イマの子たちは「使い方わからない」“公衆電話”は何である?使用頻度は1.8日に1回 災害時には役立つ場面も

  Рет қаралды 54,560

RCC NEWS DIG Powered by JNN

RCC NEWS DIG Powered by JNN

Күн бұрын

能登半島地震もあって、災害の時に繋がりやすい公衆電話が見直されています。若者の公衆電話事情について調べてみました。
JNN系列のニュースサイト「TBS NEWS DIG Powered by JNN」
では記事で 広島ニュース・全国のニュースを配信中
l.rcc.jp/759682
NEWS DIGアプリはこちら  l.rcc.jp/baa6d0
X x.com/rcc_dig
LINE  line.me/R/ti/p... (平日よる9時にその日のニュースをまとめて配信します)
広島の感動・驚きの映像はこちらからご投稿ください
RCCスクープ投稿 scoop.rcc.jp/
広島のニュース・天気・暮らし・グルメ情報のアプリ「IRAW by RCC」はこちらから↓今すぐダウンロード!
l.rcc.jp/bd2a18

Пікірлер: 501
@syuki10jp
@syuki10jp 11 ай бұрын
小学生の時に、忘れ物をすると学校の公衆電話から家にかけて「体操着忘れたー!」と持ってきてもらってました。 そのためにテレホンカードをランドセルに入れてたのですが、新しいのを入れ忘れて残りあとわずかになったテレカを入れて、「切れる前に要件を言わなきゃ…!」という緊張感がまさにクイズミリオネアのテレフォンだった。
@Oriana_leung
@Oriana_leung 11 ай бұрын
Same here in HK xD.
@kusagimashiro
@kusagimashiro 11 ай бұрын
公衆電話のボタンの押し心地が 好きでした
@ThirtyEight_NORTH38
@ThirtyEight_NORTH38 5 ай бұрын
本当によくわかる。
@yoshihiko3234
@yoshihiko3234 4 ай бұрын
ポケベル全盛期、高校近くの公衆電話のボタンがペナペナ(弾力がない)してた😅
@ねじまきどり
@ねじまきどり 11 ай бұрын
災害時は優先的に繋がるらしいから 近くにあると良いよね。
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 11 ай бұрын
非常電話としての重要性は 増していると思う。 防災訓練の一貫で公衆電話の 使い方はは練習しておいた 方が良い。 110、119、118はお金なくても かかります。
@user-pm8mt5ti2p
@user-pm8mt5ti2p 11 ай бұрын
3.11があって徐々に廃止する予定だったのを残したんだよね。あの時はほんとに公衆電話の大事さを感じた
@0802hidebon
@0802hidebon 11 ай бұрын
311の時に携帯が全くつながらなかったのに、たまたま見つけた公衆電話から電話したら1回で繋がった。
@sk-rc6iy
@sk-rc6iy 11 ай бұрын
地震が発生した時は自動的に公衆電話が優先になるシステムだったと思います。
@エースキング-u4p
@エースキング-u4p 11 ай бұрын
電話は繋がらなかったけど、ViberとかSkypeは繋がってたと思う。IP電話が最強な気がする。たまたまかな?
@旅行大好き-w3y
@旅行大好き-w3y 11 ай бұрын
PHSなめんな!! 普通に使えた
@oretekidaikigyo
@oretekidaikigyo 11 ай бұрын
携帯も4GからはIP電話ベースのVoLTEに変わってるよ。熊本地震の時は東日本大震災の55倍ほどではないけど30倍まで通話量が上がったけどほぼ輻輳しなかったし。VoLTEの比率が上がってる今はもっと輻輳しにくい。理論上VoLTEでも輻輳しないわけではないけど
@taremizutv
@taremizutv 11 ай бұрын
なんでこういう事だけ通じやすいんだピッチ!怒@@旅行大好き-w3y
@goripon1905
@goripon1905 11 ай бұрын
公衆電話からインターネットをしたりもできて結構奥が深くて面白いですよ😊
@501207157nakaya
@501207157nakaya 11 ай бұрын
ゴリポンさんだぁ・・・ グレ電で成功しましたね・・・
@rmjtajpdjwj
@rmjtajpdjwj 11 ай бұрын
あ映像資料作ってる人だ
@mynk9122
@mynk9122 11 ай бұрын
某音が聞こえる聞こえる、、、
@tyannneru
@tyannneru 11 ай бұрын
え!? ほんとだ!! 尊敬してます!
@正弥中西-c1j
@正弥中西-c1j 11 ай бұрын
非常時には絶対必要なので、間違っても廃止しないこと。
@7747-s5g
@7747-s5g 11 ай бұрын
今から30年くらい前の若者は、公衆電話からポケベルにメッセージを送るというイメージだったのに、今やスマホの時代だからなあ。けれども、どっちも完全には絶滅していないのが凄い。ポケベルは個人用は終了したけど、自治体の緊急無線用にあるとのこと。
@501207157nakaya
@501207157nakaya 11 ай бұрын
駅や学校の設置の公衆電話は0がポケベルで連打されまくってて、0ボタンがガタガタになってるのがありましたよ、 あの頃は上野公園でイラン人がテレホンカード売っていましたよ、 電話ボックスの落ちてる使用済テレカを元に偽造テレカが結構簡単に造れてしまい、 イラン人が資金源にするために造りまくっていました。 結局不正利用も結構あった。 早い子は10円で1メッセージを送ってしまうのでした。 やり取りが多いこともあり、電話するツールとしても使われてたので、 結構色々使われていましたよ。
@ジリドン
@ジリドン 11 ай бұрын
ポケベルか。ポケベル使うどころか触った事すら無いんだよな~。
@べーあー-l3i
@べーあー-l3i 11 ай бұрын
仕事中に大学生のバイトの女の子から 『お客様から近くに公衆電話ありますか?テレホンカード使えますか?て言われたのですが 何のことだか全く分からなくて…』 て言われた時に『あ〜そうだよなぁ(笑)』て、実感した。
@Touji.
@Touji. 11 ай бұрын
歳をとったのを実感しますね……。(自分アラサー)
@hilo77777
@hilo77777 11 ай бұрын
まずコストカットで公衆電話を撤去したのが要因。公衆電話がなくなりガラケー依存するしかなくなった。そしてスマホに世代交代。令和の現代は駅にも公衆電話がなくなった。都心は全滅だから田舎に行けばあるかな。
@ゆるゆふ
@ゆるゆふ 11 ай бұрын
やましい仕事やってんなおい
@daiki1220
@daiki1220 11 ай бұрын
普通に今でも使うよ。 あと緊急の時に警察や救急、消防に電話できるからあって安心できる。 あとは携帯止まった時とか役にたつからあってくれたほうが助かる。
@パワプロ初心者ランクPB9
@パワプロ初心者ランクPB9 11 ай бұрын
いざと言うときの"公衆電話"って教えとけば安心やね。
@ジリドン
@ジリドン 11 ай бұрын
固定や公衆電話の最大の強みは停電時でも通話が可能な事。この日に教わった子達や若者達はいい勉強になったな。
@bosminjp
@bosminjp 11 ай бұрын
公衆電話の維持・管理費用は、動画内で言っていた「ユニバーサルサービス」という事で、各携帯電話や固定電話の料金に「ユニバーサル料金」として、徴収されていますね。
@tomomk2728
@tomomk2728 11 ай бұрын
ローテクって、自然災害に対してはタフなイメージがあるね。
@ZERO-nr1fo
@ZERO-nr1fo 11 ай бұрын
精神科入院する予定の人は使い方覚えておいた方いいぞ スマホ禁止されることあるから、外部との連絡が公衆電話位しかない
@圭介筧
@圭介筧 11 ай бұрын
なるほど、 ですね。
@inimui
@inimui 11 ай бұрын
精神科の閉鎖病棟に半年入院しましたが、スマホ禁止だったので公衆電話を毎日のように使いました。 テレホンカード何枚使ったか分かりません。
@ともともピアノ
@ともともピアノ 11 ай бұрын
私関東生まれ関東育ち。広島市の八丁堀という地名も知ってはいるけど、一瞬東京の八丁堀かと思った。
@Nicodo_Jr.
@Nicodo_Jr. 11 ай бұрын
電話ボックスの空間すき
@庄司紀子-d6v
@庄司紀子-d6v 11 ай бұрын
3.11の時、近所のコンビニにある公衆電話に助けられました。 公衆電話は無くさないで欲しいです 災害時に役立ちますよ
@tyannneru
@tyannneru 11 ай бұрын
ポニテの女の子液晶をタッチパネルだと思ってそうw
@手賀乃かしわちゃんの配信を切
@手賀乃かしわちゃんの配信を切 11 ай бұрын
私の私立中高はそもそもスマホやガラケーの持ち込み禁止だったからテレホンカードを持ってて駅や学校で電話してました(26歳より)
@mizuhohame4508
@mizuhohame4508 11 ай бұрын
私が通っていた高校 (同じく私立です。)も 校内ではスマホ禁止だった為 帰りが遅くなる時や 迎えが必要な時なんかは 学校の公衆電話から たまにですがかけていました😅 ちなみにはじめて利用した時 私も最初受話器とる前に お金を入れてて苦戦してました😂
@sk-rc6iy
@sk-rc6iy 11 ай бұрын
通ってた中学校の廊下に公衆電話が設置してあった。
@九條都-x8b
@九條都-x8b 11 ай бұрын
私の中学も持ち込み禁止でしたので教員用入口の近くにある公衆電話使ってましたね。 懐かしいです。 高校は許可制でした。 ちなみにアラサーです。
@Jankenbomber
@Jankenbomber 11 ай бұрын
最近の公衆電話は非通知になるから出て貰えなくてマジで困る。
@user-TOKISUDENIOSUSHI
@user-TOKISUDENIOSUSHI 6 ай бұрын
非通知設定って出る詐欺グループとかあって紛らわしいもんね
@根木俊行
@根木俊行 11 ай бұрын
公衆電話は自分が学生時代には携帯電話を持ってなかったので使ってましたが携帯電話が普及してからは使わなくなりました  今では公衆電話は探すのが大変ですが携帯電話がバッテリー切れで緊急の連絡が必要な時等には公衆電話が欠かせないと思います
@小金澤真
@小金澤真 11 ай бұрын
自分が子供の頃の80年代は電車が止まったり遅れたりすると 公衆電話に長い行列が出来ていた事を思い出す。 それと父親と歩いているときに近所の高校生のお姉さんが 自宅近くの公衆電話を使っているのを見たとき・・・ 「あの家電話ないのかな?」と父親に聞いたら 「親に聞かれたくない話でもしているんだろ」と答えていたことを思い出す。
@oil2281
@oil2281 11 ай бұрын
>>「あの家電話ないのかな?」と父親に聞いたら 余程他人の動向が気になる神経質な子供だったんだな 普通他人が公衆電話で話していようが気にならんよ
@小島一朗-e3q
@小島一朗-e3q 11 ай бұрын
アラフィフで草
@esl9941
@esl9941 11 ай бұрын
だとするならば、コインを入れた段階でコインを入れる前に受話器をお取りくださいってガイダンス流れればいいのに
@八鉈
@八鉈 11 ай бұрын
割と設計に難ありだよな... シンプルな構造であるが故の良さもあるんだろうけど「ありがとうございました」言わせるぐらいなら他にもっとやることあるだろになるわ これだけ昔からあるものなのに改善の余地が簡単に見つかるのは怠慢とも思えるレベル
@anthem4367
@anthem4367 11 ай бұрын
懐かしい 小学生の時家に弁当忘れて学校においてある公衆電話で電話しようとしたしたけど何回やっても10円が下から出てきちゃうからめっちゃ焦ってたまたま通りかかった教育実習生のお姉さんに使い方教えてまらったのは今でもいい思い出
@栗原和之-o9l
@栗原和之-o9l 11 ай бұрын
公衆電話って減ってきてるし 使い方を知らない子が増えるのは、仕方ないことですね…
@ジリドン
@ジリドン 11 ай бұрын
でも公衆電話の上に説明書きがあるからその手順に従えばいいのにそれすらしないのが問題なんだよな。
@user-vo8fl4oc6f
@user-vo8fl4oc6f 10 ай бұрын
普通のオツムしてたらだいたい解るだろう😅
@あずにゃん-l8j
@あずにゃん-l8j 11 ай бұрын
2:32 可愛らしい娘だな❤。
@arisaozaki92
@arisaozaki92 11 ай бұрын
可愛いだけで何もできないじゃ将来生きるのが大変
@un_chi
@un_chi 11 ай бұрын
社会の厳しさを教えてあげよう🍭🥺
@小島一朗-e3q
@小島一朗-e3q 11 ай бұрын
横顔美人すぎ
@tyannneru
@tyannneru 11 ай бұрын
@@小島一朗-e3q 横顔小学生の時の元カノにそっくり
@soysoyy222
@soysoyy222 11 ай бұрын
コメ欄実家の母多すぎィ
@シュン-p7r
@シュン-p7r 11 ай бұрын
数年前にスマホがバグって通話不能になった時に使いましたね
@機関車ヒロ
@機関車ヒロ 11 ай бұрын
テレホンカードが戻って来る時の、「ピピーピピーピピー」っていう音が好きです。
@is1759
@is1759 11 ай бұрын
地元の公衆電話は深夜の心霊スポットになってた
@233上野東京ライン
@233上野東京ライン 11 ай бұрын
なるほど!先に受話器を取るのか!高校生の時スマホの充電が切れて、何十回やっても小銭が戻って来て諦めた思い出がある。
@T-Dragon-bl7rh
@T-Dragon-bl7rh 11 ай бұрын
使い方の位置が高くて子供見えんのでは?
@Alexkasai
@Alexkasai 11 ай бұрын
やっぱりいざと言う時に必要になるから残してくれてる日本に感謝
@いのこ-k3t
@いのこ-k3t 11 ай бұрын
公衆電話は今の貧困層には主流なのです!✨👍
@マナオニ
@マナオニ 11 ай бұрын
小学校の時、 携帯持ってなかったから学校で居残りさせられた時に学校の公衆電話から家に電話してた
@キンノタマゴ
@キンノタマゴ 2 ай бұрын
公衆電話使えても 今ってLINE通話が主流だから 親の電話番号知らない子多そう
@キュン太-g9m
@キュン太-g9m 11 ай бұрын
災害時に最優先で回線を確保してあるのが公衆電話だったはず 学校にも「教育用」として数台規模で設置しとけばいいのに
@Touji.
@Touji. 11 ай бұрын
時代だなぁ。今はあまり使わないからね。でも災害時は電話が混み合うから公衆電話からの方がつながりやすいのよな。
@黄桃-d2j
@黄桃-d2j 11 ай бұрын
うちの近くの駅の前でこないだなんか設置工事は始まったなって思ってたら公衆電話ボックスだったw さすがにびっくりしたぜww
@kloverstudio6508
@kloverstudio6508 11 ай бұрын
今は電話切った後に音声流れるんやね。
@rosan617
@rosan617 11 ай бұрын
公衆電話を見かけることは本当に少なくなった。 それでも災害の時に電波が通じず、携帯が使用できない場合があるので残す必要はある。
@pandapapa2024
@pandapapa2024 11 ай бұрын
子どもの高校入試の時に、スマホの持参はダメで、何かあったら公衆電話から連絡できるように小銭と連絡先を持っておくようにと言われたが、受験する高校周辺や最寄り駅に公衆電話がなく、本当に何かあったらどうするんだと思いました。
@神-GOD-神
@神-GOD-神 11 ай бұрын
小学生のころ帰りに友達の家で遊ぶときによく家に電話してたな。 初めて使ったときは、最初に受話器あげるのわからなくて、お金飲み込んでくれなくて困惑した思い出。
@神-GOD-神
@神-GOD-神 11 ай бұрын
やっぱわからんとそうなるよねw(動画のキッズたちを見て)
@E3つばさ
@E3つばさ 11 ай бұрын
少し前に携帯電話の通信障害で公衆電話に行列ができていた。私が中学生の頃、校則で携帯電話持ち込み禁止だったため、いじめで眼鏡を壊されたとき、自転車のタイヤを画鋲で刺されて帰りが遅くなったとき、泣きながら学校の公衆電話で親に電話をかけた悲しい思い出がある。
@マサヒロ-l5w
@マサヒロ-l5w 11 ай бұрын
まず、教員にチクれよ…と思うけど。 それともチクった結果「親に言え」てなったの? その後いじっめこに天罰が下ったことを願う。
@tmk638
@tmk638 11 ай бұрын
そういえば、東日本大震災時、東京の公衆電話ボックスに行列ができたニュース映像見たことある。
@E3つばさ
@E3つばさ 11 ай бұрын
@@マサヒロ-l5w言いました。一応、学校が入っている保険金が下りましたが、ふざけ合いとされたので、ただ、自席で読書をしていて襲われたのになんでと思いました。
@E3つばさ
@E3つばさ 11 ай бұрын
@@マサヒロ-l5w 先生にも親にも言いました。眼鏡のことではなぜか学校の保険を使ってふざけ合ったことにされてしまいました。予備の眼鏡もなく、自転車がパンクされていたので、押すために帰る時間が遅くなって、隠しようがないため言った感じでした。
@penkun0286
@penkun0286 11 ай бұрын
普通にお金自体が機械に認識されてないのかと勘違いする人いそう
@nyannkami
@nyannkami 11 ай бұрын
スマホ持ってないから自転車で遠くに行ったときようにテレフォンカード持たされてる。早くスマホほしいなー
@ディズニー大好き-t5v
@ディズニー大好き-t5v 11 ай бұрын
災害時の時困るよ。携帯電話は使えないから。覚えてください。
@Sa-ib1ql
@Sa-ib1ql 11 ай бұрын
使えないっていうか誰も教えてないからじゃん。イマの子は~って流れにしたいんだろうけど大人の責任。
@僕は-e7m
@僕は-e7m 11 ай бұрын
携帯電話忘れた時に良く使ってます
@user-ym4sb8ds9c
@user-ym4sb8ds9c 11 ай бұрын
ボタン押した時の音と感触好きだった
@緒方雄一-x2r
@緒方雄一-x2r 11 ай бұрын
電話番号覚えることもないよね…
@wingwing681
@wingwing681 11 ай бұрын
俺が小学生の頃は学校に公衆電話が置いてあって、テレカ入れて親に電話して迎え頼んだことがあったな。だから、今の小学生が公衆電話使えないの知って驚いた。
@RADICALBEAM32150
@RADICALBEAM32150 11 ай бұрын
最近の子は教育されてないから使えないとか教育は大事だとか言う前に時代の変化をしっかり認識して欲しい。昔みたいに当たり前に使える子の方が少ない。自分が当たり前だと思っていたことと全く違う物の使い方を覚えるのは今、ガラケーを使っている老人にスマホやAdobeのアプリの使い方を覚えろと言っても一筋縄では行かないのと同じだと思う。 教育がダメと言うならまずは自分の家族や甥っ子に教えてあげるのがいいと思う。他人任せなネットコメではなく俺らの世代が行動しないと変われない。
@モカトイプードル
@モカトイプードル 11 ай бұрын
使ってるの見るのが珍しい
@コメントしたがるニッコリマーク
@コメントしたがるニッコリマーク 11 ай бұрын
小学校の頃、迎え頼むのにスマホはダメだからテレホンカード持ってきて学校の公衆電話使ったの懐かしい。 ってか公衆電話をそこそこ日常的に使ってたから同世代の子はみんな使い方わかるかと思った。
@kotetu7610
@kotetu7610 11 ай бұрын
昔でも小さい子だと使えなかっと思うけど?中学生や高校生でやるべきでは?
@nekama..zamamamama
@nekama..zamamamama 11 ай бұрын
小学生の頃、通学路の途中でやべ!忘れ物した!ってなった時親に電話して追いかけてもらってた笑 それ以外使った事は無い
@user-md9gs5es7p
@user-md9gs5es7p 11 ай бұрын
20代前半だけど自分くらいの年齢層までがギリギリ公衆電話になじみのある世代かな もう少し下だと小学生からスマホ持ってたり公衆電話の撤去が進んでたりするから
@key3060
@key3060 11 ай бұрын
今19歳ですが6歳のとき一度使ったり、使っている人を見ていたのでギリギリわかります。 同世代でもわからない人のが多いと思います
@Touji.
@Touji. 11 ай бұрын
​@@key3060災害時はスマホつながらない場合あるから、小銭、テレホンカード、連絡先電話がわかる物を持って公衆電話使うと良いよ。
@おもち-i3c7u
@おもち-i3c7u 11 ай бұрын
テレホンカード使ってたな 残り回数のカウントが0になって通話中に「ブーッ」てデカいブザー音鳴るの結構怖かった
@はーいしげっち
@はーいしげっち 11 ай бұрын
自宅近くにある郵便局にあった公衆電話に、近くにある小学校から下校する子ども達が『お迎えコール』する為に数人並んでいたのを見ましたね。わずか5年位前までの光景でしたね。
@kobaitsu
@kobaitsu 11 ай бұрын
公衆電話を最後に使ったのは高校生の時だったな。 もう10年以上前。 スマホが普及している現在では使う機会なんてまずないから、使い方を知らない世代がいるのも仕方ないんだろうね。
@ゆであずき-j8w
@ゆであずき-j8w 11 ай бұрын
使い方を教えてないし教わる機会もないんだからわからないのは当たり前でしょ? 今の大人だって子供の頃に大人から教えられて覚えたんだから、大人が教えないと。
@eledra
@eledra 11 ай бұрын
少なくなるけど完全には無くならない。それが公衆電話
@skybluehawai8379
@skybluehawai8379 11 ай бұрын
完全になくなったら 困りますもんね。
@やす-t4z
@やす-t4z 11 ай бұрын
携帯電話が無かった時代に育ったので当時は頭の中に20件くらいの番号は記憶してましたね、 今では自分の携帯番号でもちょっと戸惑うのに
@TMN7Nemuro
@TMN7Nemuro 11 ай бұрын
今の子供はそもそもスマホだったとしてもメッセージアプリのテキストチャットとか音声チャットとかでやり取りして電話自体しないからな~
@タケシ-u8h
@タケシ-u8h 11 ай бұрын
33歳ですけど小学生と中学生だった頃は使ってたなぁ
@cpt1907
@cpt1907 11 ай бұрын
忘れ物とかした時ですよね〜、懐かしい
@II-ro8is
@II-ro8is 11 ай бұрын
公衆電話残して欲しいな。海外在住でちょこちょこ日本帰るけど日本の電話番号持ってないから。お店の予約や確認とかで困った。(しかも日本は電話番号の短期契約がない)高齢の方が使ったり、充電切れてる時に外で119したい時とかもかな。公衆電話ある場所なら人多いから他の人がするかもだけど、だからこそ人少ないところにも置いて欲しい。
@user-yn9dc6ce6b
@user-yn9dc6ce6b 11 ай бұрын
自分は中学まで公衆電話使用してた、高校に入ると携帯電話使い始めた☎️📲
@久美子神林
@久美子神林 11 ай бұрын
今から、30~35年位前は、家で電話出来ない無い時に、公衆電話使ってました。 未だ、携帯電話が普及する前です。 私が小さい頃は、タバコ屋に赤電話がありました。 赤電話で、電話するのが、大人になった気分でした。 母が、身内に赤電話から、電話していました。 おばやおじと、私も電話していました。
@NekoGames.
@NekoGames. 11 ай бұрын
生まれて1回も使ったことないわ、母親にやってみっていわれてやったことはある。
@Mylove_1008
@Mylove_1008 11 ай бұрын
スマホ持ってるけど、親のお下がりだから電話する時は公衆電話を使いますね。 ただ不慣れ過ぎて、先にお金入れてしまうクセがあります。
@tnb_a5751
@tnb_a5751 11 ай бұрын
駅に絶対あるけどね でも公衆電話はいるよ! 一人暮らしの子とかは固定電話引かないだろうからスマホ壊れた時の非常時には使えるだろうしちゃんと使い方も教えるべきだと思うよ!
@sandan_sensu
@sandan_sensu 11 ай бұрын
自分も公衆電話自体はたぶん20年以上使っていませんけど 一時期、公衆電話BOXの中にはよく入ってましたね 周囲の雑音を遮断しつつ手帳を片手に大事な電話をするときに 公衆電話BOXの中に入れば落ち着いて電話できますから
@mono-tg5fh
@mono-tg5fh 11 ай бұрын
ナビダイヤルにかけるとき余ってるテレホンカードで電話したが場所によってはテレホンカード使えないとこがあって困った。
@sanfore302
@sanfore302 11 ай бұрын
お金を入れる前に最初に受話器を上げるのがみんなつまづいてましたね。
@てすと-k3x
@てすと-k3x 11 ай бұрын
スマホが主流になる前、携帯電話が主流になって一定の時期が経過した辺りから、 世界中から公衆電話が消えていった 駅構内や航空などは割としぶとく残ってたが… スマホが主流になって、子供でも持って当然になってからは駅構内や航空からも消えていった しかし大震災が発生した時、皆が皆、スマホが繋がらないことに困ったが、病院などには公衆電話が残ってるパターンが多かったのでそこからかける大人も多く、「災害時には使える」利便性が広まり、徐々にではあるが公衆電話が再び置かれるようになっていった 勿論災害など、ない方がいいが、いざ起きた時に困る人は多い だからこそ「災害非常時電話」としてだけでも、それなりにおいてあっては欲しいものだ 駅構内や航空に置いてくれててもいいだろう…なあ?
@亘-k4h
@亘-k4h 11 ай бұрын
自分は20代前半ですけど、中学の時によく使ってました。荷物が大きくて迎えに来てもらう時はいつも電話してました。 流石にダイヤルアップはしたことない。
@user-gotwapwatm
@user-gotwapwatm 11 ай бұрын
災害時の時に1番繋がるから無いと困る。 スマホがあるから使う人はいないと思う。
@とみとみ-n8n
@とみとみ-n8n 11 ай бұрын
実際そうなった時は数足りなくなりそうですね
@アトム-x5f
@アトム-x5f 11 ай бұрын
公衆電話って壊れてるのがおおくなってます…現金しか受け付けないのがいくつかありました…(最近携帯電話忘れて使用した)
@carneriansimon6652
@carneriansimon6652 11 ай бұрын
公衆電話で音響カップラを使ってメールを送受信していたのはほんの少し前だと思っていたけど時が流れるのは早いなあと実感した
@cola59590141
@cola59590141 11 ай бұрын
時代と言うか世代なのか、使い方知らない人居るんだね!😮公衆電話に掛け方の説明文がある事に驚き桃の木
@sho8567
@sho8567 11 ай бұрын
スマホの料金未納で停められた時に公衆電話使ったことあるくらいだわ 30年前は一ヶ月に一回くらい使ってたし、みんな当たり前のように使ってた。 ていうか駅中だったら、公衆電話の前に10人くらい並ぶこともあったわ。なつかしい。
@motokikinoshita8059
@motokikinoshita8059 11 ай бұрын
携帯家に忘れた事あった時にお世話になってますね。 携帯持っていない時に高校受験合格の後に中学校から電話した記憶あるな。
@chocolateandalmond
@chocolateandalmond 11 ай бұрын
胆振地震で停電になった時に無料で電話掛けることできたから助かった。
@陸奥八雲-m9t
@陸奥八雲-m9t 11 ай бұрын
災害とかあった時の為に残すべきだと思うけど…時代の流れには逆らえないのが現状よね!
@shunsuke23shunsuke
@shunsuke23shunsuke 11 ай бұрын
30年前はだれしも必ず財布の中にはテレフォンカードがありましたね。 今はテレカはおろか財布すら持たなくても買い物ができる時代になるなんて。
@山田恭子-b5v
@山田恭子-b5v 11 ай бұрын
公衆電話今でも使ってるしテレフォンカード今も持ってます
@kimu-angel
@kimu-angel 11 ай бұрын
僕もです。たまには頭を使う様な面倒くさいことを、しなきゃダメですね📞
@kgskim
@kgskim 11 ай бұрын
わしも 常に財布に30円とテレカ
@skybluehawai8379
@skybluehawai8379 11 ай бұрын
同じく私もです。テレホンカードは常に持ち歩いてます。
@yatchan6528
@yatchan6528 11 ай бұрын
公衆電話は使えるに こした事ない。絶対に使い方をマスターしとくべき。何が何でも。
@マサヒロ-l5w
@マサヒロ-l5w 11 ай бұрын
「なんであるの?」 スッパマンが変身するためさ。
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 11 ай бұрын
アレも元ネタは「スーパーマンが公衆電話で変身していた」なんだけどね。
@nekonuko36
@nekonuko36 11 ай бұрын
今の子にスッパマンはわからんやろな。
@stylerainbow
@stylerainbow 11 ай бұрын
20代ですが、私の小学校には生徒が使える電話は、これよりも古いクルクル式の電話しかなかったです 小学校の頃は車で迎えの時に  クルクル電話を利用しました 覚えるまで、大変で繋がるのかという不安などがあり、いとこの家もクルクル電話だったので、いとこの家で練習しました 中学校では、生徒が使える電話はこれと同じ公衆電話でした 小学校同様迎えのときによく利用しました 公衆電話では、最初に受話器を 取ってから出ないと、動画のようにお金落ちてくるんですよね テレホンカードは、カードの残り残数が表示されて、使えばカードに小さい穴が空くんですよね
@Touji.
@Touji. 11 ай бұрын
災害時はみんなが一斉に電話するから繋がりにくくなるけど、そういう時に公衆電話を使えば繋がりやすいんだよ。だから非常時の為に小銭、テレホンカード、連絡先電話番号メモを用意しておくと良い。
@usr747
@usr747 11 ай бұрын
ダイヤル式 取ってから掛けないと カードの残数 穴が開く
@伽羅-d7i
@伽羅-d7i 11 ай бұрын
ダイヤル式をクルクル式言うことのショックたるや…😅
@ジリドン
@ジリドン 11 ай бұрын
家庭用ダイヤル式固定電話。通称:黒電話=金正恩総書記←彼もかつてこんなヘアスタイルをしていた為。
@nekama..zamamamama
@nekama..zamamamama 11 ай бұрын
20代と言っても前半か後半かでかなり事情は変わりそうですね
@motokonpo3
@motokonpo3 11 ай бұрын
昔は、電話番号を暗記してたんだよね・・・
@V.R_Rev
@V.R_Rev 11 ай бұрын
この件の本当の問題は、公衆電話の使い方がわからないことではなく 使い方がすぐ傍に書いてあるのに、それを認知できていないことでは…?
@ヴァイスクラウン
@ヴァイスクラウン 11 ай бұрын
それな。
@user-lv4yd5lo7g
@user-lv4yd5lo7g 11 ай бұрын
わかりやすく書かないのがいちばんの問題。お前らって若者を馬鹿にすることしかできないんだね
@akayu6160
@akayu6160 11 ай бұрын
ちっさい子どもにそんな事言う?
@user-xi5re6uu8h
@user-xi5re6uu8h 11 ай бұрын
他のコメントにもガイダンス流せよとか記入しているお花畑がいるので、 まぁ現代に慣れ過ぎてるって事よね
@匿名-p2f2r
@匿名-p2f2r 11 ай бұрын
半分は やらせの可能性も😅
@ninakazu
@ninakazu 11 ай бұрын
以前と比べたら減数なりましたが・・非常時等を考慮して残しておいて欲しいのと今の子供達にも使い方を大人がしっかりと教えるべきだ思いますが。
@早川隆幸
@早川隆幸 11 ай бұрын
災害対策で、公衆電話は残すべき。使い方も子供に伝えていくべき。
@河原林治
@河原林治 11 ай бұрын
今でも公衆電話は使えるのは災害時のために役に立つからですね。 昔は家に電話するのが一般的でテレフォンカードを当たり前のように持ってました。 今のようにスマホや携帯が普及してからは徐々に減っているんですね。
@神代一郎
@神代一郎 11 ай бұрын
黒電話の時代からすると、使えるのは当たり前でも スマホからスタートしたら、分からなくても当然 しかし、イザという時のために、使えないと、って感じですね
@yusuke12
@yusuke12 11 ай бұрын
小さ時良く使ってた。 たまにあった 故障中。
@1li_ok
@1li_ok 11 ай бұрын
中学校の送り迎えの時とかスマホは使えないから雨の日とかみんな使ってたから(自分も)中3だけど意外と知らない人多くてびっくりした、、せめて使い方は知ってた方が絶対良い
@外山克之-o8l
@外山克之-o8l 11 ай бұрын
久々に使ったときにディスプレイ無くて音で押してるって聞くの忘れてて 1回切ったのは懐かしい思いで
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
第16回多摩川一斉水質調査
4:29
多摩川フォーラムちゃんねる【美しい多摩川フォーラム公式】
Рет қаралды 339
黒電話からSMSを送らないといけないときに見る動画
4:22
ラムダ技術部
Рет қаралды 636 М.
【着信課金?】0800や0570、応答やかけ直しは大丈夫?!高額請求されない?【0800/0570着信】
12:56
みずおじさん / 誰でも分かるスマホ講座
Рет қаралды 912 М.
[GHOST] Payphone Haunted House Prank!
12:36
Fischer's-フィッシャーズ-
Рет қаралды 2,3 МЛН
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН