【ベストセラー】橘玲 「バカと無知」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

  Рет қаралды 463,490

本要約チャンネル【毎日19時更新】

本要約チャンネル【毎日19時更新】

Күн бұрын

Пікірлер: 519
@tyanq2637
@tyanq2637 2 жыл бұрын
面白い動画でした。謙虚さと感謝の気持ちを忘れずに心がけていきたいですね。すべては心の持ちようということですかね。
@naomi-wr7gr
@naomi-wr7gr 2 жыл бұрын
「人類は平等になるように設計されている」、これは意外な結果でした!何しろルックスであれ、頭が良いのであれなんであれ、優れている人が勝ち組だという価値観が世の中の価値観だと思わされてきたので。人生捨てたもんじゃないなと自信持てました。
@ぱんわん-f8l
@ぱんわん-f8l 2 жыл бұрын
なるほどちょっと自信になる内容だったのでよかったです。 自分はずっと平均以下の人間で超ネガティブ思考だったのですが、継続は力なりという言葉を鵜呑みにして、毎日コツコツ自分の出来る事をやっています。それでも周りが凄すぎてへこたれそうになっても、それだけはやり続けています。 これからもそれを続ける微かな希望が持てました。ありがとうございます。
@mayumayu012
@mayumayu012 2 жыл бұрын
自尊心を傷つけないようにというのも含め、この人に言っても仕方ない(傷つけたり不機嫌にさせたりするとデメリットのほうが大きい)と思われてしまうと指摘してくれる人もだんだん居なくなって、結局一生自分の間違いに気付くことはできない。
@桃色糞野郎
@桃色糞野郎 2 жыл бұрын
バカな人の方が自分に自信持ってるしプライド高いからね…
@oronain667
@oronain667 2 жыл бұрын
先日この本を取り上げた別の動画で「バカに引きずられる感覚はすごくわかります」と書いたら「バカと言うほうがバカ」との返信をもらい、「その論を持ってるなら黙しているのが賢明な選択なのでは」と返すとその後全然嚙み合ってない返信をもらいそれを突っ込むと返信が来なくなりました。まさに「バカは自分をバカだと思ってない」の典型を体験しました。
@Gecko_takashi
@Gecko_takashi 2 жыл бұрын
特に特定の人物をさしてるわけでもないのに、「バカ」というワードに短絡的に言い返そうとしてる(本動画でいう論破)時点で、本人のコンプレックスであることが分かりますね。 良い経験でしたね。
@伊沢高尾
@伊沢高尾 10 ай бұрын
「バカと言うほうがバカ」・・・小学生か? (-_-;)
@happytoppy5987
@happytoppy5987 2 жыл бұрын
自分と向き合って、他の誰でも無い自分を愛して幸せにすることが大切なのですね。改めて大切なことを確認できました。ありがとうございます😊💝
@naru8717
@naru8717 10 ай бұрын
自分に本当の自信がつくようになってから、地味になり目立たないように生きるようになった意味がわかりました。ありがとうございます
@武賢-f3n
@武賢-f3n 2 жыл бұрын
過激なタイトルですが日常の行動や言動、幸福感を見直すきっかけになる一冊だと思いました。思い入れが強い事ほど客観視しづらい事実を忘れないようにしたいですね。今日も興味深い書籍の要約ありがとうございます。
@tamakio6384
@tamakio6384 2 жыл бұрын
これは危険な著作だな。バカを徹底して馬鹿にした思想統制を感じる。 衆愚を事としてきた現代政治の破綻は既に明らかなのだから、必要なのは匿名投票や賢者(ハイステータス)の独断では決してない。そうやって「対話」を極力避けてきた傲慢(声高のバカの独善)を戒めることだろう。
@日々全真
@日々全真 Жыл бұрын
自分でも無知だなという自覚はありましたが、運良く周りに助けられてきました。これからは動画にもあった自分自身が価値あると思う事を延ばして過ごしたいなと思います😅
@mimimeito
@mimimeito 2 жыл бұрын
いつも楽しく学ばせて頂いています。ありがとうございます。自分や周りの人の事を考えながら聞く事ができました。美男美女とそうでない者が幸福度が平等であるように、バカも賢い人も幸福度は平等。ただ自分の幸せを考えて自己中であってもいいけど、相手を思いやれる人が1人でも多く増えればと思う。無神経な人や冷淡な人が多いのが事実。相手を無意識に傷つけてしまうのも自己防衛なんですね。同じバカなら人を幸せにできるバカになりたいですね!
@whiterose9497
@whiterose9497 2 жыл бұрын
日本人は「じっくり考える」ということをしなくなった。また、議論の仕方というもの知らないのでまともに討論することができない。多くは教育に問題があり。 特に戦後日本人としての自信と誇りを自ら捨て去ったことも非常に大きな影響を与えている。
@Cure-AshendiaHesperus-Phosphor
@Cure-AshendiaHesperus-Phosphor 2 жыл бұрын
超真理
@桃色糞野郎
@桃色糞野郎 2 жыл бұрын
じっくり考えるような国民ばかりだと国が困ります。短絡的、衝動的にお金を使ったり決断してくれないと。「新型iPhone出た!欲しい!予約しよう!」って人と「自分に必要なのか?支払いは毎月いくらになるのか?」って人比べたら、後者は厄介な存在ですよ。
@ゆき-h1r3b
@ゆき-h1r3b 2 жыл бұрын
米の3S政策、WGIPが効いています。日本の政治家も国民が馬鹿な方がやりやすい。外国では小学生位から政治、経済について討論するこそうです。
@minilove4321
@minilove4321 2 жыл бұрын
自分の国の10倍の国力のある国に戦争を仕掛けると言う愚行を戦前にやらかしてるので、(国民が盛り上がったため、戦争したくなかかった政府は引っ張られた)日本人は昔から短絡的な人が多かったと思います。 頭のいい人が「この戦争は負ける」って言うと非国民扱いでしたからね…
@軽部将彦
@軽部将彦 Жыл бұрын
自信と誇りは、自分で築き挙げて行く物です。確かに、日本🇯🇵の教育にも、問題は在りますが、結局は、本人次第。
@st2157
@st2157 2 жыл бұрын
とてもおもしろかった。 健康情報飽きてきたからこういうのどんどん紹介してほしい!
@eminyanko522
@eminyanko522 2 жыл бұрын
健康情報、人気で需要あるんでしょうけど、私もお金とか違う本のほうが好きです😂
@makiyoktt3607
@makiyoktt3607 2 жыл бұрын
自分の愚かさが少しでも改善していけて、役にたてるぐらいの馬鹿にはなりたい💪✨
@sana5220
@sana5220 2 жыл бұрын
大変面白い内容ですね! 次にぜひ読みたい本です! いつもわかりやすい動画ありがとうございます😊
@daisuki3po
@daisuki3po 2 жыл бұрын
Hろゆきの悪口はそこまでにしてください^^
@鋼鉄の魁馬-韋駄天RIDER
@鋼鉄の魁馬-韋駄天RIDER 2 жыл бұрын
私は学力と頭の良さは別と考えています。 知識は方法として使えますが、思考力の様な創造性は持てない。 前者を学力と捉え後者は頭の良さと捉えると私には理解し易い。 方法論と本質論はいつの世も人間の理解の基準だと私は考えています。
@MA-ne7mm
@MA-ne7mm 2 жыл бұрын
バカは自分がバカである事に気付かないは納得ですね だから何事においても、身の丈に合わない行動ふるまいをしたり間違った選択をしてしまう 恵まれた環境や生活が当たり前で生きてきた人は幸せを感じにくい 不幸や痛みを多く経験してきた人の方が、幸せを敏感に感じやすい
@象牙色旧橙色
@象牙色旧橙色 2 жыл бұрын
善と悪は悪が強いと言う事か。作るのと壊すのは確かに壊す方が簡単だ、作るのは大変。 一人一人が正義な行動しないと、悪に引きずり込まれると言う事でもあるな
@rustyscars1
@rustyscars1 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 SNSの信頼性スコアは既に裏で計算されていて、都合の悪い表示は出ないようになってる様に聞きますね
@ginjiro8359
@ginjiro8359 2 жыл бұрын
ここのコメ欄にも自分がバカじゃない前提のコメントが溢れてるのが興味深いです
@user-dpuq3699
@user-dpuq3699 Жыл бұрын
ふふふ、あなたは?😊
@flhrcl4120
@flhrcl4120 2 жыл бұрын
リョウさん、タケミさん、1年ありがとう。良い年をお迎えください
@かひ-h3r
@かひ-h3r 2 жыл бұрын
そうか! だから日本の政治は間違った方向へ進んでいるのか。納得です。
@池田博機
@池田博機 2 жыл бұрын
日本の政治は(衆愚政治型のタイプの中では)世界最悪レベル。 その対極にある独裁政治型の世界最悪は、もしかして北朝鮮? 🤔
@nobuyuki2010
@nobuyuki2010 Жыл бұрын
日本の政治は間違った方向へ進んでいるのは、「日本がアメリカの属国である」という事実を知らないバカが多いため。
@ぺそ-r5n
@ぺそ-r5n 2 жыл бұрын
毎度のことながら、物凄く説得力のある動画ですね! いつも勉強させて頂いております。ありがとうございます!
@LUCIFEL9
@LUCIFEL9 2 жыл бұрын
そのお礼をここで言うのはどうなんですかね。 ここのウプ主は本の内容を要約してるだけと言うならその説得力の根源は元の本を書いた人のものですからね。 ここで礼を言うのではなく元になった本を購入してファンレターでも送ってお礼を言うべきだと思いますが。
@ぺそ-r5n
@ぺそ-r5n 2 жыл бұрын
@@LUCIFEL9 いや、執筆した御本人に感謝するのは当たり前です。この場合、要約してアップしてくれたことを感謝してるんですよ。沢山書かれている本の内容を解りやすく説得力あるように要約することは簡単ではないですよね?
@LUCIFEL9
@LUCIFEL9 2 жыл бұрын
@@ぺそ-r5n なら当然のようにあなたってこの本を買ったんですよね。 逆の見方をすれば本の内容を勝手に詳しく要約した結果書いた本が売れなくなったら著者が損をするのですよ。
@ぺそ-r5n
@ぺそ-r5n 2 жыл бұрын
そんなに言うのでしたら、この要約チャンネルの方々に直接言ったらどうですか? 要約されると著者御本人が稼げなくなると。 あと、私だけでなく要約チャンネルさんを称賛されている方々全てに言ってくださいよ。私だけに言っても解決なんてしないですよ。
@mousouya1
@mousouya1 2 жыл бұрын
バカな人ほど「今の自分とその周り」しか見て無くて。 バカじゃない人ほど「今の自分とその先」だけ見てる感じだな。 という感想。 まあぶっちゃけて言うなら… 「誰も皆バカ。自分もどこかバカ。どこがバカなのか違うだけ」 位に思ってるのが一番楽なのかもな。
@yajilobay
@yajilobay 2 жыл бұрын
自分の過去・現在・未来(残り少ない)を見直し、反省、対策を考えるのに参考になる回でした。
@CuCu-if1yb
@CuCu-if1yb 2 жыл бұрын
そんなに頭が良くない人の方が金持ちになれる理由が分かる気がする、根拠のない自信でチャレンジし結果的に成功する
@山本直哉-s9b
@山本直哉-s9b 9 ай бұрын
頭が良いっていう定義は?
@57Marin557
@57Marin557 Жыл бұрын
なるほど!めっちゃわかり易くまとめてくれてありがとう😊😊😊
@user-cr1kb3hm8h-yuki
@user-cr1kb3hm8h-yuki 2 жыл бұрын
端的にまとめた方が世の中に伝わりやすい って感じでまとめたら伝わりやすいけど、ちゃんと説明しようと思ったら膨大な字数が必要になってくるし、 そもそもうまく表現しきれない可能性だってあるから、っていうふうに自分は捉えてる そうなってくると、ある程度土台となる価値観ぐらいは揃えておいて、簡単な言語に置き換えても通じるようにしておきたい あと合意形成を目指そうっていうのが最低限の条件だと思う
@aiueo2937
@aiueo2937 2 жыл бұрын
確かに…。職場にひとり、勤務年数が浅くて出来る仕事も少ない(パソコンは二本指打ち)の子がいて、でもやたらと周囲に指示を出しては周りを混乱させ挙げ句の果てにはスキルの高い社員に対して「何であれで社員なん?」とか嘲笑ったりと、なかなかの強者がいる。でも目立つから、私含め周囲は嫌でも耳を傾けてしまうんだよなぁ…。
@boukensha5472
@boukensha5472 2 жыл бұрын
今回の動画、凄い深い内容でした。ありがとうございます。 予備校で受験指導をしていますが、馬鹿が多いクラスは、たしかに下に引っ張られる傾向があると感じます。 特進コースなど作るメリット、クラス分けする理由、これで保護者様へも納得感を持たせることが出来そうです。
@タヌ-y3g
@タヌ-y3g 2 жыл бұрын
たまたま先に読んでましたが、要約チャンネルは纏め方が上手ですね。話題らしく読んでみましたが、著者の見識を疑う箇所が散見され、本を読まない層()の無意識に付け込むような印象。自己紹介本として読めば、内容は軽いので楽しめると思います😇
@pinkglay7567
@pinkglay7567 2 жыл бұрын
勘違いバカぐらいが人生上手くいく。 思い込みで成功してる人って多いよね。 賢い人ってリスクを考えすぎたりして全然行動できない人も多い気がする。
@nsstudio3296
@nsstudio3296 2 жыл бұрын
けど本当に頭が良い人ってリスクも全て理解した上で、チャレンジすることができると思う。 それこそゲーム感覚で好きなように生きれるんじゃないかな。 行動できなくて成功できないってことはその程度の頭の良さってことなのでは? 結論:中途半端に頭が良い人は成功できない
@pinkglay7567
@pinkglay7567 2 жыл бұрын
@@nsstudio3296 確かにそうかもしれませんが、結論はあなたにも私にもわからないのです🎉
@youngman2002
@youngman2002 2 жыл бұрын
ホリエモンが小利口になるなっていつも口を酸っぱくしていってる理由がわかるよね。中途半端に頭がいいと、挑戦する前に失敗するリスクに過剰にとらわれてしまって、ある程度勝率あっても挑戦できずに行動できない。突き抜けた頭いいやつは行動できるのは事実だけどね。
@nsstudio3296
@nsstudio3296 2 жыл бұрын
@@youngman2002 確かに。人生一度きりですからね。100年経ったらほとんどの人はしんじゃうわけですし。 死ぬ瞬間に後悔しないように生きた方が賢いと思います。
@JY0819
@JY0819 Жыл бұрын
風船実験だったかな。 思い込みは言動のブレを抑制し、自滅を防ぐので成功率を上げる模様。
@井上真理子-r4c
@井上真理子-r4c Жыл бұрын
天皇陛下、新嘗祭の後休む間もなく演奏会へのお出まし本当にありがとうございます。コンサート会場、陛下のお出ましですごい盛り上がってましたね。祭祀も大切にされ、国民の為に影日向無く御勤めくださるお姿、心より感謝申し上げます。
@ponponpain2230
@ponponpain2230 Жыл бұрын
まとめ方が上手い。声が聞きやすい。 良いのでそのまま頑張って。
@UmCachorro01
@UmCachorro01 2 жыл бұрын
後半の幸福度の話は納得。 SNSに関してはいくつか疑義有りといった感じでした。 特に日本の場合はマスコミの主張がポンコツ過ぎて、 結局はネットから情報を得るのがスタンダードになりやすいです。 少し興味深かったのは、マイナンバーと紐付けるという点。 そういえば、国民健康保険とマイナンバーを紐付ける話が出ると、 左サイドの方で反対した人がいたようです。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q Жыл бұрын
大変勉強になりました…
@mm3991
@mm3991 Жыл бұрын
この本で「脳の仕様」という言い方を多用しています。 しっくりくるので私も良く使うようになりました。
@demitasu3467
@demitasu3467 2 жыл бұрын
お疲れ様です、 私も当然バカや無知なので、日々反省や勉強をしないといけないと日々感じてます。 一つ追加でバカの要素がありそうな事を言いたいのですが 自分と価値観や性格、収入等が違うと、 すぐマウント取ったり、障害者呼ばわりする輩がいますよね。 違いを受け入れる器が無いのもバカですよね。 収入や肩書のいかん問わず
@kikumimi123
@kikumimi123 2 жыл бұрын
介護業界あるあるです。 若い優秀な方が辞めていきます。😢
@user-vl9je8fg9c
@user-vl9je8fg9c 2 жыл бұрын
第3章「美男美女そんなに生まれた時から顔は変わりませんが、、」 思わず、そんなことないだろと反射的に突っ込んでしまいました。
@ああそれなのに
@ああそれなのに 2 жыл бұрын
ほんのようやくなんてと思ったけど 実に助かる ためになる 有難うございました
@島田徹夫
@島田徹夫 2 жыл бұрын
私は「人並み以上の能力を持っている」と思ったことは一度もない。私は何かに挑戦して達成したことより、失敗が大半だ。「やらないで後悔するより、やって失敗した方がまだましだ」と思っているからほとんどが失敗していても生きていられる。
@濵田吉美
@濵田吉美 2 жыл бұрын
1,2章は、あの某H氏のことを言っているのかと思いました。 とても興味深く面白い本であると感じました、ぜひ買って読んでみたいです。
@NatahPollin
@NatahPollin 2 жыл бұрын
100打数1安打のひとだから、彼は自分のことを自覚してますよ
@ぴーはや-d1t
@ぴーはや-d1t Жыл бұрын
H氏?!だれだ?
@technologyengineering7
@technologyengineering7 Жыл бұрын
ホリエモン
@chu-nenj
@chu-nenj Жыл бұрын
思いついた連中は鳩山由紀夫、張本、浜矩子、宏関口、ひかる太田、文雄岸田、かな?
@HAO-pd3id
@HAO-pd3id 2 жыл бұрын
マシニングを触っている時です。 保存してあるプログラムを見た時、特異で質、レベルが違うプログラムを見つけました。 次元が違う感を感じました。 誰が作ったんやーって思って、見てみたら昔、僕が作ったやつでした。 どう捉えたら良いでしょう? 能力低め? 3週間でプログラムを覚えて機械触って、1年ぐらいで大手メーカーから展示品の依頼をもらいました。
@すみ孝一
@すみ孝一 2 жыл бұрын
りようさん大変勉強になりました! 主観的魅力が大事でそれなら 磨くものがありますよ
@睡眠負債
@睡眠負債 2 жыл бұрын
最後にスッキリしました。
@whatupchannel2841
@whatupchannel2841 Жыл бұрын
ユーチューブなんかで、税金なんかについて言っている人が、陥っているような気がします! よく考えて正しいことを選択できるようにしたいと思います!ありがとうございます!
@TT-kf7qn
@TT-kf7qn 2 жыл бұрын
日本語で検索なんてもはや使ってない。日本語の記事はいかに上位に掲載されるかの対策ばかりの内容ペラッペラばかり。新聞社のネット記事も誤字脱字と未調査が酷すぎる。
@ueiao
@ueiao Жыл бұрын
大変勉強になりました。ありがとうございます これなら頭のいい人をだませそうですね!
@畠中邦男
@畠中邦男 Жыл бұрын
社会人となっていろんな人と関わるようになって薄々感じていたことがありました。 この本のタイトルになぞって言いますが、バカな人ほどモテているなぁという感覚です。 バカな人は自信満々に話しながら女性にアプローチしているので、頼もしい男性として感じられるのではないでしょうか。 だから、バカと言ってもモテるので、僕はバカを尊敬します。
@てんとう虫-e9f
@てんとう虫-e9f 9 ай бұрын
自分がバカと気付いてるバカです😊その分、周りに守られています。私だけの幸せを目指して生きて参ります✨
@大場十三
@大場十三 2 жыл бұрын
自己評価の実験ではどの国の学生に何人を対象に行われたのか、本を読んでいないのでわからないが、対象者が欧米の学生と日本の学生では結果にかなりの差があると思われる。例えば、例え間違っていても自己主張をしなければ生きていけない社会の人間と日本のようにへたに自己主張をすると生きていけない社会の人間では実験結果は当然異なるだろう。総じて欧米の自己肯定感は日本より高いという調査結果はよく目にする。また、日本では社会的立場が高いとか経験値が多いとか、学歴とか年齢が高い方の意見が取り入れられる傾向が高いだろう。第三章の外見の話では、動画の内容とは異なって外見は幸福度に大きくかかわると思う。実験では白人だけを対象(なぜ?)にしているらしいが、見かけだけであからさまに差別される有色人種も対象にするとどうだろう。全編を通じてそんな単純な話じゃないだろう、と感じてしまう。
@機材テスト中
@機材テスト中 2 жыл бұрын
日本の政治家、ことに野党の声が大きい理由がよくわかりました。 SNSでの声が大きいほどバカという現象は、単純に文章の極めて少ないものには、フィルターをかけるだけでもかなり消えると思いました。
@sun-bh1tx
@sun-bh1tx 2 жыл бұрын
自分の馬鹿さに気づいて賢くなる道が開けるのだからそれを喜びとして、幸福に近づけると思う。人間は馬鹿な部分と賢い部分が両方あるのではないか。自分にも他人にもレッテルを貼らないことが賢くなる道ではないか。自分の馬鹿と言う劣等感にも謙虚に直面すれば賢くなる道が開けると思う。
@まなぶん-z8q
@まなぶん-z8q 2 жыл бұрын
バカであることをしっかり認識して、バカなりの人生を歩んでいきたいと思いました。
@睡眠負債
@睡眠負債 2 жыл бұрын
自分軸の中で上向きになるのが大事ですね👍
@karurata2721
@karurata2721 2 жыл бұрын
ネットの記事に一喜一憂してる人たちは自分の人生を生きてない 自分とは無縁のの出来事ににイライラして、自分と違う意見にイライラして 一番関心を向けなきゃいけない自分自身の人生をおろそかにしてる事に気づいてない その代表例がヤフコメ民だと思う
@yajilobay
@yajilobay 2 жыл бұрын
ヤフコメでも自分自身の体験が元になっているコメントは参考になります。少ないですけど・・・。
@真紅-f7l
@真紅-f7l 2 жыл бұрын
お金持ってる人ほど無いふりをする 貧乏人ほど見栄を張る
@gen_himejishimin
@gen_himejishimin 2 жыл бұрын
あれだけ健康動画を配信しても風邪をひかれるんですね。お大事に。
@秋桜-b9w
@秋桜-b9w 2 жыл бұрын
テレビでバカになり、ネットでバカになり、ダブルバカとならないために、脳活します。。。
@萩原-b7t
@萩原-b7t 5 ай бұрын
脳活という言葉がまさにバカっぽい
@御由紀喜多
@御由紀喜多 2 ай бұрын
ここにいる時点でアウトー!🤣
@yuichi8167
@yuichi8167 2 жыл бұрын
SNSの問題は、今の社会の鏡でもあると思うので、こういう場もあってもいいのではないかと思います。言論統制してしまって問題が見えなくなる方が怖いと私は思います。
@リラクマクラリ
@リラクマクラリ 2 жыл бұрын
ひろゆきはやっぱり...。馬鹿でもそうと気づかず生きて行ければそれは幸せ。
@ビー太郎-b7e
@ビー太郎-b7e 2 жыл бұрын
裸の王様、ひろゆき🎵
@ういろう-t7k
@ういろう-t7k 2 жыл бұрын
知る、知らない、の上のレベルに考える、考えない、があって、その差も馬鹿かどうかの差なのさ笑笑。知識と知恵の違い。
@otsukiyuri6515
@otsukiyuri6515 2 жыл бұрын
😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
@otsukiyuri6515
@otsukiyuri6515 2 жыл бұрын
😊
@平均台-q1z
@平均台-q1z 2 жыл бұрын
いやいや、ひろゆきや他の評論家は一応平均以上の能力の持ち主で成功者なんでしょう。 この人らに過剰に頼る多くの信、者脳みたいな人らがこの本に出てくるバカでしょ ほんでひろゆきや他の評論家とこの本のやってることの違いって何?? はあ…ほとんど見てもないのに誰かしらの切り取った評論家動画の多さよ…
@capytama
@capytama 2 жыл бұрын
とても楽しく聴けた!
@makotokatahira
@makotokatahira Жыл бұрын
劣等感や優越感を抱くは必然的だが、それなりに満足度や幸福感を見出せるか否かが人生の分岐点であろう。
@niinahina
@niinahina 2 жыл бұрын
これ本屋でうれ切れで買えなくて、気になってました!!ありがたい!!
@軽部将彦
@軽部将彦 Жыл бұрын
今では、古本屋で、100円均一。
@スーパードライ-z7o
@スーパードライ-z7o 2 жыл бұрын
ツイッター見てると三人寄れば派閥が生まれる、三人寄れば争いごと…って構図を見てきたから著者の仰る事はよく分かります。 文殊の知恵になるかは人の質によって分かれますね、コミュニケーションは足し算ではなく かけ算。
@専業-z1n
@専業-z1n Жыл бұрын
確かにズレた年上の自信に満ちた謎理論に引っ張られ予測通りあ~あ~の結果になることが多い。自分の保身対策が可能な場合は反対するのが面倒くさい。
@amano-kazu
@amano-kazu 2 жыл бұрын
本質を見ないで表面ばかり見る人は、まわりからも一目置かれないし、本人も幸せな展開になっていきませんよね。
@antiJJ
@antiJJ 2 жыл бұрын
君、ブーメランって言葉を知っているか? 知っているけど自覚ができていないのが何とも・・・・。
@liamsmith524
@liamsmith524 2 жыл бұрын
そうだね。裕福な家庭に生まれて何でも欲しい物が手に入った人と貧しくてケーキも買えない家庭とでケーキを食べたときに感じる幸福は違うものね。逆に生まれついて裕福なのは不幸せでもあるかもね。
@神聖-x9s
@神聖-x9s 2 жыл бұрын
優秀な日本人は 謙虚だった!! 昔も今も(*•̀ᴗ•́*)👍
@pwojfgdfjs20
@pwojfgdfjs20 2 жыл бұрын
バカは気づかないだけじゃなく、過剰評価してることに驚いた! 自分も気を付けようと思います。
@好昭-q5f
@好昭-q5f 2 жыл бұрын
国会・地方の議員さん達に読んで欲しい!
@国民一号
@国民一号 2 жыл бұрын
日本では見た目と幸福度の相関が高いだろうと思っています。 というのも、日本人は相手が目上か目下かで、言葉遣いからして変えるからです。 目上目下の判断基準の一つに年齢がありますが、それも大抵は見た目での決めつけです。 私自身、初対面の店員・職員・偶然道で出会った人にすら、無礼な態度をとられます。
@そうじい
@そうじい 2 жыл бұрын
昔、朝まで生テレビで辻◯清美さんが西尾幹二さんに「北朝鮮が日本を攻めるっていうんですか⁉️」とくってかかったことを思い出しました。周囲もそれに同調していた風でした。
@みかんみかん-n7w
@みかんみかん-n7w 2 жыл бұрын
成田さんが出てくるようになって最近のひろゆき夫妻の 焦りをかってに想像しました。
@澤田優美子-t6o
@澤田優美子-t6o Жыл бұрын
リョウ先生、いつもありがとうございます。SNSなど公の場で発言するのに免許制度を導入するのもアリかもしれないと思いました。免許がないと自動車で公道を走ることが許されないのを差別だとも移動の自由の不当な制限だとも誰も言わないのですから。そうなったら私はもうコメントできなくなり、いいね!ボタンも押せなくなりそうですが…。美人は性犯罪被害に遭いやすいそうですから、それも幸福度が高くないことと関係があるかもしれないと思いました。弟はイケメンで幼い頃からモテモテでしたが、女難が多く、「俺、刺されるかもしれない…」と深刻な顔で漏らしたこともございましたし、結婚に失敗したこともございました。昔担当だった男性美容師さんもイケメンでしたが、ハリウッドスターと自分を比べて劣等感に悩まされていらっしゃいました。弟さんが出木杉君みたいだともおっしゃっていましたし、お友達にも背の高い超イケメンがいらっしゃったようです。人をうらやむのはやめた方が幸福感が上がりそうですね…。自分も他人も客観視し、過小評価・全否定も、過大評価・妄信も、しないように気をつけます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 補足です。弟は私に全然似ておらず、私は全然美人ではございません。
@ryujiman007
@ryujiman007 2 жыл бұрын
人にバカと思われたくない。という心理は誰にでもあります。平均的な人間ならかなりの確率です。それは、無意識に自分の地位や立場上そう演じなければ、舐められてしまう!今の自分を守らねば!という防衛本能に寄与するとこが多いと思います。結果分不相応の仕事や案件や地位を任されて、アタフタしている人間を目にすることは多いでしょう。返して、賢い人間は、状況分析力が高いためつまらない案件は、バカなフリをして回避して、同じ給料や待遇を得るといったいった事をサラリと実行してしまう。
@warsimulation
@warsimulation 2 жыл бұрын
これを聞いて自分もバカなのかもと省みる人は頭がよくて、「まさにバカってあいつのことだ」と他人を思い浮かべるようなのがバカってことなの?
@tentenman1
@tentenman1 Жыл бұрын
研究結果はなんだかんだ納得できるものも多いけど結論がツッコミどころある。
@booaamazonesu5781
@booaamazonesu5781 2 жыл бұрын
結局、情報時代って、善悪関係なく、自信ありげなものが評価されるってことだね。だって、見かけが一番信憑性を上げるからだ。情報そのものの正誤なんてものには、余り関心を寄せないことをみてもわかるだろう。
@いざなり-x5b
@いざなり-x5b 2 жыл бұрын
PTA、町会の集まりで何度も感じた事
@世界平和-s8d
@世界平和-s8d 2 жыл бұрын
学校不要論者ってたまにいて、部分的には共感する部分もあるのだけど、個人の様々な能力の客観的な位置を知る機会を得るという観点では同年代の子供を一ヶ所に集めて教育するのは一定の価値があるのかもしれないと思った。
@kenken-oo2hv
@kenken-oo2hv 2 жыл бұрын
それはある。学校は完全に無意味だと思ってたが、世の中が馬鹿だらけということと、自分の知的能力の客観的立ち位置がわかるという点だけは有益だ。
@abon8083
@abon8083 2 жыл бұрын
『最新研究が示す衝撃の真実』笑点のお題にしてもよさそうなフレーズ。
@クラタタカヒロ
@クラタタカヒロ 2 жыл бұрын
能力が低い人は自分の持ってる色眼鏡(バイアス)に気付けない。 メタ的な思考が苦手ってことかな。 無知の知を思い出した。 かく言う自分も低い能力、高い能力を客観的に認識できてるか怪しい笑 自尊心が傷つくことを避けるっていうバイアスがかかることを意識しておくことはプラスになりそう。 特にミーティングやSNSにおいて自尊心を意識してみようと思う。 入ってきた情報を信じてしまうというバイアスも意識してみようと思う。普段から、裏付けが怪しい情報は本当にそうかって調べる様にすることが大切そうだね(裏付けのデータもエビデンス等確からしさ合宿追求された情報をもとにすべきだろうね。) この情報も割と鵜呑みにしちゃってるなぁ。
@岡山の初老爺
@岡山の初老爺 2 жыл бұрын
ヤフーでは、確かコメント投稿する場合自分の電話番号を併記する事に決まりましたね。 後半で述べられてる事は、仏教では、有無同然と言う言葉で教えられてます。
@dollbacky
@dollbacky 2 жыл бұрын
目から鱗の驚きを期待してたけど、なんというか、すごい「知ってた」感…。
@TV-on2er
@TV-on2er 2 жыл бұрын
外見は意外と変えられる
@9次元の神剣九作2
@9次元の神剣九作2 2 жыл бұрын
無知の知って賢い考え方だったんだなぁ
@イーニク
@イーニク 2 жыл бұрын
この人の本。、マジでおもろいよなww他の人が書かないようなことばかりだw
@renonkkk
@renonkkk Жыл бұрын
高偏差値の政治家でもこの内容に当てはまる人いますね。
@st-cl4wr
@st-cl4wr 2 жыл бұрын
TwitterやFacebookはやってませんし、興味はないです、KZbinやブログの方が良いです。
@HIROPON0618
@HIROPON0618 Жыл бұрын
風引いてるときぐらいはゆっくり休んでくださいなく😢
@かずちゃん-d7d
@かずちゃん-d7d 2 жыл бұрын
戦後の平和ボケで、本当に綺麗事だけお題目を唱え続ける日本人 ってことですね!!呆れ果ててます
@babyscandal5456
@babyscandal5456 Жыл бұрын
意外と平等、そう思います。
@harahachi3333
@harahachi3333 2 жыл бұрын
頭がの良さが二分割して語られているけど、学校教育を受けた身としては幅広く数値化できる物だと認識している もし質的な違いがあるとすれば、客観性とか内省的かといった思考パターンの問題では??
@ビー太郎-b7e
@ビー太郎-b7e 2 жыл бұрын
職場で話し合うと、変な結論になるので、それからは独断で仕事しています。😅
@masukazukusano8559
@masukazukusano8559 2 жыл бұрын
私が若いころ(リーマンショック以前)に会社組織をつくったときに、苦労したのが「自分の仕事を任せられる人を探すこと」だった。いわゆるNo.2である。 苦労して採用した一人の社員に様々な仕事を教えてやると、かなり仕事をこなせたので安心したが、次の一言を聞いて愕然とした「へへへ、、俺って何でもできるぜ」、、他のどこにもやっとってもらえそうもない他の数人の社員も「○○さんて凄い!」と言って彼をたよっていた。 無能に近い人間を雇ってシステムを作るのが課題だったが、結局そのNo.2の人が他の社員と最大の顧客をもって独立した。馬鹿に営業の仕方を叩き込んだ自分が馬鹿だったと反省した。
@マメックス-x9y
@マメックス-x9y 2 жыл бұрын
ルックスがアドバンテージだと思っていない美男美女の人に、ブサイクやブスが「じゃあ私の顔と交換する?」って言った場合、幸福度がどうなるか研究して欲しい。
@takanaka1449
@takanaka1449 2 жыл бұрын
昔で言う知ったかぶり、な発言ですね。自分も常々注意して生活してます。
@nminoru1139
@nminoru1139 Жыл бұрын
安芸高田市の清志会(静止会)の議員達のことですね。なるほど。
@鈴木たか-e3p
@鈴木たか-e3p Жыл бұрын
いや、ひろゆきのことです。
@菅野忍
@菅野忍 2 жыл бұрын
バカに引き摺られると間違った知識を得る。この解説は納得ですね。私が一緒に暮らしていた義理の母親がそのバカのタイプでした。自分の連れ子を過大評価しては母親は精神的に子供でしたね。😐
@osukakun
@osukakun 2 жыл бұрын
賢い人とバカな人が話し合うとバカな人の論が優先されてしまう これって今の政治にあてはまらない?
@ホルスの目
@ホルスの目 2 жыл бұрын
社会出るとマジで勉強が全てじゃないし、愛される馬鹿こそ人並みよりも価値があることが判る。
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
【要約】残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法【橘玲】
18:06
人生が180度変わる!〇〇が成功の秘訣
22:59
強者の道【モチベーションアップ】
Рет қаралды 2,7 М.
【西野亮廣】バカと無知~「貧しさ」と「攻撃性」について~
13:53
キンコン西野亮廣のラジオ【Voicy切り抜き】
Рет қаралды 15 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН