活力液の比較をしてみたら、「こうなるのか~」と言う結果になりました!

  Рет қаралды 178,876

三重アグリファーム

三重アグリファーム

Күн бұрын

Пікірлер: 90
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます^^ 農Tube研究家の市川です。今後、皆さんのお役に立てるような農業系動画を投稿していきますので、ご覧いただければ幸いです。疑問・質問、全て返信していきますので、お気軽にお問い合わせください。※私自身が学んだことが全て正しいとは限りません。中には間違ったまま覚えていることもあるかと思います。動画内に誤りや間違った情報がありましたら指摘して頂き、正しい情報を教えて頂けると非常に助かります。
@may-rj4gq
@may-rj4gq 3 жыл бұрын
いつも大変参考になる検証、ありがとうございます。 液肥についてはコストに差がつきますのでいつも疑問に思っていました。
@drinkbar4932
@drinkbar4932 3 жыл бұрын
とても参考になりました(特に、最後のご見解とコスパ)。ありがとうございます。重量にも興味がありますので、もしお手数でなければ、ですが、計測もご検討いただければと思います(個体差なのであまり意味がないかもしれませんが、3、4個くらいの合計であれば、ある程度参考になるのではないかと…)。
@tack5718
@tack5718 6 ай бұрын
大阪JBSです。 是非当方のBYL資材も試して頂きたいです。 キチンとした 芽出しエビデンスがあります。それと 病気(フザリウム他)も防ぎます。(芋官署甘藷病、うどんこ病など)
@minami-rei530
@minami-rei530 2 жыл бұрын
『何も使ってないプランター』もひとつ、あるともっと嬉しかったです。
@nuichannell
@nuichannell 3 жыл бұрын
手間のかかる実験をありがとうございました。とても興味深く拝見しました。
@angelark2302
@angelark2302 3 жыл бұрын
自分でも気になっていたけど手間が掛かるから出来ないような企画をして頂けるのは有り難い。このシリーズで花工場とリキダスが優秀だという事がわかりました!
@care4japan
@care4japan 3 жыл бұрын
きちんと条件を揃えて比較されているので信頼感があります。株数も、1株ずつだけで比較する実験動画もあるなか、複数栽培されているので、個体差の影響が減っていて良いと思います。リキダスは、おつとめ品で買った状態の悪い植物を復活させるときや、真夏真冬の植物の体力維持に役立っています。
@山田太郎-m8q6f
@山田太郎-m8q6f 3 жыл бұрын
ほんとに役に立ちます。ありがとうございます。今後もお期待しますんでよろしくお願いします。
@gardenernaga6825
@gardenernaga6825 3 жыл бұрын
コストから言っても、活力液は常用するものではなく、普通の肥料では上手くいかないときの、奥の手と考えた方がいいんでしょうね。わたしもバラが黒星病や夏の猛暑で葉を落とすほど弱ったときに、肥料を一切止めリキダスのみに切り替えて様子見をしますが、数日で葉の色がまったく違ってくるくらい即効性があります。
@都筑隆-r4z
@都筑隆-r4z 2 жыл бұрын
HB101はものすごい威力だと思います。我が家に25年もほうっておいたHB101があったのですが、それをやっと使い始めたところ、庭が見違えるように元気になってまるで植物園のようです。
@ひでぶーー
@ひでぶーー 7 ай бұрын
大差がないのに驚きました。 大変勉強になりました。
@siamerawansfarmkitchen8819
@siamerawansfarmkitchen8819 3 жыл бұрын
とても良い参加になります。ありがとうございます。
@extrememumu9729
@extrememumu9729 3 жыл бұрын
興味深い実験を有難うございます。リキダスが肥効を表すのは、窒素ではなく酢酸だろうと推測しています。もし窒素が含まれていれば表記があるはずですし、リキダスのにおいをかぐと酢の香りがします。
@壮実屋比久
@壮実屋比久 2 жыл бұрын
商品比較ありがとうございます。助かります。条件面の統一すばらしいです。
@mn3434
@mn3434 10 ай бұрын
その他条件の統一、丁寧な比較検証ありがとうございました。最後の結論に同意します。
@ジムジャングル-r3p
@ジムジャングル-r3p 2 жыл бұрын
かぶだから、差がわかりやすそうだが種の差があるか。無茶苦茶参考になりました。
@dalmatino5871
@dalmatino5871 7 ай бұрын
大変参考になります。ありがとうございました。
@pachi06
@pachi06 3 жыл бұрын
花工場優秀過ぎで、活力剤の差が出なかったようですね
@primopj2448
@primopj2448 2 жыл бұрын
大変手間の掛かる比較実験ご苦労さまでした、参考にさせて頂きたいと思っています。 もし時間があれば化成肥料、ボカシ、鶏糞、等の液肥以外の肥料実験を見せて頂けたら嬉しく思います。
@ゃぃ
@ゃぃ 4 ай бұрын
知りたかった情報、有難いです。
@kimurell509
@kimurell509 2 жыл бұрын
条件の中に「水だけ」があると分かりやすいと思います
@ごんだまさ
@ごんだまさ 3 жыл бұрын
市川さん 最高😃⤴️⤴️今後も期待しています‼️
@runrun1789
@runrun1789 2 жыл бұрын
大変参考になりました。ここまで比較するなら、重さも加えてみてほしいです! 結論、活力液加えなくてもいい!ですか!(これは衝撃です) ちなみに、別の動画でも花工場と他の液肥比較がありますが、 花工場がかなり優秀のようですね。
@ちょこりえっち
@ちょこりえっち 3 жыл бұрын
ありがとうございます^ ^ 液肥どれがよいのか気になっていました メネデールは 弱った時に使用していましたが 花工場買いに行きます! プランター栽培では ミニトマトが需要が 多いのかなと思いましたので 機会がありましたら ミニトマト苗でも 検証お願いします^ ^
@user-bq4lp5vv4h
@user-bq4lp5vv4h 2 жыл бұрын
糖度も見ると、葉物はリキダス、根菜はメネデールで分けて使っても良さそうですね🤔素人だからそれが良いかどうかは分かりませんが
@木村洋一郎-p5w
@木村洋一郎-p5w 3 жыл бұрын
いつも助かっています 今回もホームセンターで活力剤を購入したのですが どれにするかの参考にさせて頂きました
@comhonda6903
@comhonda6903 3 жыл бұрын
大変勉強になりました。感謝します! 伝統的?な資材である、希釈した食用酢ってどうなんでしょうね。気になります。
@nob.t3907
@nob.t3907 3 жыл бұрын
もしかして…、 「花工場を規定より濃い目にあげるの最強説」? (実際液肥ってどのぐらい濃かったら肥料焼けしちゃうんでしょうね)
@chacha-bl1og
@chacha-bl1og 3 жыл бұрын
こんにちは とても手間なのに分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。とても参考になりました。 最近、甘彩六花とかのシリーズが気になってるのですが、もしこうした試験をしていただければなぁ?!と思います。
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 3 жыл бұрын
こんにちは^^ 甘彩六花、メモしました。
@0001011000
@0001011000 Жыл бұрын
花工場単独より、若干糖度の下がるものがあるのは興味深いですね、葉の育成が優先されてしまったのでしょうか。
@his2052
@his2052 3 жыл бұрын
糖度が高い=美味しいではないんですよね。糖度とはいいますけど、水分に溶けてる糖以外のものも合わさった数値です。
@タケ-l7g
@タケ-l7g 2 жыл бұрын
水だけ、の比較が欲しいとコメント多いですが、ほうれん草栽培比較動画で登場していますよ。 結果それはもう…超貧相なほうれん草になっています。
@メリ魂
@メリ魂 Жыл бұрын
当たり前のことかもしれませんが、葉っぱか実か根か何を収穫するかで活力液を選択するのもありかなと。でも、結局のところ活力液は肥料の補助的な役割のようですね。
@ponsuke_be
@ponsuke_be 2 жыл бұрын
カブってこんな早く育つんですね
@テッポウゲンキン
@テッポウゲンキン Жыл бұрын
水だけってのも対照例として欲しかったですね
@konohan.5449
@konohan.5449 3 жыл бұрын
園芸ぜんぜんやらないけどしっかり視聴してしまった
@田上政義
@田上政義 3 жыл бұрын
タンニン鉄は、素晴らしい効果が有りましたね。
@それでいいよ-f3j
@それでいいよ-f3j 3 жыл бұрын
手間のかかる実験ありがとうございます。 できれば鹿沼土を使うとか養分が少ない土壌で実験すると差がわかりやすくなるかも。 あとリキダスにNPKは入っていないと思うのですが。...アミノ酸とかの表記があるわけだから厳密には窒素とかゼロじゃないだろうけど。むしろ土壌養分の吸収効率があがるとかそういうことなんじゃないんですか?
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 3 жыл бұрын
実験が無駄にならないように、発芽を安定させる為に培養土を使っています。リキダスはリキダスだけ与えても葉が青々と成長しますので入っているように感じています^^
@green_line
@green_line 4 ай бұрын
動画を拝見致しました!家庭菜園をしている方にとって凄く興味深い動画です。 そこでお尋ねしたいのですが花工場+各メーカーの活性剤を混ぜてのスーパー液肥は鉢植えや地植えの果樹(みかん、桃、リンゴ、レモン、メロン、スイカ)等にも効果が見込まれるものでしょうか? 今、自宅趣味で鉢植えにて育てています。 宜しくお願い致します。
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 4 ай бұрын
効果はありますよ。与えすぎずに適量を流すと良いと思います。
@yougetmetoo
@yougetmetoo 3 жыл бұрын
活力液すべてまぜて500倍で使えるように使うとよさそう
@yossyrider4486
@yossyrider4486 3 жыл бұрын
バラやアジサイの挿し木に、お決まりのメネデールとルートンを使用してますけど、使わない場合より本当に効いているんでしょうか、、、
@くぼピー
@くぼピー 3 жыл бұрын
使わなかった場合もほしかったです。
@Marhava2023
@Marhava2023 3 жыл бұрын
とても有用な実験ありがとうございました。 HB101と万田酵素とリキダスを持っており、今まで効果がよくわからなかったのですが、 それぞれ、効果があることがハッキリしました。 花工場は良いですね。今はハイポネクスを使っていますが次回から切り替えます。
@c6_6c
@c6_6c 4 ай бұрын
ハイポネックス微粉も効果を見せてもらえたらとてもうれしかったです
@nora7528
@nora7528 10 ай бұрын
正直大きさ糖度だけじゃ意味がないんじゃないだろうか スーパーで大きなカブを買ってきたら大きいだけで味が全くなかった 種類が違うかもしれないけれど家のカブは大きさは1/2-2/3だけれど味が濃い スーパーで売ってる太い人参も甘いだけで美味しくない 前に農協で見た目が悪くて細いのに随分強気な価格で売ってる人参を買ってみたら 味と香りが全然違った
@t_yazawa2316
@t_yazawa2316 2 жыл бұрын
液肥と活力剤の併用でこんなに効果に違いがあるんですね… 液肥と活力剤は同時に混ぜて薄めてあげたのですか?それとも別々にそれぞれの倍率で分けてあげたのですか?
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 2 жыл бұрын
水やりの量を同じにするため、液肥と活力剤は混ぜて与えました。
@t_yazawa2316
@t_yazawa2316 2 жыл бұрын
混ぜても大丈夫なんですね…。ありがとうございます。
@Ojisan-Okayama
@Ojisan-Okayama 3 жыл бұрын
非常に興味深い実験ですね。使った土は前回ホウレンソウで使った土とでしょうか同じでしょうか?
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 3 жыл бұрын
培土は同じものになります。コメリの「農家さんも使っている培土」です。
@ファーム1
@ファーム1 Жыл бұрын
リキダス+花工場の液肥はまとめて一度に作りましたか? 例えば 1Lの水にリキダス10ml+花工場2ml      100倍 500倍 合計約1Lの溶液 または、 1Lの水+リキダス10ml 100倍      + 1Lの水+花工場2ml 500倍 合計約2Lの溶液 どちらの方法で散布されましたか?
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm Жыл бұрын
水の量を合わせてますので、1Lで作りました。
@ファーム1
@ファーム1 Жыл бұрын
@@mie_agrifarm 返信ありがとうございます
@jpmw123
@jpmw123 6 ай бұрын
種の大きさ重さをそろえて種から使用すれば差が出るのかな?
@spoints434
@spoints434 3 жыл бұрын
最近、住友化学のマイローズばらの活力剤をいろんな植物に使ってます。花も野菜もとにかく根張がとっても良いので、もしかしたら根菜に効果あるのかしら?って思ってます。 どのくらいいいって、「2か月で、半年以上育てたかのような根の広がり方」になります。
@ブラジリアン-p3f
@ブラジリアン-p3f 3 жыл бұрын
やっぱ花工場からの〜
@hanasyarano2010
@hanasyarano2010 2 жыл бұрын
カブの白く太った部分は厳密にいえば根ではないらしいけど、影響ないかな。
@ママンオネム
@ママンオネム 2 жыл бұрын
ネメデールはその名の通り【根がで〜る♪】 多肉植物等の葉挿しやカットでは重宝してます。 最近はお野菜や草花に特化したのも販売されてるので、そちらはまた違った結果になったかもしれませんね(*´ω`*)
@ongakuya711
@ongakuya711 2 жыл бұрын
これ等は水耕栽培にも使用できるのでしょうか?水耕栽培専用の肥料というのとは違うのでしょうか?
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 2 жыл бұрын
水耕栽培の経験がないので詳しい事はわかりませんが、研修・見学に行ったりする際に見る範囲内では有機系の物はカビが生えたりするので使わない方が良いと思います。
@nyoqui
@nyoqui 3 жыл бұрын
ペンタガーデンに興味津々なんです
@中林栄一
@中林栄一 3 жыл бұрын
HB101は2滴使われていますが、説明書では1000倍と明記されています。2滴は1000倍より濃いいのでしょうか? そこがちょっと引っ掛かりました。101を私も使っているのですが、公平な価値判断が知りたいと常々思っております。 なにせ価格がべらぼうですので、また機会がありましたら検証をお願いいたします。
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 3 жыл бұрын
2滴は10000倍くらいになります。使用例では1000~10000倍とされていますので、10000倍でも問題はないかと思います。ただ、今回は薄かったとも思いましたので、後日、別の倍率でも試す予定です。
@ファーマー瑞穂
@ファーマー瑞穂 3 жыл бұрын
はじめまして 私はここ数年玉葱とネギを種まきから作業を行っていますが生えにばらつきがあり悩んでいます 何か方法がありましたら教えて下さい
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 3 жыл бұрын
はじめまして^^ ネギ農家ではありませんので、半端にはお答えできません^^; ネギ農家さんにお任せします。
@青-c1h
@青-c1h 3 жыл бұрын
花工場は、あった方が良いですか? リキダス、メネデール、HB101は持ってます。 が、主に熱帯魚やシュリンプに使っています。 花工場は… リンが入ってませんよね?
@青-c1h
@青-c1h 3 жыл бұрын
花工場は液肥でリンを含んでいましたね。 花工場とリキダス併用が、良さそうなのですね。 二回元書いてしまって失礼しました。
@takaoiwate
@takaoiwate 3 жыл бұрын
え?熱帯魚に使うんですか?
@竹井典子-w8i
@竹井典子-w8i 3 жыл бұрын
細やかな観察、忙しい中での研究ありがとうございます♪ 活力液の効能理解できました。
@装置-e5c
@装置-e5c 2 жыл бұрын
葉菜類に花工場+リキダスが無敵なのかな?
@星空流星-b6t
@星空流星-b6t 3 жыл бұрын
大変参考になりましたが、活力液使わない物も調べないとどの位の効力が有るか解かりません、次回は是非その点よろしくお願いします。
@彗星赤い-v5x
@彗星赤い-v5x 3 жыл бұрын
検証ありがとうございます。 リキダスの場合はカルシウムを含んでいますので葉面散布出来る資材としてはトマトの尻腐され対策にはなるかという気はします。 あとハイポネクスからバイオステユミラント資材(植物刺激剤)でストレスブロックというのが出ています。←私買いました。 異常気象や塩害のストレスを減らしてくれる植物由来の資材ですが実験は如何でしょうか? サカタのGBとかは家庭菜園には量も価格も高いのでこちらよりコスパいいかなと思って買ったのですが全部に施すので実験は無理です(笑)特徴的なのはベタインが入っています。
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 3 жыл бұрын
リキダスはHPにもカルシウムの効果を推していますね^^ いくつかのバイオスティミュラント資材と何もしない場合の比較は面白いですが、誘導抵抗性資材はプランターだと効果が出にくいと思いますので、実験には不向きかもしれません。いつも、アイデアをありがとうございます^^b
@彗星赤い-v5x
@彗星赤い-v5x 3 жыл бұрын
@@mie_agrifarm そうですね。カルシウムに関しては大体地中にある場合が多いと思っているのですよ。←多分。 ですが何らかの障害で吸い上げが出来なくなるのでいくら地上に石灰まいても遅い場合が多いので葉面散布出来るということは強みだと思います。ストレスブロックはナスとかだと成り疲れにも効果が期待出来ると思いますので未処理区との比較も良いかもです。出来れば露地がいいんですが…カタログを貰ってる限り高温、低温、乾燥、多湿、小雨、多雨、日照不足、成り疲れなどの環境ストレスとありました。量ですが500mlで1980円でした。量的にも家庭菜園向きで1000倍希釈なので500リットル出来ますから充分な量かと。この手の資材は家庭菜園用では大手が市販するのは初めてかもなんでどうかな?と思いました。
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 3 жыл бұрын
今後、バイオスティミュラントも含め、色々と試していくためにも実験用の畑を一部作った方が良さそうですね。畝ごとにするか?木枠で囲ってわけるか?考えます^^
@カンテツ-p7v
@カンテツ-p7v 3 жыл бұрын
横からすみません。サカタのGBは少量のやつが違う名前で出ていますよ。
@rirohanky2723
@rirohanky2723 2 жыл бұрын
わたしは 専業農家ですが 今まで いろいろ 試してみて これこれと 言った物がなくて うーんってな 感じでした 思った通りの結果だと 思いました ただ 万田酵素だけ 割れてましたね たぶん 肥大化しようとして 割れたのかなとおもいます いま現在は ピカコーとキレーゲンが 生き残ってますねwww
@太田おや
@太田おや 3 жыл бұрын
カリ不足ではないでしょうか?
@mie_agrifarm
@mie_agrifarm 3 жыл бұрын
条件は同じですので、その中で活力液の違いがあるかを見てみました。小カブとしては不足とまでは言えないと思いますが、液肥ではそもそもの肥料分が少ないかもしれません。
@kiyotoiwata7309
@kiyotoiwata7309 3 жыл бұрын
活力剤を全部足したものも見たいです。
@松村博-k4o
@松村博-k4o 5 ай бұрын
比較するには何もしてないものとの比較がないのはおかしいです、、活力効果がどのくらい有るのか知りたかったです。
@GetterXcarebule
@GetterXcarebule 5 ай бұрын
何もない水だけもあると良い実験だった
@佐藤豊-q8b
@佐藤豊-q8b 3 жыл бұрын
今度違う植物で試して見様。
@tingatinga99
@tingatinga99 6 ай бұрын
水のみの区がないからよくわからない
@SHIMOHIRO12
@SHIMOHIRO12 7 ай бұрын
花工場抜きでそれぞれを単体でテストしなければ参考に成りませんよ。
液肥の比較をしてみたら、発見がありました‼
23:11
三重アグリファーム
Рет қаралды 476 М.
【結果発表】活力剤で根張りが良くなる?リキダスvsメネデール#4【この実験は最終回】
5:09
ガーデコジャパン園芸ガーデニングチャンネル
Рет қаралды 62 М.
Sigma baby, you've conquered soap! 😲😮‍💨 LeoNata family #shorts
00:37
Who’s the Real Dad Doll Squid? Can You Guess in 60 Seconds? | Roblox 3D
00:34
НАШЛА ДЕНЬГИ🙀@VERONIKAborsch
00:38
МишАня
Рет қаралды 3,2 МЛН
活力剤【リキダス】散布で、梅雨を乗り切るNO292
11:32