【急遽つなげた線路】普通より4km遠回りする急行!? 1日2回だけの直通列車 二重課金必須の通勤ライナー【THライナー設定の背景とその利用状況は?】

  Рет қаралды 153,841

クーガー

クーガー

Күн бұрын

#東京メトロ #地下鉄
今回は普通より4km遠回りする急行と1日2回だけ有効活用される線路を紹介します。
関連動画
日比谷線-東急東横線 直通廃止理由
今も線路がつながっている理由
• 【秘密】消えた直通運転が密かに存続! 一体な...
東武線にある日比谷線車両基地 竹ノ塚検車区と南千住検車区
• 【警察沙汰】撮影禁止になる路線。 何があった...
東京から1本 利用者が40万人減ったリゾート列車 • 【東京から1本】利用者が40万人減ったリゾー...
0:00 導入
0:12 JR 東武比較
2:09 地下鉄直通列車の紹介
6:02 THライナー乗車
10:50 急行列車は普通より4km遠回りする
12:46 東武伊勢崎線が2つの地下鉄に直通する理由
17:30 THライナー設定経緯
21:22 THライナーの特権

Пікірлер: 210
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
訂正 23:05 正しくは小菅でした 補足 日比谷線は北千住-人形町の間は7駅経由する上、上野と秋葉原を通ってから人形町に至る一方、半蔵門線は北千住から6駅停車、4駅通過して水天宮前に至るという説明が抜けてました。 関連動画 直通廃止から10年 それでも線路が撤去されない訳 東急-日比谷線直通取りやめ理由 kzbin.info/www/bejne/qnyQeKKYfdmtaJY 2022年地下鉄が来なくなった路線 万年赤字の小田急多摩線 kzbin.info/www/bejne/rGXVgoVjeNafptU よく故障する電車 4選 kzbin.info/www/bejne/jqnJnah3j9Z0h7s
@user-in7dc9kx4m
@user-in7dc9kx4m 6 ай бұрын
日比谷線が北千住駅で東武線と隣り合う形で1階のホームに入線していた頃が懐かしい。 3階のホームに移った時は「随分高いところにホームがあるなぁ」と見上げていましたね。
@tadatomofujiwara9632
@tadatomofujiwara9632 6 ай бұрын
クーガーさん いつも偵察動画出していただけましてありがとうございます。 まだまだ見ていない動画視聴していないんでゆっくり視聴していきます。 無理しないように頑張ってください。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
大変嬉しいお言葉ありがとうございます!
@user-uk2fr6gu7f
@user-uk2fr6gu7f 6 ай бұрын
日比谷線はノロイイメージしかないのに、各駅しか来ないからホントに距離以上に遅く感じる
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
利用の多い西新井、草加、越谷からだと日比谷線駅に行きたい層が多いのに各駅を使うか北千住で乗り換えるかの不便が強いられてますね
@Chisataki-is-god
@Chisataki-is-god 6 ай бұрын
動画を見たくさせるサムネとタイトルのセンスにいつも感服してます!
@shiokomifune
@shiokomifune Ай бұрын
久喜に住んでいる者です。テーブルもなければ、リクライニングもできないTHライナーを利用するならば、宇都宮線のグリーン車を利用します。この車両で座席指定のライナーを運行するより、栗橋〜新栃木間の主要駅のホーム有効長を7両化した上で、日比谷線〜新栃木間に快速電車を設定しそれに充当した方が有意義だと思います。
@user-tj-seiretsujosya
@user-tj-seiretsujosya 6 ай бұрын
地元路線を取りあげてくれてありがとうございます!!! 都心に行くのに半蔵門線直通の急行に乗ってもだいたい北千住で降りて日比谷線または常磐線に乗ります。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
光栄です! 東武沿線から日比谷線駅に行きたい層が多いのに、鈍足な普通か乗換必須の急行という不便が強いられていますね...
@user-zc6uc8gj8w
@user-zc6uc8gj8w 6 ай бұрын
久喜始発のTHライナーは特急よりも遅く追加料金も高いという状況をどうにかしないと利用者増えなさそう
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
土日の運行は改善すべきだと思いました
@user-mk4dd3rx2l
@user-mk4dd3rx2l 6 ай бұрын
​@@user-fy2lc4bu3e東武線と日比谷線の頭文字
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
列車愛称の「TH」は、「東武線<TOBU>と日比谷線<HIBIYA>を結ぶライナー」「東京(都心)<TOKYO>とホーム(自宅)<HOME>をダイレクトに結ぶ通勤ライナー」を由来としている。 との事です。 半蔵門線ならZをアピールしそうですね。
@DJKotony
@DJKotony 6 ай бұрын
​@@user-ot5wo3vc9r 都営三田線は都営板橋線に変えたほうが…
@hiroakiishii3986
@hiroakiishii3986 6 ай бұрын
それもだけど日比谷線の退避設備ないのも痛い
@user-lt6fn1mw7y
@user-lt6fn1mw7y 6 ай бұрын
相変わらず圧倒的な情報量です。常に全面展望の映像が流れているのも良いですね!
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
ありがとうございます!
@ishijiru2023
@ishijiru2023 6 ай бұрын
日比谷線は急カーブが多くて精神衛生上遅く感じるし、半蔵門線は大手町到着までに大回りする箇所を通るので、どうしても時間がかかってしまいます。 北千住での乗り換えと混雑は必須ですが、千代田線を使うのが一番利便性が高いのではと思います。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
強いて難点を挙げるなら、千代田線は常磐線や北綾瀬から来るので北千住時点でかなり混雑していて、北千住から西日暮里まで下車する人が極小で大変混み合っている状況ですね。 混雑率は全国の地下鉄で2番目に高いです。 綾瀬始発は平日朝7時代2本. 8時代7本(主に8:30以降)のみ
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
比較 千代田線  北千住ー西日暮里 4.3km 6分 北千住ー大手町 9.9km 17分 日比谷線 北千住ー上野 5.3km 10分 北千住ー秋葉原 6.8km 14分 東武-半蔵門線直通 北千住ー錦糸町 7.4km 15〜20分 北千住ー大手町 14km 25〜30分
@silverhi-yo1670
@silverhi-yo1670 6 ай бұрын
@@KugaE7E8 東武利用民は+北千住駅構内の移動時間ですね。朝は大体4分ほど。 東武の後ろは女性専用車両だし、逆に千代田線の前が女性専用車両。
@JUNISO5126
@JUNISO5126 6 ай бұрын
16:58 2003年3月19日ですね。当時は亀戸線の小村井駅に歩いて行ける場所に住んでいたので、曳舟に回って錦糸町で乗り換えて出勤したのを覚えています(前日に撮った業平橋旧ホーム含め写真が残っています)。当初は半蔵門線が清澄白河折り返しもあり押上〜曳舟が20分間隔くらいだったような気がします。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
東武の本体と半蔵門線が接続しておらず、 つながっているのは直通列車のみなので有効的な列車が少なくて不便ですね。
@user-uz9ls5qd7k
@user-uz9ls5qd7k 6 ай бұрын
東武沿線に富裕層向けの施設とか住宅を増やした方が良いですね
@user-ky2xz6op5z
@user-ky2xz6op5z 6 ай бұрын
一回だけ空車の状態でTHライナー中目黒行で入って来るのを北千住方面のホームから見た事あります。
@huyalyoske
@huyalyoske 6 ай бұрын
中目黒駅の平日9時52分発北春日部行きと57分発竹ノ塚は必ず70090型の運用ですね。 間の55分発は南千住止まりなので、北千住駅以北への有効列車が2本連続で70090型です。 東横線9時52分着の急行和光市行きが遅れると57分発の日比谷線に乗客が集中するのでかなり混みます。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
情報ありがとうございます。
@H-T-Energy
@H-T-Energy 6 ай бұрын
よく駒沢あたりから上野に行ってた際は日比谷線は遅くて長いから田都〜半蔵門線〜銀座線を使ってました。今は東横が毎日遅延のせいで渋谷に行くのすら田都の方が速くてマシな状況だから日比谷線側のイメージは遅いしかない。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
虎ノ門ヒルズ駅もできて所要時間が遅くなりましたね。
@user-yf6ek4qk5l
@user-yf6ek4qk5l 6 ай бұрын
一長十短のTHライナー😅 THライナー廃止⇨日比谷線との直通急行終日運転がベストだが浅草が悲惨な状態に😭
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
日比谷線で20m級10両が走れたらって考えてしまいますね。
@kkishishi
@kkishishi 6 ай бұрын
昔せんげん台〜秋葉原まで通学で使ってました。 上りは、急いでいる時は北千住まで急行、座りたい時は北越谷始発の直通電車を使ってました。下りはほぼ座れないし始発駅もないので、西新井で急行に乗り換えるか(北千住の階段と待ち時間が面倒だったw)そのまま各停で帰ってましたね。 上りより下りの方は需要がありそうな印象ですが、料金がTJライナーと比べて割高なのでハードル高そうですね…
@tida1216
@tida1216 6 ай бұрын
池袋で「THライナー乗りたいんですけど」or 日比谷線で「TJライナー乗りたいんですけど」と言ってしまった人?
@tukemen
@tukemen 6 ай бұрын
THライナーの強気な料金設定は下りの空かない環境でしょうね。東武に良心があるなら半蔵門乗り入れ前の北千住始発があればいいと思うのですが。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
TJライナーは370〜470円と比較的安価に乗れる 池袋始発なので池袋で働く人も、乗り換えてJRや地下鉄各線沿いで働く人も幅広く使いやすい。 一方THライナーは高額かつ北千住乗降不可の為、 利用できる人が日比谷線駅-埼玉県内の東武駅におおむね限られる、 乗換路線の自由度が高い北千住からは特急が豊富に出ているのでライナーの必要性が薄いのですよね。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
東武線内だけ利用され、メトロ線内空席になるリスクを避ける為でしょう。 メトロにある程度利益がある話でないとTHライナー運行とはならなかったでしょうし。
@user-ze5kr3jp5c
@user-ze5kr3jp5c 6 ай бұрын
興味深い内容でした!それにしても撮影時期は夏?
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
ありがとうございます
@luucys.7878
@luucys.7878 6 ай бұрын
東武線が浅草から地下鉄銀座線直通渋谷行きとか出来たら北千住で分散するけどね!!(半蔵門線が閑散としそうだが) 笑 まぁ銀座線直通は課題多過ぎて無理ですが
@kmasaki10
@kmasaki10 6 ай бұрын
まず銀座線の車両条件のうち大きさもだが第三線軌条ってのが不可能要因ですもんね!
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
浅草ー曳舟ー北千住がなにかと遠回りかつ急カーブでスピードが出せないので、最短最速は結局日比谷線ですね。
@user-vk2dq7ef9w
@user-vk2dq7ef9w 4 ай бұрын
日中もクロスシート状態にして日比谷線内通過運転して北千住駅でスペーシアに接続する、「スペーシアリレー号」とかやってもいいと思う。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 4 ай бұрын
北千住日比谷線ホームから北千住特急ホームの移動が面倒なのがネックですね。 日比谷線の北千住ー霞ヶ関あたりは日中でもそこそこ混んでいたりします。
@user-wi7he9sp5q
@user-wi7he9sp5q 6 ай бұрын
登場時は、コロナ禍の真っ只中だから乗車率はイマイチなんだよね。
@Likeasfo982
@Likeasfo982 6 ай бұрын
せめて上野まで東武線だったらなと思う。
@user-bs6sx4tc4d
@user-bs6sx4tc4d 6 ай бұрын
銀座線の真下に線路作ればな。上野浅草間の免許承認しなかったのが国の愚策だった。
@kato-takehito
@kato-takehito 6 ай бұрын
江戸時代からの下町を通らなきゃならない路線の宿命…京成も都心は弱いし。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
銀座線と同時期に浅草ー上野を地下で延伸させていたとするなら、後から作られた日比谷線と東北新幹線はさらに深い場所を走る事になっていたかもしれないですね。
@-hz9kj-uz3uz
@-hz9kj-uz3uz 6 ай бұрын
わざわざトンネルを銀座線に加えて掘らなくても銀座線(浅草ー上野間)をメトロに頼んで狭軌架線集電方式に変えてもらえば?と思ったけど、銀座線のトンネル小さいから結局トンネル掘りなおさなきゃか... 浅草寺の地下にトンネル掘れれば駅を移せなくともTXに直通できたかもしれない(駅も移せればいいんだけど)そういうわけにもいかないし なんにせよ恐ろしく金も時間も手間もかかるから東武に当面そんな余裕はない
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
TXも限界まで増発しているので、東武を流す余裕はなさそうですね。
@qc5j22
@qc5j22 6 ай бұрын
1090円払わないと通れないポイントって 伊勢中川の連絡線かよ😓
@motoyasuKT
@motoyasuKT 6 ай бұрын
栗橋に行けばさらに高課金のポイントがありますからね。
@kato-takehito
@kato-takehito 6 ай бұрын
栗橋は東武新車の搬入路としての役割が生まれたので、JR直通が消えてもOK😂
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
通勤者向けのライナーと 日光・鬼怒川に行く観光客向けの特急とでは高額にしていい範疇が異なる気もしますね。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
参考 THライナー 乗車料金1090円以上 JR・東武直通特急 乗車料金2570円以上(お得切符を除く)
@user-iz5zp7zg3i
@user-iz5zp7zg3i 6 ай бұрын
久喜側から座りたいだけなら、東武公まででて始発準急に乗ればいいですからね(笑
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
東武動物公園始発の準急は平日朝7時代2本、8時代2本だけなので、着席目的で行くならやや注意は必要ですね。
@user-rr5gb2hq8z
@user-rr5gb2hq8z 5 ай бұрын
日比谷線直通の優等列車の需要はあると思うのですが、コロナ禍が重なったこともあってう~んといった感じ 着席出来るメリットはありますが、久喜なら始発の急行に乗ればラッシュ時以外座れますよね
@user-rr5gb2hq8z
@user-rr5gb2hq8z 5 ай бұрын
北千住以南の東武線が遠回りなだけでなくカーブだらけだからなのか追い越しがしにくいからなのか、急行で北千住~曳舟の間の通過駅が多くても運行速度が遅い… 北千住までの東武線内は特急や半蔵門線直通急行に乗り、北千住からJRか日比谷線か千代田線で都心へ行く人が大勢居る為、北千住駅も日比谷線方面を階層分離したそうですね 日比谷線直通ほど便利とは言えない半蔵門線直通を急行や準急にして、都心へアクセスしやすい日比谷線直通を普通にするのはおっしゃるように客を分散する為でしょうね
@KugaE7E8
@KugaE7E8 4 ай бұрын
久喜発の半蔵門線直通は日中は豊富ですがラッシュ時間帯は少なめで、 平日の始発が6:51 その次7:03で この次は9:09 9:45まで列車がありません。 (土日はさらに少ない) 南栗橋に車庫があるのと館林から多数区間急行を流しているので今後も久喜サイドの半蔵門線直通は少ない状況が続きそうです。 久喜からだと特急りょうもう、THライナーを使うよりも上野東京ライン普通や湘南新宿ラインの方がより速く都心へ行けてしまうというのもありますが。
@user-rr5gb2hq8z
@user-rr5gb2hq8z 4 ай бұрын
@@KugaE7E8 にわかですみませんでした 情報ありがとうございます 車庫の関係でラッシュ時は久喜発の半蔵門線直通が少ないのですね
@KugaE7E8
@KugaE7E8 4 ай бұрын
車庫の関係もありますし、 半蔵門線や田園都市線でなるべく高頻度運行をするため北越谷や動物公園折り返しが設定されているというのもありますね。
@EXCHE17
@EXCHE17 6 ай бұрын
17:17 日比谷線が南栗橋まで直通するようになったのは、東横線への乗り入れが廃止された2013年以降の話。 それまでは東武動物公園まででした。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
上り列車に関しては2003年のダイヤ改正から始まってます。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
申し訳ありません言葉足らずでした。 南栗橋→日比谷線直通開始は2003年 南栗橋⇆日比谷線直通開始は2013年 と言う事でした。
@EXCHE17
@EXCHE17 6 ай бұрын
@@KugaE7E8 それなら納得です!
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます!
@user-bi6ws4ku5b
@user-bi6ws4ku5b 6 ай бұрын
半蔵門 線が曳舟まで来てくれてたら便利なんですけどね😅
@tendotaki
@tendotaki 6 ай бұрын
@@user-ot5wo3vc9r大金かけて使ったスカイツリー、東京のメンツである大手町、副都心渋谷の繁華街を走る自社車の車内LCDすらケチている時点でもう終わりだよこの会社
@kato-takehito
@kato-takehito 6 ай бұрын
曳舟は折り返す余力がほぼ無いので…😢
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
代々木上原、和光市と 少し状況は異なりますが笹塚や青砥などは 地下鉄の終着駅が私鉄本線と接続している形で、直通列車に頼らずとも各方面へのアクセスが容易にでき有効的な列車数も多いですね。 上記の駅は折り返し作業は引き上げ線で行っていて、ホーム停車時間を可能な限り短くする工夫がされてますね。曳舟の北側は低層階の建物が多いのでこれらを用地買収して引き上げ線を増設できたらよかったのですが、今更遅いですね。
@user-cn6wf1lk9y
@user-cn6wf1lk9y 6 ай бұрын
そもそも富裕層が少ないという理由もありそうですよね。東武沿線は中間層が多い地域ですので680円払える世帯が少ないと思います。田園都市線なんか半蔵門線直通のライナー列車運行したら結構乗りそうですね。
@user-ty5ph6ug9c
@user-ty5ph6ug9c 6 ай бұрын
朝なら渋谷でフリーにできそう。 鷺沼〜あざみで350 青葉〜長津田で500。
@kato-takehito
@kato-takehito 6 ай бұрын
田園都市線にそれだけの余力が生まれれば… だから東急は大井町線に導入していると😅
@user-cn6wf1lk9y
@user-cn6wf1lk9y 6 ай бұрын
@@kato-takehito 夜なら可能でしょ。毎時18本だから
@user-ty5ph6ug9c
@user-ty5ph6ug9c 6 ай бұрын
@@user-cn6wf1lk9y いや滞留させらんないでしょ
@user-ty5ph6ug9c
@user-ty5ph6ug9c 6 ай бұрын
@@kato-takehito マジレスして6時代と9時代くらいは余地あるぞ
@silverhi-yo1670
@silverhi-yo1670 6 ай бұрын
竹ノ塚駅はつくばエクスプレスや、日暮里・舎人ライナーがない頃は、90000人の乗降客数があったんだよな〜。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
情報ありがとうございます!
@tsuguhitotsuyunishi742
@tsuguhitotsuyunishi742 6 ай бұрын
1090円払わないと通れないポイントに草 22:39
@user-by3vj4nw1g
@user-by3vj4nw1g 5 ай бұрын
日比谷線を当初から20m車体10両を見越して建設してればなー
@metosatsu-yf5zy3xg4h
@metosatsu-yf5zy3xg4h 6 ай бұрын
23:05 小菅駅ですね
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。
@user-ts9tv6wz1o
@user-ts9tv6wz1o 6 ай бұрын
2:00 JR、東京まで6ヶ月定期、あと110円安かったら(笑)
@kato-takehito
@kato-takehito 6 ай бұрын
この列車、なぜか土日も走っているので試しに久喜から上野まで乗りましたが、まあ見事な空気輸送で😂 東武が大金をかけて実施した、壮大な「みんなの期待に応えて、日比谷線に急行を走らせてみたー!パチパチパチ」企画だったのかなーと😅 でも、平日に利用者を掴めているようなので、良かったんじゃないですかね。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
簡潔に問題点をまとめると 東武沿線からは日比谷線駅へ行きたい人が多いのに、日比谷線直通は鈍行、急行は北千住乗換必須という不便を強いられているという事ですね。 そして近年せっかく日比谷線鈍足問題を解決出来そうな列車ができたのに、使い勝手が悪いという内容です。
@kato-takehito
@kato-takehito 6 ай бұрын
@@KugaE7E8 そうですね。わざわざ西新井〜梅島に渡り線を造ったのも、THライナーのためだけとは思えず、将来的に「日比谷線直通・西新井以北急行運転」みたいな種別が現れるんじゃないかと思っております😄
@user-uk4dp9ph6w
@user-uk4dp9ph6w 6 ай бұрын
日比谷線車両はずーっと各駅停車
@KugaE7E8
@KugaE7E8 5 ай бұрын
試運転や回送くらいでしか通過運転しないですね
@38ch10
@38ch10 4 ай бұрын
確かにTHライナーのいい噂聞かない
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u 4 ай бұрын
東武スカイツリーライン区間は、急行線を使った追い越し運転ができますが、東京メトロ日比谷線内には、待避線が無く追い越し運転ができない為、通過駅を設定しても、実質各駅停車と変わりません。
@user-lh9zi1ix7k
@user-lh9zi1ix7k 6 ай бұрын
梅島より北千住寄りで転線ポイントを設けられないのですかね。
@kato-takehito
@kato-takehito 6 ай бұрын
小菅〜北千住は長大な荒川橋梁があり困難。五反野の前後は長いカーブでカントが設けられて困難。 一番簡単に工事できたのが西新井〜梅島だったと😅
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
仰る通り梅島ー西新井が最適だと思われますね! 異常時も考慮して急行線にも緩行線にもホームがある西新井近くに設けてよかったと思います。
@silverhi-yo1670
@silverhi-yo1670 6 ай бұрын
東武の西新井工場跡地に大規模マンションが出来て、その住民からよく苦情が来なかったよな。 緩急ポイントなら西新井駅にあるのに。
@user-uz9ls5qd7k
@user-uz9ls5qd7k 6 ай бұрын
03系が上毛電気鉄道に譲渡されますね
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
2両編成になって3本譲渡されるそうですね。
@user-id3ob5zn6o
@user-id3ob5zn6o 6 ай бұрын
都心9時代着は有効な通勤電車とは言えないから利用少ないのでしょうね。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
19:00 今動画の内容はTHライナーがカラガラという内容ではないです。今回乗車した恵比寿9:46着の4号は越谷発車時点で窓側はほぼ埋まり一部通路側も埋まるほど乗っていました(見た感じ乗車率7割)。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
今動画で挙げた東武の問題点は 東武沿線から都市部へは日比谷線が最短ルート にも関わらず直通は各駅停車しかない、 急行からだと乗換必須。 混雑率や利用数的に東武沿線からは浅草行、半蔵門線直通よりも日比谷線直通または北千住から日比谷線を使う人が多い。 せっかく近年日比谷線直通の優等ができたが料金が高価なライナーだけで利用者の多い草加や西新井には恩恵がない と言う点です。
@user-qv8ls9lu4p
@user-qv8ls9lu4p 6 ай бұрын
下りなどは久喜から各駅でいいから、館林行きがあれば利用するかな?
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
地下鉄直通向け車両が都心から離れすぎると地下鉄線の列車密度が低くなるので、さっさと近場で折り返しさせるのが効率的かつ都心で過密運行させられるのですよね。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
久喜以北は利用者が少ないのと特急があるので必要性が薄い状況ではあります。
@koumaga
@koumaga 6 ай бұрын
日比谷線内なのに東武の放送なの面白い
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
終点まであくまで東武列車という立ち位置のようです。
@user-rx7cp5pf3z
@user-rx7cp5pf3z 2 ай бұрын
やぁ! この「お宝」は改善の余地あり。 料金・ダイヤ…とってつけた感がある。 阪急・東急のように「1両着席保証」の方がイイと思う。
@takana4381
@takana4381 6 ай бұрын
28:54 小田急ロマンスカーが北千住始終着なのもそれが理由なのでしょうか?
@kmasaki10
@kmasaki10 6 ай бұрын
メトロロマンスカーは綾瀬〜北千住の扱いが、JR〜メトロの直通利用時に原則北千住で分離する扱いになっている事が運賃だけでなく、料金にも反映されているかどうかですね 料金にも適応されている場合、綾瀬〜北千住でJRの特急料金がかかる可能性が出てくるわけでして・・・
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
綾瀬ー北千住間の路線登録 運賃の話 kzbin.info/www/bejne/o4bHlnaErs5onNUsi=y6aLRr3m9RvIbWJF
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
北千住が終着駅なのはターミナル駅かつ乗降客数が多いので始発・終着設定にするのが便利で列車の運行区間のアピール性も強調されますね。 また上記の方も仰っている通り、北千住ー綾瀬がJRとメトロの2重線籍区間である事が理由でしょうが、 その一方で有楽町線のS -trainも新木場行ではなく豊洲止なので、仮に千代田線が2重線籍でなかったとしても北千住止にされた可能性はありますが。
@kmasaki10
@kmasaki10 6 ай бұрын
@@KugaE7E8 s-trainの豊洲発着はあくまで通勤する人に使ってもらうという目的を持っていて、特に東京ディズニーリゾート利用者に使わせない為の戦略かもしれませんね 土休日ダイヤに豊洲方面あったら新木場まで行っているかもしれません
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
こういう記事がありますね。 s.response.jp/article/2017/01/10/288118.html
@user-ho6kc5qc1r
@user-ho6kc5qc1r 6 ай бұрын
70090系見た目かっこいいのにな😢
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
見た目は申し分ないと思います! 東武6050系の椅子のフカフカさを継承してくれていたらよりよかったのですが。
@sakurabana8
@sakurabana8 6 ай бұрын
霞ヶ関から恵比寿まで乗りましたw 当然(Q・ω・)Qガラガラ
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
フリー乗車区間もそもそも普通の本数多い、中目黒に行かないので客にスルーされるので空いてますね。
@tukemen
@tukemen 6 ай бұрын
THライナー1号に乗ってみましたが、まず座席が良くない。クロスでもいきり立った背もたれと固いシートはとても特別料金払って座るシートではないです。霞が関からガラ空きの状態でチケットを買いましたが端部の戸袋の席を割り当てられ窮屈で車窓もろくに見えないと最悪でした。何故真ん中から割当てないのでしょう。肝心の走りも西新井まではノロノロは仕方無いなと思ってましたが、小菅辺りで抜かした急行は抜くんだろうと思っていたら草加でも抜かす事無く特別列車らしい走りは西新井から谷塚の辺りまででずっとノロノロでした。これで特別料金払って乗る訳ないよなと思って新越谷で降りました。普段から色々思う東武のダメさ加減が如実に現れている列車ですね。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
京王や東急と違って東武伊勢崎線は特急が豊富にあるので通勤電車型の有料列車の必要性が薄いですね。 THライナーよりも北千住ー館林(春日部停車)で特急、日比谷線北千住ー中目黒で普通を増やしてくれた方がありがたいですね。
@user-ni8xn9kj8m
@user-ni8xn9kj8m 6 ай бұрын
そもそも久喜~都心はJRが圧倒的に便利なので、THライナーは言うに及ばず、朝晩の面倒な回送が発生する半直すら無駄なんですが、失敗を認めたくないのか意固地になっています。 THライナーは南栗橋始発にして幸手あたりの客を拾ったほうが良いです(日々直普通が南栗橋まで来るのは無駄ですが)。
@hikakim2843
@hikakim2843 6 ай бұрын
東京、上野、品川、池袋、新宿、渋谷、大宮、横浜。全てに行けるって強すぎますよんw
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
南栗橋からだと半蔵門線直通が豊富にある、近年は特急も一部停車になったのがあるので、日光線でもTHライナーの真価を発揮できなさそうです。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
JRは大宮で大量下車があるので、座れるチャンスも期待できますしね。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
南栗橋から延々と日比谷線直通の普通を乗り通す層は少なさそうですが、 東武では終着駅到着後一旦引き上げ線に入りそこで折り返す駅が多く、 そのような駅ではお客さんを完全下車させるシステムをとっていて降車点検終了まで発車できず線路を塞ぐ時間が長いです。 ホームの少ない北越谷、東武動物公園や北春日部止まりを多く設定してしまうと上記のシステムの為後続列車が詰まってしまうので、東武側は行先を分散させてなるべく列車が線路を塞ぐ時間を短くしたいのだと考えます。 なので行先のレパートリーが豊富で郊外の南栗橋まで行くのでしょうね。
@user-ni8xn9kj8m
@user-ni8xn9kj8m 6 ай бұрын
@@user-fy2lc4bu3e JRにやられたらやられっぱなしの、久喜発着の半蔵門線直通運用のことです。
@user-cq8it8eg3y
@user-cq8it8eg3y 5 ай бұрын
なんとか日比谷線内で、待避線か通過線造れる駅ないですかね?
@KugaE7E8
@KugaE7E8 4 ай бұрын
東西線南砂町拡張工事が 2011年開始 2020年完成予定だったのが 難航して2027年以降にずれ込んでいるので 東京メトロは今後はよっぽどのことがない限りしなさそうですね。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 4 ай бұрын
kzbin.info/www/bejne/i4ameKqKh8qFhLMsi=5zu5u9uQbcQzbslp
@KugaE7E8
@KugaE7E8 4 ай бұрын
日比谷線が隅田川沿いや築地など沿岸部を走るので既存のトンネルを拡張するのはかなり難しそうです。
@user-ts1mc8yc9p
@user-ts1mc8yc9p 6 ай бұрын
伊勢崎線には特急がありますね
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
その通りです。
@user-wh4xs3pz7c
@user-wh4xs3pz7c 6 ай бұрын
新車で130キロ出せそうなのにもったいない 東武完結したら良いのにね
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
過密運転の地下鉄に行く車両は加速性能を高める為、歯車比が高く最高速度が出しづらい構造になってますね。
@Hirabar
@Hirabar 6 ай бұрын
うーん、イメージ的には京急のWing号に近いイメージですね。 THライナーの方がライバルが多いんですかね。
@kato-takehito
@kato-takehito 6 ай бұрын
夜の下りを見なきゃ真相はわからないですね。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
東武は北千住〜春日部の30km以内に 利用数が多い駅が集中していて、 京急は品川から30km以上離れた 上大岡、金沢文庫、金沢八景、横須賀中央、京急久里浜の利用者が多いのですよね。
@Hirabar
@Hirabar 6 ай бұрын
@@KugaE7E8 ただ、都心のド真ん中に取り入れるというのは、また京急とは違う効果ありそうですね。 せいぜい泉岳寺止まりの京急沿線住民としてはちょっとうらやましいです。 ……もしかして4両編成のアイツで乗り入れするように??
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
参考 2022年度伊勢崎線利用多い駅 ()内は北千住からの距離 1位北千住35万人(0km) 2位新越谷12.5万人(15.8km) 3位押上9.4万人(6km) 4位草加7.3万人(10.4km) 5位竹ノ塚5.9万人(6.3km) 6位春日部5.7万人(28km) 7位西新井5.5万人(4.2km) 8位獨協大学前4.6万人(12.1km) 9位せんげん台4.5万人(22.7km) 10位越谷4.2万人(17.3km) 2022年度京急利用者多い駅 ()内は品川からの距離 1位横浜25万人(22.2km) 2位品川18万人(0km) 3位上大岡11万人(30.8km) 4位京急川崎10万人(11.8km) 5位羽田空港6万人(14.5km) 6位金沢文庫5.5万人(39.5km) 7位横須賀中央5.4万人(49.9km) 8位金沢八景4.9万人(40.9km) 9位京急蒲田4.7万人(8km) 10位平和島3.7万人(5.7km) 番外泉岳寺 駅乗降数と都営直通利用者含め約13万人
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
その他京急の状況を見ると、途中の横浜で大量乗降あり、 浅草線直通は半数が空港線直通で、利用者の多い川崎、横浜、上大岡方面への直通は少なめで その分品川始発/止の特急や快特に乗客が集中、 遠方利用者はその混雑を避けるために課金したいと思わせる環境になっている感じですね。
@kabichan3778
@kabichan3778 6 ай бұрын
五反野駅ではなく小菅駅ですね
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。
@user-ej8uz9iz4e
@user-ej8uz9iz4e 6 ай бұрын
朝のTHライナーはノロノロ運転で遅いから、各駅停車とあまり変わらない。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
東武線内は20分程の速達効果がありますね。 日比谷線内は通常の普通が48分程、 THライナーは47分ですね。
@Mimasama-Katchatta-Ufufu
@Mimasama-Katchatta-Ufufu 5 ай бұрын
遅いけど人が多くないっていうだけで乗る価値があると思っている
@KugaE7E8
@KugaE7E8 4 ай бұрын
thライナーは動画の通り近年は比較的埋まってますね。 普通も草加ー秋葉原は基本的に1日中混んでる印象があります。
@shu_night
@shu_night 6 ай бұрын
闇落ちした70000型w
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
通常の70000型18本に対して90型は6本しかいないので、遭遇できたらレアですね。
@user-ko5hc8iy3y
@user-ko5hc8iy3y 6 ай бұрын
まだSトレインの方がマシですね
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
西武は特急が東武ほど多くないのでまだS -trainの利用価値がありますが、 伊勢崎線は特急豊富かつ特急全列車停車駅の北千住始発の日比谷線が多数設定されているのでTHライナーを使わなくても十分便利だと思ってしまいます。
@user-jk8fn8qv7k
@user-jk8fn8qv7k 6 ай бұрын
普通列車の方が速いんだ🤔
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
列車の時刻次第ではありますが、北千住から人形町水天宮前(日比谷線と半蔵門線の交差部)に到達するまでの時間を比較すると普通の方が5分程早いですね。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
あと半蔵門線は曳舟や押上で時間調整のため2〜4分くらい定期ダイヤで止まる設定があるので5分以上差をつけるケースもありますね。
@tecrez2170
@tecrez2170 5 ай бұрын
BGMにAcid感が足りないw
@user-zb4xe8ci7j
@user-zb4xe8ci7j 6 ай бұрын
27:15 それは、東京急行がゴリ押ししたから
@user-hr1ff3mu2r
@user-hr1ff3mu2r 6 ай бұрын
値段設定やばすぎw
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
THライナーのダイヤで東武線内で特急増便、 日比谷線で北千住始発の列車増発してくれたら多くの人に恩恵がありますね。
@user-mt1jo2gx5u
@user-mt1jo2gx5u 4 ай бұрын
中目黒までの運転ない?
@user-zb4xe8ci7j
@user-zb4xe8ci7j 6 ай бұрын
22:30 乗り鉄は、そんなの気にしない
@kato-takehito
@kato-takehito 6 ай бұрын
晩御飯<貴重なポイント
@user-zb4xe8ci7j
@user-zb4xe8ci7j 6 ай бұрын
@@kato-takehito 新越谷駅以遠の快適着席移動希望のため、片道ランチ1食、往復ランチ2食(がっつりメシ🍚なら1食)分の料金追加ができる方々のための、設備ですな
@user-ue1mf3bc2r
@user-ue1mf3bc2r 6 ай бұрын
TJライナーは大成功なのに、何でこうなった!?
@kato-takehito
@kato-takehito 6 ай бұрын
本物の特急が走っているからでしょう😂
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
TJライナー 料金が370〜470円で安価 夕方30分毎の運行で分かりやすい使いやすい 主要ターミナル池袋発着で 東上線沿線からJRや地下鉄の駅へ勤めている人も使いやすい THライナー 料金が580〜680円 運転本数が満足にない 主要ターミナル北千住は乗降不可 利用層が日比谷線駅-埼玉県内の東武駅に限られる 特急が豊富にありライナーより快適かつ遠方までを結ぶ
@user-ue1mf3bc2r
@user-ue1mf3bc2r 6 ай бұрын
@@KugaE7E8 チャンネル主様から懇切丁寧な解説を頂き恐縮です。 ご指摘のように、TJライナーの成功要因をTHライナーではことごとく外しているのが客観的に解かります。なのにどうして東武鉄道経営陣はTHライナーにGOサインを出したのかが私の解せぬ点です。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
THライナーの収支が不明ですが、それまであった特急しもつけと比べるので有ればTHライナーの方が利益率は高いと思います。 しもつけは安すぎる、両数短い、春日部ー北千住・浅草だけ乗客多い、車両運用効率悪いだったので
@user-dx7pn5hh4t
@user-dx7pn5hh4t 5 күн бұрын
普通盛りの丼の方が、大盛りのそれより、容量が大きい「すき家」みたい。
@user-gj3il1ob4i
@user-gj3il1ob4i 6 ай бұрын
せめて久喜→恵比寿指定席料金400〜500円なら
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
そこまで都心から遠くない春日部や越谷からわざわざ追加料金を支払う必要がある事、利用者の多い草加や西新井には恩恵なしが嫌なところですね。
@user-nb3wp4ce9o
@user-nb3wp4ce9o 6 ай бұрын
1090払ったら通れるポイントw
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
列車が通るのは上り朝2回、下り夕5回だけでそれ以外は暇してますね。
@agooglic
@agooglic 5 ай бұрын
@@KugaE7E8 さび取り料ですかね。急行線から日比谷線直通、2000系に人格があったらどう思うのかな…
@KEMI_BUMP_KOBU5327
@KEMI_BUMP_KOBU5327 6 ай бұрын
浅草もだいぶ都心だと思います。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
都心という言葉を明確に定義していなかったこちらの落ち度です。 もっと厳密に言うなら千代田区、中央区、港区が都心ですね。
@user-ch1ok5zr5s
@user-ch1ok5zr5s 6 ай бұрын
草加は停めても良い気がする 特に下り
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
下りはせんげん台や春日部からフリー乗降区間があってもいいと思います。
@user-dc8cq8gm5z
@user-dc8cq8gm5z 6 ай бұрын
かっこいいのにもったいないです。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
通勤型・ライナー特化でS -trainのような行楽列車に使えないのが残念ですね。
@yankitamito
@yankitamito 6 ай бұрын
メトロモーニングウェイ/メトロホームウェイは成功しているのに。 やはり車両のせい?
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
小田急モーニングウェイ/ホームウェイは平日満席になる事も珍しくないですね。 MSEが魅力的だから利用しているとは考えづらいので、小田急に関しては秦野、厚木、町田、新百合ヶ丘辺りから都心へは一強である事や快速急行が混みすぎて課金してでも座りたい層が多いのが関係してそうですね。
@KN9260
@KN9260 6 ай бұрын
恵比寿行きとは中途半端。一駅延ばせば中目黒行きで 折り返し設備もあるのに。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
座席転換作業時間の確保、 中目黒駅が東急の管轄で東急側が駅員配置 が関係していると言われてますね。 平日S -trainも新木場の2駅隣豊洲が終点となってます。
@user-bp8ql7bv5o
@user-bp8ql7bv5o 6 ай бұрын
土日にみなとみらい行き作ったら需要あるのでは?
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
以下の理由でTHライナーの東横線直通は不可能だと思われます。
@KugaE7E8
@KugaE7E8 6 ай бұрын
東武70090型が東急線の保安装置ATC-P非搭載。 ホームドアが7両編成に対応していない、 東急・みなとみらい線分のライナー料金を上乗せする必要があり益々高額になる。 横浜や元町中華街の線路数が少なく有料列車の終着駅には不向き。 遅延の影響がさらに拡大する。 JRで横浜・鎌倉方面(根岸線乗換で桜木町や石川町)に行ける上、土日はグリーン車安くてお得乗車券充実。
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u 4 ай бұрын
東京メトロ日比谷線の車両が、以前は中目黒駅から東急東横線の日吉駅や菊名駅へ乗り入れていましたが、現在は東横線には乗り入れていません。
@user-bp2py1gv3l
@user-bp2py1gv3l 14 күн бұрын
近鉄のLCカーが元祖で指定料金いらないのに関東は何で有料料金取るのだろう?😤 京阪8000系の朝ライナーの転換クロスシートの有料なら納得やけど😤
@KugaE7E8
@KugaE7E8 13 күн бұрын
神奈川、千葉、埼玉は平均通勤時間が長いランキングトップ3である事や混雑の激しさから中・長距離利用者の着席ニーズが高いからですかね。 ここ数年で関西圏でもAシート、うれシート、京阪ライナー等の指定席列車が増えていますね。
@user-nv3wc2sk2e
@user-nv3wc2sk2e 6 ай бұрын
まあね、埼玉県民には恵比寿行きという響きが憧れの付加価値なんだろうね。
@user-cn6wf1lk9y
@user-cn6wf1lk9y 15 күн бұрын
埼玉未満の大阪かっぺが何言ってんだ😅
@user-tm7es3uc6q
@user-tm7es3uc6q 6 ай бұрын
東武は、客のニーズに応えないしサービス悪いイメージが私にはあります! また、対応も悪い! 車輌故障や人身事故などバス路線で迂回するにも時間がかかり他の私鉄に比べておとります! 東武は、東急、小田急、京王、京急、京成、西武などの人身事故などの対応みらなってほしい! また、東武のとある駅は、人身事故などのホームへの放送を定刻時間すぎて連絡してくる始末! 何度もその駅に対して苦情入れましたが対応してくれないし運賃高いし正直利用したくないです!
@agooglic
@agooglic 5 ай бұрын
国鉄の残党のような態度が、まだ残っているのでしょうか。 かつて書籍で、姿を隠すためか乗務員室に上着を架ける運転士がいた、ような表現があったと思います。
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 9 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 36 МЛН
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
Can you travel the entire Tobu Railway line in one day? We actually rode it to find out!
1:18:25
ダイヤを見ながら渡る旅
Рет қаралды 29 М.
【KTR8000形気動車】 丹鉄・牧駅通過
1:37
msstorevideo
Рет қаралды 6 М.
【鉄道考察】始点から終点 各停で何分かかる? 東武鉄道 編
24:20
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 4,8 М.
Car wiper test🧐 #jetcarru #shorts #youtubeshorts
0:19
JETCAR
Рет қаралды 615 М.
Выбираем тачку? #шортс #топ #марьяна
0:17
Maryana Lokel
Рет қаралды 1,8 МЛН
Falling For the Can-Am Maverick R...
0:17
CAN-AM OFF-ROAD
Рет қаралды 18 МЛН
❌ Challenge: 4 Kids vs Car | How Many Children Can Tow A Car?
0:18
ag_soccer team
Рет қаралды 3 МЛН