絵で見る〈ゴシック〉ってなに?ルネサンスもゴシックから生まれた!【美術様式シリーズ・ゴシック絵画編】

  Рет қаралды 284,445

山田五郎 オトナの教養講座

山田五郎 オトナの教養講座

Күн бұрын

【ゴシックって何?】建築編🏰✨はこちら👇
• 【ゴシックってなんだ?】言葉は知っていても説...
ヴァザーリが「奇怪で野蛮で無秩序だ!!」といった〈ゴシック様式〉😈
しかしその後、様々な場所でゴシックリバイバルが起こり、
時代を超えて今でも人気に!!
その歴史的流れを深堀ります‼️👀
【動画内紹介動画】
★ジョット
• 【ジョット】中世の絵画に火の玉?その正体とは...
★ヤン・ファン・エイク
• 【ヤンファンエイク】謎修正!?羊の顔が人っぽ...
• 【アルノルフィーニ夫妻像】2人は何をやってい...
★ラファエル前派
• 【ミレイ】川で何してるの?戯曲を描いたラファ...
【☺️お知らせ☺️】
①当チャンネルのKZbinが書籍化いたしました🌷
 今までUPされた動画を時代順に掲載しています!
 なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😲
 以下サイトからも購入いただけます!
2021年度版
www.amazon.co....
なんと🎉2022年度版も新登場💕
www.amazon.co....
是非、ご購入下さい🙇
②五郎さんの深イイ😎美術本はこちら📚
闇の西洋絵画史(黒の闇・白の闇 全10巻)以下特設サイトからご購入頂けます!
📍www.sogensha.c...
③五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
400ページの大作です!!!
📍www.amazon.co....
📍books.rakuten....
④2024年4月23日(火)~ 東京(青山)で1年間の美術講座開催。
『知識ゼロからの西洋絵画入門』(近代編)
『ロマン主義』から『ダダ・シュルレアリスム』まで
各、主義を8回に分けて講義。
教室 www.nhk-cul.co...
オンライン www.nhk-cul.co...
⑤2024年3月18日(月) 東京(飯田橋)で美術講座開催。
『90分でわかる印象派』~印象派展のはじまりから終わりまで~
対面・オンラインあり。
store.kadokawa...
⑥2024年4月6日(土) 名古屋(NHK文化センター)で美術講座開催。
 『90分で分かる西洋絵画入門』(近代編)
教室受講
www.nhk-cul.co....
オンライン受講
www.nhk-cul.co....
✏️公式X(旧:Twitter)はこちら
📍 / yamadagoroch
◎KZbinへのお仕事・コラボ依頼はXのDMにお願い致します!
🎈出演🎈   山田五郎
🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
#様式シリーズ #ゴシック #ゴシック建築 #ゴシック絵画 #ゴシック様式 #建築 #ヴァザーリ #ラファエロ #ロマネスク #ルネサンス #山田五郎 #教養 #教育 #美術

Пікірлер: 230
@月の光-p5t
@月の光-p5t 7 ай бұрын
大学の講義聴いてるみたいな回でした。 美術史、建築史、絵画、奥が深い。
@見果てぬ夢-o2v
@見果てぬ夢-o2v 7 ай бұрын
暗い森、見上げるような樹々、隙間から漏れる陽の光、森に隠れた怪物達… ゴシック建築の基本的なイメージが掴めました 素晴らしい講義をありがとうございます!
@wako9055
@wako9055 7 ай бұрын
ステンドグラスは木漏れ日なんですね
@美濃屋善兵衛
@美濃屋善兵衛 6 ай бұрын
なるほど確かに! あの美意識は木漏れ日だったのか
@nuruosan4398
@nuruosan4398 7 ай бұрын
ガーゴイルは元々雨どいの飾りにだけつけられた名前で、語源はラテン語の「喉」を意味するグルグリオ【GURGULIO】から生じたフランス語のガルグイユ【gargouille】。水が流れる時のゴポゴポという音が由来で、ウガイしているように見えることからそのような名がついた。 よって、別にRPGゲームに登場するようなガーゴイルという怪物が別に存在していてそれを由来しているわけではないし、雨どい以外の怪物の石像はガーゴイルとは呼ばない。
@mariinoue8262
@mariinoue8262 7 ай бұрын
こんなに体系的にゴシックを学べて嬉しいです。
@aoieu1238
@aoieu1238 7 ай бұрын
ノートルダムの鐘がだいすきなので、ノートルダム寺院の解説がたっぷりの前回と今回とってもたのしいです!
@こはる-h7k
@こはる-h7k 7 ай бұрын
実際に見に行けないので、何度も再生して見続けます😢
@Pournepasvivreseul-sc1zl
@Pournepasvivreseul-sc1zl 7 ай бұрын
山田五郎さんのような人を博学と言うんですな。幅も厚みも奥行きも広く深い知識に裏打ちされた講義は説得力がありました。 サラッとした何気ない世間話のような語り口も素晴らしかったです。
@cream-anmitsu
@cream-anmitsu 7 ай бұрын
ゴシック=石の森! ハイ!覚えました~!!😊 それにしても《ビッグベン》が鐘の一番低い音の事だったとは!!! もう、ゴローさんの多岐ジャンルに渡る知識の深さに尊敬✨しかありません!!
@jtbp0029
@jtbp0029 7 ай бұрын
ゴシックリヴァイバル建築は日本の大学や教会でもよく見かけるのでとてもタメになりました。 美術のみならず、建築・音楽といった分野でもまた楽しい講座をお願いいたします。
@fuluchiable
@fuluchiable 7 ай бұрын
今の日本人がファンタジーといえば中世ヨーロッパをイメージしたり、中二病の人の趣味がゴシックになる理由が、全部ここに集結してるんだなって腑に落ちました!
@TeamB-LadyKatsu
@TeamB-LadyKatsu 7 ай бұрын
すげー! そこからボスの発想がきているんですね。ボスの発想の秘密が、ずっと不思議だったんです。腑に落ちました。
@57-oct20Thu
@57-oct20Thu 7 ай бұрын
“みうらさん推し~”のほっこり、ジョットとヴァザーリの凄さを改めて感じました。
@verthandinorn3025
@verthandinorn3025 7 ай бұрын
今回も想像を超える歴史と芸術の解説、大変楽しかったです!五郎さんのおかげで、疲れた週末でもドンドン好奇心が広がります。 かつて英文学をかじった者として、ゴシックロマンにも触れていただき、感激しました❣️
@katase3719
@katase3719 7 ай бұрын
ガウディのネオゴシックってよく分からなかったけど19世紀のまだ新しい時代のゴシックでリバイバルなんだと。五郎さんの色んな方向からの説明ほんと分かりやすい。ありがとうございます。
@AisakuOruto
@AisakuOruto 7 ай бұрын
蛇足かもしれませんが、19世紀のゴシックリバイバルの流れの中からアール・ヌーボーが生まれました。実はアール・ヌーボー様式の建築をスペインではモデルニスモ(モダニズム)と呼びます。特にカタルーニャ地方は顕著で、そのカタルーニャ・モデルニスモの中心人物がガウディということになります。 なので一般的にはガウディはスペインのアール・ヌーボー(カタルーニャ・モデルニスモ)であり、それはゴシックリバイバルの流れの中から生まれた、ということになると思います。 失礼しました。
@見果てぬ夢-o2v
@見果てぬ夢-o2v 7 ай бұрын
ゲルマン人にとっては、深い森の、樹々に囲まれた暗く静かな場所こそが 祈りの場だったんでしょうね
@samosamo777
@samosamo777 7 ай бұрын
五「過剰だろこれ、うちの事務所みたいだろ」 瓜「あ確かに!」 ここで大笑いしてしまった。そうか、五郎さんの事務所はゴシック様式だったのか。 ------ それと、ゴシックの建築の角に妖怪がいる説明を聞きながら、15年ほど前の唐招提寺の改修で披露された軒裏の隅鬼(邪鬼)を思い出して、検索してみたり、学校のキンコンカンコンはビッグベンの音(言われてみれば昔どこかで聞いた事があるような?)と知って動画を検索して見たり、今回は動画を止めて色々と調べてみる時間が多い回でした。へ~ が多くて楽しかった。
@Keika122
@Keika122 7 ай бұрын
先月はポルトガルを旅していましたが、Batalhaの修道院の入り口は人だらけの過剰装飾そのもの。外観はゴシックごてごて。私は大好き。中でもUnfinished Chapel は凄かったです。まるでガウディ。過去に見たものでも再度勉強させていただいております。心の底から感謝しかありません!!建築関係ももっとやっていただきたいです。
@虫蟲-l8y
@虫蟲-l8y 7 ай бұрын
ぼんやり眺めてて、そういえば敦煌あたりにも仏さんをびっしり窟内に彫ってあるとかあったなと思い出しました。 なんか一定の閾値超えると、なんかこうなっていくのかな?とも
@服部真-x8r
@服部真-x8r 2 күн бұрын
なるほどー! だからゴシックファッションも装飾過多なんですね ガウディはサグラダ・ファミリアに限らずあらゆる作品がゴシック的なのもリバイバルであることがよく理解できました。 山田先生の講義をコンプリートしたら西洋美術史の全貌を掴めそうな気がします。ありがとうございます。 こんな密度の濃い講義をタダで公開してくださるなんて有難いとしかいいようがありません!
@sempojp
@sempojp 7 ай бұрын
ドイツ人って森へ散歩しに行くのが好きですし、クリスマスツリーもゲルマン発祥だし、御柱のように柱を立てる祭りがあったり、ゲルマンは森林信仰が強いから、ローマ風(=ロマンって古代ローマ風ですよね)石造りで森をつくったのが、ゴシックという解説はしっくりきました。ガウディはアール・ヌーヴォー(モデルニスモ)で括られますけど、確かに森の要素は強いですね。
@おけいこ
@おけいこ 7 ай бұрын
国際ゴシックってなんだろうと思ってましたが、アヴィニョン教皇庁から全欧に広まった様式なんですね。シモーネ.・マルティーニの受胎告知、好きです。 前回の動画の後、雑誌でウェストミンスター寺院のヘンリー7世礼拝堂の写真を見たら、まさにゴシック。前回説明にあったバース修道院と同じ扇形が天井に広がって壮麗でした。
@川口修治-t2c
@川口修治-t2c 7 ай бұрын
ジョットーが国際ゴシック様式の祖。ようやく納得がいきました。50年以上かかりました。
@マッスルパワー-w6p
@マッスルパワー-w6p 7 ай бұрын
ぅわゎーーー 頭がくらくらするーーー 面白過ぎて夢に出て来そう。 舌をペロっと出してる怪獣が可愛かった。
@blancetnoir015
@blancetnoir015 7 ай бұрын
ゴシック=石の森章太郎が頭にこびりついてしまったw
@もんもんぼうず
@もんもんぼうず 7 ай бұрын
世界史大好きだけど、美術には疎い……。そんな人間にも、「ジョットの写実的な描写は、マザッチョの遠近法に影響を与えたリアル画の元祖。ルネサンスは彼がいなきゃ始まらねえよ」って解説を、ちゃんと世界史用語を交えて語ってくれるのが素敵! 言い換えれば、山田さんは美術史大好きの前に、世界史が超大好きなのが良くわかります。
@masatani8776
@masatani8776 7 ай бұрын
いつもながら素晴らしいです。 イギリス15年住んでましたけど、そういう所には全然目が届いてなかったです。 当時このチャンネルがあれば、自分の滞在ももっと豊かなものになったかもしれません。
@自称浪漫派-u1z
@自称浪漫派-u1z 6 ай бұрын
🎉🎉🎉落ち行く先は九州相良…。
@明子窪川
@明子窪川 7 ай бұрын
ゴシック様式は過剰 で装飾過多といいますけど、ステンドグラスは綺麗で良いですよ。絵画が飾れないために絵画が細密になったのも必然だったのですね🤔
@ogurimushitaro2
@ogurimushitaro2 7 ай бұрын
ノートルダムに最初に行った時怪物ばっかり写真をとったw
@daiku7akiokun
@daiku7akiokun 7 ай бұрын
妖怪が四隅を守ってるってまるで四神みたいですね
@fourleafcloverguidecenter726
@fourleafcloverguidecenter726 7 ай бұрын
日本の建築にも目立たぬところに隅鬼なるものがあるんですよ
@epicurean9164
@epicurean9164 7 ай бұрын
ゴシック建築は、壁の重量をブリッジ構造で柱に分散して壁の部分を窓にして室内を明るくすることができた。これはかなりの建築技術上のイノベーションであった。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 7 ай бұрын
ガラスが存在しなかったら成立したでしょうか?
@marika-haruno
@marika-haruno 7 ай бұрын
ゴシック…どんどん面白くなってきました!😮
@cancan5892
@cancan5892 7 ай бұрын
見事な文明変遷史で、興味深かったです。やはり出ました!怪物達。以前からなぜこんな妙な像が数多く装飾として使われているのか不思議に思っていました。初めてヨーロッパに行った学生時代、ノートルダム大聖堂の荘厳さもさることながら、これら悪魔的なモンスターの印象が強く残り、その手の写真ばかり撮っていたのを思い出しました。これらは、やはり異教のケルト、ゲルマン精神から生まれた一種の魔除け的位置付けなのですね。ちょっとマンガチックな表情や仕草が、いかめしい教会建築と何故かチグハグな感じを持ったのも当たり前ですね。これらの表象が後のボスに受け継がれて行くというのも、納得です。ロンドンの名所の典型、ウエストミンスター宮殿は19世紀というかなり近代の建築であり、それがカトリック復興から来ていて、その影響で怪奇小説ブームも起こったわけですね。近代にも関わらずなぜ怪物や心霊?と感じていたので、それも建築上からのインスパイアもあったのでしょう。教会は時代を経て存続し修復され増築されるので、様々な様式が混在しているものですが、ロマネスクとゴシックの違い、前回と今回でよく分かりました。最後にガウディの建築に触れられた時は、思わず”ブラボー!”と叫びたいくらいでした。まさに現在も建築されているゴシックですね。
@cancan5892
@cancan5892 7 ай бұрын
誤記です。何故か❌どこか⭕
@una-madara
@una-madara 7 ай бұрын
タンパンに施された緻密な彫刻はゴシックより先のロマネスク様式に既に見られますね。フランスのサン・トロフィーム教会やスペインのサンタ・マリア・デ・リポル修道院などのタンパン、ファサードの装飾は圧巻です。また、怪物たちも雨どいではなく単なる装飾としてロマネスクの教会でも外壁や柱頭彫刻に多用されていて、それらのデザインがより洗練されていったのがゴシックなのかなあと思います。
@rawegg
@rawegg 7 ай бұрын
ちゃんとガウディまで言及あってさすがだなと。日本の漫画やアニメに引用されるゴス風は英国ゴシックロマンがルーツなのが、描かれる建築や文化(サーカスなど)でもよく分かりますよね。 今の北ヨーロッパの森は殆ど開墾され尽くした後の二次林という話を聞いた事があります。恐らく1600年代の現地では既に森は切り開かれ山は禿山になり、農業革命によって人口が爆発した社会で農村から追い出された人々が都市に累々としていたという本も読みました。そんな苦しい都市生活でかつての生まれ故郷の森のようなゴシック教会は、もしかしたら東京の新橋のビルの地下で地元の郷土料理を出す居酒屋のようなオアシスだったのかも知れないなと、妄想しました。
@kazuhisanakatani1209
@kazuhisanakatani1209 7 ай бұрын
「職人とアーティストが未分化の時代に戻ろう」という主張自体がルネサンス以降のアーティスト仕草(表現する個人)で面白いですね。同時期の英国のデザインの分野でも、アーツアンドクラフツ運動の人達が似たような矛盾をはらんだ主張をしてましたね。偶然??
@AisakuOruto
@AisakuOruto 7 ай бұрын
もちろん偶然ではなく必然ですね。アーツアンドクラフツを起したウィリアム・モリスの理論的な支えとなったのはジョン・ラスキンですが、ラスキンはラファエロ前派を支持した美術評論家です。なので全てはゴシックリバイバルの流れの中にあります。 横から失礼しました。
@nonpolinonpori
@nonpolinonpori 7 ай бұрын
伊藤忠太の解説やガーゴイルとシメールの違いとか挟んでくれるから たまらん最高!
@yokokashiwa5692
@yokokashiwa5692 7 ай бұрын
素晴らしくわかりやすかったです!いろんなものが頭の中で繋がって、すっきりしました。ありがとうございました。
@luceluce1894
@luceluce1894 7 ай бұрын
建築大好きなので扱って頂けて嬉しい! もっといろんな建築についても五郎さんのお話聞きたいです! サグラダファミリアの天井を内部から見上げると本当に柱1本1本が大木そのものでした✨ この動画見た上でもう1回行きたい!
@とこ-w5c
@とこ-w5c 7 ай бұрын
ファッションのゴシックは1970年代後半から、パンクファッションの派生として人気が高まり、1990年代にロマンチックゴシックが、2000年代にはロリータゴシックが確率された若者ファッションです。ゲルマン民族とは関係かりませんが、ステンドグラスに囲まれたガーゴイルのいるお城にピッタリの黒を基調としてレースや大きなボタン、不健康な化粧のお人形のような出立はピッタリですよね。
@kaya1539
@kaya1539 7 ай бұрын
いつも楽しく見させていただいています。 アールヌーボーとアールデコについても解説していただきたいです!!
@azukis.8760
@azukis.8760 7 ай бұрын
イギリスのマンチェスターに住んでいたことがあります。 マンチェスターの有名な建築にネオゴシックの市庁舎があります。今回の動画を観て、19世紀に産業革命と共に発達したマンチェスターで、ネオゴシック様式が取り入れた理由がようやく分かりました。
@misssakuracherry41
@misssakuracherry41 7 ай бұрын
今日のV系の祖にあたるゴシックロックも元はイギリスが発祥だとすれば、昨今のゴシックの在り方は19世紀以降のネオゴシックであることが理解出来ました。和ゴスたるものも日本独自で作られているが、これも日本独自の森(山)文化と怪物(怪奇)趣味、装飾過多な一面が融合出来ているからかもしれないですね。そう考えれば日本はゴシックと相性がいい?
@AisakuOruto
@AisakuOruto 7 ай бұрын
前回に引き続き、今回のゴシックも素晴らしかったです。特に19世紀のリバイバルは特筆ですね。その理論的な支えとなったのがジョン・ラスキンかと思います。 蛇足ですが私もサラマンカに留学していたので、町の名前が出てきて嬉しかったです♪
@poimon3496
@poimon3496 7 ай бұрын
ガーゴイルまで説明されていて改めて勉強になりました。建築もお詳しいんですね。 ちなみにゴシックは高さを感じる縦に伸びる浮遊感が特徴ですが、それに一役買ってるのが柱なんですよね。 構造的に必要な太い柱も、意匠表現で細い柱の集合体のように見せるることでより軽やかに、森のような雰囲気を演出しています。 柱も建築学的には面白い部分なので、絵画におけるオーダーの違いとかも今後期待←
@ナルド真紀イタリア在住のワクワク
@ナルド真紀イタリア在住のワクワク 7 ай бұрын
次回も非常に楽しみです!
@tsuyoshi64
@tsuyoshi64 6 ай бұрын
いつも楽しく拝見しています。
@nanakof5744
@nanakof5744 7 ай бұрын
何度も戻ってきて勉強したい動画。
@月の光-p5t
@月の光-p5t 7 ай бұрын
社会人なってから学習意欲倍増中 好きなものだけ学べる楽しさ。 生活に役立たない美術、音楽はとてつもなく楽しいですね。 趣味人として邁進中
@はにわんこはにい
@はにわんこはにい 7 ай бұрын
カトリックってこうですよね!サン・ピエトロ行ったときも、あまりにごちゃごちゃしてて天国がこんなにとっ散らかってギンギラギンならいかなくていいか〜とおもいました。
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 7 ай бұрын
(…あなたの頭の中に直接呼びかけています。サン・ピエトロ大聖堂は主にバロックですよ!)
@Miyachi-r9j
@Miyachi-r9j 7 ай бұрын
ゴシック=石の森 とてもしっくりきました! 確かにガウディのサグラダ・ファミリアの内部に入ると教会というより、植物の中・木の内部のような不思議な空間だったのを覚えています。柱廊がまるで植物の細胞みたいな…ゴシックって面白いですね〜
@アッキー-d2v
@アッキー-d2v 7 ай бұрын
なんだかリアス式海岸、というかフラクタル図形のような複雑怪奇な様式ですよねー。
@amo9bb
@amo9bb 6 ай бұрын
こんなの無料で観れていいのかと思うほど、素晴らしくわかりやすい解説です👏 とても勉強になります。 五郎さんありがとうございます😭
@oomaskmen
@oomaskmen 7 ай бұрын
フロムソフトの世界的人気ゲーム、ダークソウルはまさにゴシック、ゴシック精神が日本にも脈々と受け継がれ、興味深かったです❤
@NeferBastet0601
@NeferBastet0601 7 ай бұрын
毎回 面白いです。🥲 ありがとうございます。毎回 内容が濃すぎるので(嬉しいです🎵)、家事などしながら見られないので、時間を作ってじっくり見ます。そして30分ほどの時間があっという間に感じるほど面白いです🥲。心のオアシスです。🌴 大正浪漫もいいけど、ゴシックロマンもいいですね😊。
@夢野蘭子
@夢野蘭子 7 ай бұрын
今度は貴婦人と一角獣をやって欲しいです!五郎さんの解釈を知りたいです!
@nuruosan4398
@nuruosan4398 7 ай бұрын
ハゲのチャンネルで解説してたのをこっちでも?
@大橋実-q9c
@大橋実-q9c 4 ай бұрын
勉強になりました。 毎週、ありがとうございます!
@urozisasasa6319
@urozisasasa6319 7 ай бұрын
ゲルマン民族ニアイコールドイツ人っていうと質実剛健のイメージがあったんですがゴシックのような装飾過多の生みの親でもあるんですね。森からの影響っていうのは凄く納得の行くものでしたが、近代になって例えばバウハウスだったりシンプルなものを好むドイツのイメージってどこから誕生したんでしょうか。
@助毛
@助毛 7 ай бұрын
アーチの装飾はパッと見非対称に見えるけど、普通であれば構図的にアンバランスに見えそうなのに、綺麗にバランスがとれているのすごい。 今みたいにきちんとしたデジタルの墨出し機がない時代でさらに非対称物を調和的に作るってすごいと思う。
@kosm4112
@kosm4112 7 ай бұрын
情報量がすごいですよね。これら全部覚えていたら、楽しくなりそうな気がします。覚えられる自信はありませんが(^^ゞ
@zuizuitop8585
@zuizuitop8585 7 ай бұрын
フライング・バットレスってプロレス技の名称みたいだな。 天井高いと冬は寒そう。
@char5457
@char5457 7 ай бұрын
パリは中学生の頃旅行で行ったけどノートルダムなんてさっと見て終わり。あの頃youtubeがあればもっと意義深いものになったのに
@Seraphi7
@Seraphi7 7 ай бұрын
ゴシック建築、怪奇小説、妖怪怪物…すべてがドンピシャの嗜好でわくわくしました。 自分、森の文化の人間だったのか…(笑)まあ、日本人は基本石より木の文化で育ってきてると思うので、ゴシックも受け入れやすいのかもしれませんね。 今回、様々な見識を得て、最高の回でした。ありがとうございます。
@fugubottyann88
@fugubottyann88 7 ай бұрын
自分は妖怪が好きだから、伊東忠太さんの建築が見たくなりました。出来たら、特集して欲しいです。確かにゴシック建築は、装飾過剰とかありますが、 自分は素朴に、重機のない時代にこういう教会を作ったのは凄いなって思いました。高い所にはめ込んだステンドグラスとか、どうやって装飾を作って 設置してんだろうって、想像すると面白いですね。
@みき-h9n
@みき-h9n 7 ай бұрын
6:19 あるかね?(明朝体)で吹き出しましたw
@user-suenoimo-to
@user-suenoimo-to 29 күн бұрын
ありがとうございます!
@user-nyan_chi
@user-nyan_chi 7 ай бұрын
ネガキャン評論家さんが現代に生きていたらゴシックを過度や野蛮でなく、厨二の悪趣味って表現すると思う💀甘ロリが好きだけどゴスロリが好きそうと言われるし、たまに好きです✝️ケルト神話も好き🌲ごろーさんも好き❤
@yoda_dayo
@yoda_dayo 7 ай бұрын
前回の建築編で「尖塔」「ゴテゴテ」って言われた時点で真っ先にガウディが浮かんだのに紹介されなかったのは、ネオ・ゴシックだったからなんですね。イロイロと点と点が繋がりました。
@自称浪漫派-u1z
@自称浪漫派-u1z 6 ай бұрын
「5:55ゲルマン・ケルト信仰+キリスト教」。 🎉🎉🎉落ち行く先は九州相良…。
@userhanagami
@userhanagami 7 ай бұрын
このような過剰装飾は、タイやラオスの寺院建築にもよく見られます。異常に細かい彫刻や金箔を多用した装飾。
@wakamotosama
@wakamotosama 7 ай бұрын
美術史における時計の歴史や変遷などもお願いしたいです!
@Enid1122
@Enid1122 7 ай бұрын
このチャンネルのおかげで世界に旅行に行きたい欲が高まります🥰🥰🥰
@小沢流奈
@小沢流奈 7 ай бұрын
昔はドラキュラが好きでゴシックロマンが大好きでした😌❤️ アダムス・ファミリーのウェンズデーちゃんも好きです❤ ガーゴイルは英語だとうがいを表していた様な…🤔 時計塔はビッグベンだと思っておりました! 細かい情報が盛り沢山ですね😥(混乱 正直に言って建築物は余り好きではないと言うか興味を惹かない物なのですが、たまには五郎さんのお詳しくおもしろい解説付きなら楽しく視聴できそうです💓💓💓 ウリタニさんの「それならイタリアではゴシック様式は少ないですよね?」というご質問も機知に富んでいて良いなと思いました。頭の良い方なんだなぁ~と😊 いつもありがとうございます🎵
@やき-t2p
@やき-t2p 7 ай бұрын
👏👏👏石の森で覚えました‼️
@金藤日陽-y6r
@金藤日陽-y6r 7 ай бұрын
そう言えばケン・ラッセルの作品に「ゴシック」というそのまんまのタイトルの映画がありましたねえ。眠る女性の腹の上でしゃがんでる魔物もシメールそのものだったし。
@user-rz7xn6tt
@user-rz7xn6tt 7 ай бұрын
カタルーニャゴシック…ガウディもやっぱりゴシックなんた
@ydereviere
@ydereviere 6 ай бұрын
アルビのカテドラルの天井はめっちゃ描き込まれてますが、やっぱり例外的なんですね。
@kimakokobayashi6003
@kimakokobayashi6003 7 ай бұрын
セビリアの大聖堂も複雑ですね。。ありがとうございます。
@bojangles8952
@bojangles8952 7 ай бұрын
ガーゴイルは怪物の名前だと思いこんでいました。昔ガーゴイルって連続アニメを観ていたときから。 たまに日本のお寺にいて屋根を支えている天邪鬼に似ててちょっと好きです(笑)。
@Kanboke-ur5ii9yd9l
@Kanboke-ur5ii9yd9l 7 ай бұрын
ヴァザーリがディスったのは、 壁画仕事できないじゃないか、 ってのもあったんでしょうかね。 元々絵描けないから、修復も上書きもできませんからね。 ただ、祭壇画に、細密画に、キャンバスに、 と、活路を見出して、そこからまた 名作が生まれていくので、結果としてよかったのかな。 宗教改革の時のクラーナハは、乗り越えましたけれど。
@romiroppi
@romiroppi 7 ай бұрын
大好きなサブカルの要素のひとつ、メインカルチャーの源泉を辿るのはとても楽しい
@lastroseofsummer
@lastroseofsummer 7 ай бұрын
ゴシックリバイバルの゙お話とてもためになりました、ありがとうございます!SagradaFamiliaはゴシックぽいけど、何建築なのかな?って思っていました!ゴシックリバイバルから生まれたカタルーニャゴシックなんですね!バルセロナ、カタルーニャには確かにその年代の建物はガウディ以外でもゴテゴテしてる建物がたくさんありますね✨✨✨👏👏👏
@hautboisdada9276
@hautboisdada9276 7 ай бұрын
私自身は、音楽の畑でバロックやロマネスクの勉強をしました。それから、絵画に派生し留学や旅行でケルンやパリのノートルダム寺院を目の当たりにして、規模感に圧倒され、壮大さに衝撃を受けました。今回は建築の観点から、前回からの動画の続きで、ネオゴシックまでの解説に至るまで、1つの映画を観ているかのようで感銘をうけました。私の恩師 は他界しましたが、やはり音楽という分野には留まらず、ダダイズム、デュシャンの便器の話忘れられません。
@treesun2006
@treesun2006 6 ай бұрын
日本の寺院の屋根の先にも「鬼飾り」がありますね。何か共通した思想があるのかな?
@ぬぬぬ-o5c
@ぬぬぬ-o5c 7 ай бұрын
収納・片付け下手の人の特徴として『空白が苦手で何かしら物を置いてしまう』っていうのがあるらしいけど、ゴシックの建築家の皆さんもそうだったのかな笑
@一文字-g1g
@一文字-g1g 7 ай бұрын
西洋って「雨どい」って文化がなかったのかな? あんな高い所から、直接排水したら五月蝿いし、当たれば痛いですよね。 ゴシックとは関係ないですが、ゴテゴテの建物といえばデパート。 雨どいや排水をどうしているのか、今度街に行ったらチェックしてみます
@相田克之
@相田克之 7 ай бұрын
最初はごちゃごちゃしていて、好きでなくなっていたゴシックだが、今回見て行くうちに味わい深さがわかって来た。ロマネスクにはない原始的な神秘を感じるな。
@Popo-mg2um
@Popo-mg2um 7 ай бұрын
ゴシックとはヨーロッパの人々のDNAに深く刻まれた、キリスト教以前の古い信仰の記憶なのでしょうね いつか荒俣先生をお呼びして怪物画と博物画の世界を取り上げて欲しいです
@こずえ高尾
@こずえ高尾 7 ай бұрын
ゴート族が語源と聞いて腑に落ちました😊
@brown-tea.2024
@brown-tea.2024 7 ай бұрын
ゴシックの独特の建築やステンドグラス、そして異教の怪物の像が、何処か怪しげで魅力的です。リバイバルのゴシックの余韻も、観ていると時間が過ぎるのを忘れてしまいそうになります。とても楽しい時間を、ありがとうございます♪
@つばき-n8m
@つばき-n8m 7 ай бұрын
北ドイツ、リューベックのマリエン教会も天井に絵というか、模様が書いてあります。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 7 ай бұрын
4:55 >それマズイって思う人はいなかった? テンプル騎士団が糾弾され壊滅に追い込まれた際、教会に飾られた怪物の一つが実はバフォメットという悪魔でテンプル騎士団は悪魔を崇拝していたとか難癖をつけられたことがあった。
@gab2648
@gab2648 7 ай бұрын
むか~し大学の授業取ったのにフライングバットレスは細い横架材の構造のことではなくガーゴイルの装飾のことだと思ってました…留年する訳だ
@國立益美
@國立益美 7 ай бұрын
ゴシックロマンの美術史的背景、ほんと勉強になった。「二瓶の調味料」ロード・ダンセイニの名前が出てきて嬉しい
@ソフィア通りこころ
@ソフィア通りこころ 7 ай бұрын
昔の教会は今よりもっと色々うるさそうに思えますが ゴシックの教会に怪物を大量に配置しようと思ったのが不思議ですね。 ガーゴイルはRPGゲームでは定番の敵として出て来ますので知名度が高い印象です。
@沢-p6m
@沢-p6m 7 ай бұрын
ゴシックって映画好きでした。バイロンやシェリーが出てきて、メアリ・シェリーがフランケンシュタインを思いつくオチがついたホラーでした
@林正代-r3t
@林正代-r3t 7 ай бұрын
ヨーロッパの教会を見て回って「なんで教会なのにガーゴイル(シメールなんですね)のような悪魔のようなのがいっぱいいるんだろうと思ってました。長年の謎が解けて良かったです!
@konyagu
@konyagu 7 ай бұрын
ふと思ったのですが、フォントのゴシック体は尖りや過剰さが全く無いですね。あの等幅フォントは何故ゴシック体というのだろう?
@ホイミスライム-e9o
@ホイミスライム-e9o Ай бұрын
本来のゴシック体はとがりまくってる オルターネートゴシックという ゴシックに代わるものという今有名な文字がつくられる 日本人もそれを使うけど長い名前だから オルターネートを取ってゴシックと呼んでる
@Kimama702
@Kimama702 7 ай бұрын
ゴシック❣️堪能しました‼️ 文化村ミュージアムアムで以前に美しき時祷書の企画展を観ましたので、取り上げられる予定との事、楽しみにしています。有難うございます。
@Cathy-okari
@Cathy-okari 7 ай бұрын
おもしろいーー 解説ありがとうございます😊
iPhone or Chocolate??
00:16
Hungry FAM
Рет қаралды 31 МЛН
Bike Vs Tricycle Fast Challenge
00:43
Russo
Рет қаралды 87 МЛН
【ジョット】中世の絵画に火の玉?その正体とは!?【ルネサンスの先駆者】
34:00
【ラファエロは気配りの天才!?】「アテナイの学堂」は忖度しまくり!!
39:34