京阪京津線80形 夕方の三条-御陵間

  Рет қаралды 158,460

としまる

としまる

13 жыл бұрын

*許可無く
勝手にまとめサイトで利用されていますので、
しばらく公開を制限します。
*再生時に音量注意、
途中消防車のサイレンが3度あります。
1997年9月
京阪京津線80形に乗車して、
平日の夕方に三条-四宮間を撮影したものの前編です。
(京津三条駅から御陵駅まで)
平日の昼間・休日とはちがって、
平日の夕方は三条通りが車で混雑しています。
途中消防車両を運転手さんが先に通す場面が、
三条と日ノ岡付近で2回あります。
ワイドコンバージョンレンズを
使用して撮影したため
時々AFがボケている事があります。
SONY DCR-TRV7
ワイドコンバージョンレンズ使用

Пікірлер: 87
@oyoyo1974
@oyoyo1974 9 жыл бұрын
この運転手、ザ・プロフェッショナルやな 鉄道会社の教材ビデオとしても使えそう
@user-ky4ht1ys4s
@user-ky4ht1ys4s 7 жыл бұрын
大学生の時にいよいよ京津線が地下に潜るとなり、よく80形を乗りに行きました。その時になってようやく80形のかっこよさがわかりました。蹴上交差点は本当に絵になりました。この運転士さん、80形の特性を身体で覚えている、あたかも騎手のように見えます。
@user-xj8rl9zr7j
@user-xj8rl9zr7j Жыл бұрын
車体が新しいのにつりかけが魅力でした。京都旅行のときは、なんどもお世話になりました。フォーン
@StrassenbahnBen
@StrassenbahnBen 5 ай бұрын
Thank you for sharing this. I love it.
@AM-cs4kl
@AM-cs4kl Жыл бұрын
貴重な映像を共有頂きありがとうございます。
@st_tec-122
@st_tec-122 Жыл бұрын
ありがとうございました。
@combat_echigoya
@combat_echigoya 11 ай бұрын
この当時に、車内から撮っている人はなかなかいないので貴重ですよね。 この80形は、廃止2年ぐらい前に蹴上で降りた時に乗った記憶があります(その後、600系にも乗った覚えが・・・)。 乗降扉がなかなかのギロチンドアだったとは覚えていませんでした。 にしても、9:11あたりで2つ赤灯点滅の踏切障害検知装置か軌道内支障装置が反応して急制動かけてますね。 該当箇所通過前に消えて惰行運転になりましたが、9:27でカメラのフラッシュらしきものが・・・そういうことですかなるほど。
@kazuuhi
@kazuuhi 6 жыл бұрын
懐かしいです。 中学生の時、修学旅行で京都に行き、泊まったホテルが京阪三条のすぐ近くで、部屋から電車見て写真撮りまくっていました。 それに、予定にはなかったんですけど、やっぱり乗ってみたくなり、早朝にホテル抜け出して4駅ほど乗ったのを今でも鮮明に覚えています。 仲居さんにどうしても乗りたいことを伝えたら「もうそろそろ地下鉄になっちゃうから乗っておいで。先生には言わないから。」って言ってくれて。 修学旅行の一番の思い出です(笑)
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 2 жыл бұрын
普通電車ですか?普通で4駅なら日ノ岡ですな?準急なら追分で滋賀県大津市内まで乗った事になりますが??
@user-cu7ri3mf3r
@user-cu7ri3mf3r Жыл бұрын
気をきかせてくれた仲居さんはよかったですね。 またこういうのは、廃止されてからでは遅いので、乗っておくのが正解。
@user-ey9hg3qc4y
@user-ey9hg3qc4y Жыл бұрын
自身の修学旅行先も京都で、京阪三条と東山三条間にあったホテルでした。目の前を走っていて吊掛け音がしていたのを覚えています。校則が厳しかったので(修学旅行中止で強制送還させられる)写真部の友達に80系を撮ってもらったのを持っているだけです。
@jmoto-tv2960
@jmoto-tv2960 7 жыл бұрын
この時代に生まれたかった
@user-mw9hr1ip1t
@user-mw9hr1ip1t 8 жыл бұрын
貴重な映像ですね。この有様では地下鉄代替になるのも頷けます。にしても消防が多いこと多いこと。どんな火事やねんっていう。
@user-jc2xn1ts6q
@user-jc2xn1ts6q 2 жыл бұрын
横から失礼します。 京都市消防局の消防車の通過を見るなり、火災出動時に於ける「ウ〜カンカンカン」ではなく、「ウ〜」だけだから事故や災害その他の出動でしょうね。
@user-gg6js8wg5q
@user-gg6js8wg5q 3 ай бұрын
カンカンカン = 火事だ カンカン = 訓練 カン=お陰様で鎮火しました。 レスキュー隊・指揮車?・指令車まで駆け抜けて行った。 何だったんだろう。 気になるね。 京都新聞記事に掲載されていて、且つ、日付まで判明すると、何とか容易に探し出せるが。
@ctr1012poppyocnnejp
@ctr1012poppyocnnejp 13 жыл бұрын
最高です。涙出ちゃった・・・
@Anitrad51
@Anitrad51 9 жыл бұрын
路面電車も緊急車両には進路を譲るんだ・・・・・・
@COVID_24
@COVID_24 2 жыл бұрын
東京から山科の親戚の家に行くときに一度だけ乗りました。蹴上の急坂を颯爽と登る列車を一度だけでも経験できたことは人生の良い思い出です。
@user-bl7ei8qr8c
@user-bl7ei8qr8c 7 жыл бұрын
子供の頃によく乗ったことを思いだします。貴重な画像ありがとうございます。
@inox1216
@inox1216 10 жыл бұрын
き、貴重・・・。
@user-zs5tz8ms5v
@user-zs5tz8ms5v Жыл бұрын
夕方の緊急車が最優先して運行しているため 緊急車通過次第の運転です
@user-uu7qr1fs5t
@user-uu7qr1fs5t Жыл бұрын
蹴上から京津三条まで乗った事あります。 京津三条から本線に乗り換えて出町柳に 行くために乗りました 乗った距離は短かったけど、良い思い出だった
@kinnikuki
@kinnikuki 6 жыл бұрын
京都南生まれで京津線に乗る事は無かったけど、やはり故郷の電車は大好きでした。夕方の京都綺麗ですね。遠く離れた現在も故郷京都は大好きです。。。
@kyoto-samurai1090
@kyoto-samurai1090 6 жыл бұрын
高校&OL時代をこれで通学と通勤しておりました。 今で言うと、地下鉄東西線御陵駅が最寄り駅で、当時の「日ノ岡駅」からまっすぐ南へ下がっていく道が今よりも「暗くて」怖かったです。 当時の御陵駅~山科駅へ行く「専用軌道」(三条通まで)は、今、散歩道になっており、桜の時期、良く当時をご存じの方々がお越しになられますね。 天皇陛下が都ホテルにお越しになったとき、当時の「蹴上駅」でずーっと信号が変わらずにポケ~っと待たされた土曜日の午後を覚えております。 ちなみに、三条京阪駅のいろは旅館さんは、再開発で、今、更地になっております。
@ctr1012poppyocnnejp
@ctr1012poppyocnnejp 13 жыл бұрын
浜大津から三条に夕方行きますと、蹴上から先は夕日を真っ向から浴びましてね・・・三条終点のアナウンスは今でも覚えています。独特の警笛を聞くと「ああ京都に来たなあ」との実感を強く抱きました。この映像、だんだん夜になって行くあたりが最高ですね。あと、大谷と追分の間のトンネルですが、あそこを吊り掛け車で走りますとブレーキと再加速する音がまた最高でした。日本でも有数の急こう配急曲線区間でしたね。
@user-cu7ri3mf3r
@user-cu7ri3mf3r Жыл бұрын
乗ったことないけど、この路線にロマンを感じる。
@OKEIHAN5998
@OKEIHAN5998 13 жыл бұрын
めっちゃ懐かしい!感動しました!!よく乗ってました。当時まだ小学生でした。
@user-xj8rl9zr7j
@user-xj8rl9zr7j Жыл бұрын
フォーンという警笛の音がすき
@rosafoetida14
@rosafoetida14 4 ай бұрын
今は石坂線びわ湖浜大津駅付近でしか聞けません。
@haritan
@haritan 12 жыл бұрын
当時、西宮の浜甲子園に住んでいました。高校時代に京津線、石山・坂本線に乗りに来ました。昭和55年頃です。 「消防車、通してーー!」運転手さんカッコイイですねヽ(´ー`)ノ
@user-dq9uu4oi7v
@user-dq9uu4oi7v 7 жыл бұрын
+haritan 「消防車、通してー」を2回繰り返して車掌に伝える辺りは10:48~10:50辺り、2度目の併用軌道区間で、日ノ岡駅到着前(その次が御陵駅)のシーンですね。 三条京阪駅発車後、カーブを過ぎた辺りでサイレンが大きく響いたのに気付き(←これは日ノ岡駅の時もそうでしたが)、停止して運転士さんが右側から来る消防車に対して乗務員用の確認窓を明けて誘導していたのが印象的でした。
@user-ge2yw6pe8j
@user-ge2yw6pe8j 8 ай бұрын
コメント1から〜 そして、地上最終日の10月11日。この日は確か土曜日で、始発から京津三条に向かいました。夕方から、京津三条でニュースワイド京都(KBS京都)の中継が始まり、私も駅のホームに居ました。途中、一部の鉄道ファンと駅員さんが揉めていましたね😥 今でも80形の「吊り掛け音」、車掌さんのアナウンス、沿線の風景が脳裏に焼き付いています。そして、撮り溜めた写真、車内の録音テープ、廃止直後に即売会で手に入れた、80形、260形のナンバープレートは今でも大切な宝物です。10年前に三条から御陵まで、路線跡探索・撮影に行きましたが、近いうちにまた、探索に行きたいですね。長文、失礼いたしました🙇
@user-pr7my8zb2q
@user-pr7my8zb2q Жыл бұрын
路上停留所対応で車高を下げる必要から、やむなく吊り掛け駆動を採用したものの、併用軌道区間でのダイヤ遅れを取り返せるように小型高回転モーターを使用して高加速力を実現。更に勾配区間での制動力担保のための電力回生制動常用で高減速度を得た。 京阪80形は紛れもない「高性能車」である!
@user-ge2yw6pe8j
@user-ge2yw6pe8j 8 ай бұрын
今年で廃止から26年が経ちますね。10月12日からは数日過ぎましたが… 私は京都市民ですが、京津線は人生で3回乗りました。1回目は昭和59年。小学4年の遠足で、竣工間もない600形に乗れて感動!2回目は昭和62年。父と弟と3人で石山寺へ行くときに。浜大津から500形に乗りました。カルダン駆動なのに非冷房。天井に扇風機が付いていて、違和感有りまくりでした。そして3回目は、平成9年。京津線の廃止が決まり、数ヶ月前から休日を利用して、80形、260形、350形に乗り、撮影、脳や写真に路線を刻みつけました。コメント2につづく。
@r41541lRKDT
@r41541lRKDT Жыл бұрын
たいへん貴重な映像記録ですね。緊急車両だけでなく、途中右折するタクシーにも気を配る運転士さんのプロフェッショナルさが凄いです 私は京都の土地勘は知らぬ門外漢なのですが、この道路渋滞のカオスっぷりを見ると、地下化自体は有意義なものであったのかなぁと。観光客が溢れんばかりだった数年前も併用軌道のままだったら、定時運行どころか安全運行にも支障をきたしていたかも…
@user-gg6js8wg5q
@user-gg6js8wg5q 3 ай бұрын
このビデオを見て、初めて気付いた。夕方の三条通り(京阪沿線)をクルマ等で走ったことがない。 やむを得ない事情も有るだろうが、白線が引いてあるのに、交通ルール(マナー)が無いに等しい。 京都市電の白線時代よりも酷い有り様だ。 (白線無しの時代と同じような感じ。) いつの時代も何処ででも、白線下での右折の仕方は、軌道敷内には一切入らない。電車を先に行かせてから、ハンドルを切る。 それだけの事である。
@y_pika5324
@y_pika5324 4 ай бұрын
自分の知っている三条通りだ。いまはずいぶんスッキリしてしまいましたが。
@mc--so4qo
@mc--so4qo 6 жыл бұрын
12:00からの流れがいい。
@user-iv5vw7ft9y
@user-iv5vw7ft9y 6 жыл бұрын
11:03の所、クラウンの消防指揮車が何処か懐かしいですね。今ではもう、見かけなくなりましたけど。
@toshimaru21
@toshimaru21 11 жыл бұрын
朝夕の通勤時間帯、地元では普通の光景でした。 京都市内中心部へ向かう道が、三条通りと国道1号線しかなかったので。
@user-yj9jo3xu3p
@user-yj9jo3xu3p 7 жыл бұрын
冷房車の走る前、260型が準急で走っていた頃にずいぶん乗りました。夏何か暑くてね・・三条に着く前の乗り換えアナウンス、まだ覚えてます。
@toshimaru21
@toshimaru21 12 жыл бұрын
@9851M チャンネル登録ありがとうございました。 80形は1年で1日だけですが、 錦織車庫の公開日に、保存されている82の車内に入る事が出来ます。 昔のままの車内で、当時を知らない子供達にも人気があります。
@ES-vp2fo
@ES-vp2fo Жыл бұрын
加速がいいですね😳
@tgsc2dva
@tgsc2dva 13 жыл бұрын
懐かしく見せていただきました。 貴重な映像 ありがとうございます・・。
@toshimaru21
@toshimaru21 12 жыл бұрын
@seiki9421 線路跡はほとんど残ってないです。 道路と歩道を広げるのに使われたから。
@user-ef5kl9si3t
@user-ef5kl9si3t 24 күн бұрын
京阪80形ほど美しい路面電車はない。そのスマートな車体と吊り掛けのモーターはミスマッチ。
@rmassa5726
@rmassa5726 Жыл бұрын
9:08 京津線の車両や信号詳しくないけどなにか踏切関係の警告が出てるっぽくて非常電制使ってるね。つりかけ車では電制はモーターへの負担が大きいことから常用せずあくまで緊急時の使用にとどめているケースがほとんど。貴重なシーンです。
@user-fj4dh7mo7b
@user-fj4dh7mo7b Жыл бұрын
@r massa 様 京阪260型や300型は常用ブレーキはSME直通ブレーキのみで発電ブレーキは非常用ですが、80型は 複巻電動機による界磁抵抗制御(FR制御)で定速制御を採用していたので、ノッチ戻しによって回生ブレーキを常用して回生ブレーキが失効する30km/h付近でSME直通ブレーキをかける方法で、下り坂は殆ど回生ブレーキのみでブレーキをかけていました。7:00辺りは蹴上浄水場の付近は66.7‰の碓氷峠並みの勾配ですが、80型は軽々と登っていき、性能の高さを感じます。
@yangumagazin
@yangumagazin 12 жыл бұрын
@seiki9421 先ほどの合図は、消防車を先に優先させる合図です。
@user-ef5kl9si3t
@user-ef5kl9si3t 24 күн бұрын
同車が江ノ電に譲渡されれば面白かった。かつて福井鉄道に譲渡される噂があった
@9851M
@9851M 12 жыл бұрын
京都に旅行に行くと、京都での宿泊先は決まって祇園ホテルでした。ホテルの前を京津線が行き交っていた頃が懐かしいです。惜しいのは80系1編成(2両固定で)を残すべきだった。
@toshimaru21
@toshimaru21 13 жыл бұрын
@tgsc2dva コメントありがとうございます。 最近編集をした昔のビデオを、DVDにダビングしたものを公開しました。
@gateway2741
@gateway2741 6 жыл бұрын
消防車の音って結構車内に響くんですね・・・
@Musashino_JM22
@Musashino_JM22 6 жыл бұрын
2:34 の車って軌道内入っちゃってる・・・
@keymonkeyable
@keymonkeyable 9 жыл бұрын
京津線が地上を走っていた頃は、もう十分大人でしたけど、実際に乗ったのは三条~御陵間が地下鉄東西線なってからです。今でも大津側は併用区間があって、それだけでも結構驚きなんですが、当時は更にすごかったんだってわかります、日ノ岡辺りの車の多さ。こんな中をこんな大きな電車が走るなんて驚きです。地上区間が廃止になったのは名残惜しいですが、こんな感じでは地下鉄にバトンタッチせざるを得なかったのがわかる気がします。 ところで警笛が、「ボワーン」というような低めの音と、普通の電車でも聞かれるような「パアーン」というような軽快な音の2種類あるのはどうしてなんですか?どんな風に使い分けていたのでしょうか?
@toshimaru21
@toshimaru21 9 жыл бұрын
警笛の「ボワーン」というような低めの音は、 主に車が線路付近で止まっている時に、電車の接近・警告の為使用されていました。 「パアーン」というような軽快な音は、 それよりも危険な場合(ホーム先端や踏切内、線路近くに関係者以外の人がいる場合)、 車が電車の接近に気が付いていない、 電車の直前を走行するなど無理な運転で危険な場合に使われていました。 現在使用されている800系にも採用されていて、 路面区間(上栄町-浜大津間)で聞く事が出来ると思います。
@keymonkeyable
@keymonkeyable 9 жыл бұрын
toshimaru21 ありがとうございます!納得しました。現在の車両は800系というんですか。乗ったことあるけど、それすら知りませんでした。何かこの80系とそんな変わらないようなイメージ持ってました。何せ一度しか乗ったことないものですから。でも浜大津側の併用区間でこの2種類の警笛の音が聞くことが出来るのなら、ぜひ聞いてみたいです。
@kidousya-
@kidousya- Жыл бұрын
👍
@user-cu7ri3mf3r
@user-cu7ri3mf3r Жыл бұрын
通常の電車より、よほど難しいだろうね。
@user-qz7zg9sl3h
@user-qz7zg9sl3h 7 жыл бұрын
ものすごく、貴重な映像をありがとうございました。京津線には、乗車が叶いませんでした。沿線風景をしっかりと味わわさせていただきます。 (乗り鉄)交通マニア、里(さと)。
@user-re3wj6no4u
@user-re3wj6no4u 6 жыл бұрын
以外と速いなと思いました。
@toshimaru21
@toshimaru21 12 жыл бұрын
@hayami0729 うちは弟が小学生だったので、 家にあったビデオカメラを使って撮影をしました。 自分ではビデオ撮影ばかりで、 写真をほとんど撮影していなかったです。
@jintetsu531
@jintetsu531 11 жыл бұрын
夜の帰宅時だから仕方ないが・・線路敷地に車って・・相当交通量が激しかったんでないですか?
@akiraimai1688
@akiraimai1688 8 жыл бұрын
京津線三条〜御陵地上廃止数十年後阪堺上町線住吉〜住吉公園だけ廃止された
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 7 жыл бұрын
三条を出た準急は御陵まで停まらなかった。貴重な映像だ!
@furu9300
@furu9300 8 жыл бұрын
80形を阪堺電車に譲渡したら延命出来たはず。
@toshimaru21
@toshimaru21 13 жыл бұрын
@ctr1012poppyocnnejp 逢坂山のトンネルは、現在の800系も急カーブを、 長い車体をギリギリと回しながら通過していますね。 あとは上栄町の道路に出るカーブも半径が急だと聞いています。 あの場所で乗車していて、対向する電車が来ると接触しそうなくらいの間隔です。
@toshimaru21
@toshimaru21 12 жыл бұрын
昭和55年頃ですと、幼稚園に入った頃の記憶ですが、 この映像に出てくる沿線の風景とそれほど違わないと思います。 マンションや建物の建て替えが増えたのは、10年ほど前からです。
@toshimaru21
@toshimaru21 11 жыл бұрын
2両目に乗っている車掌さんかと思います。
@user-gm9wz2fl4t
@user-gm9wz2fl4t 6 жыл бұрын
80形をいつでも見られるようにすれば多少赤字の補填に、ならねぇよなぁ・・・
@marioyudai
@marioyudai 13 жыл бұрын
貴重な映像ですね! これが廃止されたのは自分が4歳の時でした。その時は「道路に降りるなんて変な電車やなぁ」と思っていました。蹴上の駅を降りて京都市動物園に行ったのを覚えています。 また復活してくれないかなぁ…?
@toshimaru21
@toshimaru21 12 жыл бұрын
三条通りの道路状況が以前と変化していて、 休日に車を利用する観光客(尾張小牧・名古屋ナンバーが多い)が 多くなり、渋滞する事が増えています。 平日は道路渋滞・時間も改善されたのですが、 路面電車のままだと、自動車・電車も難しい状態になっていたかなと思います。
@SoshikiTetsu
@SoshikiTetsu 11 ай бұрын
600形と同じ運転台なのか!
@toshimaru21
@toshimaru21 11 ай бұрын
1989年頃に冷房装置が搭載された時に、 運転台の機器も少し改良されていたと思います。
@1967yamashita
@1967yamashita 11 жыл бұрын
廃止から15年位経つんですね、昭和63年に当時21歳の時生涯一度だけ三条~浜大津迄乗った記憶があります。
@toshimaru21
@toshimaru21 13 жыл бұрын
@OKEIHAN5998 我が家も三条や四条河原町に行くのによく乗って行きました。 電車が近くに見えていても、乗り遅れずに間に合ってすぐに乗れましたし。
@akibanokitune
@akibanokitune 12 жыл бұрын
ボヨーンという警笛、MACの起動音に似てる。
@toshimaru21
@toshimaru21 12 жыл бұрын
@sikoku113 三条駅は今のKYOUENになる前は、5年ほどそのままの姿で残っていました。 今の姿も暫定的な建物だそうなので、 周辺の風景を記録しておくと10年以上経つと懐かしくなるかも。
@gorinsekyurity
@gorinsekyurity 8 жыл бұрын
今は救急車に道を譲らなくなった車が多すぎる
@user-dq9uu4oi7v
@user-dq9uu4oi7v 7 жыл бұрын
+tatsuya 「ピーポーピーポー」鳴る救急車でも、消防車や警察車両と同様のサイレンは鳴りますよ❓
@user-gg6js8wg5q
@user-gg6js8wg5q 3 ай бұрын
「ピーポー」になったのは、1971年。 以前は、救急車も「ウーウー」、運んでいる「患者」も「ウーウー」なので、患者が重症化した。 それで救急車を「ピーポー」にした。
@toshimaru21
@toshimaru21 13 жыл бұрын
@ctr1012poppyocnnejp 喜んでいただけて良かったです。
@toshimaru21
@toshimaru21 13 жыл бұрын
@marioyudai 小さなお子さんや高齢者には、 日ノ岡・蹴上・東山三条駅の乗り降りは段差が大きく、 道路を走る車もあって大変だったでしょうね。 今の小・中学生までの子だと、 この電車の事はよく分からない時代になったかな。
@Enu04
@Enu04 12 жыл бұрын
いい動画ですね。私も廃止前に乗ったことがありますが、あの路線は残しておくべきだった、と言うより地下鉄東西線よりもLRT作った方がよかったのでは?と思うことも。 ところで消防車ですが、最初は救助車で次の1BOXタイプは広報車の様ですね。京都消防で白線が入った車両は救助車と広報車、防災査察車等特殊用途車になるみたいなので。まぁあくまで現在の京都消防HP等で調べた結果ですが、当時とそれほど変化はないかと。
@new_dna2376
@new_dna2376 8 жыл бұрын
貴重な映像お借りします!
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 45 МЛН
UFC Vegas 93 : Алмабаев VS Джонсон
02:01
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 210 М.
Они убрались очень быстро!
00:40
Аришнев
Рет қаралды 3,4 МЛН
ある条件で欲しい物が手に入る【TEMU】が危険?!
36:56
ショウタ(shota)
Рет қаралды 5 М.
【4K前面展望】 京阪電車 快速特急(洛楽) (出町柳→淀屋橋) 3000系 Keihan Railway Rapid Limited Exp. RAKURAKU
52:01
KOCHAN こうちゃん channel's Train view 鉄道展望チャンネル
Рет қаралды 6 М.
電車でD ライトニングステージ 藤原拓海vs庄司慎吾
8:45
大魔法士アズラエル
Рет қаралды 565 М.
京阪80型車両と京津線(京津三条~御陵間)の想い出
57:53
Fixing a Flat Tire: Essential Skills Every Driver Should Know
0:26
D Collection
Рет қаралды 25 МЛН
You said You said it was impossible? Well done 💪🏻 #motorcycle
0:35
Butt-Friendly Bicycle Saddle
0:14
Tech Moments
Рет қаралды 12 МЛН
Жаль этот Форд. Попал не в те руки :(
1:51:46
ИЛЬДАР АВТО-ПОДБОР
Рет қаралды 3,7 МЛН
This is how 😂 #miata #mx5 #shorts
0:10
Miata Nation
Рет қаралды 7 МЛН