KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
知らない人は損する!住民税非課税世帯の条件とメリットについて解説!【世帯分離/年金受給者/給付金3万円】
10:03
【しらべてみたら】夜は”懐中電灯”生活・・・年金暮らしの厳しい現実
21:25
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
00:59
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
00:10
【逃すな老後の特権】住民税非課税世帯になれない隠れた罠!年金をもらってから住民税非課税世帯になれないことを知っても手遅れ!年金受給者/年金繰り下げ受給/株式投資/個人年金
Рет қаралды 902,146
Facebook
Twitter
Жүктеу
5600
Жазылу 74 М.
税理士KOBAYASHIちゃんねる
Күн бұрын
Пікірлер: 259
@ウォーターL
3 ай бұрын
住民税を払っていない人のほうが少しでも払っている人より優遇されるなんて、とても不思議。
@hawaiieveryday8696
Ай бұрын
日本は頑張った人がバカを見る国です
@kazuaka26
2 ай бұрын
金なくて病院も行けません 生活保護は病院代かからないし役所から集金にきます 年金より生活保護費の方が高いのは何故ですか?
@チェリー-f3j
3 ай бұрын
そうそう そですよね 段階的に考えてほしいですよね 高齢者保険、介護保険、住民税とられて 実質手取生活費は、生活保護者より苦しいです 非課税世帯支援金と何回もあって腹立たしいです 政治家皆嫌い
@あい-r4c9b
2 ай бұрын
私も国に怒りしかない💢💢💢
@chankaro8176
Ай бұрын
税の法律を変えるには、国会議員に立法、可決してもらうしかありません。 自民、公明党は未来永劫しないので、与党に投票してたら永久に変わらない。
@ひまわり-e7g
Ай бұрын
大抵の国民はいかに健康を保ち 少しでも老後多くの年金を貰おうと必死で働いて税金納めてるのに 理由は数々あれど 生保の人の方が優遇されてる😅 と不公平感を感じる医療従事者です。若い人が夢を持てない国になってしまう😢老人に厳しい国 それが今の日本の姿
@kaminahima
4 ай бұрын
自分の政治団体に寄付して寄付金控除のできる政治家は最高ですね
@9648-m
4 ай бұрын
一番馬鹿をみるのは、住民税非課税世帯より、わずかに、ほんの、わずか、収入が、多い、ドングリの、背比べなのに、住民税非課税世帯の、恩典を、全く、うけられない事、基準の、数万円、うわまって、いるからと、いって、非課税世帯のメリット、恩典を、全くうけられない、これ程馬鹿げた事は、無い。
@サイハナード
4 ай бұрын
我が家のことです、、、
@中川正子-c9i
4 ай бұрын
我が家もです😂!!
@谷山尚義
4 ай бұрын
株投資するんでも、勝って良いだけの売却益を計算しては、いちいち勝ち過ぎをセーブして売注文を出さないとならない。 せっかく株価暴騰しているのに、勝っていても勝てる分だけ勝ちまくれないから悲しい。 ウン千万とか勝てる見込みが立っているなら別だけど、一般人が勝負できる何十万くらいの売却益だとチマチマしていてどっぷりと勝負に打ち込めない辛さよ。
@小野洋子-o7i
4 ай бұрын
我が家も、同じです 😂
@わんわんばあば
3 ай бұрын
アタシンチです😢
@チーター-w6h
3 ай бұрын
住民税非課税世帯だけ給付金等優遇されて不公平ですね、いくら努力してもだめなものは無念です。国民全員に恩恵が受けられるように消費減税してほしいです。
@ninnjinnennjinn
Ай бұрын
今の自公政権は絶対やらないので、夏の参議院議員選挙へ行って政権から引きずり落とすしかありません。皆で選挙へ行きましょう。
@ポコポコ-b1b
19 күн бұрын
さいたま市の吉田議員が「おかしい」と言っていた件ですね。 貯蓄が一億あっても収入が年金だけなら非課税世帯。(裕福な生活をしながら免税の恩恵) 貯蓄が無く老後も毎日働いたら課税世帯。(日々節約生活をしながら納税) 公務員の恩給も不思議だよね。 社会に貢献したのは市民も同じなのにね。
@myu-e3c
6 күн бұрын
公務員の恩給って・・・いったいいつの話をしているのですか? いいかげんなでまかせを言って、他人をまど沸かすのは止めてほしいです。 恩給って、現在誰が貰っているのか本当に分かっているのですか。
@井上成生
5 күн бұрын
@@ポコポコ-b1b 何故に貯蓄が一億円以上あっても非課税世帯?何ら不思議な事でない、当たり前の事だ。何故なら此のかた達は様々な多額な税金を納めてきた富裕層。チマチマ、ケチケチした生き方はしていない、税金額支払いは国に多大なる貢献している。たけしも国民年金は5万円だそうだが引退して2年後は資産が数十億あっても非課税世帯。当たり前だ、通算納税額が莫大だよ。
@h500u8570
4 ай бұрын
いつも参考になる情報ありがとうございます。 住民税非課税世帯及び年金生活者支援金を受給するために63歳5ヶ月で退職し、64歳8ヶ月から繰上げ受給を考えています。 収入が途絶える間は失業手当と個人年金の残額一括請求、確定拠出年金の一括請求で十分暮らせます。
@フランス帰り
3 ай бұрын
非課税世帯になることを目標に生きていくって なんか侘しい。 でも気持ちは凄く分かります。ちゃんと納税している人達に還元していくべき。
@itudemoyumeo
3 ай бұрын
非課税世帯はやむを得ずなる世帯であり、「目指す」世帯ではないです。もし、そういう人がいるならば考え方が小人過ぎます。
@井上成生
3 ай бұрын
非課税世帯でも貯蓄億ごえの方達が沢山いる。年金が年間100万の年金でも非課税世帯は一番効率の良いもらい方です。自営業の人達は非課税天国世帯が多いよ。
@yurigaby8124
2 ай бұрын
日本の納税率って80パーセントですよ、世界一税金取る国。 生きている時も死んだ時もずっと税金。
@潮干
Ай бұрын
私は、いわゆる企業年金をもらっています。痛し痒しっていうやつですね。😊
@匿名-r1s
21 күн бұрын
@@itudemoyumeo 国民の3大義務の一つに納税の義務がありますからね。
@くまさん-e4o
4 ай бұрын
確かに、一人世帯で、住民税非課税世帯は、生活は厳しいです。 蓄えた財産なんて、あっという間に底を尽きます。
@チェリー-f3j
3 ай бұрын
@@くまさん-e4o 非課税世帯の基準を僅かに上回る者はもっと厳しいですよ 上回った分は住民税や高齢保険などに取られて支援金はもらえず踏んだり蹴ったりです 家賃払って物価高で医療費はかかるし保護者になりたいわ 国は現実を見渡し制度改正するべきだと思う
@itudemoyumeo
3 ай бұрын
@@チェリー-f3j 非課税世帯の基準を僅かに上回る者=境界閾値(キヨウカイシキイチ)の方は長く働いて、繰下げすることでその境界から遠ざかる対応が出来れば、生計にゆとりが出来ます。非課税世帯、生活保護者に留まるのは最期まで貧困老人で逝くことになり私は嫌ですね
@吉田正美-m4k
3 ай бұрын
全国民が苦しいんですから一律給付金を出して下さい!
@ussyGT
3 ай бұрын
今後も税制が変わらないという保証はなく、様々ルールが変更になるリスクがあると思う。 安全策として課税される世帯になってしまうこともあり得るという前提に老後に備えるしかない。
@ももんが-h9l
3 ай бұрын
単身です。まだ現役なので給与から月6万円以上住民税取られてる。 厚生年金を仮に60まで繰り上げても155万以下にならないってことは住民税確定。ずっと住民税凄く貢献してるのに、引退しても取るのって、迫害じゃないかと思う。
@みみ-y2d7l
3 ай бұрын
20%まではいきませんが、納めている税金保険は12ヶ月で割って月5万位です。 現役の時の住民税は高かったですが今は住民税より保険税のほうが高く感じます。
@ninnjinnennjinn
Ай бұрын
能力のない人間がやりたくない仕事を低賃金でやらされる。生きるために。 これもそれ以上の迫害だと思う。 住民税非課税世帯は、それまで迫害されて来た人々への緩和措置だと思う。
@エボ太郎-z3u
29 күн бұрын
一本近く稼ぐ家内でも住民税は4万円に届かないので、6万円は凄い給料ですね。 素晴らしい事です。
@user-zt6xr6j4m
4 ай бұрын
早期退職して預貯金で、生活しています今年生命保険の年金は一括して住民税非課税になるようにしましたこの動画見て✏️勉強になりました
Ай бұрын
すごく勉強になります。有難うございます。自分は完全FIREしていて、投資をしているので収入があります。よく検討して確定申告をするようにします
@JT-vn4cx
3 ай бұрын
特別攻撃隊と似ている、海面すれすれを飛ぶか(非課税世帯)、弾の当たらない高々度を飛ぶか(富裕層)、中途半端は撃墜されやすい。
@二郎-p4u
4 ай бұрын
老後の住民税の仕組み、良くわかりました。今、年金のみの収入で住民税を払っていますが、払い続ける様です。
@eioki6205
3 ай бұрын
住民税非課税世帯になるためにギリギリの額で繰り上げ受給をして、年金の物価スライドで年金が増額すると、住民税非課税世帯から除外され、困窮した生活を強いられるかも?
@ngmn7501
3 ай бұрын
多くの税理士KZbinr さんがこれを話題にしていますが、一般の多くの人が理解するようになると制度が変ることがよくありますよね。みんなが理解してボーダーライン上で不利になっている人が声を上げれば、所得の少ない人のほうが可処分所得が多くなるような医療費などの段階的制度は是正されるような気がします。
@mゆうり
4 ай бұрын
好きで65歳過ぎても働くのは一部というか十分な生活費があれば働くより好きなことをしたいに決まってる非課税世帯になりたくても子供無しでは障害者は生きていけない生活は別世帯ですでも買い物や病院とか家事とかいてもらわないと困るからです。だから生活は苦しいのに非課税世帯になれないのです。
@masaaki_suwa
Ай бұрын
障害者の場合は障害者控除、特別障害者控除で控除額が増えます。更に市町村によっては、非課税基準額の引き上げや課税所得分の減税も有ります。 世帯分離を行い非課税になる場合も有ります。 非課税になれない障害者や特別障害者(重度障害者等)の場合は、「子供の扶養」になり、出来れば書類上同居親族になるとかなりの減税になります。 「市町村名 税金 障害者控除」で検索しますと、役所の説明が見つかります。 もし障害者手帳を交付されていない場合でも身体状況により障害者控除を受ける事が出来る場合が有ります。役所の福祉課に相談すると良いでしょう。
@ayashige24
3 ай бұрын
何で一生懸命働いて社会保険料納めても年金多かったら税金取るの? 年金からも取るなよ
@だピョン
2 ай бұрын
確定申告して、多額の税金を払うことになってしまった人間。なるほど! すべての謎が解けました。ずっと住民税非課税世帯であり続けるよう注意します。
@nasa7
4 ай бұрын
そもそも老後までに充分なストックを作っておくって事が出来ない人多いかと。
@adieumom2130
3 ай бұрын
老後、家族に要介護者や要病院治療者がいたら、ストックは、あっという間に食い潰してしまいます。
@itudemoyumeo
3 ай бұрын
@@adieumom2130 ですよねー
@min-i1q
2 ай бұрын
何千万もの蓄えあっても 大病すれば一瞬で消えます。
@伊藤余史子
Ай бұрын
子どもの教育費を60歳まで支払う人は多い。 老後の資金貯まる人は公務員と大企業だけ。
@井上成生
Ай бұрын
@@伊藤余史子 20歳で成人しても老いて亡くなるまで成績簿は存在する。国民の下層民下から4割は落第点です。此の方達は考え方が低能の為に転職や伴侶の選び方が下手くそで死ぬまで土貧困に喘ぎ、我が身の頭脳が偏差値40以下だのに国が悪い世間が悪いと叫ぶ。成功者は良きも悪きも自分次第と思っています。
@sumioogawa985
2 ай бұрын
一級地なら余裕で非課税世帯なのですが・・・三級地なので非課税世帯になれません・・・この国は多くの制度に公平感が無いですね・・・級地区分、物価等で決めるらしいが田舎だと近隣にスーパーなどないので物価高いし、安い所まで行くと交通費しっかりかかるし、仮に移住しようと土地等売ろうとしても二束三文でも買い手いないし、ある人に聞いた話では買ってやるから○○円払えと業者に言われたりとか散々ですが・・・
@うしろの100太郎
4 ай бұрын
加給年金も年金に入るのか。年金保険の課税対象は掛け金は引いて良いのか、NISAの扱いはどうなるのかとかほんとややこしいです。 3級地だと夫婦2人で非課税の年金だと(嫁さん3号)ギリギリケチらずに暮らせる感じなのかな。 手取りは同額の給料よりだいぶ増えそうですが。
@gekkokamen6465
Ай бұрын
ボーダーより少し高い年金受給者にとってはたくさんの税金と保険料がかされ手取りが非課税者より低い可能性があり。おかしな社会
@refine3714
3 ай бұрын
日本は年金制度をシンプルするべきです。😊
@竹内弘純
2 ай бұрын
年金は、毎月出すべきだ!以前は、3ヶ月に一度だったらしい。
@hamsterkumataro
2 ай бұрын
私は年金受給開始を60歳からにしても住民税非課税世帯になれないことが確定していたので繰り上げ受給はしなかった 59歳で早期退職してから64歳で年金受給開始するまでの数年間だけ非課税世帯だった でもいずれはマイナンバーで金融資産が把握され一定額以上の資産を持つ個人は住民税非課税世帯の特権を剥奪されると思う
@tirojr
4 ай бұрын
もっと早く知りたかった。 私は去年から1,551,067円 10月から介護保険が3倍になります。 政府はもう少し滑らかな波で保険料とか税金を取るようにしてほしい。
@keeptime3299
3 ай бұрын
おじゃまします 私は 今年僅かに 年金増額されたので 161万程になり 介護保険が 六段階の所らしく 3倍増えました😢 12000円増額なのに 役所の窓口の方 12000円÷6ですね😮😮 私 12000円×6でしょう😢 年金下げて 元に戻してと 叫びたい気持ちです
@井上成生
3 ай бұрын
@@keeptime3299逆に増額して貰わない拒否権が国民に無いのは不思議だよ。無理やり年金増額して介護保険や国民健康保険が漠上がり、此は詐欺の手口だな。野党も此のような事は言わない、玉木も山本太郎も言わないな。
@nazedaka1919
2 ай бұрын
質問です 介護保険が高くなれば、その年の負担は大きいけど、 収入は変わらないのだから、次の年は、社会保険料の控除額も増えるので、155万以下になり、住民税非課税世帯に戻れませんか?
@ひみつのアッコちゃん
Ай бұрын
政府に言いたい。このところ年金は少しばかり増額されている様ですが、211万の壁が、固定されているのはおかしいと思います。壁も年金と連動させるべきではないかと思うのです。
@masaaki_suwa
Ай бұрын
確定申告又は地方税申告はされましたか、社会保険と生命保険保険控除をされますと保険料分所得が控除されます。 確定申告不要でも地方税申告されないと年金から徴収されている保険料しか控除されません。
@mercymercy7257
4 ай бұрын
だいたい、暮らしの中身できちんと課税されない。 非課税世帯ったって 表面上だけの判定の仕方で、実質生活は苦しい年金、または労働収入家庭との格差が有りすぎる。
@illuminati2015
4 ай бұрын
65歳から基礎年金が支給されますが、繰り下げして厚生年金のみで今後の様子をみるつもり
@usuario-h7l
3 ай бұрын
私は65歳支給の経過措置で、一年間厚生年金が特別支給となるので、基礎年金繰り下げで生活できそうか考えて次年度どうするか考えたいと思います。 これだけ物価上がってるのだから、非課税世帯の閾値上げて欲しいですよね。
@itudemoyumeo
3 ай бұрын
@@usuario-h7l お気持ちはわかりますが、住民税非課税世帯の条件が緩和されることはないです。なぜなら、地方自治体にとって住民税は飯のタネなので、少子化の中で厳しくなることはあっても緩和はまずありえません。 一部の外国のように資源国であれば社会政策的に緩和もあり得るのですが・・・。
@天使ちゃん-l4v
3 ай бұрын
65歳からですと逆転するのは81歳以上生きないと60歳と比較して元とれません。 是非長生きしてください。
@muminm4925
4 ай бұрын
一人身だと住民税非課税世帯になる年収(年金)では生きていけません。
@tm-od5so
3 ай бұрын
単身で住民非課税世帯は預貯金が膨大にあるか、預貯金無しに2極化される。 私は年金受給150万だけど預金2億5000万www死ぬまで使い切れねえww どうしよ? あ、豪邸に住んでるから固定資産税は高いよww😂😊😊😅😮😂😊
@はな-g7w9m
2 ай бұрын
@@tm-od5so それだけ蓄えがあるなら老後は安心かな。老人ホームは選び放題とはならないまでも、上位のホームで手厚い介護を受けられそうですね😊 遺産を残す方もいらっしゃらないのなら、その時が来たら自費でも介護を受けて心置きなく使い切ってください💛🏖️🍣🍷🍴
@nonnonnono-j8x
2 ай бұрын
お金がある人は働いてないから住民税非課税世帯です… いつも給付金をありがとう!!
@kana4556
14 күн бұрын
この制度も見直す必要あり、なる・ならないの境界の人はやってられない。不平等すぎる。
@ji-max
4 ай бұрын
今後どうなるかわかりませんが物価スライドによりラインギリギリの人は非課税じゃなくなる可能性もありますね うちの親も当初非課税でしたが最近非課税ではなくなりました 均等割から始まり所得割もこのままいけばかかるかもしれないです
@みみ-y2d7l
3 ай бұрын
そうなんですよね。最初は非課税に調整出来たとしてもインフレで少し支給額が上がり非課税世帯から外れ手取りが減る。 実際にそうなってしまった人がもういらっしゃるような気がします。 マクロスライドにされていますから、インフレ下では年金は実質目減りして行きますし。
@itudemoyumeo
3 ай бұрын
@@みみ-y2d7l インフレ下では実質目減りと云いますが、良いインフレであれば賃金上昇が伴って年金財政も安定化して所得代替率が高く維持できますから、必ずしも「目減り」を気にする必要はないんです。そもそも、公的年金の賦課方式はインフレ対応が出来るから採用した制度であり世界各国ほとんどの国が採用しています。 インフレによる実質目減りではなく、少子高齢化が長く続いて「絶対額の目減り」が生じているという評価の方が実態です。
@tintindaiou
2 ай бұрын
年金の非課税の場合は、俺もそうだったけど普通は年金貰いながら仕事してるだろう 俺はおかげで仕事辞めたら非課税になって年金が増えた。
@SuperA12345678901
3 ай бұрын
その他繰り上げて非課税世帯になるなら(月に0.4%減額)繰り上げたほうが得かと思います。またインフレ率により年金額加算されるのでぎり責めないで10%位低い額で貰ったほうが良いかもしれません。。
@あなたの知らないあなた
2 ай бұрын
富裕層なのに、住民税非課税世帯で優遇されるって、どうなんでしょうねえ。優遇されている分はいったい誰が払っているのかと考えてしまいます。
@miohayakawa2385
2 ай бұрын
生活保護と同じく、資産査定を導入しないと、フローはプアだけどストックリッチな層に公的支援を与えることになりますね。 ただ、資産査定を許すと税務当局は資産課税に突き進むのでこれはこれで嫌でしょうね。
@細川直樹-v4b
2 ай бұрын
年金受給額が多ければ、幾ら騒がれても非課税世帯にはなり得ないのです‼️
@鈴木健太-s8u
4 ай бұрын
住民税非課税世帯になれなくてもいいが、75歳になっても医療費の窓口負担が3割になるのは勘弁して欲しいわ
@uchi0123
4 ай бұрын
3割負担になるのは夫婦世帯で収入が520万円以上なので、それだけもらってるのであれば3割負担は仕方ないかと思います。
@takashitadaki3167
2 ай бұрын
個人事業主になり事業所得(例 アルバイト年10万円)、で小規模企業共済を年40万円積み立てる(→所得控除40万円)。ここまでで30万円の所得減額。。青色申告すると所得控除さらに65万円。合計95万円の所得控除をつくれる!と考えてます。可能ですか?
@ozawa_rina
2 ай бұрын
これ 自分で解析済みだけど。 重要なのよね
@m.sakurai9519
2 ай бұрын
自分がかけた年金額は12年で元が取れる。でもその倍額は企業がかけてくれたもの。つまり24年は自分と企業がかけたもの。それに税金をとるとか、ふざけとるだろ。泥棒に追い銭に等しいよ。
@みクー
29 күн бұрын
年金が211万円以上になっても、その中に、労災年金があれば非課税にならないですか? 親がかなり税金を払っています。
@yasbee101
Ай бұрын
要は住民税非課税は無くすべきです。特例を作ることでさまざまな壁が出来上がります。
@fate7500
4 ай бұрын
もっと早く知りたかったです😢既に繰り下げして数年経ちます。。。知らないと損をするんですね😍
@uchi0123
4 ай бұрын
年金の繰り越しは5年さかのぼれるので、すぐに手続きすれば繰り越しが取り消せますよ。あとの損得はご自分で判断してください。
@洋子長谷川-s6c
4 ай бұрын
今後は医療費の負担が一律3割になるとか、あくまで可能性の話ですが、あまりメリットなくなるかも…。 なるべく病院に行かないで済む身体をキープしたいです。
@itudemoyumeo
3 ай бұрын
損はしてないかと、あまり短絡的に判断しない方がいいですよ
@みつみつ-x2k
12 күн бұрын
同居の子供(収入が普通にある)が居る場合も非課税にならない
@bicicletta500
3 ай бұрын
むしろ等分に課税するほうが公平なのでは? 納税は国民の義務では?
@亀井勝子-j3g
4 ай бұрын
211万円の線引きは厳しい😥非課税世帯の家は裕福な生活のような❓気がします😮
@たかあき-q5o
4 ай бұрын
そうですよね。ありますよ。
@matsuba3122-iv5hv
3 ай бұрын
解りやすく 聴きやすかったです
@ms-nj1sk
4 ай бұрын
非課税世帯になるために繰り上げようと思いましたが、バーも下がるのでだめでした😂
@TT-hp7hz
26 күн бұрын
株で儲けるのは難しいと思います
@桑田佳祐-s9e
2 ай бұрын
現在60歳 バブル期に個人年金に加入していたので今年から年金で10年間保険料があります 公的年金は受給しておりませんが、繰り上げしようと考えています 仕事もしておりますが、すべて合わせても月収50万円はこえないので厚生年金のカットには該当しないと思っています 71歳には住民税非課税世帯になれるようにしたいと思っております 夫婦二人ぐらしで妻もパートをしていますが時間が短いので月収6万をこえないくらいです よきアドバイスを御願い致します
@JOS4375
3 ай бұрын
真逆です。 定年までに用意したストックは年金繰り下げに使います。 60歳受給開始に比べて、その太さは70歳で2倍、75歳では2.6倍にもなります。 使っても減らない大きな財布(フロー)を用意することが理にかなっています。
@NIssy正
2 ай бұрын
7年度の後半に検討が始まる話予定ですね、よっぽど綿密に準備しないと期待出来ない事になるかも…。玉木さん頑張って下さい👀
@Lion-l4f
4 ай бұрын
低額納税者には、なん特定もないのです。遺族年金と、妻の年金には、(国民年金)だけで、計算されて非課税になつて、あわせて20まん超えても、課税されないで、非課税所帯となり、国から、都から、何回も、特定支給されるなんて、大不公平です。特別支給などしないでください。国、都へ。
@kanrekitossy2383
4 ай бұрын
年金が額改定前までは、非課税世帯の条件を満たしていたのですが、改定後212万円になってしまいました。改定をしたら、この211万円の壁も変えないといろいろな不都合が生じると思いますが? 211万円の壁を変えてほしいです。
@itudemoyumeo
3 ай бұрын
それは期待薄です、地方自治体がこれ以上住民税を軽減するはずがありませんから。 住民税非課税世帯とは貧困シナリオの別称だと思って私は自分も選択しなかったし、人にも勧めていません。
@原清-c6l
Ай бұрын
岸田内閣の時は、均等割のみ課税されてる世帯にも100,000円給付があった、
@hagetaka32
Ай бұрын
現役時代に頑張った人間が救われない日本😢
@アイ-c5z
3 ай бұрын
給付金にしても、資産ある年寄も非課税だから給付金が出て、少し超えてる程度でしっかり税金引かれ支給金も出ないというのも如何なものか? そして若者がそれを支えるのも?
@tm141
4 ай бұрын
どっちみち、投資の配当、米債権の利息と個人年金があるし、非課税にならないのかと思っていましたが、確定申告しないようにやればいいのかな?米株は日本と二重課税になるから確定申告していた気がしますが、、、住民税と損はどちらだろう? 生きている間個人年金は来るから、一括でもらえなかったはず、、、税金で持っていかれたら掛けてきたのが馬鹿みたいだな。
@illuminati2015
3 ай бұрын
特定口座なら自動的に20%税金は完了しています。米債券の利息もすでに源泉徴収されているから申告の必要はないのでは? 配当金二重課税の申告もややこしいだけで、してもしなくてもよいし・・
@モカココ-u6l
2 ай бұрын
繰り上げ年金したら障害基礎年金や寡婦年金がもらえないから年金が多くても繰り上げしたくないです。また、65歳までの遣族厚生年金ももらえなくなる
@ae86kmizuochi
4 ай бұрын
56歳でFIREしましたが、フロー所得は無いので住民税非課税世帯中です。コロナ給付金も支給されました。 65歳で公的年金受給がスタートしますが、額面で年間240万円ぐらいなので住民税非課税世帯は維持できません。繰下受給をすれば非課税世帯であり続けられますが、それよりも健康寿命の内に潤沢な資金繰りで人生を楽しんだ方が良いと思っています。
@エボ太郎-z3u
29 күн бұрын
56歳でFIRE、素晴らしい! 財産有無・独身既婚・健康不健康など世帯それぞれに事情ありますので、住民税非課税世帯を目的にしてもいいし、 しなくてもいいですね。 他のコメントで卑しいみたいなものがありますが、あくまで住民税非課税世帯は老後の資産維持の手駒の一つ。 他人の事をとやかく言う方がナンセンス。 ちなみに、我が家は私が53歳で約2年半前にリタイア、家内は56歳で働いています。 現状の資産の他、個人年金で150万円×10年、家内の退職金は二本の他、公的年金は年360万円(153万円+207万円)見込み。 まだ先の事なので分かりませんが、長生きできるような食生活送って来なかったし、公的年金は減額されても早めに もらっていこうかと検討中。 一本近く稼ぐ家内のお陰で、月イチで旅行を楽しんでいます。 コロナ前は6~7回は海外旅行もしたけど、今は悲しいけど国内オンリー。
@八百万の神様に感謝します
3 ай бұрын
八百万の神様、消費税を廃止していただきましてありがとうございます。 税金の納付に溺れそうです。
@茂-t7j
Ай бұрын
勝手にゴールポストを動かす政府です、このまま211万のままでは済まないかと感じます。 繰り上げや繰り下げでギリギリを責めるのは危険な臭いしかしません
@くすし-r4h
17 күн бұрын
計画的に繰り上げ受給してみたがここ2年ほど物価上昇とかで年金も2%ほど上がり続けて結局、住民税非課税から外れてしまいました。皆さんも、よく考えて行動してくださいね。
@アンソニー-c1p
Ай бұрын
今、課税所得の130万が問題もなっているが、老人の110万は蚊帳のそとなんだろうか?
@fukumi0504
Ай бұрын
自治体は住民税非課税世帯がどうか判断するにはどうすれば良いか? 確定申告、住民税申告をしていなければ判断出来無い。源泉徴収票だけでもダメです。
@丸茶々-b7w
5 күн бұрын
年金だけの収入なら、みんな非課税で良くないですか?
@たかあき-q5o
3 ай бұрын
いっしょ。私もです。
@user-wj9qb1by2v
2 ай бұрын
国民年金では年金払っても生活保護より少ない。
@Vix_NK
20 күн бұрын
非課税を受けるために年金は早めにもらうこと 数千円、数万円のために、211万円/年収のかべで 非課税世帯より苦しい生活が待っている、 社会保障費も大幅に免除される、特権だらけだ 年金は早めにもらって非課税を申請しよう
@nemo9397
4 ай бұрын
59歳です、住民税非課税世帯です 貯蓄金&株で生活してます。 理解が難しいです。
@itudemoyumeo
3 ай бұрын
ストックや特別収入で生計費を補完すること自体が、企業なら経営破綻ですから非課税世帯なんて貧困シナリオなんでしょうね
@名無し-w2s6i
Ай бұрын
年金を非課税ギリギリにしていても毎年の年金改正で変わるから不安
@music-7k-h3m
28 күн бұрын
結局、国民に儲けないように推進してる訳ですね 何故でしょうか?
@コシニシ
4 ай бұрын
個人年金は受取金額ではなく、毎年の利益分だけを計算に入れるんですよね?
@ラトルミランダ
4 ай бұрын
蓄えは いつか なくなる つまり 死ぬまで 節約生活
@川代妙子
3 ай бұрын
さ、。😅は😅ほ😊
@illuminati2015
3 ай бұрын
つくづく老人はお金持ちが多く住む1級地に移住したほうが良いと思います。 住民税は年金収入から110万円(年金控除)を差し引いた額(A)で非課税か否かが決められます。1級地では非課税なのに、2級地では課税されるなんて・・級地制度は弊害を生むだけです。
@てんちゃんねる-g8b
4 ай бұрын
世帯主と配偶者合わせて211万でないとなれないんですか?211+155=366万でも住住民税非課税世帯になれるんですか?
@illuminati2015
3 ай бұрын
1級地の場合、 単身者は450000円以下の合計所得(年金収入だけなら155万円以下)で非課税ですが、 同居人がある場合、世帯主夫211万円(101+110万)以下の年金収入、配偶者妻155万円以下の年金収入があれば住民税は非課税のようです 夫212万~222万なら 所得割ゼロ 均等割5千円課税 妻156万なら特典なし 所得割3千円 均等割5千円が課せられる
@宏至-w8h
4 ай бұрын
年金もらたら負けか そんなきも しないでもないな じゅうぶんに 働いているという意識が持てて、働いていて 収入があるにがいいと おもうのだけどなあ。と 思ってしまいます。
@谷山尚義
4 ай бұрын
年金収入ベーズでは155万円です(3:28) って言われてますが、年金と言っても公的基礎年金の合計額だけでしたっけ? それとも、先に無くなった夫の遺族基礎年金を加算しての155万でしたっけ?
@kyokoono7340
4 ай бұрын
遺族基礎年金は含まれなかったと思います。
@illuminati2015
3 ай бұрын
片働き世帯の専業主婦なら夫の厚生年金3/4が遺族年金として非課税でもらえます。自らの老齢基礎年金だけが課税対象となりますが、どうみても金額的に非課税でしょう。 悲惨なのは共働き世帯の妻。遺族厚生年金の2/3(=夫の老齢厚生年金の1/2)と自らの老齢厚生年金の1/2の合計額を受給。ただし税金はいままで通りという不都合な仕組み。 夫の厚生年金6.6、妻の厚生年金4.2だとすると、夫からの非課税の遺族年金は1.2しかもらえない。自身の厚生年金4.2+基礎年金が課税対象。
@堀井てるみ-g2l
2 ай бұрын
国民年金免除していたのですが、免除した人も増えるのかな? 61歳
@さばさんま-u8x
2 ай бұрын
夫婦非課税世帯は366万円でも 後期高齢者医療費は夫婦で320万円以上は2割です。 年金320万円以下で1割です。
@houryuTV
7 күн бұрын
あー、もう基礎年金の底上げなんてしなくて良いよね(~_~;)
@ZPEPACLOTH
4 ай бұрын
その対象者がそれまでにたくわえられるとはおもえない。夫婦同時に年金生活なら足るのか
@ojyama1214
2 ай бұрын
収入は正しく確定申告するのが日本人の義務です。それで税金かかってくるのは当たり前。脱税考えて生きるのは国会議員だけでよい。
@Ws126s03
Ай бұрын
少ない年金から住民税22000円、介護保険料67000円!国保料240000円、年金額が高いってかい?よせや~い!!
@原清-c6l
Ай бұрын
住民税に均等割というのがあるけどよくわかりません。誰か教えてください。 均等割がつくと、給付金も今回はもらえません、
@Aqua-zw2gp
4 ай бұрын
物価高により、年金額がふえたためと森林環境税の負荷のため対象とならなくなりました。それに社会保険料、健康保険料があがります。また、扶養者控除の減額も検討されているようです。
@またべーの謎
3 ай бұрын
これが政府のやり方なんです。少しばかりの給付金等で恩恵を押し付けておいて、裏返したらなんだかんだで増税されていると言う詐欺みたいなものですよ。そんな政治家を選んだのも自分達なのですから、ある意味自業自得なのかもしれないですけどね😢
@msrr5333
4 ай бұрын
お世話になります。まえから気になることがありまして私繰上げで非課税世帯になるようにもらうつもりです。独身で一級地です。そこでギリギリ155万を切るところで申請しましたがこんご 法律の規定により、令和5年度から原則2.7%の引き上げとなります。 このように引き上げがおこると155万をこえるかもです。 この場合は非課税世帯ではなくはりますよね。😢 まあ、逆もありえますがその時は大丈夫ですが、、、 このあたりは運命になるのでしょうか?税理士さんに無理で相談してすみません😅
@張真治
4 ай бұрын
😮
@松山雅也-x9v
3 ай бұрын
そもそも見込み額224万だからムリ、その上個人年金も有るし働くつもりだから尚更ムリ。
@suzuyottin
Ай бұрын
年金暮らしで、罠に引っ掛かった。変ですね。
@好日です
2 ай бұрын
国民健康保険料が毎月20000円ほど掛かる。住民税非課税世帯なら国民健康保険支払い料はいくらぐらい? 年金200万円として。
@masaaki_suwa
Ай бұрын
非課税世帯の健康保険料だと所得割分が0円になり均等分が減額、更に自治体独自の減免が有る。 具体的な金額や減免割合額は自治体毎に異なる。自治体のホームページを見ながら確定通知書で計算してみては。
@go2macworld
2 ай бұрын
老齢基礎年金ではなく非課税の障害基礎年金をもらっていたら、受給年金額は厚生年金だけとはならないですか?
@ミーさん-v3i
2 ай бұрын
どちらかだけを選択かな? 通常は、多い方を選択かと。
@妹尾美恵子-s5e
2 ай бұрын
障害者で障害年金をもらっている場合、金額に関係なく住民税非課税世帯になりますか?
@masaaki_suwa
Ай бұрын
障害者年金(非課税)を除いた所得で判断されます。障害者年金のみで有れば、本人の課税所得額0円で、他の世帯構成者も非課税なら非課税世帯になります。
@eggmanx100
Ай бұрын
住民税非課税世帯からわずかに外れた人が一番馬鹿を見るなあ
@田村けさえ
4 ай бұрын
わかりやすかったです。 65歳で年金もらいながらはたらいて収入がある場合はどうなりますか? よろしくお願いいたします。
@たかあき-q5o
4 ай бұрын
自分が何十年もかけて毎月払ってきた金。返してくれ。
10:03
知らない人は損する!住民税非課税世帯の条件とメリットについて解説!【世帯分離/年金受給者/給付金3万円】
税理士KOBAYASHIちゃんねる
Рет қаралды 664 М.
21:25
【しらべてみたら】夜は”懐中電灯”生活・・・年金暮らしの厳しい現実
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 9 МЛН
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:59
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
Холли Лолли Live
Рет қаралды 4,7 МЛН
00:18
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН
22:24
【株・配当金の確定申告】これを知らずに申告してしまうと損するかも。定額減税の影響・不足額給付との関係についてもわかりやすく解説します!
税理士ナガイ
Рет қаралды 67 М.
19:34
今年は要注意!確定申告、ミスると大損!5つの重要変更点、つまづきやすいポイント解説!
ガーコちゃんねる
Рет қаралды 585 М.
9:02
「どうやって生きていくの」年金だけで生活費足りる? 2か月に1度の「年金支給日」に聞く【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 1,2 МЛН
12:19
【重要】令和6年源泉徴収票で調整給付金がもらえるかチェック!札幌の税理士がポイント解説
税理士たつやのYouTubeチャンネル
Рет қаралды 98 М.
14:07
【定額減税のギモン】「パートで働く私の減税は夫から?それとも私の給与から?」「ふるさと納税の限度額への影響は?」税理士がズバリ回答 意外な落とし穴に要注意!(2024年6月5日)
MBS NEWS
Рет қаралды 444 М.
17:57
【間違い探しクイズ 【コンパイル】 見つけられるかな?60代70代の7割以上が失敗! #122 | 50%が解けない
セレナパズル
Рет қаралды 3,9 М.
21:24
【絶対確認】年金受給者に1月に届く源泉徴収票!見落とすと10万円の損!?ココだけは絶対確認して!公的年金等の源泉徴収票/確定申告/2025年/最新版
定年前後の「お金の悩み」解消ラボ
Рет қаралды 2,4 МЛН
16:01
【教えてあげて】年金受給者の確定申告方法!この1本にまとめました
税理士河南のYouTubeチャンネル!
Рет қаралды 534 М.
16:54
年金収入の住民税を一緒に計算しましょう(個人住民税)
個人住民税の賦課チャンネル
Рет қаралды 10 М.
4:46
定額減税後の調整給付等について
TaxTube ―士業専門家によるショート動画
Рет қаралды 10 М.
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН