【金融所得で国保料アップへ】株取引で申告不要を選択しても社会保険料に反映させる案を政府が検討へ!

  Рет қаралды 162,839

税理士KOBAYASHIちゃんねる

税理士KOBAYASHIちゃんねる

Күн бұрын

Пікірлер: 183
@futuugayoi
@futuugayoi 5 ай бұрын
日本は二重課税、三重課税が多すぎる。しかも国民負担率五割でむしり取った金を外国や外国人にばら撒くなんて許せるわけがない。
@矢野あきら-i8h
@矢野あきら-i8h 6 ай бұрын
株の税金を約20%から上げようとして、上げたら外国資本が入りにくくなると知り断念したと思ったら、今度は日本人だけをターゲットにした案を出してきたな。年金では足りないから株で資産形成をしろと言っておいて、足を引っ張ってそれを邪魔する案を出してくるとか狂ってるとしか思えない。
@ノルン-d2q
@ノルン-d2q 6 ай бұрын
だから財務省の案では高額の金融資産をターゲットにしている 金融庁がモデルとして出している2000万円程度の金融資産は影響を軽微にして、それ以上の億単位の金融資産をターゲットに保険料の増加を目論んでいる つまり金持ちからより沢山搾り取るということ これは財務省だけでなく左派系野党の政策とも一致する むしろ自民党が難色を示しているから、立憲などの左派へ政権交代したら金融課税はやりやすくなるかも? 狂っているではなく丁度良い塩梅のところを探っエいる感じだね
@よっさん-j7l
@よっさん-j7l 5 ай бұрын
NISAに入れと国が先導したのは税金を取るためだったのね。
@たれたれぱんら
@たれたれぱんら 5 ай бұрын
@@ノルン-d2q なぜそこで止まると思うのか なぜその後裾野を広げていくことになると想像できない
@るーしんにゃお
@るーしんにゃお 5 ай бұрын
最初にジャブ打って反応見て行けると思ったらガッツリ増税するのが狙い 不動産に逃げたらそこに課税するだけ
@ヤマカズ-f4q
@ヤマカズ-f4q 5 ай бұрын
マジそれ💢 まさに財務真理教
@cooljapan1827
@cooljapan1827 5 ай бұрын
貯蓄から投資へ、そして保険料アップへ。なんか騙されてませんか。
@ss-vx1sd
@ss-vx1sd 5 ай бұрын
すでに課税しているのだから、さらに保険料を負担するのはおかしい。苦労して調べて探して長期で利益を出してきたのに、利益が多ければ、たくさん税金で取られるのに、これ以上取られたら投資意欲なくすわ。
@八紘為宇
@八紘為宇 5 ай бұрын
所得の2重課税ですよ 企業所得で法人税を払った後の利益の配分なので、それからまた税金を取ることになりますよ ガソリンの2重課税にも頭に来ているのに・・・・・
@ystszk9901
@ystszk9901 5 ай бұрын
どうすれば国民から税金をむしり取れるか、姑息な財務省のお役人。 みんな一生懸命汗水たらしてあるいはリスクを負って頑張っているのに気楽なお役人たちは簡単に税金をむしり取る。 岸田めがねの顔が浮かんでしまうね。
@めろん-f7z
@めろん-f7z 6 ай бұрын
沢山取った税金を何に使うのか。必要な公金の確保が目的でなく、ただ、ただ増収が目的なザイムショウに「不公平」などと言われたくはないな
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 6 ай бұрын
金融資産は既に課税された後の残りなので、二重課税を金融資産にまでやりたいのかな?
@隆伊藤-g3t
@隆伊藤-g3t 5 ай бұрын
二重課税の認識はなさそうです。所得税+地方税+社会保険税(国保税+介護保険税)。国庫負担を増やさない=護衛艦、戦闘機、ミサイルを買う税金を確保。 国民所得をどんどん取り上げて消費=GDPを更に落として、危機を煽り国民に働かせようとする政策です。 団塊世代が死に絶える15年間は辛抱するしかない。
@60_daysff_per_year
@60_daysff_per_year 5 ай бұрын
そもそもNISAもおかしい。 企業は所得税を払った純利益から配当を出しているので株主配当に2割の課税は二重課税になる。 それに社会保険料を反映させると三重課税じゃないか。 この国では各々の省庁がいろんな理由を付けて増税することしか考えていない。 だからこの国は30年間も経済発展しないのだ。
@みどりの木
@みどりの木 5 ай бұрын
多重課税反対です。自民にも立民にも投票出来ないなら、 どこに投票すればいいのでしょう。これだけ物価が上がっ ているので、少しでも預金に利子が付くようにして欲しい です。
@キジムナーyaima
@キジムナーyaima 6 ай бұрын
金融所得は必ずある?という考えがどうなんでしょうか 損する時もありますよね しかも 一度課税された収入でリスクを取って投資するのですから ホント役人は安直 無いなら取ればいいというだけの発想 富裕層は出て行くよな~
@shigem3500
@shigem3500 5 ай бұрын
日本の税負担で日本企業自体が日本から出て行ってしまっているのに、富裕層も日本から出て行ってわざわざ日本の企業に投資をしなくてもアメリカの企業に投資する方が遥かに得がありますね。
@7kyuubey197
@7kyuubey197 5 ай бұрын
@@shigem3500 それな
@kinakomoti1010
@kinakomoti1010 4 ай бұрын
株で儲けたら20%課税すのだから、損してら20%還付して欲しいわw
@日記日誌
@日記日誌 2 ай бұрын
泥棒と同じ
@ussyGT
@ussyGT 5 ай бұрын
ぎゃー、とんでもないことになってきた。 医療費が増えてる事情もわかるが、ちょっとやり方がえげつない。 資産所得倍増計画じゃなくて、資産所得税倍増計画だったのか。
@hellasolive
@hellasolive 5 ай бұрын
国土交通省と、厚生労働省と、金融庁、、、、一度、解体しないと。  自民党解体と同時に。
@chrome3021
@chrome3021 6 ай бұрын
不公平、不公平と言いながら 低い方へ合わせ続けてどんどん水準を下げ続けるスパイト国民性と 政府が相性ピッタリ
@かん-e3h6h
@かん-e3h6h 5 ай бұрын
貧乏人がほとんどだから😅 そして貧乏人にも参政権がある😂
@yuuzankouhi
@yuuzankouhi 5 ай бұрын
それで海外に逃げる金持ちが増えたら、かえって国力が衰えないのだろうか。
@ベルガ式国防88
@ベルガ式国防88 6 ай бұрын
財務省解体、歳入省と歳出省に分割し、現状認識と未来ビジョンを別けてからの整合性を担保しないと〜ドナドナ😢
@ごろちゃん-p9d
@ごろちゃん-p9d 5 ай бұрын
全くその通りでスッキリしました。不公平とか言って税金取りたいだけだろ‼️
@metabo850mm
@metabo850mm 5 ай бұрын
退職金などの資産の多くは貯金となっているケースが多いのですが、最近株などに投資する人が増えて来たみたいですね。 経済を活性化する良い傾向だと思います。 しかし、株取引で得た金額が年金支給額や保険料に影響を与える事になれば、そんな面倒な事はやめておこうとなるでしょう。 どちらが経済的メリットが大きいか? という話ですね。
@yasumoto613
@yasumoto613 5 ай бұрын
動画配信ありがとうございます。 国保料のアップを避けるために配当の二重課税を我慢してきたのに、財務省はさらに課税しようというのか。 また、サラリーマンだった年金生活者は、さんざん税金や社会保険料を搾り取られた残りを金融資産にしているのに、そこから生まれる配当にまた税金を掛けられるのか?一体、何重に課税するつもりなのか。そもそも誰と誰の間に不公平が生じてるんだよ?
@ボイジャン-e8u
@ボイジャン-e8u 6 ай бұрын
自民を批判してる人居ますが、立憲は金融所得課税強化を政策に入れてますからね。 政権交代しても地獄😂
@ノルン-d2q
@ノルン-d2q 6 ай бұрын
富裕層や金融資産を持っている人は立憲などの左派へ政権交代したら地獄確定ですね 維新あるいは右派系の政党へ政権交代すればまだマシですが、現実を考えると自民が無難となる とは言え低収入や金融資産なんて持ってない貧困層にとっては金融課税は大歓迎でしょうね 今後の日本の未来は明るくないので、富裕層や金融資産を持っている人は今のうちに海外へ移住した方が良い
@user-pd1cb6lr3v
@user-pd1cb6lr3v 5 ай бұрын
自民は批判されてしかるべきでしょう。このまま自民政権が続けば100%日本は滅びます。政権交代しても99%滅ぶでしょうけど。頑張って貯金して英語も勉強して日本を脱出したいですね。
@taagucci8619
@taagucci8619 5 ай бұрын
国民健康保険料が自治体によって違うのも変な話しだ。だったら、医療費の負担割合も地域や自治体ごとに変えろよ。
@ゆう-o2u1l
@ゆう-o2u1l 6 ай бұрын
介護保険、住民税、国民健康保険がどこで決まるか、とてもはっきりしました。ありがとうございます。
@tubeismybirthplace
@tubeismybirthplace 4 ай бұрын
資産状況を見て税額を変えればそれは財産税だ。戦後処理でもないのにあり得ない。既に保有している財産は取得の過程で税負担をしている。
@thomasleftwite
@thomasleftwite 5 ай бұрын
まぁ、マイナンバー導入の真の目的を考えれば、やがてこうなることは予測されたが。。。 面倒で避けていたマイクロ法人設立を考えるしかないのか。 裏金問題などをうむ不透明な国家予算執行の是正、国会議員報酬の削減、官僚の天下り先法人の整理など、もっとやるべきことがあるだろう。
@kinakomoti1010
@kinakomoti1010 4 ай бұрын
国民の生活に直結することは後回しにして、議員や官僚の利益になることは光の速さで審議しますからねww 今国会最大の争点が規正法改正案とはww
@王手飛車-i7d
@王手飛車-i7d 5 ай бұрын
どんどん財務省の思惑通り、岸田はこれまででもっとも財務省のいいなり総理。
@user-gd6iu7kw9s
@user-gd6iu7kw9s Ай бұрын
一番ひどかったのは安倍ちゃんだけどな。因果応報😊
@SuperGentleMan
@SuperGentleMan 5 ай бұрын
所得が無くても金融資産に応じて保険料を上げる・・・それってもはや財産税ですよね。 富裕層の海外脱出が加速しそうです。
@エナジー-k2u
@エナジー-k2u 5 ай бұрын
麻生さん沢山協力してね!❤
@福洋子-w5s
@福洋子-w5s 5 ай бұрын
新ニーサが始まった。 特定口座の個別株を売却して新ニーサで買った。 移動しただけだから、手元に所得はない。 売却時に税金引かれた。 それで、これ、総所得に反映されて保険料アップ? まさにニーサすすめて、税金を何重にもとる仕組みになってる?
@refine3714
@refine3714 5 ай бұрын
日本は税金大国です✨
@b5395nw
@b5395nw 3 ай бұрын
無計画にお金を使って資産が無い人は優遇され、将来のためにコツコツお金を貯めてた人は課税される。 これこそ不公平じゃないですかね?
@MI-rp9ky
@MI-rp9ky 6 ай бұрын
社保と国保を同じ水準に保つ事が第一歩、マジで国保負担はバカ高くてその割には内容が少ない。 一方で社保は会社と折半なので個人負担は少なく抑えられる。 そして、会社が従業員に支払う社会保険料は経費として計上できるのです。  個人自営業は法人化すれば良いとの声もあるが、そうなるとランニングコスト(税理士費用等)が弱小では厳しいのが現実。 大企業の会社員よりはるかに安い年収で何とか生活しており、将来のためにリスクを負って投資を行っているが、微々たる配当金でも20.315%の源泉徴収されているのに、更に国保利率まで上げるのか!! 利益の出ている大企業は社会保険費用は経費として利益から差し引いて、税金申告できるんです。 不公平じゃなくて資本金の大きい大企業優遇政策で、そんなに弱小生活者をいじめて楽しいですですかね。
@ノルン-d2q
@ノルン-d2q 6 ай бұрын
中小企業でも大企業以上に稼いでいる人もいるでしょ? それに大企業は利益も従業員の給料も高いけど、その分の莫大な税金を支払っている 大口の取引も沢山あり、取引の都度に莫大な税金を支払っている 中小企業と大企業、個人自営業者と大企業従業員のどちらが莫大な税金を支払っていると思う? 稼ぎが少ないのは自己責任なのに、それでもって税金を少なくしろは違うと思う 本来であれば人頭税的に一人年間税金は100万円とかが公平 税金は金持ちや大企業から取れば良い、弱小企業や労働者は優遇しろという左派的思想では経済が発展しないし、富裕層や大企業はより公平な税制の国へ逃げていくだけ
@MI-rp9ky
@MI-rp9ky 5 ай бұрын
@@ノルン-d2q 論理のすり替えですね。 個人の金融資産に対する国民保険増税を議論しています。 社会保険は企業と折半&家族もも条件を満たせば同じ費用全員被保険者ですが、国民健康保険は家族がいれば各々加入義務があり費用も高いのが現実です。 投資配当等はすでに20.315%の納税をしているのに更に所得に組み入れられると、どれだけ国民保険料がアップするのか考えているの。 稼ぎが少ないのは自己責任なのに、それでもって税金を少なくしろは違うと思う・・あのね誰も好き好んで収入を低くする事考えませんけど。  社会保険を標準報酬月額50万で40歳でシュミレーションすると約3500円/月、国民健康保険は年収600万、40歳、妻と子供2人でシュミレーションすると約21800円/月です・・ここで金融資産も課税されると更に負担があがる事間違いなし。  本来であれば人頭税的に一人年間税金は100万円とかが公平・・もう大丈夫かレベルだね、年収600万で400万の人頭税って、17万円弱/月でどうやって子供育てろと言うの・・大丈夫かな、大丈夫でなさそうですね😇
@heartchicken1345
@heartchicken1345 5 ай бұрын
けんぽの労使折半は給料として払う分を会社が預かって支払っているだけなので、国保に比べて有利不利もない。強いて言うなら、会社負担分は給料に反映されていない分保険料算定時の報酬月額が少し低くなるくらい。 また、国保保険料は全額所得控除になるので、課税所得は法人の利益や会社員の課税所得と同じになる。
@happ520
@happ520 5 ай бұрын
政府「fireは許さない」
@tubeismybirthplace
@tubeismybirthplace 4 ай бұрын
損することがあるから投資。損をした場合は金融以外の所得と通算できるようにした上でないとおかしい。
@puucookie4470
@puucookie4470 5 ай бұрын
参ったな・・定年時、持ち株会を脱退し個人持ちしている。国保にも切り替えが終わったらこんな話か・・・ 今度は65歳で介護保険料も徴収されて株価が安くても手放すようになりますね。
@土禁ホーテ
@土禁ホーテ 5 ай бұрын
永遠に増税し続けても、永遠に投票率が上がらない摩訶不思議
@タロ-z5i
@タロ-z5i 5 ай бұрын
ニーサで無税にしておいて、やっぱり嫌なことしますね!
@fayama7191
@fayama7191 5 ай бұрын
保険料とな初て打ても実際は健康保険税。株取引で社会保険料=税金に充当されるのは目的外の課税で二重課税じゃないかと思う。 こんなものに賛成するような議員は当選させちゃいけないし、可決したらこの国にわずかにでも残った希望は消え失せる。
@ドル猫
@ドル猫 4 ай бұрын
会社員は社会保険1/2補助してもらっていて、しかも特定口座(源泉徴収アリ)で、確定申告(還付)しても譲渡益などは、加算されないので、社会保険は加算されない・・・ 年金生活者は確定申告(還付)すると国民健康保険が爆上がり・・・・・特定口座(源泉徴収アリ)で確定申告(還付)の罠にかかりました こんどは、特定口座(源泉徴収アリ)で確定申告しなくても社会保険料に反映させる・・・・・会社員を除いて???? ・・・・不公平感が、増しますね
@complement27
@complement27 5 ай бұрын
国保税の人に金融資産利益を算出基礎に加えた場合、社会保険(会社員、公務員)の人と不公平になるんでないですか。 金融資産利益を算出基礎に加えるなら、全員を対象にし、限度額を取り払ってほしいですね。 なぜなら、高額給与の人が金融資産利益を算出基礎に加えても、限度額があるので実質は影響がないからです。 私は、現行でも限度額を廃止すれば、国保も社旗保険も、歳入財源は大幅に増えると思いますけどね。  これでは年金生活者と自営業者いじめです。 自民党国会議員を落とさないとストップできないですね。
@SophyPhilo-z4l
@SophyPhilo-z4l 6 ай бұрын
いつもどこの控除が何処に効くのか分からなくなるので分かり易かったです。
@鉄人28号-h4g
@鉄人28号-h4g 15 күн бұрын
大変よく理解できましたので、早速 銀行へ特定口座の源泉徴収無しから、源泉徴収有りの変更を依頼しましたが、今年分の変更は終了しましたとの回答でした。確定申告時に 銀行からの源泉徴収有りと同様の処理になる方法があれば 是非とも 動画をアップいただけますと幸いです。
@yh5671
@yh5671 5 ай бұрын
医療機関による医療費の不適切な請求はどのくらいあるか。一応チェックはしてるようだが、チェック用のAI開発して徹底的にやって欲しい。
@BlueMountainYouTube
@BlueMountainYouTube 6 ай бұрын
株だけで食ってる人以外を味方につけるために不公平って言葉を持ち出しているんでしょうけど、そもそも労使折半の健保が国保とくらべて不公平だと感じてます。
@かわ-o2m
@かわ-o2m 5 ай бұрын
社会保険料の企業負担払えず倒産する企業が多発しています 社会保険料と税金に国民が殺される
@tm141
@tm141 2 ай бұрын
もう、国民は一揆を起こすしかないくらい好き放題されている。
@かわ-o2m
@かわ-o2m 5 ай бұрын
この件で知りたいのは配当金分配型でない投資信託はどう課税対象とするのかですね 確定申告が面倒臭いから現在の源泉徴収方式を選択しているので確定申告必須なら出来るだけ負担かからない投資にシフトしたい
@oy0824
@oy0824 5 ай бұрын
こんなのを国民は絶対に許してはならないだろう。選挙だけでなく、財務省や国税庁のHPに直接意見を言うことも出来る。財務省の解体しか無いな。やり過ぎだわ、さすがに。
@eatjam5294
@eatjam5294 5 ай бұрын
じゃあ損失出したら保険料引き下げだよな?リスクおって稼いでもこれだからな。ほんとピンハネだけは上手い国だよな。
@sanefilipe1496
@sanefilipe1496 5 ай бұрын
確かに理屈上は保険料の回避と言われても仕方がない。が、それなら譲渡所得税の高い住民税率をまずは安くすべき。さらには扶養世帯者への保険料アップも考えないとね。不公平でしょ。
@jp7frm
@jp7frm 5 ай бұрын
こんな事したら、誰もが投資から手を引くでしょう。金が欲しいからやっている投資なのに、やれば国に財産を監視されて税金が増えるんだったら誰もやらない方が得だと判断するでしょう。
@tm141
@tm141 2 ай бұрын
インフレで泣く泣く資産の投資に回す割合いを増やさないとダメな感じに。なんなのこれ?
@chi9959
@chi9959 4 ай бұрын
法人が株式であげた収益は社会保険料かからないのか?
@anaka4705
@anaka4705 5 ай бұрын
ボッタくりやめて、
@死角マニア
@死角マニア 5 ай бұрын
マイクロ法人やって社会保険料を最低限にしている人がいることで、普通に支払っている人からするとイラつく。 国民年金、健康保険 若しくは 普通に支払ってほしい。 それ以上に消費税を無くすか、消費税を残すなら 所得税、社会保険料は無くすべき 法人税もゼロにすればいい、その代わり補助金、助成金は無くせばいい。
@hideh6838
@hideh6838 5 ай бұрын
とても勉強になりました😀
@mumimumi6313
@mumimumi6313 5 ай бұрын
確定申告されるより源泉徴収のほうが国も確実に税収多いメリットこれまで受けてきておいて、今更これかよ。もう源泉徴収選択するメリット殆どないから源泉徴収なしに変更だな
@okuz3
@okuz3 2 ай бұрын
2年半前に上場会社を定年退職しました。この会社、退職金は無いですが、持株会(なぜか一般株式)で貯めた株式があったので昨年半分売却しました。ちゃんと税金計算して確定申告しました。折しも任意継続していた健康保険組合の2年の継続が切れ、国民健康保険に移りました。私の業種(IT系)には健康保険組合が無く国保しか選択肢がありませんでした。先日送られてきた国保の保険料は上限金額に達していて眩暈がしました。市役所に聞きに行きましたが、一般口座売却益はの保険料の算定に含まれるとの事。。ここで言われてる内容では特定口座もこうなってしまうんですよねえ。健康保険組合のある業種との不公平(年間約50万)も検討してもらうべきかと思います。
@岸本孝博-t6g
@岸本孝博-t6g 5 ай бұрын
所得税、住民税。 油断できない。 計算しきれない辛さ。 あまりに額小さく。 金持ちは、税理士ついていて、・・・。 弱いものが餌食に。
@shoichikobayashi1349
@shoichikobayashi1349 Ай бұрын
僕は確定申告の時に、源泉徴収された配当の税金を税額控除してもいいかと言うと、やめた方がいいと追われた。健康保険料や介護保険料、住民税が増えると言われた。
@ihngnfgkan
@ihngnfgkan 4 ай бұрын
これって資産税なんだよな。 もってるだけで税金がかかる。固定資産税とか車の重量税とかもそう。
@藤原直樹-u1t
@藤原直樹-u1t 3 ай бұрын
一人会社作ってやってきました。後期高齢者に近くなったので会社を解散しようと思いましたが、給料は報酬月額の最低にして存続させたほうが得なのかと思いました。
@nm2664
@nm2664 6 ай бұрын
本丸はストック…泣
@mashkina55
@mashkina55 5 ай бұрын
政府の半ば脅しに従って老後資金を株式投資でこつこつ貯めたのに、日常生活費として取りくず時に一律取られてしまう約2割の分離課税を生活費分は税率を抑えるよう累進する総合課税への見直しを、保険料アップと同時に行ってもらわないと納得できないです。
@heartchicken1345
@heartchicken1345 5 ай бұрын
それがNISAでは?1800万円の枠は生活費として十分では?
@saguru445
@saguru445 5 ай бұрын
投資をしている人=富裕層だとでも思ってんのか カツカツでやってんだぞ。また課税させられたらあがったりだ
@ながみの-y1b
@ながみの-y1b 6 ай бұрын
制度設計が難しいでしょね。
@友之森田
@友之森田 4 ай бұрын
金融資産からも絞り取ろうとしてるんですが、するしないを選択出来るなら、しない方向で、
@mangomanzana414
@mangomanzana414 5 ай бұрын
仕方ない気がしますが。給与所得は、所得税や住民税が引かれた後に、さらに保険料を徴収されるわけで、金融資産の配当所得も、所得税が引かれた後に、その分を合算して保険料を計算するのは、同じことだと思います。二重取りとおっしゃっている方は、給料から税金が引かれた後に、社会保険料を支払っているのも二重取りとおっしゃるのかしら。  国会で通らなくて増税できないから、国会を通す必要がない社会保険料をどんどんあげている岸田政権のやり口そのものは、私も反対ですが。
@tubetaro
@tubetaro 3 ай бұрын
金融資産に応じて保険料算出っておかしいだろ。 そういう人は現役時代に給料が高かったぶん多くの保険料を払ってきたはずなんだから。無駄遣いをしたかしないかの違いでしかないのに無駄遣いした人の保険料を優遇するのか?
@もすけ-t4s
@もすけ-t4s 5 ай бұрын
一般口座しか開設していないが、配当所得については源泉徴収で完結しているので確定申告は申告不要。社会保険料を取るなら配当控除で対抗するが、いずれにしても負担料は増。
@illuminati2015
@illuminati2015 3 күн бұрын
最低限の生存に必要な「基礎控除」が低すぎます。 だからいつまで経っても庶民は安心して生活できない・・
@波キング
@波キング 4 ай бұрын
国は搾り取るだけ搾るつもりですよ。ただし、一度納税された資産対象とするなら納税額に控除しなければおかしな話になるような。
@imoanhiroandaki
@imoanhiroandaki 3 ай бұрын
投資して資産額が増えると社会保険料が上がるって事ですか?
@kazuomoriya348
@kazuomoriya348 4 ай бұрын
もう健康保険制度を止めた方がいい。若い人にとっては相当の負担であり、自費で払った方が割安である。 自費にした場合、無用な受診や薬を飲まなくなり、全体的には健康になる可能性がある。
@源頼光-h6z
@源頼光-h6z 5 ай бұрын
基本的に現政府は日本が良くなる為にとか、国民が豊かになるようにだとか考え、増税をしている訳ではないですね。 保身や私腹を肥やす、政策の為に増税や社会補償費を上げてくるので、根本的に解決しなければ、次々に、こういった増税を行って来るので、会社員も投資家も含め一部を除き、国民が貧困化して行くのは目に見えています。 民主主義における、根本的な解決を目指しましょう。
@高田健一-l7l
@高田健一-l7l 3 ай бұрын
兼ねてから海外移住を準備していたが、その時期が来たようですね。
@ミーコ-x1w
@ミーコ-x1w Ай бұрын
Smbc信託銀行口座は、開設されましたか?住民票がある間に開設しておいて下さい。
@puhero670
@puhero670 5 ай бұрын
ある意味、抜け道だったから仕方ないけど それならガソリン等2重課税になっている部分を同時に是正するべきと思う
@golfix.-tokyo
@golfix.-tokyo 23 күн бұрын
沢山取った税金は天下り先に多額の補助金を出すためです。 その補助金は役人あがりの贅沢につかわれます。 財務省は国民の為ではなく自分達上級国民の贅沢のために国民からお金を搾取するのです。
@user-dora3
@user-dora3 3 ай бұрын
国会議員の年収では社会保険料が上限に達しているので、社会保険料の課税対象を増やしても痛くも痒くもない。
@matsushigemasami9610
@matsushigemasami9610 5 ай бұрын
個人投資家は、年内に全ての株を売りましょう。株➡︎貯蓄、、、結局、貯蓄が1番安全です
@FX.Tsubasa
@FX.Tsubasa 6 ай бұрын
カネを稼ぐ能力が高い人から、がっつり税金や保険料を取るなら日本から出て行きたい
@ノルン-d2q
@ノルン-d2q 6 ай бұрын
稼ぐ能力の高い、特に若い人は今のうちに日本を捨てて海外へ移住することをお勧めします 日本なんかにいてもこれから社会保障や税金は上がる一方ですし、立憲共産党などへ政権交代すれば金融資産税も新しく作られるでしょう 日本ではせっかく資産を作っても無駄になるので、早く日本を出て海外で稼いだ方が良いです
@gure4016
@gure4016 5 ай бұрын
資産を形成する中で既に税金は払っている。それなのに更に課税するんでしょうか。
@heartfumo5515
@heartfumo5515 Ай бұрын
保険じゃなくて税でしょ!介護税、健康税、誤魔化すな!
@友松-c7b
@友松-c7b 4 ай бұрын
だいたい国で年金払えないから自分で投資してなんとかしろと言って置きながら、税金かけるなんて馬鹿げてる。その前にいらない政治家減らせと思う
@矢破魔ろう
@矢破魔ろう 5 ай бұрын
増税ではないと言われているが、住民税も増税されそうな感じがする。
@tadashiohta7432
@tadashiohta7432 5 ай бұрын
対策  海外赴任すれは、銀区口座を開きそこに資金を集め外国株式投資をして日本国外で資産を増やす。そこにクレジット、、、、、
@tunaichinomiya
@tunaichinomiya 5 ай бұрын
健康保険料でだいたい15%くらいかかってきます
@奥村直人-s7j
@奥村直人-s7j 4 ай бұрын
特定口座のメリットがなくなっちゃう
@ezwebbyau
@ezwebbyau 4 ай бұрын
会社勤めの厚生年金と健保はどうなる?それと住民税UP?
@かん-e3h6h
@かん-e3h6h 5 ай бұрын
マイクロ法人おったてて社保節約してるけど、金融所得よりも事業所得が加算対象にならないことを望む
@ペンタゴンチャートの魔道師
@ペンタゴンチャートの魔道師 5 ай бұрын
確定申告を最近するようにしたけど 別に不公平と思ったこともないし そっちの方が返金があるから確定申告をしてるだけだよ
@日記日誌
@日記日誌 2 ай бұрын
でも会社作ると法人税が毎年何もしなくても7万かかるんだよね・・・
@釣りと将棋と音楽と
@釣りと将棋と音楽と 4 ай бұрын
財務省解体運動を国民的世論に盛り上げ、何としても財務省を跡形もなく解体、各省庁から職員を配分して民間から委員長を選任した独立行政委員会として予算編成委員会を設けて、国会の監視下におくような仕組みにすべきです。官僚に予算を仕切らせてはいけません。今の財務省のように腐敗した仕組みは根絶してください。
@Takashi-sy1gx
@Takashi-sy1gx 5 ай бұрын
投資推進しておいて、水をかけてどうするんだろう?不思議な人達が日本の舵取って日本の発展は希望が失くなるでしょう。
@モナ王あずき
@モナ王あずき 5 ай бұрын
税収が少なくなってんだから取れる所から取りましょう。節約はしません。だって自分達のお金じゃないから。正直何もしなくてもお金貰えるし、適当にやっても良いじゃん?
@土禁ホーテ
@土禁ホーテ 5 ай бұрын
企業から税金を取ったあとの配当にまた税金をかけた配当金。そのお金でガソリンを給油したら4重課税!?
@影浦進一郎
@影浦進一郎 Ай бұрын
いろいろ難しいけどマイクロ法人で社会保険料を節約するなどいろいろ考えなきゃならん感じかな
@チェルシーゆう
@チェルシーゆう 5 ай бұрын
ガソリンに暫定課税して今でも続けてるんだから、そりゃむしり取りに来ますよ!😂
@hirobon1023
@hirobon1023 5 ай бұрын
義母も母親も、遺族厚生年金(地方税無税、介護保険料と国民健康保険料1割負担)です。 義母は、配当金が十分あり、税金を年40万円近く払っています。母親は20万円近くです。 両方とも、配当金が年金代わりになっています。
@TEZOU
@TEZOU 3 ай бұрын
マイナンバーで外堀埋めて本丸を攻めてきたな もう日本脱出しかないわなw
@隆伊藤-g3t
@隆伊藤-g3t 6 ай бұрын
今回は国保財政が厳しいので、国保加入者のNISA口座に保険料を課税しようとしています。対象者から見ると不公平極まりない!と怒りが沸き上がっているのです! しかし冷静に考えて行くと、受益者負担の原則であり、高所得者は税金と社会保険料を高く負担している訳で、今回の国保加入者のNISA口座への保険料算定は矛盾しないように思えます?結局は社会保険料控除として確定申告する事になりますから税務署は混雑しますね。しかし国保財政も火の車だし、財務省の判断ですかね?
@fujigoko007
@fujigoko007 5 ай бұрын
20%でサラリーマン程度払ってるでしょ
@すまいる-o5p
@すまいる-o5p 5 ай бұрын
病院にほとんどお世話になってなければ、国保は払わずに、病院に行ったときだけ100%実費負担で済ますという選択肢もある😊 生活保護者にして、国保免除という選択肢もある😊 国保アップガン無視できるだけの収入力をあげるという選択肢もある😊 考えれば、どうとでもなる
@nm2664
@nm2664 6 ай бұрын
不動産も入るらしい…泣 社会保険料に化体した増税。頭いいなぁ…泣
How to whistle ?? 😱😱
00:31
Tibo InShape
Рет қаралды 22 МЛН
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
00:17
ElzaDog
Рет қаралды 12 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma
00:14
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 86 МЛН
Skoczyli sobie do gardeł w studiu. Poszło o Ukrainę
34:07
polsatnews.pl
Рет қаралды 208 М.
【個人年金保険】を受け取った時の【税金】や【確定申告】について
18:00
금투세의 좌절 - 스트레이트 271회 (24.10.27)
15:44
탐사기획 스트레이트
Рет қаралды 10 М.
国民健康保険の減免:申請方法や注意点を解説【20万円減額できた!】
14:50
サンデーマネーチャンネル
Рет қаралды 2 МЛН
How to whistle ?? 😱😱
00:31
Tibo InShape
Рет қаралды 22 МЛН