【橘玲】「日本人というリスク」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

  Рет қаралды 274,571

本要約チャンネル【毎日19時更新】

本要約チャンネル【毎日19時更新】

Күн бұрын

Пікірлер: 182
@座敷童子-q3i
@座敷童子-q3i 3 жыл бұрын
起業して2年めに「黄金の羽根の~」を熟読して実践した。苦しい時もあったけれど事業を20年継続できて経済的には裕福になった。橘さんにはたいへん感謝している。今また橘さんの著書を読み始めた。他のも読んでるけれど一冊の中に参考になるのが1つあったりなかったりで結局は橘さんに戻る。
@sherlockholmes8269
@sherlockholmes8269 3 жыл бұрын
「思惑(しわく)」=人が生まれながらに持っている欲、修行によって断ち切るべき煩悩 「思惑(おもわく)」=前々から考えている事柄、自分に対しての他人の考えや評価。 なるほど、使い分けるんですね。勉強になりました。タケミさん、インテリぃ。本要約チャンネル、安心して視ていられます。
@yamamoto8600
@yamamoto8600 3 жыл бұрын
この本が紹介されたのは嬉しい。橘は合理的な選択の重要性を教えてくれる。経済的合理性から遺伝的合理性まで、我々が何をするのが最適かということを理解させてくれる。労働が合わなければ働かなくてもいい。自分という人間がどのような生き方をすれば人生が良くなるのか。その解答を得るためには、あらゆる合理性を学び、それに即して生きなければならない。まだまだ、合理的な行動ができるものは少ない。いまだに何も考えずにマイホームを買っている。使いもしない金を金利の低い円のまま塩漬けにしている。合理性を知らなければ何を持つべきかもわからなくなる。
@ミイラ-n6x
@ミイラ-n6x 3 жыл бұрын
玲さんの本を紹介して下さりありがとうございます。私は昔から玲さんの愛読者です、日本の国会 議員さんも玲さんの著書を読んで海外のタックスヘイブンに資産を隠してるのは有名な話です。 とにかく玲さんが時の流れに負けず、最期の最後まで大衆の味方だったことをうれしく思い私は 今夜も楽しいお酒を飲んでます・・
@24cdesign47
@24cdesign47 3 жыл бұрын
賃貸vs購入(持ち家)の比較で私がいつも思うのは高齢になった時のことが抜けているんですよね…。 他にもコメントしている方がいましたが、大家さんは基本的に単身の高齢者を嫌がります。 私の高齢の母の場合もやはり貸してくれる大家さんが見つからなかったので、結果娘の私名義で賃貸契約する必要がありました。 子供がいる場合はそれでもなんとかなりますが、子ナシの高齢者だと賃貸に住むのは難しいケースがあるかと。 あと、高齢で収入が年金だけになると、毎月年金から家賃を支払っていく必要がありますので、 家賃支払った上で生活していけるだけの年金がそもそももらえるのか今から設計していく必要があるかと。 年金で足りない場合は、持ち家がある場合よりももっと貯金を増やす必要があるのではないかなと。
@yoshit1112
@yoshit1112 3 жыл бұрын
そう考えると中古住宅がオススメですね。安いし家賃で無いと言ういいとこ取り。
@24cdesign47
@24cdesign47 3 жыл бұрын
@@yoshit1112 私達夫婦も2,000万円の中古マンション購入>完済したので老後の不安は特にないですー!
@t2o516
@t2o516 3 жыл бұрын
持ち家は固定資産税と保全費がネックですが、高齢化社会は比較の際の大きなファクターになりますね。 個人的にはソーラーパネル付けた持ち家一戸建ての人が20年後の勝者になってるかと。 電気自動車の普及、自家消費メリット、近年の電気代の高騰ぶりは絶対見逃してはダメです。
@veteranudt3367
@veteranudt3367 4 ай бұрын
賃貸生活を続けていたら、その歳になる頃には物件を一括購入出来るくらいの資金が貯まってるはずです。もし貯まってないのなら、人生設計そのものが間違ってるんでしょう。
@伊藤伸二-j1q
@伊藤伸二-j1q 3 жыл бұрын
定年ですが、これまでの事が全てこの 本の通りと納得できる。今まで土地、会社、円、国家に投資してやってきた。これからは自分とS&P500だ!
@モジ2022
@モジ2022 2 жыл бұрын
マイホームのリスクがはっきりとわかりました。マイホームが500万円くらいなら見合うと私は思っています。昔の儘のマイホームは避けるべきだと改めて思いました。いつも学びを丁寧に描いていただき役立ちます。ありがとうございました。
@正昭高橋-m1w
@正昭高橋-m1w 3 жыл бұрын
大変有益な解説ありがとうございます。小職の体験ですが、確かに成功できるレベルの遺伝子の資質を持っていなくても、例えば筋トレで、昨日の自分を越える日々のルーティンをしています。その結果、確実に小職の遺伝子は変化していることに自分自身、気づきます。そうすると、回りの環境が良い方向に自然に変化します。その結果、今まで回りの誰もが想像していなかった環境に変えて行くことできることを個人的に体験しています。天網恢々疎にして漏らさずで、見えない手が状況を変化しているのです。これは、昨日の自分を変えてきて、継続した人しか分からないと思います。
@チロルちゃんねる-v5q
@チロルちゃんねる-v5q 3 жыл бұрын
解説ありがとうございます✨ステキな声でとても勉強になります。本の内容ですが、年金制度が破綻するということは無いみたいです。資産運用してまだまだ余力があるようです。数日前の「日本人だけが知らない世界の真実」が非公開になってしまっていますよね。素晴らしい内容だったのでまた見たいです✨
@TheYrv00153
@TheYrv00153 3 жыл бұрын
世界を知れば知るほど、日本人に生まれたと言う時点で相当のアドバンテージを得ていると思うよ。日本人自身は理解している人は少ないけど、海外に出ると、日本国と言うのは、稀有な良い国。 地震、台風、洪水、猛暑、花粉、豪雪、色々あるけど、 それでも生命の危険性が非常に少ない国。
@shoujimiyagi6461
@shoujimiyagi6461 3 жыл бұрын
それも崩壊しそう…。 不動産や会社の神話はもうとっくに崩壊している。 先ず、円の神話が崩れる。 消費税によって円の信任は消え去る。 円の信任が消えた後にバラ撒いてももう回復は不可能。 円を持っていた金持ちが打撃受けるんだからソッポを向かれる。 そして、その次は国の神話が崩れる。 中国の侵略もしくは、何もせず中国に奪われる位なら自衛隊が侵略する。 どちらにせよ軍政、日本人が当たり前にあると思っていた国は無くなる。 商人ではなく軍人が支配する国になると、もう贅沢は出来なくなる。
@日本愛国
@日本愛国 3 жыл бұрын
@@shoujimiyagi6461 おっしゃるような懸念を払しょくするには、2つ3つ下の中山隆司さんのいうとりMMTが解決法ですね。 「『金利をゼロで【借金】して事業を開始してください(日銀の金融緩和策)』と言っても企業や人は特に不況下では簡単に動けません。政府が『【資金を差し上げる:返済不要】から事業を実施して下さい(政府の財政政策)』と言えば意欲と能力のある企業や個人は喜んで事業を実施し、日本経済は大きく伸びます。MMT(現代貨幣理論)の考え方でこれを実行している日本は反映し、日本は公共投資を大きく抑制させられ公共投資を増やした多くの外国は反映して今や大きな差をつけられました。再び公共投資を増やすことです。 kzbin.info/www/bejne/e2XIoYyZgqaGerM kzbin.info/www/bejne/d5qZmmxqj75sps0
@genbaacat2023
@genbaacat2023 3 жыл бұрын
@@日本愛国 さん 私もそちらに賛成ですね。 まずは会社をそう動かしている、法律や税金システムを改善してからですね。 あと、語学とITは必須。でないとネットに行けない。 ネット通販や、電子ダウンロードなどができるようにならないとダメですね 開発力、想像力、目に見えないものを感じ取る能力が必須ですね
@shoujimiyagi6461
@shoujimiyagi6461 3 жыл бұрын
@@日本愛国 MMTの暗黒面(肥大する公共利権)に辟易して、新自由主義を導入しようとして、どちらの悪い面の両取りをしたものになってるのが今の経済政策だよ。 政治家や官僚の二枚舌の片方を切断する必要がある。だが、無理。 新自由主義を唱えて日本がやった事と言えば、国有企業かと言うほどに公金をジャブジャブ特定大企業に注ぎ込み、トリクルダウンによる富の偏在の推進、統制経済と市場操作で競争の自由を剥奪。 なんだ(悪い方の)MMTやってるじゃんっていうね。 だが、円の信任は、借金ではなく消費税によって崩れる。 円の信任が崩れた後に、ばら撒いても焼け太りにしかならない。 使えない通貨に何の価値がある? 日本経済は一度死なせてやった方がマシの状況まで行く。 焼け野原からの再出発、まあだから俺は消費税∞に上げるつもりなら、さっさと上げて自害しろと言ってる訳だけど。 日本の既得権がせっかく自殺を望んでいるのだから、背中を庶民で押してやろう。
@Shiny-user-cb8ti8le8h
@Shiny-user-cb8ti8le8h 3 жыл бұрын
日本のリスクは地震雷家事親父ですね☺️このロジックと条約が知りたいです
@頑張るすずめ
@頑張るすずめ 3 жыл бұрын
いつも有益な情報有難う御座います。 日頃忙しい毎日 手が離せないことが多いので 好きな読書や書店も遠のいてしまいがちですが 耳で聞き流せるのはとても助かります。 しかも信頼できるタケミさんが良い本を厳選して 紹介してくださるので 楽しみと感謝です。 これからもどうぞよろしくお願いします。
@yuitube23
@yuitube23 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 橘玲さんの本、本当に面白いですね。どれを読もうか迷ってますが、私も久しぶりに橘玲さんの本を読んでみたいと思います。
@ol1016
@ol1016 3 жыл бұрын
橘玲さんの本は【怖いけど気になる】内容のものが多いですね📚 金融投資の分散は重要だけれど、意外と行っている人は少ないですよね🙄
@loveurlife_kimamani2115
@loveurlife_kimamani2115 3 жыл бұрын
聞きやすい声だ。落ち着く
@tarouyamada8153
@tarouyamada8153 3 жыл бұрын
アップありがとうございます。橘さんのファンでしたが、最近は経済的認識の差異を感じています。日本の借金が、とか、年金は破綻するとか。これらはすべてZ省の公式発表を元に書かれていて事実ではないようです。持ち家はリスク、はその通りかも知れませんが、個人的環境にもよると思えます。戸建て一軒家の場合は例えば、遅い時間に洗濯してもご近所迷惑にはなりませんし。自由度が高いとも言えるでしょうね。シニカルな思考は面白いです。ただ、前提条件の事実確認と深堀りが加わるとさらに面白くなると考えました。もし、年金は破綻しない(少しの減額はある)、日本は世界一のお金持ち、未来は明るい、などと考えると違った戦略も見えてくるのではないかと、期待しています
@Truthseeker371
@Truthseeker371 2 жыл бұрын
世界共通の課題。未来設計は波乱万丈。だからこそ、ワクワク。一見膨大な対処不可能に見える事態も、毎日の誠実な質実剛健な態度で好転させられる。要は個々の意識改革と先手必勝の態度。新規一掃、時代の先取り。新しもの好きは心身共楽天家。
@mimi-vg4je
@mimi-vg4je 3 жыл бұрын
ありがとうございました!さっそくTwitterにシェアさせていただきました!!☺️☺️
@きよっさん-r9r
@きよっさん-r9r Жыл бұрын
人生は何度も苦労するようにできています。 だから、勝てなくとも負けてはならないと思います。
@thomasfit3095
@thomasfit3095 3 жыл бұрын
タケミさんの丁寧な話し方も、サムさんのフレンドリーな話し方も、どっちも好きです
@でんでん-v8e
@でんでん-v8e 3 жыл бұрын
15年前からパ-トで 大企業で働いてますが 社員は全国の有名大学出ばかりで 高卒である事を秘密に してる私は時々私自身も 有名大学卒業したと妄想に入り 楽しんで働いてます。 社員が忙しい時は新人は高卒のパ-トの私が教えたりしてます。
@nekoneko3850
@nekoneko3850 3 жыл бұрын
なんか時々漢字の読み方が気になるんですよねぇこのチャンネル。 「思惑」を「しわく」と読んでますが、これは一般的には違和感あるし調べたら「仏教語で、仏道を修めることによって断ち切られる煩悩のこと」になり意味が変わってくるとか。ちょっと細かいかもしれませんが、前にもいくつか読みがおかしい箇所があったので多少こういう部分も気にしていただきたい。。
@3dogs
@3dogs 3 жыл бұрын
これ程日本が変わるとは思っていませんでした 別に大企業に就職しなくても個人のやる気才能 努力で大きく未来を開けますね いい時代になりました!
@宝条栞-h2m
@宝条栞-h2m 3 жыл бұрын
前から思ってたけど いい声してはりますねえ
@辛さ0倍で
@辛さ0倍で 3 жыл бұрын
「会社は伽藍の世界」が腑に落ちた。 周りの人達が悪評を避けることに必死になっているのだが、 その考え方が理解できた気がする。
@tarolyn2
@tarolyn2 3 жыл бұрын
表紙が凄くいい本です
@zohsun
@zohsun 3 жыл бұрын
11:16の「思惑」の読みは、 「しわく」ではなくて「おもわく」のほうが適切なのではないでしょうか。 「思惑(おもわく)」・・・前々から考えている事柄、自分に対しての他人の考えや評価 「思惑(しわく)」・・・【仏教用語】人が生まれながらに持っている欲、修行によって断ち切るべき煩悩 「しわく」という読み方があることを今回初めて知りました^^;
@youyaku
@youyaku 3 жыл бұрын
そうですね。ありがとうございます。
@marusan1411
@marusan1411 3 жыл бұрын
「しばくぞ」の事です。
@西川瑞紀
@西川瑞紀 3 жыл бұрын
タケミさん、こんばんは‼️「日本人というリスク」についての分かりやすい説明を、ありがとうございます‼️💖💙❤️💛とても参考になるので、「日本人というリスク」の本を是非買って、読んでみたいなぁと思います‼️❤️💙💚🧡
@yu9239
@yu9239 3 жыл бұрын
読みましたが、非常に勉強になる本でした。 ありがとうございました
@mercury2936
@mercury2936 3 жыл бұрын
人に貸してますが、高齢者には申し訳ないですが貸さないルールを自分で設けてます、なので、自分も年をとっていくし、賃貸はウ~ン
@relaxstation22
@relaxstation22 3 жыл бұрын
気持ちが暗くなってきますけど、これがリアルですよね~。
@hiromihirohiro1472
@hiromihirohiro1472 3 жыл бұрын
いつもすてきなお声ですね! でも今回は4つの神話の崩壊についての部分が長くてちょっと疲れてしまいました・・・
@sf___0816
@sf___0816 3 жыл бұрын
0:00 「未来は不確実で世界は限りなく残酷である。 明日は今日の延長ではなく、終わりなく続くはずの日常は不意に失われてしまう。 しかしそれでも私たちはそこに何らかの希望を見つけて生きていかなければならないのだ。」 この言葉好き
@かもめ-k2q
@かもめ-k2q 3 жыл бұрын
今の年金じゃ老後に家賃払えないよ〜歳老いて田舎に行くか不便な場所でのワンルーム…持ち家さえ有ればとりあえず雨露しのげる。
@宮本榮仁
@宮本榮仁 3 жыл бұрын
日本人にとって知るべきだね超勉強になった!
@寺内央
@寺内央 3 жыл бұрын
日本がどうなるかはわかりませんが、今あるものは『未来の子ども達からの預かりもの』という意識で今まで教えていただいた考えやテクニックを実践し日本に貢献します。 今日も勉強になりましたm(_ _)m
@矢浜単気
@矢浜単気 3 жыл бұрын
新しく株式、FX、仮想通貨などの投資神話が出来ましたね。私はすぐに使いたくなる性格なのでしませんが。長期に持ってれば確実に上がると言われても、長期が来る前に使い切りそう。
@user-crazy884
@user-crazy884 3 жыл бұрын
伽藍の世界って表現を初めて聞きましたが納得です。
@yanmo2010
@yanmo2010 2 жыл бұрын
ヤバいなこの本と解説。 この時代に生まれてよかった
@panta007
@panta007 3 жыл бұрын
日本人というより 自分がどうあるべきか考えていきたいと思います(^o^)
@tomobayasi
@tomobayasi 3 жыл бұрын
うーん、どうなんだろう?地震というなら首都圏が壊滅した関東大震災の方が衝撃的だったろうし、さらにその20年後の敗戦の方がいっそう衝撃的だったはずだ。それらについての考察や比較がないと本書の内容を一概に信じることは難しい。敗戦から復興した日本(人)の底力を思うと、本書は少し煽りすぎだ。
@takatsuki_3
@takatsuki_3 3 жыл бұрын
これまでの日本人の常識だと、このコメも確かに!と言えることかも知れないけども 筆者は世界の常識からしたら外れるよ。 と言いたいと思います。 戦後の復興は敗戦後をも生き抜いた人が作ったもので、命の危険の減った平和な時代を生きてきた我々には当てはまらないと言いたいのではないでしょうか。
@坂ガミガミ忍
@坂ガミガミ忍 3 жыл бұрын
昔は戦争特需(朝鮮・ベトナム)と冷戦があったからね。今は…
@eeeg
@eeeg 3 жыл бұрын
日本で形骸化した4つの神話 ①マイホーム神話 ②会社神話 ③円神話 ④国家神話
@hiroto282
@hiroto282 3 жыл бұрын
前提がバブルのうまくいってだ時の思考だからなぁ。昨日はサッカーうまくやれたもんと成功体験にしがみつく小学生みたいになってる。 前提条件を変えないとダメだろうね。
@やまちゃんの一言
@やまちゃんの一言 3 жыл бұрын
分厚い内容ですね。大変よくわかりました。
@中林武-y2q
@中林武-y2q 3 жыл бұрын
この手の話はいつも議論が発散します。なぜなら何事も100%良いもしくは悪いという事由はないから。個人的には状況に応じて、もしくは先を見通した自分のプランを作っているし実行中。バザール。直近はここで楽しく活動しようっと。ダメだったらやめちぇばいいしね。深く考えずまずは行動!
@男さん-i2k
@男さん-i2k 3 жыл бұрын
うちの母親で働いてるところの同僚の賃貸暮らしのおばさん達は賃貸辛いってヒーヒー言ってるけどね。 一生賃料を払い続けるリスクも考えないとね
@日本愛国
@日本愛国 3 жыл бұрын
Ⅰ 持家or賃貸は①持家は庭を含め自由な個人の設計ができる点②百歳まで生きた時は経済的にも持家が正解(中古マンションの購入も含める)③高齢者は賃貸での入居拒否が普遍的現象 以上3つの点を考慮すると常識的には【持家】が正解です。建築に於いて地震を考慮し津波の危険を回避し、地震保険をかけることは今は常識です(地震大国とは言え、致命的被害を被る確率は多分交通事故死程度のことでもあります)。
@日本愛国
@日本愛国 3 жыл бұрын
追伸:そもそも同規模の持家と賃貸を比べてもコストに圧倒的な差は無いことは不動産相場を観察すると容易に理解されます。同規模の新築マンションでみると逆に賃貸価格の方が所有してのローン返済月額より高いのが実態でもあります。「賃貸は持家より安い」というのが今や神話ではないでしょうか。昔と違い賃貸でも一定の満足が得られないと入居しないようになり、相対的に賃貸相場も上がってきたとも言えます。
@binderpanda4884
@binderpanda4884 3 жыл бұрын
いい動画!
@doraemon8011
@doraemon8011 3 жыл бұрын
古い本かもしれないけど、色々納得。。本気で生き方考えよう
@saca447
@saca447 3 жыл бұрын
多分、社会保障を税で何とかしなければならない理論っぽい本なので、著者の方は財政でインフレになるのが嫌なのかなぁと。 足りない分は、国債でなんとかすればいいんじゃないかと。まだまだやれることは沢山あるある気がします。が、国はやろうとしないですね。
@takatsuki_3
@takatsuki_3 3 жыл бұрын
しがみついた団塊世代 今の人はそれを全否定することから始めよう。世界で一番長い歴史の語ることができる日本人というポテンシャルを信じて。
@jf6908
@jf6908 3 жыл бұрын
批判的な意見を言うと批判してる君達も恩恵を受けられるからシステムを今のままの方がいいと反論してきます。 わかりやすいですね。
@sushi-master9872
@sushi-master9872 3 жыл бұрын
最近FIREが流行っているのって、会社神話、国家神話の崩壊を反映した人生設計だからなんだろうな
@suken1019
@suken1019 3 жыл бұрын
ポジティブゲームは岡田斗司夫のいう評価経済社会ですね 不動産購入に関しては 生涯独身者が増えるのでフルサイズの住宅を買う必要はなく小型住宅が増えると思います
@矢浜単気
@矢浜単気 3 жыл бұрын
賃貸は老人になると新しく借りるのに、門前払いというリスクがあるんですよね。てわけで、大きめの病院の近くに老人になるころに家を買えるようにしておくのがいいかな。病院が移転かつぶれたらそれまでだが。 そうできないなら、田舎に近い所に安く出てる別荘地マンションか不便覚悟の安い一軒家って手はある。負動産になって迷惑はかかるだろうが。
@kenny5802
@kenny5802 3 жыл бұрын
シンガポールでレーシックしましたが老眼で読書も苦手なので( ̄▽ ̄;)、たけみさんの声が心地よく大変助かっています。金融資産のドル建て保有比率を55%に引き上げました。FXでドルユーロ比率も今後増やそうと考えております♪
@MrMusic465
@MrMusic465 3 жыл бұрын
そんな心配しなくていいよ。
@クエイボマローン
@クエイボマローン 3 жыл бұрын
神話が社会を作る  神話がより多く強く信用されればその神話に沿った社会になる 神話が合ってないときは、新しい神話を描く必要がある 神話の世界から神話がたくさん作られてきた 神話は文明を作った だから新しい神話は新しい世界を作る
@badecafe
@badecafe 3 жыл бұрын
最高値 = さいたかね(株価の場合), さいこうち(計測値の場合) でしょうね
@チョイチョチョチョイ
@チョイチョチョチョイ 3 жыл бұрын
失礼します。毎日このようなクオリティの高い動画を作成されているので、どのように動画編集されているのか知りたいです。
@つけ麺-m5p
@つけ麺-m5p 3 жыл бұрын
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。 大体同じことを両学長も言ってましたね! インデックス投資も始めてみました!
@くろ-p9u
@くろ-p9u 3 жыл бұрын
後半は見たことあるような…🤔
@LIFE-xu8im
@LIFE-xu8im 3 жыл бұрын
「しわく」って聴いたことが無い言葉だったのでなんの事かと思いましたが、おそらく思惑を間違って呼んでしまったようですね。「おもわく」ですよ☺️
@VANQUISH0108
@VANQUISH0108 3 жыл бұрын
俺も識者の読み方かと思って検索してみたら、普通に読み間違いだった
@hidekihayashi2485
@hidekihayashi2485 3 жыл бұрын
@@VANQUISH0108 trtr
@VANQUISH0108
@VANQUISH0108 3 жыл бұрын
@@hidekihayashi2485 ?
@marusan1411
@marusan1411 3 жыл бұрын
「しばくぞ」の事です。
@stephenc1985
@stephenc1985 3 жыл бұрын
最高値も「さいこうね」じゃなくて「さいたかね」だしね
@ちのチャンネル大阪府茨木市の
@ちのチャンネル大阪府茨木市の 3 жыл бұрын
ポジティブゲーム、勉強になります😃
@settuko
@settuko 3 жыл бұрын
橘玲さんですね
@つばk
@つばk 3 жыл бұрын
原因は、デフレなのに緊縮財政すすめることだと思います。
@めぬの
@めぬの 3 жыл бұрын
日本では、1つの会社を長く続ける事が正しいと昔から洗脳されている。 しかし、それは、数ある企業(投資先)の中から、自分の人生を1つの企業(投資先)に集中投資しているようなものなのである。 仕事だって、低学歴、転職回数の多い人では、ボロ株しか選択肢がないんだから笑 日本の働き方は、不平等な集中投資なんですね。
@takkad1590
@takkad1590 3 жыл бұрын
日本円は利払いが低いから買われ長く持たれて動かない。 やがて株価は急落しますから年金枯渇し消費税と国債で賄うでしょう、 さらに大手は自動化て求人も激減。働く場所が無いと生活できない世帯が急増。政府もこれを予測して新しい仕組みに変えるプランを持っておかないと。
@清水邦明-x2d
@清水邦明-x2d 3 жыл бұрын
インデックスを買い支えるのは、誰の利益を目指しているのでしょうか?
@茶谷四郎
@茶谷四郎 3 жыл бұрын
私もそう思います。投資系のKZbinrのオススメ銘柄は、それが彼らの持ち株ではないか?とも。
@ayanosuke910
@ayanosuke910 3 жыл бұрын
この20年間で不動産を4軒買って、賃貸より1億円ほど得になりました。 賃貸は最悪な選択ですね。 2000年に東京でマンションを買った方は2021年で 150%になっています。ある程度視野がないとなんでも駄目だけど。
@164shooram4
@164shooram4 3 жыл бұрын
納得です。でも富裕層を除き老人は賃貸を借り難い。孤独死されれば事故物件になるから。従い、持家否定はどうかな?年老いて住む家が無いのも辛いんじゃないか。
@フリーターからFIREした人-ジョイトイ
@フリーターからFIREした人-ジョイトイ 3 жыл бұрын
伽藍とバザールって聞いたら 何故かバザールでござーる思い出しましたw がらーんでバザールー♪w まぁこのリスクはあるでしょうが国もただ指くわえて破産していくわけでもなく 国民も指くわえてみんな死んでいくわけじゃないので 国も国で立ち回る 個人も個人でリスク分散して知識つけて立ち回って なんだかんだ楽に生きれたよねーってなれるよう行動し続けましょうw
@須本孝光
@須本孝光 3 жыл бұрын
古い考えと言った人は❓ 未来予測を考えてない❗ 未来予測は、過去を的確に 分析し、不確定要素を加えて、更に分析する❓❗ だから、いくつかの未来 道が有ります❗ 選択は、自己責任❗😊
@加藤さゆり-p9x
@加藤さゆり-p9x 3 жыл бұрын
日本人でいるのはリスク。しかし、人間であることそのものがリスクだわ。
@めぬの
@めぬの 3 жыл бұрын
どういう事ですか?
@柴犬神
@柴犬神 3 жыл бұрын
人間って業が深く、壊れやすく、狂いやすい。
@さすけこーじ
@さすけこーじ 3 жыл бұрын
共同体を伽藍として否定してる。新自由主義的な考え方で、投機家の思惑が随分入った感じ。
@HabQpH
@HabQpH 3 жыл бұрын
8年前の本ですから古い感じが否めないですね。
@yko1419
@yko1419 3 жыл бұрын
古いけど日本の状況が20年来変わっていないので古くない。
@前田慶二-g7d
@前田慶二-g7d 3 жыл бұрын
過去にどう考えられていたかってのも、今からを考えるのに役立つよ、温故知新。
@そら-j7p5y
@そら-j7p5y 3 жыл бұрын
@@yko1419 変わってるよね。
@そら-j7p5y
@そら-j7p5y 3 жыл бұрын
「社会 変化」でググったら、色々出てくるので調べてみたらどうでしょうか。
@Satomi_Tadashi_
@Satomi_Tadashi_ 3 жыл бұрын
ついでに結婚神話も家族神話も崩壊しているなぁ。 閉塞的で減点主義のパゴダを飛び出し、バザールに出よう。
@ウオーキング-f5u
@ウオーキング-f5u 11 ай бұрын
厚生年金は1961年から始まった。 後の世代が支えるという仕組みは当時の担当省庁の傲慢からスタートした。 後から支えるので払い始めの年金は天下り先を作るのに使って構わない、と当時の議事録にも記録が残っている。 これが最初から適正に運用されていたらある世代の給付に充てる原資をその世代のコストにしていたら世代ごとのパイが大きかろうと小さかろうと悪影響はなかったはずである。最悪でも極めて少ない政府の介入で済んだのだ。 定年後の自分の天下り先を国民に対して以上の課題にしてしまったことに日本人(納税者)の悲劇がある。
@武士武士-h5t
@武士武士-h5t 3 жыл бұрын
本を読んでも、漢字の読み方は学べないってことですね
@wqh95n3m5
@wqh95n3m5 3 жыл бұрын
ネガティブゲームからポジティブゲームになったのはそうだと思うな。多くの日本人には苦手だと思うけど。
@ra3506
@ra3506 3 жыл бұрын
さらに人口がどんどん減少しているし不動産もっていたら固定資産税がかかるし、リフォームをしないと建物が老朽化して資産価値が下がるし、20年というスパンを考えると生活形態が全く変わっているので購入したときの間取りと20年後の間取りとでは使い勝手が全く違ってきますからね。実際に2階建ての家は子供が独立して2階は物置に変わっているし、入り口とか階段とか歳をとったらリフォームしないと車イスとか入れないですからね。 その辺のことを不動産営業マンは全く言いませんよ
@IRIS-uq4cd
@IRIS-uq4cd 3 жыл бұрын
JAPANESE 🌍🇯🇵🌍🌎😎
@GoldenSuperKamichu
@GoldenSuperKamichu 3 жыл бұрын
大抵は人を集めなきゃいけないんだけど、なかなかそれが難しい。
@小田悠介
@小田悠介 3 жыл бұрын
要約というより、なんか思想が強いように感じる
@rightsjeff2607
@rightsjeff2607 3 жыл бұрын
株式会社日本から🇯🇵 国籍を解約したい
@森田浩-z9z
@森田浩-z9z 3 жыл бұрын
橘さんといえども頭の中は新古典派経済学からMMTにはまだ切り替わって無いみたいですね。 住宅については持ち家は残債が市場価格より多ければ負債、賃貸なら経費と言う事でお金の種類の違いがあると思います。
@hiraqu5696
@hiraqu5696 3 жыл бұрын
と言っても、世界を見渡せば、世界で最も安全で、衛生で、自然豊かで、貧富の差が少ない、とても良い国だとわかる。
@太郎田中-p2k
@太郎田中-p2k 2 жыл бұрын
なんと言っても希望がない
@monzaemontikamatu8512
@monzaemontikamatu8512 3 жыл бұрын
ぱにぽにのメガネは賢いな。
@クエイボマローン
@クエイボマローン 3 жыл бұрын
日本人=奇跡の民族、恵まれた民族、皆がダメだダメになる勘違いしている
@atgj2425
@atgj2425 3 жыл бұрын
損得で家を選ぶなら、一生鶏小屋に住んでれば良い。
@美雨-u8b
@美雨-u8b 3 жыл бұрын
必要以上に日本下げしてマウント取りたいだけに見えるけど。 バザールだのポジティブゲームだの言ってるけど、GAFAや外資の犬になるだけじゃん。 そんな生き方ごめんだね!
@植草繁
@植草繁 3 жыл бұрын
人任せに、してるとね。👀‼️
@高橋蓮太郎-y8i
@高橋蓮太郎-y8i 2 жыл бұрын
11:42〜
@mokkie2001
@mokkie2001 3 жыл бұрын
どっかのチャンネルで聞いたことだけど、そもそも神話とは創作物であり実際に起こった事実では無い、ということ。 ギリシャ神話、日本書紀などの神話が実際に起きたことだと思ってる奴なんているのか? なのでここで言ってるなんちゃら神話ってのも、そもそも人間が創り出したものであり真実では無いってこと。 そこからして、なんちゃら神話が永遠だという定義自体が根本的に間違ってる。
@natsumikan2023
@natsumikan2023 3 жыл бұрын
持ち家を売るなら得か損が出るでしょうが、住んでいる限り地価が上がろうが下がろうがリスクなどありません。賃貸なら毎月家賃支払いが要りますが、持ち家なら毎月家賃分のお金が不要です。収入が得られ続けるかわからないのに家賃支払いは必要であり続ける方がリスクだと思うけど。
@kennyerimos
@kennyerimos 3 жыл бұрын
日本やばいね。でも、ポジティブ思考するならば、「ピンチはチャンス」という言葉もある。株の格言には、「人の行く裏に道あり花の山」というのもある。これからは、サバイバルゲームだ。コロナ禍における飲食店のごとく。
@eternallapislazuli7
@eternallapislazuli7 3 жыл бұрын
「斜陽の国」っていうのはアルゼンチンみたいな国を言うんだよ。。。。 現時点で特許数、GDP世界3位、低失業率の日本が斜陽って何よ。
@あんぷだいすき
@あんぷだいすき 3 жыл бұрын
一寸先は闇
@youitou5518
@youitou5518 3 жыл бұрын
何処もそうでしょう。
@kenishi461
@kenishi461 3 жыл бұрын
この理論で言うと東京が一番危ないってこと?持ち家も地主もアカンやないか。
@ryosukeotomo8980
@ryosukeotomo8980 3 жыл бұрын
資産を一つのかごに盛らないようにします!
【ベストセラー】橘玲 「バカと無知」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
41:32
КОНЦЕРТЫ:  2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
46:36
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН
【ベストセラー】「感謝脳」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
39:02
本要約チャンネル【毎日19時更新】
Рет қаралды 66 М.
【15分で解説】言ってはいけない 残酷すぎる真実
13:09
サムの本解説ch
Рет қаралды 95 М.
【要約】残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法【橘玲】
18:06
3時間で攻略!西洋古代史【オリエント・ギリシア・ローマ】佐藤幸夫のゼロから世界史総集編①
3:24:55
ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
Рет қаралды 1,7 МЛН