【イチジク】100%発根した挿し木苗を鉢上げして行きます

  Рет қаралды 29,449

Kichise-Gardening

Kichise-Gardening

2 жыл бұрын

用土や削り方を変えて2パターンで挿し木したイチジクは、どちらも100%発根しましたが、肥料分が無い土に挿し木した方が随分成長が遅れている為、今回、肥料入りの用土に植え直すついでに、根の状態をお見せして行きます。
前回の動画や前々回の動画をご覧になって無い方は、そちらもご覧ください。
【イチジク】挿し木の成功率を限りなく100%に近づける【続編】
• 【イチジク】挿し木の成功率を限りなく100%...
【イチジク】挿し木の成功率を限りなく100%に近づける方法【前編】
• 【イチジク】挿し木の成功率を限りなく100%...
[吉瀬園芸SNS]
【Twitter】
/ ueki_niwaki
【Instagram】
/ kichise_engei
【BLOG】
engei2525.blogspot.com/
[吉瀬園芸通販サイト]
【PayPayフリマ】
paypayfleamarket.yahoo.co.jp/...
【メルカリ】
jp.mercari.com/user/profile/2...
【Yahooショッピング】
store.shopping.yahoo.co.jp/ki...
【ヤフオク】
auctions.yahoo.co.jp/seller/m...

Пікірлер: 39
@hn-pi6nr
@hn-pi6nr Жыл бұрын
本当に参考になりました👌私も、やって見ます。楽しみです~春になったら✌️
@user-fn5mb9gn6e
@user-fn5mb9gn6e 2 жыл бұрын
吉瀬さんこんにちはイチジクの挿し木 の鉢上げ映像拝聴拝見し学ばせて頂きました有難う御座います😀😀😀
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
佐藤様 いつもありがとうございます。 暑い時期に鉢上げすると葉が枯れ込みますが、イチジクは強いので、何とか持ち直してくれると考えております。
@user-xq9jb3xy8s
@user-xq9jb3xy8s 4 ай бұрын
​@@KichiseEngeiある
@amatouiroiroamatouiroiro3403
@amatouiroiroamatouiroiro3403 2 жыл бұрын
イチジク栽培勉強になりました。
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私ももっともっと勉強して、皆さんのお役に立てる動画を投稿出来る様に頑張りますので、今後ともよろしくお願い致します。
@user-rp5lx7vd9p
@user-rp5lx7vd9p 2 жыл бұрын
吉瀬さんこんにちはイチジクの挿し木3カ月で素晴らしく成長された苗を拝見し楽しませて頂きました有難うございます体に気を付けてお仕事に励んでで下さい!
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
佐藤様、いつもありがとうございます。 イチジクは挿し木も簡単ですし成長も早いので、イチジク好きな方は誰でも挿し木をする様になりました。 素人さんでも更に成功率が高くなる様に、これからも研究して発信して行こうと考えております。
@user-ju2le5ck4m
@user-ju2le5ck4m 2 жыл бұрын
凄く為になりました!今後の様子も是非見ていきたいです! 切り口でも、差が出るのか知りたいです! 真っ直ぐ切った場合、斜めにカットした場合、V字、サイドの表皮を削った場合など 自分は実験するスペースなどないので本当にKZbinの方々が色々な挑戦をしてくださると本当に為にねります!
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 イチジクは発根しやすいので、切り方では大きな差は無い様です。 茶色い皮だけ薄く向いて、緑の形成層を出すやり方だと、根が出やすそうなので、それもやってみます。 今後の様子も期待して下さる方が多いですね!ありがたいです。 参考になる様に投稿させて頂きます。
@user-sh9uc1jh6y
@user-sh9uc1jh6y Жыл бұрын
九州ですが何月頃に挿し木したが良いでしようか?動画を参考にして 挑戦して見ようかと思っています。ご指導お願い致します。
@KichiseEngei
@KichiseEngei Жыл бұрын
@@user-sh9uc1jh6y 様 他の方のコメントにコメント頂いてますので、見つけるのが遅くなりました(たまたま見つけました) 私は2月頃に挿し木しますが、霜よけ出来ればいつでも大丈夫です。
@user-jr2nu3jm5m
@user-jr2nu3jm5m 2 жыл бұрын
発根の動画ありがとうございました!随分個体差が出るものですねえ。「肥料の入った土」で挿しても問題ないどころかその方が成長が良いのがよく分かりました!屋外に挿した苗の状態もまた見せて下さいね。葉が縮れたり葉が落ちてしまった苗がどの様に復活しているのか凄く興味があります。自分の去年の挿木は葉が縮れたりたり落ちたりした物は全く復活出来ず枯れてしまいました。今年も同様な苗が発生していて、どの様に復活するのか?吉瀬さんの動画を拝見するのを楽しみにしています!
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます! 肥料の入った土が、あまりにも成長が良かったので、私も正直驚いてます。 野外に挿したものとは、長い枝を挿しただけのものですよね? あれは親がトラクターで耕した時に軽く押されてて、調子悪い感じがしてますが、何とか復活してくれると思いますので、様子を見て投稿させて頂きます。 葉が落ちた苗のその後も、外の挿し木と共に、また投稿させて頂きます!
@user-jr2nu3jm5m
@user-jr2nu3jm5m 2 жыл бұрын
失礼しました。屋外に置いてあるポットに挿した挿木の事です。いくつか葉が縮れたり葉が落ちた苗の事です。その後どの様になるのか?興味津々です。
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
@@user-jr2nu3jm5m 様 外で1000鉢くらい挿してる分ですね!了解しました(^^)
@southernwind4076
@southernwind4076 Жыл бұрын
吉瀬さんこんばんは。 肥料たっぷりのオリジナル培養土を真似したいのですが土の配合を教えて頂けますか。 宜しくお願いします。
@KichiseEngei
@KichiseEngei Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 構成としては、ボラ土をメインに、赤玉土小粒、パーライト(キングパール)、北海道産ピートモス、鹿沼土小粒、竹炭(炭太郎)、マグアンプⅡ、重焼燐、HB101顆粒の配合になってて、花と苗木で配合割合を変えてるだけです。 一般的な成分表示と同じく、配合量が多い順に先に表示しています。
@worproichitarou
@worproichitarou 2 жыл бұрын
赤玉土に挿し木した苗は、そのまま液肥を使って植え替えしなくても生長するのでは・・・植え替えの際にどうしても発根したひ弱な根を痛めるリスクがあるので、植え替え無しで出来るようにしたいです。また全体の鉢サイズも4号ポットに挿し木しておけば良かったです。
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私も、HB101など、液肥で乗り切ろうかとも考えましたが、2つほど問題が発生しておりました。 一つは、赤玉土は3ヶ月もすると粒が解け始めて、水捌けが悪そうになっています。 もう一つは、赤玉土や鹿沼土は、どちらかと言うと酸性寄りでブルーベリー向き、イチジクは逆にアルカリ寄りの中性を好むので、ph的にも好ましく無いです。 この2点より、赤玉土のままで育てるのはリスクが高いと判断しました。 ※全体ダメでは無いですが。 おっしゃる通り、今回の5号ポットに挿したのは鉢のサイズが大きすぎましたので、4号くらいがちょうど良さそうですね。 最初から培養土に挿すと、そのまま育てられて良いです。
@user-fe9hr2pj7o
@user-fe9hr2pj7o 2 жыл бұрын
最近挿し木成功したての木が気温高すぎて葉が落ちますね~室内に移動させないと枯れそうです、梅雨に入ったら外に出そうかな。またいっこうに根が出ない挿し木もありますね枯れてはいないのですが。
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 私も一部の苗は葉が落ちてますが、高温の為なんですね? 2ヵ月くらいの苗は、凄く弱ってたので触ったら、短い根が1本出てるだけでした。 3芽で挿すと、結構発根が早いですが、2芽とか1芽だと発根も遅くて葉もなかなか伸びてくれないです。 梅雨に外に出すのは、根腐れも心配ですよね...
@sirius7403
@sirius7403 2 жыл бұрын
こんにちは。 いつも有益な情報をありがとうございます。 鉢上げの途中にふっとお考えになり、生育が弱めで根張りが少ない苗の定植ポットサイズを少し小さめのものへと変更なさいましたが、あの理由について教えてください。 大きすぎる鉢に小さな苗を植えてしまうと、根の吸い上げが少なくて土が常時湿っていて乾燥しにくいために、根は乾燥時に伸びようとするので根張りが弱いままとなり、かつ、過湿で根腐れの原因となりかねないので適切なサイズに植える必要があると学びました。 一方で、小さめの通常(スリット鉢などでは無い)のポットでは肥料やphなど土壌環境が優れている場合は、直ぐに根が伸びてサークリングしていくのでは?とも思いました。(鉢増しすればいいのかもですが、これからの夏場の植え替えは、、) あの程度のサイズ違いで敢えて変更をなさったのは、果たしてプロの方はどんな判断なのか、苗が小さい、根張りが少ない苗はあれぐらいの大きさ違いでも小さい方がより生長に適しているならば、その理由をもっと詳しく知りたいなと思いお伺いします。
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、過湿で根腐れするのを恐れて、少し小さめのポットに変更しました。 1点づつ湿り具合を見て水を与えれたら良いのですが、複数の挿し木苗を狭いスペースで管理している為、乾燥した鉢と過湿気味の鉢が隣に並んでる事も多く、過湿気味の鉢だけ水が掛からない様に管理するのが大変なので、根が弱い苗は少しでも水捌けが良い様に、僅かですが小さいポットを選択しました。
@sirius7403
@sirius7403 2 жыл бұрын
@@KichiseEngei 様 返信ありがとうございました。 そうだったのですね。 二十数鉢ぐらいの個人の栽培なのでそこに考えが及ばず、理由が分かりませんでした。 苗に見合う鉢選びをした方が良い、だけで覚えておけば事足りるのではありますが、このように詳しい理由を聞く事で、別の事にもやがて応用が利いてくると思いお伺いしました。 貴重なお話をありがとうございました。 今年の苗販売を今から楽しみにしています!
@user-xp7cp4er4v
@user-xp7cp4er4v 2 жыл бұрын
前編の動画で1本の長い枝を切って全部培養土に挿すのではなく、4本穂木ができたとしたら2本培養土、2本赤玉土に挿してほしかったです。同様に削いだのを全部赤玉土の方に挿すのではなく培養土にも挿さして欲しかったです。 同じ条件とおっしゃってましたがこれでは違います。
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 管理が簡単な様に2つにしか分類しなかったので、この様になってしまいました。 今回の比較試験は、計画が甘かったですね。 今後、比較試験を行う際には、最低でも4パターンくらいで行う様に計画したいと思います。
@Reitensan
@Reitensan 2 жыл бұрын
こんにちは。 挿し木苗の根はまだまだ抜けやすいと思いますが、土に水分が多いままだと重い土が崩れるときに根っこも一緒に抜けそうでヒヤヒヤしながら根鉢を崩さずに鉢上げしていました。 そういう事も踏まえ、鉢上げ前のポットの土はなるべく乾かした状態で鉢上げするのが良いのでしょうか?それとも、そもそも根が抜けやすい時点で十分に根が育ってないのでその状態で鉢上げはしないほうが良いのでしょうか?
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
こんにちは。 私は、確実に多くの根が出ている様な状態で鉢上げする様に心がけてますので、あまりヒヤヒヤしながら抜くと言う事は無いです。 ブルーベリーは発根が凄く遅いので、土が乾いて鉢の形に抜ける状態で抜いて、そのまま触らずに植えたり、根が弱そうな時には崩れない様に注意してます。 余程枯れそうな状態になれば別ですが、そこまで慌てて鉢増しする必要は無く、1年以上そのままでも、殆どの場合は大丈夫です。
@goldeneagle1169
@goldeneagle1169 2 жыл бұрын
成長が異なる挿し木苗は各々で水切れのスピードが違うので、水やりが大変ですね。
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます! その通りですよね。 挿し木もですが、ある程度大きくなってからでも、やたらと乾く苗と、いつも湿ってる苗と、鉢毎に水切れのスピードが違い過ぎて、分別するか?と悩む事もあります。 この個体差が、水切れや過湿の原因になるんですよね...
@htomorow9312
@htomorow9312 2 жыл бұрын
こんばんは 培養土凄いですね😅 肥料入れたらダメだと思ってましたが、関係無いですね。 ちなみに、後から液肥とかあげても大丈夫なんでしょうか?
@KichiseEngei
@KichiseEngei 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます! 今後実験しようと思ってますが、ブルーベリーみたいに発根し難い樹木はダメだと思いますが、イチジクは培養土に挿し木した方が、断然良いですね(^^; 以前、途中からしょっちゅう、HB101の1000倍液と散布してましたが、驚く程成長が良かったので、そろそろ液肥あげた方が良いと思います。
@htomorow9312
@htomorow9312 2 жыл бұрын
なるほど!ご回答ありがとうございます。早速試してみたいと思います。😊
@user-be5jg3dx8g
@user-be5jg3dx8g 8 ай бұрын
参考になりました。オリジナル培養土のぼら土は小粒ですか
@KichiseEngei
@KichiseEngei 7 ай бұрын
ありがとうございます。 8mmと言うのを使ってますので、中粒〜大粒くらいかと思います。
@kazumatsu8976
@kazumatsu8976 Жыл бұрын
はじめまして。 挿し木したイチジクを畑に定植するタイミングについて教えてください。 この動画では「鉢上げ」していますが、畑に定植するのも同じ時期で大丈夫でしょうか? (ポットだと秋までの水管理が不安なので、なるべく早く畑に植えたいのです。)
@KichiseEngei
@KichiseEngei Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 畑に定植するのは、トマトなどと同じで、遅霜が来ないタイミングになれば、植えてください。 下に当たると新芽から枯れこむので、生存率が低くなります。 なので地域によって異なりますが、うちの地域だとそろそろ定植して大丈夫な時期になりますが、東北とかだともう少し後でしょうか?
@kazumatsu8976
@kazumatsu8976 Жыл бұрын
お返事ありがとうございます。 そういうことなんですね。よくわかりました。 うちは関東南部で遅霜の心配もないので、もう大丈夫ということですね。 どうもありがとうございました!
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 107 МЛН
2024イチジクの様子7
12:30
Tera Tetu
Рет қаралды 631
ビオレソリエスを鉢上げしたけど枯れてしまった件
17:33
趣味で果樹栽培
Рет қаралды 13 М.
【イチジク】7月の作業と管理のポイントを園芸農家が教えます
15:24
園芸農家イシヅキちゃんねる
Рет қаралды 171 М.
【いちじく】鉢上げのポイント! これで大丈夫!
6:59
Он сладок, как поцелуй Горгоны…
0:58
Havran Show
Рет қаралды 1,5 МЛН
Переобулся в воздухе🙀
0:31
Алексей Корчун
Рет қаралды 1,7 МЛН
Невестка с приколом 😱
0:23
ТРЕНДИ ШОРТС
Рет қаралды 2,7 МЛН
Alat Seru Penolong untuk Mimpi Indah Bayi!
0:31
Let's GLOW! Indonesian
Рет қаралды 7 МЛН