【迷列車で行こう】時期尚早の鉄道技術 Part1 ~先人たちは偉かったが時代が早すぎて技術がついていかなかった~

  Рет қаралды 10,086

鉄道ビジネスカジュアル 交通

鉄道ビジネスカジュアル 交通

Күн бұрын

今世に出ている鉄道技術。最新と思いますが先人がすでに導入しようしました。ただあまりにも早すぎて技術がついていかず挫折。数年後日の目を見る技術があります。そんな鉄道技術を集めてみました。今回はパート1,パート2に分けました。
#迷列車で行こう #鉄道 #鉄道ファン #電気式ディーゼルカー、#電気式気動車 #電気式ディーゼル機関車 #ワンハンドルマスコン #電照式広告 #時期尚早 #スーツ #たくみっく
---------【広告】---------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆鉄道模型の買取なら【鉄道模型買取アローズ】☆
px.a8.net/svt/...
☆動画編集に興味のある方、動画編集を学んで副収入を得ませんか☆
動画教材エディター養成コース参加者募集
px.a8.net/svt/...
☆赤い風船 JR+宿泊プラン はこちら☆
px.a8.net/svt/...
☆全国旅行支援適用で旅行するなら【ビッグホリデー】☆
px.a8.net/svt/...
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆鉄道ビジネスカジュアル紹介☆
アップルの創業者 スティーブジョブスのプレゼンでの「ビジネスカジュアル」の着こなしのように形式にこだわらず、ざっくばらんな鉄道情報を提供することをモットーとしております。
☆管理者 平成鐵郎 略歴 ☆
1964年生まれ 乗り鉄の前面展望マニア 某IT会社に勤務の傍ら2005年よりJR乗りつぶしを開始し、2016年JR四国の内子線を最後にJR在来線完乗、現在民鉄に挑戦。兵庫県出身 
千葉県在住。
【広告】
☆鉄道模型の買取なら【鉄道模型買取アローズ】☆
px.a8.net/svt/...
☆動画編集に興味のある方、動画編集を学んで副収入を得ませんか☆
動画教材エディター養成コース参加者募集
px.a8.net/svt/...
☆赤い風船 JR+宿泊プラン はこちら☆
px.a8.net/svt/...
☆全国旅行支援適用で旅行するなら【ビッグホリデー】☆
px.a8.net/svt/...
☆鉄道ビジネスカジュアル前面展望専用チャンネル☆
平成鐵郎が撮影した前面展望中心としたチャンネルです。
最低限のテロップ、BGMは一切なしです。よかったら覗いてください
/ @heitetsu
☆ロックダウンはどうなる?上海よもやチャンネル☆
平成鐵郎がロックダウン中の上海サバイバル生活をお伝えするチャンネルです。
/ @mysteryexplorer4649
☆サブコンシャスマインドチャンネル
平成鐵郎がビジネスや投資でうまくいった秘訣。アメリカ、ニューソート研究一人者ジョセフマーフィー博士の
潜在意識を利用して苦労せずにお金持ちなるチャンネルです。
/ @subconsciousmindch
またコロナに感染(スーツ氏)
• またコロナに感染してしまいました!
スーツ氏収入
• KZbinrの収入減少は本当か? スーツ...
北海道乗り放題パスに乗った
• 【特急乗り放題】鉄道で北海道を一周してみた
掛川駅でのすごい追い抜き(スーツ氏)
• ええっ!こだまの到着前にのぞみが通過していく...
駅自体観光地(スーツ氏)
• 駅自体が観光地!JR東京駅の中にある名所を訪問
激安でこだま 名古屋へ
• 【各駅停車】激安こだま号で名古屋へ!「ぷらっ...
鉄道唱歌(新橋~神戸)
• 鉄道唱歌の旅 東海道編(新橋~神戸) 鉄道開...
最高級ホテルに泊まってみた
• 【高級ブランド】ブルガリホテル東京 1泊60...
北海道を在来線で旅した
• 【新幹線なし】東京→札幌 在来線特急の旅
紀伊半島の旅
• 【夢の行程】紀伊半島1周 2泊3日旅行!

Пікірлер: 54
@かたおかあきお
@かたおかあきお Жыл бұрын
DF50の前に、DD50が、有りますよ!? 米原駅近くの田村駅の交直切換区間に、使っていたと思います。 DF50は、DD51に、置き換えられましたが、ブルートレインの牽引で、使われていましたよ!?
@たにおねぎ
@たにおねぎ Жыл бұрын
10年か前くらいに、銀座線か丸ノ内線の赤坂見附付近で窓から見えた動く広告を思い出した。あれなんだったんだろう。
@E851西武甲山
@E851西武甲山 Жыл бұрын
銀座線 溜池山王 ~赤坂見附の駅間で 見られた 広告だと思います 溜池山王駅 新規開業から 数年続いていたように思います
@N--jv3go
@N--jv3go Жыл бұрын
東急のオートスライドは導入当時テレビだと思ってた人多かったですが、短期間で動かなくなりその後撤去されました。JR東日本は走行機器の開発も良いけどそろそろ座席の改良と日除け設置もお願いしたい。
@LoveEngineHiroyan
@LoveEngineHiroyan Жыл бұрын
関西がワンハンドルではないのは坂道などで後退しない操作がしやすいとされてますね 実際、阪急も勾配がきついところがありますが、 現地に行き運転操作を見たところ、そこまで影響なさそうに見えました さすがに近鉄の生駒山は厳しいとは思いますが、 クルマに搭載されているブレーキホールドなどが普及したりなど慣れと時間の問題といえそうです
@浩樹山本-x7f
@浩樹山本-x7f Жыл бұрын
カップめんの元祖は「明星食品」だったことは知りませんでした。耐熱容器がまだ世に出ていなかったのが残念。その後、日清食品が出しましたが、袋麺に比べて高過ぎる、麺はどんぶり🍜でいただくものという観念もあり、なかなか小売店に置いてもらえなかった中、浅間山荘事件でたまたま機動隊員の人たちの腹拵(ごしら)えに例のものを食べていたシーンが映し出され、世の人たちに認知されたのが『カップヌードル』でしたね。☆☆☆その後、明星食品は、お湯を注いで1分で出来上がる「1分ヌードル」なるものを出しましたが、復活したザ・タイガースのテレビCMの効果むなしくなくなりました。別の意味で早過ぎたみたいですね。(本題からはずれました😅。)
@古家武史-f5d
@古家武史-f5d Жыл бұрын
後キハ44000の場合 九州だと電動機やカルダン駆動の保守に難渋してました。 千葉の場合は首都圏の電化線区が近隣にあるので 電動機の保守問題は軽減されています。
@ksrse30
@ksrse30 Жыл бұрын
まるでAppleかの様ですね。😅
@Duffy_PlushieTourer
@Duffy_PlushieTourer Жыл бұрын
電気式気動車の価格の高さで地方中小や第三セクターはJRから中古を買ったり貰ったりしている。 新潟トランシスもいずれ軽快気動車にも電気式を考えるようになると思うが、 その頃にはどのくらい路線の統廃合が進んでるか
@a38ra2kka24
@a38ra2kka24 Жыл бұрын
ワンハンドルマスコンは営団も東急8000系の前に試作した6000系の試作車でも試用されていたとか
@hiroakiishii3986
@hiroakiishii3986 Жыл бұрын
ステンレス車体とかね
@rona1806
@rona1806 Жыл бұрын
1:04 そうか、だから「SDFソース焼きそば」が「製造が明星食品(中身は一平ちゃんと同じ筈)だけど、納入が日清食品」なのか!
@takana4381
@takana4381 Жыл бұрын
SDFヌードルを食べた事があります。味は濃くて良かったのですが、かやくの量が一般のカップヌードルよりもしょぼかったです。限られた予算の中で1個あたりの単価を削減して量を揃えると言う涙ぐましい努力を感じました。
@稲岡敬二
@稲岡敬二 Жыл бұрын
DF50は紀勢線で乗車した。スタイルは良いが速度は悲惨😭カップ麺を食べながら四国(琴電)に思いを馳せる🍜🎶
@ああやあ-q5h
@ああやあ-q5h Жыл бұрын
分野外の話で恐縮ですが、インスタントラーメンの件について。 1953年:村田製麺所(現在・都一)から「中華そば」発売。 1955年:松田産業(現・おやつカンパニー)から「味付け中華麺」、のちにベビースターラーメンの原型になったものらしいです。 1958年:日清食品が「チキンラーメン」発売。 だそうです。おそらく1961年の明星食品は「麺を油で揚げないノンフライ麺の第1号」だったと思います。ちなみにカロリーが低めで、店で出すラーメンに食感が近いです。
@陽子命
@陽子命 Жыл бұрын
モノレールも初期の頃は故障や軌道にヒビが入るなどひどかったですが今ではあちこちにに走っていますね。
@N--jv3go
@N--jv3go Жыл бұрын
横浜ドリームランドは酷かった時期尚早と言うより単なる手抜き、動いてるの見た事ある人はほとんどいなかったですね。
@jiyu_jin_bimbo1806
@jiyu_jin_bimbo1806 Жыл бұрын
自動車もマニュアル→オートマチック→ハイブリッド→蓄電池と進化しているので 気動車も同じような流れになると思います。蓄電池は烏山とかまだ少数派ですが。 電車の技術や部品が流用できるのは強いですね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
日本の鉄道用ディーゼルエンジンは諸外国と比べるともう一周も二周も遅れていて取り戻せないような状態らしいです。規格標準化の悪い方の弊害です。液体変速機ですら戦前にサンプル輸入されたものをコピーして苦労して国産化した状態からほとんど進化しなかったですし。
@古家武史-f5d
@古家武史-f5d Жыл бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN さん 蓄電池車両の技術も中国より遅れてますからね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
​@@古家武史-f5d さま。こちらは、むこうが原材料を押さえている上に、自分たちはふんだんに使えますからね。
@喜久谷口
@喜久谷口 Жыл бұрын
懐かしい車両ですねいつも動画楽しみにしております夫婦2人で乗り鉄、撮り鉄です
@電光刑事-u4c
@電光刑事-u4c Жыл бұрын
まあ、時期尚早というよりは、機関車やディーゼルカーに関しては海外では主流の方法でも、日本では軸重などの制限でメジャーになり切れなかった技術といえますな 実のところ一番の時期尚早は、交流電源を用いた交流電動機の駆動ですな 世界的に鉄道の電化が始まった当時から、この駆動方式が最も効率がいいことはわかりきっていたのですが、現在のような半導体技術が進歩しておらず、交流電源の電圧と周波数を同時に制御する技術もなかったために100年以上の間日の目を見ることがありませんでした
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
国鉄でもトルクコンバーターを使用したクモヤ790 低圧タップ制御のクモヤ791がありましたね。 何れも『直接式』と呼ばれましたが 単相交流を三相交流に変換・制御する装置の実用化が待たれるところです。
@古家武史-f5d
@古家武史-f5d Жыл бұрын
AEや阪急6300系で採用されたのは 長時間連続走行時の運転士疲労軽減が目的。 デッドマン付縦軸マスコンを30分も押し続けるのは至難の技で その点では国鉄の リセットバー式EB の方が優れている。
@塩島聖一
@塩島聖一 Жыл бұрын
ワンハンドルマスコンは京阪3000系の採用が早いよ。
@権三郎平衛
@権三郎平衛 Жыл бұрын
技術や社会情勢などのいくつもの、あるいは少数の条件(変数)等の変化によって、かつてはダメだったものでも、生きてくる場合がある。もちろんその逆もある。歴史は繰り返す とも言う。人でも物でもなんでもすべてそうだと思う。 典型例は自動車で、内燃機関を載せた今の自動車よりも先に出たのは、電気自動車だった。最近また電気自動車が脚光を浴びるようになってきた。Co²削減や、エコの問題等がクローズアップされてきたからだ。鉄道界でも同様の現象がある。 自動車や気動車などの内燃機関の熱でお湯を沸かすことができる。そしてそのお湯で「カップラーメン」をつくることができる。この技術は一度も実用的には使われたことがない。 食堂車のなくなった今、画期的な技術だが、181系気動車の低速走行時に、乗客が一斉に「カップラーメン」を食べ始めれば、オーバーヒートで立ち往生することもなかったであろう。この技術は「時期尚早」の例外なのだろうか?
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
東武の『りょうもう』用1800系が 1979年に4→6両化された際に 増備された中間2両(サハ1850−モハ1860)のサハには 検車区内での入れ替え用に簡易運転台が設けられ そこにはブレーキハンドルを差し込む事で 中立から左に動かすと力行・右に動かすとブレーキとなる『縦軸式ワンハンドルマスコン』が装備されていました。 あくまでも入れ替えの為の物で 本線上で使う物ではありませんでしたが 東武を扱った書物では 割とよく紹介されていました。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
日立製縦軸ワンハンドル(シネストンタイプ)マスコンは、名古屋市交通局も、無音電車の系統の1800・1900・2000形のうち51両が採用していましたね。空気ブレーキ弁もついていましたが、基本はマスコンだけで操作するらしいです。最も新しいので、営団地下鉄時代の6000系第一次試作車6003号が採用したのが最後なのかな?これは空気ブレーキ弁はなくて、マスコンハンドルのみだったはず。
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
琴電10000形も 念の為の自動空気ブレーキ弁が併設されていましたね。 『日立製電磁直通ブレーキ』は後に改良されて 相鉄では長らく使われる事となりました。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
@@toriri-service さま。そういえば鉄道ピクトリアルNo.509に琴電10000形を回顧する記事が掲載されていましたね。
@nion8851
@nion8851 Жыл бұрын
時期尚早と言おうか技術が追いついてなくて惜しいのはアクティブサスペンションだね。 横揺れには対応できてあずさやひのとりには搭載しているけど、これをは発展させれば 振り子式を置き換えることが可能であろう。実際車JR東日本が実験車、 E991系通称'try-z'でそれを試したみたいだし。
@223系新快速-i7g
@223系新快速-i7g Жыл бұрын
振り子式を置き換えるのはサスペンションではなくて空気バネ式車体傾斜装置です 振り子式より傾斜角度は小さくなりますが、コロを始めとした特殊装置が不要なため、経費削減に繋がります 他の人が詳しい解説動画を出しているので、見るのをお勧めします
@makun1122
@makun1122 Жыл бұрын
ワンハンドルマスコンは東急の専売特許くらいに思ってたのでまさかでした。ついでにカップラーメンも日清食品とばかりに思ってましたね。ただ東急も日清食品もそんなイメージを世間に与えているんだから成功といえますね。時期尚早とは全くその通りですが、やはりどうすれば消費者が受け入れてくれるかまでを考え抜くのがマーケティングともいえます。僕もビジネスマンのはしくれだから考えさせられます。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
ワンハンドルマスコンも、開発時に非常ブレーキの位置を押した方にするか、引いた方にするかで揉めたらいいですよ。人間が意識を失ってたおれたときに非常ブレーキが入るようにするため無意識にどちらに動く(倒れる)のかという点で。だから極初期には2種類あったことは覚えています。
@N--jv3go
@N--jv3go Жыл бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN 制動時に体は前のめりになるので引いて制動だと運転しにくいから押して制動にしたと8000系登場時の鉄道雑誌に記載ありました、東急は後にツーハンドルの7000系(7700系)と7200系(7600系)をワンハンドル化しています。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
@@N--jv3go さま。これはどちらが正しいかという答えはないんですよね。 日本では最初に規格を決めるときに当時の運輸省の方から「どちらでもいいが、決めたことを途中で絶対変更しないこと」と言われて、関係者が色々と試行錯誤して決まった結果です。ちなみに欧米では引いて非常ブレーキになっています。おそらくですが、動いている馬は手綱を引けば(胴も足で絞めないといけませんが)止まりますので、このこと(乗馬術?)が浸透していたことが影響しているのではないかと思われます。
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
もう 出来ていたのでびっくり😳‼️です。 流石ですね。 ナレーションに『迷列車』でお馴染みの声も初登場してましたね。 気になった点は 11:55「しょうがない。液体式でいくか。」ではなく「しょうがない。ならば(試験中の液体式の性能が安定するまで)とりあえず電気式でいくか。」です。 あと 2200馬力は『DD51』の馬力で『D51』の動輪周出力は1260馬力です。 (まあそれでも DF50の800馬力(1馬力=0.75kwで計算) よりは強力ですが。) 15:56 国鉄のPR映画は『伸びゆく鉄道』で その中で「煙を出さない 非電化区間のこれからの機関車。」と紹介していたと書いておいたのですが「全体的にネタの書き方が わかりにくかったのかな😥?」と少々気になってしまいました。 『電子制御式マニュアルトランスミッション(機械式変速機)』をJR北海道が『モーターアシスト式ハイブリッド』と共に『キハ285系』で本格的に試験をするはずだった話や DD51やDE10のエンジンも 戦前のキハ43000の発電用のエンジンの設計が元になっていたところ等 個人的には「入れた方がもっと面白くなったんじゃないかな〜?」と思った点もいくつかありましたが まぁそこは「お任せします。」と申し上げましたからね😅 全体的には 非常にわかりやすく面白くまた 上手く纏めていただいたと思います。 ありがとうございました。 次回も楽しみにしています☺️ (出来ましたら『都市圏通勤電車の自動放送』を次回やっていただけると有り難いです。Wikipediaにも載ってない面白いネタをご用意させていただいたつもりですので🙇)
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
ありがとうございます。別の作品と並行ですすめていましたがこちらの方が先に仕上がったので先にリリースいたしました。次回は自動放送、レールバス、低床プラスアルファを予定してます。今回は過去あった優れ物の技術は早すぎて普及もしくは定着せず 数年後日の目をみた のシナリオのみに集中しましたので掲載出来なかった相鉄電気式や札幌気動車市電は別の動画を考えます。パート2は現在制作中ですが日本帰任の本業の引き継ぎもあり若干忙しいので時間がかかることをお許しください
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
​​@@heitetsu4649 さん 承知致しました。 動画の制作はゆっくりやってください。 日本に戻ったら 乗り鉄・今後のネタの為の動画撮影等 また色々と出来ますね。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
ありがとうございます。生の動画のアフレコもやってみたいです。あれがいいのは字幕をつけなくていいことですね。スーツ氏やひろき氏をみていると字幕なんてほとんどないです。ただトーク力が求められます。KZbinクリエイターで一番負担なのが字幕だと思います。最近は字幕も完全一致はやめて要点だけ字幕にする方法を編み出しています
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
結局日本では、欧米諸国のように機械式変速機の総括制御は開発できなかったんでしたね
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN さん ドイツ・イギリス・イタリアではもう1930年代までにはアナログな方法ながら機械式変速機の総括制御も自動制御も実用化されていましたからね。 キハ285系が潰されてしまったのが惜しまれます。
@bakayarou4545
@bakayarou4545 Жыл бұрын
キハ43000とキハ44000がめちゃくちゃカッコイイなぁ〜
@藤原鎌足の子孫
@藤原鎌足の子孫 Жыл бұрын
DF50は多度津に今でも存在?
@kiha110oykot
@kiha110oykot Жыл бұрын
「今では日の目を見た時期尚早な鉄道技術」で思い浮かんだのですが、「私有貨車による往復積車輸送」なんてのはネタになるでしょうか? タンク車やホッパ車等の私有貨車はその構造上どうしても片道が返空輸送になってしまうのが泣き所で、旧国鉄はその解決策の1つとしてセメント/石炭専用のホキ7600型(外観は石炭専用のホキ10000型とほぼそっくりだった。所有者は日本石油輸送㈱)を開発・試作したけど、折しも鉄道貨物輸送の衰退期だったせいもあり、試験運行の後に長期間放置プレイを食らってしまいました(泣)。 結局、JR貨物発足後にフライアッシュ/炭酸カルシウム専用のホキ1000型(小野田セメント㈱→太平洋セメント㈱所有)として漸く実用化され、東藤原(三岐鉄道)〜碧南市(衣浦臨海鉄道)間で後継車のホキ1100型と共に現在も運用中です。
@三共もえ
@三共もえ Жыл бұрын
液体式、懐かしいですね。 当時は最も合理的な駆動方式でした。 発案はJR九州の初代社長石井氏でした。 電気式気動車はいろんな方法試験されていますね。 4軸独立駆動方式は京阪1810でやっていました。 キハ181の仮想心皿方式が発展しなくて残念。これがあれば電気式気動車はもっと発展していたと思いました。
@きみどりん
@きみどりん Жыл бұрын
優れた技術でも、それを使う人間が慣れるのに、時間がかかることがあるのではと思います。 例えばワープロが発売された時、キーボードの配列を覚えられない人が多く、 手書きより時間がかかると不満もかなりありました。 でも今はみんな慣れたので、手書きで文書作る人はほとんどいませんね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
富士通OASYSの親指シフトキーボードは慣れればほんとうに高速で入力できるのに、配列覚えるのが大変だったので普及しなかった。 会社(印刷関係)での入力作業はすべてOASYSでしたし、自分も昔買った親指シフトのOASYS POCKE2まだ持ってますよ。
@きみどりん
@きみどりん Жыл бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN 親指シフトは日本語入力では大変優れていましたが、国際化時代でアルファベットの使用が増えたら使えなくなったと思います。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
​@@きみどりん さま。ひょっとすると五十音キーボードも、かな入力も終わる日がくるかもしれませんね。 そうそう、写植機の入力方法も独自すぎて覚えるのに3ヶ月程かかりましたよ。日本語は一寸ノ巾配列というんですがね。漢字をパーツごとに分解して「一寸ノ巾・・・」で整理して配列してある。そして漢字もひらがなも基本的に一枚のプレートに配列してあって一文字づつ撮影(電算写植機などはタッチパネル操作)して文章にするんですよ。ただ欧文は文字の送り量に合わせて配列してあるから、QWERTYでもABCでもない特殊な配列でしたね。ただ日本語を知らない外国人でも単なるパーツとして認識できれば容易に日本語入力が可能だったとは、モリサワか写研の広報誌かなにかで読んだことがあります。
@きみどりん
@きみどりん Жыл бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN 今の時代、かな入力を使っている人は、ほとんどいないかもしれませんね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
@@きみどりん さま。そうなんだ。
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi Жыл бұрын
面白すぎ 鉄道ビジネスカジュアル最高
【迷列車で行こう】時期尚早の鉄道技術 Part2
20:52
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 13 М.
Which Is Easier To Pull? (Railcars vs. Road Cars)
18:11
Practical Engineering
Рет қаралды 1,4 МЛН
DID A VAMPIRE BECOME A DOG FOR A HUMAN? 😳😳😳
00:56
How I Turned a Lolipop Into A New One 🤯🍭
00:19
Wian
Рет қаралды 11 МЛН
MY HEIGHT vs MrBEAST CREW 🙈📏
00:22
Celine Dept
Рет қаралды 39 МЛН
She's very CREATIVE💡💦 #camping #survival #bushcraft #outdoors #lifehack
00:26
Why Are Rails Shaped Like That?
14:53
Practical Engineering
Рет қаралды 2,6 МЛН
The Railway's Darkest Hour - Railtrack (Reworked)
19:00
Ruairidh MacVeigh
Рет қаралды 31 М.
なぜヴェネツィアはイタリアから独立したい?【ゆっくり解説】
24:46
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 1,7 М.
日本から追放された悲惨な車…全く売れずに販売終了になった悲惨な名車【ゆっくり解説】
35:42
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 159 М.
【バス廃止】茨城空港を東京から使うと安くて便利なのか?
29:39
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 822 М.
【迷列車で行こう】なんちゃって特急・急行大集合
20:32
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 61 М.
【迷列車で行こう】神戸電鉄なぜなぜ不思議発見
27:44
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 36 М.
【なぜ?】絶対に1本で乗り通せない路線に乗ってきた|JR八高線
34:20
DID A VAMPIRE BECOME A DOG FOR A HUMAN? 😳😳😳
00:56