愛用してる300B真空管アンプ「Concert master ASC-30B」を紹介します♪ 

  Рет қаралды 198,998

TourbillonCafe

TourbillonCafe

Күн бұрын

Пікірлер: 119
@saitamaken333
@saitamaken333 8 жыл бұрын
整流管、プリ管、増幅管のどれを変えた場合の音の変化はどう違うかとの事ですが、 これらを変更して比較して聞いた事はないですが、出力段の違う真空管アンプは 3台所持しているので比較試聴したことがありその違いは結構あります。 出力段に300B(A級, 8W), KT88(AB級, 50W, EL34(AB級, 50W)を使用している 3台のアンプを3人で比較して聞いた限りでは300Bの真空管アンプが3人共一番良いとの評価。 二番目がKT88、最後はEL34でした。特に、300Bは音の定位性、解像度が優れていました。 現在真空管アンプを使用したアンプはラックスマンが発売しているSQ-38uでEL34を 使用していますが、一度音を聞いたことがありますがイマイチでした。 なお、整流管、プリ管、増幅管で一番音に関係するのはプリ管と思います、 理由はアンプの心臓部の微小信号増幅段だからです。
@kumajp1
@kumajp1 9 жыл бұрын
最近オーディオネタが戻ってきてうれしい。
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
もうしばらく続きそう♪
@音吉親父
@音吉親父 8 жыл бұрын
どの真空管を換えればと言うお尋ねですが、安上がり且つ効果が大きいのは整流管です、ゴールデン・ドラゴンの274Bはお勧めです、が、電源投入時の過大な突入電流に弱いので注意が必要です。
@激辛社長-h8f
@激辛社長-h8f 9 жыл бұрын
同じ300Bでも国によってだいぶ特色があり音が違うようですね。 アンソニーさんの動画見始めた頃から気になるアンプだったのでとても参考になりました。
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
いろんな300Bを試してみたいけど、単価高過ぎ。!
@アンパンマン-b5l
@アンパンマン-b5l 5 жыл бұрын
ほわぁ凄い💕
@wawiuwewo
@wawiuwewo 6 жыл бұрын
真空管の寿命はバイアス電圧を控えめに設定してやれば、長持ちしますよ。 電圧を高くすれば、その分大出力が可能になるんだけど管の寿命は短くなる。
@宮野鑑寿
@宮野鑑寿 3 жыл бұрын
創業者の菅野省三さんがオーディオマニアで300Bにこだわってトランスのコア材から巻線から専用の出力トランスを作ったとか。もちろん40年くらい前、アナログLPからCDへの移行始めの時代ですね。
@Tensai5516
@Tensai5516 9 жыл бұрын
電圧増幅管については アメリカ製の軍用に大量に作られた球がまだ市場に 残ってますから シルバニア製辺りが比較的安くてがお勧めです。 1本1000から2000円位でしょうか。あえてペアの必要はないでしょう。 6N8 は 6SN7,6N9は 6SL7と規格が同じはずで、規格が同じなら基本的に差し替えが効きます。(特殊な回路でないかぎりは) 内部構造は双三極管と呼ばれる種類で,電圧増幅や出力管のドライブに使われます。 プリ管と言う呼び方はギターアンプの分野で使うのではないでしょうか。オーディオ分野では使わない気がします。 300B について プスバン は値段の割に評価は良いようです。 一部の球は主に出力の向上を狙ってフィラメント電流を多くした物があるので注意が必要です。
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
解説ありがとうございます! 他の方からもコメント頂きましたが、増幅管から手を付けたいと思います。 プリ管というのは販売サイトでそう書かれていたので。
@gonzanakagawa
@gonzanakagawa 9 жыл бұрын
真空管の話や、エレハモという名前など、ギタリストにも馴染み深い話ですねえ
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
そうですね。よく真空管をググるとギター関連のサイトが出てきます♪
@守谷知
@守谷知 9 жыл бұрын
体重の半分を超える重量物はバランスを崩しやすく、腰に負担が来ます。そういう時は重りを入れたリュックサックでも背負えばいいのです。
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
初めて聞きました。目から鱗! 理にかなってる気がする!でも動画にしたらメチャ滑稽ですな笑
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
重量物を持ち上げる時は、必ず膝を曲げて持ち上げましょう。 腰が壊れる前に加重で膝が耐えられず自然と曲がります、 行動に移す前に一歩引いて自分の何処に負担掛かる場所を予め軽く曲げて置けば 踏ん張れない、、それ過負荷のサインですから。頑張る・気合入れ等も 同様のサインです。 貴方の体は壊れなければ一生使えますよ、性能は別の話し。
@宮野鑑寿
@宮野鑑寿 3 жыл бұрын
1980年頃はWEのデッドストックの300Bで真空管のみステレオペアで数十万円でした。その頃は共産圏のジェネリック真空管なんてあまり無かった。
@renonkkk
@renonkkk 5 жыл бұрын
300B懐かしいです。UV211なんかも評判高かったですね。ファイナルがシングルなので、せいぜい20W程度の出力ですが、 高能率のJBLとの組み合わせは最高です。やっぱりJAZZなんかベストでしょう。真空管の寿命は、数年は全く問題ないです。 ヒ-タ切れは心配無用。
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
UV211を出されチヤーしょうがネェ! コッチトラァ、UV845を引き合いに出すゼィ (何故か江戸下町風
@宮野鑑寿
@宮野鑑寿 3 жыл бұрын
JBLもD130とかなら良いけど、スタジオモニターのウーファーは重くてダルだしなあ。アルテックとの組み合わせは驚くほど瑞々しくことが多いかな。
@renonkkk
@renonkkk 3 жыл бұрын
@@宮野鑑寿 スタジオモニタ-は、F特重視なので、歯切れやダンピングの良さは今一です。なので、D130のような生生しいベースの引き込まれる音は聞けないですね。
@MitsuChannel
@MitsuChannel 9 жыл бұрын
オーディオ用はわからないですけどギターのアンプだとパワー管よりプリ管の真空管変えたほうが音の変化は大きいですね。パワー管との相性によっても変わってきますけどどれがいいかは自分の耳でしか判断出来ないから難しいですよね。 聞く音楽によっても変わってきますし。 趣味は沼にハマると破産しますw
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
破産コワイ。。 オーディオされる方からのコメントでは増幅管の交換が効果ありとのことでした。
@wawiuwewo
@wawiuwewo 6 жыл бұрын
ギターのアンプだと、出力段階でプッシュプル構成になっているから、真空管の癖が打ち消されているんだよ。 本当に真空管を楽しむのであればシングル構成がいい。
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
作る側と再現する側の違いが大きいと思います。 バンドの経験で「シンセらしい音で」の要望に、どう答えるかと同じだと思う。 結果を自分の中に持つか、外に判断を委ねるか、と言う立ち位置違いに思える。
@KimioYoshioka
@KimioYoshioka 9 жыл бұрын
真空管アンプは、使ってないのでわからないけど、増幅する真空管が音の変化があると思います。
@I_0..0_I
@I_0..0_I 7 жыл бұрын
I want to learn japanese just to speak to this guy :D
@tonkarari
@tonkarari 9 жыл бұрын
ええ装置持ってまんな羨ましい ほんと、見た目のデザインも素晴らしい オーディオは趣味なんだから御自分の気に入った物使うのが一番ですね。
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
ありがとうこざいます。 そうですよね、自分の耳とセンスを頼りに好き勝手にやってます♪
@alotofjoy3178
@alotofjoy3178 9 жыл бұрын
それ、ギックリになりやすい持ち方ですよ 腰を曲げて持つのはダメ なり辛い持ち方は~ ・背中はまっすぐ ・背骨をフロアに対して垂直
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
え、背中まっすぐしたらこんな重いもの持ち上げられないっす涙
@lastlove3695
@lastlove3695 9 жыл бұрын
TourbillonCafe コツです、コツがあるんです。私も仕事で30Kを1日200個持ち上げることがありますが、アンソニーさん流だとギックリ率高いですね。もう冷や冷やもんです。 因みにアンプ何キロあるんですか?
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
25kgくらいです。
@seittuan
@seittuan 9 жыл бұрын
真空管は素手で触らない。触ってしまったら、指紋や皮脂をきちんと落とそう。長く使っていると、汚れが焼けて、見栄えが悪くなります。また、一部分が熱を持ちやすくなって、球の寿命を縮めます。移動する場合には、いったん真空管を外して本体のみで。ガラス製品です。一歩間違えば、自分が大けがをします。できれば、空気の無理のない対流がし発生やすいように、棚の上段に置いたほうが良いです。特に二時間以上使うなら、1mぐらいの余裕があるほうが、いいでしょう。300B以外を変えるなら、前段の2つを6SL7、6SN7の互換品のより上質のものにすることです。まだまだアメリカで使われずに残っている古いけど、新品のものが結構あります。私が使っている整流管(5X4G)は1941年製です!破産しない程度に、ゆっくりと少しずつ楽しんでみてください。本当に凝りだしたら、アンプ内の抵抗やコンデンサーの交換に走るかもしれませんね^^300Bのブスパンは、私も人に勧められたことがあります。が、お金に余裕が出てきたらメイドインジャパン、高槻電器工業のTa300Bを狙ってみたいですね!
@kouboukankyu9288
@kouboukankyu9288 9 жыл бұрын
エレハモの真空管は比較的作りが良くて安いから嫌いではありません。
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
今回はたまたまババを引いてしまいました。。
@kgonzo3514
@kgonzo3514 9 жыл бұрын
エレハモとPSVANEのどちらが好みでしたか? 早急に300Bを交換する必要に迫られてまして、印象をお聞かせいただければ幸いです。
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
うーん、エレハモが切れてプスバンに交換するまで数ヶ月空白があったので、ハッキリ覚えてないんです。 エレハモの方が中低音が豊かな感じで、ふくよか、ソフト、って感じ。 エレハモの方が少し解像度が高くてシャープ、って感じでしょうか。 あまりアテにしないでくださいね。
@kgonzo3514
@kgonzo3514 9 жыл бұрын
TourbillonCafe アンソニーさんが初めてこの真空管アンプを部屋に設置した時の動画を見てから、ずっとエレハモ300Bという球はあれほど感動できるんだと印象に残っていました。やっぱりエレハモに決めようかなと思います。ありがとうございました。
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
あの動画ですか笑 ただ、エレハモに感動したというより初めての真空管アンプの音に感動したという意味合いのほうが強かったんですが。でも参考になれば幸いです。
@songfriend2772
@songfriend2772 4 жыл бұрын
私は、チェコスロバキアJJ300Bを使ってる。westernのは値段高いからね
@kouboukankyu9288
@kouboukankyu9288 3 жыл бұрын
western持っていても、使うのがもったいない。と思うのは私だけかな。
@kouichihirata9694
@kouichihirata9694 9 жыл бұрын
レビュー待ってました!真空管アンプいいですね欲しくなりました、 DACはもちろんマランツですよね(^▽^)o
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
さてさて、どうでしょうか? もう手元にありますが、開封動画は早くて来週末かな。
@馬の骨-c4q
@馬の骨-c4q 6 жыл бұрын
300Bをお使いなら出力トランスのメーカーはどちらですか? 中国でタムラやUTCは入手困難と存じますが如何でしょうか?
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 6 жыл бұрын
すいません、ちょっと分からないです。
@馬の骨-c4q
@馬の骨-c4q 6 жыл бұрын
真空管を生かすも殺すも「出力トランス」でこれなしに「アンプ」語ってる方が多すぎ驚いています。 UTC:マッキントッシュで使われているトランスメーカー。 タムラ:BTS規格に基づいて今も生産されている有名メーカ。 ラックスやタンゴは古くてもこれからのメーカーでしょ。
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
程度とコスト無視すれば、目標はウエスタンでしょう。 その時は当然、球もウエスタンですネ ヽ(^o^)丿
@kajimack
@kajimack 9 жыл бұрын
耳音痴なんすけど、見た目だけでヤバいっすね(゚∀゚)めっちゃかっこいい! 今度模様替えするとき手伝うんで呼んで下さい(^^;)ドキドキしますwww
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
マジでお願いするかもしれません。その時はよろしくです♪
@MossaBossa
@MossaBossa 5 жыл бұрын
かじまっくチャンネル ら
@turbokazu2846
@turbokazu2846 8 жыл бұрын
球を交換したらバイアスずれている、300BにバイアスVRが内部か球の近くに付いていると思いますよ、電源を入れて安定したら一番ハムノイズが小さくなるように調整でなおります、感電に注意の事 ごめんなさいこのアンプハムバランサー省いてました、気になるなら部品VR100ΩとRを追加で。
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
300Bにハムは付き物、消せるが消したら良さも消えるよ、と何度聴いた事か・・・
@QTA399
@QTA399 9 жыл бұрын
自分も持ち方がちょっと気になりました。。背中真っ直ぐの方が痛まないかも! DAC買ったんですね!
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
買いましたよ!早く開けたい!!聴きたい!!!
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
投稿の中で質問が有った様なので、私の経験談で宜しければ参考にして下さい。 単刀直入に云えば整流管、この場合5Z3Pですね。  ココからダイナコ ステレオ70で体験談です。 球の流れが7199(互換無し)ーEL34(6CA7互換)で整流管はGZ34(5AR4互換)です。 初段管は入手に厳しくEL-34は4本揃えるのに辛くGZ-34は一本で更に安かったので決めました テストした物はジーメンスEL-34ペア2セット新品、GZ-34を数本です。 最初に元に付いていた球はどちらもジーメンス製でした。 最初にEL34の交換と交互聞き比べで「まぁ、球が新しいと音の鮮度が違うね」程度でした GZ34を交換して一聴して解るほどの変化が有り驚きました。 その後、球転がしで遊びましたが、毎度新品の整流管では驚かされました。 それ以来、興味は整流管に移りました。 後日談ですが、パワー管と対を成す整流管が有る事が解りましたがコスト理由で試していません。 当時、秋葉の影のドンと云われたオーディオ・アドバイザーと2時間ほど対談して「整流管に凝るとは良い所に気が付きましたねぇ」と仰ってました。後は各社点在する名機の使い方を教えて頂きました  後日研究で得た知識 整流管で名球も駄ダマに変える力が有る。 EL34にGZ34が有る様に、300Bには274Bが有る、必ず相方が存在する。 ソレを探し出せ。  更に研究の研究(笑) オーディオで嫌われる「歪み」もエレキ・ギターでは嫌わない、人に拠っては好まれる。 と言う事は使い方次第、受け手の感受性で変化もする、評論家が正しいとは言い切れない。 私はジェームス・B・ランシングよりアルティック・ランシングが好き。良い悪いは別として合う合わないだと思います。  結論(何のコッチャ?) 趣味も人生も相方が重要、ペア組むのに相手を無視できません 故人曰く 「温故知新」 大切だと思います。 長文のコメントで失礼しました、が読んで頂いた方の参考に成れば幸いです。 之からも長くオーディオ三昧を楽しんで下さい。
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 4 жыл бұрын
貴重な体験談、ありがとうございます。 ちょうど(別の真空管プリ用に)整流管を購入したところです。274Bの背が高くてラックに収まらないので、5AR4を買いました。
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
@@TourbillonCafe 274Bをチョット調べてみました。 300Bシングル動作ステレオ構成が良い感じに思えます。 Concert master ASC-30Bでは厳しいですね。 5AR4は内部抵抗の低い整流管ですB電源の電圧上昇に気を付けて下さい。 @ おまけ 古い電源回路の呼び方 A電源 真空管用ヒーター回路向け B電源 真空管用プレートやスクリーングリット(SG)回路向け C電源 真空管用コントロールグリット(CG)向けバイアス電源専用 球交換で調整しているのがC電源の電圧です、この電圧で良く耳にする A級シングルとかAB級プッシュプル等の電力増幅管(ファイナル、出力管等) A級、AB級、C級等は真空管の動作する領域でシングル(S)、プッシュプル(PP)は回路構成に成ります。 文字で書くと意外と文面が解り難く成るので、こんな専門的略式名称を使ってます。RCA808シングル等は送信管ならではの珍しいA2級動作です。
@masami26219
@masami26219 4 жыл бұрын
清水の舞台から飛び降りたつもりで是非ウエスタンの300Bお勧めします、私はお値段知りたくありませんがwww
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 4 жыл бұрын
さすがにムリっす〜
@陽天-g8g
@陽天-g8g 2 жыл бұрын
去年(2021)、WE300Bの復刻球がでたらしいが、一本11万円や。高槻電子の300Bは一本50000円だから、WEの半額や。上杉アンプが使っとる。音は知らん。
@ホットマン-l5d
@ホットマン-l5d 9 жыл бұрын
球から石に変えた口なんですが、845管のアンプがやはり未だに欲しいです トライオードの845管のアンプが、4月の値上げで40万円台から一気に60万円台に なってしまっておろろ・・・ですw 中華系のMin Da(ミンダ)なら845管のアンプが20万円くらいで変えますけど まぁLUXでいいかぁw
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
やっぱ845欲しいですよね~。しかし、その値上がり幅はひどいな。。
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
845は211をベースにした業務用向けのオーディオ管です。  球のサイズは馬並みと云われ、音と言えば「貴婦人の声」と賞賛・・・ 自作もトランス1式(普通品クラス)で10万が飛び、高圧電源に1,000Vを要求 アンプは裕に100W?を喰らうモンスター級の一般立ち入り禁止物件です。 吟遊詩人に歌われるに等しい魅力と経歴の有る球に、何のためらいが必要か? 憧れても決してマニアに恥じを欠かせ無いと云う代物ですから・・・・ 私も憧れた一人でした。
@宮野鑑寿
@宮野鑑寿 3 жыл бұрын
300Bは出力トランスでもかなり変わるとか。まあ良い出力トランスもそれなりに高価。北九州市のカンノトランスとかね。
@陽天-g8g
@陽天-g8g 2 жыл бұрын
カンノさんはWEのトランスを詳しく研究したらしいな。
@inhvanquyen3482
@inhvanquyen3482 6 жыл бұрын
すみません。あなたは. SANSUI. G 9000 DB がありますか
@massurusoichi
@massurusoichi 8 жыл бұрын
僕も父の総額100万にも及ぶ真空管アンプをアップしようかなw
@深川さん-w7p
@深川さん-w7p 8 жыл бұрын
+Soichiマッスル予備校 おい筋肉馬鹿!その100万の真空管アンプとやらをうpしやがれm(__)m
@MASA-qx8ud
@MASA-qx8ud 7 жыл бұрын
父のではなく良くも悪くも自分で買った物を紹介した方がよいと思います。
@massurusoichi
@massurusoichi 7 жыл бұрын
許可が得られれば!w
@massurusoichi
@massurusoichi 7 жыл бұрын
僕は真空管に全く興味がないので紹介できないのですw あと父のは買ったのものでなくヴィンテージ物や軍用物等を発注して作った完全オリジナルの真空管アンプなのです。ぜひお見せしたいなあ
@MASA-qx8ud
@MASA-qx8ud 7 жыл бұрын
ご連絡有難う御座います。今、私は真空管アンプの虜で御座います。 許可が得られる事、祈ってます。
@suelifelsky4525
@suelifelsky4525 2 жыл бұрын
直熱管アンプはホーン型で聴くと全く違う世界です。
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 2 жыл бұрын
大型ホーンの世界は覗いてみたいです。
@黒猫-h2s2g
@黒猫-h2s2g 9 жыл бұрын
☆゚*o。ワァ(´∀゚*屮)屮ォゥ。o*゚☆その真空管アンプすげぇセクシーだ
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
球だけをアップで撮ったのに載せ忘れた!!
@potiqun
@potiqun 7 жыл бұрын
石とアンプを別に移動させたらどうよ
@千葉231
@千葉231 9 жыл бұрын
真空管とかプロジェクターなどは買ってしまえばいいわけではなく いつかわ買わなければならないのが最低のコスパですね
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
チューブを買い換えることで様々な音を楽しめるという意味ではコスパ高いと思いますけど?
@AYA-ke5fo
@AYA-ke5fo 5 жыл бұрын
エレハモの次にプスバンですか?明らかなダウングレードですね~。もったいない。まあ、プリ管弄ったら音は変わるかもです。6N9Pは中華菅なので、互換球の6SN7に換えてみるのもいいですね。よく整流管で音が変わるとか、ダイオード整流より音がいいとかいう人もいますが、それはオカルトです。交流を直流に整流するのが整流管の役目ですから、そこに音質の入る隙はありません。整流効率から言えばダイオードのほうが優れます。それとぎっくり腰起こすほどの重量。重けりゃいいってもんじゃあありません。あと、ハムが出ると言ってましたが、ハム音出た時点でアンプとしてアウトですので。300Bのような直熱三極管は、ハムとの戦いです。恐らくハムバランサーが付いていると思うのでそれを調整してハムを最小にしましょう。(しかしハムは無くなりません。)残留ハムがある以上、それはピュアオーディオとは言い難くなります。古典回路では、ハムを無くすことは出来るません。半導体を使ったリプルフィルタを使うと、300Bでもノーハムにできます。最後に真空管アンプの上は解放してあげないと、熱こもりを起こし、アンプの寿命を縮めますよ。特に中華アンプは。
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
特にシリコンダイオード整流はスパイクノイズの発生源に成り易いので一概に言えません。 アンプの設置環境やノイズ撲滅には大賛成です
@陽天-g8g
@陽天-g8g 2 жыл бұрын
EH
@shuntachi
@shuntachi 6 жыл бұрын
Psvaneの発音はPavaneの発音です。 英語ならパヴェイン、フランス読みならパヴァーヌ。 「亡き王女のパヴァーヌ」のパヴァーヌです。 PsvaneのWebsiteに書いてあります。 psvanetube.com/wordpress/psvane_tubes_about_us/ 本当は会社名をPavaneにするつもりだったけどロゴの印刷ミスでPsvaneになって直さずにそのままにしているという話を聴きました。 真偽のほどは分かりませんけど、チャイニーズの会社ですからありそうな話だと思います。
@陽天-g8g
@陽天-g8g 2 жыл бұрын
あれ、プスバンやないん?
@やいた正行
@やいた正行 4 жыл бұрын
最後音玉の音😵石じゃないの?🌠 玉だったら‼️✨オブリガード EL34とKT88ならすこしわかりますけどね300Bは、知らなかった😭😱たまたまさっきみたサイト😵では⁉️🌋300B 17万だったかな✨☠️💢らしい‼️
@blueeeeelagooooon005
@blueeeeelagooooon005 7 жыл бұрын
球よりもコンデンサ類替えたら?
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 7 жыл бұрын
+blueeeeelagooooon005 その辺の知識全く無くて。。
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
オリジナル仕様を尊ぶ方も、居られますので何とも云い難いですね
@potiqun
@potiqun 5 жыл бұрын
下の板と2回に分けて運んだら
@FallenAngelYohane20
@FallenAngelYohane20 9 жыл бұрын
持ち方がめっちゃ鈍臭いです。 そりゃあ腰を痛めますわ。 1時間程度、暖気すると良いです。 あと真空管を素手で触っちゃだめです。
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
重いものを持つことを避けてきた人生でして。
@じろうぽんた
@じろうぽんた 2 жыл бұрын
komatu の小型のショベルカーを使ったら腰を痛めることないと思います。
@anthonyolivo9316
@anthonyolivo9316 7 жыл бұрын
Amigo cual es el precio de ese amp
@miduhoisyou
@miduhoisyou 3 жыл бұрын
ハムノイズ出たら音良し悪しにかかわらず駄目ですね。 直してください。 私もプスバンの中でも一番安い300Bを使っています。中華の安物のトランスを使っているので替えたいのですが高いので思案しています。
@lgnorethebeatapc09df
@lgnorethebeatapc09df 9 жыл бұрын
チッ
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 9 жыл бұрын
ざんねん!
@ultraryman
@ultraryman 8 жыл бұрын
再生した音が収録した音じゃないっぽくて違和感ある・・
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 8 жыл бұрын
+ultraryman スピーカーから非常に近い距離で収録してるので、ほぼ直接音のみだからそう感じるのかもしれませんね。
@陽天-g8g
@陽天-g8g 2 жыл бұрын
13万円!不思議や!何でそんなに安くできるんやろか。パーマ猿だけで26000円(ボロい音やし、信頼性は低い)シャーシだけでも5000円はするやろ。わしの銅のシャーシは50000円する。ボリューム(アッテネータ)は20000円する。材料費だけでも30万円は下らん。 整流管を交換しても音は大きく変わるよ。わしも以前91型アンプを持っとった。ソブテックの5U4GをWE274B(20年前は2本で30000円位で買えた)に変えたときは度肝抜かしたで。同レベルの真空管じゃ意味がない。 300Bやが、プスバンの評判はまあまあやが、やはりWE(20年前でも2本100000万円/1990年頃の復刻)か、せめてセトロン(今でも2本80000〜100000円ぐらいで手に入る)を買うべきやと思うな。全然ちゃう。白黒テレビと4Kの有機テレビくらいちゃう。耳は発達する。そのうち違いかわかってくる。わからんうちはプスバンでええ。そうやって少しずつ耳を肥やして行けばいい。あんたもええ音を求める振り出しに立ったんやし、若いからまだ時間はたっぷりある。貪欲にがんばって頂戴。
@tadashitomizawa269
@tadashitomizawa269 8 жыл бұрын
浮気な人ですね。 玉はダンピングファクターが石より低いんです。 クラウのアンプをンを買った訳が解るような気がします。  奥さん居たら 離婚騒動?
@TourbillonCafe
@TourbillonCafe 8 жыл бұрын
+tadashi tomizawa オーディオやってたらこれくらいの浮気は日常茶飯事でしょ(笑)
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
両方持てば一件落着 に成らず、離婚?ハーレム? こりゃ難儀だなぁ ヽ(^o^)丿
@bluesky-gc3di
@bluesky-gc3di 3 жыл бұрын
300Bは何故か一部のマニアにもてはやされますが、値段ほどの玉じゃないですよ。シングル無l帰還なんてのも ありますが、300Bのプッシュプルならまだいいですが、シングルは愚の骨頂と言ってもいいぐらいなものです。 思い込みでいい評価が多いですが、笑ってしまいます。
@陽天-g8g
@陽天-g8g 2 жыл бұрын
愚の骨頂はたくさんおるで。わしも以前はWE91型のシングルモノラルアンプを聴いとる愚の骨頂やった。
@陽天-g8g
@陽天-g8g 2 жыл бұрын
それから、年寄からのアドバイスやが、自分の耳で判断しなあかんで。人と違ってもええ。それからこれは特に重要だけど、音を比較するとき、ジャズはあかん。ジャズでは音がわからん。クラシックや。バッハやモーツァルトが澄んで聴こえるかや。それから、自分のリファレンスの装置を持たなあかん。オーディオ屋に行って試聴してもわからん。大音量でジャズを鳴らせばええ音に聴こえる。騙されたらあかん。
@藤原光洋
@藤原光洋 4 жыл бұрын
300Bシングルは6W程度だから出力が少し少ないのではないですか? どうせなら、300Bパラレルにすると出力が2倍になる、出力トランスを特注したくなければ、出力トランスもパラレルにして出力インピーダンスを8Ωから16Ωパラレルにすれば問題無い。  自己バイアスなら無調整で良いし、バランスの崩れが心配なら、カソード抵抗にタップを付けて少し電流帰還を掛ければ良い。  回路は出力回路がパラレルになる以外が定数は固定で良い。  どうでしょうか?
@陽天-g8g
@陽天-g8g 2 жыл бұрын
出力はスピーカーの能率に依る。わしのアンプは5Wやが、アルテックA7は100dBあるから、うるさい位に鳴るで。
@まさ-m9g9h
@まさ-m9g9h 6 жыл бұрын
成金の自慢話…… 真空管アンプに拘るならもっと知識と人間を磨いてください。 時代を乗り越えてきた老兵に失礼ではありませんかね?
@遭難者
@遭難者 4 жыл бұрын
それは感じ得ずには至りません。 だが、然し新参者には優しくですよぉぉ 師匠曰く 「老兵は、ただ静かに去るだけ」 と口癖でした。
@陽天-g8g
@陽天-g8g 2 жыл бұрын
わしのコメント読んでみ。
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか
20:03
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 366 М.
【真空管の比較】2A3と300B
19:06
Junichi
Рет қаралды 65 М.
When mom gets home, but you're in rollerblades.
00:40
Daniel LaBelle
Рет қаралды 92 МЛН
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
00:17
ElzaDog
Рет қаралды 11 МЛН
Friends make memories together part 2  | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
00:18
This dad wins Halloween! 🎃💀
01:00
Justin Flom
Рет қаралды 37 МЛН
I Make This Tiny 2-Stroke Engine From Scratch
31:59
JellyFish Machine
Рет қаралды 1,5 МЛН
Best Ever Audiophile Speakers, for REAL!
15:26
Steve Guttenberg Audiophiliac
Рет қаралды 1 МЛН
How I record my cassette tapes (The hard way).
10:59
Jeff
Рет қаралды 27 М.
The billion dollar race for the perfect display
18:32
TechAltar
Рет қаралды 2,8 МЛН
When mom gets home, but you're in rollerblades.
00:40
Daniel LaBelle
Рет қаралды 92 МЛН