寄付してはいけない団体5選【ダマされる前に必ずチェック】

  Рет қаралды 753,920

原貫太・フリーランス国際協力師

原貫太・フリーランス国際協力師

Күн бұрын

Пікірлер: 1 000
@kantahara
@kantahara Жыл бұрын
参考になりましたら、ぜひチャンネル登録もお願いいたします🙇 kzbin.info/door/LubQ17jEPLmYmfQ0KW7dGA
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
もう30数年前のことですが、フィリピンの子供を支援(チャイルドスポンサーシップ)している小さな団体のマンスリーサポーターをしていました。金額が少なく、当時の収入でも無理なく続けられるのが始めた理由でした。定期的にニュースレターや子供からの手紙などが送られてきて、また私は出席したことはありませんが対面での報告会もあり、悪い団体とは思えませんでした。しかし2年余りたった時に、何のきっかけからか団体幹部(たしか弁護士だったと思います)が私が英語ができることを知り、日本政府に提出する書類を和訳してほしいと頼まれました。その時は報酬も出ると言われました。ところが、訳し終えて原稿を郵送すると、その人から職場に電話がかかってきて、「報酬は出すが、それを全額寄付してほしい」と言われました。有無を言わさぬ語調でした。仕事中だったし、言い争っても無駄だと思って承知しましたが、「だまされた」という気持ちが強く、その後まもなくその団体のサポートをやめました。金を払う気がないなら初めから無償でやってくれとはっきり言ってほしかったです。
@昭雄黒川
@昭雄黒川 Жыл бұрын
払ったことにして裏金にしたんやろ?多いですよね!
@穴吹秀子
@穴吹秀子 Жыл бұрын
Npoはネットに収支報告する義務がありますが、多すぎて監査に行けない、コロナでいけなかった。みたいです
@ミーちゃん-c9s
@ミーちゃん-c9s Жыл бұрын
情報有りがとうございます。私もチャイルドスポンサーシップに寄附していたので良い情報でした。
@pontarou01
@pontarou01 Жыл бұрын
その弁護士は、無報酬だったんですかね?
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
@@pontarou01 それはわかりません。
@ninjadevil4226
@ninjadevil4226 9 ай бұрын
赤い羽根共同募金はやっぱり赤かった・・・
@xxxxwxxxxw
@xxxxwxxxxw 5 ай бұрын
うまい!
@j7w1
@j7w1 Жыл бұрын
「やらない偽善より、やる偽善」がもうできなくなった… 搾取、利権、詐欺に繋がり 本当に善意を持つなら、直接渡すくらいじゃないと、悪の補助をすることになる…
@ネコさん-y9k
@ネコさん-y9k 9 ай бұрын
難民支援協会のマンスリーサポーターをしていましたが、経済力が足りなくて半年くらい?で辞めてしまいました😣 報告会議のようなものもオンラインで見ましたが、難民の方の体験談などもあり、😢とても興味深いものでした。 それと3年くらい前からips財団のマンスリーサポーターです。 偶然山中先生じきじきの寄付のお願いの動画を見たのがきっかけです。 自分自身が10年前より神経難病(多発性硬化症)のためです。 ありがたく指定難病なので、医療の恩恵は受けているので🙇‍♂️恩返しの気持ちもこめてさせていただいています。
@take5t0ky0j
@take5t0ky0j Жыл бұрын
その5つを満たしていても、「助ける国が偏っている」や「言行がダブルスタンダード」「講演やチャリティーで成金になっている様な広告塔がいる」法人や団体も要注意ですね。
@自由な言論
@自由な言論 Жыл бұрын
公金チューチューNPO法人が話題になっています。 NPOに税金注入するくらいなら国や都道府県の機関に同じ組織を作るのが一番信頼できる。 ビジネスNPO法人が殆どでしょう。
@栄健
@栄健 Жыл бұрын
赤い羽根募金は絶対に募金してはいけない団体ですね。
@なっちまうす
@なっちまうす Ай бұрын
小学生なのに、寄付を!と 呼び掛けられ嫌でした。
@tanukinokintama4710
@tanukinokintama4710 28 күн бұрын
赤い羽根は赤の巣窟
@やっこ-o2m
@やっこ-o2m 26 күн бұрын
そこに確か自民党は寄付してた
@tanukinokintama4710
@tanukinokintama4710 26 күн бұрын
@@やっこ-o2m さん 安陪政権の時は影を潜めていたが自民党には石破や岩屋のような実質赤ではないかと思われるような隠れ赤が大勢いるという事でしょう。
@sario1102
@sario1102 24 күн бұрын
それなのに、まるで税金であるかのように 自治会を通してとられてしまうのですよ。
@sinuehara
@sinuehara 3 жыл бұрын
国境なき医師団に5年前からしています。息子の担当医師がそこに行ったので、感謝の気持ちで。活動報告の文書はよくきます。
@やっこ-o2m
@やっこ-o2m 26 күн бұрын
前に日本ユニセフ協会に寄付してたけど、やばそうなので止めてた。国境なき医師団は聴いたことあるし、そこなら安全かなあ
@spica_spring
@spica_spring 3 жыл бұрын
社会人になってから毎月国境なき医師団に寄付してる。 俺は医者になれなかったけど、俺の金で誰かが救われてるならそれでいい。
@matuoke-sd7dw
@matuoke-sd7dw Жыл бұрын
■海外援助とは、裕福な国の貧しい人々からお金を奪い、貧しい国の裕福な人々に与えることです。 ロン・ポール
@ヤスヤス-f6w
@ヤスヤス-f6w Ай бұрын
日本は裕福な国ではなく発展途上国だネ✌️
@Bluegreenred3975
@Bluegreenred3975 22 күн бұрын
『日本は裕福な国』ということになってますね。そもそも、一人あたりGDPでみただけでも(単純平均で見ても)、この国は裕福ではないとわかりますけど。 どうして裕福な国となっているのか、だれが日本を裕福な国ということにしているのか、不思議です。きっと誰かが得をしている、そんな得をしている人が居るはずですね。
@ms-hu8zp
@ms-hu8zp Жыл бұрын
寄付してはいけない団体『24時間テレビ愛は地球を救う』。これも含まれますかね?
@上人雑食-n9j
@上人雑食-n9j 16 күн бұрын
アレは老舗の偽善団体でわ❓️初期の手塚アニメ以外視たこと無い😂真夏の暑苦し茶番劇‼️
@marina-7207
@marina-7207 3 жыл бұрын
チャイルドスポンサーシップ、子どもが長年できなくて、こういう子育てもアリだと考えて、二人の子供のサポーターをしていましさた。 二年ほどして、一人は家族と住めるようになって卒業、ほぼ同日にもう一人も環境が良くなり支援から外れることに。 その2ヶ月後に妊娠が分かった。忘れられない不思議な出来事だった。
@username-rb3hr
@username-rb3hr Жыл бұрын
なんかすごくいいお話ですね😇
@らんたん-o2d
@らんたん-o2d 2 ай бұрын
たまたまです
@chocoistwithcoffee
@chocoistwithcoffee 3 жыл бұрын
原さんのようなアドバイスを聞ける環境ではなかったため、「自分の目で確認ができる所が一番」と 近所の児童養護施設、市の母子寮、それらに学習支援しているNPO、学習スペースを提供しているお店に寄付しています。 近所だからお楽しみ会などイベントごとにかわいい手書きの招待状が届く、という嬉しいリターンもあります。
@lizu803
@lizu803 Жыл бұрын
取り敢えず赤い羽根は信用しない
@peko9341
@peko9341 5 ай бұрын
知りませんでした! そう言えば…緑の羽根募金はどうでしょうか?
@ダテン市
@ダテン市 Жыл бұрын
ユニセフ、赤十字、赤い羽根、24時間TV、コンビニ募金箱とかにはもうしてません。 まともな寄付先を知る人はほとんどいません。あるのかも怪しいです。
@JamesKMatuTrainCarTraveler
@JamesKMatuTrainCarTraveler 3 жыл бұрын
昨年の台風の時に、yahoo募金から数万円寄付しました。残念ながら日本○ニ○フ協会は、ネットでの評判が悪すぎるので、ここに寄付する気はとても起きません😫
@山宮皐月
@山宮皐月 3 жыл бұрын
あそこ小学校の時に一人必ず10円は募金しなきゃいけないっていうルールで学校にお金集められた記憶があります…… 二度と募金するかという考えになったのはそのせい。(隙自語すいません)
@AaATtT67
@AaATtT67 3 жыл бұрын
@@山宮皐月 まじか 小学生の時1回も寄付したことないわ
@山宮皐月
@山宮皐月 3 жыл бұрын
@@AaATtT67 持っていかないと放課後取りに行かされてました(T_T)
@AaATtT67
@AaATtT67 3 жыл бұрын
@@山宮皐月 えーつら
@鷹の爪団員ジャステス
@鷹の爪団員ジャステス 5 ай бұрын
日本UNICEF❌️とUNICEF⭕️は別組織です
@たろ-l6j
@たろ-l6j 3 жыл бұрын
個人的にとても知りたかった事なので有難いです🙏!
@gorotame1425
@gorotame1425 3 жыл бұрын
以前、ブラック企業で働いていました。 社長曰く、「まともに法人税払うぐらいなら、寄付の方がマシ」と言ってた。 おいっ❗️ それなら残業手当て付けろ‼️
@ひっくり蛙
@ひっくり蛙 Жыл бұрын
たとえNPO法人でも申請時の審査は厳格でもその以降の運営が申請時と同じでは無いんだよね。 そこら辺の監査の仕組みを作って厳格に管理をしないかぎり、NPO法人でも信頼出来ないよ。
@hirok2804
@hirok2804 3 жыл бұрын
最近、親がなくなり遺産が少し入ったのですが、親が鎌田實先生のファンで、NGOもやってらっしゃるとTVで聞いたことがあるんですけどHP見たら、健康食品とか、CDとか売っててちょっと引いてしまいました。芸能人の方とか協力してチョコレートの販売で儲けているそうです。芸能人とは私はあまり好きじゃなくて、売名行為に思えてしまって、もっと小さな団体を支援したいと思いました。
@sanpodekiruka3305
@sanpodekiruka3305 Жыл бұрын
NPОの代表、理事は本名でなくても登記されています。偽名でも通名でも登記できます。
@tomnak6380
@tomnak6380 20 күн бұрын
中国人や韓国人が代表をしている可能性があると言うことですね
@abcdef-ot3gp
@abcdef-ot3gp 4 жыл бұрын
まだ大丈夫かも知れないが、この先活動範囲が大きくなり影響力が出て来ると こういった活動を快く思わない組織による妨害が出て来るかも知れないので 十二分にお気を付け下さい。 KZbinだとチャンネル登録者数が3万を超えた辺りからアンチが増えてくるとの事です。 むしろ一日も早く登録者数3万を突破し、アンチを打ちのめす位の勢いでこれからも頑張って下さい。
@げれ-o5s
@げれ-o5s 4 жыл бұрын
衣服の寄付が本当に助けになっているのかという動画から他の動画も見させていただき、自分の考え方がまずいのではないかとハッとしました 今まで綺麗事ばかりに目を向けていて負の側面に目をむけることしていなかったので、原さんの動画に出会えて新たな視点を持つことができるようになり本当によかったです ありがとうございます🙏‼︎
@toppako-162
@toppako-162 3 жыл бұрын
ロシナンテスと国境なき医師団体とカタリバに思いを託し、今の自分にできることをさせて頂いてます。現場スタッフの方々に感謝致します🙇
@グラスハート-m3l
@グラスハート-m3l Жыл бұрын
赤い羽根募金は大昔から批判されていたし(暇空茜氏の活躍でヤバい組織と認識を新たにした)、アグネスチャンさんを通しての寄付は中抜きが多いと言うのは知っていたが色々他にも注意する事があるのですね勉強になりました。
@happy-tz6gm
@happy-tz6gm Жыл бұрын
私は今年から赤い羽根募金は拒否しましたよ。😄
@ケンケンケンケン-v7g
@ケンケンケンケン-v7g Жыл бұрын
カーボンレスの看板のグレタ嬢は、まさか金銭的にグレーではないですよね?
@katsumiroland
@katsumiroland Жыл бұрын
赤い羽根は、ラスボスw木村某が代表就任! 語るに落ちましたね〜
@katsumiroland
@katsumiroland Жыл бұрын
ハグネス笑笑の中抜き、豪邸の調度品に化けるネタは有名ですね😂 無駄金にしたくはないわなー
@o10meza
@o10meza Жыл бұрын
赤い羽根は子供を使うのが卑怯だと思います。
@kirara6031
@kirara6031 3 жыл бұрын
国境なき医師団とWWFに少額ですが寄付しています。 前はアムネスティにも寄付をしていましたが、ある日寄付を募る電話がかかってきて なにか違うと感じ、他にも疑問点がありやめました。
@penta6484
@penta6484 3 жыл бұрын
自分にもユニセフから寄付の手紙がきたのですが、どっから住所を引用してきたんだと思いました。この団体は個人情報を悪用し寄付を募る団体なだと思っています。
@中村敬一郎-f8v
@中村敬一郎-f8v 3 жыл бұрын
私のところにも何度も来ています。 去年はボールペン付で来ました。 寄付金を集めるのに、大変な予算をつぎ込んでいるようです。 寄付金の使い道は大丈夫かな~。あやしい
@bankin7890
@bankin7890 Жыл бұрын
主人が何年もユニセフに献金していましたが、全額当事者に使えなく、今になってみれば国境なき医師団のほうが良かったかなと思う。
@ゆう-g9h7w
@ゆう-g9h7w 7 ай бұрын
10年前ポストにユニセフから手紙来てた。怪しいの知ってたし、本能の違和感で吐き気半端なかったからその場でビリビリに破いて即捨てました。
@仔猫の足跡
@仔猫の足跡 Жыл бұрын
❌ 寄付してはいけない団体 ⭕ 路上で寄付を募るのはすべてNG 寄付するなら、その団体の活動内容と活動実績を十分に調べて納得行ったら寄付をする。
@名古屋スズキ
@名古屋スズキ 3 жыл бұрын
僕は全くこの分野に関しては知識が薄いけど、凄いシンプルかつ分かりやすい説明なので見た甲斐がありました。
@naoyak250
@naoyak250 3 жыл бұрын
寄付するほどの金がない。自分の暮らしで精一杯。
@user-ch9lb2rx5c
@user-ch9lb2rx5c 3 жыл бұрын
ノープロブレムですよ。私もそうでした。年を取って少し余裕ができたので今寄付するようになりました。できる人ができる時に。今はご自身に寄付!
@旅のラゴス-p6z
@旅のラゴス-p6z 3 жыл бұрын
@@user-ch9lb2rx5c 素晴らしい人格の大人だなぁ。
@yoshiebyrne
@yoshiebyrne 3 жыл бұрын
寄付は税金控除になりますよ。
@ゴンチー-m8p
@ゴンチー-m8p 3 жыл бұрын
基本的にどこに対してもほとんど信用していませんね。 だから自分は少額ですが、例えば福祉施設や動物保護施設に直接寄付しています N○○法人(だけではありませんが)とかって、昨年の国民への10万円給付金の際に中抜きした?あの企業の様な… 大なり小なり同様のことやってそうで信用してません。 例え収支報告があっても、そんなもの永田町流に改ざんでも何でも可能ですしね。 勝手な偏見お許し下さい
@montecarlo4857
@montecarlo4857 3 жыл бұрын
@@yoshiebyrne 税金控除じゃなくて所得控除な!細かいように聞こえるかもしれんが意味が全く変わるから!
@Ayacco
@Ayacco 3 жыл бұрын
勉強になりました。 説明がわかりやすいです!
@こいしむいしき-q9c
@こいしむいしき-q9c Жыл бұрын
Colabo問題で、NPO法人でも怪しい金儲け団体や政治絡みの団体に絡んでそうなのでて来てるよな。 正直、もはや何がまともか分からんね。 勿論、良くしていこうって団体が多いのは分かるけど。あれ見るとね・・・。
@mayu86871
@mayu86871 3 жыл бұрын
ワールドビジョンと国境なき医師団に少額ですが定期的に寄付しています。活動報告のDMや、zoomで現状を伝えてくれたりしてとても信頼してますし世界を知る勉強させてもらってます。原さんのこのチャンネルも最近知りました。とても分かりやすく伝えて頂きありがとうございます。応援しています。
@jddr.1730
@jddr.1730 3 жыл бұрын
大変参考になりました! 私は最近、国境なき医師団に寄付をしました。 彼らは認定NPO法人でしたので、大丈夫かと思いました!
@miyuki4228
@miyuki4228 3 жыл бұрын
原さんが、説明された"信頼できるNPOを見分ける5つのポイント"に納得出来ます。 そして、心から信頼し、愛する人に寄付をする事を通して、そこから世界平和が始まると思います。
@ZYDALingzi
@ZYDALingzi 3 жыл бұрын
大変参考になりました。少額ですが、国境なき医師団に寄付をしました
@劉備玄徳-p4f
@劉備玄徳-p4f Жыл бұрын
私も、けっこう長いこと継続して毎月、寄付してます。
@離島の匿名
@離島の匿名 3 жыл бұрын
解りやすく、今後の参考になりました! 友人がワールド・ビジョンで支援を、していて信頼できるとお墨付きをもらい 私もアフリカの女の子に支援しました。 スタディーツアーで現地に行けるのにも申し込み本人にも逢えて、本当に貴重な体験でした。 体験談として、本当に支援が届く団体です。
@管谷厚美
@管谷厚美 3 жыл бұрын
こんにちは。  私は国連UNHCR のマンスリーです。たまーに国境のない医師団に寄付をします。去年は、母がお世話になった特別養護老人ホームにも感謝を込めて寄付しました。
@kokomaru729
@kokomaru729 3 жыл бұрын
ワールド・ヴィジョンのチャイルドスポンサーを10年以上続けています。バングラデシュの女の子のスポンサーになっていますが、文通を通じ、その子の成長を見守る事ができて…まるで海外に自分の子供がいるように思えて幸せです。今回の動画、とても参考になりました。…実は、原貫太さんの動画を拝見してから少額ですが、テラ・ルネッサンスにも加入させて頂きました。これからも、こちらの動画で勉強させて頂きたく思っております。お身体に気をつけて頑張ってくださいませ。どうぞ宜しくお願い致します。
@色虹染助
@色虹染助 Жыл бұрын
アグネス・チャンには寄付を送るな、と聞きました。
@JAPAN大好き
@JAPAN大好き 7 ай бұрын
アグネス・チャンが、寄付を呼び掛けてる日本ユニセフは中抜きの噂が有名です😮 ユニセフに寄付するなら、黒柳徹子さんが、呼び掛けてるユニセフ本部が、良いと聞きます😮 ユニセフ本部は全額支援に使うと聞きました😮
@ゆう-g9h7w
@ゆう-g9h7w 7 ай бұрын
アグネスは中国工作員とよく聞きますね。 テレビで散々稼がせてもらい、日本をデスるトーク番組出たり、松濤の豪邸なんてホントふざけるな💢ですよ
@ステパノ
@ステパノ 6 ай бұрын
黒柳徹子さんの、ユニセフに、
@44kai19
@44kai19 6 ай бұрын
それ、嘘だよ。ネット掲示板やSNS、ブログに拡散されているデマのテンプレ。 「ユニセフに寄付をするとアグネス・チャンの家が建つ」は嘘である、と日本ユニセフ協会のホームページにて否定されている。 ちなみに、「日本ユニセフとユニセフは別物」も同じく嘘であるとして否定されている。
@鷹の爪団員ジャステス
@鷹の爪団員ジャステス 5 ай бұрын
UNICEFと日本UNICEFは別組織
@maruidon
@maruidon Жыл бұрын
先日チャイルドスポンサーシップ登録したところで、サムネを見てドキドキしながら動画とブログ拝見しました…w ひとまず安心して可能な限り継続していきたいと思います。 ありがとうございます!
@やまだりん-i3t
@やまだりん-i3t 3 жыл бұрын
自分ではないのですが母が昔○ニ○フに寄付をしていたらしいのですが、年に一度お礼の品みたいなのが届き、そのお礼の品を買い品物を送るための送料を何故活動資金に回さないのだと、不信感を持ち寄付をやめたそうです。
@山宮皐月
@山宮皐月 3 жыл бұрын
まぁ、たしかに送料って結構高いですもんね。自分たちが届けに行かない限り。
@たぷろう-n1i
@たぷろう-n1i 3 жыл бұрын
でもねそれは日本の経済を回すためにも認知してもらうためにも必要なこと、自分がユ○セ○への寄付をやめたのはタイに行った時にユ○セ○職員達が飲み歩いて遊び回っているのを見たから、あの時彼らの飲み代を自分は寄付していたんだと思い直ぐに寄付を辞めました、中にはしっかりした人もいるんでしょうが大企業と同じで遊び半分の方もいるので少数で活動してる団体とかが良いかもしれませんね寄付するなら
@HxxN
@HxxN 3 жыл бұрын
必要と感じたなら常に自分で調べて寄付先を探すので、広告費すら不要です。 お金を使って広告を出しているところは基本的に信用していません。 広告を許すと、いかに金を集めるかを成功指標としたビジネスとなってしまい、ビジネスが上手な団体が、その物資発注先とともに産業として栄える状態に行き着きます。これは健全な産業ではありません。 寄付が必要な人々がいるのは、ニュースを見ていればわかることです。
@fairytail5120
@fairytail5120 23 күн бұрын
年に一度お礼品とかセンスないよね。 寄付してる側からしたら唯一望むなら、何処にどんな役に立てたか具体的に知れるの一番嬉しいと思うんだよね。
@浜野ぶち
@浜野ぶち 3 жыл бұрын
東日本大震災の時に最寄りの市役所に寄付をしましたね。 怪しいと聞いたのは「赤い羽根」と「24時間テレビ」
@池田勇-j2m
@池田勇-j2m 3 жыл бұрын
最寄りの市役所? 何故? それと、赤い羽根は皇室に所縁のある由緒ある制度ですけど?
@真昼の星
@真昼の星 3 ай бұрын
@@池田勇-j2m 「皇室に所縁のある」・・・知りませんでした。エビデンス教えて下さい。
@池田勇-j2m
@池田勇-j2m 3 ай бұрын
@@真昼の星 ググれ。 ひとまず、日赤の総裁が誰か確認してみろ。一目瞭然だから。
@池田勇-j2m
@池田勇-j2m 3 ай бұрын
@@真昼の星 ファッ ごめん!!!! 赤い羽と赤十字を見間違えた! 許してクレメンス!!! 赤い羽は皇室と関係無い。 ごめん!
@真昼の星
@真昼の星 3 ай бұрын
@@池田勇-j2m 私もよく間違います、赤い羽根は疑惑で一杯です。
@敏感なおまめちゃん
@敏感なおまめちゃん Жыл бұрын
遊びに行った先で、外人の女のコが、寄付して!と言って、しばらく離れませんでした。 私は怪しいと思って、ノーマネーと言って、逃げました。
@HiroAbenoseimei
@HiroAbenoseimei 3 жыл бұрын
私がよく寄付をしているのは、国境なき医師団、C.P.I教育文化交流推進委員会、赤十字です。どれも寄付が税金の控除対象になっています。別に税金を控除してもらいたいわけではなく、財務省に認定されているということは、しっかりした団体だと思うからです。
@Takeshi1028
@Takeshi1028 Жыл бұрын
よく言われるのはアカい羽根と日本ユニセフ(ユニセフ日本事務所じゃない方)アカい羽根は 暇空氏のおかげで正体隠さなくなったよね ②③⑤はWBPCのせいで判断材料にならなくなったね
@Himeko9900
@Himeko9900 3 жыл бұрын
大きい所は必ず何らかの形でピンハネしてる。 日々の活動をSNSで発信している、収支報告もしっかりしている、頑張っている小さな団体さんを応援しています。
@888-j7v
@888-j7v 4 жыл бұрын
ラオス基金も怪しいですね。 参考になりました。ワールドビジョンに興味があるので調べて参加したいと思います✨ありがとうございました😊
@ttyy147
@ttyy147 3 жыл бұрын
東日本大震災で被災した時に赤十字から頂いた義援金には本当に助けられました。今は半年~1年に1~2回くらい5千~1万円を赤十字に寄付しています。
@峯田菜穂子
@峯田菜穂子 3 жыл бұрын
震災の時赤十字の支給金が払われるのずいぶん遅いなぁ‥みんな待ってるだろうに‥って思ってましたけど、何ヵ月位かかりましたか? すぐに貰えればそれだけありがたいですよね~
@ttyy147
@ttyy147 3 жыл бұрын
@@峯田菜穂子 もう10年も前なので覚えていないですが、店はほとんど空いておらずお金を使いたくても使えない状況だったのでしばらくはあまり気にならなかったです。多分2~3ヶ月だったかな。
@rainbow3642
@rainbow3642 3 жыл бұрын
福島で避難生活をされてる方から聞いたのですが、数ヶ月経ってから赤十字からテレビが配られたとのこと。たいへんなときに必要なものが配られず、時間が経ってから要らないものが配られたと。支援する側にとっても支援される側にとっても全くもって意味がなかったと気付かされた事柄でした。
@monarizazfortnite352
@monarizazfortnite352 3 жыл бұрын
@@rainbow3642 あの時は寒いからと毛布を用意していざ配ったら既に暑くなる時期がきていたとか、品物はあっても仕分けが間に合わないとか他にも色々気付かされましたね。
@user-po3donbeikurikabocha
@user-po3donbeikurikabocha 3 жыл бұрын
日本赤十字も、闇が深いと思います。募金や寄付っていったい誰の為のものなんでしょうね。
@珍宝-b9m
@珍宝-b9m Жыл бұрын
信用して良いメディアなんて日本に存在するのでしょうか?
@sunotusunclub1876
@sunotusunclub1876 4 жыл бұрын
今回も参考になる動画をありがとうございました。 私は大雨や地震などの災害の後は被災した自治体が運営するクラウドファンディングやふるさと納税を利用して寄付を行っています。他には小児がんの子供たちへの支援には知人が関わっている団体を通じて月額支援をしていました。基本的には災害義援金などは自治体が運営しているものに、それ以外は知人が関わっていたりおっしゃるようなNPO法人格があるかどうかを調べて寄付をしています。ただし、その法人が突然なくなってしまうこともあるので月額支援は中の人との関りでもない限りは避けています。 年額で10万前後と少ない金額ではありますが、このコロナ禍ではだいたい30万ほど、10~20の個人、団体に寄付しました。 海外への支援は支援団体の選定が難しいことから日本赤十字社などの有名団体を通じてのみです。逆に自分が単発で支援金を募集する場合もあって、これは必ず全体の収支をネット上で公開しています。
@kantahara
@kantahara 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!コロナ禍で30万円という金額はものすごいですね…! マンスリーサポーターで寄付をするよりも、その都度自分が関心を持った団体や社会問題に寄付をする方が、実はより前向きに寄付ができるのではないかと僕も考えています☺️ 他の方も参考にできるようなコメント、ありがとうございました!
@テキサスボーイ
@テキサスボーイ 2 жыл бұрын
私は3年ほど前からカタリバというNPOに寄付しております。ここは活動実績を定期的にメールや書面で報告してくれています。 寄付といっても微々たる金額ですが年末には寄付金控除の書面も必ず送ってきます。ただ母体が大きくなっているようなので人件費がかさんでそれが今後に影響しないかが心配ではありますが。
@田舎の鉄人49番
@田舎の鉄人49番 3 жыл бұрын
ワールドビジョンに寄付しています。誰かを助けたいとではなくて、禁煙したのでそのたばこ代金を寄付しているだけです。たばこが値上がりしないことを願っています。今3口ですが600円超えないで~~~
@シャン熊猫の
@シャン熊猫の 3 жыл бұрын
応援します👍
@ねこねこ-u8s
@ねこねこ-u8s 3 жыл бұрын
私は企業でCSRの寄付に携わっていました。趣意書などを審査するときに団体性を確認しますが、NPOと書かれていてもNPOではないものもあり、名前だけで信用は出来ないです。しかしながら、NPOではなくても頑張って活動しているところは沢山あります。私は団体性が明確であっても収支を見て寄付を行うことが良いと思います。余剰金がでているところや不明な支出を行っているところなどには寄付の必要性は低いと思っています。
@yasufuku3228
@yasufuku3228 3 жыл бұрын
ユニセフと日本ユニセフはまったく異なる団体
@峯田菜穂子
@峯田菜穂子 3 жыл бұрын
生協の注文書にユニセフへの募金欄が毎週載っているのですが、ユニセフも内部での使途不明金があると聞いていたのでホントの所どうなのか配達員に聞いて貰ったのですが音沙汰無しです。ホントどうなんでしょう?
@立ち話多歌詞
@立ち話多歌詞 3 жыл бұрын
日本ユニセフは偽物 本物はUNICEF JAPAN
@caede_calisthenics
@caede_calisthenics 3 жыл бұрын
@@立ち話多歌詞 そうなんですか!? 今自分がマンスリーサポートしている団体を確認したら日本ユニセフ協会と書いてありました。
@KK-sf4xr
@KK-sf4xr 11 ай бұрын
何処の国にも◯◯ユニセフとかあります。日本ユニセフが良くネットで叩かれてますが、 偽物本物などありません。ユニセフハウスが値段がとありますがこれは問題だと思います。運営していくには、資金が必要だと思います。どちらのUNICEFも経費分は引いてます。日本ユニセフもきちんと報告会はやってますし。
@user-mao4shushu
@user-mao4shushu 6 ай бұрын
日本ユニセフ協会はUNICEF Japanへの仲介している財団。当然 仲介手数料、利益を差し引いて中継ぎしている。その額が妥当かどうかはよくわからない。UNISEF JAPANに直接寄付すれば、その中間のピンハネは防げる。
@user-6937
@user-6937 Жыл бұрын
難しい。結局新しいNPOは自己判断。メディア等で有名な団体ならそもそも安全度は高い。寄付はそもそも見返りを期待しないため騙されてもいい覚悟で自信で判断すべきだろう。
@Oki_13_love
@Oki_13_love Жыл бұрын
日本国際飢餓対策機構へ寄付を継続しております。 そちらでウガンダへも行きました。 アタイは精神的服薬が原因で現地での仕事の継続が出来ませんでしたが現場へ行けただけでも幸せでした。 心の豊かな素晴らしい国でした。 原さんの活動が心身共に護られ豊かに祝福されます様に祈っております。
@user-ch8op1bg4f
@user-ch8op1bg4f 3 жыл бұрын
2年程前から「ワールドビジョンジャパン」に寄付させていただいてます。定期的に活動報告書や写真、お手紙をいただいてます。確かに支援額はそれなりですが、確定申告できますので安心して支援しています。
@nnariha3939
@nnariha3939 3 жыл бұрын
そういうところなら寄付したいですね🥰
@nnariha3939
@nnariha3939 3 жыл бұрын
あなたの情報のおかげで寄付しました😗 寄付してもその団体が自分のお金として遊ぶ金になると聞いたことがあり寄付することに抵抗ありました!調べたら国が認めていると書いてたので寄付をしようと思いました🙂
@こめさくら
@こめさくら 3 жыл бұрын
その団体〜私も数十年寄付していましたが「ワールド」とあるところは支えている裏の団体が信頼できないところが多いことを知り辞めました 活動報告、税金対策もされていますが?!でした   最後は自分で納得して決めることですが・・・
@nnariha3939
@nnariha3939 3 жыл бұрын
@@こめさくら 裏の組織とはどこですか?😱
@nnariha3939
@nnariha3939 3 жыл бұрын
@@こめさくら でも今ワールドジャパンの会社の家賃見たら600万越えのところがあるみたいで😅そんな金額払えるのってちょっと謎ですね😅そんなところにお金かけるなら子供にお金かけてほしいですね
@なおき-j8z
@なおき-j8z Жыл бұрын
ありがとうございます 今まで寄付していた団体が果たして信頼できるところなのかという疑問がずっとあったのですが、認定NPO法人とメールに記載されていました。 これで安心して寄付ができます
@TT-dd7sl
@TT-dd7sl 4 жыл бұрын
今回も勉強になりました❗️
@kantahara
@kantahara 4 жыл бұрын
良かったです!いつもありがとうございます^^
@中村サク
@中村サク 3 жыл бұрын
とても分かりやすかったです。認定NPO法人の資格を持っている団体って、思ったより少ないんですね。初めて知ることが、沢山ありました。
@ワイン坊や
@ワイン坊や 3 жыл бұрын
以前プラン・インターナショナルに寄付していましたが、大変参考になりました! 公益財団法人はNPO法人とは少し違うのかなと不安になりました
@kiy5917
@kiy5917 3 жыл бұрын
シャンティ国際ボランティア会にマンスリーサポーターです。 アジアの子供達に絵本を届ける活動と学校を現地の人で運営できる様にサポートしてる団体です。 子供と図書館に行った時パンフを見つけました。アジアの子供達にも沢山の本に出会って欲しいなぁと思い10年ほど続けてます。 カンボジア農村支援  ivy カシューナッツ好きなので(*^^*) 原さんの動画 少しずつ見せ頂いてます☺  元気 出ます!!
@oz.family
@oz.family Жыл бұрын
いつも興味深い内容を解りやすく発信してくださってありがとうございます。 私はプランインターナショナルに、マンスリーサポートをしています。始めた当初は私は母子家庭だったのですが、その団体が主に子供と女性をサポートしていると知り、考えに共感して、もう10年以上続けています。少額ですが、少しでも助かる方がいれは嬉しいし、実際に活動されている方を応援したい思いがあります。また、人の役に立ちたいという自分の欲求のためでもあるように思っています。
@SamuraiStyleRaver
@SamuraiStyleRaver 3 жыл бұрын
二十数年前の大学の社会学の講義だったと思います。日本で信頼できる寄付団体はユニセフか赤十字ぐらいと教授が話しておりました。もし寄付したいと思ったら、この2つの団体に寄付するのが良いという観点から、毎月15,000円ユニセフに寄付していたことがあります。。。。。正直寄付することが目的で、自分は何をしたいのか良くわからないが実状で1年経ったところで寄付を辞めました。
@孫姉妹チャンネル
@孫姉妹チャンネル Жыл бұрын
昨日、町内会の班長が赤十字の募金一口500円と言って集金に来ました。これって大丈夫ですか?
@gar-sie
@gar-sie Жыл бұрын
​@@孫姉妹チャンネルさん ダメですね🙅
@elk9320
@elk9320 Жыл бұрын
ユニセフの醜聞を知り、寄付を辞めた友達がいます。
@age-s2124
@age-s2124 Жыл бұрын
どっちのユニセフの話かわからない… 日本には信用できるユニセフのユニセフ日本支部と 信用してはいけないユニセフの日本ユニセフがある
@hia4775
@hia4775 9 ай бұрын
赤十字も、職員が横領してたじゃん。
@ドラリア
@ドラリア 3 жыл бұрын
今は、寄付できないな。いつ会社クビになるか分からないし、次のあてがない。パートの友達からもお金貸してと言われて断ってるからな。
@誠-y6r
@誠-y6r 3 жыл бұрын
初めまして。 とてもよくわかりやすい説明で理解出来ました。 素晴らしい動画です。 自分自身もNPO法人を副理事としてしているので 5つのポイントは非常に良くわかります。 毎年事業報告や定款など色々ありますし。 定款をきちんとチェックし、事業がそれに沿って行われているかどうか確認できたら 更になお良しですよね。
@worldtraveler7150
@worldtraveler7150 2 жыл бұрын
寄付をよくするので、参考になりました!ありがとうございます!
@紫樹優京
@紫樹優京 2 жыл бұрын
とても参考になりました。有限な資金を信頼できる団体に使ってもらいたいですよね。寄付金が適切に使われないなんて、詐欺的だと思いました。
@ジャックさん-d5t
@ジャックさん-d5t 4 жыл бұрын
非常にわかりやすく説明頂いてますので、 参考動画として使わせて頂きます!
@やれやればい
@やれやればい Жыл бұрын
赤い羽根は中の人が見えんばい ɿ(。・௰・)ɾ
@tomnak6380
@tomnak6380 20 күн бұрын
中はドス黒い
@78santana98
@78santana98 3 жыл бұрын
コンビニとかスーパーのレジ横の募金箱に小銭を入れることにしている。 節税に繋がる寄付が増えれば、もっと集まると思う。
@gazelle001
@gazelle001 3 жыл бұрын
認定特定非営利活動法人 " カタリバ " さんで3年前位から(貧乏人なので)極少額参加させていただいています。代表理事・共同創始者の方の御顔の見える活動報告 を定期的にいただいております。きちっとされています。有名所で安全安心です。多くのNPO団体で活動されている方々に感謝します。実は私の心が一番 救われています。 勉強になりました、原寛太さんに感謝です。
@Impetusis
@Impetusis 3 жыл бұрын
10年くらい前に駅前で犬を実際に並べて犬のために募金活動してる団体があったんだけど、 通行人に勝手に犬を触られて団員の一人がブチ切れて触った奴の髪の毛引っ張ってた(しかも団員は誰も止めなかった) 団員が直接暴力を振るうというトップクラスのNG要素を目の当たりにしちゃったからあれから寄付したくてもできなくなったわ。こんなの実際にやってるかどうかなんて調べても出る訳ないし。
@kitaguni
@kitaguni 3 жыл бұрын
どんな名前の団体ですか? 危険すぎです
@Impetusis
@Impetusis 3 жыл бұрын
@@kitaguni 10年も前の話ですから組織名は忘れてしまいました。 ただ団体の構成員は殆どが60台前後の男性だったことは覚えてます。
@みよし三吉
@みよし三吉 3 жыл бұрын
九州の方で盲導犬を飼ってはイジメ殺している障害者がいましたね。
@MN-nr4kv
@MN-nr4kv Жыл бұрын
JR新宿駅近くのデパート近くに犬を置いて募金を募ってますよね。 金券ショップなどがある通り。盲導犬だったかな。
@はにゃ-c9v
@はにゃ-c9v 11 күн бұрын
薄給ですがNPOのかものはしさんのところに月額1000円のサポーターをしています。原さんの動画見て寄付でテラ・ルネッサンスさんにも少額ですが寄付しました。テラさんの方は認定NPO法人なので安心しました。かものはしさんも毎年活動内容や決算報告など書いてあり、代表のかたも頑張っていて応援のし甲斐あります。
@fukomi3aizw786
@fukomi3aizw786 Жыл бұрын
NPOこそ財務諸表を公表するべきだと思いますけどね。監査もいれてないと信用できない。
@sigesanjunia
@sigesanjunia 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@kantahara
@kantahara 2 жыл бұрын
スーパーサンクスありがとうございます😊🙏
@yokoaoyama3952
@yokoaoyama3952 3 жыл бұрын
国境なき医師団に30年前から。学生時代、ジャーナリストの故千葉敦子さんの著書で、アメリカ人は年収の2~3%を寄付にあてているという記述を読んだことがあり、社会人になって自分で収入を得るようになったら、自分も収入の一部を社会の為に寄付をしたいと思うようになりました。
@Hetano-Yokozuki-JiG
@Hetano-Yokozuki-JiG Жыл бұрын
大変役に立つ情報ありがとうございます。 私が世話になっているNPO法人にもこの情報を教えようと思います!
@三日月型抱き枕
@三日月型抱き枕 3 жыл бұрын
分かりやすい説明ですね😃日本こども支援協会(里親里子支援)、CPAO(母子家庭支援)をサイト、メールの往復から信頼して寄付してます😃
@Kagi6Nobita
@Kagi6Nobita 3 жыл бұрын
今まで寄付したことがあるのは『世界の人びとのためのJICA基金』、『認定NPO法人 地球市民の会』、『International Committee of the Red Cross』です。地球市民の会さんはほぼ毎月メルマガの形で活動報告されていてます。適当に選んだけどこの動画を見て間違ってなかったと安心しました。
@shinotty9883
@shinotty9883 3 жыл бұрын
NPO(法人含めて)についての視点、大変参考になりました。 マンスリーサポーターは、NPOに限ると「国境なき子どもたち」、寄付したことあるのは覚えている限りだとPARCIC,READYFOR、でしょうか。知人や関心から行っています
@cavachan
@cavachan Жыл бұрын
以前資金に余裕がある時にカタリバというところに寄付をしていました。この5つにはどれも当てはまっていないと思います。
@geinoubu
@geinoubu 3 жыл бұрын
ペシャワール会に寄付しています
@user-abcd684
@user-abcd684 3 жыл бұрын
NGO Aceのマンスリーサポーターです。 児童労働をなくすことやフェアトレードに取り組んでらっしゃいます サンシャインの中3の英語教科書に活動が載ってました
@綾里真宵-n1n
@綾里真宵-n1n 3 жыл бұрын
初めまして。私は女性子供支援団体プラン・インターナショナルに3000円位ずつ寄付してます。ちゃんと活動報告もされますし、まず子供が重労働を強いられたり、児童婚や性被害にあったりするのはおかしいと思うので。
@ジャパンラブ-n5r
@ジャパンラブ-n5r 25 күн бұрын
貴重な情報をありがとうございます。以前から国境なき医師団にマンスリーサポートをしてましたが、ユニセフのWHOとの繋がりを知り、ユニセフと共にやめてましたが、認定NPO法人の国境なき医師団には寄付したいと思います。
@taka8264
@taka8264 3 жыл бұрын
昔は積極的に街頭募金等に寄付していましたが 反社の資金源になっていたネットニュースを読んで非常に残念に思いました もちろん全ての団体がそうだとは思いませんかが一部でもそのような連中がいる事が許せません 以来一切寄付はしていないし募金活動を募る団体にも拒否反応が出ます 寄付活動を募る団体はもっと厳しい審査をするべきだと思います
@takamiy11
@takamiy11 Жыл бұрын
早速、返事を頂き、有難うございます。安心致しました。
@ドクター日本
@ドクター日本 Жыл бұрын
「単なるNPOだから、信用できない」とは言い切れません。素晴らしい活動をしているNPOも沢山あります。一方、NPO法人でも、怪しい団体もあります。なぜなら、申請すれば、「反社」と関係なく、なおかつ、書類に不備がなければ、ほぼほぼ認定されるからです。
@ドクター日本
@ドクター日本 Жыл бұрын
かく言う私も、数年間NPO活動をしていて、法人申請し、3年間、NPO法人を運営していたことがあります。しかし、メリットがほとんどなく、デメリット(=煩雑な事務手続き)の方が大きかったので、キチンと「解散手続き」をして解散し(注:ほとんどはフェイドアウトらしい)、その後、NPOとして活動しています。やってることは同じです。
@NANA-sv5nn
@NANA-sv5nn Жыл бұрын
内容が非常に重要であることだけでなく、原さんの声や話し方がとても素晴らしい👍
@user-maghiro
@user-maghiro Жыл бұрын
宗教法人や政治団体の隠れ蓑的な下部組織は見分けづらい。
@seik02
@seik02 24 күн бұрын
私はピースウインズジャパンとワールドビジョン、WWFなどを支援しています 活動報告もしっかりくるし、聞いていて安心しました。ありがとうございます
@Mary-yv9bj
@Mary-yv9bj 3 жыл бұрын
国境なき医師団に寄付をしています。 でも、ある程度のスパンで寄付先は変えようと思っていて、今年の寄付先をどうするか考えていたところだったので参考になりました!
@AXlensen
@AXlensen 2 жыл бұрын
国境なき医師団とか日本の地震の時に対した役に立たなかったからな。 あんなの日本の金を奪う事しか能が無いし恩をあだで返されてお終い
@sg57441
@sg57441 3 жыл бұрын
初めて動画を見ました。教科書では教えてくれない話で勉強になります。他の動画も拝見したいと思います。
@chma1535
@chma1535 3 жыл бұрын
NPOなんてどこも信用してない。 知られていないはずの自分の住所にメールが来て寄付しろって。 どうやって住所調べたのか気味が悪い。
@rumo7288
@rumo7288 3 жыл бұрын
絶対に寄付すべきでは無いですね。
@太平洋白菜
@太平洋白菜 3 жыл бұрын
いいかどうかは別として、 名前書いてないなら適当に送ってるかも?
@けだまもふもふ
@けだまもふもふ 3 жыл бұрын
固定電話帳、選挙人名簿とかから調べれますよ。
@たまてばこ-y8t
@たまてばこ-y8t 3 жыл бұрын
@@けだまもふもふ  選挙人名簿ってダイレクトメールを送るための為のものではないし、それを不当に利用したなら犯罪になるんじゃないの? 固定電話帳は住所が途中までしか書かれてないから、ダイレクトメールの送付台帳としては使えない。 個人情報保護法施行後は正規での個人情報入手が不可能だから、心当たりの無いダイレクトメールはまともで無いところばかりだよ。
@yumisaito6166
@yumisaito6166 Жыл бұрын
国境なき医師団のスタッフさんが駅前で宣伝&新規会員の活動をしており、きちんと説明して頂き納得後、ひと月3000円の寄付を続けています。コロナ禍で生活が苦しくなり、ひと月1,500に減額させて頂きましたが、スッタフさんの対応はとても優しかったです。日本国内で起きた災害地にも医療関係者を素早く派遣されており、信頼のおける団体であると思います。毎月メールで活動報告が届きます。
@黒い蝶
@黒い蝶 Жыл бұрын
あの団体は信頼できそうですね 寄付して活動報告が届くというのも素晴らしいですね
@Hossy73
@Hossy73 Жыл бұрын
ワールドビジョンは新聞の広告で知り、10年以上毎月4500円寄付してますがお話を聞いて間違いなかったと思いました。国境なき医師団は駅でアルバイトらしき方々が寄付を募っているので、胡散臭い感じがしてましたが大丈夫なのね。
@shiori6074
@shiori6074 3 жыл бұрын
とてもわかりやすかったです! 他の動画も見させていただき、自分の中で考え方が(良い方向に)変わっていっているなと感じます。 現在自分が寄付をしている団体はNPO以外(NGOや公益社団法人など)でしたが、信頼できるポイントは今回の動画の5点と共通する部分があるのでしょうか?他に気をつけて確認するポイントなどはありますか?教えていただければ嬉しいです!
@user-po3donbeikurikabocha
@user-po3donbeikurikabocha 3 жыл бұрын
人は善意を持っていると信じたいもの、自分自身にも善意があり、人の役に立ちたいと思うのは素晴らしい事です。 然し、その善意を食いものにしようとする輩も、必ず存在します。 善意が正しく届くように、よく考えて行動しましょう。
@norikotakei9417
@norikotakei9417 Жыл бұрын
赤い十字架グループもだめです。
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
【海外の反応】速報!2025年ローズパレードに京都橘高校が出場し日本初の快挙!
28:53
Japan All Right【海外の反応】オールライトニッポン
Рет қаралды 983 М.
History of Science and Technology Q&A (January 8, 2025)
52:26
実は「迷惑な寄付」TOP3【善意でもダメ】
17:30
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 393 М.
NPO法人の役員を選ぶ際の注意点
14:00
NPO会計道/税理士 脇坂誠也
Рет қаралды 14 М.
NPO法人とは|NPO法人設立を考えているみなさんへ
37:32
はまこらチャンネル
Рет қаралды 4 М.
How To Speak Fluently In English About Almost Anything
1:49:55
EnglishAnyone
Рет қаралды 3,3 МЛН
ドラえもん募金はしても大丈夫?
10:31
ゆっくりドラちゃんねる
Рет қаралды 113 М.