23
@m__mo_23 2 жыл бұрын
自分はその頃まだ赤ちゃんだったし場所も全然離れてたからその時のことはわからないけどこうゆう動画とかを見てそのときの恐ろしさを考えてみると本当に東北の人たちは怖かったんだなと思いました
@m__mo_23
@m__mo_23 2 жыл бұрын
こんな適当に終わらせてごめんなさい
@nekokuro771
@nekokuro771 2 жыл бұрын
今日地震がきて久々に怖くなったからきた。当時札幌に住んでてニュースで速報流れてきた時本当に怖かったの思い出した。
@GrossMondJohnny
@GrossMondJohnny 4 жыл бұрын
震災後1ヶ月ぐらい地面が常に揺れてる感覚だった
@AqutanLove
@AqutanLove 2 жыл бұрын
まじでこれ 余震多すぎて感覚バグってた
@user-xr5gd2oh3l
@user-xr5gd2oh3l 2 жыл бұрын
まず余震がM7で異常だったね。ちなみに最大余震は茨城県沖のM7.6です
@koatobnee
@koatobnee 4 жыл бұрын
福島に住んでたけど家族全員無事で良かった…
@user-pp2fv4ns2z
@user-pp2fv4ns2z 3 жыл бұрын
良かったです!(・∀・)ノ
@600wxyz2
@600wxyz2 2 жыл бұрын
2021年10月21日
@user-ul1hb4fo8t
@user-ul1hb4fo8t 2 жыл бұрын
↑↑↑↑ 外れます
@user-rq3gh8cl9l
@user-rq3gh8cl9l 2 жыл бұрын
なんでわかるの?
@user-ex5lv8fo1f
@user-ex5lv8fo1f 2 жыл бұрын
多分ここ来た人全員TikTokから来てるでしょw
@uTokatas.77
@uTokatas.77 2 жыл бұрын
その日地震が起きたとしても震度2や3だよねw
@user-rq3gh8cl9l
@user-rq3gh8cl9l 2 жыл бұрын
@@user-ex5lv8fo1f バレたティクトクからきたよ
@user-lo5jd7pr1w
@user-lo5jd7pr1w 2 жыл бұрын
当時自分は3歳でした。 自分が住んでいた所は震度5強で床がとても揺れて、怖かったのを今でも覚えています。当時は日本がこんな被害にあっているなんて知りませんでした。
@user-eq7yn1nj3o
@user-eq7yn1nj3o 4 жыл бұрын
あの時ミヤネ屋見てて大阪のスタジオまで揺れ始めて宮根が焦ってたのを覚えてる。
@dokkano_sato
@dokkano_sato 4 жыл бұрын
流石にしつこかったけどな 東北の被害の方が甚大だったし
@user-qg1qo4gm2v
@user-qg1qo4gm2v 4 жыл бұрын
宮根は大阪もヤバいとかずっと言ってたな。 東北や関東はもっと大変やったのに……
@user-qy9nz3vf4q
@user-qy9nz3vf4q 4 жыл бұрын
自分も見てた 確か、東京都知事の会見中だったよね
@bot4762
@bot4762 4 жыл бұрын
ミヤネは爆ぜろ
@user-uf7bd5mp7e
@user-uf7bd5mp7e 4 жыл бұрын
南海トラフは大阪が一番やばい被害らしい
@user-cg6fe1ow5w
@user-cg6fe1ow5w 4 жыл бұрын
卒園式の前日で、お友達と遊べる最後の日 おにごっこしてて最高に楽しんでる時だった。 当然卒園式はなくなり急に幼稚園生活が終わった。 そして中3の5時間目の休み時間に急に入った放送。 「先程県教育委員会から連絡があり 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため 今年度の学校は本日で最後になります」 その瞬間にクラス全員から涙がこぼれ落ちた。 担任は「残された6時間目という最後の1時間を このクラスで好きに使え」と言ってくれた。 だから本当は卒業式の後にやる予定で計画してた 担任へのサプライズを皆笑い泣きしながらやった。 卒業式はなくなり、急に中学校生活も終わった。 何年後も何十年年後も絶対忘れない、 たった一瞬でとてつもなく苦しくなった日。 私たちは生まれた年にも新潟県中越地震が起きた。 小学校卒業の時にはミサイルが発射されて Jアラートでおびえる日が続いてた。 不謹慎かもしれないけど私たちが高校卒業する 2023年の春も何か起こるのかなって考えちゃう。 いつ何が起こるか分からないこの日々が怖い。
@user-re3ky8wt1m
@user-re3ky8wt1m 4 жыл бұрын
僕はまだ新中2ですけどやっぱ学校って大切なんだなと改めて実感しました
@user-es4kz6kg8q
@user-es4kz6kg8q 4 жыл бұрын
リンダさんが多分サプライズで出てくる
@user-cg6fe1ow5w
@user-cg6fe1ow5w 4 жыл бұрын
酷くない動画 リンダ氏「高校卒業おめでとーう」 ってね。切実にそれがいい。
@user-hn7wt7wm8j
@user-hn7wt7wm8j 4 жыл бұрын
同じ高一だからホントにコメ主の気持ち分かる、全て悪い方向に考えてしまう。 目標を持とうとも思えなくなったわ。卒業式の後にクラスのみんなで遊べると思って3年間、もっと言えば9年間頑張って来たのに、全部無駄になったわ。 正直やってらんないよ。
@user-et7ss1xg9m
@user-et7ss1xg9m 4 жыл бұрын
中学校はわかるけど幼稚園はこじつけでしかないだろ 幼稚園の卒園式のことなんてほとんどの人が覚えてないし関係ないだろう。 新高1より これから不況になるであろうし、今の大学3年生や4年生世代の方が就職難になって可哀想だわ
@user-gl8lo5sq7v
@user-gl8lo5sq7v 2 жыл бұрын
当時はまだ学生で関西地方にいました。 兄の卒業式の日で、私も早く帰宅してましたが昼寝をしており、揺れで母は起きましたが私は一切目を覚まさず、夜兄が帰宅してから日本が大変なことになってるとテレビで知りました…。あの日からもう10年以上。戦争のこともそうですが、こういった自然災害も決して忘れてはいけない、と思いますね。
@user-ll8dn9jm2d
@user-ll8dn9jm2d 3 жыл бұрын
関東の千葉住まいで当時千葉駅にいたんだけど正直死ぬかとおもったな… それ以上に東北の方は怖い思いをしてだと思うと改めてこの地震がいかに悲惨だったか… この先一生忘れないし、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
【東日本大震災発生時の様子】ウェザーニュース 2011-03-11
5:40
ウェザーニュース
Рет қаралды 5 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 107 МЛН
МАМА И STANDOFF 2 😳 !FAKE GUN! #shorts
00:34
INNA SERG
Рет қаралды 3,4 МЛН
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
00:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 22 МЛН
Pillars of Creation Star in New Visualization from NASA’s Hubble and Webb Telescopes
2:29
James Webb Space Telescope (JWST)
Рет қаралды 809
東日本大震災の記録 千葉県旭市
4:22
株式会社アオキ建築
Рет қаралды 19 М.
"speed of light"  What happens when you move at the speed of light
11:04
Video Museum of Science ビデオミュージアム オブ サイエンス
Рет қаралды 15 МЛН
世界で起きた地震を全て可視化してみた(1990年〜2020年)
9:53
🌊津波の高さ比較🌊 実際にあった超巨大津波たち
5:25
メタボールスタジオ
Рет қаралды 1 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 107 МЛН