「号令に時間がかかる教室」話し言葉が滑らかに出ない“吃音症” 吃音を持つ教員志望の若者たちに密着 「同じ境遇の子どもたちに安心して学校生活を送ってもらいたい」〈カンテレNEWS〉

  Рет қаралды 59,119

KTV NEWS

KTV NEWS

24 күн бұрын

話し言葉が滑らかに出ない「吃音」への理解を、教育現場で深めてもらいたい。
吃音を持つ教員志望の若者たちと、現役の教員たちが交流するイベントが、大阪府八尾市で開かれました。
カンテレ「newsランナー」2024年6月5日放送
――――――――――――――――――――
▼チャンネル登録をお願いします🔔
/ @ktvnews8
▼カンテレNEWS 公式サイト
www.ktv.jp/news/
▼ザ・ドキュメント 公式サイト
www.ktv.jp/document/
▼カンテレドーガ:ドキュメンタリー配信中🎞️
ktv-smart.jp/
▼情報提供はこちら
ktv1.dga.jp/runner_tyousa/12283/
――――――――――――――――――――
≪カンテレ「newsランナー」月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫
メインキャスター:吉原功兼
情報キャスター:竹上萌奈・谷元星奈・橋本和花子
フィールドキャスター:坂元龍斗
気象予報士:片平敦

Пікірлер: 218
@teamktora1211
@teamktora1211 20 күн бұрын
私も吃音持ちですが、高校教員をしております。正規教員になるまで6年かかりました。面接で吃音症が出てしまうので、教員には相応しくないと評価されてしまうこともありました。今年で40歳ですが、未だ授業でも集会でも吃音の症状が出てしまうので、生徒や同じ教員にも笑われたり、真似されたりと嫌な思いをする日々です。それでも教壇に立っているのは、寄り添ってくれる先生が1人でもいてくれたら、救われるだろうなと、吃音症で苦しむ生徒の力になりたいと思っているからです。まだまだ理解が進んでいる現場とは思えませんが、気にしない生徒やわかってくれる先生も沢山にいます。だから大丈夫!!この動画のような若者がいると知ったら、ますます先を生きる者として道を作らねばと思いました!彼らたちを全力で応援したいです!現場には彼らのような人たちが1人でも多く必要です。 いつかご縁がありましたら、お会いしたいです^_^
@ST-so3fk
@ST-so3fk 20 күн бұрын
私も吃音です。30年程前の小学生の頃は教員から吃音を指摘され修正するようキツく言われました。皆さんのような理解ある教員の方が増える事を祈っております。本人じゃないと吃音の辛さが分かりにくいと思うので
@teamktora1211
@teamktora1211 19 күн бұрын
コメントありがとうございます。本当にそう思います。吃音のことを知っていても当事者でないと、どんな気持ちかどうしてほしいかは、なかなかわからないと思います。修正するようキツく言われるなんて、つらい思いをされたんですね。私も含め、教員はよく知らないことでも教えてやろうと思ってしまいます。吃音をはじめ、生きづらさを感じる生徒の良き理解者となれるように精進します。
@user-tc7wh6wj7c
@user-tc7wh6wj7c 18 күн бұрын
一生懸命頑張ってる姿は子供たちに必ず届いていると思います。高校生時代には理解できなかったことも、社会人になり自分の子供ができてから、わかることも多々あります。頑張って下さい。応援してます!
@teamktora1211
@teamktora1211 17 күн бұрын
コメントありがとうございます!そうですね!ついついその場でわかってほしいと思いがちですが、後になってわかることも沢山ありますね!大事なことに気づかせていただきました!ブレずに頑張ります^_^
@user-zd5vp2ez2g
@user-zd5vp2ez2g 15 күн бұрын
同じく吃音症です。 私は自分が吃音であることを職場の人に言うのが怖くて、隠しながら生きています。(喋り方が変な奴だとは多分思われてます) 貴方みたいに強くなりたい😢
@user-so1ek2dg4u
@user-so1ek2dg4u 21 күн бұрын
全然気にならない。むしろ一生懸命さが伝わってくる人柄に好感しかわかない。
@comment-123
@comment-123 22 күн бұрын
吃音の先生がいることで、吃音の生徒が安心感や自信を持てることも多々あると思う。 ということで頑張れ若人!!
@user-nx1gf4ch6g
@user-nx1gf4ch6g 21 күн бұрын
自分もだからこういう方に先生になってほしい
@user-issi314
@user-issi314 21 күн бұрын
自分も吃音持ち教員志望です 頑張ってる人達を見て言い訳をせず堂々と目指していこうと改めて思えました
@yb7855
@yb7855 14 күн бұрын
@user-issi314さん プロ用のボイストレーニングや、演劇、そしてこのベースが出来たら次にスペイン語、フランス語、イタリア語など語尾を強く強調する言語を習ってみてください。 二年、三年後ぐらいに吃りの如実な改善が見られます。改善というより完治。 緊張や疲れなどから時に出ますが、基本的に聞き返されなくなり全体にしっかりしてきます。 たった数年ですのでやってみる価値ありです。 プロを介した腹式呼吸、胸式呼吸が揺るぎ無い台座となって、日本語ではない語学から使わない脳や筋肉の刺激ですので、リアルタイムで誉です。
@mamo2993
@mamo2993 20 күн бұрын
「正しい」ではなく、「適切な」接し方を知る上でとても有意義な時間だったと思います。同じ教員を目指す上で勉強になりました。ありがとうございます。
@user-cong21
@user-cong21 21 күн бұрын
ゆっくりで良い、落ち着いて、と言われると結構きついの共感できる
@kuytkuyt6409
@kuytkuyt6409 21 күн бұрын
出来ないを認める、 悔しがれる きっと素敵な成長が出来る人だと感じれた
@user-nt5gh9ib6r
@user-nt5gh9ib6r 21 күн бұрын
吃音もちで、教員をしています。 わたしは、日常生活では吃音はでないのですが、音読や発表、電話になると出るタイプです。 音読をした時に、子どもたちに 「なんで先生そんなつまるん?」と言われますが、 「先生音読苦手なんよ!でも先生も頑張るからみんなもがんばろ!」と言うと、子どもたちも一生懸命聞いてくれます。 今は、デジタル教材で音読してくれたりもあるので、それを所々で使いながらでも指導はできると思います。 吃音があっても、別の部分で子どもたちはちゃんと先生を評価してくれます。完璧じゃなくたっていいんです。 一緒に教員がんばりましょうね✊
@asuzume2275
@asuzume2275 21 күн бұрын
同志発見!! 一緒に頑張りましょ!
@ayamomoy408
@ayamomoy408 21 күн бұрын
私も10年ほど教員をやりましたが、とくに困ったのは道徳の音読くらいかな、と思われます。
@user-pr8lg1gq8h
@user-pr8lg1gq8h 21 күн бұрын
俺も吃音持ってるけど話を遮らず最後まで何事もなかったかのように聞いてくれるだけでいいと思う。
@hifive8957
@hifive8957 21 күн бұрын
分かりました!教えてくれてありがとう。
@dorusisuruti
@dorusisuruti 21 күн бұрын
でもそれも人によるかもなんですよね、、、 コミュニケーションって難しい🌀
@asuzume2275
@asuzume2275 21 күн бұрын
同意
@user-iv5kv7mc6i
@user-iv5kv7mc6i 7 күн бұрын
​@@dorusisuruti たしかにそうですよねー。当事者の私でも他の人がどうしてほしいか分かりません🤔 何事もなかったかのように普通に聴いて、話終わったあとでさりげなくどうしてほしいか聞いてみるっていうのがいいのかなぁと感じます。
@doglars8019
@doglars8019 21 күн бұрын
病気って言うのを理解してくれるのが一番嬉しいって聞いた事ある
@user-lw7eg8om8m
@user-lw7eg8om8m 21 күн бұрын
みなさん頑張ってください😌 素敵な先生になってくれると思う。
@user-il3gr8js5k
@user-il3gr8js5k 12 күн бұрын
こうやってKZbinとかで吃音の理解を拡げようとしてくれてありがとうございます。 軽度の吃音だとどれだけ観察してても絶対に気づかれない。 昔、飲酒店で働いていて、いらっしゃっいませ、と言えないから、こんにちは、と言い換えると、いらっしゃっいませと言いなさいと指摘され、言い換えというテクニックが使えないからどうすることもできなくなる。 個人的に詰まってるときは待てば出るってものでもないよーな気がする。 吃音に対する意識が強まれば強まるほどより言えなくなるよーな気がする。 いらっしゃっいませで詰まってる時って、頭の中はいらっしゃっいませって言わなきゃ言わなきゃって焦っていて、この焦りこそが吃音を悪化させているように思える。 だから言い換えたいんやけど、それを周りの人達が無意識に奪ってくるんよな...... 電話でも、お電話ありがとうございます、って言えないからいきなり株式会社○○の○○と申します。 っていうと、お電話ありがとうございますって言いなさいって言われるし。 そうやって指摘されて、吃音に対する意識が強まってより症状が悪化していくから非常に苦しい。 理解が拡がるといいな。
@user-ns8ks3nt8h
@user-ns8ks3nt8h 21 күн бұрын
私も吃音症です。ただ話し終わるのを待ってもらえるだけでいいんです。話してる時に遮られるときついな。
@phosphophyllite55
@phosphophyllite55 21 күн бұрын
私は押見修造さんの漫画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』で吃音というものを知りました。作者自身の吃音症の経験に基づいた漫画ということで描写がかなりリアルでした。 言葉が出てこないことで周りの奇異の目にさらされ、それが更に言葉を出なくさせるという負のスパイラル。知らないことで誰かを傷つけてしまうことがあるんだと気付かされました。吃音だけでなく何かしらコンプレックスがあって周囲の目を気にしてしまう人にも刺さる漫画だと思います。
@buruu48
@buruu48 21 күн бұрын
発達障害を持ちこれから調理師になります。 どんな病気を持っていてもその人がなりたいと思っている夢なら否定はしないです‼️ 教員になるために頑張ってください‼️
@yudetama222
@yudetama222 21 күн бұрын
偏見は無いし応援したい。そういう先生がいることは同じ吃音のこどもの安心感にも繋がる。が、緊急時の対応ができるのかが心配。
@user-qc1gp9jf1u
@user-qc1gp9jf1u 21 күн бұрын
応援してます!
@kaoru98
@kaoru98 21 күн бұрын
そういう吃音症やあるいは他の障がいをもった子どもたちの気持ちを1番に理解できる先生になると思うので諦めないでどうか夢を追い続けてほしいです😊
@user-wz4gw9mo5n
@user-wz4gw9mo5n 21 күн бұрын
関係ないかもやけど、コロナで出来たタブレットの注文システムって吃音の人達にはありがたいのかもな 言いたくても思ったように言えないこともあるから、数字で注文できるのは便利やし傷つかないし
@SteveHxndJobs
@SteveHxndJobs 21 күн бұрын
分かることはできても理解は難しいだろうな。 自分たち吃音当事者が吃音がない世界を知らないのと同じで、吃音が無い人たちは吃音がある世界を知らないから。 経験してないことを理解するのは難しいよ。
@user-xq6me1se5t
@user-xq6me1se5t 9 күн бұрын
色々な視点で理解を深める姿勢や意欲や教養、寄り添う気持ちを身につけることはすごく大切だと思うけど先生も神様じゃねーから100%は無理よ。
@highpower5589
@highpower5589 21 күн бұрын
教師だと授業の他にも保護者対応もあるし、吃音の方が教師になれたとしてもなった後がめちゃくちゃつらそう…
@pitanist
@pitanist 21 күн бұрын
俺の大学時代の友達でも、吃音で教員やってるやつがいる たまに話すけど、しんどいながらもがんばってるよ
@user-ll4nl3zw9g
@user-ll4nl3zw9g 21 күн бұрын
僕も小中学校の頃は吃音が酷く、同じように号令や挨拶が言えませんでした。一部の先生に「早く言え!」と怒鳴られたこともあります。未だにトラウマです。 吃音に理解のある先生が少しでも増えてくれたら本当にうれしいです。
@ackyackt2011
@ackyackt2011 20 күн бұрын
自分も学生の時に授業中に吃りでうまく喋れず、同級生から 「噛むな(笑)」なんて言われて、周りにも笑われたことが、いまだに忘れられないでいる。まさにバラエティ番組のノリみたいな雰囲気で、心底嫌な気分だった。 あの時笑った奴らにまた会ったら、殴りたいって思う時もある。 この動画を見た時、吃音の先生がもっと増えてくれるのはありがたいし、心強いと自分も強く思う。
@yukariyama9054
@yukariyama9054 20 күн бұрын
私も吃音者の40代です。人生で吃音者に出会ったことがなかったですが、こんなに仲間がいたなんて泣けてきます。吃音者ながらも夢に向かって先生になろうとしているあなたは素晴らしい!勇気を貰いました。有難う。
@user-yl3rt1od9b
@user-yl3rt1od9b 22 күн бұрын
私も吃音症あった。小学生の時の本読みが嫌で嫌でしんどかった。😢
@user-rr5py6ql5k
@user-rr5py6ql5k 21 күн бұрын
すげーわかる。
@user-pe9yw8in5w
@user-pe9yw8in5w 21 күн бұрын
小学生の頃ほぼなくて本読み好きやったのに中高につれて本読み詰まるようになって嫌いになった
@user-up3gf2hy2c
@user-up3gf2hy2c 21 күн бұрын
馬鹿にされるやつですね
@redhotcharlie13
@redhotcharlie13 21 күн бұрын
アレも吃音だったのか… 自分でもよくわかってなかったけど 本読み詰まる事はよくあったわ
@user-hc4pv5gl3i
@user-hc4pv5gl3i 20 күн бұрын
いまは治りましたか?
@osushichocolate
@osushichocolate 16 күн бұрын
大学のサークルにちょっと言葉頭を 繰り返しちゃうくらいの吃音の友達がいたけど全然気にならなかった、そういう人だけ見てたら純粋に真っ直ぐ夢を応援すると思う 現在、就労移行支援で働いているのですが利用者にその友達よりも重い吃音の子がいる。言葉が出てくるまで10秒以上かかる子を目の前にし毎日関わっている今、誰のどんな夢も応援したいけど、純粋に応援だけの気持ちではいられずその子への心配やどうしても出来る事出来ない事への懸念の気持ちが出てきてしまう。 かなり症状のレベルにもよるだろうけど、吃音という病気をまだ知らない子どもたちの無邪気な反応や保護者の悪気の無い対応などに傷ついてしまわないと良いけど….
@Terumoto_utauta
@Terumoto_utauta 20 күн бұрын
私も吃音持ちです。 学生の頃から人と話すのが怖く、舞台俳優になる夢も諦め、社会人の今でも毎日ストレスに苦しんでいます。 周りの理解もそうですが、この病気が完治できるようになることを祈っています。
@user-xp6ki6pr7j
@user-xp6ki6pr7j 21 күн бұрын
志は高いけど実際、教師になって教壇に立って教える時に生徒でもからかうのは多いと思う それに対して心が壊れないか心配です。言葉は時として凶器に、なるので気持ちもしっかり持って教師望まないとたやすく折れてしまうかも
@user-bm6xv9th6w
@user-bm6xv9th6w 20 күн бұрын
普通級はきびしいかもしれませんね、支援級だと親も理解があるのでむしろ喜ばれるかもしれません
@user-jl4fb3co1f
@user-jl4fb3co1f 19 күн бұрын
そういう現実はありますよね。学校トップ、教育委員会もそういう時にどう対応していくか、対応を考えていく必要があると思います。
@hiroshiujiie
@hiroshiujiie 21 күн бұрын
言葉は、滑らかさよりも相手に自分の気持ちや考えをきちんと伝えられるかどうかが大切だと思います。私は吃音と診断されたことはありませんが、話をどう組み立てれば良いか考えながら話すせいか、言葉に詰まることが日常茶飯事です。
@user-qc5ev1gs6g
@user-qc5ev1gs6g 21 күн бұрын
小学生の頃から吃音というものに対して理解があるの良いことだと思います。 応援してます!
@user-nr1nr4do8v
@user-nr1nr4do8v 21 күн бұрын
がんばれ👍
@user-oh9ed9pj6b
@user-oh9ed9pj6b 19 күн бұрын
小学校の教員を40年間やっていましたが、吃音のない先生の何倍も努力していました。 努力でカバーできる部分とできない部分がありました。 児童や保護者、同僚、管理職の心ない言葉を跳ね返すエネルギーが必要です。 自分自身を見極めることが必要です。 ことばの教室の先生なら吃音の経験が役に立ちます。
@user-oe3rd9xl3r
@user-oe3rd9xl3r 21 күн бұрын
生徒は理解して待つこと聞く姿勢が養われて良いと思う。人にも優しくなれると思う
@user-iv5kv7mc6i
@user-iv5kv7mc6i 15 күн бұрын
教育実習で吃音隠してたら、怒られることはなかったけど挨拶のタイミングが遅れたり、子どもたちに分かりやすい説明ができなかったり、(言いやすい言葉を選んでいてわかりやすさが二の次になる)という課題に気づいた。 結局、最後に全校生徒の前で挨拶をする時、「ありがとうございました!」を言うのに時間がかかって、隠し切ることはできなかった。いい学校だったから誰も騒がず真似もせずだったけど、悔しかったな。就活したから教職にはならない予定。 当事者も非当事者も吃音がある人はできる、できないって白黒つけるより、お互いにそれがすべてじゃないって思うのは大事だと思う。吃音がある分他に得意な業務があるのか、時間はかかるけど本人の負担はどうなのか、非当事者は総合的によく考えて受け入れてほしいし、当事者はよく考えて選んでほしい。 個人的には心理的な症状(回避、トラウマ、吃音きっかけの二次障害が重い等)が強い人はやめておいたほうが良いと思うけどそれを克服できるなら後から適性に「合っていく」とも思うので覚悟した上で頑張ってほしいです。
@user-fu3us5ti4o
@user-fu3us5ti4o 21 күн бұрын
俺も小中って吃音でいじめられて友達いない生活で辛かった😢周りからはなんであいつ何度も言ってるの?とか言葉詰まりすぎだろ、とかあいつ喋り方キモいから省こうとか言われてとても辛かった、 今は高校生だけど、吃音理解してくれる友達と仲良くなって少し嬉しい 今年高3で進路決めて、面接練習があるみたいなのでとても不安です😢 スラスラ言葉出るのか。
@asuzume2275
@asuzume2275 21 күн бұрын
大丈夫ですよ。 吃音症で落とされることはありません。 面接で見るのは、あなたのやる気や人格です。 とにかく、練習あるのみです!! 練習したら少しは症状が緩和されますからね(経験談)
@user-fu3us5ti4o
@user-fu3us5ti4o 20 күн бұрын
@@asuzume2275 ありがとうございます! 少し不安ですががんばりたいです!
@user-xp6dv6bw3r
@user-xp6dv6bw3r 20 күн бұрын
うまくいくように祈ってます!ファイト!
@yuta844
@yuta844 20 күн бұрын
僕もずっと吃音でほんとにほんとにしんどかった でも今は自己紹介で初めて吃音ありますって言っていろんな人と話して言ってよかったと思ってる ファイト!!! 大1より
@_sm4251
@_sm4251 20 күн бұрын
これを個性として捉えられる世の中にしていきたい
@kid627
@kid627 21 күн бұрын
難しい問題ですよね 向き不向きがあるから諦めろというのも苦ですし、 かといって採用する側や生徒からすれば、吃音のない先生と比較してしまうのも事実だと思う。
@saori_yoshida770
@saori_yoshida770 21 күн бұрын
自分の周りの、ある人は吃音が原因で採用試験で落とされたなぁ 素敵な夢だと思うし、夢を叶えてほしいけど、子どもたちにとって授業大丈夫なんかな?
@dorusisuruti
@dorusisuruti 21 күн бұрын
程度によるだろうね たまにちょっと詰まるくらいなら全然大丈夫だと思うけど 全部の言葉で10秒とか詰まっちゃうようだと進行に問題が出てきそう
@asuzume2275
@asuzume2275 21 күн бұрын
たしかに吃音の程度によるのかもしれません。重度だと厳しいかもしれません。 ただ、授業の創意工夫によってはなんとかなると思います。 また、最近の教育は知識詰め込み型から思考力・判断力・表現力重視型にシフトチェンジしてますので、教師が一方的に説明するのは旧態依然な授業になるのです。 そういう点からすると、障がいの有無ではなく自分の特性に向き合い創意工夫できる人材であるならば教師として働けると思います。
@user-lm8ml9zx4q
@user-lm8ml9zx4q 21 күн бұрын
自分も吃音です。 普通に生活してますし仕事もしてます。 将来は電車の運転士になりたいです。小さい頃からの夢です。 学校の先生に言われた事は気にせず教師を目指して頑張れ✊ 自分も機会があればこうゆう交流してみたい😊
@user-tn7jg8gf8h
@user-tn7jg8gf8h 20 күн бұрын
本是正常人。
@ikaika7302
@ikaika7302 20 күн бұрын
調子いい時はスラスラ出るけど、特に電話の時や疲れた時とかに症状が出やすいかなぁ〜。 まだ吃音を理解してない人がバカにしたりしますが、自分的には吃音だから何やねんって感じで強い気持ちでやり過ごしてます😁
@dorusisuruti
@dorusisuruti 21 күн бұрын
自分は吃音の友達に「ゆっくりでいいよ」って言ってたけどこれで傷つけてた可能性もあるのか でも「吃音の症状が出てる時どうすればいい?」って聞くのも相手に気を遣わせるかもしれないし本当に難しいなぁ
@user-zg2dk2ey8m
@user-zg2dk2ey8m 21 күн бұрын
無視でいいだろ俺も吃音だけど無視がありがたい疲れてるときに家族と喋ると吃音が出る
@asuzume2275
@asuzume2275 21 күн бұрын
正解がない難しい問題ですよね。 とにかく症状のことを気にしないことが良いかと思います。 ただ、その特性を持つ友達があなたに話しかけているということは、あなたを信頼している証拠です。 あなたはあなたなりに友達を思う気持ちがあれば大丈夫です。
@giselle_l_y
@giselle_l_y 20 күн бұрын
こっちが気を使う必要ないよ
@doubletouchkun
@doubletouchkun 20 күн бұрын
生徒も吃音の方に対するフォローの仕方とかを学ぶことができるので、彼女の頑張りは応援したいですね。
@taka1122
@taka1122 20 күн бұрын
夢を持っているだけでも凄いことだと思う。
@user-yi1si1dp5r
@user-yi1si1dp5r 18 күн бұрын
頑張って下さい 人の気持ちが わかる優しい先生になりますよ
@user-yn7xu2zg1l
@user-yn7xu2zg1l 21 күн бұрын
俺も若干吃音の傾向あるし大学のサークルにも吃音の先輩いたけど結局周りの理解だと思う。サークルの活動的に小学生くらいの子どもと交流することも多かったけど学生・子ども問わず揶揄われることもなかったし、打ち合わせとかで発表する時どうしても無理な場合は文面に起こして周りの人が代読してもらうとかして特に問題なくやってた。実際その先輩は普通に就活して大手に行ったし、動画の方は教師として違った難しさはあるだろうけど頑張って欲しい
@user-iv5kv7mc6i
@user-iv5kv7mc6i 15 күн бұрын
「ゆっくりで良いよ」についてですが、私なら「ゆっくり話してね」はng、「ゆっくり聴くよ」ならokです。(ニュアンス的にゆっくり聴くという相手側の意志だと汲み取れればいちいち指摘しないし、傷つきません。) 吃音の人との接し方に迷いがある人へ まず接しよう、知ろうとしてくれてありがとうございます! 吃音が出た時基本は頷くだけにして、長くかかりそうなら「時間があるから聴けるよ」「時間がないから失礼ながらこちらから確認させていただくんですが…」と反応するっていうのがおすすめ。 追記 よく吃音に対して手話や筆談にすればいいじゃんという指摘を見かけます。ですが筆談するよりは口頭の方が早いけど吃音がない人よりはワンテンポ遅れるという人もいるので必ずしもそれが有効とは限らないんです。
@user-mp1nq1ww7x
@user-mp1nq1ww7x 21 күн бұрын
偉い
@user-lb3bo7tb5f
@user-lb3bo7tb5f 18 күн бұрын
要は思いやりのある子供に親が育てることができているかが重要であり、 それができている子供は大抵のことはスンナリと受け入れることができると思う。
@nanocolect1024
@nanocolect1024 20 күн бұрын
自分は現役高校生で吃音症をもっていて、(同士なら分かると思うだろうし、そうじゃないにしても他の人のコメント見たらわかるとは思うが)学生生活でマジで苦労しました。小学校の音読、授業の挨拶、日直の仕事で職員室に訪れないといけないときなどではホントに地獄でした。「声が詰まったらまたみんなから変な目で見られる」「自分だけ周りと違うと思われるのが怖い」という恐怖がずっと襲っており、その自信のなさが他に影響を及ぼしており、幼い頃から現在にかけてずっと泣き虫となっています。詰まったときに周りから「クスッ」と聞こえたとき思わず目から涙が出たことも何度もありました。小中の学校教師は「ゆっくりでいいからね」「焦ることはないよ」と言ってきたこともあったが、「そうじゃない、違うんだ、元から焦ってなんかいない。ゆっくりになったからって流暢に話せるようになるのなら苦労なんかしない。教師本人が吃音症を経験していなかったからそうアドバイスするしかないのはわかるけど…そうじゃないんだ」と思うことがありました。
@nanocolect1024
@nanocolect1024 20 күн бұрын
高校に上がった今、先生に直接相談したことはまだありません。(だってどうせ自分の症状を理解していないのだから)わかっているんです、吃音症を全否定する人はあまりいないのだろうと。でも…それでも怖いのに変わりはないのです。こんな苦痛に耐えながら生きるくらいなら、いっそ◯んだほうがマシだと思い、縄で自分の首を絞めようとしたこともありましたし、実際絞めました。でも◯ぬのが怖いという恐怖もあり、◯にきることはずっとできていません。ナイフを胸に刺せば楽になるかもしれないのに…学校の高所から飛び降りればそれで終われるかもしれないのに…って思っていた時期もありました(結構病んでた頃の自分ですね)。自分もこの動画にいる人たちと同じく教職を目指しています。教職になるためにはいつか立ち向かわなくてはならない「吃音が故の『恐怖』」という壁を破るために、現在は人前でたくさん話す練習ということで様々なことで重大な役割を担っております。(多くの人に指示が必要であろうの文化祭実行委員の委員長に現在務めています)。現在は別に、吃音症を治そうとはあまり思っていません。吃音症という周りから見たら障害のようにしかみえない症状を、プラス思考として自分の「属性」として振る舞おうと努力をしています。うまくいくかはわかりませんが教職を務めるには今のうちに苦労するのも大事なんだ、ということを心に刻みながら高校生活を送っております。
@azu2463
@azu2463 20 күн бұрын
これ持論だけど、結局人生は自分の配られたカードで勝負するしかないんよね。 ただ自分の手札って生きてればいくらでも増やす事はできるからさ。 貴方は吃音っていうカードを持っているかもしれないけど、その分それを補えるような自分の手札を増やし続ける努力をすれば誰も吃音なんて気にならないぐらいになる。 多分そういう隠したいって感情は自分になにも自信が持てる物がないっていう現れから来てると思うよ
@kirbypoyo3834
@kirbypoyo3834 21 күн бұрын
本当に向いてないなら教員試験で落ちるやろ。 わしもずっと健常者でいられる保証なんてないし、障害が理由で挑戦することすら許されない世の中にはなってほしくないわ。
@kirbypoyo3834
@kirbypoyo3834 21 күн бұрын
吃音の症状が出たら黒板に書いたり、筆談したりすればよくね。音声合成ソフトで読み上げさせるとか。それとも吃音って動作も制限されるのか。
@kirbypoyo3834
@kirbypoyo3834 21 күн бұрын
てかテロップ見なくても少し待てば聞き取れるし授業が遅れることなんてないと思うな。
@user-tf6ze7ri7e
@user-tf6ze7ri7e 21 күн бұрын
吃音症だと厳しいんじゃないかとか授業がとか色々言う人いるけどやりたい職業に挑戦してそれに向けて努力する事は素晴らしいことだと思う。 やってみなきゃわからないだろ。 最初から諦めるんじゃなくやってみることが大事じゃないか。 ウダウダ言って何もしない奴より全然いいよ。 やってみて問題があるなら改善すればいい。 きっと生徒に何かしらの障害がある生徒がいたならばその生徒の力になれる。 悪い事ばかりじゃない。 良いこともある。 俺は是非とも頑張って貰いたいし頭の硬い人間には負けないで欲しい!
@user-wx4op1lk4m
@user-wx4op1lk4m 20 күн бұрын
自分もそうだから、わかるよ!
@yukichiykun
@yukichiykun 20 күн бұрын
俺も吃音。自分の名前を言うだけでドキドキしちゃうんだな😂 音読や自己紹介は罰ゲームやったな。。。 スマホオーダーや、タッチパネルで受付が好きです😘
@user-zd5vp2ez2g
@user-zd5vp2ez2g 14 күн бұрын
同じくw
@user-tz3mt6bj4z
@user-tz3mt6bj4z 21 күн бұрын
中学の頃、投票で学級委員に選ばれてしまい、授業終わりの号令は地獄でした。担任の教師には 家で練習してみたら? とか言われて傷つきました。学級委員やるのは構わないから号令だけ回避させてほしかった。他にもいろんなことがあって、悪い先生じゃなかったしクラスメイト達も理解してくれてありがたかったけど、今文章打ってても涙が浮かんできます。 私の吃音の原因は、スピリチュアルというか魂レベルで分かってます。義実家と同居していた母親が日々言いたいことを言えずに飲み込んでいたからです。 もし自分の子供に吃音が遺伝したら、確実に◯にたくなるから、子供は持たないと決めています。 吃音があっても、自分の周りに居てくれて、指摘したりせず普通に接してくれる人たちに感謝しながら生きています。 長々とごめんなさい。
@leifdux7277
@leifdux7277 21 күн бұрын
初めて吃音を学びました、貴重な動画ありがとうございます。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
@user-lg6xb2zw9l
@user-lg6xb2zw9l 20 күн бұрын
わかりやすく教える、伝える、受け取る側にそこを求めたらだめだと思う。 子どもにもわかりやすい授業をうける権利がある。 また、吃音は意識すると悪化するので同じ吃音をもつ子どもにとっても必ずしもいい影響だけがあるとは考えにくい。彼女個人にスポットをあてれば夢を応援したい気持ちはあるけれど、子ども側の視点にたったとき、申し訳ないけれど綺麗事だけでは語れない。
@s.y-dp2zt
@s.y-dp2zt 10 күн бұрын
私も左片麻痺を持っていますが、家庭科教員目指しています。前例の無い中でどうすれば認めてもらえるのかを模索する日々です
@yuzum1452
@yuzum1452 20 күн бұрын
捲し立ててくる頭に血の上った保護者相手に心が折れないかどうかだと思う。受け止める側に心の余裕があればあたたかく見守れるけど今の教員は本当に大変。
@user-vc3lt6jv2f
@user-vc3lt6jv2f 22 күн бұрын
是非ともお待ちしてます!
@3camera
@3camera 20 күн бұрын
吃音症ですが営業職をやってます。 言いにくい言葉の前に「えー」とか入れてみたり、言いやすい同義語に置き換えたりしています。 決められた言葉を決められた通りに読む小中学校の本読みに比べれば自分で言葉を選べる今は凄くラク。
@giselle_l_y
@giselle_l_y 20 күн бұрын
えー、は気になるから辞めてくれ
@syu577575
@syu577575 13 күн бұрын
​@giselle_l_y そういう指摘が吃音者には壁になってるんだよ 頼むからお前はもう人と話さないでくれ
@syu577575
@syu577575 13 күн бұрын
​@@giselle_l_yお前が言ってるのは、足が折れてる人に 「頼むから車椅子はやめてくれ」と言ってるとの同じだからな
@user-iv5kv7mc6i
@user-iv5kv7mc6i 7 күн бұрын
​@@giselle_l_y フィラーが気になるのはわかりますが、えーを入れることでそれを発射台として言葉を発する人もいます。これも助走という症状の一つです。 これを機に知っていただけたら幸いです🙏
@user-tn7jg8gf8h
@user-tn7jg8gf8h 20 күн бұрын
同理心
@yuta844
@yuta844 20 күн бұрын
身の周りにいないだけで仲間がこんないるんだ!みんな吃音あってもめげずにがんばろ!!!!!!!!
@user-mp7qh2vg9e
@user-mp7qh2vg9e 21 күн бұрын
生徒側に立って考えると、先生が黙ってしまって待たされる時間があるってことでしょ… あと、咄嗟に声を出さなきゃいけない場面で出ないor出にくいとなると、安全が守られるか心配
@user-jl4fb3co1f
@user-jl4fb3co1f 20 күн бұрын
あるべき方向性だと思う。子供達の精神的成長にも良い影響があるだろうことは想像できる。…だがしかし、子供達の心の成長度合いも多様で、受け入れられなかったりバカにしようとしたりする子が"必ず"現れる。そして一番や厄介なのは保護者の理解、応援を獲らるかだと思う。一部からは猛烈な反対が上がる事もある。悲しいが今の日本の現実だ。その時自己保身や組織防衛に走る教育委員会や学校トップに適切な対応ができるだろうか。若く志の高い彼らを守る事ができるのだろうか? これまで精神論、性善説で物事を進めて来た行政、教育委員会、学校、教員には、目を背けたくなる現実に逃げずに向きあって、十分に対応を議論し、保護者層にも理解を広める事。子供達との対話を重ね、導入方法を考えて欲しいです。最初の何年かは障害を持つ彼らが心折れることもあるかもしれない。でもそれこそ行政トップ、教育委員会、学校教員がそうした事への対応を積み重ねていけば、今よりきっと良い環境になると思います。そういう日本になるといいな。
@sM-mr8ds
@sM-mr8ds 14 күн бұрын
うちの息子は、社会の中学校教諭です😊 障がいはたぶんないけど、毎日楽しいらしいですよ😊 ブラックと言われてる業界ですが、ホントにやりたい人が教諭になればいおと思いますよ😊
@taur1973
@taur1973 21 күн бұрын
悪気のない勝手な決めつけというか、能力主義のマジョリティ側の『常識』の押し付けというか。多様性がそもそも乏しい日本では、マイノリティが教育や指導側にどんどん進出して欲しい。
@asuzume2275
@asuzume2275 21 күн бұрын
自分の「普通」や「常識」を考え直せない人がマジョリティであるのが、現代日本の課題なのかもしれませんね。
@user-rr5py6ql5k
@user-rr5py6ql5k 21 күн бұрын
良く子供の時にからかわれたし 真似もされて嫌な思いしたなー。先生からも面接の練習の時にそれを治しなさいって言われたもんだ。 今思うと治らねーよ‼️ってツッコミ入れたい笑。大人になって思うけど吃音はある意味個性だよ。理解してくれる人と一緒にいたら良い。ダメなやつとは付き合わなければ良い。ただそれだけだと思うな。結局ダメなやつと一緒にいても損するのは自分なんだから。
@d2142
@d2142 21 күн бұрын
映画「青い鳥」を思い出した。 どんな障害があっても夢に向かう貴方・貴女は美しい。
@user-no2rg9iq7z
@user-no2rg9iq7z 21 күн бұрын
吃音で音読辛かったです
@km-eu7yb
@km-eu7yb 19 күн бұрын
重松清の小説「青い鳥」を思い出しました
@user-lg7lr9of1u
@user-lg7lr9of1u 21 күн бұрын
妻が吃音症ですでもそこも含めて可愛いです。
@user-gl8mr6je1r
@user-gl8mr6je1r 21 күн бұрын
ええやんええやん!
@user-xi7mz3tt3v
@user-xi7mz3tt3v 21 күн бұрын
いい夫
@dorusisuruti
@dorusisuruti 21 күн бұрын
多様性の最高到達点
@shimaso21
@shimaso21 20 күн бұрын
動画で喋ってた人が自分より流暢に日本語話してる…。 次の言葉が出てこないなんて場面多々あったけど、どもりながらマシンガントークで上書きして乗り切ってきました(乗り切れてない)
@user-zd5vp2ez2g
@user-zd5vp2ez2g 14 күн бұрын
めっちゃ笑ったけど俺も吃音だから許してくれw
@osushichocolate
@osushichocolate 16 күн бұрын
吃音にもレベルがあるし一概にこうだとは言えないよね…
@tsuyoshi4649
@tsuyoshi4649 21 күн бұрын
パワポ発表5分以内とか求められたとき、まじむりてなる
@user-zk7os1jm8e
@user-zk7os1jm8e 21 күн бұрын
待ってくれ、ということは時間を割いてくれということ。 学校はもちろん保護者や生徒からすれば、タイトな授業のカリキュラムやスケジュールに影響がないか? 子供が言葉を学ぶ現場で発音学習に影響がないか?音楽は? 号令やアドバイスのタイミングも大事な体育は? 事故や災害など非常事態、緊急の場合に影響は? 教師ひとりの為に生徒全員が割りを食うのでは? そういった懸念材料や不安、不理解を拭うことが何より大事だと思う。 思いやりと熱意のある教師が1人でも多く世に出てくることを願っています。
@F-Dna
@F-Dna 21 күн бұрын
吃音についてよくわからんかったけど人前で喋るとこうなるのって普通じゃないのかしら 電話とかでも今でもこうなる ただ人前で喋る仕事ならやっぱ難しいんじゃなかろうか
@asuzume2275
@asuzume2275 21 күн бұрын
健常者が吃音を理解するのは土台無理な話です。 ただ、理解するのではなく、「そんな人もいるんだな」と認識してもらうだけで良いんです。見守ってくれるだけで良いのです。 「難しいのではないか」と1番理解してるのはこの若者たちです。その若者に「難しいのでは?」と苦言を呈するのではなく、優しく見守ってくれると嬉しいです。
@giselle_l_y
@giselle_l_y 20 күн бұрын
@@asuzume2275 第三者なら見守ってればいいけど、自分の教師が吃音だったら厳しいなぁ 授業はさっさと進めてほしいからね😂
@user-gj8id7rl2r
@user-gj8id7rl2r 20 күн бұрын
吃音のお友達がいるんだけど、普通に次の言葉が出るまで待って、話してるんだけど大丈夫かな…? 触れたことも無いし、気を使うとか特に無くて、普通に話してるだけなんだけども。 本当に言葉が出るまで特に何も言わず待ってるだけだから、焦らせちゃってたらなんか申し訳ないな…。
@user-ym2jn1bk3b
@user-ym2jn1bk3b 21 күн бұрын
ゆっくりで大丈夫より五分(例)くらい待てるから大丈夫って言われた方が、その時間以内まで頭の中整理できるからいいと思う
@eirirh9206
@eirirh9206 21 күн бұрын
バイト応募、就活で電話できなくて、何時も一か八かで電話してました。人と喋らなくて良い職種でしたが移動で店内放送、取引先に電話とか難問が待ち受けており辞めようと思いましたが好きな女子社員がいて辞めずに頑張りました。
@user-ur9xi5gr4r
@user-ur9xi5gr4r 21 күн бұрын
頑張って欲しい! でも中には保護者からクレームとかくるんだろうな‥
@totolife9624
@totolife9624 21 күн бұрын
自分は吃音じゃないと思ってたけど最近になって出社したとき 誰かと顔見合わせた時には普通に挨拶できるけど事務所のドア開けて他の人が数人いて誰とも目が合ってない状態のとき 「おはようございます」の言葉が 何故か詰まってしまってなかなか出てこない時がある
@dogsolty4011
@dogsolty4011 20 күн бұрын
俺だったら諦める。 本当に子供達のことを思うなら、自分の夢を諦めるかな。 先生って本当に優れた人じゃないといけないと思う。 同じ吃音症の子供達に自信をつけさせたいなら、先生としてでなく、そういう講演会の講師とかで頑張ってほしい。
@FunnyTriviaAcademy
@FunnyTriviaAcademy 21 күн бұрын
ワイも小学校入学時に吃音を担任に指摘されて、知的に問題があるのでは? と疑われて知能検査を受けたら寧ろ知能が高い結果になり特別学級に行かずに済んだ😅
@SK-fi7vv
@SK-fi7vv 20 күн бұрын
みんなすごいよ。自分も昔から吃音もっていて諦めて勉強しなくなった。もともと他の人よりできないのにそれを言い訳にして全く勉強してこなかったから今はフリーターでつまらない生活してる。やりたいこともないからダラダラ。吃音だからこそ勉強しておけばよかった。
@user-wu3fq8or3o
@user-wu3fq8or3o 21 күн бұрын
吃音はないけどひどい赤面症で辛かったわ 顔真っ赤になるのが嫌で発表しなかったら成績1つけられて死んだわ
@user-vm9eu2kl8v
@user-vm9eu2kl8v 21 күн бұрын
軽い吃音有りで中学教師→転職で事務員してますが、自分の場合は詰まったときの言い換えがしやすい教員の方が楽でした。(これから授業を~→おー 、今日は暑いなー、そろそろ授業始めるぞー、等)事務員は電話対応が絶対発生して、出やすい言葉が選べなくて大変です(はい、○○係の○○です)。
@user-fq1wp8bb4b
@user-fq1wp8bb4b 20 күн бұрын
吃音と言うもの自体知らなかった。 自分にも当てはまる点がいくつもあります。比較的軽度なのかもしれないですけど、何も詰まらない日もあれば今日は酷いなと言う日があったり。人前でスピーチなどはかなり苦手で、人からは「緊張してる?」「今日はカミカミやったな」といじられたりで、緊張もしてないのに、緊張しましたと誤魔化してました。自分は自分なりの対策で、言葉の始めに「あ、」を入れる様にし言葉を出て来やすくしています。「あ、こんにちは」「あ、お疲れ様です。」など。 ただ、こういった吃音と言うのを知れても日常は変わらないので、何事もなく、誰にも言わず、緊張しやすい人と思われてる方が楽は楽
@user-kw6tv5yu4q
@user-kw6tv5yu4q 21 күн бұрын
きっかけあれば吹っ切れてスラスラ言えるようになりますよ! 自分がそうだったので全員が全員ではないですが今や数百人の人の前でもスラスラとプレゼンできるまでに自分はなれたので希望をもって頑張って!
@牛タンより玉ねぎ
@牛タンより玉ねぎ 21 күн бұрын
吃音症であがり症なんだが、対人関係をどうしたらいいのか分からない。家族とか、気の許せる友人と話す時は全然あがんないんだが、少しでも知らん人だと顔が熱くなって汗がドバドバ出てくる。オマケに吃音で全然喋れんし。 誰か教えてくれ。
@asuzume2275
@asuzume2275 21 күн бұрын
私のやり方としては、症状が出た際は違う言葉に置き換えたり、すこしイントネーションを変えたりしてます。 ただ、それでも症状は出ます。 1番大事なのはそんな自分を認められる自分や仲間だと思います。 もし、吃音症のコミュニティがあるのであればそこに参加してみましょう。 もしコミュニティが無かったら吃音症を障がいという面で捉えるのではなく、特性という面で捉えてみてはどうでしょうか? 吃音症というハンデを持っているということは、相手を思いやれる心があるということです。多様性が求められる現代社会でそれの有無は雲泥の差です。 まずは自分を見つめ、できない自分を認めるてあげることが大事なのではないでしょうか?
@user-bm6xv9th6w
@user-bm6xv9th6w 20 күн бұрын
発達傾向はないんてしょうかね?保護者対応やクレームなど、難しく精神をやむきがします。
@giselle_l_y
@giselle_l_y 20 күн бұрын
無理して喋んなくてええんやで
@user-wf3xx1vb1u
@user-wf3xx1vb1u 20 күн бұрын
私も全く同じ症状です。言葉も出ないし、顔汗もひどくて悩んでます
@user-in2er7dp9p
@user-in2er7dp9p 21 күн бұрын
わいは喋るのがダルいからいつもSlackでテキストコミュニケーションをとってるけどそっちの方がやりやすい方もいるのか
@user-fv9co2fy6v
@user-fv9co2fy6v 21 күн бұрын
皆さんの健康と幸福を心より願っております!
@osushichocolate
@osushichocolate 20 күн бұрын
吃音の人に対しての声掛け難しい… ゆっくりで良いよとか、待たされる事をこちらは全然気にしてないよとか言うのも傷つけてたのかも… なんて声かけてあげたら良いんだろう
@user-iv5kv7mc6i
@user-iv5kv7mc6i 15 күн бұрын
当事者です。「ゆっくりで良いよ」って日本語は曖昧で受け取り方が難しいんですよね。一概に吃音のない人が悪気なく傷つけている、とも言い切れない表現だと思います。ゆっくりの主語が聞く相手、話す相手なのか分からないからです。「時間はあるからゆっくり聞けるよ」の意味なら良いと思うんですけどもう少しそのことが伝わるような日本語にしないと誤解を招く恐れがあります。 「待つことを私は気にしていないから待つよ」というストレートな言い方なら良いんじゃないですかね? ただ「待たされる」という日本語が引っかかりますね。 「待たされるけど仕方なく聞いてやっている」みたいな言葉に聞こえてしまいます。
@osushichocolate
@osushichocolate 15 күн бұрын
@@user-iv5kv7mc6i なるほど学びになります 面と向かってはなかなか聞けないので文字で教えて頂けるのはありがたいです
@user-zd5vp2ez2g
@user-zd5vp2ez2g 14 күн бұрын
何も声かけなくて良いよ 普通の人と接する感じで大丈夫👌
@MO-kq2nc
@MO-kq2nc 21 күн бұрын
子供たちのことを思うなら、教師という立場ではなくてもいいんじゃないかなと思う。教師って相手ありきの仕事だと思うので。
@asuzume2275
@asuzume2275 21 күн бұрын
仕事において相手ありきでは無い仕事ってあるんですか?
@giselle_l_y
@giselle_l_y 20 күн бұрын
@@asuzume2275 工場ならあまり関わらなくていいんじゃね? 首を縦に振るか横に振るかだけじゃない? 知らんけど
@user-jl4fb3co1f
@user-jl4fb3co1f 20 күн бұрын
そういう意見も当然出てくるよね。
@user-ci4ps5yo2x
@user-ci4ps5yo2x 21 күн бұрын
私も吃音です。家族で吃音は私だけです。遺伝とかじゃないんですね。それでも接客業してます。
@morlgly1152
@morlgly1152 20 күн бұрын
単純に教育対象になる子供の教育に影響無ければ良いんじゃ 特に授業が遅れるとか無ければ
@shybozujapan
@shybozujapan 20 күн бұрын
吃りながらモトブログやってます。
@snoopytoy5418
@snoopytoy5418 20 күн бұрын
全く気にしないでほしい。こういうのを気にする人がおかしいよ。これこそ多様性ちゃうの
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 6 МЛН
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 7 МЛН
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 109 МЛН
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 6 МЛН