【今年こそ変わりたい人へ】「人が変われない本当の理由」と「自分を変える方法」について解説します

  Рет қаралды 55,335

新R25チャンネル

新R25チャンネル

Күн бұрын

2024年、さまざまな人たちの悩みを聞いてきました。そこで見えてきた悩みの共通項は「変わりたいけど変われない」。なぜ人は変化を願いながら、簡単に変わることができないのか?
今回は編集長の渡辺が、そのメカニズムを明らかにしている書籍『なぜ人と組織は変われないのか』より、「人が変われない本当の理由」と「人を本質的に変えるアプローチ」について解説しました。
『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』
amzn.asia/d/08...
■新R25の情報はこちら
新R25 Media
r25.jp/
新R25チャンネル
/ @shin_r25
X
/ shin_r25
Facebook
/ shinr25
新R25 Business
business.r25.j...
※企業向けPR活動支援SaaS
新R25 Developers
developers.r25...
※メディア開発者支援SaaS

Пікірлер: 42
@yajimax23
@yajimax23 Ай бұрын
渡辺さんが部下の皆さんにお話ししてる姿を拝見して、何よりも習慣を変えるのに重要なのは①自己開示②共通言語を作ることなのでは?と思いました。この知識を1人内々に持っているのではなく、「こんな話があるよ」と知を共有するからこそ今後習慣を変え得る責任感にも繋がるのかなと。そのような部下・仲間を持つことが大切ですね。勉強になりました。
@もち-p6f
@もち-p6f Ай бұрын
組織において、人を育てることをしない人、ほぼこれに当たるよね。自分が1番分かりやすく評価されて、手柄を奪われたくないから仕事を全く手放さない。組織が「チームの力」より、目立つ個人ばかり評価すると必ずこうなるんよね。前いた会社の部長クラスみんなこれで、下はみんな辞めていく。まずは評価の仕組みを変えないとね。
@omanju-rv4xs
@omanju-rv4xs Ай бұрын
このチャンネルが存在する時代に若者で在れることに感謝です!!
@fullnelson7yoshio
@fullnelson7yoshio 10 күн бұрын
R25のポジショニング!リハックやPIVOTとは違うけど、必要な物!
@28569ify
@28569ify Ай бұрын
私は作業が停滞しやすいNG思考回路(めんどくさい、効率悪い、興味ない)が出たら、一定期間感覚の逆張りをしてみる、というルールを作っていたのですが、固定観念を捲る作業に近かったのかな、と見て思いました。 悩み解決シリーズ、どんどん自己理解により解けていく感じがいいですね。今までの過程ありきで今回の動画になったと感じました。 自己改革はもちろん、他人との関わり方、理解の仕方にも役立ちそうで良かったです!!
@NKフィッシングライフ
@NKフィッシングライフ Ай бұрын
過去一良かった動画で本も買いました。ありがとうございます! 現在、金融機関の支店長をやっておりますので、早速メンバーと取り組んでみます!
@ルーシー-i1j
@ルーシー-i1j Ай бұрын
面白かったし勉強になりました! ガチの④をこの人になら前向きに見せれると思える人が1人でも組織にいれば最高で最強だなーと思いました✨
@yn6195
@yn6195 Ай бұрын
3や4を正直に自ら曝け出せるレベルの信頼関係の厚い組織に属せていれば、既にそのレベルの深入りした指摘をもらえてそうと思いました。。
@kkkyy-c6c
@kkkyy-c6c Ай бұрын
すごく簡素で分かりやすく、自分のために実践もしやすいまとまり方で素敵です ご自身の腹をさらけだしていたり、メンバーも心理的安全性が守られてると思えてる発言をたくさんしていて、素敵な環境をつくれていることも感じました 最高の動画ですね
@kkkyy-c6c
@kkkyy-c6c Ай бұрын
ちなみに森久保くんの人柄が好きなので森久保回は必ずみます!がんば!
@dkdkdk_51
@dkdkdk_51 Ай бұрын
4まで正解を出すのがまず難しすぎる。
@kumapon7811
@kumapon7811 Ай бұрын
オープンなコミュニケーションがいいですね
@meisme-vn7ib
@meisme-vn7ib Ай бұрын
悩み解決シリーズで一番良かったです。毎回相談相手にミスキャストでなんとなくそれらしいことを語るけど、もやっとして終わることばっかりだったから。結局、名著に学ぶのが一番いいですね。今後もこういう感じのにしてください。
@yumicoyamada9131
@yumicoyamada9131 Ай бұрын
過去の失敗がトラウマのようになっている。何をしても続かない。だから、自己肯定感が低い。小さなことでもできたことに対して自分をほめてあげる。日記に文字化してみる。それが「4」かな? なんでもない毎日の最後に、「1」ほめてあげることをまず三か月続けてみましょうか。もう一度、生きる意欲と夢、目標を見つけたい!
@meg7096
@meg7096 Ай бұрын
ビジネス書籍を何冊読んでもインプットだけだから変わらない人がほとんどなのと同じように、 外部セミナーやホワイトボードで上司が説明してくれても、結局 受け身なので、「良い話しが聞けた♪」という感じで終わることが多い。 結局 失敗と成功を繰り返した体験自体が強烈な 成長の糧となると思っている。 アウトプットをする著者や講師が一番 成長改善できるので、 読み手や聞き手もきちんとアウトプットする場を持てると良いと思います。
@Tang_2015
@Tang_2015 Ай бұрын
マジで良いチームですね😊若手の方もめちゃくちゃ良い。森久保さん出演回好き
@kkkyy-c6c
@kkkyy-c6c 25 күн бұрын
全くの同意見です✋私がしたコメントと同じようなコメントだったのでいいねでした
@skysmile12
@skysmile12 5 күн бұрын
其々のツッコミが面白かったです。
@monneko9375
@monneko9375 Ай бұрын
世の中には色々な悩みがあるけど、①②に上がってくるものはある程度パターン化されてるよね ③④をいかに的確にパーソナライズさせるかが難しそうだけど、その辺をうまくコンテンツ化できないかな
@追い越しの為の右側部分はみ
@追い越しの為の右側部分はみ Ай бұрын
これは毎日再生して頭に叩き込んで良い話かもしれない
@Dracula0425
@Dracula0425 Ай бұрын
「ブロック崩し」ってゲームあるけど、ここで言われている自己変革の実践って「マインドブロック崩し」って感じのゲームで面白い。 0(ゼロ)か100(百)かの議論は難しくても、1(イチ)を積み上げることの習慣化でたどり着けるなら心理的ハードルははるかに低いのかもって思いました。
@user-cm6uq5xi3m
@user-cm6uq5xi3m Ай бұрын
聞き心地の良い話だからこそ机上の空論だと思ってしまう。
@user-kx9hu4wf4d
@user-kx9hu4wf4d Ай бұрын
3番から4番飲み込めない。難しい〜。文章にするとか。
@omanju-rv4xs
@omanju-rv4xs Ай бұрын
固定概念にヒビを入れるという言葉ものすごく刺さりました。打ち壊さなくてもヒビを入れ続ければいつか壊れる。そんな気がします。 僕も免疫マップを作りましたが、強力な固定概念として「失敗=悪、成功=善」というものがあることに気がつきました。この固定概念にヒビを入れるために、逆張りをしていきたいと思います。方法はまだ模索中です。何か参考にあるものがあればぜひ教えて頂きたいです! 15:22
@miho4987
@miho4987 Ай бұрын
自分の今までの経験で失敗した事は本当に悪だったのか、成功した事は善だったのか振り返ってみると、私は失敗は悪ではなかったですよ。
@koto9498
@koto9498 Ай бұрын
自問自答してみたけど・・・ (1)改善目標:職場の人たちと打ち解けたい (4)強力な固定観念:だれも私なんかと仲良くなりたくない となった自分に巻き込める人はいなかった。
@しらたま-b6f
@しらたま-b6f 24 күн бұрын
私が同僚だったら、(4)を勇気を出して開示したあなたを称える。心理的安全性の高い、信頼のできそうな相手になら共有したら良いと思う。打ち解けが加速化する、私なら。あとは逆張り実験を小さく始める→「別に私のこと嫌いじゃないのかも」と思って接してみる。続ける中で開示した相談相手からポジティブフィードバックがあれば結構改善されていく未来が…見える?!
@koto9498
@koto9498 11 күн бұрын
@@しらたま-b6f 絶対「そんなことないよ」って言われるんだろうけどそれを信じられないという・・・。けどこんなコメントに時間を割いて返信してくれる人がいただけでうれしいです。ありがとう!
@kochikochan
@kochikochan Ай бұрын
③を自分で見つけるのも難しいし、上司に正直にいうのもたぶんきついですよね。笑
@カティソール
@カティソール Ай бұрын
変わろうとしない人があまりに多くて不思議でしたが、こういうことなんですね。よく大人で成長の道筋を示しても変わろうとしない人が多くて、レベルアップを嫌がる人がいる不思議としてよく周りに疑問を投げかけていましたが、やっと少しスッキリしました。 自分は自分でいくらでも変わる人ですが、これを見ると固定観念が弱く、ノンポリでどこか一箇所に善を置いていないからかなと思いましたね。裏の目標を持つような複雑な心理を持っていないだけかもしれませんが😅
@怪しい楽器
@怪しい楽器 Ай бұрын
自己開示が苦手な人間からすると地獄ですねw 会社側からそこまで個人の内面に踏み込んでいいのか、本音を言っても問題ない環境なのか 軽々に試せる施策ではないし、どちらに転がるか分からないけど、劇的な変化は起こりそう 年始での実験結果楽しみにしてます!
@1nvillage
@1nvillage Ай бұрын
全然違う話になるけど、自分に対する評価(良い面)を周囲から聞くと面白いです。 案外自分の思い込みだけで、そこまで悪くない事が多い。 それで固定観念が消えて1歩踏み出せる場合もある。
@Truthseeker371
@Truthseeker371 Ай бұрын
変わる必要性を、切羽詰まって感じていないから。1円しか残っていなければ、夜逃げする、ホームレス覚悟する、収入探しをするとか、落ち込む、悪をするとか、変化は起こる。
@revolver2632
@revolver2632 28 күн бұрын
まこなり社長って渡辺さんの後輩だったのか
@biggardenlures
@biggardenlures Ай бұрын
それはテクニック論だと思う。 やり方を手に入れて特効薬にすがりたいんじゃない? いろんな啓蒙書と同じ。
@taka6085
@taka6085 22 күн бұрын
すごくいい話ですね。 でも、固定観念にヒビを入れるというのはちょっと違う気がします。例えば、仕事は任せた方がいいとわかっているなら、自分でやらないと給料ドロボーという固定観念は間違いである事が確定してるわけで、ヒビとか言ってないで即座にその考えを捨てるだけ。 1年の目標とかの大袈裟な事じゃなくて1時間もあれば出来る事です。人に発表する暇などありません。まぁ新方式に慣れるのに一ヶ月くらいかかるかもですが。 ③と④をちゃんと言語化出来たなら、もうそれはほぼ解決したも同然です。 のはずなんだけど、③④を教えてあげてもやらない人が多いんだよなぁ。それこそ15%ぐらいの人しかやらない。 固定観念が超強力で、絶対に変えたくないみたいなんですよねぇ。結局、それって成長する事をただ拒否してるだけなんだけど、なかなか簡単には割り切れないみたいです。
@もやもやしゃきーん
@もやもやしゃきーん 12 сағат бұрын
字が全く見えないので次回はもう少し太めでお願いします
@jinbanko5979
@jinbanko5979 17 күн бұрын
仕事を任せられないと発した時点で部下のテンション下がってない? もっとフォローと例えなかったんかなと思った。
@dysk012
@dysk012 Ай бұрын
簡単に言えば、変われないのは平和思考だから。 私みたいに今の職やポジションを失ってもいいから変革しようとしなければ変わらないからです。
@たく-r1s8i
@たく-r1s8i Ай бұрын
だれやねん
@mtakkuj
@mtakkuj Ай бұрын
7人中1人の話を導入に持ってくるってどうなの
変わりたいのに変われない人のたった一つの問題点
29:20
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 525 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
40歳が別れ道!?
12:07
nicoriチャンネル 【公式】
Рет қаралды 75
[Organization collapses] Explaining the characteristics of employees who should not be promoted
13:54
『新時代の経営者』 山下誠司
Рет қаралды 53 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН