忌部(いんべ)氏とダヴィデの星/剣山に登る01

  Рет қаралды 124,543

もぎせかチャンネル

もぎせかチャンネル

Күн бұрын

『ジオ・ヒストリア』2022年10月発売
――世界史上の偶然は、地球規模の必然だった amzn.to/3L55J3O
『イエス・キリストと神武天皇』
amzn.to/3RO9UTl
伊勢谷武『アマテラスの暗号』
amzn.to/3EuOxDn

Пікірлер: 231
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
【訂正】0:28 ×祖谷(いや)川→◯貞光川 別の支流でした!
@user-ch5tq5fh3o
@user-ch5tq5fh3o Жыл бұрын
徳島の山の民 平家の落武者、山頂の平地の謎、高野山、伊勢神宮のライン 天皇と繋がり深い徳島 三種の神器があるとさえ噂される剣山 上がるとじろう丘の綺麗な風景は最高
@user-zm9kj8ef6m
@user-zm9kj8ef6m Жыл бұрын
弘法大師?
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
次郎丘。リフトとは反対側ですね。
@tuboiuepon9296
@tuboiuepon9296 Жыл бұрын
私も昔バイクで登ったとき、剣山の駐車場にバスがいるからびっくりしました。 あの細い道をどうやって登ってきたのか、ドライバーさん尊敬ですよね。
@user-gt5ht3zv1v
@user-gt5ht3zv1v Жыл бұрын
どんなに感謝しても仕切れませぬ程感謝。若ーい頃、日本民踊の研究家になりたいと思っていました時期がございまして、その民踊の中にい祖谷の粉ひきといいます踊リがあり、勿論謡もございます、その民踊{謡}にかずら橋が出てきたりするのですが、謡も踊リも優雅で大好きな民踊の1つでしたけど、いつのまにか世界に目が向き、やめてしまいました。その四国の祖谷を思い出させてくださったのです。昔から不便とは聞いてはいましたが、四国も空海もユダヤ系と関係の様ですので,祖谷の民踊{民謡}もユダヤ系の様ですね。新しい発見ありがとうございました。
@user-sc1qp1ri5i
@user-sc1qp1ri5i Жыл бұрын
茂木先生の情熱が凄すぎて、元気もらえます❤ありがとうございます‼︎ エラム王国→殷→倭国と忌部氏と賀茂氏(忌部中の忌部)は来たそうです。 現代の私たちは、そうやって繋がれた命、大切にしなきゃいけませんね。
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
役小角系ですね。行ってみましょう。
@bluesky206
@bluesky206 Жыл бұрын
リフトに乗ってる茂木先生なんかカワイ😊
@3yotaro730
@3yotaro730 Жыл бұрын
秘境への一人旅楽しそう
@bbsunsun
@bbsunsun Жыл бұрын
茂木先生のファンの在米老人です。以前久保有正さんの youtubeの日ユ同祖論のご講義を何度も拝聴しておりましたが茂木先生が確認検証中、若い人が更に興味を持ち始めているのでこれからの展開が非常にたのしみです。私も遠くから見守って死ぬ前に何か大きな展開や発見が有ったらいいなと期待しています。久保先生のお話にであってから日本を見る視点が変わりました。でも人にはまだ話せません、信じては貰えないので。
@user-te9ck2qz5k
@user-te9ck2qz5k Жыл бұрын
なんと!こんな悪天候時にアタックしていたとは💧・・山の神も視聴者も脱帽です。
@shingekinobumasa
@shingekinobumasa Жыл бұрын
織田信長は忌部氏の一族で織田劔神社の祭祀の家柄で古神道をわかっていたと思います。 大化の改新で藤原氏によって政権から外されて以降、信長の時代には宮中の公家は藤原一族ばかり。 そんな仕事をろくにしなくなって腐敗した藤原一族から政権を奪い取って天皇陛下の元でのかつての形を取り戻そうとしたのが信長だったのではないか。 その辺りから公家や足利義昭らと反りが合わなくなっていって本能寺の変に繋がった可能性はあるなーと思います。 古代の日本を知ると、ちゃんとその後の歴史にも色んなところで繋がって来るので面白いですね😊
@memomumemo5443
@memomumemo5443 Жыл бұрын
どうなんでしょう。史料オタクの自分からすると信長って、公家にはただただ尊敬尊重しかなかった気がします。万里小路にはやりすぎなくらい平伏し、近衛からはその死を7年後も悲しまれ… ただ「500年前(清盛の時代)のごとく」なんて言う人なので、復古が好きな人物だったとは思いますが。 本能寺は単に、皇室?なにそれの無法者が暴走しただけと思われます。
@Masami-bi7dt
@Masami-bi7dt Жыл бұрын
茂木先生最高です❤忌部氏の話が聞けて嬉しいです。1人で走ったあの不安いっぱいだった道路😅また見れるなんて✨✨✨途中、?こんな道通らなかったって思ったらやっぱり違ったんですね。本当にリフトまで辿り着けて良かった。祖谷の底なし話も聞きたいです。茂木先生が語ったらどんなにすごいことになるでしょう🤭この旅シリーズワクワクするネタてんこ盛り❣️ありがとうございます。2を見に行きます😊
@ojisansperspectivechannel9604
@ojisansperspectivechannel9604 Жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 四国の山奥に世界史がダイレクトにリンクしている壮大さがすごいですね。
@user-vw1mh4le1o
@user-vw1mh4le1o Жыл бұрын
これぞ旅ですね!色んな困難を越えて目的地にたどり着いた時の達成感は格別です。
@musashino_103hi
@musashino_103hi Жыл бұрын
ドライブシーンを見ているだけでも険しさが伝わってきますね。 今は道が整備されていて車で来れますが、近代以前の時代なら外界とは断絶した場所ですよね。 政治や戦で敗れた人たちが逃げ込んでくる理由が分かります。
@Mikilin99
@Mikilin99 Жыл бұрын
祖谷と検索したら、熊野とも出てて驚いています。 いい感じで『つづく…』になってしまいました。次回楽しみです。 四国はディープすぎますね。
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
阿波と紀伊、間違いなく繋がっています。
@user-nukoyama
@user-nukoyama Жыл бұрын
@@maomao96363 千葉の安房賀茂川も繋がります。
@user-cw1cb9nf3j
@user-cw1cb9nf3j Жыл бұрын
徳島は、色々な伝説がありますよね。一説には、解く島。米軍が大戦後に調査したとかないとか。それから阿波~安房に移り住んだ忌部氏もいて、それが千葉県の印旛沼の語源になったとか。
@yofu6405
@yofu6405 Жыл бұрын
なるほど〜
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
印旛の大鷲神社のご祭神が天乃日鷲!
@user-he9zj1wg8o
@user-he9zj1wg8o Жыл бұрын
一説にアークが埋められているという剣山。
@user-ft3oy6hx6d
@user-ft3oy6hx6d Жыл бұрын
臨場感たっぷり、一緒に行ってる感覚になりました。楽しい。
@user-wk4fb4ep6g
@user-wk4fb4ep6g Жыл бұрын
先生、祖谷地方の旅、大変お疲れ様です! 祖谷在住の者です。 印部氏については最近興味があり、勉強になります。 このシリーズ目が離せません!
@sunsun2181
@sunsun2181 Жыл бұрын
忌部氏だと思います。漢字が違うのでは? そういう表記なんでしょうか?
@user-wk4fb4ep6g
@user-wk4fb4ep6g Жыл бұрын
@@sunsun2181 申し訳ございません。変換間違いでした!
@kakka0402
@kakka0402 Жыл бұрын
水曜どうでしょうでよく見た景色がまさか茂木先生のナレーションと共に見れるとは… 毎回楽しみにしてます!
@singa0806
@singa0806 Жыл бұрын
祖谷をご紹介くださりありがとうございます。私は東京生まれですが、ご先祖様は阿波の鳴門。遠く遡れば祖谷に辿り着くそうです?母が住む家に大麻比古神社の掛け軸があります😊
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
おおっ!
@user-do2db9rv7d
@user-do2db9rv7d Жыл бұрын
私は旧)麻植郡忌部です。忌部族。麻生地を大嘗祭に献上いたしました。剣山はユダヤの秘宝があるようですよ。
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
おおっ!
@shardy628
@shardy628 Жыл бұрын
道路などのインフラ整備の始まりが遅かった四国。聞くところによれば、かつては瀬戸内で栄えた一部の地域以外では多くの人が標高が高い山中に住んでいて稜線付近を歩きながら縦横無尽に四国全域に足を延ばしていたらしく、それが人々の生活道路であり幹線道路でもあったようだ。それというのも海岸線を辿っての移動はとてつもなく距離が長くなり縦横無尽には程遠い。今では皆山から下りたために海岸線に町が広がりインフラも整備されたが、かつては標高の高い山中に集落が点在していたという。またいろんな人が四国に隠れ住んだといわれるが、もちろん中には壇之浦で敗れた平家の民もいたであろうという。ところで忌部氏の家紋は麻の葉だったがアサ繋がりで、、阿波の阿佐家と平家には緊密な関係があったとされたり、またそういった四国の山の民と空海はどんな関係だったのか興味深い。
@robinJPN
@robinJPN Жыл бұрын
忌部氏を訪ねながらの山道。雨に濡れた山の匂いがするような動画でした! 日本らしい景色ですね。 狐の嫁入りに遭遇しそうでドキドキしました。 麻の葉文様の紬の着物を持っています。鬼滅の禰󠄀豆子ちゃんが着ていますが、麻の葉は吉祥文様とされており、麻の成長の速さと真っ直ぐに伸びる様子から赤ちゃんの産衣に使われたり、魔除けともされたようですね。 日本に古くから伝わる家紋や着物の文様、意匠。非常に奥が深く、しかも美しいと思います。 特に、普段着とされている紬には、日本全国、実に多様な特徴があり意匠が凝らされており、その土地の文化と誇りを感じます。 家紋もどなたが考えたのか?素晴らしいデザインですよね。 続きが楽しみです!
@natsunekomura4038
@natsunekomura4038 Жыл бұрын
免許取りたての頃、国道の分かれ道で山道に入ってしまった時を思い出して😂手に汗握りました💦 瀬戸内文化圏では地元のテレビのCMで「いやのかずらばしゃ〜♪」と民謡が流れていて唄で聞いて祖谷と覚えました。(お味噌のCMだったかな?) 先生、ブラタモギでカッパ着て歩かれているように、今回も雨に降られる覚悟と思ったら意外とふらっと旅な感じで、「楽しい〜♪」と満面の笑顔が微笑ましいです😂 批判理論の人たちの言語空間からは、速い乗り物で景色を後にして行く様に、歴史に没頭しているうちに意識から遠ざかっています。 奇跡の様な日本の歴史は世界遺産級だと改めて気付かされます🗾🙏🏻
@mkonvielspass
@mkonvielspass Жыл бұрын
うおいーのー御膳みそ~🎶ですね
@natsunekomura4038
@natsunekomura4038 Жыл бұрын
@@mkonvielspass 動画探したらありました。懐かしいです☺️
@user-jt2ex7qe9r
@user-jt2ex7qe9r Жыл бұрын
懐かしい~。自分も2年前の同じ頃の早朝、幾分緊張しながら同じ道を運転してロープウェイ下の駐車場に車を停めて剣山に登りました。 山間部の早朝は靄ったり霧が出たりしますが曇天で小雨の中の運転は何とも言えないざわざわした気持ちになりますね。
@GreatSun9
@GreatSun9 Жыл бұрын
茂木先生、めっちゃ面白いですね。1人で神社とか山いくと怖さというか恐さというか畏れというか。
@naho_m
@naho_m Жыл бұрын
山頂のあのお写真の前にこんな冒険されてたのですね。崖っぷちにこちらまでハラハラしました😵。長篠合戦の六芒星紋付きの屏風には唖然。え、、どういうこと?疑問だらけで混乱してます。底なしの禁断日本史。リフトの先生ホントかわいい💙雨に濡れられたのにお風邪ひかれず良かったです。続きが待ちきれません〜
@3140451
@3140451 22 күн бұрын
雨☔の剣山は無謀ですが〜想いが伝わったようですね~
@Xita-
@Xita- Жыл бұрын
久々の地元みれてよかった
@user-tn5bv8wc1z
@user-tn5bv8wc1z Жыл бұрын
古いユダヤの言葉で職人を「あわ」阿波の人と言われていたとされてます。
@user-zz7bu3cj1z
@user-zz7bu3cj1z Жыл бұрын
茂木先生お疲れさまです、何故リフトで傘禁止なんでしょう(笑)カッパ貸してくださいw自分も似たような和歌山県南紀地域の山奥に住んでい て、[熊野]と書いて[ゆや]と読みます。地元の人はゆや地区と読んでいます。川の名も[ゆやがわ]です。いわれはわかりませんが、[いや]とも言ったりします。不思議ですよね。
@yofu6405
@yofu6405 Жыл бұрын
和歌山県と徳島県は似た名前の地域も多いですよね 不思議です
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
突風で飛ばされるからだそうです。 元々、「ゆや/いや」が語源(何語か不明)で、漢字は当て字なのでしょう。紀伊にも行ってみたい。
@nogianzu
@nogianzu Жыл бұрын
楽しい 見てても楽しい
@inahodesu
@inahodesu Жыл бұрын
伊勢神宮に寄進が多いのは織田家らしいですね。だから灯籠にダヴィデの星が付いていたのでしょうか。麻の葉紋は、あれですね。消防署の印のようにも見えます。
@user-mx4kv2le6y
@user-mx4kv2le6y Жыл бұрын
茂木先生お疲れ様です!運転がお上手なので画面の揺れもなく、ゆっくりと旅の気分を味わうことが出来ました。このシリーズは毎回楽しみです。先生のお声も、とっても素敵でなごみます💖💕💕
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
こんな山中に平らな道路を作ってくれた、建設業のおじさんたちのおかげです。
@user-oq3er1hg2y
@user-oq3er1hg2y Жыл бұрын
こりゃまた古語拾遺を読み直さにゃならんな…😅 忌部氏は天孫の意向で方々に派遣されては派遣先で色々開発してた記憶。 なお椎葉では未だに縄文以来の焼畑やってたり、狩猟の際は現代人には意味不明な古代語で山の神に祈ってたりして、貴重な生きた化石村です👍
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
椎葉の伝承も知りたい。
@sugiaki296
@sugiaki296 Жыл бұрын
待ってました剣山の回。 祖谷の粉ひき唄と言う民謡があります。葛橋があるそうで秘境と聞いてました。難しい唄で習ってた時は苦手な曲でした。 畑もないような秘境で、本当に稗の粉をひいていたのでしょうか……
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
森昌子さんが熱唱してました。 kzbin.info/www/bejne/i4PJmYCto9KInMU
@sugiaki296
@sugiaki296 Жыл бұрын
@@maomao96363 返信ありがとうございます。三大秘境の椎葉に程遠い五木も平家の里とされてますね。「五木の子守唄」「祖谷の粉ひき唄」は生活の苦しさを唄い、習う頃よく似た唄と感じてました。 森昌子さん、感情が入って情を感じますね。
@KUZUROTT
@KUZUROTT Жыл бұрын
もぎせか史上最もアドベンチャー
@natsunekomura4038
@natsunekomura4038 Жыл бұрын
🤣🤣🤣👍🏻
@yY-fv8hj
@yY-fv8hj Жыл бұрын
こういう痕跡はどのような扱いなのでしょうか。歴史から抹消されるような動きはなく、かといって積極的に教えられることもない。とりあえず庶民に教えられてない歴史が膨大にある事だけは分かりましたw
@skyblue7133
@skyblue7133 Жыл бұрын
聴いた話では 世界中が密かに注目している ワザといじら無いといってました 何か変化有ると海外の要人がお忍びで来ている、、らしい
@grasshopper503
@grasshopper503 Жыл бұрын
雨の中ご苦労様です。四国の山道は剣山も石鎚山も似たり寄ったりですね。私の故郷は石鎚山系仁淀川源流域辺りなので、道はこんなもんです。台風でもあると落木落石で通行止めになります。でも、剣山にリフトが付いているって知りませんでした。今度探訪してみます。楽しそうです。
@kojikita
@kojikita Жыл бұрын
父は祖谷の出身です 祖谷は東祖谷と西祖谷に分かれていて 源氏と平家の末裔が暮らしていました。以前叔母からヘブライ語が書かれた本を渡されました。ちゃんと読まなかったけれど
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
何と源氏も!
@mokogold9414
@mokogold9414 Жыл бұрын
全く同じ菊の紋がイスラエルの old city の石の門に刻まれていた、驚いた、ある神社の神主さんが「はい、この神社はダビデ( king David ) を祀っている神社です」と言ったのにも驚いた、ドキュメンタリーだった、KZbin で観れると思う、
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
ヘロデ門。
@wasabi9876
@wasabi9876 Жыл бұрын
とても興味深い動画をありがとうございます。 リフトの場面でふと思い出しましたが、天橋立に行ったときにリフトに乗りました。天橋立は元伊勢籠神社(このじんじゃ)の参道という説もあるようです。そして、籠神社が数年前に公開した裏紋が五芒星だと話題になりました。その他にも謎の多い神社で、前回はお参りできませんでしたので、次回、天橋立を訪れるときは籠神社にお参りしようと思っています。
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
籠神社の六芒星は、そのものですね。
@user-je1tz4rp8d
@user-je1tz4rp8d Жыл бұрын
② 宮崎椎葉村には以前旅行に行った事を思い出しました。❸大秘境とは知らずに 何も山間の奥地ですね! ドキドキしながら今観てます❤❤❤
@user-he9ss7qt4f
@user-he9ss7qt4f Жыл бұрын
一緒にお供させて頂いている気分です。 ありがとうございます。
@user-eo3wp7rl2r
@user-eo3wp7rl2r Жыл бұрын
剣山のリフトに『水も滴るいい男』ありけり。 徳島の探索シリーズ、茂木先生の解説付きで旅をしている気分です。 マービン・トケイヤーさんの著者に群馬県の多胡碑の『羊太夫』という人物の紹介があり、羽が生えていたとか、景教、ユダヤ系、中臣、物部などの説が錯綜しております。 当時は殷賑を極めた土地だったのでしょうが、今は一村落と仮し付近から僅かに出土した道鏡のニュースが侘びしく語られるのみです。 多胡碑の『多胡』という表記や多胡碑付近から発見された石槨に「JNRI」という文字がある、また碑の下からは十字架も発見されたなど。日ユ同祖論に興味を抱く者にとっては謎が深まるばかりです。 因みに群馬には多胡さんという名字の方もいるそうです。
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
群馬にも参ります!
@kazunori6058
@kazunori6058 Жыл бұрын
コンメント皆さん色々 博学ですね コメントだけでも勉強になります
@dd9843
@dd9843 Жыл бұрын
麻の葉は七つに分かれていて、茎を入れると八つに分かれている。でも日本では、紋だけではなく着物などの麻の葉の模様は、すべて六つ。ダビデの星。
@user-od3ep1bq9c
@user-od3ep1bq9c Ай бұрын
私は徳島市〜国道438,439号線共用路線 通称"酷道ヨサク"で剣山 東祖谷方面に行く事が多いです。路面改修による通行止めの多い路線ですが、好きな路線です🚙
@mimichan3333
@mimichan3333 Жыл бұрын
とても興味深いお話を拝見しました。 「忌部」と聞いて三重県の「いなべ市(員弁市)」を思い浮かべました。 ひょっとして関係あるかも・・と思って調べてみたら、やはり関係があるようです。 忌部氏がいた地域には「麻」という漢字を使った場所があったり、伊部(いんべ)、井辺(いんべ)、伊那部(いなべ)、伊奈(いな)という地名がついているようです。 いなべ市で麻の漢字を使った場所が「麻績塚(おみつか)古墳」。 その麻績塚古墳の真東に「多度大社」があります。 多度大社の別宮に『筑紫国・伊勢国の忌部氏の祖』である天目一箇命(あめのまひとつのみこと)(別名:天津麻羅)が祀られています。 そういえば伊那市は諏訪大社も近いのでこちらも忌部氏との関係が気になります。 先生、続きを楽しみにしています!!
@user-tr5yk5vu2u
@user-tr5yk5vu2u Жыл бұрын
諏訪大社の元宮は德島にありますよ
@mimichan3333
@mimichan3333 Жыл бұрын
@@user-tr5yk5vu2u さん そうなんですね!徳島が元々の場所なのでしょうね😲
@user-tr5yk5vu2u
@user-tr5yk5vu2u Жыл бұрын
@@mimichan3333 さん はい 徳島の古代史研究科は四国が古代の都であり、後に奈良に都を移したと考えています。 神社の本宮や古事記に出てくる神々を徳島の神社だけが祀っているなど面白いことが数多くあります。
@user-nf7zs1dx9t
@user-nf7zs1dx9t Жыл бұрын
剣山とユダヤの痕跡✨100名山でもあるし行かなきゃ。ダ・ヴィンチコードと秘境と山が一回で楽しめる素晴らしい旅ですね。しかもそこは中央構造帯上でバワースポットでもあります。私も先週、塩見岳に一人旅でしたがやはり同じ中央構造帯で車の運転めっちゃ怖かったです。何せ訳あって5月に免許取ったばかりなので(^^;
@user-hy3xf2wk9w
@user-hy3xf2wk9w Жыл бұрын
徳島県〜紀伊半島〜東海地方〜伊豆〜房総半島と黒潮の流れに沿って「海部」「勝浦」「吉野」「祖谷」等の地名が点在するのは単なる偶然でしょうか?
@low-techmackenziechannel
@low-techmackenziechannel Жыл бұрын
こんな道有ったかな?と思ったらやっぱり間違えられてましたね。😅 晴れていたら次郎笈をバックにした岩の映えスポットが最高です。☀
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
晴れた日に再チャレンジします。
@nyaehu2843
@nyaehu2843 Жыл бұрын
天候も良くなかったようですが道中ご無事で何よりです。大麻比古神社を少し降ると四国霊場八十八ヶ所の一番札所だし、弘法大師も寺社で囲んだ中にはなにか守りたかったものがあるんでしょうね。弘法大師は地質学には長けていたでしょうし、剣山から金とか銀とか、または有用資源が出てこないかなぁ。
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
もともと修験道の霊場だった場所を、弘法大師が組織化したようですね。
@nyaehu2843
@nyaehu2843 Жыл бұрын
@@maomao96363 昔も今も人は旅好きなのかもしれませんね。小生も先週天橋立籠神社、伊吹山、養老の滝、伊勢神宮、那智の滝、熊野本宮、高野山を廻って、一昨日は和歌山県加太で淡路島と四国を眺めてきました。鳴門海峡の渦潮で泡スゴいから淡路とか阿波なんですかね??日本創世いろいろ想像するだけでも楽しいです。次回動画楽しみにしております。
@user-hn6fl5ve5h
@user-hn6fl5ve5h Жыл бұрын
岡山県の備前焼の産地の街は「伊部」「いんべ」です。そして備前市伊部にも忌部神社があります。 忌部の職能集団がこの地で焼き物を作っていたのでしょうね。
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
出雲忌部氏、紀伊忌部氏、いろいろあるようです。
@user-pt8eq4kt3i
@user-pt8eq4kt3i Жыл бұрын
先生お疲れさまです! 何時も身体を張ってフォロアーに歴史の謎を解くヒントを与えてくださりありがとうございます、やはり徳島は真実はどうあれ外せ無い場所ですよね〜!
@user-dw8px1cn1l
@user-dw8px1cn1l Жыл бұрын
長篠合戦図屏風の「ダビデ紋トリオ」は、戦の前に占いをする呪術者のように見えますね。我々が覇王と思う信長ですら、神仏や魔法や占いにすがっていたんですね。
@kosahi-m0135
@kosahi-m0135 Жыл бұрын
あと一回で800回ですね。四国編でとうとう迎えるのですね。 先生がご無事で良かったです。崖っぷちで見てるほうが怖かったです。私はたぶん落ちてるわ。 少し年上の人に失礼かと思いましたが、リフトに乗ってる先生が無邪な幼子のようで、可愛かったです。すみません。
@user-bt5wm3xt5j
@user-bt5wm3xt5j Жыл бұрын
9月の下旬に見ノ越の登山口から剣山の頂上まで登ってきました。頂上からの景色は最高でした。見ノ越までのすれ違い不可能な山道の運転お疲れ様でした。でも道中の秘境感にワクワクしませんでしたか?動画を拝見しながら色々と 思い出しています。
@user-xl7ze7yb7f
@user-xl7ze7yb7f 3 ай бұрын
小雨の中お疲れ様でした。ミヨシ市には標識の設置お願いします。山頂では晴れていて良かったですね。次の動画を先に見ています。
@wa33785
@wa33785 Жыл бұрын
出雲國松江にも揖屋(いや)神社があり、紀伊國御坊市の熊野(いや)神社はもう一つの出雲國一宮熊野大社から分祀されたさうです。越後國一宮彌彦(いやひこ)神社の天香山命は石見國一宮物部神社の兄弟だそうで石上神宮や宮中とともに新嘗祭前日頃鎭魂祭が行われる神社です。丹後國一宮籠神社の奥宮眞名井神社には六芒星紋(籠目紋)でしたが何故か今は三つ巴紋に何時の間にか代わっています。
@user-lc5bd3fd1p
@user-lc5bd3fd1p Жыл бұрын
なんか素敵な場所✨ですね💕面白い💕❣️。
@user-tb5pi2is5u
@user-tb5pi2is5u Жыл бұрын
今回もお疲れ様です。 秀吉はルーツが秦氏だからあんな出世ができたとも言われます。 秦氏、忌部氏とも古代イスラエル系渡来人ですね。 日本では天下人にふさわしい家系なのでは。
@user-pm4mf9bx7j
@user-pm4mf9bx7j Жыл бұрын
私も楽しくなってにっこり。旅いいな。
@user-sw6rt7sc2o
@user-sw6rt7sc2o Жыл бұрын
大すきな 茂木先生とドライブしてるみたい。最高!楽しい
@Maru-fr9cr
@Maru-fr9cr Жыл бұрын
籠目と麻の葉は両方とも日本の伝統文様の一つです。そして籠目は六芒星にもなります。そして二つとも魔除けの意味を持つようです。 刺し子という刺繍でたまたまよくある文様で定番なので驚きました。
@user-xn8oo1nt5m
@user-xn8oo1nt5m Жыл бұрын
秦氏は「羽田」「秦野」「波多野」「和田」などの氏になったのではと言われてますね。万里の長城を建設したのもこの民で、秦の始皇帝があまりに人使いが粗くて、嫌になって日本に逃げてきた。という説も…
@nowhereboy5070
@nowhereboy5070 Жыл бұрын
いつも面白く拝見させていただいております。貴重な情報、本当にありがとうございます。 漢字の由来や意味について疑問がある場合、私は白川静先生の字典を参考にしております。 「忌」については詳しくは原典に当たっていただきたいのですが、茂木先生のおっしゃる通り、本来「忌」には体を折り曲げひざまずいて神に仕える心情から「身を清め慎む事」を意味するそうです。 私も40年以上前に駿台のお世話になりました。伊藤先生の英語はもとより、他で特に印象に残っているのは日本史の授業で、先生の名前は失念してしまいましたが、教科書には載っていない部分を掘り下げて、例えば川中島の合戦で鶴翼の陣と車懸かりの陣の対決の下りなど、黒板の前でダイナミックに動きながら講談師のように語る授業で、以来日本史に興味を持つきっかけになり、疑問に感じた事柄は自分で調べて考えるという習慣をこの頃に教わったように思います。 六芒星について民間伝承として伝えられている国家は東南アジア以東では中国と日本だけなのでしょうか?タイには残っていないのでしょうか?星条旗の星は五芒星か・・・色々な疑問が出てきますね。
@華華-w7v
@華華-w7v Жыл бұрын
先生と一緒に神社巡り⛩したいです😊
@oppama1969
@oppama1969 Жыл бұрын
日本人も色々雑多な人種が混じっているようです。ラオス、ベトナムなども少数民族がかなりいて、この動画見ていると人類の歴史的な動きとか流れが想像できて楽しいです。
@mattsong3975
@mattsong3975 Жыл бұрын
大正時代に道路が通じる前は、いろんな人が逃げ込む…。とは凄いですね。交番・駐在所もなかったのでしょうか。藩政時代もどうなつていたか、興味津々です。
@user-uv3zc4jj8f
@user-uv3zc4jj8f Жыл бұрын
秦氏が始めたから機織りなんだ。勉強になります。
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
機織り、秦が織る、織田信長
@iyi553
@iyi553 Жыл бұрын
この道路の感じ・・・まさに四国ですね。
@sunsun2181
@sunsun2181 Жыл бұрын
先生、奈良県の天河神社にもぜひおいでください。こんなかんじで、ぐねぐねです。でもたどり着いても、神社がきれいになっていて、まるで新築みたいでした。とほほ。お金がありすぎると改築しまくりだなあって思いました(笑) まあ、20年たったから、少し古びただろうか・・・。
@user-ms7cu1bd2x
@user-ms7cu1bd2x Жыл бұрын
徳島県西部の出身です。 18歳まで過ごしましたが、 知らない事ばかりです。 地元に帰ったら行ってみよう と思います。
@user-hj9fz3zh9o
@user-hj9fz3zh9o Жыл бұрын
ダビデの星、よりも“ヒランヤ”と先に覚えたっけ。三宅裕司のヤンパラで一時流行りましたね。ヒランヤパワーを体験したくて、シール付きの本を買いましたっけ。傷口が早く癒える、花が長持ちする、枕の下にしのばせて寝ると様々な体験が寄せられていました。私も個人的には劇的なスピリチュアル体験しましたよ😉また流行らせて、茂木先生!
@user-rk1cd4ob6e
@user-rk1cd4ob6e 10 ай бұрын
一緒に旅してる気分になりますね・・・楽しいです
@nkzks6976
@nkzks6976 Жыл бұрын
忌部氏、きたぁーヽ(*´∀`)ノ 信長は藤原氏ってウソついてたらしいですね。
@user-zs3ok8vf9b
@user-zs3ok8vf9b Жыл бұрын
先だって 《七夕の起源》とか グーグルさんぽ していたら 『服部半蔵』と 果ては『諏訪』に 繋がって びっくり(繊維繋がり) ニンジャ “出て” 来ますね  国立天文台 が 『伝統的七夕の日』を (毎年)発表していた のにも びっくりしました
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
はっとり←機織り。秦氏とも関係しますね。
@user-zs3ok8vf9b
@user-zs3ok8vf9b Жыл бұрын
そーなんです 《梶》も “繊維”? だったんです
@user-yu2vg1ud4p
@user-yu2vg1ud4p Жыл бұрын
機織りが服部(はっとり)に派生し、手先が器用で先端技術と知識を有していたため、交易のための移動をしながら諜報活動もしていく。「部」は職能による氏族分けだから、麻績部から、小見、尾美、等にも変わって行くが、「臣部」の文字があるのが面白い。
@sachikotakai6876
@sachikotakai6876 Жыл бұрын
ここ数年, 日ユ同祖論が気になっています!考えてみれば世界中にユダヤ人の祖先がいると思いますね!!剣山に「契約の箱」があるのも何かユダヤ人の先祖の方の思いがあるのでしょうね!!!
@SA-ql8nl
@SA-ql8nl Жыл бұрын
古代豪族の話は非常に興味をそそられました! 先生、日本全国ブラタモギで、シリーズ化して下さい! また、個人的には私の地元福岡の志賀海神社に訪れて欲しいです。
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
志賀島行ったのに、気づかなかった... 次回、チャレンジします!
@SA-ql8nl
@SA-ql8nl Жыл бұрын
先生 綿津見三神を祀る志賀海神社と、住吉三神を祀る住吉神社(筑前一の宮)の雰囲気が違い過ぎて不思議に感じてます。。 大阪の住吉大社も志賀海神社とは、何となく真逆の雰囲気でした。
@hayakamaiko4041
@hayakamaiko4041 Жыл бұрын
11分すぎの徳島弁なつかしくてよかったです。おりゃあいけんわ あっちやろ それはまちごうとるな ありがとうございます 忌部氏が織田軍に参戦していたのは知りませんでした。
@DIKOKUKEN
@DIKOKUKEN Жыл бұрын
茂木先生❕私の見る限りこの道は剣山へ行く最短コースになります❗美馬郡つるぎ町の貞光(さだみつ)の貞光川(木綿麻)を坂遡ってます❗(祖谷)は三好郡の山城より祖谷川より登ります❗つるぎ町の端山(はばやま)に友内山(高千穂)との伝承があります!頂きには天日鷲命の小社がございます!👍️そして同じく端山の御所平の吉良には忌部神社があります!ルートの指摘😢⤵️⤵️すみませんでした☺️!✌️🆗⤴️!(*≧∇≦)ノ
@sunsun2181
@sunsun2181 Жыл бұрын
奈良県橿原市に、忌部氏の本家の方が住んでいます。忌部山という小さめの山がありますが、ちょっと怖いです。ぜひ、本家の忌部氏にも取材いただければと思います。 わからないけど、橿原市市役所とかに相談したら、会わせてもらえるかもです。
@sunsun2181
@sunsun2181 Жыл бұрын
徳島の忌部氏って、天皇の即位式で麻布の貢納するんですよねえ。四国新聞に掲載された徳島忌部氏の当主インタビュー面白かったですよ!! 現地の考古学研究家の方が 「邪馬台国」について尋ねたら、「知らない、わからない」とおっしゃってました。だから、徳島忌部氏は、たぶん邪馬台国に関係ないってことですよね。
@user-yj6ne2uv6j
@user-yj6ne2uv6j Жыл бұрын
奈良の橿原市の出身ですが忌部町と言うのが有りますね。子供の頃、忌部行こか~とか言ってました。ネットで確認したら天太玉命神社というのがありますね。 知りませんでした。寺社仏閣が多いので・・・曾我町(現在は曽我)もありました。ガンプラを買いに行ってました。 忌部山、初めて知りました。里帰りしたら一度、見てきます。
@sunsun2181
@sunsun2181 Жыл бұрын
@@user-yj6ne2uv6j さん それです、それです。 実家が近いんです。神社は知りませんでした。ありがとうございます。調べてみます。 だんご庄のだんご おいしいですよ(笑)
@sunsun2181
@sunsun2181 Жыл бұрын
@@user-yj6ne2uv6j さん ネットでみたら、そこ行ったことあります。写真でみたら、そんなかんじでした。小さいけど、すごいですよね!!
@user-dz9qn1ru3k
@user-dz9qn1ru3k 11 ай бұрын
忌部かは知らないけど!織田軍のマークは織田神社の勢力と聞きました。
@user-md3yr1dr1p
@user-md3yr1dr1p Жыл бұрын
いやっほーかも?!
@user-zc6jd8dp1r
@user-zc6jd8dp1r Жыл бұрын
葉っぱが3枚ならメノラーが見え6枚ならば六芒星が見える人間の想像力…見たいものしか見えない不完全な動物なのかも こうやって口伝や伝承は内容が変化してゆくのかもしれない
@ssannhiro3686
@ssannhiro3686 Жыл бұрын
家紋かどうかは知らないけど、六菱(むつびし)っていうマークを採用してる会社はあるね。三菱のあのマークを二重にした感じ。 どっちかっていうと、麻の葉のマークはそれに近いかも。
@kurageumitsuki1544
@kurageumitsuki1544 Жыл бұрын
妖怪ハンターを思い出す。稗田もぎ二郎w。楽しそう。
@user-gp8gz1hp4h
@user-gp8gz1hp4h Жыл бұрын
こんな事書くと失礼ですが… 日本の秘密は迦波羅の奥義を理解しなければ謎は解けません 四国は剣山だけではなく阿波国 讃岐 伊予 土佐この四つの地名の頭の字をとるとあさいと麻糸となる。 何故四国が麻糸となるのか…四国に隠された秘密は剣山だけではない… 書けないのが残念だが…
@user-js5pb4rl1e
@user-js5pb4rl1e Жыл бұрын
中臣氏と忌部氏は、旧約聖書のレビ族のような立場になるんですかね?秦氏は、聖徳太子側について物部氏と戦っていることを考えると蘇我と物部の戦いは、仏教と神道の戦いという側面以外に、イエスを知るユダヤ人(秦氏)とイエス誕生の前に日本に渡ってきたユダヤ人との戦いにも見えますね。
@user-nr8zg6lp9j
@user-nr8zg6lp9j Жыл бұрын
四国は一度も行ったことが有りません、剣山を掘って三種の神器とらを見つけたいとまたまた妄想😗
@arisa2721
@arisa2721 Жыл бұрын
山国育ちですが、一人で山奥に行くのはもう怖くていけません。 ご無事でお帰りのこと安堵いたしました。
@ncrhyper7844
@ncrhyper7844 Жыл бұрын
確か織田家の祖先が忌部氏ですよね。
@user-zi9yp3yx8k
@user-zi9yp3yx8k Жыл бұрын
今も忌部(きべ)さんという名前がある。東京の会社でご一緒したことがある。担当は偶然にも不織布の部門だった。
@tokisuke3357
@tokisuke3357 Жыл бұрын
阿波の国→安房。これを考えると、紀伊半島にある地名と房総半島にある地名も一致する。勝浦、白浜、一宮。徳島、和歌山あたりから千葉へと移った先人もいたのだろうか?
@user-gz7do7hg7o
@user-gz7do7hg7o Жыл бұрын
千葉の九十九里に成東という地名があるのですが、この地名が忌部氏と関係があるとして、地元の研究会の方が冊子を発行されていました そこの地域では忌部氏にまつわる「富」のついた地名が多いそうです それと、千葉の館山地域では、安房忌部の方が移住しています 忌部氏を知る上で重要なことがらに銅鐸と水銀朱があります 千葉の房総地域からは、小銅鐸が出土しています 栃木県小山市でも同じく小銅鐸が出土し、その付近には安房神社があります 余談ですが、島根県の有名な遺跡からは銅鐸、銅剣からすべて朱が検出されています(出雲忌部)
@tokisuke3357
@tokisuke3357 Жыл бұрын
@@user-gz7do7hg7o 貴重な情報をありがとうございます。成東ですか。学生時代の友人の故郷です。まさか友人が忌部氏?
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
リフト1人乗りワクワクしますね!高尾山で乗ったことありますが楽しかったです。ちょっと怖かったけど
@gwenhie1
@gwenhie1 Жыл бұрын
現代の柳田國男さん😅
@user-xr7mpzwc3j
@user-xr7mpzwc3j Жыл бұрын
忌部氏が忍びのルーツ説も有りました。技術集団と関わりの有る木下藤吉郎もその縁で織田信長に抜擢されたのかも。
@hokuto5151
@hokuto5151 Жыл бұрын
そういえば成田空港の東にある柴山古墳に住んでた人は何処に行ったのか何処から着たのか疑問が深まりました。ジオ・ヒストリアで秋の夜長を楽しんでおります。
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
柴山古墳、参ります!
安徳天皇の神剣、アークの謎/剣山に登る02
23:30
もぎせかチャンネル
Рет қаралды 235 М.
Google Earthで見る、ユダヤの失われたアークの行方|茂木誠
21:10
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 535 М.
Фейковый воришка 😂
00:51
КАРЕНА МАКАРЕНА
Рет қаралды 6 МЛН
Just Give me my Money!
00:18
GL Show Russian
Рет қаралды 1,1 МЛН
Underwater Challenge 😱
00:37
Topper Guild
Рет қаралды 48 МЛН
Nurse's Mission: Bringing Joy to Young Lives #shorts
00:17
Fabiosa Stories
Рет қаралды 17 МЛН
日本が抱える問題の核心に迫る|茂木誠×川嶋政輝
28:06
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 137 М.
神々の天文学/淡路島いざなぎ神宮の謎
29:35
もぎせかチャンネル
Рет қаралды 165 М.
木内鶴彦、粟飯原興禅、大村真吾 臨死体験の剣山を巡るツアー
20:01
クラブワールドClubWorld
Рет қаралды 28 М.
『アマテラスの暗号』01 ユダヤ人と国際金融資本
32:37
もぎせかチャンネル
Рет қаралды 129 М.
【日ユ同祖論】ユダヤと秦氏は繋がっていた!?|茂木誠
20:05
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 544 М.
空海とニウツヒメが中央構造線の上で踊る/水銀の古代史
32:59
もぎせかチャンネル
Рет қаралды 243 М.
レイラインとは何か?/榊正志さんに聞く01
20:49
もぎせかチャンネル
Рет қаралды 91 М.
「孫文と宮崎滔天」  jiotv
8:37
jiotv
Рет қаралды 17 М.
Фейковый воришка 😂
00:51
КАРЕНА МАКАРЕНА
Рет қаралды 6 МЛН