【速報】新幹線の函館駅乗り入れは「可能」!大泉市長が本格的に議論開始へ!

  Рет қаралды 15,776

【北海道】乗り物大好きチャンネル

【北海道】乗り物大好きチャンネル

Күн бұрын

なんだか函館駅に新幹線が乗り入れしそうな気配?
さんざん、KZbinrなどが「できもしない」「無理無理」と酷評していた、
大泉市長による新幹線函館駅への乗り入れ案。
けさ、道新のスクープで
函館市は調査した結果「乗り入れ可能」としたようです。大泉市長はこれで本格的に議論に入るとみられます。
もちろん、国やJRとの調整もありますし
足を引っ張ってくる「道庁」をどうするか?
という問題もありますが、
かなり前進しそうな気配です。
速報でお伝えします。

Пікірлер: 369
@salmonduke7824
@salmonduke7824 10 ай бұрын
北海道新幹線は道内需要のほうが利用価値が高いと私は思っています。札函間が1時間台なら人の流れは変わりますね。ぜひ実現してほしいけど、ネガティブな動きが必ず出てくるからそこをどうにか振り切ってほしい。フル規格の車両を在来線規格の線路にブチ込むという前例のない計画はロマンがあって大変よろしいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
おそらく相当な拒否反応との闘いになるでしょう。 それで最終的に勝ち抜ければ、この市長はたいしたものです!
@どば-x1m
@どば-x1m 10 ай бұрын
函館~新函館北斗~札幌(いつになるか分からないが旭川)の道内完結のスジは、山形・秋田新幹線のようなミニ新幹線規格でも良いような。 なんなら札幌~新函館北斗間はH5系と連結でも可。
@sergeant0233
@sergeant0233 10 ай бұрын
@@FLAKPANZER2000 高架化工事なども含めた試算?
@むん-x6e
@むん-x6e 10 ай бұрын
安っ というのが正直な感想ですね。 ここはケチらずに札幌までの開業に間に合わせて欲しいです
@tsukioka9643
@tsukioka9643 10 ай бұрын
169億円という額を知って「思ったより安いな……」と感じました。 今後何十年も利用するインフラですからね。むしろ安いのではないでしょうか。 乗り入れた方が絶対にインフラとしての価値が高い。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
私はJRさえ連携が取れれば道庁をスルーしてでも決断するとみています。
@ネコえみし
@ネコえみし 10 ай бұрын
ぜひとも実現して欲しいですね😸 東京発は前10両が札幌行き、後ろ4両が函館行きにして、新函館北斗で分割併合すれば良いと思います 因みに東京方面から函館に行くのに、新函館北斗で混雑するはこだてライナーに乗り換えるより、木古内で道南いさりび鉄道に乗り換える方が楽かも知れませんね😉
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 10 ай бұрын
ちなみにこれ、車両導入分の費用は含まれてないそうですが、それでも500億ほどにはならない気はしますね。 最低でも1000億円ほどかかって噛み合わぬ所も多い信越本線高速化よりは現実的じゃないかと見ています。
@mkt314159
@mkt314159 10 ай бұрын
後は、函館市民がどれだけ「熱望」しているかですね。 元函館市民現札幌市民として、そう思います。
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol 10 ай бұрын
函館の市長と議会がどう動くかですね。 活動を評価して市民が投票で圧倒的支持するなら、 地元経済界も無視出来なくなると思います。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 10 ай бұрын
ニュースになってましたが、「誰が費用負担するの」「観光客増えるね」という声があり割と賛成寄りの賛否両論っぽいです。 今後どうなるか推移を見守るしかないかも。
@kutakichi
@kutakichi 10 ай бұрын
やはり自治体の長を選ぶというのは大事だなと思います。決して「誰がなっても同じ」ではないですね。どの政党が支持母体であろうと、地元の利益のために全力を尽くす人が最善です。(と道庁のほうを見る) 函館駅に乗り入れるのとそうでないのとでは、函館の経済や都市交通に与える影響が全く違ってきますものね。 このルート選択は今が最後のチャンスです。安易に妥協すれば将来に禍根を残すことになりますから、何がネックか、どうすればクリアできるのか、ぜひ前向きにしっかり議論を尽くしてほしいと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
おっしゃる通りで、改めて選挙の大切さを学びました(笑) 知事の妨害行為が予想されると考えられるだけに、 なんだか知事の存在って・・・
@Meerkatze98
@Meerkatze98 10 ай бұрын
自治体の長はある意味、国家の首相よりも強力ですね。 首相は衆議院の過半数で不信任となりますが、 「住民から直接選ばれる」市長知事は議会の3/4が必要ですので、任期中は絶大な権力を握れます。 だからリニア新幹線を止めたり、首相でさえ困難なことが出来るんですね。
@hiroki77777777
@hiroki77777777 10 ай бұрын
今の鈴木直道では駄目だと思います。
@1969tact
@1969tact 10 ай бұрын
選ぶ側の主権者の資質が重要だと思います。マッチすら知らない未文明な連中にライターの有用性を説明しても通じないので。
@Lyijykyyneleet
@Lyijykyyneleet 10 ай бұрын
このまま函館本線が並行在来線になって特急廃止となれば、函館にはローカル線の列車しか来なくなるから死活問題。 東京ー札幌間の新幹線は新函館北斗で乗り継いでもらうでもいいので、函館ー札幌間で直接乗り入れるような新幹線が実現してほしいですね。
@C.Q.Q
@C.Q.Q 10 ай бұрын
新幹線乗り入れできないなら、函館市内の在来線を全廃はありえないことではない
@車屋寅
@車屋寅 10 ай бұрын
「北斗」との兼ね合いもありますが、東京へのアクセスではなく、道内の鉄道網の充実として函館~札幌の新幹線導入検討は賛成です。結果はともかく自治体の長として「動」の姿勢は我が町の長にも見習ってもらいたい。本気にならなきゃ試算すらできません。ただ、資材・人件費の高騰が後々言い訳として出てこないよう慎重に、そして少し高めに想定しないと、どこかの万博と同じになります。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
試算は大切ですね。過剰に低くするとあとで批判のタネになりますから。 本当にこの現状を変えるという強い意志は、 どこの首長も見習ってほしいです。 特にわが知事・・・
@hiroki77777777
@hiroki77777777 10 ай бұрын
恥ずかしながら吉村と横山の事でしょうか?
@hiroyukiendoukobe
@hiroyukiendoukobe 10 ай бұрын
北斗市や七飯町との調整も必要でしょうが、なんとか実現して欲しいものです
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
そこも大きなハードルの一つですね。
@butchan45
@butchan45 10 ай бұрын
大泉市長が掲げた函館乗り入れの試算の公約はこれで達成したわけで、実現可能と判断できた事で、これからどうするかでしょう。国から援助はもらえるかもしれませんが、けつあなの小さい道庁は1円たりとも出さないでしょう。道庁の意向は無視して乗り入れを実現してもらいたいものです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
ここで公約を達成するも「実現は不可能」という可能性もあると見ていました。まさか函館市が「可能」とすることに驚いています。 これは本気だなと思っています。 最近の大泉市長の動きから道庁スルーでやろうとしているのがわかります。
@stationoosawa7194
@stationoosawa7194 10 ай бұрын
本当にそう! 無能な道庁などガン無視よ!
@1969tact
@1969tact 10 ай бұрын
ブチ込むことができないほど小さいケツ穴なのであれば「kick your ass」で追い出すのが正解では?
@butchan45
@butchan45 10 ай бұрын
@@1969tact おめえは坂本勇人にけつあな確定してもらってろ。
@cwc5117
@cwc5117 10 ай бұрын
道知事は話があれば検討すると言っていて何も否定的な発言はしていないんですがね。何か否定的な発言でもしましたか?坊主に憎けりゃ袈裟まで憎いですか。
@yusuke7108
@yusuke7108 10 ай бұрын
北海道新幹線が札幌までできたときは需要的にはやぶさの一部列車が北海道内を各駅に止まることになると思っていましたが、札幌~函館間の列車(おそらく各駅停車)が走るようになればはやぶさの通過駅を増やすことができ、東京~札幌間の所要時間短縮につながります。 「できもしない」などと言われているのは前例がないからでしょうが、それなら北海道新幹線が前例になればいいのです。 とはいえ130km/h運転していたころのJR北海道ならともかく、今のJR北海道は前例がないことはやりたがらないかもしれませんが。
@Blue_25-w8t
@Blue_25-w8t 10 ай бұрын
僕は実現できると信じてます! 今のままでいい、出来ない、無理無理って言ってる奴らは無視しましょ
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
あまりにも多いですね~ やってみてから言いましょうというのが私のスタンスです。
@chacha6263
@chacha6263 10 ай бұрын
公約としては試算までだったのでこの時点で達成済ではあるものの、乗り入れ可能としたのはかなり大きな決断ですね。 道庁やJR各社だけでなく、地元経済界までも一貫して否定的な見方を変えていない中で、どう事態を動かすのかは今後も注目ですね。 地元経済界との対立が尾を引いて再選に失敗した元市長の二の舞をどう回避するかも気になるところです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
公約だけで済まそうとするなら「乗り入れ不可」となり、 断念という報道が出ますから 少なくとも大泉市長は本気でしょう。
@yokohamat-j9786
@yokohamat-j9786 10 ай бұрын
昨年11月にJRイン函館に泊まり函館山方面を見ると駅前に駐車場にしている空き地がかなりあります。つまり、函館市としては函館駅に新幹線乗り入れの準備がすでにできている感じでした。あとはいつ乗り入れできるか、という時期だけの問題だと思います。函館は夜景で人が呼べるなんて素敵な街じゃないですか。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
おそらくですが、内々的にはかなり実現を意識して 函館市は動いているものと思われます。
@LRT2005
@LRT2005 10 ай бұрын
報告書P71,72に具体的なダイヤ案が載っており、札幌方面は最大5時間空き、東京方面は終日ほぼ3時間おきです。 函館乗入れには全面賛成ですが、こんな低頻度では多くの利用を得られません。4/15発売の財界さっぽろに、札幌・東京直通とも終日30分おきとする提案を寄稿します。
@yoshifumiT
@yoshifumiT 10 ай бұрын
函館は歴史と文化のある町で、ただの観光客だけでなく知的な日本人や外国人に愛されています。市長さんとそういう人達との相性はよさそうです。かなり昔ですが、野党の市長の人柄と見識が高いので自民党国会議員が、国からの資金調達を手伝った例がありますし、自民と共産の都議会議員が陳情者に、その問題は自民の何々さん、共産の何々さんが得意だと言って互いに紹介し合う例もありました。今では考えられないことですが。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
結局、重要だと思った政策には党派を超えてチャレンジするのが政治です。きっと函館を本当に良くしたい、変えたいと思う方々は協力してくれるはず。
@真史林
@真史林 10 ай бұрын
そうですか?何とかJR函館へも乗り入れして欲しいです。JR北海道の維持では難しいので有れば、道南いさりび鉄道として、維持して欲しいです。
@ポチ-t9s
@ポチ-t9s 10 ай бұрын
並行在来線の分離の規則上、仕方ないかも。でも上下分離でインフラは道南いさりび鉄道が持つ可能性はあると思います。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 10 ай бұрын
@@ポチ-t9s そういう感じになれば、新幹線車両が三セクに初めて乗り入れる事になります。面白いですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
道南いさりびは北海道が主な出資者なので、 函館市がほぼ負担するとなれば別の第三セクターができる可能性がありますね。
@chachuchokobu
@chachuchokobu 10 ай бұрын
@@hokkaido-railwayさん その別の第三セクターは函館市電の運行も担う可能性もありますかねぇ?🤔
@国道八段
@国道八段 10 ай бұрын
今の状況では、全線の旅客営業での存続は非常に厳しいでしょう。 全線の約1/4の函館〜上磯間なら、まだ存続の可能性があります。 車両もキハ40を前面置換えで、721系4本譲渡してもらえばいい。
@WARP338
@WARP338 10 ай бұрын
フル規格車両が乗り入れる計画と言うのがとても斬新で、ここが上手く行くと他でも使えそうなので、注目しています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
この大きなチャレンジに多くの人が注目していると思います。期待したいです。
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol 10 ай бұрын
地域を結ぶのは新幹線の目的と思います 遠い東京ではなく道内の需要を優先したらいいんじゃないでしょうか。 留萌、石狩、苫小牧、室蘭、釧路が特定利用港湾に選ばれましたし、国からインフラ投資されるかもしれません。 自治体にとってはチャンスです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
追い風が吹いているのは間違いなさそうですね。 国にとってもいろいろ補助金をつける理由が揃っていますし。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 10 ай бұрын
確かにでっかいどうな北海道なので、新幹線があればあるだけでもだいぶマシな移動に出来ると思います。 例えばですが釧路新幹線が出来れば、距離的には新大阪〜広島くらいなので釧路〜札幌を1時間半強くらいで結んでしまうのではないでしょうか。しかもトンネルか高架でぶち抜くので雨や雪や鹿による遅れや運休も少なくなるはずです。 こうなると今まで以上に道民もJRを重宝する気がしますね。
@aikosweet4062
@aikosweet4062 10 ай бұрын
新幹線乗り入れが実現したら札幌駅から函館駅まで約1時間ちょっとですか。高速バスはいくら安いとはいえ約5時間半という所要時間で圧倒的な差がありますから競合相手にはならないでしょうね。 札幌~函館の競合相手はほぼ飛行機に絞られるでしょう。札幌(新千歳または丘珠)から函館空港までの所要時間は約30~40分で新幹線より短いですが札幌市中心部から丘珠空港や新千歳空港への移動時間、搭乗手続きの時間などを考慮すると新幹線のほうが便利だと思う人のほうが多くなりますね。 北海道新幹線の本当の強みは本州直通よりもむしろ札幌~函館の道内移動需要のほうだと個人的には思っています。できれば旭川にも延伸してほしいと思っているくらいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
北海道の地方路線は距離が長いので、新幹線ないしはミニでも良いので改良すれば高速バスから一気に客を流せることができるんですよね。まぁ、費用対効果と言われると何も言えないですが。
@本庄吉勝
@本庄吉勝 10 ай бұрын
@@hokkaido-railway 個人的には山線をミニ新幹線にして欲しかった…
@MachizohJP
@MachizohJP 10 ай бұрын
費用的に一番負担の少ない方式を選ぶようですね。函館−七飯は3線軌条より単線並列で良いと思います。車両限界の違いが問題になりますから標準軌側のホームを撤去出来る単線並列は合理的です。ただ、距離的に途中の交換設備は必要かもしれません。 乗り入れは札幌方面のみでも良いと思います。また、新函館北斗駅は2面3線化出来る構造で、札幌方面延伸時には13番線を設置する予定ですから、それを使えばスイッチバックも可能と思われます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
技術的な話があまり出ていないので、 これからの報道に注目したいと思います。
@giko8888
@giko8888 10 ай бұрын
北陸新幹線でもつるぎ号が敦賀延伸後、大化けしたように可能性が出てきたのは嬉しいですね。大泉市長が富山県や宇都宮市のようにグランドデザインを実現していただきたいですね。関西より応援しています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
全国から注目されそうですね。実現となれば・・・
@giko8888
@giko8888 10 ай бұрын
@@hokkaido-railway さん お返事ありがとうございます。 道外の人間は札幌~函館間の距離を正確にイメージ出来ない人が多いと思います。自分もそうで今回改めて距離を見たら大阪~富山とほぼ同じなんですね。高岡とのちょうど間くらい。2府4県分です! サンダーバードが昔は富山や魚津、今は敦賀で25往復しています。北斗の約2倍ですが、旧北陸本線の特急停車駅がある街はかつて北前船の寄港地で栄えたところです。函館と同じですよね。この物流、人流を無視した道庁の政策が全く理解できないです。大泉市長さんには関西からエール送ります!
@pmmm117
@pmmm117 10 ай бұрын
フル規格車両の踏切対策とか気になりますが、ぜひ実現させてほしいです!
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 10 ай бұрын
可能と言われると嬉しいですね。 座席が快適で座れる新幹線から、自由席で座席も普通なはこだてライナーに乗り換えるとか、観光客などにとってはやはりキツいでしょうし。 あとは時短効果によってはJR(北)も協力するメリットもありそうです。 バス転換されるのが函館市はもちろんJR(東)にとって最も愚策な気がします。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
待てばバス転換されるのみ。 それなら函館へ伸ばした方がマシという考えは理解できます。
@chachuchokobu
@chachuchokobu 10 ай бұрын
函館市民ですが感動しました🥺 先日、弟の洋さんが映画コナンのPRで来函されましたが、このご兄弟は道民の誇りです😊 北海道新幹線が札幌新幹線にならないよう是非とも実現させてほしいです(北海道新幹線とするには旭川延伸も必要かと思いますが)。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
いや~、良い市長を選びましたね。 これから厳しい抵抗勢力との闘いが待っていますが、 なんとか頑張ってほしいです。応援しています。
@chachuchokobu
@chachuchokobu 10 ай бұрын
前市長があまりにも弱かったというのもありましたが😅
@ko-06
@ko-06 10 ай бұрын
今の新函館だと街まで遠いんですよね。 札幌系統だけでも直通できたら道南と道央の経済活性化になるし、新幹線の通らない室蘭・苫小牧への2回乗り換えを回避できます。 北陸新幹線敦賀延長で名阪、特に名古屋が不便になったのの二の舞にしない為にも。 あとは踏切の統廃合や建築物に支障が出ないかですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
新函館と言っても函館市ではないですからねー。やはり、遠いですし乗り換えが意外に大変です😅
@toshi5143
@toshi5143 10 ай бұрын
これはぜひやってほしいですね。 函館〜札幌で走らせても需要があると思います。 予算が難題となると思いますが実現されること期待してます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
おそらく航空機やバスとの対決で、圧倒的に優位に立てると思います。
@タマの雑多なチャンネル
@タマの雑多なチャンネル 10 ай бұрын
元々、北海道新幹線は函館駅を改良してスイッチバック方式で乗り入れるはずが、 JRTTが開業を優先させたのか?金がかかるからとかで、今の「新函館北斗駅」の位置に変更してしまった経緯があります。 個人的には、現行の新函館北斗駅の位置だと函館市内までの二次交通が不便になると思っていましたので、 大泉市長の新幹線函館駅乗り入れは賛成の立場です。北海道に冷たいw道庁が邪魔しなければいいなと思う次第です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
道庁の邪魔・妨害工作を私も心配しています。 国を見て取り組んでもらいたいですね。
@塩ぽん酢-i2k
@塩ぽん酢-i2k 10 ай бұрын
新幹線函館駅乗り入れの話は函館市前のめり、JR北海道様子見、北海道庁反対、というところだと思いますが実はJRと北海道にとっては願ってもない提案でもっと支援するべきではと考えます。 函館北斗駅の構造や運転系統から東京直通はJRが嫌がりそうなので実現性は低そうですが函館駅乗り入れは東京直通よりむしろ北海道内の交通インフラとしての価値のほうが高そうなのでもし東京直通が出来なくても決してその価値が失われるわけではありません。 札幌と函館を直接結ぶ新幹線が他人の金(主に函館市負担)でできるなんて常に予算不足で苦しむ両者には夢のような話のはずで、特に北海道については仮に多少の負担を嫌って話に乗らないとなるとそんなに視野の狭い人たちに北海道の政策を任せて大丈夫なのか心配になります。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
おっしゃる通りで函館がほぼ負担して、あとは国から補助金ができればタダで儲かる?表現が汚いですが。そのようなものなので、道庁は妨害しそうですが、それって北海道の利益にならないですからね。
@塩ぽん酢-i2k
@塩ぽん酢-i2k 10 ай бұрын
@@ffjmb260 スイッチバック+連結解放なので個人的には新幹線函館駅乗り入れが実現しても東京直通は無理かなとは思っています。札幌-函館便とダイヤを揃えて対面乗換ができたらいいなあくらいです。それでも現行の函館ライナーより格段に便利なので。
@どば-x1m
@どば-x1m 10 ай бұрын
JR北海道の経営的見地だと、現状の特急北斗を鑑みるに、道内完結の新幹線(例えばJR九州のつばさみたいな)はぜひ欲しいですよねえ。 その際、新函館北斗駅ではそこまでの需要拾い難そう。ましてや道は長万部~函館の在来線を廃止方向だし。
@塩ぽん酢-i2k
@塩ぽん酢-i2k 10 ай бұрын
@@どば-x1m 札幌~函館は現在の北斗以上の需要がありそうだし1時間で行けるなら旅行者も含めて潜在需要の掘り起こしも可能そうなので北海道経済への影響は東京直通より大きいのかもしれません。
@中村英一-p5l
@中村英一-p5l 10 ай бұрын
フル規格車両を函館駅に乗り入れさせるんですか。それならばミニ新幹線車両との連結問題は解消されますね。あとはフル規格新幹線車両がスイッチバックするという実例はないので(秋田新幹線大曲駅のスイッチバックは在来線)、それくらいが技術的課題でしょうか。 東京方面から函館行きの本数は少なくても、札幌発函館行きの便とうまく接続できれば今よりは改善されるでしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
札幌~函館直通ができるだけでも効果は抜群だと思います。 長年争ってきた航空機との対決が決着するでしょう。
@asbt7539
@asbt7539 10 ай бұрын
フル規格新幹線がスイッチバックすること自体は何の問題も無いとは思いますが、問題は本州方面から函館に向かう列車は単独運用するか併結する場合は後ろ側につながないといけないということかと。 現状E5系の併結機能は1号車には無くて10号車にしか装備されてない。
@qzp01467
@qzp01467 10 ай бұрын
過去に金沢ー大宮ー仙台の臨時新幹線を大宮スイッチバックで走らせた実績があるから、フルサイズでもスイッチバックは問題ないですね。
@pinksaturns
@pinksaturns 10 ай бұрын
函館市が線路を用意するから車両と運転士だけ乗り入れてくれという形なら無理がないでしょう。車庫に入る代わりに函館駅に行くだけです。始発と最終くらいは東京発着も入るかもしれませんね。新幹線が乗り入れれば狭軌線の五稜郭ー新函館北斗は経営が成り立たなくなるので旅客廃止になるでしょう。長万部までの貨物専用線化との計画すり合わせが必要です。標準軌線が通勤通学客も新幹線車両を使う博多南線のような形になるので、七飯あたりの中間駅は必要になるかも。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
七飯町がどう出るか・・・ かなり路線維持にこだわっていましたから。 まぁ、そうした難しい調整がこれから待っているでしょう。
@pinksaturns
@pinksaturns 10 ай бұрын
@@hokkaido-railway 貨物用の重量路線維持費を負担させられていつ潰れるか分からない3セク狭軌線よりも、「新幹線七飯駅」のほうが魅力的でしょう。線路は函館市が引いてくれて、駅建設費だけの負担なら乗るような気がします。特急料金はかかるけど博多南線のような少額だろうし。
@tfuji82132
@tfuji82132 10 ай бұрын
函館乗り入れは是非とも実現させてほしい。しかし本当に160憶で済むのか?ちょっとミニマム的な視野すぎる気もして心配です。後になって変電所設備も増強が必要とか函館北斗駅も増線が必要とかなって工事費が膨らんでゆくのでは・・
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
そこは懸念点ですね。 最初に小さい数字を出し過ぎると、 あとで突かれますからね~
@Ash9325Fe
@Ash9325Fe 10 ай бұрын
比較的低コストで格段の利便性向上につながるので実現が期待されますね。 成功すれば大泉市長を北海道知事に担ぐ動きも起きるのでは?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
しばらくは函館市長に専念すると思いますが、 いずれお願いしたいです・・・ボソ(笑)
@shining1329
@shining1329 10 ай бұрын
お疲れ様です。 道庁が「整備新幹線開業後は”はこだてライナー”区間もバス転換する」なんて言ってたら、 もはや新幹線乗り入れ以外選択肢がないでしょう。 大泉市長の大英断が実現することが北海道そのものにもメリットがあるでしょう。 それにしても、整備新幹線そのものはやっぱり今も「我田引水ならぬ”我田引鉄”」なんですね、 在来線&貨物の全国ネットワーク維持強化だって大事なのに。😒 (個人的には欧州TGV&ICEのように新函館北斗駅など造らず、初めから函館乗り入れで行くべきでした)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
結局は鉄道も政治の綱引きですからね~ そこはもう諦めております。 ただ「攻めの廃線」だけは後世に残る愚策だと思っておりますけどね(笑)
@どば-x1m
@どば-x1m 10 ай бұрын
「長万部~函館間」における先日の道庁(道知事)の存廃方針発表が、ある意味「やぶへび」になったわけで。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 10 ай бұрын
@@どば-x1m さん、 >>道庁(道知事)の存廃方針発表 あれは函館市長キレて当然ですよネ。
@machdrive
@machdrive 10 ай бұрын
北海道新幹線「ほくと」の誕生に期待しましょう!
@MasaoHonma
@MasaoHonma 10 ай бұрын
片側三線軌条にするのは貨物列車の通過も可能にしておきたいということでしょうか?この区間で貨物に支障しないことも重要ですよね。フル規格を入れると、三線で在来線車両とホームを共有するには車両側に仕掛けが要りそうです。普通列車は狭軌側だけ使うのが合理的では?まだ変更があるかもしれないですが問題は費用が間に合うかだけで、それ次第で技術は何とでもできるでしょう。 函館市が中心になって作らなければいけないのが難儀ですが、道民にとっては札幌 - 函館を直結してこその新幹線だと思います。政党の垣根を越えて実現させて欲しいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
そうなんです。函館だけではなく北海道全体にも良い刺激になると思うんです。旭川延伸。その他路線の高速化など・・・
@hokkaidopankun2234
@hokkaidopankun2234 10 ай бұрын
この金額ならやるべき一択。直近で道東道の追分ー夕張間の4キロちょっとの4車線化に250億円の予算で着手するというニュースを考えると、この160何億円の投資は波及効果や利便性向上の観点からも何倍もの価値のあるもの。大泉市長には強いリーダーシップで進めてもらいたい。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
そうですね、道東道よりはるかに価値のある投資だと思います。
@zawakazu6436
@zawakazu6436 10 ай бұрын
棒二森屋あとちの再開発に、函館市は35億円をだします。もし本当に新幹線が160億円でくるなら、影響は比較くらいほど大きい。かなりお買い得では?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
この試算が低く見積もられていないか心配ですが、160億だと函館市ほぼ単独でできそうです。
@Colunda
@Colunda 10 ай бұрын
秋田新幹線では三線軌道区間もあるミニ新幹線が実現できてるんですから用地さえ取得できれば、技術的には問題ないので。 JR北海道にやる気があれば函館市に関係なくできるですけどね… 函館駅乗り入れは早朝深夜だけスイッチバックでの東京~函館便を設定し、日中は札幌~函館の北海道内完結便にして本州便とは新函館有斗駅で対面乗り換えできるようにすればまあまあ合格点じゃないですかね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
札幌~函館間が直通になるだけでもかなりデカイと思います。 航空機との対決に決着がつきます。
@CAMA-kun95tv
@CAMA-kun95tv 10 ай бұрын
フル規格は予想外でした。ホームの長さの関係でフル規格とは連結しないミニ新幹線と予想していたのですが実現すれば嬉しいです。道内のニュースを見ていないので分からないですが、ネガキャンを一つあげるとしたら札幌⇔函館が日帰りになるので宿泊施設が困る所もあると思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
大泉市長は市街地の活性化を重要視して、人口減少に歯止めをかけようとしています。その意味では新幹線を呼び水に産業振興というのは非常に面白いです。 宿泊施設に関してはビジネスマン自体の増加になればいいとは思いますが・・・いずれにしても壮大なチャレンジです。
@msn-04ii84
@msn-04ii84 10 ай бұрын
今回の北海道新幹線函館駅乗り入れの調査速報を見て、「よっしゃあ!!」と思わずガッツポーズをしてしまいました。 しかも、E6系・E8系の様なミニ新幹線規格ではなく、H5系・E5系の様なフル規格でOKとの事で、集客力の点でもこれは素晴らしいですね。 第一目標は当然函館駅~札幌駅間ですが、同時に秋田新幹線こまち号の併結相手として、東京駅~函館駅間のはつかり号orはくちょう号もありとも思っています。 新函館北斗駅~函館駅間のスイッチバックについては、秋田新幹線こまち号や石北本線オホーツク号・大雪号など先例がいっぱいありますから、何も問題は無いでしょう。 ともかく、北海道新幹線函館駅~札幌駅間の開業がとても楽しみです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
それだけ喜んでくれている応援者がいると、 大泉市長に伝えたいコメントでした。 これを市長に読んでほしいなぁ~
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 10 ай бұрын
あ、確かに函館〜秋田とかの運行も出来ますね🤣
@薫清水-v4s
@薫清水-v4s 10 ай бұрын
始発の新函館北斗発東京行きと終電の東京or新青森発新函館北斗行きが東京(新青森)-函館直通の新幹線になって、それ以外は道内完結便で新函館北斗で乗り換えを促す形になりそう。 道内需要は十分にあるから札幌まで1時間ちょいで行けるようになるのは凄く良い
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
そこです。札幌~函館の需要がかなり大きいです。 ここだけでも意味があります。
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 10 ай бұрын
新幹線の函館駅乗り入れが可能との調査結果は嬉しいですね! 実際に実現すれば函館周辺の観光・ビジネス・私用面でプラスになると考えます。 フル規格用の車両が乗り入れ可能であり、スイッチバックを伴わない函館〜札幌間の直通であればダイヤ面でより現実的なのかなと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
おそらく札幌~函館直通がメインでしょうね。 それだけでもかなり大きな効果があるとみています。
@きたじ小林
@きたじ小林 10 ай бұрын
新函館北斗でスイッチバックすればとりあえずは函館乗り入れは不可能ではありません。ただ三線軌条にされて貨物も乗り入れ可能になると函館本線の新函館北斗ー長万部ー小樽間は廃線の可能性が高まります。
@undertheriver11
@undertheriver11 10 ай бұрын
私もいわるゆ陳情の活動に関わったことがありますが、あらゆる分野で政策を実現しようとすれば自民党の方に話を通すことは必須になります。自民党の議員に積極的にアプローチする大泉市長は実現に向けて本気なんだと強く感じました。他のコメントにもあるようにあとは市民がどれだけ熱意を持って市長をバックアップできるか。 もし札幌・函館を直通する新幹線ができれば道内観光の黄金ルートができますね!応援しています、函館市 。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
外野から私も応援したいですね。 これからがかなり大変だと思いますが頑張って欲しいです。
@ヒマ人空港の
@ヒマ人空港の 10 ай бұрын
札幌延伸より函館乗り入れた方が利用者が増えるんじゃないかね?札幌へ行くにはもっぱら航空機が主体だし函館乗り入れなら、陸、海、空と選択肢が増えるし、本州からより行きやすく成るしね、まあその頃は鈴木知事さんはいないでしょ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
衆院選に鞍替えで国政ですかね😅
@k-official285
@k-official285 10 ай бұрын
北海道新幹線の札幌延伸開業までに仮称「函館新幹線」を完成させたら相乗効果もあるし、札幌から函館までの直通運転を特急から新幹線に置き換え可能ですよね。もちろん函館から東北、関東圏への移動も乗換なしで行けるから是非実現してほしい。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
そうですね。函館駅に乗り入れるインパクトは相当なものがあります。 道民として応援したいです!
@だまちゃん-t9q
@だまちゃん-t9q 10 ай бұрын
去年新幹線で函館まで行きました。 実感として、できると良いに決まってます。 列車本体の幅と、函館北斗、函館間の速度が気になりますが、大丈夫なら是非実現してほしい。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
大泉市長の前例のないチャレンジに、 大きな期待、応援をしたいと思います!
@tanbouka
@tanbouka 10 ай бұрын
在来線を改良しての新幹線乗入れのアイデアは、これから整備新幹線を呼び込もうと考えている自治体にとっておおいに参考になる取り組みですね。並行在来線問題も発生しませんし、工費、工期の短縮に繋がります。フル規格優先の考え方からの脱却が必要です。 それにしても、2016年の新函館北斗開通時に、どうしてこのような函館駅乗入れの実現を考えなかったんでしょうか。何が何でもフル規格建設にこだわったからなのかな。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
これまでが利権ありきの無能な政治家だったからでしょう・・・ 市民のことは二の次。
@栄時
@栄時 10 ай бұрын
函館直通は東京発じゃなく札幌発がメインになりそうな気がしますが、それはそれで札幌→函館移動のハードルが下がって道内観光的にもおいしいと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
おそらく札幌ー函館を最重要した結果だと私も思います。
@snicsgym5836
@snicsgym5836 10 ай бұрын
後々の札幌までの延伸が完成した時に、北海道新幹線のダイヤが『東京〜函館市内』『東京〜札幌』『札幌〜函館市内』の3パターンになるのであれば、函館市内延伸は賛成です。その場合、『札幌〜函館市内』は、(無理っぽいですが 笑)さらなる旭川までの延伸の可能性を考えて『ミニ新幹線』にした方が良いのでは‥と、個人的に思います。 ただ、「新幹線 乗り入れ有りき」の政策(企業誘致や宅地造成などの再開発)になってしまわぬよう気を付けて欲しいですし、そして新幹線以前に やらなければならない事も多いのも、気になります。 まずは 洋ちゃんのアニさんの お手並み拝見ですね。
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 10 ай бұрын
実現可能なこと、良かったです。頑張って欲しいです。函館は、やはり、北海道の玄関口、一旦、函館に入り、北海道各地に行くが定石です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
函館市がはっきりと可能と判断した以上、これからやる想定で動くと思われます。応援していきたいですね。
@鈴木真貴子-s3k
@鈴木真貴子-s3k 10 ай бұрын
函館は新幹線乗入れしていいと思います。 前向きな調査になりますように
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
あとは抵抗勢力との壮絶な戦いでしょうね。 函館市民の民意で頑張ってほしいです。
@柏村達哉
@柏村達哉 10 ай бұрын
世の中には人々が無理だと考えるようなことが昔から存在しています。でも、そのようなことにチャレンジして成し遂げた人達がその後に大きな成長をしていると思います。人々から「無理だ」と言われながらも新幹線を函館駅に乗り入れさせることに成功すれば、函館市は大きな成長を遂げられると思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
その通りで、まさに大泉市長は風穴を開けようとしています。 まだまだ厳しい道のりですが、チャレンジする覚悟を感じます。
@sunmarumaru9224
@sunmarumaru9224 10 ай бұрын
函館駅の乗り入れは可能という記事が出て、札幌〜函館間が直通で1時間余りで運行されると道内の経済にとってとてもいい影響があると思っています。新函館北斗駅から乗り換えて函館駅まで乗車してみて、とても長く感じました。ロングシートは荷物が多いと疲れます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
グランクラスに乗られていた方もロングシートはよく考えたら、あり得ないですよね(笑)
@mottimobile6597
@mottimobile6597 10 ай бұрын
札幌開業までに函館延伸を決めないと今後永久的にチャンスはないだろうと思います。もちろんそれをわかっていて素早く動いていると思われるので大泉市長はやる気ありますね、交通のことここまで考えてくれる市長は個人的には応援したいですね。 本題から逸れますが、最近の新幹線開業は並行在来線の足切りのためのような気がしてなんかなぁと思います、、
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
新函館北斗ー函館をバス転換しようとしてる時点で大泉市長はかなり危機感を感じたと思いますよ。
@SORJER
@SORJER 10 ай бұрын
自分は最初この話が出た時ミニ新幹線運用だと思ってましたが、フル新幹線の方が車輌管理コストも減るしメリット大きいですね。 東京方面からの接続をうまい具合に取れば飛行機からのシェアを奪うことも可能だし、1時間少々で札幌〜函館結ぶので丘珠・新千歳便や運賃割引によっては高速バスからも流れてくるかと思います。 函館に優等列車乗り入れがなくなるのはありえないので、ぜひ実現してほしいですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
航空機との対決はおそらく決着がつくでしょうね。 応援していきたいと思います。 抵抗勢力に負けないでほしいです。
@pokemosokun7246
@pokemosokun7246 10 ай бұрын
札幌函館便のみをフル規格で走らせるだけで問題なし。 ミニ新幹線は地上設備安くできても車両側が高くつくからフル規格車両が最適だと思います。東京方面からの客は、はこだてライナーをそのまま使うか、いっその事、在来線車両を標準軌仕様にして新幹線ホームで待つのもありだと思います(同時に8両化)。
@迷ったら原理原則に立ち返る
@迷ったら原理原則に立ち返る 10 ай бұрын
現時点でJR北海道およびJR東日本は「北海道新幹線函館駅乗り入れ」について賛成も反対もしていないが、彼らも利益を追求する普通の法人であり普通の株式会社にすぎない。 北海道新幹線函館駅乗り入れの費用負担を彼らに一切求めない、というのであればあり得ない話ではないと思う。 北海道知事も現時点では賛成も反対もしていないが、夕張市長時代は「日本一給料の安い地方自治体首長」として全国に知られ、文字通り「身を切る改革」を実践している。 おそらく、北海道庁からの金銭的な支援はあまり期待しないほうが良いのではないだろうか? 函館市と函館市長の手腕が問われる。
@アサデンカムイ2
@アサデンカムイ2 10 ай бұрын
現実化すれば旅客の乗り換えの負担が減りそうですね。 かつての寝台列車のホームが新幹線ホームになったりしそうですね。 開通したら秋田新幹線の大曲駅みたいな風景になりそうですね。
@なよたけ-l1y
@なよたけ-l1y 10 ай бұрын
おおお、乗り入れ可能! フル規格が乗り入れしたら架線柱やら設備やらに擦りまくるかと思ってましたが、その辺り上手く行くんですね あとは平行貨物線さえ処理できれば、東京発着は不明にせよ結構現実的なのではないでしょうか…
@negitukaitnb4725
@negitukaitnb4725 10 ай бұрын
三線軌条方式でかつ、新函館北斗から函館という発想は結構良さげですね。新幹線の線路を新たに建設するよりも既存の設備の回収で済みますし、三線軌条なので整備コストはかかりますが第三セクター方式による切り離しがなくなり行政がその都度支援する形を考えると大泉市長の考え方は現実性を帯びているのかな…って思います
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
実現可能性の線をなるべく探ったと思われます。 かなり函館市の前向きの姿勢が見られます。
@bokujook1269
@bokujook1269 10 ай бұрын
何も結果だけが全てではなく、このように可能性を模索するということがより良い将来に繋がると思うと、是非応援したい動きですね。とある道庁の長には出来なさそうですが
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
つまりはそこです。 地元を良くするためにいかに真剣に考えているかが伝わります。 結果的に無理でも、大泉市長の評価は変わりません。
@ken2776
@ken2776 10 ай бұрын
大泉洋さんのお兄さんの函館市長は行動してくれるからいいですよね😊 道庁や札幌の偉いお方達もこのくらいしてくれれば😅 明日函館行きます! 函館行く前に新函館北斗途中降りて新幹線間近で見よかと🚄 身近で見た事ないので
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
やはりリーダーの違いはこんなに出るものかと・・・ どんな困難な事でもあれ、地元のためと思って闘う姿は応援したくなります。
@kazushigenakamura6940
@kazushigenakamura6940 10 ай бұрын
勿論、東京からの新幹線🚅が全て函館駅に乗り入れるのは、不可能だが😮1日1往復程度(東京駅始発ー函館駅終着)と札幌駅始発ー函館終着の道内便全便を😊道内便に関しては、函館市のためだけでなく、JR北海道のために😄札幌駅ー函館駅が新幹線🚅で~乗り換え無し~で結ばれれば、料金次第では、航空路線を完全に駆逐出来る(時間にして、約1時間程度なので)😊新幹線乗り入れをJR北海道からではなく、函館市長から要請されているのが意味がある😮請願駅~と同じ様な扱いなので、JR北海道の負担は無いでしょう?
@ちゃるP軍曹
@ちゃるP軍曹 10 ай бұрын
越後湯沢~ガーラ湯沢=1.8km(冬季限定) 東京~上野=3.6km 東京~品川=6.8km 新鳥栖~久留米=7.1km 北上~新花巻=12.5km 久留米~筑後船小屋=15.8km 新水俣~出水=16.0km 熱海~三島=16.1km 水沢江刺~北上=17.4km・・・8分 筑後船小屋~新大牟田=17.8km・・・7分 新函館北斗~函館=17.8km、博多~博多南8.5km(時速120km制限8分) 実は新函館北斗~函館間は新幹線の駅間の短さベスト10にギリ入るかどうかってくらい遠いんですねー まあ完全なフル規格ではなさそうなので実走時間は15分くらいで併結時間を含めると20分くらいなのかな、現況の乗り換え込で30~40分かかってることから結構な短縮ですし 寒い冬、屋外で移動し、寒いホームで待つより 乗り入れ実現!新幹線車内で座り続けてるほうが数百倍マシではあります ダイヤの隙間を狙って函館~札幌を併結なしで走らせれば1時間13分+30分の1時間43分が、1時間13分+15分の1時間28分となり 1時間半切りが実現しそうです
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
北海道は寒いですから、 外に出る時間をなるべく少なくするだけでも大きいですね!
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 10 ай бұрын
JR奈良線2期複線化事業の費用は確か400億円弱(新たに複線化された区間が14.0kmで、これには駅改修も含んではいます)でしたから、それで京都〜奈良で10分も時短されてない事を考えると、それより遥かに安い費用で最低10分以上の時短効果になるのはとてもコスパが良い話です。更に車両も快適になりますし。 逆にただの複線化って意外と時短になってないんですね・・・
@青函局
@青函局 10 ай бұрын
今日は、道内完結の函館~札幌間なら可能性は大だと思いますし、結果次第では旭川方面への直通にも可能性も出て来ます、但し本州方面はJR東日本が良い顔をするかですね、東北新幹線のダイヤは痛めたくないでしょうし更に大宮~東京間は過密ダイヤですからね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
おそらく札幌~函館間をメインに考えていると思いますよ。 さすがにスイッチバックはハードルが高いですからね。 それでも大きいです。
@ポルチーニ-c8r
@ポルチーニ-c8r 10 ай бұрын
北海道庁の思想が私は理解不能です!大泉市長には大いにハッスルしていただきましょう〜❤航空機🛬🛫VS新幹線🚄楽しみになってきました😌両者の違いの1つは保安検査の有無ですね❕
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
私も道庁の思想は全く共感できませんね!
@nomaneko2
@nomaneko2 10 ай бұрын
スイッチバックは大変なので本州→札幌は一方通行で、函館駅↔札幌駅は「つるぎ」みたいにシャトル列車が良さそうかな?思ったけど、本州側からは結局乗換になっちゃうな🤔
@Meerkatze98
@Meerkatze98 10 ай бұрын
新函館北斗駅ー函館駅間の距離は、福山駅ー新尾道駅間ほどありますね。 新幹線が通っても不思議ではありません。 在来線の「北斗」が新幹線の「ほくと」になるでしょうね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
「ほっかい」の可能性もあったりして(笑)
@isshii133
@isshii133 10 ай бұрын
確かに山線経由ですもんね笑
@Meerkatze98
@Meerkatze98 10 ай бұрын
では、新幹線が「ほっかい」で、 長万部ー東室蘭ー苫小牧を結ぶ在来線シャトルが短縮「北斗」で残るのでしょうか?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
@@Meerkatze98 わからないですけどね。ほくとも可能性大だと思いますよ。
@レールスターひかり
@レールスターひかり 10 ай бұрын
ほっかい、ほくと、そして…はやぶさ 全部頭文字はH 混乱を避けるならエースナンバー1D2Dを背負った往年の名特急おおとり
@kasasa2024cfi
@kasasa2024cfi 10 ай бұрын
初めまして。今年になって九州から視聴開始した者です。 個人的には、JR西日本博多南駅の今後の展望や、”需要ありき”で具体的な進展が見受けられない北九州空港のアクセス問題について思い起こすきっかけになりました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
初めまして。 私の動画が地元の問題を考えるきっかけになったのは嬉しい限りです。 九州は人口も多く、新幹線もしっかりあって羨ましいなぁと思っています。 もちろん隣の芝は、、、 と思いますが。 引き続きよろしくお願いします!
@本間一宏
@本間一宏 10 ай бұрын
是非、実現して欲しいですね。
@大ちゃん-u7d
@大ちゃん-u7d 10 ай бұрын
むしろ国交省とつながったほうが話は進む可能性は高い。 東京よりかは札幌〜函館の間の需要を見込んだほうがいいように思う。1時間ちょい程度で往復できるとなると、十分新千歳空港利用の観光客も呼べるし、ビジネス利用も可能になる。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 10 ай бұрын
運用面で考えても東京直結より札幌〜函館単体で見れば効率的な気がします。
@Szm-h6z
@Szm-h6z 10 ай бұрын
東京〜札幌の直通列車は日に数本程度でしょうし、道内完結列車を走らせる余裕は十分あると思います。 九州新幹線だって九州内完結の列車があるのですから、新函館北斗止まりよりも函館延伸することで より道内完結列車の価値が高まると思うのですが、考え甘いですか?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
いや、私も同じ考えで札幌~函館間だけでもかなり大きいですよ。 航空機やバスから一気に流れますしね。 黒字にかなり貢献すると思っています。
@taca_stranger
@taca_stranger 10 ай бұрын
トンネルもないし、レール幅と、カーブとか通過駅ホームの位置とか、サイズに対応させときゃいいだけだしな。
@moto1269
@moto1269 10 ай бұрын
配信ありがとうございます。大泉市長の新幹線の函館延伸案が現実味を帯びてきたのは喜ばしい。 協力すれば鉄道会社にとっても収益増につながる話だと思います。 乗入をミニ新幹線車両にして先に新函館北斗-函館を開業、将来は大沼公園や森まで延伸できるといいと思います。 途中五稜郭に停車できるようにするという案ですが、駅勢人口や市街地を考えると七飯停車を検討してほしいです。
@omochitravel
@omochitravel 10 ай бұрын
函館ー札幌間直通運転が実現すれば、所要時間・運賃・手間の3点で航空機に勝てそうですから函館ー丘珠便が減便されるかもしれませんね。函館ー新千歳便はどうでしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
いや、新幹線があれば航空機との勝負は決着が着くと思いますよ~ 新千歳であってもかなり新幹線に流れるのでは?と予想していますが。
@omochitravel
@omochitravel 10 ай бұрын
@@hokkaido-railway そうですね。函館ー丘珠はスカイメイトで5,500円と格安だったのでよく使っていたんですが、一般の乗客から見れば新幹線のほうが随分安いですもんね。
@terrybogard7040
@terrybogard7040 10 ай бұрын
ミニ新幹線車両で函館~札幌だと思っていたので、フル規格車両だと言うのには驚きました フル規格同士の併結で360km/h出せるかは未知数でしょうし 切り離しに時間がかかると最速達便としての効果が薄れるので 東京から直通して新函館で分割、は無いと思います あくまで札幌から函館直通が重要かと 可能なら東京からも新函館で同一ホーム乗り換えができると最善ですけど
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
フル規格の車両を使うというのは私も驚きましたね。 初めてのことかな。在来線乗り入れとなると・・・
@japanesestationmemory6222
@japanesestationmemory6222 10 ай бұрын
絶対に実現してほしい!乗り換えはいやだ!
@MikiLauda0000
@MikiLauda0000 10 ай бұрын
五稜郭駅はお世辞にも五稜郭の最寄駅とは言いがたく、インバウンドも混乱するので停車駅にせず新函館北斗の次は終着函館でもよいのでは?
@piksibuschan
@piksibuschan 10 ай бұрын
160億と随分巨額だなと思ったら、フル規格での函館駅乗り入れを検討していたんですね。大泉市長は、ふるさと納税を主な財源として賄うというお話を昨年していましたが、実際に昨年の函館市ふるさと納税額が100億円とっぱしたとのことで、今年も同様の施策を継続すれば160億円+αも実現できると、函館市民の悲願実現と、札幌・函館の二大都市による道内経済の牽引、大いに期待いたしております。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
やはり札幌ー函館が新幹線で結ばれると経済的にもかなりメリットがあります。 道民として応援したいです。
@坂口平作
@坂口平作 10 ай бұрын
現在、青函トンネル内では、海水による水漏れが 深刻で、ポンプの寿命が短く、将来水抜に追いつ かず水没の恐れがあります。 青函トンネルが通行不能になれば、函館~青森間 は、青函連絡船の復活になり新幹線函館駅は重要 になるでしょう。
@坂口平作
@坂口平作 10 ай бұрын
ロシアでは、間宮海峡に貨物列車が通る 鉄道橋を掛けているそうです。 津軽海峡は無理かな?
@kqguardsmen76
@kqguardsmen76 10 ай бұрын
手は加えるにしても、既存の設備を最大限活かして、博多南駅的な立ち位置で運用するってことになるでしょうか。で、道内列車である短距離便に北斗の愛称を引き継げれば、北陸新幹線のつるぎだったり九州新幹線つばめ的な立ち位置で運用できますね。あ、新幹線は平仮名だから、『ほくと』に変わっちゃうかも。そこは残念ですね。 にしても、大泉市長はよく動いてますね。経済効果が良ければ、設置期間と同じくらいで回収できるという良い例ができて、他地域でもこれを活かそうと躍起になりそうです。大泉市長が道知事になればいいのに。。。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
おっしゃる通りで、地元をよくするため抵抗勢力があっても闘うという姿勢。北海道の首長になかった動きです。 私も函館市民には申し訳ないですが、知事になってもらいたいなぁ(笑)
@VividMaroon-kt4hy
@VividMaroon-kt4hy 10 ай бұрын
北斗が長万部止まりになる以上、札幌〜函館の需要を担うべきなのは新幹線。 であるなら各駅タイプ中心で良いので乗り入れさせるのが良いでしょう(おそらく速達型に抜かされるほど東京からの直通の本数はないだろうし、シェアを考えると道内需要の方が期待できそう)。 昨今の情勢で高速バスが減便傾向とはいえ、はこだてライナーの乗り換えは心理的負担。 20kmもない距離ですし。すぐにでも着手してほしいですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
道内需要だけでもかなり大きいと思っています。
@user-jh9tw2om6q
@user-jh9tw2om6q 10 ай бұрын
まあ、こういう調査は「可能」っていないと調査会社が次から仕事もらえなくなるんで。大事なのはJRがどう考えるかでしょう。JRは自分で試算できるんで。
@果実煮-b6n
@果実煮-b6n 10 ай бұрын
このまま何もしないと 函館駅は 函館ー新函館北斗間の 快速・普通列車と 道南いさりび鉄道の 列車が発着するだけですね。 あまりにも寂しい
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 10 ай бұрын
むしろバス転換されるまでも可能性としてあったんですから、大泉市長は危機感もあったんでしょうね。
@udonotaiboku23
@udonotaiboku23 10 ай бұрын
民意で選んだリーダーなのだから 文字どおりみんなで新幹線動かせば良いのではないでしょうか。 わたしも生まれ育った場所なので 道外からでも応援します😊
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
圧倒的な民意ですから、函館市としてはやりたいと考えていいでしょう。
@masurao4140
@masurao4140 10 ай бұрын
予算の壁が立ちはだかり、批判や疑問の声も多いと思いますが大泉市長の言ってる事は分からなくは無いです。 今の状態だとイメージされにくいかも知れませんが、特急北斗が函館駅に来なくなりJR北海道が長万部以南の在来線から撤退したら今以上に線路にも余裕が出来てくると素人目にも思うんですけどね。 新函館北斗は近いようで遠い。やはり新幹線とか特急が乗り入れてこそ駅も街も活きてくると思うんです。 東京直通は過密ダイヤで難しいかも知れませんが札幌直通ならば充分考えられます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
札幌直通を落としどころとして考えればよりうまくいくと思います。
@全角-c8l
@全角-c8l 10 ай бұрын
1:05~1:15『今朝の道新の記事で、函館市は調査の結果、乗り入れ「可能」と結論づけたと書かれていました』 何?!それは本当なのか?
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 10 ай бұрын
本当でした。翌日の函館市の報告書にビッッッシリ内訳が書かれてましたね。
@ほぼ男子だけの大学3年
@ほぼ男子だけの大学3年 10 ай бұрын
急遽新函館北斗近くのホテルに泊まったのですが、まわりに住宅すらあまりなく裏側の出口からは建物が何もない大地が広がっていました。 延伸しこの駅が現在の乗換駅の役目がなくなると秘境駅になりそうです。
@wantarou1232
@wantarou1232 10 ай бұрын
札幌-函館便のみなら可能でしょうね JR北海道のやる気次第でしょう でも札幌発毎時1本東京直通でそこに+1本函館行き 毎時2本は過剰な気はするのでJR北海道は朝晩以外はやる気なさそうですけどね…
@nisemonogoya
@nisemonogoya 10 ай бұрын
札幌側からの便だけが乗り入れる…実在するものだと上越新幹線のガーラ湯沢駅をイメージすればいい感じですか。本州側からの直通でないのは残念ですが、北海道新幹線なんだから北海道の人たちの利便利益になるようであれば積極的に進めるべきでしょう。 個人的には新函館北斗で乗り換え改札を出て、在来線ホームから見下ろす町の風景が好きです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
始発と最終ぐらいはスイッチバックしてもありかな?なんて妄想してしまいますが(笑)
@nisemonogoya
@nisemonogoya 10 ай бұрын
@@hokkaido-railway 座席と逆向きに走る新幹線…博多南線ですね!笑 こうして考えてみると突拍子もないアイデアのようで既に現実に走ってるんですよね。
@gto8731
@gto8731 10 ай бұрын
北斗市や七飯町はどう思うかね
@borodensha
@borodensha 10 ай бұрын
それはいいニュースだ 🎉 是非実現させたいね‼️👍 北斗を廃止するなら、少なくとも札幌方面の新幹線は函館駅に乗り入れないと、そりゃ大泉市長じゃなくても、市民や利用者は納得しないだろうよ😤 あとは、フル規格10両分のホームだな🧐 特に、函館駅のホームはカーブが…🤔 もう一つ、函館ー新函館北斗の乗客のほとんどが新幹線利用者だろうから、新幹線の函館駅乗り入れで函館ー長万部はローカル切り捨て、貨物専用線化→バス転換ってなことになりかねないんだよね😰 そうならないように、経過を見守らないと…何しろ、もうバス転換できる時代じゃないから…😖
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
新函館北斗~函館をバス転換されるくらいなら、 函館まで乗り入れた方がいいと思います。
@user-gy1xk2hr3c
@user-gy1xk2hr3c 10 ай бұрын
函館駅でスイッチバックとなっても、フル規格で函館に乗り入れて欲しいです。今更ですが、新幹線の北海道上陸の際、函館駅を暫定の終点とすべきだったと思います。そうすれば車両基地も函館駅構内に建設できたかもしれない。道南地域の経済波及効果も今より大きかったのではないかと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
そこも政治の力でねじ伏せられたんですよね。 本当に新幹線は政治の道具だと感じます。
@すけなおの
@すけなおの 10 ай бұрын
煮詰めなきゃいけない課題は多いとは思いますが、是非実現させて欲しいですね。 大泉市長の手腕に期待します!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
この突破力は凄いなぁと感心しますね。 ここまで来ただけでも、大泉市長の手腕を感じます。
@bictaka29
@bictaka29 10 ай бұрын
ミニ新幹線だけど車両はミニじゃないとなると、在来線の方をどうにかしなきゃならなくなるね。まあ、五稜郭駅を含まなければ途中駅は3駅しかないし、現在の複線を標準軌と狭軌の単単線にして、途中駅を一面一線の単式ホームにしてしまえば並走させること自体は可能か。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 10 ай бұрын
これはミニ新幹線…に位置するのかな?
@永遠の100系グランドひかり
@永遠の100系グランドひかり 10 ай бұрын
1日に数本だけでもいいから、新函館北斗でのスイッチバックの東京↔️函館があってもいいじゃない。 仙台発着、盛岡発着、新青森発着があってもいいじゃない。もちろんメインは札幌↔️函館とか、札幌と本州間で。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
メインは札幌ー函館間かなと私は思ってますけどね!
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 10 ай бұрын
おはです。 個人的には、そして北海道全体(経済力上昇)と国策的には出来てほしいですよネ。 ①ウラジオ使用権を中国が入手した事。 ②話1/4だとして北極海ルートが開拓されつつある事 ③津軽海峡が国際的チョークポイントになる事(マラッカや紅海並みに重要度) ④千島海流(千島海流経由して北太平洋海流)、対馬海流、リマン海流、に乗れる最高の地勢 ⑤函館はa)商業資本主義(漁業)->b)産業資本主義(造船etc)まで自力で発展した実績のある街である事 これを考えれば道庁は本当なら応援しなくちゃいけない街なのに、逆の動きしてるのが道民として笑えないトコですよネ。 こんな事だから、北海道はいつまでたっても発展しない(泣)。 ほんと道庁札幌から富良野なり苫小牧になり石狩あたり遷座して頭冷やしてくれと!。 立憲でも自民でも黒い猫で白い猫でもどっちでも良いです。北海道の為になるのなら!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
道庁は北海道を分県化させるためにあえて解体させようとしていると最近は思っています(笑) ジョークとして、前例のないものに対して とにかく嫌がるんですよね。 この体質を変えないと・・・ 良い意味で大泉市長が刺激を与えてくれればと思います。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 10 ай бұрын
@@hokkaido-railway さん、 レスありがとうございます。 >>前例のないものに対して >>とにかく嫌がるんですよね。 道庁所在地自体が「港湾無しの内陸」で前例のないモノなので「どの口が言う」ですよネ😅
@羊蹄丸
@羊蹄丸 10 ай бұрын
とりあえず新幹線が、函館まで延伸される事は良かったです。函館の町も昔から見ると寂れてきており、新幹線函館延伸を起爆剤として、函館の町も活性化して欲しいものです。大泉市長は、市長就任から菅元総理にもコンタクトをとっているとも言われています 非協力的な直道君や函館商工会、それとなんといっても、JR北海道.東日本の協力が必要不可欠!札幌延伸とともに 函館延伸をぜひとも実現して欲しですですね!😊
@ktake7738
@ktake7738 10 ай бұрын
いいニュースですね!また東京から新幹線に乗って函館に行きたくなりますね。 新函館北斗ー函館間が仮にスイッチバックになっても、秋田新幹線の大曲ー秋田間のような感じをイメージできるので、問題ないと思います。 あと、予算ですがかなり安上がりでできるようですが、工事費に関わらず国が少額でも予算を出すということをしてもらえれば、一円も出したくなくて「廃線だ!」と主張している道庁を孤立させることができるので、戦略的に大事だと思います。 お金でなくても、関連する法令で国のバックアップをするというのでもなれば、函館市にとっても心強い援護射撃になると思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
おっしゃる通り、道庁はスルーで良いと思います。国を頼って頑張って欲しいです。
【行政代執行】人が住む家の解体始まる 退去した女性「住むところがない」
2:24
熊本県民テレビ KKT公式チャンネル
Рет қаралды 2,2 МЛН
函館本線(砂原線)が悲鳴をあげてます!なぜ?何が起きてる?特殊事情を現地調査!
8:41
Blind Boy Saved by Kind Girl ❤️
00:49
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 50 МЛН
Горы Бесплатной пиццы
00:56
Тимур Сидельников
Рет қаралды 8 МЛН
ПОДРИФТИЛ С БАБУЛЕЙ #shorts
00:22
Паша Осадчий
Рет қаралды 2,5 МЛН
【この曲ヤバすぎ】何故か涙しませんでしたか?函館から「日本海4号」に乗ってみた
13:16
Blind Boy Saved by Kind Girl ❤️
00:49
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 50 МЛН