安徳天皇の神剣、アークの謎/剣山に登る02

  Рет қаралды 238,836

もぎせかチャンネル

もぎせかチャンネル

Күн бұрын

『ジオ・ヒストリア』2022年10月発売
――世界史上の偶然は、地球規模の必然だった amzn.to/3L55J3O
『イエス・キリストと神武天皇』
amzn.to/3RO9UTl
伊勢谷武『アマテラスの暗号』
amzn.to/3EuOxDn

Пікірлер: 328
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
【訂正】4:57 ×きやだいら→◯こやだいら ご教示くださった皆様、ありがとうございます! 文字だけではわからない情報が、たくさんありますね。
@赤松美樹子
@赤松美樹子 Жыл бұрын
@masatomo7760
@masatomo7760 Жыл бұрын
ご皇室 → 皇室 ですね。
@hironobumaekawa7985
@hironobumaekawa7985 2 жыл бұрын
私の知人の実家ですが、麻植(おえ)氏と言う家系があり、その一族が麻の栽培を請け負っています。忌部氏の末裔なのか、家来衆なのか知りませんが、令和の大嘗祭の時に教えてもらったときに非常に驚かされました。
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
「麻植郡」、吉野川流域にあったようです。
@ttsuda2029
@ttsuda2029 2 жыл бұрын
@@maomao96363 2004年に、麻植郡鴨島町、川島町、山川町、美郷村が一緒になって、今では「吉野川市」という名前になってます。 が、今でも「麻植郡」の名は農協に残ってます(^^)
@schu282
@schu282 2 жыл бұрын
麻植氏は忌部氏です。 市になる時、麻植市を希望する声も多かったのに、吉野川市になりました。 かなり日本の重要な古代の歴史に関わる地名だったのに残念です。
@mie2504
@mie2504 2 жыл бұрын
私は徳島県出身です。同級生に麻植さんというとても優秀な方がいました。50年も前のことを思い出しました😊
@今はもう大きなエネルギーの整体
@今はもう大きなエネルギーの整体 Жыл бұрын
阿波麻植大橋という橋があるので、あの辺が麻植という土地なのかなぁ。吉野川を挟んで左岸が阿波市、右岸の辺りが麻植?何かわかると面白いですね、調べてみます!
@Tube-ri5kv
@Tube-ri5kv 2 жыл бұрын
剣山山頂でお会いした者です!今回の動画もとても面白かったです!これからも楽しみに見させて頂きます!そして最後に紹介して頂いてありがとうございますー!またどこかでお会いできるといいなー!
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
趣味が同じ方向性ですので、またどこかで会えるでしょう!
@mpmlzuno9484
@mpmlzuno9484 2 жыл бұрын
四国シリーズ最高ですね。安徳天皇関係の伝説は少し驚きました。地元では木屋平は「こやだいら」と読みます。まさに小屋の内裏、栗枝渡にArkまでロマンのある話ですね。茂手木先生が神社にハマる理由がよく分かりました。
@low-techmackenziechannel
@low-techmackenziechannel 2 жыл бұрын
三木家の現当主と母が学友です。小さい頃三木家に遊びに行っても、天狗の間だけは閉まったきりで、入れなかったと聞きました。 践祚大嘗祭の大麻をここで植えて育て、忌部神社で織ってさらに三木家の天狗の間に持ち込まれる・・・。 旧名方郡(古事記の建御名方神に由来)には諏訪大社の元宮と言われる多祁御奈刀弥神社が有り、旧麻植郡には伊勢神宮の元宮と言われる天村雲神社と忌部神社が有ります。 これは言い伝えかも知れませんが、わざわざ書くでしょうか?と思ったりもします。 歴史好きにとっては、ユダヤも関係してきて最高に楽しいです。👍
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
何と! 貴重な情報、ありがとうございます。
@ryusan3
@ryusan3 2 жыл бұрын
古代のロマン、感じさせるすばらしい配信です! 今までのもぎせかchの8年にも及ぶ数多くの配信の中で、 茂木先生の息使いが一番凄いレアな配信回ですね(笑) 自分の足で歩いて、登って、汗をかいて、より説得力が増しますね。 このシリーズ、なんで急に四国の山の中へ??と思ったけど、 引き込まれますね。すばらしい。 茂木先生の見識の深さにはいつも脱帽です。 学生時代に茂木先生の歴史の授業を聴きたかった。
@さとのご飯
@さとのご飯 Жыл бұрын
この動画を何度も観ております。表博耀さんの動画をCGSで見つけてそちらと照らし合わせて理解を深めてきています。 昨日ホツマツタエの忘年会で、くじで席決めでしたが、前に座った女性が香川県出身で夫と同じ高校。剣山のこと、アークのこと、忌部氏のことなど語り合いました!更に、彼女は賀茂神社の岡田禰宜とアラタエの麻の話をされていました。 くじ引きでの席。偶然は必然ですね😊
@chuandkoyuki
@chuandkoyuki 2 жыл бұрын
登山は瞑想である。名言です〜。
@michikooxendine2570
@michikooxendine2570 2 жыл бұрын
見終わった時、とても有難い気持ちになりました。茂木先生が剣山からいただいた力の余波が、ほんの少しこちらにも届いたような感じがしました。素晴らしい動画、ありがとうございます。
@お公家さん
@お公家さん 2 жыл бұрын
大嘗祭の麁服(あらたえ)勉強になりました 大嘗祭で天皇即位の秘義の際、神様のためのお召し物が【神御衣→かむみそ】 神御衣には、麻の織物 「麁服(あらたえ)」と絹の織物 「繒服(にぎたえ)」 の2つがあり、天皇しか入れない部屋でこれらを神様のために供えられるとのことでした 古代より麻の麁服は阿波国(徳島県)から絹の繒服は三河国(愛知県)から調進される。
@バージニアスリム一郎
@バージニアスリム一郎 2 жыл бұрын
四国シリーズ めちゃくちゃ面白いです。 これからも色々な地へ行って欲しいです。
@Masami-bi7dt
@Masami-bi7dt 2 жыл бұрын
忌部氏のさらに詳しい説明、剣山の名前の由来など本当にありがとうございました❤ 登山の様子、私も山開き前に登ったので全く一人ぼっちだったので動画ありがたく確かに祈りながら登ったこと思い出しました。(三輪山もその意味ではすごいです。是非) 徳島はまだまだ神秘に満ちていて、ヤバいです💦 前回は栗枝渡神社まで辿り着けなかったしまた行きたいですね。 徳島についての先生の更なる深掘り期待してます😊
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
三輪山、6年前に登りました! kzbin.info/www/bejne/Z5nNgIuudtWfmNE
@瀬田繁-t1d
@瀬田繁-t1d Жыл бұрын
登るだけでも大変なのに階段を設営した人達には頭が下がります。感謝
@musashino_103hi
@musashino_103hi 2 жыл бұрын
茂木先生、剣山登頂お疲れさまでした。 先生が言うように、剣山周辺は謎が多くて楽しみな場所ですね。 全ての謎が一つに繋がってはいないのでしょうけど、それでもこれだけの謎が剣山周辺に集まっていることが凄い。 自分も現地に行ってみたくなりました。
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
この重層性は、埼玉では体験できません。
@7tomoasis26
@7tomoasis26 Жыл бұрын
剣山から大山が見えるんですか?凄い。 忌部氏の足跡は島根県にもありますが、松江市には忌部町があり、忌部神社があります。忌部の近くの大東町には、古代忌部の神様が阿波から引っ張って来たと伝わる大船をひっくり返した様な地形の船岡があります。パッと見、巨大古墳に見えますが、本当に巨大船をひっくり返した様な形になっており、自然の物に見えないです。また、めのうなどの宝物を掘り出して勾玉を作製していたのも忌部氏と聴いてます。出雲と阿波の繋がりを感じますね。
@cat_jp
@cat_jp 2 жыл бұрын
むかし都市伝説の動画で「徳島県には鉄道はあるけど電車がなく全部ディーゼル、それは電磁はで剣山の結界を壊さない、守るため」みたい動画を見ました。47都道府県で徳島の人口は44位で下にはまだ三つも人口の少ない県があるのに電化されない。 この動画で初めて剣山の様子と歴史を知って「ありえるな!」っと思いました。 茂木先生ありがとうございます。
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
なるほど!
@浩子吉本
@浩子吉本 Жыл бұрын
香川もディーゼルでした。
@チップとぱぬき
@チップとぱぬき 2 жыл бұрын
このあたり出身なので、先生が訪れてくださってとても嬉しいです。 大歩危峡の吉野川両岸は、2億年前の海底深く作られた岩だそうです。 今じゃ限界集落ですが、ピックアップしてくださりありがたいです。
@Tanaka-Ichiro999
@Tanaka-Ichiro999 Жыл бұрын
横やりすみません。 そうなのですか。訪れた時に黒っぽいきれいな磨き石の置物を貰いました。 祖母の出身地で親戚中が置物として飾っていますね。
@kosahi-m0135
@kosahi-m0135 2 жыл бұрын
神社で動物や虫に会うのは神様に歓迎されているらしいですよ。鹿は神様の使いだし。 息を切らしながら山に上がられた甲斐もありました。 むすび大学の「失われたアーク」を復習してました。 案外気がつかないものですが、四国は深いです。 800回、おめでとうございます!
@瑞穂-d8p
@瑞穂-d8p 2 жыл бұрын
お疲れ様でした❣ 小5の時に古事記とギリシャ神話が似た部分があると感じていましたが、ユダヤの歴史にも又、似通った部分があるという事を改めて知らされたように思います。 これは現実に関わった部分なのか、人類学的に文明文化の始まりが共通する重なりがあるものなのか、ロマンですね。
@イナカッペ
@イナカッペ 5 ай бұрын
剣山に登る事は中々出来ませんが、このように配信していただく事はとてもありがたいです。剣山の様子を感じ取る事ができました。清らかな気持ちになります。ありがとうございました。
@カニカーニ-h6b
@カニカーニ-h6b 2 жыл бұрын
美しい山霧の中での山岳修業と瞑想のお話、しっくり腑に落ちました。禅宗の作務などもそうかもしれません。呼吸と集中でしょうか。 雨の中の決行!勇猛果敢な埼玉の男たちに山の神は微笑みましたね👍
@モンキーさる-m8t
@モンキーさる-m8t Жыл бұрын
お疲れ様です。日本の歴史は秘密が沢山で、ロマンがありますね。
@さゆみ-s4n
@さゆみ-s4n 2 жыл бұрын
茂木先生剣山のご紹介ありがとうございました。ちょうどアークの話題に注目していたタイミングに遠隔参拝できて感謝ばかりです。山頂での視聴者さんとの出会いも必然ですね!さすがです!
@mokogold9414
@mokogold9414 2 жыл бұрын
‼びっくりした〜! 神社で育ち、田舎の神社の祭りを楽しみ育ったので、なんとなくひかれ聞いていたら、「鳥取県の大山迄見える、、」と言われ、びっくりした! 実は大山のふもとで育ち、毎日大山を見て育ちました、何と偶然、一番人生で好きなもの凝縮ビデオ、神聖な映像、因みにユダヤ教に約三十年前に conversion 、本当に神社とユダヤ教の繋がりは凄い、イスラエルでさえやっていない儀式が日本に残っている、凄い ❤
@稲葉徳子-j9h
@稲葉徳子-j9h Жыл бұрын
祖谷の蔓橋を2月に渡りました。下の橋です。そこからもう一つの蔓橋が剣山の方にあると書いてありました。 まだ2月だと雪もあって土産屋さんも休みですよと駐車場のお兄さんが教えてくださいました。四国の吉野川…すごいですね。その際剣山はまだ奥で見えませんでしたが、今回の動画で剣山が見えて、巨石や神社⛩も見る事が叶い嬉しかったです。平家の落人の里は本当に凄いですね。下の蔓橋の下の川の色もエメラルド色で大変美しく蔓橋を動画がとったらすごい美しい気に満ち溢れていました。平家の落人伝説、安徳天皇のお抱え医者⁈の家というのもあると書いてありました。こうやって落ち延びて御守りしたんだな😢と感動🥺するくらいクネクネカーブのすごい山奥でした。追手がきたら橋まで切ってお守りした人々の智慧や叡智を感じた場所でした。 剣山の動画ありがとうございました😊
@toyoe4045
@toyoe4045 Жыл бұрын
体調が悪く剣山登山を途中で断念したので こうして拝見できてとても嬉しいです。 いろいろな言い伝えがある徳島で育ったにもかかわらず何も詳しく知らないまま 今に至っております、今後ますます ご活躍され手多くの解明に携わっていただけることを願っています。
@sunsun2181
@sunsun2181 2 жыл бұрын
やったー、四国シリーズ、まだ続いて面白いです。
@猫殿-p3l
@猫殿-p3l 2 жыл бұрын
勉強になりました。もっともっと四国が好きになりました・素晴らしい歴史の勉強ありがとうございました。四国は基本石灰岩です。仁淀ブルーで有名ですがどこでもブルーです。徳島高知で鮎釣りガス好きデいくんですが 渓流も祖谷、剣 近辺は神秘的すぎて怖いんです。何か感じるみたいで深く入れないのを記憶あります。剣山 最高大好きです
@rosaaa4057
@rosaaa4057 2 жыл бұрын
素晴らしい解説と共にバーチャルですが登山に参加出来た感じでとてもありがたいです!白鷺や鹿、神様が形を変えて見守って下さってますね🙏🏻
@pouseblanche7071
@pouseblanche7071 2 жыл бұрын
岩の割れについて。多分ですが節理(せつり)だと思います。マグマが冷却固結する際にできる規則正しいひび割れのことを節理といいます。板のように横に割れると板状節理(ばんじょうせつり)。柱のように縦に割れると柱状節理(ちゅうじょうせつり)。両方合わさった節理❓のように見えますね。
@akinaka5004
@akinaka5004 2 жыл бұрын
さざれいしかな? 私船乗りで 阿波の国の海運会社の船頭経験者です。 2、3日前から 先生の動画 拝聴拝見しています。 私の家には 弘法大師の 話とか色々あります。 少々 先生の動画で 感極まってます。 この剣山は 数年前に イスラエルの政府の役人の方が  訪れています。
@ioai808
@ioai808 2 жыл бұрын
三木家は忌部氏でしたか。随分前平成に代替わりする頃の宇野雅美の話を思い出しました。それを補強する今回のお話とても面白かったです。
@naho_m
@naho_m 2 жыл бұрын
辺りにひとけが無く、霧に包まれた情景がかえって神秘的でそれも先生に天がお与えになったお計らいだったのではないでしょうか。まるで心の中に潜って入っていくような感覚を覚えました。この世的な物理的な景色は見ようとすればいくらでも見れるでしょう。でも心の中に辿り着ける人は数少ない。たとえ人間誰しもが修行によりその可能性は持っているとしても。先生が素晴らしい体験をされてとても嬉しいです💛。息子に日本では石がどのようにお祀りされているかを見せることができました。ありがとうございました。お神輿とは何か、神社のあの白い紙は何か、と次々聞かれて答えに詰まり😅今調べています。
@Jonathan-f5b
@Jonathan-f5b 2 жыл бұрын
一人で登山して頂上に茂木先生が居たら自分なら腰抜かしそう
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
ww
@hiko631
@hiko631 2 жыл бұрын
汗を流さずに疑似体験できて、とっても楽しいです。  空海が露払いしたといわれる四国の様々な地域の探索を期待しています。
@黒猫ごま-e7f
@黒猫ごま-e7f 2 жыл бұрын
最後の奇遇な出会いまで、面白くてワクワクゾクゾクします。 聖書を現代語訳でじっくり読み込むと、きっと色んな気づきがあるだろうなと思いつつ、未だ実行に移せてません。 マップに出てくる周辺の神社の名前も興味深いですね。古劔神社とか枝折神社とか。ロープウェイ降車付近の石と御神体の岩は同じ模様のように見えました。
@caprice3504
@caprice3504 2 жыл бұрын
一年前の丁度、今頃、磐境神明神社から剣山に登りました。 山から降りる途中で、言葉で表現できない深い深い癒しを感じ、同時に誰かが後ろにいる様な気がして何度も振り返りました。 これは、空海の『同行2人』なのではないか?などと思いながら下山し、今日に至りましたが、茂木先生の解説を聞いて、あの日の不思議が理解できました。 普段、霊感ゼロですが、登山で瞑想修行をした事で空海を感じる事が出来た…という事にしときます(^^)笑笑 茂木先生、お疲れ様でした。 剣山、是非また行きたいです✨
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
よくわかります。
@hikarimimi5102
@hikarimimi5102 2 жыл бұрын
四国巡りを終える頃、茂木先生がこの時期にこの地を選ばれた訳が分かるでしょうか・・・ミステリアスな旅の続き、楽しみにしております。
@向山授
@向山授 2 жыл бұрын
アークとお神輿 非常に興味深いお話です。
@shardy628
@shardy628 2 жыл бұрын
突然始まった四国阿波の探索紀行、毎回楽しみに拝見しています。お神輿とア-クの話や聖書にあるア-クを山へ担ぎ上げる話と剣山の祭りの話を改めて耳にし未だ見ぬ霊峰への思いは募るばかり。ところで茂木先生がアークの話をされている時に背後に映っていた宝蔵石神社の御神体の大きな岩。画面に映る岩の左側から後方へと時計回りに螺旋階段のように登れるようになっていて岩の上は平な形状。そしてこの岩の上で神へ生贄を捧げる(ユダヤの?)儀式を行っていたのではないか?とも言われているようですがご存じでしたか?また、聖書研究家の高根正教もこの地強い関心を示し彼がソロモンの秘宝探しを始めたのをきっかけに国定公園に指定される1964年まで周辺ではあちこちで山肌を掘り宝さがしが行われていたことも有名ですね。
@megabarona2
@megabarona2 2 жыл бұрын
Yasushi Fukaiさん 正解です。奥多摩で分布している地層と同じものです。説明が長くなりますがご容赦を。 西島駅からチャート(珪岩 SiO₂主体珪藻土 浅海性の堆積物)→混在岩(チャートや頁岩(泥岩)などが層状に混在し堆積したもので深海性の堆積物)→石灰岩(CaCO₃主体珊瑚等石灰質のもの 浅海性の堆積物)→混在岩→チャート(山頂部 宝蔵石)の順に分布しています。 山全体としては、頁岩を主体とした混在岩で構成されますが、チャートや石灰岩となる浅海性の堆積物が海底地すべりにより深海にスライドしレンズ状に挟在されています、レンズといっても層厚は数十m以上になります。 先生がこの石なんだと言われた岩石は、Yasushi Fukaiさんの予想通りチャートです。数センチ幅の堆積性の節理が顕著で、先生はご存じだと思いますが火打石として利用されてきました。道全体が黒っぽくてこぶし大より小さな石があるところは混在岩(特に頁岩)が主体。頭ぐらいのやや灰色がかった模様のある石が石灰岩でしょう。堆積した時代は古生代から中生代(約4億年~2億年前)です。非常にアバウトな説明ですが感覚でとらえてください。 雲母という鉱物名や柱状節理という形態を書かれた方、地質屋のはしくれとしてとてもうれしく思います。地質学や生物学は博物学です。 これとこれは似ている、これとこれは違う、これとこれは同じ。ものを比べて分類することによって発達した学問です。皆さんのように、俺が知っている似ているものはこれだと発信することで博物学が発展してきました。機器の発達によって(実体鏡→偏光顕微鏡→X線マイクロアナライザ)と鉱物組成や化学組成など細かい比較分類ができるようになりましたが、われわれはいまでも、この岩石はあの地域に似ているとか、いや違うと言って論叢(けんか)をしています。  地質と町作りには密接な関係があります。地質学も地球の歴史(地史)なのでよろしく。
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
いや〜勉強になりました! ご教示ありがとうございます😊
@megabarona2
@megabarona2 2 жыл бұрын
@@maomao96363 いいえ、どういたしまして。これからも楽しみにしております。
@Tanaka-Ichiro999
@Tanaka-Ichiro999 Жыл бұрын
母方の祖母がつるぎ町の出身で半世紀以上前から平家の落ち人の話は聞いていました。当時はソロモン王の宝が剣山にあるとも。 興味深い配信ありがとうございます。
@あまからあまから
@あまからあまから 3 ай бұрын
素晴らしい、現地をみせて頂いて、感激です、
@山野幸子
@山野幸子 Жыл бұрын
ありがとうございます。 自分の、生まれた、所が、 改めて 素晴らしさに、 きずきました。
@884furu3
@884furu3 2 жыл бұрын
ご苦労なさって登頂されたのは嬉しいのですが天気の良い日にもう一度山頂からの景色を見せていただきたい。森林限界のラインが綺麗です。人によるでしょうが70歳を超えるとこの登山が限界かと思えてきます。
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
はい。必ず再チャレンジします!
@ttak5432
@ttak5432 2 жыл бұрын
剣山と聞いて下記を思い出します。 福井県丹生郡織田村 劔神社、の神官 忌部氏は、織田家の先祖。 織田信長は劔神社の神官の子孫 劔神社のルーツが徳島県の剣山?
@junesunshine417
@junesunshine417 2 жыл бұрын
律令制の頃、四国は単体でなく、南海道として熊野から紀伊、淡路と一体だったのは、やはり熊野の山岳信仰との繋がりも影響していたのかと感じました。
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
熊野にも行かなければならなくなりました!
@hiro01x4
@hiro01x4 2 жыл бұрын
7/17はノアの箱舟がアラファト山に漂着した日でもありますね
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
アララト山ですね。アラファト山はメッカにあるイスラムの聖地です。
@hiro01x4
@hiro01x4 2 жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます
@weirdohsrodd
@weirdohsrodd 2 жыл бұрын
や~今回の話、驚きました!!! 鳥肌物です! 古事記好きな方でも、ここまでは知らないでしょう。 空海がなぜ四国なのか? 嵯峨天皇との親交も篤く、何故天皇家は密教を採り入れたのか? また後醍醐天皇は、なぜ空海に公法大師とイミナを与えたのか? 繋がってくるかもしれませんね?? 茂木先生、いずれ本にされては? 先生がお書きになれば、考古学者にも信憑性のある本格的な参考資料となると思います。
@嬬恋次郎-c6m
@嬬恋次郎-c6m Жыл бұрын
アーク伝説、、 ご一緒に楽しませて頂きました、、 有難う御座います!
@あーあ-l3q
@あーあ-l3q 2 жыл бұрын
剣山スーパー林道と言う国内屈指の長距離未舗装道があり、しまなみ海道の人、自転車、原付道と合わせて走りたいと原付2種のオフロードバイクで何度も東京の自宅から行きました。 剣山とは雨叢雲剣から来ていたとは何と有難いお話し。 近頃の異常気象で未舗装部分がどんどん短くなってしまい行く機会が減っていましたが来年のGWにでも行きたいと思います。 最近、監督山田尚子氏、脚本吉田玲子氏で平家物語がアニメ化され二位の尼が安徳天皇陛下と入水されるシーンを観て腹が立って腹が立って源氏許すまじと思っていたのですが、四国の忌部氏に匿われていらっしゃったと伝説があるとは、私は伝説では無く確信してますが有難い事です。 先生の授業は、あっ動画は本当に為になります。 KZbinやって下さって本当にありがとうございます。
@マッキァベリィー
@マッキァベリィー 2 жыл бұрын
謎が謎呼ぶ 劔の山 ですが、動画でご紹介の古くから延々と引き継がれる事実が、  ①神輿を山に担ぎ上げる不思議な儀式、  ②天皇即位の儀式に 天皇が身を包むとされる儀式の衣装 を献上する忌部氏系の三木家。 やはり、阿波の地はただならぬ地域ですね。特に三木家と天皇家の長くて深いつながりは事実。 『三木』姓といえば思い出すのは三木清(哲学者)。 兵庫県揖保郡出身という三木清からは、 阿波忌部氏の三木系統に何かのつながりを感じてしまうところです。
@3140451
@3140451 2 жыл бұрын
剣山は鶴と亀🐢でつるぎと聞きました~☺️そして安徳天皇が落ち延びて鶴亀山に登る途中休憩時に木に剣をかけた説です😆❗、、、 剣山になりました❗こやだいら は中臣の神様 天児屋命アメノコヤネミコト から小屋平になったと聞きました。 当時は忌部、中臣、天皇がいた地です😆🎵🎵 せっかくの投稿ですが、、、私も勉強中ですが、、、やはり間違って覚えて欲しくないので投稿させて頂きました‼️
@keijikodama9683
@keijikodama9683 2 жыл бұрын
面白いです!感謝!!
@mihorobertson4689
@mihorobertson4689 2 жыл бұрын
茂木先生 小屋平は”こやだいら”と、読みます。 私は徳島県出身で、先生の徳島散策を興味深く拝見しています。
@テラケン-h2j
@テラケン-h2j Жыл бұрын
なんとも興味をそそる動画。ありがとうございました。
@みなみこうちゃん
@みなみこうちゃん 2 жыл бұрын
安徳天皇、平家の落人、三種の神器、剣山、忌部氏、ユダヤ教…。渾然一体、ごちゃ混ぜ、何でもありの聖地、死ぬまでに一度は行ってみたいです。剣山伝説曼荼羅と勝手に名付けさせていただきます🤣。
@chibihendrix
@chibihendrix 3 ай бұрын
二拍手のやり方がかっこよかったw。これからそうしますw。
@Tomoko_mindchange
@Tomoko_mindchange 2 жыл бұрын
CGSチャンネルの「ホツマツタヱの旅」でいときょうさんが紹介されていた赤間神宮に先日参拝してきました。「長門本 平家物語」を閲覧することができました。 関係ないのですが、私の父方は吉野川の上流域の大豊町出身で、父の実家に子どもの頃よく遊びに行きました。サワガニもたくさんいました。祖父は森の中の農家でした。押し入れにどぶろくがあったり、家の横にどうやって運んだのかわからないくらいの岩がありました。 吉野川の流域の隣の町ではそんな大層なお仕事をされていた方々がいたのかと思うと誇らしいですね。 前回の工事のおじさんの方言も懐かしかったです(^−^) ありがとうございます!
@iyi553
@iyi553 2 жыл бұрын
四国に阿波の国があるのに、南房総をなぜ阿波アワ(安房アワ)の国と呼ぶのかずっと不思議だったのですが、ようやく謎が解けましたw
@黒川恭充
@黒川恭充 2 жыл бұрын
安房の神・天太玉命の命が上位です。その下に忌部族の神が数名いて、その一が阿波の神様です。
@口頭内侍
@口頭内侍 2 жыл бұрын
安房には紀州と同じ地名が沢山ありますよ。
@schu282
@schu282 2 жыл бұрын
阿波と紀州は紀伊水道で対称に同じ地名がたくさん残っていますね
@e.792
@e.792 Жыл бұрын
12:57あたりの枯れ草跡が気になります。 特に中央の四角の部分が。 栗枝渡神社にも菊の御紋があるのは安徳天皇だからでしょうか
@アイズヴァレンシュタイン-n4k
@アイズヴァレンシュタイン-n4k 4 ай бұрын
いつも動画を拝見しております。 神社の参拝がかっこいいのがお気に入りです。色々な神社を行けない所←遠くって…いつかは行ってみたいと思っておりますが長期休暇の時に行きたいリストの参考にしてます。 これからも頑張って下さいませ(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
@OG-uq3mj
@OG-uq3mj 2 жыл бұрын
配信ご苦労様です。思い出しました、数十年前に剣山に上りました。天候もほぼ同じで山頂付近はガスが酷く大山も当然見ておりません。 しかしです、そうなんです、同日かの有名な山岳小説家の新田次郎氏も同山に登山されていたようです。白状しますが私はロープウェイを使用し登山しましたが、聞くところによると新田先生はこれを使用しなかったようです。ちなみに新田先生の小説はあらかた読ませていただきました。
@taktak1508
@taktak1508 2 жыл бұрын
忌部氏の話だけでもおなかいっぱいでしたが、更に展開があるとは。四国シリーズ面白すぎる!
@ソントク
@ソントク 2 жыл бұрын
ご苦労様でした。 山登り=瞑想 なるほどです。
@ポンキチです
@ポンキチです 2 жыл бұрын
いつもありがとうごさいます。 もし可能であれば!? 阿蘇の御田植神幸祭り=おんだ祭りの宇奈利の起源を探る取材旅行も是非お願いしたいです。 あと、大嘗祭で、天皇陛下がお使いになる御菅蓋を作り続けている大阪の深井の取材旅行も是非!
@testes-c9u
@testes-c9u 2 жыл бұрын
最近熊野辺りがとても気になってます。特に旧熊野本宮大社の跡地である大斎原(おおゆのはら)がなんとも言えない雰囲気で、なんでこんな立地に建てたんだろうと不思議に思います。
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
熊野にも行きましょう!
@testes-c9u
@testes-c9u 2 жыл бұрын
@@maomao96363 kzbin.info/www/bejne/oF7MfHakbr6BnMk (追記) このあたりは巨石を御神体としている神社がいくつかあり、歴史も結構古いと思われます。ひとつが神倉神社ですが、ここで行われる御燈祭は、伝承では神武東征神話に起源を求め、高倉下命(たかくらじのみこと?)がたいまつをかかげて神武を熊野の地に迎え入れたことが始まりらしいのですが、リンクの映像を見ると、みんな「わっしょい」と言ってます。ここから何となくですが、担ぐときに「わっしょい」と言うわけではないのかな?と。日ユ同祖論的には、「わっしょい」は「神が来た」という意味で、御燈祭の起源とマッチします。というあくまで個人的な考察です。長文失礼しました🙇‍♂️
@manabu7373
@manabu7373 2 жыл бұрын
何時も知識なる動画、有難う御座います。
@uesugiyouzankou
@uesugiyouzankou 2 жыл бұрын
田中英道先生とユダヤについて対談してほしいなぁ~と思っていたら、お薦め動画が。 対談本が出るんか~い。😚楽しみ
@風葉-j7c
@風葉-j7c 2 жыл бұрын
宇野正美先生とも、是非ご対談を(^_^)
@socrateos
@socrateos 2 жыл бұрын
ユダヤ教の古代伝説では山が重要な役目を果たしていますよね。 アブラハムが息子を犠牲に捧げよと神に命令されたその犠牲の場はモリヤ山。 ノアが箱舟を築いた場所は海辺ではなくアララト山。 モーセが神に出会い十戒を授けられた場所はシナイ山。 古代ユダヤ人も古代日本人も山を神聖な場所と考えていたのかな。
@auwa567
@auwa567 2 жыл бұрын
麻植の忌部の子孫です。現在その麁服を調進している唯一一件である三木家の向かいの山、その名も東宮山の北西斜面(つまり中東に向かう)に150×300メーターの謎のインフィニティマークがあります。Google Earthの写真が2021年に更新されてからは影が無く見つけることは出来ないでしょう。ちなみに動画にはしてます。
@渡辺修-b6w
@渡辺修-b6w 2 жыл бұрын
先生お疲れ様でした。疑似体験させてもらい、ありがとうござました。 神輿を担いで山に登るお祭りありますよ。 比叡山の麓の日吉大社。急な山から神輿を下ろして、琵琶湖の中まで担ぎ、また山に登って、神輿を社に収めます。 あそこは石工が多く、石を切り出し運ぶ技術がなければできないお祭りです。技術の伝承も兼ねているのかも知れません。また、そのような特殊技術も渡来技術の匂いがします。
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
行ってみましょう!
@渡辺修-b6w
@渡辺修-b6w 2 жыл бұрын
返信有難うございます。感激です。 kzbin.info/www/bejne/paSsZ4qgmJWDask 「山王祭 日吉大社」でKZbinにアップされてました。
@aki9719
@aki9719 Жыл бұрын
剣山は多くの伝承を秘めてる山ですね、かなり前ですがイスラエルの 駐日大使であられたコーエン氏も綿密な調査をしてましたね、 日本の神輿を担ぐ時ワッショイ、ワッショイと掛け声を出しますが ユダヤの言葉でワッショイは担ぐという意味だとおっしゃっていましたね。
@にこ-d9y
@にこ-d9y 5 күн бұрын
なるほど~ 茂木さんの感じた感覚、 面白いと思いました。 山登っていたら、正直何も考えられなくなります。 なので、修行きなる。その気付きになるほど~です!!
@誠大林
@誠大林 2 жыл бұрын
木屋平は現地では「こやだいら」と呼んでいます。木屋平村がかつて行政区画としてありました。
@清水建二-p8o
@清水建二-p8o 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白すぎます!
@maple_p
@maple_p Жыл бұрын
なんと! たまたま拝見した今日が、7月17日でした… これも、剣の神のお導き、、と、勝手に思っておくことにします(笑)
@sakurabirojin
@sakurabirojin Жыл бұрын
四国を見る目が変わりました。剣山,ロマンですね、日本は古代ユダヤ人の神聖なお祭りを受け継ぎ,自分達のものにしたのでしょうね,お大切にしてきたものは守りたいですね😊
@まきんこ-f4r
@まきんこ-f4r 2 жыл бұрын
徳島県吉野川市(旧山川町)に天叢雲神社⛩があります。 悠久の昔からの忌部氏と海部氏の協力関係を感じますね。
@ゴーイチゴー丸
@ゴーイチゴー丸 2 жыл бұрын
今年の5月に剣山に登りましたがホント素晴らしい所なんで、出来ればもう一度行ってみたいですね~…
@hiro_taka
@hiro_taka 2 жыл бұрын
徳島メインで動画が作られてますが、香川も北隣なので、古い歴史があります。 壇ノ浦の戦いと言えば一般には山口県ですが、地元では、扇の的で有名な、屋島の合戦のあった場所を、壇ノ浦(屋島東町)と呼び、安徳天皇社も近くにあります。
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
讃岐にもちょっと立ち寄ります。
@hiro_taka
@hiro_taka 2 жыл бұрын
@@maomao96363 うどん屋は14時すぎると閉まっちゃう店が多いです。
@ペンチ-c7t
@ペンチ-c7t 2 жыл бұрын
鹿が迎えてくれたのも、御縁ですね。 初め、大雨・道路封鎖・道違えなど、゛来るな~゛というお知らせかもとも思われましたが、剣山の上では雨はやんでくれ、&お導きもあったようで良かったです。その方は、本当に実在の御人だったのでしょうか?!
@grasshopper503
@grasshopper503 2 жыл бұрын
登山は瞑想!確かにそうですね! 安徳天皇の御陵はウチの田舎にもあります。高知県の仁淀川町の横倉山に安徳天皇御陵伝説地っていうところがあります。全国至る所にあるんですね。 仁淀川町の奥地、椿山ってところは平家の落人の村です。最初は人が住んでいるとは思って無かったそうですが、川上からお椀が流れてきたので不思議に思って川を遡ると民家が有ったそうです。そう言えば、平家の御旗が今でも残されているはず。 今現在は無人の村になっていると思っていましたが、先日TVを見ていたら、自分の故郷が廃れていくことを憂いて仕事を辞めて家族を高知市内に残して椿山に一人戻って来て愛犬と一緒に椿山を守っている。いうのを偶然TVで観てびっくりしました。 楮・ミツマタは私の子供の頃は良く栽培していて、家の前には楮・ミツマタを蒸す蒸し器があって、蒸し器で蒸しあがった楮・ミツマタの皮を剥いで、皮を刃物で梳いく手伝いをよくしていました。 なんか懐かしいです。
@kkate3975
@kkate3975 2 жыл бұрын
この話しには以前から非常に興味あって、イスラエルから研究者が日本に何度も来てると聞いています。 安倍さんは、イスラエルの首相に、アークがあったとしても渡さないと言ったとか。。。 もし本当だとしたら、これは日本の秘宝だから絶対に守ってほしい
@西野泰洋
@西野泰洋 Жыл бұрын
このところ何本か拝見しています。阿波のお話、興味深い内容でとても面白いです。 早速ですが、剣山の頂の巨岩、一枚岩には見えませんが どうなのでしょう。まさか「さざれ石」ではないですよね? もしそうなら、ますます想像が膨らみますが・・・
@pegasasu8879
@pegasasu8879 Жыл бұрын
以前、著名な彗星ハンターである木内鶴彦氏が、臨死体験中に「イエスキリストが剣山の山頂から天に昇って行ったのを見た」と語っていたような。信じるか信じないかはとういう類の話ですが。
@ituyuki
@ituyuki 2 жыл бұрын
知り合いに忌部さんという方がおられます。先祖は四国っていっていたので、おそらく末裔でしょう!😊
@vitafelice
@vitafelice Жыл бұрын
素晴らしい旅ですね。
@天使-v8l
@天使-v8l Жыл бұрын
地元の神社の神主さんのお話です。戦後米が剣山を掘り返したりしてアークを捜したそうですが、遺体はたくさん出て来ましたが、アークは見つからなかったそうです。その後即国立公園になり、調べることが出来ないようになりましたと話されておいでです。
@山口生三-e1j
@山口生三-e1j 2 жыл бұрын
さらに追伸。  剣山には、当時、ソロモン王の亡骸と使用していた剣を埋葬したそうです。その剣はやがて、熱田神宮に保管され天皇正統を司る三種の神器として、絶対的秘物になっているそうです。
@ひさよさとう
@ひさよさとう 2 жыл бұрын
こんにちは 30年ほど前阿波踊り観に行った ついでに祖谷(いや)へドライブしました そう葛橋目的でした すっかり観光地化してますね 外れると何にも無いとこだと思ってましたが 動画見せて頂くと深いですね
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
何もない、どころじゃありません。
@ひさよさとう
@ひさよさとう 2 жыл бұрын
@@maomao96363 さま 息子の希望で池田高校も訪問しました
@nkzks6976
@nkzks6976 2 жыл бұрын
阿波忌部氏と大嘗祭との関わりについては、『麁服(あらたえ)と繪服(にぎたえ)』中谷比佐子他2名(電波社)に詳しく書かれています。 御祭りの行われる7月17日については、創世記第8章、ノアの箱舟に関する記述の中にあります。 1神はノアと、箱舟の中にいたすべての生き物と、すべての家畜とを心にとめられた。神が風を地の上に吹かせられたので、水は退いた。 2 また淵の源と、天の窓とは閉ざされて、天から雨が降らなくなった。 3 それで水はしだいに地の上から引いて、百五十日の後には水が減り、 4 箱舟は七月十七日にアララテの山にとどまった。 アークは箱舟を模しているのかも知れないですね。それはアララト山の上にあるべきものでもあった。なーんつってね( ´∀`)。 同じ日に遥々埼玉から登頂された視聴者の方と遭遇するなんて!?不思議ですね(^-^)
@rubia9407
@rubia9407 2 жыл бұрын
茂木先生いつも有り難うございます✨麻のヘンプかんなび神道ですね✨
@キヨピーt
@キヨピーt 2 жыл бұрын
何時も貴重な映像、情報を有り難うございます。拝見させて頂いています。安倍首相が亡くならてから政治系のアップがめっきり少なくなった様に思います。私同様ショックが大きかったのでしょう。元々日本史の講師をされていたので、今は日本の原点探しでしょうが、安倍首相の意志を継ぐ者が現れるまで、待ちつづけましょう。
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
いま政治の話をすると、マイナスのエネルギーしか感じません。
@user-hp5om8ug4g
@user-hp5om8ug4g 2 жыл бұрын
『道は阿波より始まる』岩利大閑   阿波の郷土の古代史研究家の方々は、磯上乃古事記(いそのかみのふることぶみ)、阿波風土記伝承、万葉集、魏志倭人伝、等等から読み解ける阿波の古代を、江戸時代から現在に至るまで、多くの先達に続いて地道に幅広く研究を積み重ねてきておられます。この度は歴史を読み解く大家である茂木先生が、このように古代の阿波を情報発信して下さいました。多くの徳島県人が教えられずに、知らずにきて、大切な伝承が途絶えようとしている今この時に、全国の心ある人々に広く知らせて下さいましたことをとても嬉しく思います。
@yasushifukai4212
@yasushifukai4212 2 жыл бұрын
😂地層は海底で堆積したものが、地殻変動の隆起と褶曲と侵食の末に山上に表れたものかと。奥多摩でも普通に見掛けます。 関係ないですが、諏訪神社とユダヤの関係は昔から言われているみたいで、右の狛犬が一角獣みたくツノがあり。
@OKcomputer-uc7bj
@OKcomputer-uc7bj 2 жыл бұрын
ちなみに飛鳥昭雄さんは、八咫の鏡=十戒の石板、剣=アロンの杖だと言ってましたよ。
@sunsun2181
@sunsun2181 2 жыл бұрын
先生、四国に縄文時代の山岳集落があるとか、戦闘のあとがあって骨がたくさん出土した遺跡があるとかってきいたのですが、ぜひ、取材いただればありがたいです。 倭国大乱じゃないですか? 邪馬台国のちょっと前だとあたりじゃないのかなあ???
@maomao96363
@maomao96363 2 жыл бұрын
邪馬台国・阿波説もあります。
@vegatraveler3560
@vegatraveler3560 Жыл бұрын
剣山、一度登ってみたかったのですが、登山ということで、素人では登れないかと思っていて、なかなかいけてませんでしたが、Gパンとポロシャツで登れるとわかりました。 機会があればチャレンジしてみたいと思います。
@maomao96363
@maomao96363 Жыл бұрын
お天気のいい日に行ってください。
@somewhere4854
@somewhere4854 6 ай бұрын
最近まで四国に住んでいました。中四国の安芸という地名は、海人族「芸」族に接頭語あがついたものが由来とする説があり、阿波のあが接頭語なら「わ」の一族が阿波に存在したのかと妄想していました。縄文の丹や金属の精錬場が徳島で出土していますし、阿波へ至る道が淡路島といいますし、「わ」国の原型が徳島にあってもおかしくなさそうです。古代史は本当に面白いですね。
@hiro01x4
@hiro01x4 Жыл бұрын
いつも情報ありがとうございます 今、剣山山頂です 神秘な場所ですね〜 これからご紹介の神社を巡ります ありがとうございます
@hiro01x4
@hiro01x4 Жыл бұрын
剣山の後、youtubeで言われてた八幡神社(栗枝渡神社)に行って来ました 幹線道から結構奥に入ったところでした なんでここにこんなに集落があるんだろうと思う不思議な場所でした
ここまでわかった『出雲国風土記』
1:58:03
しまこだチャンネル
Рет қаралды 571 М.
The "Dochu of Awa": One of the greatest earth pillars, and the historical buildings.
16:27
小丑家的感情危机!#小丑#天使#家庭
00:15
家庭搞笑日记
Рет қаралды 30 МЛН
Part 5. Roblox trend☠️
00:13
Kan Andrey
Рет қаралды 2,7 МЛН
美馬市の和傘作り〜次代へ遺す徳島の地域遺産
1:11
徳島新聞動画 TPV(Tokushima Press Video)
Рет қаралды 2 М.
忌部(いんべ)氏とダヴィデの星/剣山に登る01
18:26
もぎせかチャンネル
Рет қаралды 126 М.
神々の天文学/淡路島いざなぎ神宮の謎
29:35
もぎせかチャンネル
Рет қаралды 167 М.
南北朝の動乱/三種の神器と皇統|茂木誠
33:08
ChGrandStrategy
Рет қаралды 197 М.
天皇はどこから来たか?
29:47
もぎせかチャンネル
Рет қаралды 452 М.
【衝撃】聖徳太子に隠された謎に迫る│茂木誠
28:25
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 393 М.
セデック族に聞く!霧社事件はなぜ起こったか?
29:04
台湾原住民チャンネルたにあTANYA
Рет қаралды 3,7 М.
小丑家的感情危机!#小丑#天使#家庭
00:15
家庭搞笑日记
Рет қаралды 30 МЛН