核融合は実現しない? エントロピーの法則にどこまであらがえる? 地球の歴史 その69

  Рет қаралды 251,581

サイエンスライター北村雄一の地球放送

サイエンスライター北村雄一の地球放送

Күн бұрын

Пікірлер: 602
@サイエンスライター北村雄一の地
@サイエンスライター北村雄一の地 8 ай бұрын
奇妙なことに”核融合は燃焼と言わない”というコメントが散見されます。これは誤った知識で、核融合も燃焼と言いますね。英語でもburningです。このことは核融合を扱った本や、ネットにある核融合の広報、pdfファイル、論文などを見ればどなたでも確認できます。 *不思議なのは、”核融合は燃焼とは言わない” という誤った知識を、みなさん一体どこで手にれたか? ですね。本や広報ではない。だとしたら動画かもしれない。しかし、以上のコメントに対してこのことを尋ねても、誰も質問には答えてくれませんでした。 もしかしたら、”水素と酸素の燃焼と核融合は違う”、と言う説明を聞いて、そうか、核融合は燃焼とは言わないんだなと拡大解釈したのかもしれません。とはいえ、勘違いの真の原因は謎のままです。答えてくれないので。 **なお、お一人だけ、ご自分で検索してこのことを理解した人がいました。調べるのは良いことです。検索する、確認する、調べる。この一手があるだけで、あなたは他人と絶対的な差を作れるでしょう。
@サイエンスライター北村雄一の地
@サイエンスライター北村雄一の地 8 ай бұрын
ところがどれも燃焼なんですよ。核分裂である核燃料とその利用。これもまた燃焼と言われ、燃やす、燃えると表現します。これはニュースでみなさん、知っていることではありませんか? そして核融合も燃焼と呼ぶ。これもまた単なる事実であって定義や語彙の問題ではありません。恒星の水素燃焼も、英語ではHydorogen burningです。 言葉の定義や語彙の問題で遊ぶ必要はありません。単に事実を見るだけで十分です。みなさんは事実を見ていますか?
@サイエンスライター北村雄一の地
@サイエンスライター北村雄一の地 8 ай бұрын
そして、どうしても断固として本を読まない、事実を確認しない、検索しない。これは体力の問題ですね。 調べるよりも頭で考えた方が楽。人間はカロリー消費を抑えるように設計されているから、どうしても頭で考えて良しとして、確認を怠ります。 しかしこう言う動作は評価できるものではありません。
@サイエンスライター北村雄一の地
@サイエンスライター北村雄一の地 8 ай бұрын
これだけ言っても事実確認しないで自分の思いつきを書き立てる人が出てくるわけです。 だからこそ、動画でもわざわざ説明している。それにもかかわらず、確認せず、読まず、見ず、語る。これは通常の対応をするわけにはいきません。 今後はその手の書き込みは即座に削除する予定でいます。
@s7w2
@s7w2 8 ай бұрын
Copilot(Microsoft版ChatGPT)に「燃焼には核融合は含まれるか」と質問すると「いいえ」と答えるし 同じく「燃焼には核分裂は含まれるか」と質問しても「いいえ」と答える 多分、英語burning=日本語の燃焼ではないのではないか、直訳では少しニュアンスが違う場合って良く有ります また、国語的には違うけど科学の分野では同じ意味として通用しているという事かもしれない
@サイエンスライター北村雄一の地
@サイエンスライター北村雄一の地 8 ай бұрын
人工知能に尋ねる。これは面白い返答です。なぜなら人工知能はネット上にある、しかも人間の意見の平均値を答える機械だからです。 人工知能は鏡で私たちを見せている。人工知能は考えたり、真偽確認するように作られていません。 要するにその人工知能の答えは、本や資料を読まない人間の思考を鏡で見せている、ということですね。 歩かない人間に嘘を教える機械、それが人工知能。これを忘れてはいけません。 そしてこれ、カロリーの問題なんですよね。人間は脳がでかすぎてすぐに探索をやめる。機械は電気で強制的に動くので探索をやめない。しかしそもそもは探索するようにはできていない。だから嘘を教える。 これはとてもそそられる話です。
@gonbenanashino2652
@gonbenanashino2652 9 ай бұрын
自分は単純に核融合が無尽蔵なエネルギーを生み出し、全てを解決すると思っていましたが、こう言う考え方もあるんだなと驚かされました…!
@tse1692
@tse1692 7 ай бұрын
少なくとも今やっている研究内容じゃ100年後もペイしないから実用化は無理でしょうなぁ。赤字の核融合炉なら作れるだろうけどそれじゃ意味ないんだよね
@河﨑和夫-b6m
@河﨑和夫-b6m 6 ай бұрын
いや、こんなこと言う人はごく少数です。殆どの物理学者、科学者はエントロピー増大の法則通り、投入エネルギーの30倍までのエネルギーが得られると言ってます。ITER(国際熱核融合実験炉)は来年建設開始予定を8年遅らせますが、世界の科学者がペテンを働くとは考えにくい。この人の言う事の方が十分怪しいと思います。面白く聞いておけば良いことと思われます
@tse1692
@tse1692 6 ай бұрын
@@河﨑和夫-b6m 温暖化詐欺とかEVシフト詐欺とか世界を巻き込んだペテンってのは稀によくあるw
@takuhiroida3398
@takuhiroida3398 9 ай бұрын
若いころに読んだ 宇宙移民計画 というブルーバックスの書籍に大変感銘をうけまして、小惑星から鉱物資源を取得し、木星の水素で核融合行う、そんな人類の未来にわくわくしたものでした。 やはりエネルギー問題を語る上で核融合はマストな存在だと思います。動画にあったように黒字化は難しいようですが、まずは実現させてほしいです。遠い未来にはイノベーションを起こす画期的な発見があるかもしれないし、個人的には草文明化する未来より核融合と宇宙規模の開発でエネルギー問題も環境問題も解決できる未来であってほしいと思っています。
@SSS11220
@SSS11220 5 ай бұрын
日本は技術者を軽視し、トップが理系分野を理解できない無能ばかりなのでそこをまずは解決しないと無理です。まずは日本の理系院卒者の待遇を見直し、30歳1500万をベースモデルにしないとどんどん遊べる文系の4年間に魅力を惹かれ、優秀な理系人材が失われてしまう。特に、核融合は防衛宇宙分野にも重要な技術であり、国防を担う理系院卒人材には30歳2000万でも本来は安い年収です。
@kta7843
@kta7843 3 ай бұрын
​@@SSS11220 30歳で、1500万とか2000万とか数字が躍ってますが現状はどのくらいなのですか?。
@smalldickman7352
@smalldickman7352 2 ай бұрын
​@@SSS11220「日本は技術者を軽視し、トップが理系分野を理解できない無能ばかりなので…」とありますが、これは日本国民が理系分野を理解できない無能ばかりなので、技術者軽視も理系分野を理解できない人をトップにするのも仕方がないことなんです。もう少し日本人が有能だったらいいんですが…
@toms3967
@toms3967 9 ай бұрын
単なる核融合は概ね実現できるけど、安定した制御下にて継続的な核融合を実現するのは非常に難しい。
@F15イーグル-y9s
@F15イーグル-y9s 9 ай бұрын
毎回楽しみに待ってます
@MarkLin2011
@MarkLin2011 8 ай бұрын
水素は水素でも三重水素で枯渇します。いやもともとない。
@coni-i7036
@coni-i7036 9 ай бұрын
天然の核融合炉、太陽がいかにありがたいか…
@tk_ohsaki
@tk_ohsaki 5 ай бұрын
問題は作ったエネルギーのほとんど全てを宇宙空間に捨ててしまって利用できるのは本当にわずかなしかないということと出力の制御ができないこと 「太陽さん、今ちょっと寒いからもう少し頑張って」とかいえればいいんだけど
@boostertour1228
@boostertour1228 4 ай бұрын
​フィンランド人が寒いといっても日本人は暑い。
@ngat6326
@ngat6326 3 ай бұрын
@@tk_ohsaki がんばったら太陽向いてる面から全体の温度が上がるから生物全部煮あがっておしまい・・・
@アラバ-m5z
@アラバ-m5z 3 ай бұрын
地球が暖まってきたから宇宙に日傘浮かべたほうがいいかも。
@joog77
@joog77 2 ай бұрын
⁠​⁠@@tk_ohsakiこんだけ絶妙な気温にしてくれてるのに欲しがりさんなんだから
@tokumei3879
@tokumei3879 9 ай бұрын
私はごみ分別で食品入ってたプラ容器をある程度洗って出すんですよね、自治体でそう決まってるのもありますけど、生ごみの水切り(焼却炉への負荷対策等)に余計な水気になるかもしれないけど悪臭対策にはなるなって、なんか共感しました。
@ゴリラ人間-y1l
@ゴリラ人間-y1l 9 ай бұрын
クマムシ「え?今度はどこに行くんすか?」
@サダカ
@サダカ 9 ай бұрын
残酷にも太陽に送られた別のクマムシ 「あったかいんだから〜(昇天)」
@クジラマッコウ-d7i
@クジラマッコウ-d7i 8 ай бұрын
生物で太陽系外一番乗りはきっと君だよクマムシくん
@jokky-fn4gt
@jokky-fn4gt 9 ай бұрын
これまでの話を回収した凄い回でした。一番面白かった。これまで熱力学やエントロピーを説明してきた意味が分かりました。核融合に対する理想と現実を話しつつ、うまくいかなくても草文明というBプランがある。シリーズ構成とレトリックが素晴らしいです。 次回以降、どういう展開になるか、楽しみで仕方ありません。
@jokky-fn4gt
@jokky-fn4gt 9 ай бұрын
2周してきました。単純に「エントロピーを集める」という方法はうまくいかないかもしれませんが、地球上のエネルギーを使いきるまでの延命にはしれませんね。もしかすると、次回以降、そういう話になったりするのかな?と楽しみにしてます。
@鮫田将太
@鮫田将太 9 ай бұрын
今、ちょうどドラマのfalloutで触れられてましたが、よくわからない感じだったので、この動画をみてとてもスッキリしました!🙇‍♂️
@佐藤正海
@佐藤正海 9 ай бұрын
なるほど…エントロピーの視点が必要なのですねー。参考になります!!
@tos5598
@tos5598 9 ай бұрын
結局はお湯を沸かしてタービン回すんだ ここをどうにかできないものかねぇ
@admwtjp
@admwtjp 9 ай бұрын
電磁誘導で電力を取り出す方法もあるで。でもそっちのほうがいいかどうかはまだわからんで。
@サイエンスライター北村雄一の地
@サイエンスライター北村雄一の地 9 ай бұрын
動画で紹介のものは出てくるのが中性子なので、熱にするしかありません。 でもヘリウム3+重水素とかだと電気を帯びた粒子が出てくるので、これなら動きから直接、発電できます。 問題はヘリウム3とかが月にあること、そして、反応に10億度が必要だってことですね。今の人間の技術では手が届きません。 ただ最近、ベンチャー企業が新しい核融合をやると言っていました。そしてそれは直接発電するものだった。今後に注目ですね。
@yu-qf8pq
@yu-qf8pq 9 ай бұрын
なんだかんだでメチャクチャ効率良いし熱源を選ばないから作りやすいんですよね蒸気タービンって エネルギー関係の問題は難題ばかりだけど、シンプルな機械でどんなものからでも高効率で発電できるタービンだけは物理法則からの救いの手だと思う 一応核融合では電気を帯びている反応ガスをコイルに吹き込んで誘導電流を起こすって方式もあってかなりの超効率なんだけど これはガスの電気を帯びた部分=原子核のエネルギーしか回収できず、電気を帯びていない中性子線のエネルギーはこれでは取り出せないんです じゃあ電気を帯びず殆ど何とも反応しない中性子線をどう受け止めてそのエネルギーを取り出すかというと 動画に出たように分厚い鉄板にガンガンぶつけて鉄板の温度エネルギーに変換してお湯をタービンへGOしか良い方法がない 一番難易度の低い重水素+三重水素反応は反応エネルギーのほとんどを中性子線のスピードとして放出するので むしろタービンがあって良かったってくらい
@juto710
@juto710 9 ай бұрын
ほんとそれですよね。何十年経っても蒸気でタービン回すってのが変わってない。 まぁそれが一番コスパが良いのかもですが、なんか残念ですよねー。
@海野クラゲ-e1s
@海野クラゲ-e1s 9 ай бұрын
同感。主要部分はファラデーの時代なんよね。
@50ハスラー
@50ハスラー 9 ай бұрын
核融合発電で黒字エネルギを取り出せるか難しいですか...なるほど。勉強になりました。 ただSFだとしても挑戦は必要だとかんがえてます。なにせスペースXのもどって着陸するロケットを見たら痛感せざるを得なかったので。
@loverofryona
@loverofryona 9 ай бұрын
「散らばっているものを集める」発電方法で経済性を確立しているものとして、ウラン235を膨大なエネルギーを投じて濃縮させて燃料にしている軽水炉発電という実例があるので、 核融合にも期待したいですね・・・
@nakaiti3780
@nakaiti3780 9 ай бұрын
核分裂は濃縮したら臨界に達するイージー原子力でしたから 一瞬でも気を抜くと拡散する重水素とは違いますので 核融合ははるか昔から裏切り続け、実用性のめどがいまだに立ってないので
@serorikureson
@serorikureson 8 ай бұрын
海水からウランが採れるそうですが 採算が合わないので使えないそうです 採算が合わないというのは 海水からウラン1gを取り出すのに必要なエネルギーが 1gのウランから得られるエネルギーより大きいからだそうです その点ウラン鉱山とかは 集まってるから採算が取れるんですね 「散らばってる」「集まってる」というのは そういう面の方が大きいのかなと思います
@MarkLin2011
@MarkLin2011 7 ай бұрын
重水素は6000分の1 トリチウムが10の18乗分の1しかないので無尽蔵にあると言うのは嘘つきですね。
@kamkam_99
@kamkam_99 6 ай бұрын
自分もエネルギー収支は楽観的に思っております。 重水を冷却材として大量に使う重水炉が成り立ってますし、核融合ではそれよりずっと少ない量で済む。 リチウムはリチウム6が必要ですが、天然のリチウムの同位体比はリチウム6は7.59%ですのでそんなに低いわけではない。 これをアマルガム法で濃縮し、合金に精製してブランケットに置いておけば中性子が当たってトリチウムは自己増殖できます。 ブランケットから取り出してまた単離精製する必要がありますが、似たようなことはプルサーマルでもうやってる。 核融合炉起動時には別にトリチウムが必要ですが、リチウム6に中性子を当てればいいので原子炉が使えます。 また、多孔質フィルターでトリチウムを分離する技術を近大がすでに開発してますので、工業的に使えるようになればトリチウムの多い重水炉の排水からポンプを回すだけでかなりの濃縮ができるようになるかもしれない。
@MarkLin2011
@MarkLin2011 6 ай бұрын
@@kamkam_99 核融合で出る中性子がすべてリチウムが吸収して初めて成り立ちます。しかし、大部分は容器に当たったりするので使ったトリチウムから出てくる中性子の一部しかトリチウムはブランケット中でできないのは誰が考えてもわかりそうなものですけど。トリチウムは増殖するわけでなく、縮小してしまいます。そこの議論がないのでは?原子炉をなくするための核融合なのに原子炉を使わないとトリチウムはできないことはあまり知られてないですよね。
@ericbauva4804
@ericbauva4804 9 ай бұрын
ついでで乗せられるクマムシくんほんとすこ
@sutekiranbai7009
@sutekiranbai7009 9 ай бұрын
昔ブルーバックスで月面にあるヘリウム3を利用することで核融合を実用化できるかも、という話を読んだ気がしますが、そちらはとん挫してしまったのでしょうか。それとも効率ではトリチウムに及ばないのでしょうか。記憶違いでしたらすみません。
@サイエンスライター北村雄一の地
@サイエンスライター北村雄一の地 9 ай бұрын
多分、それは重水素とヘリウム3を用いるものですね。中性子がほとんどでないし、電気を持った粒子が出てくる。ですからタービンを介さず、直接発電もできるすぐれものですね。問題は10億度の温度が必要なので、今の人間の技術では実行できないことです。残念。 一応、未来技術の範疇には入るのですが、問題は、化石燃料が尽きる前に人類の機械文明がそこまで到達する時間があるか、ですね。
@ポンポンの木
@ポンポンの木 9 ай бұрын
@@chromists (株)サン・ビームによると「圧縮機から空気を取り込み、内部に七千度の竜巻を作って下流のタービンを回して発電」するそうですが、「七千度の竜巻」を発生するエネルギー源は「圧縮空気と大気中空気の温度差」らしいです。 このシステムはガスタービンに似ていますが内部で熱供給を行わないのでエネルギーの出力は無いと思われます。「圧縮空気と大気中空気の温度差」を用いる装置としてヒートポンプがありますが、これは動力で熱を作る装置であり発電装置ではありません。
@chromists
@chromists 9 ай бұрын
@@ポンポンの木 だから面白いのですよ。もっと詳しく見てみて! 重水も出来るんですよ、高額販売できるし。 これはあのテスラの発明らしいですよ。
@uboabou
@uboabou 9 ай бұрын
@@ポンポンの木 割と大変な目にあっていらっしゃいますね。お疲れ様です。
@serorikureson
@serorikureson 8 ай бұрын
そういえば最近別のチャンネルの動画で 「核融合発電を実用化する研究のために使うAIを動かすチップを動かす電気が早晩足りなくなるかも」 みたいなことをイーロンマスクが言ってたとか見かけて むむむとなった
@ayamasets
@ayamasets 9 ай бұрын
核分裂炉みたいに、メルトダウン(?)しても爆発して核物質をぶちまくなんて事故にはならんので、そこだけは安心です。
@アカンベーダ
@アカンベーダ 9 ай бұрын
「石油換算で本当に黒字になるか」これ、私が学生時代バイオマス研究に絶望した理由。 カーボンニュートラルだの、廃棄物だったバイオマスの再利用だの、火力発電にはない利点が多々あるはずなのに、毎回決まって「石油と比較したコスパは?」でおしまい。 小規模分散型発電所で運送費を下げる案やエネルギーとして使った後の残渣の付加価値化とかいろいろ考えてトータルリターンで対応しようとしたけど、どう頑張ってもコスパでは石油に勝てない。 というかそもそも地球温暖化対策のためが理由で、CO2排出が多い石油火力発電に変わる発電方式を考えていたはず。CO2を減らすという目的が達成できるなら黒字になる必要なんて無いんですよ。「石油火力発電のデメリットがなく、それよりもコスパがいい」なんて人間だけに都合がいい贅沢はあるはずがない。 差し迫った危機がなく、まだ余裕があるからそういう贅沢が言えるのかもしれません。 核融合もバイオマスも太陽光発電だって、達成の障壁は技術ではなく際限のない人間の欲望ってそれ一番言われてるから。
@dokuo833
@dokuo833 9 ай бұрын
私もバイオマス燃料自体には肯定派ですが、 今回の放送の「黒字/赤字」という語はお金の話ではなくエネルギー収支のことで、これが赤字になりうるので、石油が尽きたら核融合発電やバイオマス発電も続けられなくなりうる(持続可能性がない)という主張と読みました。
@uboabou
@uboabou 9 ай бұрын
主張されていることはおっしゃる通りなんですが、北村先生はそもそも「バイオマスも太陽パネルも別に環境に良くない」って話をされていて、その根拠の一つとしてコストという概念を持ち出されていますから、動画のコンセプトとは論点が異なりますね。 繰り返しますが、主張自体は間違ってないと思います。
@アカンベーダ
@アカンベーダ 9 ай бұрын
複数の方から反応いただいてありがたい限りです。 私もね現代社会基準ではバイオマスも太陽光発電も問題の解決策にはならないと思ってます。 ただ肯定派も否定派も北村先生にも1つだけ言わせてもらいたい。 実際に研究に携わった経験を持つ身としては、バイオマス発電は『技術的には可能』です、これだけは断言できる。ただしそのエネルギーで石油火力発電を前提とした社会を運営できるかというのは別の話だと思ってます。そもそもCO2を大量に出す火力発電が間違いという話からバイオマス発電が出たのですから、エネルギー支出もバイオマス社会前提の支出に落としてから評価するべきだ。議論では肯定派も否定派もそれに一切言及せずに「バイオマス技術は使えない」と結論付けられるのは研究してきた身としてはちょっと納得できないなーとずっと思ってたんですよね。 「世の中に化石燃料発電が一切なく小エネルギーでしか回すことのできない社会でならバイオマス発電は有効」です。技術に落ち度がないってことは強調したい。 ・・・はたしてその前提条件でしか成り立たない技術に有効性があるかは微妙ですが。
@nakaiti3780
@nakaiti3780 9 ай бұрын
@@アカンベーダ効率的に現代文明レベルは維持できず近世レベル文明へ・・・かな?
@しこちゅ
@しこちゅ 9 ай бұрын
@@nakaiti3780 化石燃料枯渇後は草文明とまでは言わずとも明治大正レベルならギリいけそうってイメージでしょうか?
@blackout-xf51
@blackout-xf51 9 ай бұрын
リクエストに応えていただいてありがとうございます。 基礎研究として核融合は実験すべきことだとは思っていますが、 これが実現するという投資話は詐欺になると思えるほどに、 とてもじゃないが黒字化の道が見えないと思っていたことの、 細部を説明して頂けてありがとうございます。
@qngduojngpho4428
@qngduojngpho4428 9 ай бұрын
木星太陽化といえば「さよならジュピター」… しかしこれもやっぱり「やってみないとわからない」上にもし未知の要因で熱くなりすぎでもしたら地球もオシマイでしょうから誰がそこまでのリスクを引き受けられるのかって話ですねえ
@coldexp7189
@coldexp7189 9 ай бұрын
木星が(重水素による)核融合して褐色矮星化するには、13倍の質量(太陽の1%)が必要らしい。 ……全然足らんすね。
@12756E
@12756E 9 ай бұрын
太陽系内の質量はざっくり言うと、太陽が99.8%、木星が0.1%、その他が0.1%なので、木星を13倍の重さにするには太陽系外から何か持ってくるか太陽を削るかするしか無いですね()
@anpanmanmiru
@anpanmanmiru 9 ай бұрын
待ってました
@jmy6767
@jmy6767 9 ай бұрын
北村さんは核融合には懐疑的ですが、私はいけると考えています。 例えば重水素の回収効率ですが、核融合で発生したエネルギーの10%を発電できたとして1kgの重水素から2500万KWhのエネルギーが得られます。一方で1kgの重水素を得るために現在必要な電気は10万Kwhなので250倍の差があります。 もちろん、技術的な困難さやリチウムの価格、磁場を発生させるための電力なども必要なのでもっとコストは上がりますが、エントロピーには抗えるのでは無いでしょうか。
@ああああ-h1g2n
@ああああ-h1g2n 9 ай бұрын
これについて北村さんの意見をもっと聞いてみたい もちろん具体的な試算はその道の人しか難しいだろうし技術の発展で誤差も生まれるから正確な予想は難しいと思うけど
@d-g-j
@d-g-j 9 ай бұрын
空間的なエントロピーの増大に抗えないのは、あくまで空間に関しての話で、 気体を集めるのに必要なエネルギーは、集まった気体の持つ内部エネルギーを超えないって話と混同してるようですね。 138億年前に宇宙が生まれた時のエネルギーにより水素ができた。その水素の質量の一部をエネルギーに戻すのが核融合。 核融合でビッグバンのエネルギーを超えることが出来ないと言いたいのであれば北村さんの話はあってると思いますが、そういうことではないですね。
@pushipoo
@pushipoo 9 ай бұрын
動画では重水素では10億度が必要なので実現が難しい トリチウム(三重水素)を使うと1億度で済むが、その代わり 電気の取り出し方が中性子のエネルギー利用(直接熱エネルギー)一択となる また、トリチウムは自然界にほとんど存在しないので 鉄に中性子を当てて熱を発生させ リチウムに中性子を当ててトリチウムを作る仕掛けとなる しかし、発生するトリチウムは極微量なので回収(濃縮)するには膨大なエネルギーを必要とする 果たしてそれに見合うだけのエネルギーが取り出せるのか? リチウムの価格なんて些細なこと 将来、果たしてトリチウム濃縮が発電量に見合うコストで実現できるようになるか? 動画で、はなはだ疑問との説明と受け取りました
@架空風
@架空風 9 ай бұрын
核融合は実現可能と言うか短時間では既に出来てるけど、それをマネーコストどころかエネルギー回収率すらプラスにするには少なくともあと数百年、自分的には数千年数万年はかかると思ってる 燃料精製や継続供給と排出、複雑を極める装置の製造維持など、どうしても収支がとれるイメージが沸かない 更にそれまでに何十兆何百兆円のコストがかかるか 国産太陽光パネルでも作ってバラ撒いて原油輸入を減らす方がコスト的にも余程現実的だと思うんだが
@jmy6767
@jmy6767 9 ай бұрын
@@pushipoo 確かにトリチウムは現在僅かしか生産できず、核融合で発生した電力を売って得られる金額の300倍以上しますね。ただ、アルミニウムや半導体のように、数十年で劇的に値段が下がった例も多数あります。これらの共通点は金や宝石と違い、原材料自体はありふれていて製造コストが原因で高価だったものが、技術開発で価格が下がったものです。リチウムもありふれた物質ですから、新たな技術革新によって数十年の間に製造コストが下がる可能性が高いのではと私は考えます。高温のプラズマ状態の維持ができる時間が長くなったり、取り出せるエネルギーが大きくなって技術的に核融合の目処がついてくれば、トリチウム製造のスタートアップも現れお金も流れていくはずです。少なくとも数万年かかるは大袈裟だと思います。ご参考までですが、Claude Opusにフェルミ推定してもらったら、トリチウム1gの値段は12万円にまで下がるという結果になりました。 あなたが仰ったことではありませんが、エントロピー則と、核融合の実用性は別に考えなければいけないのではと考えます。
@takotuboooo
@takotuboooo 9 ай бұрын
重水素と水素は比重が違うので分別する事は現在すでに工業化しててカナダのプラントでは年間800T(核融合炉100機100年分)製造することが可能だし、分離するために必要なエネルギーは核融合発電の1/700とのことです。 詳しくは『核融合のギモンまとめて答えます』という動画で色々述べられてます。
@サイエンスライター北村雄一の地
@サイエンスライター北村雄一の地 9 ай бұрын
その通りです。動画でも述べましたが重水素はそんなに高くありません。問題は重水素の抽出は石油、石炭の電力を使っていること、ここですね。 つまり太陽電池が安い(中国の石炭と安い人件費、電気代に依存している)と構図が同じなんですね。 もちろん、重水素だけならどうとでもなりそうです。でも重水素の抽出に使う工場や、機械を生産する工場と、その機械のための鉱山会社の維持費まで計算したら? 同じこととリチウムやモリブデン、超伝導素材にまで拡張したら? ここなんですね問題は。1グラム=8トンの石油換算で本当にもとが取れるのか分からない。 これを計算した人はまだ誰もいません。
@takotuboooo
@takotuboooo 9 ай бұрын
@@サイエンスライター北村雄一の地 既にカナダに存在するプラントを1年稼働するだけで100機の核融合炉を100年動かすだけの重水素を作れるらしいです。 必要なエネルギーは核融合で生まれるエネルギーの700分の1らしいです。 重水素問題は既に解決してるかと思います。
@seigoajigawa6032
@seigoajigawa6032 7 ай бұрын
発電用重水素の製造が十分に安くできることは理解できました。 動画主さんが指摘しているのは核融合発電における全体的な運用コストです。 運用コストの一例としては、核融合炉からも核のゴミは大量に出ます。これの廃棄コストや政治的問題はあまり俎上に挙がっていない。 また、核融合炉の実験にはかなり多額の費用を必要とします。現在、建設中のITERが実験にまで漕ぎ着けたとして、もし実験に失敗してITERが激しく損傷してガラクタとなった場合、人類はそれでも核融合発電に夢を見るでしょうか。
@000tokio000
@000tokio000 3 ай бұрын
@@サイエンスライター北村雄一の地 化石燃料のコストを計算に入れていない、という話ですが、核融合で安く電気エネルギーが手に入るなら、power to gas,power to liquidでまかなえる可能性があるのでは?
@f.jas.4599
@f.jas.4599 3 ай бұрын
問題は重水素ではなく、三重水素の方ですが、どこにも出てこないですね。現在言われている核融合発電はDT反応ですから。三重水素=トリチウムは自然界には存在しないのです。半減期12年でなくなるのです。Liから作ると言っていますが、無理筋です。
@12756E
@12756E 9 ай бұрын
とりあえず、核融合でも収支は合わないのが確定って内容じゃ無かっただけ、多少は救いかもしれませんね。 まぁこういうのは期待しすぎずに待つのがベストなのでしょう。どうせ待つ以外に出来ること無いですし()
@クリハラ-c4o
@クリハラ-c4o 8 ай бұрын
いい動画でした。 自分は安全性の面から、核融合の実用化には疑問を持っています。 現在、核融合炉で大きな問題になりつつあるのが、プラズマが崩壊して炉壁を叩くディスラプションという現象。これが起きるとどうなるのかは起きてみないと解らないが、まあいい結果にはならないであろうことは想像できる。 さらに、ノーベル賞受賞者の小柴昌俊先生は「そもそも、中性子照射でボロボロになった炉が制御できるのか。これについて核融合関係者に質問したが、はっきりした答えを聞かされたことは無い」と言われていたもの。 大事故にが心配される。杞憂であればよいが。
@serorikureson
@serorikureson 8 ай бұрын
核融合壁ドン・・・おそろしい・・・
@youkan6523
@youkan6523 8 ай бұрын
どんな素晴らしい技術もそれを黒字化出来なければ発展しない 北村さんはただ技術の話だけじゃなく経済の話にもなってるから面白いです
@Piyopiy624
@Piyopiy624 8 ай бұрын
黒字とは経済的な話ではなく物理的なエネルギー収支で黒字になるかとの疑問を呈しているのだと思います。重水素を取り出すのにトータルで核融合で発電する以上のエネルギーが必要で有れば発電として成り立たないと言っているのだと思います。ただ結論として現在は不明なのでエネルギー収支が赤字とならない様に期待するとの言い方になっていますね。
@serorikureson
@serorikureson 8 ай бұрын
経済的に黒字とエネルギー収支が黒字は 結局同じことと考えて良いと思います・・・
@akiy5849
@akiy5849 4 ай бұрын
エネルギー収支が赤でも経済的に黒字ならいいんじゃないですか。現在捨ててるものを使う場合(ゴミ発電)はエネルギー収支は赤でも経済的に黒になりますよね。
@dorapura
@dorapura 9 ай бұрын
地球放送という壮大さがすき。
@サイエンスライター北村雄一の地
@サイエンスライター北村雄一の地 9 ай бұрын
本当は火星ラジオのはずだったのですが、地球の話なんで地球放送にしました。 しかし、後から気づいたのですが、無駄に壮大で抽象的な名詞なせいか”地球放送”って名詞が別に、すでにあるんですね。 そちらの地球放送は、何やら影の支配者から人類を解き放つ革命の時に行われる地球規模の宣言のことのようです。幸か不幸か、私の地球放送は良くも悪くもそういう夢のあるお話をしませんので、ご安心ください。
@anon-sion
@anon-sion 9 ай бұрын
すごく分かりやすかったです。 改めて石油、石炭の大切さが良く分かりました。
@reokuzu
@reokuzu 9 ай бұрын
最後のクマムシでにっこり^^
@shirokuma1962
@shirokuma1962 9 ай бұрын
二重水素は、いろいろと少ないエネルギーで集める方法が考案されているようです。ウランの濃縮だって、エネルギーコストがプラスで、できるのですから、きっとできるようになると思っています。
@serorikureson
@serorikureson 8 ай бұрын
海水からウランが得られるそうですが 海水から1グラムのウランを得るために必要なエネルギーは ウラン1グラムから得られるエネルギーより大きいそうです 濃縮のコストも無関係ではないでしょうが 海からウランを集めるか、それともウラン鉱山やらウラン鉱床やら そういう効率の良いものがあるか、その差による影響が大半なのではないでしょうか 油で言うと 石油精製施設の技術的な性能の話よりは その施設に原油を大量に集めて来るコストの問題、 そのコストが充分にペイする(エネルギー収支的に、そしてそれはすなわち経済収支的に) 場所が、人類の目から見て「油田」と称するに値するものに 見える、分類される、「これは油田だ」と認識される、ということかなあと
@StoneWCIPA
@StoneWCIPA 9 ай бұрын
え~核融合も結局水蒸気発電なんすか!!
@toshiyam2853
@toshiyam2853 9 ай бұрын
そこが良いのです。あわよくば重水素が作れるかもしれません
@hougen968
@hougen968 9 ай бұрын
タイヤはゴムに空気入れるのと同じでは?明らかなアドバンテージが無きゃ変える理由が無いんだと思います
@536yzz5
@536yzz5 9 ай бұрын
素晴らしい動画毎週楽しみにしています! 最近のニュースで6本足のラットが作られたというのを見たんですがこれから人類にとって都合の良い動物の開発などもあるんですかね?いつか解説して頂きたいです!
@オスママンオスママン
@オスママンオスママン 2 ай бұрын
この投稿者の動画なんかすごいこわいんだ
@NSpoints.livermen
@NSpoints.livermen 28 күн бұрын
実際に起こるかもしれない未来の片鱗を見せられるからだね 多くの未来は今の考え方からすると絶望的に見える
@tsuchihashifumiya23
@tsuchihashifumiya23 19 күн бұрын
先生の考える価値あるものとは、聞きたくもない事実を理路整然と証拠を並べて説明してくれるドSだゾ❤
@gennsuifu9369
@gennsuifu9369 9 ай бұрын
戦時中の昔から砂糖などの植物からガソリンを生成していましたが。こうしたバイオ燃料はどうなんでしょうね。
@no-booholiday7244
@no-booholiday7244 9 ай бұрын
またクマムシ先輩が極限極地に送られてしまう。残当。
@toshiyam2853
@toshiyam2853 9 ай бұрын
そう、トータルで黒字か赤字か。結局はここに尽きます。核融合よりずっと簡単で、1反応あたりのエネルギー量が大きい核分裂ですら黒字かどうか。燃料、関連機材、輸送手段のそれぞれの原材料採掘、精製、加工、輸送という全てのプロセスで膨大なエネルギーが必要。ウランより燃料が普遍的なので魅力的ではあるのですが
@takeshispa3236
@takeshispa3236 7 ай бұрын
核分裂反応自体は明らかに黒字。ただそれを安全に廃炉と廃棄物処理まで入れた収支は分かりませんという話ですね。
@烏龍お茶
@烏龍お茶 7 ай бұрын
釣られてきました。全部ちゃんと説明してくれている素晴らしい動画でした。 題名への正しい答えは『重水素による商業的核融合発電は実現しない』でしょうか。
@トルコ大福
@トルコ大福 6 ай бұрын
少なくとも重水素に関しては、グラフェンシートによる重水素と軽水素の高効率分離の研究があります
@antan4199
@antan4199 9 ай бұрын
観測能力を失うその前に、が、僕にはとても、絶望的に悲しい響きに聞こえる。
@qqq-te4do
@qqq-te4do 9 ай бұрын
単純に考えても、最初から詰んでる気がします。太陽はなにもしなくても重力という途方もないエネルギーを、自らの水素にかけ続けることができるけど、人間には同じ条件を作り出すことはできません。人間が利用してきた可燃物の燃焼にしても、核分裂にしても、最初に弾みをつければ連鎖反応で勝手にエネルギーに変換し続けてくれます。核融合は水素を反応させるためにいちいちエネルギーをつぎ込まなくちゃいけないし、そうして反応させることができても、安定して低出力で燃え続けてくれる方法がありません。途切れなくエネルギーを入力する必要があり、反応のたびに莫大なエネルギーを発します。大掛かりになると構造物を磁場なりで守るために同等のエネルギーが必要でしょう。
@goc-2611
@goc-2611 3 ай бұрын
重力はエネルギーじゃないし、電磁気力もエネルギーじゃない。電磁場の維持にはコイルがいるけど、エネルギーは常に熱の形で出ていく。似非科学を騙るな。
@qqq-te4do
@qqq-te4do 3 ай бұрын
​@@goc-2611 「運動」や「位置」という現象や概念そのものはエネルギーではありませんが、運動エネルギーと位置エネルギーいう言葉はよく使われますよね。重力には仕事をする能力があります。これを重力エネルギーと言い、運動エネルギー同様、似非科学とは無縁の言葉です。身近で言えば、なんのことはない位置エネルギーのことです。電磁場について言えば、科学技術で電磁場を発生させるには電気が必要です。発電は熱エネルギーを運動エネルギーに変換して、進んで電気に変換するのが一般的です。このすべての過程に膨大なエネルギーを伴います。
@mograd
@mograd 9 ай бұрын
盛り上がってまいりました~🤩 人類のはかなくも頓珍漢な希望を、ナンキンムシでも潰すように丁寧に丁寧に摘んでいくスタイルが最高ですw
@mochikkochiizu
@mochikkochiizu 9 ай бұрын
まあ、あと残った希望はあれですね 宇宙のハビタブルゾーンらしき惑星にモノリスと生命の種をばらまいて 後進に託すくらいですかね…
@mograd
@mograd 9 ай бұрын
@@mochikkochiizu 侵略的外来種は駆除しましょうという流れの昨今、生命の居そうな所に子種(クマムシ?)を撒きまくろうぜ系のプロジェクトってどうなんでしょうかねえ😇
@taikobarahideo
@taikobarahideo 9 ай бұрын
エネルギー収支で語ってくれる人を久しぶりに見た。頼もしい。
@名無しのタコ
@名無しのタコ 9 ай бұрын
色々と問題は残っているけど、核融合技術の実用化無しに人類の未来は無いと思う。頑張れ人類!
@pushipoo
@pushipoo 9 ай бұрын
核融合なんて人類の未来に必要はないです エネルギーは最終的に熱になりますから 今以上にエネルギーを大量消費すれば、地球が温暖化します 世界の原発の使う冷却水で海水温度が無視できないほど上昇している筈ですが 全マスコミは一切その影響については報道しません
@maruru-t
@maruru-t 9 ай бұрын
エントロピーですか。着眼点が凄いです。
@serorikureson
@serorikureson 8 ай бұрын
いやそもそも「エネルギーどうしようね」の悩みが発生するスタートがエントロピーの話なのでは・・・
@スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸
@スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸 9 ай бұрын
おもしれー😮
@大漁古院
@大漁古院 9 ай бұрын
次回も面白そう! 太陽の重力圏から如何に脱出できるとエリートは考えてるのか気になるぅ~!
@ch-nh5hz
@ch-nh5hz 9 ай бұрын
石油という化学燃料だけに固執すればそうですけど石油が重要なのはそこからつくりだされる産物であってそれらのほとんどは石油できないとつくれないという類のものではないのではコストはとうぜん石油よりかかるけど帆船レベルにまで文明が退化するっていうのは飛躍しすぎかなと思います
@AnotherAge-g8v
@AnotherAge-g8v 9 ай бұрын
同位体を集める方法としては原始的な遠心分離が原子力発電でも現役だけど 原子力発電もトータルで黒字かと言われると怪しいし そう考えると、核融合も黒字は無理かなぁ
@T_fal
@T_fal 9 ай бұрын
つまり熱を使って熱取り出す技術🤔
@chenesere
@chenesere 8 ай бұрын
興味深く拝見。有難うございます。想定外の動きをするということは、未曾有の事故が起きる確率は無視できないのでしょうか。
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi 9 ай бұрын
動画で説明されていたトクマク型の核融合炉ではなく、レーザー核融合の実現可能性はどうなんでしょうか。
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi 8 ай бұрын
@@yasudan7690 あさっての方向の回答ありがとう。世の中、方法の違いで結果が異なってくるのが普通なんですけど。
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi 8 ай бұрын
@@yasudan7690 桁って何の桁?きみの推測の根拠は何?
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi 8 ай бұрын
@@yasudan7690 やはり知ったかぶりしてただけ、嗤
@G13-Empty
@G13-Empty 9 ай бұрын
0:52 宇宙の終わりと言うか、太陽が膨張して地球が太陽に飲み込まれるまでなw
@miechenka
@miechenka 4 ай бұрын
石油の利用価値は燃料として燃やすことだけではなく、様々な石油化学製品の原料となることにもある。核融合発電が石油火力発電を完全に代替することはできない。
@アイデン復帰勢
@アイデン復帰勢 4 ай бұрын
その理由はおかしく、石油を原料としてのみ使うのであれば「火力発電」の代替になりうる。問題は火力発電のように出力を需要にあわせて柔軟に調整できるかという点。調整できなけば原発と同じくベースロード発電になる
@せき-j3i
@せき-j3i 9 ай бұрын
化石燃料はすぐにはなくならないにしても採掘コストは上昇を続ける。 個人的にいつかは核融合と釣り合う日が来るのではないかと思う。 今、生きている人間が核融合でハッピーな世界を見られるかは微妙だと思うが。
@chromists
@chromists 9 ай бұрын
違うタイプの核融合がいま産声を上げ一人歩きをしようとしている。
@sagacomonmagpie
@sagacomonmagpie 3 ай бұрын
ためになったー!材料物質の集積や生成にコストや、莫大なエネルギーが必要。まあ重複してますけど。素人はそのように聴きました。これは仰るようにあと20年でも無理な感じ。いや人類には無理な感じです。ただプロセスの中で、スピンオフ技術が出てくることは間違いなさそう。関係ないけど、最近スターリンクの利用に興味があって、契約しようと思ってます。通信や宇宙関連でも、技術の応用ができそうな気がします。お疲れ様です。
@asahiyosida7398
@asahiyosida7398 9 ай бұрын
最初の核融合炉はこの動画で話しているD-T反応を利用した物になると思います。 ただ、エントロピーの法則に逆らうにはそこから進んだD-D反応のさらに先であるppチェインまでもっていく必要があると思います。 核融合炉自体はそれこそ40年もあれば行けると思いますが、ppチェインまでとなると結構時間がかかるかもしれませんね。
@goc-2611
@goc-2611 3 ай бұрын
そもそもエントロピー増大則には逆らえない、何を言ってるのかわからない
@goc-2611
@goc-2611 3 ай бұрын
太陽はエントロピーを増大させ続けている
@SUZUKIGSX1100SR
@SUZUKIGSX1100SR 9 ай бұрын
だからモビルスーツの動力源である熱核反応炉はあんな形してるんだ。
@雉バーガー
@雉バーガー 9 ай бұрын
ガンダムにはレーダーや誘導ミサイルが使えなくなる設定であるミノ粉やなんちゃらフィールドがある。 あの設定は焼け糞的に流用されてビーム砲やら地上での戦艦空中浮遊やらの理屈になりましたが、核融合炉のプラズマ封じ込めにも使われてると聞きましたね。 そう考えたら、1970年代末のアニメなので核融合最初の挫折と被るんですね。 「封じ込めさえ、封じ込めさえ出来れば夢のエネルギーが誕生するのに!」と多くの科学マニアが焦れていた頃だったのでしょう。
@よし-x2o
@よし-x2o 9 ай бұрын
おもしろかった
@Kamekubo
@Kamekubo 8 ай бұрын
水中のウランとか、メタンハイドレートを資源化するのも困難そうですね。集める事が難しそうですし。
@蛸の桜煮
@蛸の桜煮 3 ай бұрын
エネルギー問題&食料問題、二酸化炭素の排出問題の解決策として、工業的に炭酸同化(光合成)をおこなうようにするしかないと思う。
@seiji9710
@seiji9710 4 ай бұрын
どれだけあがいてもエントロピーは増えていく
@beerparty5194
@beerparty5194 3 ай бұрын
重水素同士を融合させる技術ができれば、経済的にもペイできそうですね。 技術の進歩に期待しましょう。
@morinouen4050
@morinouen4050 9 ай бұрын
技術の問題ならば、必ず克服出来る。 採算が取れるかどうかは、技術的な問題ならば時間が解決してくれる。 核融合ありきではなく、様々なエネルギー開発を行い、安全性と環境性に優れ、採算が取れるものが選ばれていく。
@ANONAAAAAAAAA
@ANONAAAAAAAAA 9 ай бұрын
そもそも太陽の中心コアの発熱能力は発酵する肥やしと同じくらい(276.5W/m^3)しかないので(笑) 仮に太陽の中心が再現できても商用運転には全然出力が足りない。
@12756E
@12756E 9 ай бұрын
太陽の強みはエネルギー総量と制御いらずで勝手に稼働してくれることですからね(多分)。 というか太陽のエネルギー密度が高かったらとっくの昔に燃え尽きてるでしょうし。
@goc-2611
@goc-2611 3 ай бұрын
ppチェインの反応効率の悪さ知った上で言ってる?
@goc-2611
@goc-2611 3 ай бұрын
@@12756E太陽のエネルギー密度はアホほど高いし、それを言うなら反応速度。
@chorosuke1993
@chorosuke1993 9 ай бұрын
大気圏外で太陽光発電して、電力送信が1番効率と安全性でいいと思う😮
@わたぬきはっさく
@わたぬきはっさく 2 ай бұрын
本当にわかりやすい!
@candy-ojisan
@candy-ojisan 9 ай бұрын
こんな壮大なことやって結局水を沸かして発電するって 水すごすぎじゃないか?
@ロウビンセント
@ロウビンセント 9 ай бұрын
理屈の上では可能だが実用的ではないという点で、量子コンピュータも同じ気がします
@hironobusahara2349
@hironobusahara2349 6 ай бұрын
中性子の遮蔽や炉体脆化が克服出来るんだろうか?
@ichigo55
@ichigo55 9 ай бұрын
50過ぎのオッサンですが、子供の頃に核融合は20年後と言われていたのはその通り 一方で、日本の人口は2億人になると心配されていたけど、こっちは逆に減りだした 世界的にも飢餓や戦争などの死亡リスクが低くなると人口は増え止まるみたいなので、エネルギーは無尽蔵でなくてもいいのかもしれん
@バニラアイスおいしい
@バニラアイスおいしい 9 ай бұрын
高速増殖炉もんじゅも結局うまくいってませんよね。 やってみたら意外と赤字だったっていうのは全然ありそうです。
@cyberterro
@cyberterro 9 ай бұрын
核融合は21世紀の永久機関だったのかも
@youtubeyou9143
@youtubeyou9143 9 ай бұрын
核融合は恒星エネルギー利用出来るカルダシェフ・スケールタイプ2だと思う。
@모똑나
@모똑나 9 ай бұрын
いや、詰みました!これは詰みですね。 もう、破滅まで現代文明の享楽に身を委ねるしかないですね。
@サイエンスライター北村雄一の地
@サイエンスライター北村雄一の地 9 ай бұрын
いさぎよし。確かに今を楽しまないと損ですね。長期主義者は未来のことを考えよとか言うけど、彼らが考えているような未来は決して来ないのだから。今を最大限に楽しむのが吉です。
@toshiyam2853
@toshiyam2853 9 ай бұрын
@@azu4688 そのかわり人類すべてを我が子と思いましょう。イエス様のような心を持てば2000年たっても名前が残っているかもしれませんよ
@morikuma-wi3vr
@morikuma-wi3vr 5 ай бұрын
採算性が成立しない試算を提示して欲しかった
@suoHnokami
@suoHnokami 9 ай бұрын
もう日本はいっその事、関連法規を改正して 地熱発電を思いっきり追及した方が良いのかも知れない。
@prikandsouitirou9897
@prikandsouitirou9897 9 ай бұрын
地熱発電はは温度が低すぎるので非常に効率が悪いんです。 凄く残念ですが、風力太陽光みたいなローカル電源としての役割は果たすと思いますが、どこでも設置とも出来ませんし、限定的になってしまうと思います。
@suoHnokami
@suoHnokami 9 ай бұрын
@@prikandsouitirou9897 残念無念! ・ブレイクスルーに期待!!!・
@uboabou
@uboabou 9 ай бұрын
穴を掘って揮発する液体を流し込んで、蒸気圧でタービンを回すのが主な発電手段になります。 すると、当然高温の地下層は冷えて固まります。凝固した岩石はよほど流れが速くないと流れていかず、それでもかまわず液体を流し込めば、岩石の層はどんどん分厚くなり、どこかの時点で設備にこびりつきます。 安定的にエネルギーを取り出すことが難しいんですよね。とはいえ、日本ほど地熱の活用に向いている土地が他に無いのもまた事実。
@suoHnokami
@suoHnokami 9 ай бұрын
@@uboabou おっしゃる通りだと思います。 ですので穴を掘った後に鉄のパイプを通せば指摘の店は殆んど解決できるのではないでしょうか?
@uboabou
@uboabou 9 ай бұрын
@@suoHnokami パイプを通る途中で、液体が周りの熱を奪い、へばりつかせます。また、高温で粘性が高く、ある程度の流速がある液体の中でパイプの剛性・形状を維持することは困難です。 ただし、断熱性が極めて高く高温でも剛性に優れるパイプがあれば、理論上地熱発電は可能です。地熱発電の可否は温泉利権との交渉と材料開発にかかっていると言っても過言ではないです。
@nyacronomicon
@nyacronomicon 9 ай бұрын
多分ミノフスキー粒子みたいな都合の良い物が発見されない限り核融合発電で回る文明は難しそう
@janjapan1689
@janjapan1689 9 ай бұрын
核融合は無暗に巨大なエネルギーを発生させるから、実現さえすれば後はどうにかなると思っていたんですがね。ミューオン触媒核融合と同じように、発生させたエネルギーでは足りない事になってしまうんですかね。
@hanyudatouitukaitou
@hanyudatouitukaitou 3 ай бұрын
理論的に500年以上のテクノロジー😮 なんせす
@Tosh1957-y2u
@Tosh1957-y2u 7 ай бұрын
核融合の難しさというか課題の多さは、 エネルギー収支だけの話でなくて、寿命の長い周辺技術や素材の確立がされてないこともあります。 たとえば燃料ペレットを効率よく製造、貯留、補完すること目途がたってないこと。 甘く見ていて開発する人も投資も少なく実質手付かずです。 似たような事例で、携帯用アルコール燃料電池開発がありましたが、同じような課題で頓挫。 一生懸命リアクターは作るが、燃料補給供給系が手付かず。 それはともかく、開発する努力は無意味ではないと思います。 宇宙開発で得られた技術や知識が、世の中でずいぶん役に立ってますからね。静観しましょう。 明日の株価もわからないのに、投資対費用効果なんて馬鹿げたことを言う人が大勢いますが。
@佐藤宏征-m2c
@佐藤宏征-m2c 6 ай бұрын
電源としては可能性はあまり高くないかもしれませんが、星間航行でなら役に立つかもせれません。五〜六十年代に研究されていたオライオン計画では核爆弾で星間航行しようとしていましたし、核融合で生じたプラズマを電磁誘導で後方に吹き出させて推進するシステムの研究を八十年代にやっていたと言う記憶があります。
@サブカルおじさん-t3s
@サブカルおじさん-t3s 9 ай бұрын
量子コンピューターとAIで実験解析の効率化が進めばこそできる技術なんでしょうねぇ。後は工学的な問題ですかね、まともな炉が作れないんじゃ話にならない(ITER) なんやかんやスペースXのスターシップが完成、運用が進めば月面へ「ヘリウム3」の採掘も安価で行けるようになるだろうし、宇宙ソーラー発電を真面目に考えるのも良いかもしれませんね(送電時高出力のマイクロ波の制御問題なんかがありますが)
@井上篤-j4x
@井上篤-j4x 8 ай бұрын
結局光エネルギーを別のエネルギーに変換できればいいのかな。効率は悪くとも光合成は偉大だなあ。
@ikuohosaka6566
@ikuohosaka6566 8 ай бұрын
日本原子力研究開発機構の資料に 燃焼というと化学反応によるエネルギーの発生を連想すると思われるが原子炉物理分野での燃焼についても核分裂反応にによりエネルギーを発生し同時に燃料を消費して行くという意味では化学反応による燃焼と同様の概念と考えてもらえばよい。 とあった。 よくわかりました。 専門家はこう考えるのですね。 納得しました。
@黑き史
@黑き史 9 ай бұрын
どんどんと『草文明』に向かって行くねぇ...
@LOVE-wc1ez
@LOVE-wc1ez 9 ай бұрын
放射化した核融合炉の部材を保管するのにもエネルギーを滅法使うしなぁ
@f.jas.4599
@f.jas.4599 3 ай бұрын
核融合(反応)は実現するでしょうが、核融合発電は無理でしょう、という事ですよね!
@yamayama0101
@yamayama0101 9 ай бұрын
もしよろしければ、リチウムイオン電池の製造工程で、大量の電気を使う ということをよく耳にしますが、どういう工程にどれくらいのエネルギーが使われるか、を解説いただきたいです。
@丼ぶりめし
@丼ぶりめし 9 ай бұрын
ついでに乗せられるクマムシさん…(>_
@京極害
@京極害 2 ай бұрын
熱源をどれだけ頑張っても、結局タービンを回すってのが限界を示してる。気がする
@ystszk9901
@ystszk9901 8 ай бұрын
投入したエネルギーの数千倍のエネルギーを取り出せないと実用化はできないですね、設備に莫大な費用がかかりメンテナンスがすごく面倒で定期点検が必要じゃあね、いつまで経っても20年後になってしまう気がする。
@renkon2018
@renkon2018 3 ай бұрын
よくわからんけど、結論は分かったw🙆
@個人の意見
@個人の意見 9 ай бұрын
天然水素についての見解が聞きたいです。
@浮世離れ-s8y
@浮世離れ-s8y 2 ай бұрын
月の裏側に存在するヘリウム3が核融合反応の燃料として期待されるのはどうしてですか?
@playyosuke1502
@playyosuke1502 9 ай бұрын
いつも丁寧で分かりやすい解説をありがとう
@蛙-c6y
@蛙-c6y 9 ай бұрын
マクスウェルの悪魔みたいな話ですね
@ロウビンセント
@ロウビンセント 9 ай бұрын
私夏の職場でソニーのペルチェ素子を首に貼り付けているんですが、おお、マクスウェルの悪魔だって思ってますよ
@なおかぼちゃ
@なおかぼちゃ 8 ай бұрын
​@@ロウビンセント暑そう…
@鈴木康司-q5f
@鈴木康司-q5f 9 ай бұрын
核融合発電のコストは当面原発並みと言われていますね。そのコストは主に減価償却のコストで運用コストではありません。「ITER」 というキーワードは一切言っていませんね。計画が遅延しているかどうか知りませんが 2025 年完成予定ですよ。発電はしませんが Q が 5~10 。入力エネルギーの 5~10倍のエネルギーが得られる設計です。そして中国と日本は次の発電実験ができる「原型炉」の設計をスタートしています。実際に発電するには、Q = 20 ぐらい。それ自体は問題ないですが、耐用年数がどれぐらいかで実用性が変わってきます。それを「原型炉」で見極めて商用発電はその次のステップとされています。
@chromists
@chromists 9 ай бұрын
原型炉の次は実証炉な
@Hobby1kenobi
@Hobby1kenobi 26 күн бұрын
核融合も原発も結局、蒸気でタービンを回す。1712年の蒸気機関から変わってないのですね。ハイテクのような核融合も実はローテクな蒸気機関で出力するとは、原発からあまり進歩してないのかと思う。
@河内山桃内
@河内山桃内 8 ай бұрын
地球上では無理でしょうね。ちなみに、熱を取り出すだけなので、結局発電方式はボイラーと同じ扱い。さらに言えば、放射線も出ます。
@prikandsouitirou9897
@prikandsouitirou9897 9 ай бұрын
凄く現実的な問題点を淡々とご指摘されててぐうの音も出ません。核融合に夢を抱いていた身としては唯々悲しいです。 他の方も仰っておられますが、やはり草文明…は免れませんか。 つまり今を楽しめって事なんですね。
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
核融合のギモンまとめて答えます
44:36
キヤノングローバル戦略研究所
Рет қаралды 347 М.
天動説から地動説に至るまで【人類の知恵が地球を動かす】
42:26
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 315 М.
地球の中心"コア"への旅
29:01
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 36 МЛН
猫と月とサイコロ
59:00
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 7 МЛН
熱力学の誕生から現在まで【マクロ系を支配する強固な理論体系】
1:48:38
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 570 М.
全地球史アトラス フルストーリー
1:05:30
冥王代生命学の創成
Рет қаралды 10 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.