ヘッドライト調整ができない( ;∀;)

  Рет қаралды 72,269

GD改

GD改

Күн бұрын

古い車に良くある故障です。
ヘッドライトの光軸調整が出来ないと車検に受かりません。
GD改 チャンネル登録お願い致します。
/ @garedori2
ガレドリ改 チャンネル登録お願い致します。
/ @garedori
BGM 甘茶の音楽工房
amachamusic.cha...
BGM DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
#ガレドリ改 #ヘッドライト #光軸調整

Пікірлер: 51
@ざむらぁい猫
@ざむらぁい猫 Жыл бұрын
毎回視聴していて思うのですけど、オープニングの『はい!こんにちは〜』と『〜までスキップ!』のパパさんの笑顔が好きな人って結構居る気がする👍
@manzu0330
@manzu0330 Жыл бұрын
都内で予備検査場の社員です。100系ハイエース等の古い車種は半分の確率で調整壊れてます(;'∀')その他トラックなど調整機構壊れている事が多々あります💦ユーザー車検で持ち込む場合は調整機構ちょっとでもいいから回しておかしいと思ったら交換が吉です。 また令和6年8月以降はハイビーム検査基本的NG(H10年9月以前登録以外)になるためロービームの検査しか車検受かる方法がなくなります。今から恐怖でしかないです
@裕太西川
@裕太西川 Жыл бұрын
同じ型のハイエースに乗ってるので、とても分かりやすく参考になりました!
@清水秀樹-r7j
@清水秀樹-r7j Ай бұрын
ト〇タに限らず、なぜコストカットの為に、壊れちゃいけない所に壊れる素材を使うのか分からない。
@totas1030
@totas1030 Жыл бұрын
古い車維持して乗ってる方もまだ居ますので、この様な動画よくわかりやすく、すきでよくみてます✨
@yakisoba.gyouza1998
@yakisoba.gyouza1998 Жыл бұрын
こういう、古い車両の基礎的な、整備動画が非常にありがたいです。同じ埼玉県民として冬の寒さ(北風の強さ)が分かります。18クラウンを整備したいのですが、風が強くて12月下旬からまったく作業が進んでません。プロは大雨でも氷点下でも作業するんですね。ヘッドライドレンズ磨きってディーラーメニューでよく案内してますが、施工した瞬間はいいですが、数年後、研磨した傷が浮き出てきます。かえってみっともない。焼け石に水。
@名なし-w1v
@名なし-w1v Жыл бұрын
車検に通らないとか言う前に確信犯的に明るければいいって輩もいるんじゃ?
@fortune_Star
@fortune_Star Жыл бұрын
別チャンネルでしたが、某広島の自動車メーカーは光軸調整のギアが出ず、ヘッドライトアッセンブリーでしか駄目だって動画を見まして。 なんだかんだ言われてもトヨタって親切なメーカーだなあって思いますね。
@takkun825
@takkun825 Жыл бұрын
自分の父親は部品が出なくて(中古も高いから)BE5レガシィを降りたりもしてましたね。 あの子の場合は足車だったので、次の足車って乗り換えで済んだのですが、乗ってる人にとって廃盤はキツイですよね。 そもそも今だと廃盤で降りちゃうか、リビルト品が高くて降りたり、出るんだけど一式交換で高かったり(前に動画で出てたチェイサーとか)って人も多いのかと思います。 本当に、古い車好きには辛い世界ですね、車って。
@ひじきちゃんた
@ひじきちゃんた Жыл бұрын
古いモノを大切にして愛用してると 色々と税金高くなったり車検通らなかったり。 色々おかしいですよね。 ヨーロッパでは古い車は減税されたりもするんですけどね
@ヒーローズ-i1h
@ヒーローズ-i1h Жыл бұрын
ためになったネ〜😉
@NGT2016
@NGT2016 Жыл бұрын
私は、日産の軽バンでライトの取り外しネジと勘違いして壊したことがあります。 アッセンブリですって言われて交換しました。。。(そこそこ高かったw) 部品が出るうちに交換、間違いないですね。
@mintia5995
@mintia5995 Жыл бұрын
この型のヘッドライトは調整スクリューのギヤが経年劣化で良く壊れるんですよね。ギヤだけ部品交換してました。
@小林広則-j2h
@小林広則-j2h Жыл бұрын
ハロゲンの青玉は見てすぐにわかるのでまだ良いですが、HIDの古いのは分かりづらいので困ります。 100系ハイエースもレベライザー不動もあるあるですね。ヘッドランプの検査、問答無用の再検査いつもドキドキします😅 ちなみに同業者です
@山中浩顕
@山中浩顕 Жыл бұрын
仕事でHA4アクトラ通しに行ったらもうちょい上やねで落ちた、、会社で調整してきたのに現地で調整しようにも空回り💦 帰れないんでダンボール挟んで調整してなんとかOK貰いました😅 会社帰って部品変えてちゃんと光軸は合わせ直しました。
@mattourer8336
@mattourer8336 Жыл бұрын
作業お疲れ様でした! ほんとヘッドライトって難しいですよね、、、 自分も20年ほど前はハロゲンの白くて明るいってウリの社外品に、よく交換してましたけど車検はダメ、よく球切れするわで散財したイメージです。 信玄さんのLEDでカットラインがしっかり出て車検いけそうなら今乗ってる古い車に付けてみようかなと思いました😊 やはりライトは正しく明るいに限りますね👍
@ふみ-i1t
@ふみ-i1t Жыл бұрын
単純に調整ネジ位置を横移動させるためだけの部品なんだなぁと思って・・ある意味無駄な感じ
@crystaltaro2228
@crystaltaro2228 Жыл бұрын
認証工場の持ち込みととユーザー車検の違いは分かりませんが、 年明けにヘッドライト厳しくなると聞いてましたが、佐野・千葉の持ち込みはローからのハイビームでした! 佐野は2/21でもH18年式がハイで受かりました 東北はロービームのみなのでテスター屋からバルブレンタルサービスがあります
@shinms112
@shinms112 Жыл бұрын
メッキ剥がれでギリギリだったことは何度かあります(笑)
@pa3143
@pa3143 Жыл бұрын
古い車の光軸は、こんこんってノック、うん合った、 てことが過去に、まあネジ壊れてたからなんですが、
@SETSUNA-727-
@SETSUNA-727- Жыл бұрын
同業者ですけど、バルブが青いハロゲンだと「あっ...コレは...」ってなるし、新車から5〜7年以上経過しててHIDバルブのヘッドライトだと、他OKでももしかしたら...?って伝えるようにはしてます( ՞ةڼ )
@鈴木ゆうき-f8r
@鈴木ゆうき-f8r Жыл бұрын
HIDもですが、量販店で売ってる車検対応LEDが光量不足で落とされた時はビックリしましたねぇ…
@ゆる造
@ゆる造 Жыл бұрын
フェラーリとかも光軸調整のパーツが樹脂製で古いのは大体割れてしまうんだけど、パーツ単体で出ないからアッセン交換なんですよね、しかも片側1つ60万
@shin-vo8kt
@shin-vo8kt Жыл бұрын
お疲れ様です! 大昔乗ってた100系 グリルはよく剥離してメッキグリルにしたなぁあ😂
@f-pon4698
@f-pon4698 Жыл бұрын
車検のお話。 ホムセンとかで売ってる安い青ハロゲンが付いてると「あぁ…」ってなります(笑)
@p1981xe428
@p1981xe428 Жыл бұрын
改造申請でだいたい落とされる主項目の筆頭光軸検査
@hatini82
@hatini82 Жыл бұрын
うちも車が古いのでユーザー車検の際には、アクセル煽って光量検査受けてます。バッテリーとかオルタネーターが弱ってくると引っかかりますよね・・・ 信玄LEDに変更したいけどリトラなので悩みどころです・・・
@リクえもん-f9q
@リクえもん-f9q Жыл бұрын
自分でやれば安くなるね〜 メンテしましょう😊
@FUJIMARU1976
@FUJIMARU1976 Жыл бұрын
ギアが良く割れるんですよねぇ~(笑) ハイエースはまだパーツで単品入手出来るんですが、マスターエースとかは外して調整して外して調整を繰り返して合わせてました(;´∀`)
@MMM-cs8ub
@MMM-cs8ub Жыл бұрын
マジか! 26年式で12月に車検行った時にロー駄目でハイにして言われてハイでOKでしたよ!
@さんぼー-s9d
@さんぼー-s9d Жыл бұрын
最近車検証 ICチップ内蔵
@AKAMUTORUMUMHF
@AKAMUTORUMUMHF Жыл бұрын
北陸住みですがまだハイビームOKですね
@ふるプリン
@ふるプリン Жыл бұрын
調整ネジが何処にあるか分からなくて、リーダーにめちゃくちゃ怒られたの思い出した… 調整したら動かなくてさらに怒られた事ありましたw
@きよ爺
@きよ爺 Жыл бұрын
よくある話ですね 同業者として共感できます。
@StreetBomb15
@StreetBomb15 Жыл бұрын
投稿8分で427回再生される配信者w凄w
@rhythm_rs
@rhythm_rs Жыл бұрын
黄ばみなど酷くて磨いても光度が出なくてバルブを替えたりヘッドライトユニットごと替えたりなど 車検同時だと費用も大きくなりますし大変ですよね
@rami5ful
@rami5ful Жыл бұрын
古い車はロービームの調整機構は付いてませんから 調整できませんよね(・・;) 明るさが出ないのは 塗装してあるからですよね・・
@黒ポメ天ちゃん
@黒ポメ天ちゃん Жыл бұрын
道路交通法→ハイビームが基本 検査の基準→ロービームが基準 一般→ロービームが基本 ???
@AK-vd9bi
@AK-vd9bi Жыл бұрын
お疲れ様です。100系のハイエースあるあるですよねー。大体壊れている。あと、エルフも大体こわれてる。よく、交換します。👍
@まるち-m5k
@まるち-m5k Жыл бұрын
タメになったねぇ〜
@unknown-ck6fx
@unknown-ck6fx Жыл бұрын
指定工場です バルブが青いの本当に辞めて欲しい メーカーは作るなよ笑 いちいちお客さんに説明しなきゃだし お客さんは安い!パッケージされた製品見て青くてかっこいい!白っぽく見えるいいじゃん なんて思うんだろうけど、実質車検に通らない物買わされて本当ムダ。消費者かわいそう。
@yakisoba.gyouza1998
@yakisoba.gyouza1998 Жыл бұрын
2000年頃にHID(またはキセノン)ライトが出始め、初心者だった私も、青白い光に憧れました。オートバイ(H4)につけてみましたが、あまり明るくなく(特に雨の夜)すぐに純正ハロゲンに戻しました。付けてるクルマ、レンズが青く反射するのですぐわかりますね。
@Yassan0827
@Yassan0827 Жыл бұрын
車検のしつこさは県とかによって変わったりもしてますが、年が変わってからヘッドライトまで厳しくなるとは…。 古い車は乗るなってしてきてるんですね…。 まぁあまりに暗い時は信玄ヘッドライト入れれば解決かな(笑)
@worksgolf6572
@worksgolf6572 Жыл бұрын
お疲れ様でした。
@mhxonichichi06
@mhxonichichi06 Жыл бұрын
そろそろお車検イジメ増えるんかな😅
@makoto8872
@makoto8872 Жыл бұрын
県によっては、車検のやり方が違う。 自分の車も2回、車検落ち・・・・・・なので、廃車処分。 今、バイクが一番・・・・・通勤用だけどね。
@kazu-0211
@kazu-0211 Жыл бұрын
4㌧トラックも車検証小さくなりましたね。 かなり違和感ですw
@sakatuba
@sakatuba Жыл бұрын
割れてたギアと軸の間にアロンアルファ流したらもう一年ぐらい使えそう?
@Aウシャコフ
@Aウシャコフ Жыл бұрын
( 'ω')エッ…マジで?車検厳しくなるんすか? HID屋の約1.8万ルーメンのライトは大丈夫すかね?
@野口忠一-g7y
@野口忠一-g7y 4 ай бұрын
毎回視聴していて思うのですけど いい加減ですね お笑いですか
触ると破けるシートをやっと交換します
22:45
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
光軸調整ができない!どうやって修理する?
12:28
モリモトシンヤ
Рет қаралды 92 М.
腐ってる・錆びてる、始動しないジムニーと格闘
26:12
ガレドリ改
Рет қаралды 197 М.
エンジンブローの原因はいったい・・・
15:47
ガレドリ改
Рет қаралды 165 М.
【HIDは法律違反?】ヘッドライトLED化のメリット&デメリットとは。ハロゲンも意外と使える
14:33
あかでみっくなカレッジ -Academic な College-
Рет қаралды 1,1 МЛН
HPIデフの限界に挑戦!ハイエースドリフト!
17:13
ガレドリ改
Рет қаралды 120 М.
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН