KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Composer's Room|Desk Introduction
8:39
好きな事だけやり続けた結果【無職からプロ作曲家に】
15:59
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
Правильный подход к детям
00:18
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
00:50
Introducing 12 music production desks [Composers' Desks]
Рет қаралды 67,364
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 46 М.
夏海ルイの音楽隊
Күн бұрын
Пікірлер: 97
@ベロ-リンマン
Жыл бұрын
いつも笑顔で元気だから、見るだけでこっちも元気になれる😊
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
そう言って頂けるとうれしいです😄私もベロリンマンさんのコメントで元気もらってます🔥
@視聴用視聴用-e8i
Жыл бұрын
めちゃくちゃ面白い企画でした😆✨是非 第二回もやって欲しいです💕撮影編集お疲れさでした✨
@KAISE_MUSIC
2 жыл бұрын
皆さんそれぞれに、洗練されたこだわりや個性が出ていて見応えがありました! ごちゃごちゃしがちなデスク周り…私もこだわりを残しつつ綺麗にしようと思いました。
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
参考になりますよね。私も楽しみながら動画作れました✨
@user-jg6xo6vu2f
2 жыл бұрын
2:30この人のオシャレさと、3:37 この人の無骨さが両方好きだ〜
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
分かります!!それぞれに良いんですよね〜!!
@atsushimikamichannel9685
Жыл бұрын
参考になるしみんな素晴らしいめっちゃ楽しかったです!
@the.men.of.tarkov
2 жыл бұрын
他人様の作業デスク見るの楽しいですね〜また定期的にこの企画やってほしいです
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
私も人のデスク見るの大好きです✨ また時間開けてやりますね😄
@tkawa3498
2 жыл бұрын
皆さんそれぞれに個性がでていて、楽しかったです。 DTMとかやっていないのですが、綺麗にまとまった環境を観てると、パソコン周りを整理したいなと思いました。 ルイさんは、穏やかに生きていると思っていたのですが、ブチ切れまくってたんですね。。。まあ、普通に動くだろうと思っていたものが動かないとブチ切れる気持ちはわかります。 近いうちにルイさんのデスク周りが変わりそうな気がしますので、そこも楽しみにしています♪
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
個性豊かですよね!私も自分のPC周り整理したくなりました笑 穏やかじゃない日多いですよ!笑 近いうちにデスク周り紹介しますね✨
@funkybassplace.9791
Жыл бұрын
参考になる動画ありがとうございます。 自分はオフィスバスターズで平たくて大きい会議机買ってきて、 机の上にブロック置いて そこに板を渡して2階建ての状態です。88鍵も置こうと思えば置けます。 ラックのお話出てましたけど dbxの160aなんか安くて ベースとかキックがガッツのある感じになるので良いですね。 これはベースのかけ録りがよくある用途ですけど、ミックスなんかにも有効な場面多いと思います。 ミックスループとかキック、ドラム全体にかけても叩く感じがでて味が濃く出ます。 同じdbxでステレオ仕様のdbx166aなんかもありますねー。これがまたお買い得な価格。自分も久々買おうかなあ..
@motomufunaki
Жыл бұрын
紹介していただいてありがとうございます。 色々な制作環境が見られて凄く楽しかったです✨ 他の方々のデスク周りを「良いな〜」と、よだれ垂らしながら見ていたら最後にオチのように壊れた机が映った時にはほっぺたが火を吹きそうでした🤣 また、いつの日かの第二弾がある事を楽しみにしています😊 編集大変だったと思います、お疲れ様でした。
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
こちらこそ素敵なお写真ありがとうございました!! お陰で良い動画ができました😄 船木さんのデスクもとっても魅力的ですよ✨ また時間が開いたら第二弾も作りますね✨
@Alpha_Chigasaki
Жыл бұрын
とーこさん!学生時代からフュージョン王子名義の叩いてみたを観てましたがルイさんの動画で名前を見かけるなんて!!懐かしさとか色々込み上げて来ます!!
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
とうこさんフュージョン王子時代から知り合いです😄 ご本人に今度コメントあった事伝えておきますね!
@DreamJediMaster
Жыл бұрын
Cubaseは高校卒業時にATARIってPCで使ってたから35年以上前からあったかも… MIDIがない時代はアムデック(ローランドの別ブランド)をシャープのPCを使いローランドMC8と同じ使い方で使用していました。 38年くらい前の話しです。 僕は家にあった卓球台の半分ををデスクにしていました。 デカすぎるけど普通に使っていました😅
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
35年前!!思ったより昔からありますね!すごい! 貴重な情報ありがとうございます! 卓球台をデスクにしてるの個性的すぎて笑いました。どんなお部屋だろう🤔✨
@yutanpochannel6461
Жыл бұрын
1994年頃にMacintosh Color ClassicでCubase1.8.1を使っていました。元々はAtari ST用に開発されたソフトなので1990年頃からあったのではないかと思われます。
@きゅーすえ
2 жыл бұрын
各々のこだわりが見えるデスク達でめっちゃ参考になりました! 同じ機材とか使ってるの見ると、ちょっと嬉しくなりますね笑
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
私も参考にさせてもらいました!笑 分かります。ちょっと嬉しくなりますね😄
@ciel-music-channel
Жыл бұрын
皆さんのデスク周りを拝見させていただき感動しました✨ 物が多くなりがちなデスクがちゃんと整理されてると、心まで整う感じがしますね✨ 僕もメンタリストDaiGoの動画や本を読んでいるのですが、座り過ぎが良くないのもそうですが、立ち過ぎも良くないみたいなので、今のところ立っても座っても作業できるくらいの高さでDTMしてます♪✨
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
コメント嬉しいです😄 デスク周りの整理が大切なことがわかりますよね🤔 なるほど!どちらでもいける高さにするのは盲点でした。 参考にさせて頂きます🔥
@electronica7718
Жыл бұрын
初コメです。どの制作環境もうらやましい限りです。20年前のdtmはやっと身近にデジタルミキサーが出始めたころでしょうか。私は当時シンセ(B900_2台)のシーケンサーでmidi打ち込みして拡張ボードの差し込めるハード音源JVやM1Rなど全てハードを使って当時機材も高かったので最終MTRレコーディングでした。一発勝負!です。ほんと懐かしい、今では考えられないですね(笑)
@qajoule
Жыл бұрын
デスクは豪快にL字に置いてますが実は激狭1Kです…😇 他の皆さんのもかっちょいいものばかりで非常に楽しい企画でした、ルイさんも参加者の皆さんもありがとうございます!
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
椎名さん素敵なデスクありがとうございました!!1KでL字置いてらっしゃるのですね!生活にDTMが入り込みまくってるのすごいです✨ 色々と参考にさせてもらいます🙏
@nonononoly2254
Жыл бұрын
JV-2080。これがないと90年代J-POPは成り立たないくらい使われまくった音源。20年前だとXVシリーズに移行してた時期だけど出音の違いであまり使われずJVを使い続ける人が多かった。
@ZestMusicLab
Жыл бұрын
ご紹介頂きありがとうございました! 皆様とても素敵なデスク環境で色々と参考になりました! 273はステレオ仕様で、ステレオペアのマイク録りとかDAWのステレオソースのトラック、マスタートラックなどに使ってます。 X81はモノ仕様なので歌とかギター、ベースなどの録りで使う事が多いです。 アウトボードはI/Oの3.4chで送って3.4chで戻すみたいな接続にしてあり、DAWでプラグインみたいにインサートしたり出来ます。
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
こちらこそたくさんの写真ありがとうございました!お陰で動画が盛り上がりました😄✨ なるほど。そのように使い分けるのですね。使っている方にご意見頂くのがやはり一番参考になりますね🤔✨ありがとうございます。
@Makai-symphony
Жыл бұрын
初コメ失礼します、いつも楽しく拝見させてもらってます!その方の制作環境がより魅力的に見えてくるルイさんの紹介がまたポジティブで素晴らしいです☆ 動画内で紹介された久徳さんの元同僚の者でして、「えっ久徳さん!?」と驚いてリンクから彼に連絡してみたらすぐにお返事くれて久しぶりに再会できそうです!この動画を投稿してくれて本当に有難うございます!今後も動画を楽しみにしています(^^)
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
見てくださりありがとうございます。 え!それはすごい繋がりですね!この業界狭いですもんね。 私の動画がきっかけで再会、は私もとても嬉しいです😄 動画作り頑張ります〜!🔥
@robotomy2000
Жыл бұрын
30年コンピュータミュージックやってますが、2000年頃ソフトシンセが出てきた頃は音も悪くてCPU負荷が重すぎて使えても1,2個くらい。ハードの方が音が良かったしDAWの負荷に影響無かったですからね。ソフトシンセをアナログミキサーのHA通して再取り込みとか普通でした。
@00sax00
11 ай бұрын
25年前ぐらいにDTM始めましたが、Macでvisionというソフトでした。当時はソフト音源は無くて外部音源のみ。DAWなどの呼び方はかなり後で、当時は純粋なシーケンスソフトでした。ですので、昔のPCの処理でも十分に間に合うので、止まっちゃうことはそんなになったですねー
@kensuke1
Жыл бұрын
創意工夫がすごい~笑 他人のデスクまわり見るのは面白いですよね~😊 (自分の写真もKZbinチャンネルに貼ってます😅) 20年前はハード音源ばかりでしたね~。エフェクターもミキサーもレコーダーも、ぜんぶ外部でした。 パソコン自体が低スペックで、大げさに言うと、MIDI演奏ぐらいしかできなかったんですよ笑 だから発音は外部音源に任せて。ヤマハ、ローランド、EMU、曲によって音源を使い分けていました。 僕は12年 DTMから離れていたんですが、パソコン1台でぜんぶ出来る時代が来るなんて サプライズ~!😅 ちなみに僕の打ち込みソフトは 30年前に流行った レコンポーザ ですw(今も現役)
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
20年前の情報かなり参考になります!ほとんどハードだったのですね! そうなると今以上に金銭的ハードルなど高そうですね。 レコンポーザ調べました!まだ現役ってすごいです✨
@takolaboratory
2 жыл бұрын
紹介ありがとうございます! 皆さんそれぞれ、こだわりがあって面白いですね。 そして、せっかく片付けたうちのデスクは、すでに散らかり始めてます(苦笑)
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
軟体工房さんこの度はありがとうございました〜! やはりデスクや部屋には人間性や趣味が出ますよね! 興味深いです。 軟体工房さん持ち物が多そうなので掃除が大変ですもんね🤔
@bonnoumaruJPN
Жыл бұрын
どのデスクも素晴らしかった〜!あと高校生でもPCを用いてDTMできちゃうこの時代、実に尊いですね。 ギターとQY-300とMTRみたいな高校生デスクはもうノスタルジーの中にしか存在しないのだ・・・(遠い目)
@drittastrada7244
Жыл бұрын
懐かしい・・・QY300は名機でした。単体で使わなくなっても、MIDIデータをフロッピーディスクでPCに移して使い続けていましたが、ついにFDドライブが壊れて捨ててしまいました。
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
どのデスクもほんとに素晴らしいですよね。作曲のハードルは下がっているのかもしれないですね。高校生は応援する以外の選択肢ありません!笑 QY300みたことあります!ちょっと前まであった気がしますが、時代が進むの早いですね🤔
@荒木俊音
Жыл бұрын
DTMを始めようと思っている高校一年生です。 パソコンはMacBookAirM2を使って、DAWソルトはAppleのLogicProを使用する予定です。 初めは、MIDIキーボード、オーディオインターフェース、ミキサー、スピーカー、ヘッドフォンを購入したらいいですか? また、エレキなどは後々購入しようも思っています。
@Socrate2
2 жыл бұрын
DTMは理系大学生がPC98で遊ぶようになった頃に登場しました。「ミュージくん」ってのが1988年発売らしい。もっと前からあったような気もするけど、記憶が定かでない、、、 当時、社会人はソフト開発できなくて (開発環境に新しいムーヴメントが起きていた) 学生のバイトでソフト作ってたりしました。 プロの音楽家で買った人は数えるほどだと思います。 MIDIはその頃にできた規格。今みたいに色々高性能じゃないしOSもリアルタイム性が低かったので、いかに外部音源を用意するかみたいな感じでした。GM音源とかサウンドフォントとかね。 今でもVPS Avengerとか結構なCPU食うので重いですよね。当時は8086 v30とかで10MHzで動いてたので性能10万分の1とかかな。とてもソフト音源なんて無理ってのが分かると思います。
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
おお〜貴重な情報ありがとうございます。 1988年なのですね!ネイミングもシュールですね。 10万分の1というのが想像もつきませんが、PC使わない方が作曲早そうですね🤔
@Socrate2
Жыл бұрын
@@RuiNatsumiMusic どうかなぁ、、、当時のソフトだと機能が足りなくて行き詰まったりとかはしそうですが、発想はワープロと同じで、一旦打ち込んだら紙の五線譜のように書き直さなくていいし、キーボードから打ち込めるとか、対応シンセなら音も直接出せますからね。草稿くらいには使えたのでは? この頃のPCでもワープロソフトとエクセルは実用できてましたから。
@Sadowshy
Жыл бұрын
JVまだ転がってます。。podも持ってました。ハード音源結構持ってました。GigaSamplerでしたっけ、そのあたりからソフト音源が優勢になってきたような気がします。 というかみんな綺麗な机ですねぇ。
@ダースピグレット
Жыл бұрын
最近チャンネル登録しました!1日で全部動画見ちゃいました!ww もっと動画頻度上げてほしいです!
@Tpcurekaron
2 жыл бұрын
ご紹介ありがとうございます! 思った以上に人によって個性が出てて面白かったです! 「この曲の管楽器ってこうなってたんだ」と感じてもらえる事は 自分の動画活動の大きな目標の一つなので そこを触れていただけて嬉しいです!
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
こちらこそありがとうございました! それぞれに良いデスクですよね!! これからも動画見させて頂きますー!😄✨
@Rocks01
2 жыл бұрын
outfit and earring looks beautiful on you
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
Thank you! It's my favorite 😄✨
@redsleep
Жыл бұрын
ニトリの「天板(プレフェ 140 WH)」+「T型脚(プレフェ 69 BK)」で堅牢で高さ調整可能な88鍵が天板の下に収まる幅のデスクが12,000円でできるけどあまり知られていないんですよね...別途キーボードスタンドは必要で、天板の下のちょうどいい高さにして、なおかつ鍵盤の出し入れはできないですけど...
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
おお〜めちゃくちゃ有益な情報ありがとうございます!お値段抑えられるのはかなり大事なことですよね。
@japan101
Жыл бұрын
大昔は音源を積み上げて個体のシーケンサーで打ち込んでました。シンセ一台20万円、録音機材、サンプラーは30万円を軽く超え、今考えてみるとクレージーな値段でした。
@miraclej3
Жыл бұрын
はじめまして、デスク周り紹介は大変興味深く見させていただきました。 結構レベルがたかいですね~ DTMはお金かかりますよね~ チャンネル登録しました。 これからちょこちょこ遊びに来ますね~ ピックがなくなるのはあるあるですね~ 「ピック迷子」と呼んでます笑
@たかちしんいち
2 жыл бұрын
楽しいです!と同時に僕も参加したかったです!WWW ここまで、スラスラ説明ができることが、すご過ぎます!(^^) ちなみにハード音源世代でソフト音源否定派だったのですが、今はソフト音源しか使ってないです(^^)
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
見てくださりありがとうございます!😄 今ハードだけで作っている人はレアですもんね。 前はソフト音源否定派という方々もいたのが新鮮です🤔
@oonotaka
Жыл бұрын
分かりやすい、ありがとう、かわいい
@madoloid
Жыл бұрын
僕はmac book proに最近買った3万超えるくらいのヘッドホンだけなんですけど、😢 みんなレベル高すぎ
@やまかず-h4l
Жыл бұрын
これが机を白くする前の動画ですね!(●´∀`●) みんなそれぞれ個性があって良いですね🎼
@inst-web
Жыл бұрын
デスクツアー楽しかったです!
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
やったーありがとうございます😄✨
@恵比寿腰太郎
Жыл бұрын
Cubaseですが、30年以上前にATARIと言うPC(専用?)で使ってました。音源はハードしか持ってませんでしたが、当時からPC用ソフトってあったのかな? なお、データーは「フロッピーディスク」にSAVEですw。しかもMIDI規格?いや違う何だっけな…、何だったかwが統一される前のバージョンだったので その後のCubaseでは読み込めなかった記憶が…まぁ30年以上前の記憶なので、今一つ曖昧なお話です。 ちなみに、それからDTMは暫く離れていたのですが、何故かこの2年ほど前から復帰し、現在のDAW環境に四苦八苦しておるアラ還で御座います
@user-jg6xo6vu2f
2 жыл бұрын
ルイさんの今日の服、制服みたいでかわいい(笑)
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
やったーありがとうございます😄✨
@kozitakada3996
Жыл бұрын
いつも楽しんでいます。本題とは関係ないんですが、ルイさんの動画のBGMに軽快なカントリーと時折フィドルの音が聞こえてくるので楽しくなります。ご自身の制作ですか?もとフィドラーとして嬉しいです。
@zero-nr3ss
Жыл бұрын
小学校入学から使ってる勉強机でDTMしてるからみんなのデスク周り憧れるし羨ましい! L字型や複数段階になってるデスクだとか色んな種類あるなかでどれがDTM的にはオススメですか?
@k-fivewada2366
Жыл бұрын
もし次回ありましたら参加したいです! 楽しく見させていただきました♪
@hf5209
Жыл бұрын
Zaorは興味あるんですけど、引き出しの高さ制限で収納できるシンセやデジピが限られることと、机の高さ自身が小柄な日本人にとってはとても高めで、ちょっとだけ躊躇しています。DTM机の黄金解ってどこなんでしょうね???
@mk-3with_cO
Жыл бұрын
14:32妖怪ピック隠し
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
妖怪ピック隠し!バンドやってた時よくスタジオに現れてました🤔笑
@dj_pq
Жыл бұрын
いつも動画を有難う御座います。20年前は、ハード機材よりもソフトシンセが少しずつメインになって来た時代でした。Spectrasonics社のOmnisphere やベース音源のTrilianを、その辺りの時代に初めて購入した記憶があります。ハードがメインだったのは30年位前の時代でしょうか。当時Visionというシーケンサーソフトで音楽を作成していましたが、音源は全てハード機材でした。情報までに。
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
おお〜!とても参考になる情報ありがとうございます!! なるほど、20年前くらいはソフトシンセがメインになるくらいの時代だったんですね。 Omnisphereがその頃からあるのに驚きました。 ありがとうございます!
@yuki6136
Жыл бұрын
2000年ごろからDAWはポツポツと出始めてましたね。 家庭用は2002年ごろからでしょうか。 当時はやっぱりPROTOOLSだったと記憶しています。 レコスタ借りるのも高くて自己資金がないし流通の知識もコネもないからレーベルに入るって感覚の時代だったと思います。
@Zin-Radio
Жыл бұрын
2〜3才の頃から頭の中でずっと色んな曲が流れてます。 これって何て言う現象でしょうか?
@akemis4654
11 ай бұрын
楽しかったです! これからも宜しくお願いします😀
@aiaki15p
Жыл бұрын
夏海ルイさん、お久しぶりです。(^^)/皆さん 良い ディスク周りですね、僕のよりも良い機材ですね!やっぱり クリエイターは 道具が大事ですからね!僕は 部屋が狭いので 良い机が入らないんですよね!やっぱり クリエイターは 道具が大事です。(^^)/そういえば DTMって 日本ではローランドのミュージ郎が有名だと思いました。マックでは 確か パフォーマー が プロの間で人気だと思います。年代は1985年頃ぐらいなんですかね!20年前は ソフトよりもハードが主流ですよね!仕事が電気会社だったので その辺も少しは勉強をしていました。日本テレビ音楽学院も卒業しています。(^^)/ピアノと歌を勉強していました。作詞、作曲、編曲もやっていましたね!
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
お久しぶりです!コメント嬉しいです😄 20年前はやはりハードが主流なのですね! AKI15Pさんお仕事がIT系だったのですね!どうりでチャンネルのやってることがレベル高いと思いました🤔✨
@CHIN1117
Жыл бұрын
GOODJOB~
@iCatFotowalker
Жыл бұрын
カモンミュージックのレコンポーザーシリーズ思い出した(^◇^;)
@andesneko
Жыл бұрын
わー、知っていれば送ったのに🥲 因みにCubaseは80年代のものです。
@nisi_p0821
Жыл бұрын
20年前はレイテンシーとの戦い
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
そうなのですね。機材の未熟さを根性と圧倒的作業時間でカバー!みたいなイメージは確かにあります🤔
@woodmanbainer405
Жыл бұрын
P R O M O S M
@Apple_House
2 жыл бұрын
ギターは構造的にピッチが合わないポジションが存在しますな! オクターブ調整をロー側・ハイ側にもってくるか悩み処ではあります.... 今は亡きフレットレス・ベースの達人に何故フレットレス使うのか尋ねたことがある。 「フレットあると自由じゃなくなるから」と即答されたよ。 私のデスク周り... あんなモノやこんなモノ、うひょひょ~なモノが散乱していて とてもじゃないが見せられないwww
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
フレットレスベース難しいですけど確かに自由度は高いですもんね。 逆に見てみたいです🤔笑
@nisi_p0821
Жыл бұрын
皆お金かけてるなぁ。オレ30年やってるけど全然ショボい。
@RuiNatsumiMusic
Жыл бұрын
みんなすごいですよね。個人的にはPCのみ!みたいなシンプルな環境から名曲が生まれるパターンもカッコ良いと思ってます。
8:39
Composer's Room|Desk Introduction
夏海ルイの音楽隊
Рет қаралды 52 М.
15:59
好きな事だけやり続けた結果【無職からプロ作曲家に】
夏海ルイの音楽隊
Рет қаралды 46 М.
01:03
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН
18:31
YOASOBI / Idol|“OSHI NO KO”|Music Analysis|Reaction
夏海ルイの音楽隊
Рет қаралды 804 М.
15:44
【夢のマイスタジオ】DTMで作曲するミュージシャンのホームスタジオと使用機材を紹介します!
ZerokaraCompany【DTM Channel】
Рет қаралды 10 М.
17:15
作曲家のデスク周りについて vlog radio desk tour
marie akita
Рет қаралды 9 М.
12:00
DESK TOUR! productive work set up|Composer's Desk
夏海ルイの音楽隊
Рет қаралды 41 М.
1:15:50
【日本一稼ぐスタジオ】マイケルジャクソンからMay J/伊藤由奈までレコーディングし尽くした男、ニラジ・カジャンチ氏運営NK SOUND TOKYOに潜入!!!
ロサンゼルス音楽情報RA'Z CHANNEL
Рет қаралды 909 М.
16:05
【作曲】DTM系Youtuberの使用機材&デスク周り紹介!【デスクツアー】
しーたけびーつ DTM Channel
Рет қаралды 40 М.
9:54
Music fees for Japanese composers are available
夏海ルイの音楽隊
Рет қаралды 130 М.
20:41
【デスクツアー】作曲・DTM系VTuberの机と機材を見てくれ|BenQ DP1310 ドッキングステーションでもっと快適に
シユウの作曲・DTM講座
Рет қаралды 21 М.
9:17
【デスクツアー】 機材と暮らす、社会人のデスク環境【機材・ガジェット紹介】
midnight zuzu
Рет қаралды 69 М.
27:47
【自宅を改造】DIYレコーディングスタジオの作り方とコツ Pt.1
ロサンゼルス音楽情報RA'Z CHANNEL
Рет қаралды 174 М.
01:03
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН