【京都は夏も最高!】祇園祭から御手洗祭りまで〜 京都で日本の伝統祭を堪能するウクライナ人♪

  Рет қаралды 55,814

Discover Japan with Daria

Discover Japan with Daria

10 ай бұрын

夏の京都旅。
外出も思わず躊躇ってしまうくらい暑い日が続きますが、今回はそんな暑さも忘れさせてくれるくらいの涼しく楽しい京都旅をしてきました!
夏の京都はお祭りばかり!祇園祭から御手洗祭りまで、興奮しっぱなしの一日でした!
暑い日が続きますね、皆さんも水分補給を忘れずに熱中症には気をつけて、夏を楽しんでくださいね♪
Insta360 Flow (スマホ用ジンバル)はこちら↓
www.insta360.com/sal/flow?ins...
旅行の時ってなるべく荷物を増やしたくないなって思っているのですが、旅の思い出も綺麗に残しておきたいなって思うものですね。このジンバルはとても軽くて小さくて、持ち運びがしやすくとても便利でした!
自動で被写体を追随してくれる機能もユニークで、動きのあるものを動画にしたいときは特に便利だと感じました。
上記リンクから買っていただくと特典(三脚とスポットライト)がつくそうなので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
*みなさんへ
このチャンネルの目的は、「皆さんに歴史を楽しさ、学ぶきっかけを作っていきたい」という思いで始めています。歴史を教えることを目的にしていなく、あくまで皆さんに歴史の楽しさや学ぶ魅力を伝えられればと思い、チャンネルをやっていますので、ここでご紹介する内容が必ずしも正しいわけではないこと、あらかじめご了承の上、【楽しく】ご覧いただければと思いますm(_ _)m
※むしろ間違いが多いくらいだと思っていますので、ぜひ私の動画を通して、皆さんが興味を持ったところから歴史を調べてみたり、実際に足を運んでみたり、してみてください!(歴史は物語のように繋がっていて本当に面白いです。そんな楽しさが皆さんと共有できることが何よりも楽しく思っています😌)
また、このチャンネルでは「政治に関わる内容」につきましては一切取り扱っていません。 私も何らかの団体に属していることもなく(どこかの政界と繋がりがあるわけもなく、歴史が好きな一般人です)、あくまで勉強の復習も兼ねた趣味の一環として動画を作成しておりますので、ぜひ安心して楽しくみていただければと思います。
(なお政治に関わるようなコメントにつきましては、申し訳ございません。トラブルの原因につながってしまう恐れがあるため、コメントを非表示にさせていただくことがございます。予めご理解のほど、よろしくお願いいたします。)
【ご支援ありがとうございます】
SuperThanksにて、サポートくださった皆さん、ありがとうございます。
サポートくださった皆さんには、なるべくコメントにてお礼ができるよう心がけておりますが、遅くなってしまうことがありますこと、申し訳ございません。
皆様からいただいたサポートにつきましては、勉強に使う教材や旅にかかる費用、縄文遺跡巡りに当て、今後の良い動画を作っていけるよう大切に使わせていただきたいと思います。そして、せめてものお返しにはなってしまいますが、より一層楽しんでいただけるような動画を作っていけるように頑張ります!
【動画作成について】
音源
BGM:
Music from epidemicsound.com
www.epidemicsound.com/referra...
画像
pixabay.com/ja/
(動画内の一部画像は以上のサイトよりお借りしています)
#京都 #祇園祭 #御手洗祭 #下鴨神社 #旅行 #外国人 #ウクライナ人 #insta360

Пікірлер: 117
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
すみません、コメントができない設定になってしまっていました(汗) 設定を解除しましたので、コメントお待ちしてます😊
@user-vn8qg3pb1c
@user-vn8qg3pb1c 10 ай бұрын
旦那さん幸せ者ですね
@qjudgs
@qjudgs 10 ай бұрын
話し方が完全に日本人ですね。ジンバルを買いますよ。本当に聡明なウクライナのサポロージャ美人ですね。
@user-zc2lh7mv1f
@user-zc2lh7mv1f 10 ай бұрын
日本人より日本の歴史に詳しいですね。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
励みになるお言葉ありがとうございます✨
@user-gn4yz2cy9r
@user-gn4yz2cy9r 10 ай бұрын
京都在住です、プチメックは、 黒メック、本店の赤メック 昔東京に緑もあったあずです、 行かれたのは、白メックと呼んでます、人気店ですね 舞妓さんも朝からパンを食べられる事が多いと思います、パン屋さんも多いしいっしに飲むコーヒー屋さんや喫茶店、カフェも多いです。
@user-oq7po8xf7h
@user-oq7po8xf7h 10 ай бұрын
スマホカバーの中に落としてはいけないので乗車券が挟んであるところが可愛いね☺️ あるあるだ✨
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
これは思い出になった旅行の切符です☺️🎫
@yasumusashi7181
@yasumusashi7181 10 ай бұрын
ダリアさんいつも有難う。私が京都に行けない分代わりに見て下さる。 旦那さんが羨ましい。善い伴侶はこれから歳をとっても若い時から変わらないですよね。私はバイクで動くので三内丸山も三沢、八戸、大槌、女川、金華山金山神社、鉄道の地域外かな。見本の歴史も勉強されていて感謝。ロシアもウクライナ、ポーランド、北欧三国、その前はモンゴルが関係したりアーリア人等激動のヨーロッパからようこそ。
@subaru3878
@subaru3878 10 ай бұрын
旦那さんとの仲の良さがわかって素敵です
@user-kg4tt7og5m
@user-kg4tt7og5m 10 ай бұрын
こんばんは〜。 今日も、楽しい動画、ありがとうございます。😊 北海道生まれ、北海道育ち、北海道在住の自分の京都のイメージは、言葉や話し方が、柔らかいイメージですね。😊
@user-uc7bn4ve5s
@user-uc7bn4ve5s 10 ай бұрын
この番組は御覧のスポンサーの提供ですというお茶目なオープニングに微笑んだ。山鉾に上ることや下鴨神社の清めの水渡りなど珍しい経験ができました。みたらし団子の起源を初めて知りました。全体に和やかな時間が過ごせてよかったです。
@hiroyukiaoshima8886
@hiroyukiaoshima8886 10 ай бұрын
冒頭の京都のパンの消費量の件、よくご存知ですね。流石です。 実は京都って「日本初」のモノが沢山あって、昔で言う「ハイカラ」な街なんです。だから現代と過去との混在という意味で、京都は典型的な日本の都市とも言えると思います。
@HM-hn4qn
@HM-hn4qn 10 ай бұрын
ありがとうございます! 色々楽しめました! 続きを待っています♡
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
いつも見に来てくださりありがとうございます。いただいたご支援は大切に勉強の教材などに使わせていただきますね。 ちょっとしたネタバレにはなりますが、次回は京都とは真逆の方向にある場所です🤫 楽しみしていてください〜♪
@yoshifumiT
@yoshifumiT 10 ай бұрын
山鉾の中に上がれるとは、良い経験をなさいましたね。下賀茂神社の自然は、本当に癒しのある自然ですね。建物も美しいです。京都は至るところに神社仏閣と歴史があります。既に100回近く京都を訪れましたが、毎回、新しい発見や体験があります。有名な観光地の近くに、人があまり立ち寄らないけど趣と歴史のあるお寺があったりしますから。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
「新しい発見がある」という気持ちがすごくわかります!京都は何度来ても何度も新しい発見がありますね。古都だけあって色々な歴史も潜んでいで素敵な町です😌⛩️
@RoadsterZYT
@RoadsterZYT 10 ай бұрын
みたらし団子は京都育ちなので子供の頃から食べてて伏見桃山の御香宮前のみたらし団子屋さんで食べるのがとても楽しみでした。 そこの団子も5つで1つだけちょっと離れてて何でだろうって思ってましたがその由来をダリアさんに教えてもらいました。 すぐに行けるところですがずっと行ってませんでした。 これから地元の各所に行ってみたくなりました。
@tetsuyaakitsu8389
@tetsuyaakitsu8389 10 ай бұрын
京都で育ちましたが、自分たちより詳しいですね。高校の同級生の家が鉾町の顔役で、鉾の上に二階から上がっていました。懐かしい。50年以上前のことです。
@user-ip3gq8kk5x
@user-ip3gq8kk5x 10 ай бұрын
私の故郷でも山車のことをヤマって言います。 佐渡島は京都文化が伝わってるので、多分そう言うのだと思います。
@user-vn8qg3pb1c
@user-vn8qg3pb1c 10 ай бұрын
ダリアさんだけは絶対いいねボタン押してしまう貴女のその語り日本人でもなかなか出来ませんよ兎に角聞きやすい
@fy1105
@fy1105 10 ай бұрын
山鉾に登った動画、初めて見ました。御手洗祭も初。貴重な動画をありがとう。 大昔の人の年齢の数え方は今とは違う、と聞いたことがあります。また奈良時代の頃は子供が育つのは大変だったけど、老人は長命で80歳くらい普通に生きたらしい。法律に老齢年金(米?)の支給についての記載があるようです。
@videoviewer7184
@videoviewer7184 10 ай бұрын
「京都ぶらり旅」、イイ感じですね。筋書きなしで、行く先々の色んな体験を見せてもらえる。ダリアさんのぶらり旅に同行させてもらってるようで、旦那さんとのフランクな会話の中に、ダリアさんの知識・見識が溢れてきて、和みながら勉強できました。ありがとうございます。次は何が出てくるか楽しみです。
@videoviewer7184
@videoviewer7184 10 ай бұрын
御手洗(みたらし)池の泡の「間」の話などは、来日4年目でこんなことまでご存じなのか、と驚きました。ダリアさんの知識は懐が深いですね。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
video viewer 様 いつもありがとうございます。気軽に見られるような動画を作れたなら嬉しいす😃 京都は本当に歴史にあふれる町ですね。池でさえ歴史があって、流石古都だなと思いました(笑) まだ行けなかった場所がたくさんあるので、京都へはまだまだ行く予定です。楽しみしていてください〜♪
@kabunishiyouri
@kabunishiyouri 10 ай бұрын
京都には何十年も言っていませんが、この動画見ると行きたくなりますね。裸足で水の中気持ちよさそう、歩いてみたい。👍😀
@kinkin1363
@kinkin1363 10 ай бұрын
私は京都人の端くれですが、祖母は朝はパン食でしたし我が家もそうでした。京都人はパン好き&コーヒー好きが多いと思います♬
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
やはり京都の方はパンが好きなのですね!私もコーヒーとパンが大好きなので、京都が更に好きになりました(笑)
@kinkin1363
@kinkin1363 10 ай бұрын
@@sukimanidaria様 返信有難うございます!京都と言えば『イノダコーヒー』が有名ですが、他でも結構味わい深い喫茶店が数多く存在しますので、また京都に行かれた際には是非色々とお試しください!
@user-dk8kb4wi2i
@user-dk8kb4wi2i 10 ай бұрын
みたらし団子🍡、美味しいですね。関西5個、関東4個とは知りませんでした。食べることだけ、しか考えれいませんでした。
@user-ck2pn9om8g
@user-ck2pn9om8g 10 ай бұрын
京都下鴨神社は、豊臣秀吉がここの水を使って豪華なお茶会を開いた事で知られているようで、一度その水を見たかったのですが、ダリアさんが実行してくれました。有り難うございました。非常に冷たいと仰っていましたが、感覚が伝わっていきました。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
ご支援ありがとうございます🙇‍♀️ 下鴨神社にはそのような歴史があったとは初耳です。教えてくださりありがとうございます! 御手洗池の水は本当に冷たかったです(笑)
@naz1742
@naz1742 10 ай бұрын
京都がパンの町だったとは知りませんでした ダリアさんのリアクションで御手洗祭の池の冷たさが伝わってきましたw🥶
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
京都の人はパン好きだったとはびっくりですね😯🍞 あの池の水は凄く冷たかったです(笑)
@masamitakeuchi1829
@masamitakeuchi1829 10 ай бұрын
暑い日が続く中ダリアさんの足湯(冷)の思わず冷た~い の一声でこちらまで涼しくなりました。w 台風も来ています お体には十分気を付けてお過ごしください。
@user-fw1rd1zd1o
@user-fw1rd1zd1o 10 ай бұрын
祇園まつりの祇園(シオンが訛った)はイスラエルのエルサレムの別名で山鉾には日本にはいないラクダの絵などが描かれていて、ユダヤと関係があるらしいです。平安時代から 日本でユダヤと関係がある祭りが続いているのはとても不思議です。
@user-ki5of2qt1g
@user-ki5of2qt1g 10 ай бұрын
失礼ですけど少し笑ってしまいました。だってダリアさん真面目過ぎるほど真面目なんです。案件だろうと一切手抜きなし。改善点まであってメーカーさん、きっと喜んでますよ。
@hiroyukitamiya8202
@hiroyukitamiya8202 10 ай бұрын
京都在住の者です. 最近見かけた風景ばかりで驚きました. お目にかかりたかったです.
@user-ym3xm8og9p
@user-ym3xm8og9p 10 ай бұрын
お!なかなかやりますな~! この次期の京都って言ったら鴨川のゆかどこかと思ったんだけど~ 外人さんは納涼でやってるのを間違ってオープンテラスと思っているみたい~ 行きつけの店でゆかどこをやっているけど外人が来てだいたいそっちへ行ってるけど 自分は店の中でクーラーが効いてるところで酒を飲んでるけどね! 昔なら涼んでられたと思うけど今は外がエアコンの熱で暑くってたまらん~ 去年に一度だけ行ってみたら死にそうになったわ~二度とゆかどこに行かんと決めた! なかなかの変化球でまったりさせてもらいました!
@2Click-My-iCON
@2Click-My-iCON 10 ай бұрын
ダリアさんは歴史の説明が上手いから、商品の説明も上手いね。案件が増えそう😄😄
@Usakaya
@Usakaya 10 ай бұрын
あぁ…昨日京都から帰ってきました。 これ見てたら延泊してたよ~。
@user-wb3wg3we8w
@user-wb3wg3we8w 10 ай бұрын
いやぁ、やっぱり京都は何度訪れても良いですね。😌 ステレオタイプに反して京都人のパン好き、面白いです。🤣 今回主様が選んだパン屋さんも美味しそうでした。🤤 下鴨神社も本当に素敵ですね。😚 森の中の神社、と言えば明治神宮や名古屋の熱田神宮も思い出します。🙄 いつもながら、凄い歴史知識にビックリです。🙇 続編楽しみ。💓
@jpnkami9846
@jpnkami9846 10 ай бұрын
歴史好きの方ですから、山鉾については次回でしょうか?? 山鉾の周りに巻いてある布の歴史(作成年代)や文様の意味など。
@nishinakamaosamu7898
@nishinakamaosamu7898 10 ай бұрын
Good job!! 楽しさがストレートに伝わってきて楽しめました。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
いつも応援してくださりありがとうございます。次回も楽しく有意義な動画を作れるように頑張りますね😌✨
@derekuarubatorosu
@derekuarubatorosu 10 ай бұрын
ありがとうございます。歴史の勉強になります。
@user-xm1fp1xl3m
@user-xm1fp1xl3m 10 ай бұрын
下鴨神社の歴史面白かったです。 カメラと鬼ごっこ楽しそうですね。 遊びたくなる機能なので欲しく成りました。 日本の祭りって地域に寄り色々有りますね。
@taku-jb8ph
@taku-jb8ph 10 ай бұрын
いつも楽しく拝見しています またダリアさんに歴史の勉強をさせて頂きました 笑
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
いつも見てくださりありがとうございます😌
@Hasumi-Hiroyuki
@Hasumi-Hiroyuki 10 ай бұрын
コメント出来て良かったです。ジンバルの機能には驚きですね。サムネを見ていよいよ本格的に祭りシリーズが始まるのかと思いましたが、京都散歩でしたね。驚いたのはいつもの様に神社の説明をして水に足を浸かった時、いつも冷静沈着なダリアさんが今まで見たことない表情でああ、こんな顔もするんだなぁってますます親しみを感じる微笑ましい動画になりました。🤗 それにしても紀元前に修復されたって嘘みたい話ですね。😱
@user-xs6ty5io2k
@user-xs6ty5io2k 10 ай бұрын
ダリヤさん 走り方が可愛いね
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g 10 ай бұрын
山鉾、よく登れたね。特別だと思うよ。 後祭は、午前中、四条にいました。 御手洗祭は 諦めました。行ったら良かった。
@welllfortune1685
@welllfortune1685 10 ай бұрын
みたらし団子の「みたらし」は、神社にある「御手洗」から来ているんですね。知りませんでした。
@user-hn6gz1ik7t
@user-hn6gz1ik7t 10 ай бұрын
ダリアさんの「歴史探訪」ひさしぶりに楽しみました。 縄文時代から奈良、平安時代まで本当に詳しいですね。 縦にも横にも斜めにも、どの角度からも詳しいのは相当深く勉強されたのですね。 こんなに詳しく日本を愛しているのならご両親を案内したくなりませんか? ご家族の日本旅行も何時か見てみたいです! ❤
@user-vk2el8kw4w
@user-vk2el8kw4w 10 ай бұрын
ダリアさん、お疲れ様でした。 日本のお祭り、すっかり気に入って下さったようですね。 そこで一つ、ダリアさんに提案いたします。 いつか、埼玉県秩父市を取り上げてはいかがでしょうか? 地質学上の宝庫でもあり、日本一お祭りの多い町でもあり、和銅黒谷の銅銭鋳造の地であり、秩父三十三観音霊場の舞台であり、秩父絣(かすり)の生産地、あるいは川原から石を拾って洪水対策や貧困対策に尽力した禅宗の僧侶のゆかりのお寺あり、和紙の生産地、、、 このように歴史の宝庫と言っても良い土地で、東日本でこれ程魅力を秘めた土地も少ないと思います。 どうぞ、ご検討下さい🙇 それではまた、次回を楽しみに待たせて頂きます🍴🙏
@user-vk2el8kw4w
@user-vk2el8kw4w 10 ай бұрын
正確を期して一つ補足致します。 和紙の生産地と書きましたが、より正確には和紙の原料であるミツマタの木を栽培している土地が秩父市に隣接した農村にあり、そのミツマタが埼玉県小川町の名産・小川和紙の材料に供されているのです。 また秩父市は、明治時代に自由民権運動の影響下で発生した秩父事件の舞台であり、隣接する長野県や群馬県にも波及した大事件でした。 他に、美味しい蕎麦のお店や猪料理に山菜もあり、取材の選択には事欠かないと思います‼️
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
とても丁寧に紹介してくださりありがとうございます☺️ 私はまだその土地その土地の詳しいことはわからないところが多くて、ご当地のものについての情報はとても嬉しいです!埼玉県を撮る時は参考にさせていただきますね〜♪
@2001subway
@2001subway 10 ай бұрын
山車の絨毯をもっと見せてほしかった、御手洗神社の伏流水のところもね de 御手洗団子はうまい!
@yasuhiroikegami4544
@yasuhiroikegami4544 6 ай бұрын
日本人でも覚えにくい神々の名前まで良く覚えられますね。 本当に凄いです、尊敬してます。
@chromists
@chromists 10 ай бұрын
22分があっと言う間に過ぎてしまうくらい素敵な動画でした。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
嬉しいです🥹ありがとうございます!
@kztk7869
@kztk7869 10 ай бұрын
京都はパン屋 ラーメンの 激戦区です。
@user-me9cw4vp1t
@user-me9cw4vp1t 10 ай бұрын
配信ありがとうございます。豪徳寺、招き猫 取り上げて下さい。 愛知、明治村も、ペコリ
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
こちらこそ見に来てくださり、そしておすすめまでありがとうございます。ご当地のネタは大変参考になります!🙇‍♀️✨
@user-me9cw4vp1t
@user-me9cw4vp1t 10 ай бұрын
ご丁寧な返信ありがとうございます。招き猫の由来も面白いですよ。«Слава Україні! Героям слава!»
@kuromidori828
@kuromidori828 10 ай бұрын
京都で下宿したいた私にとって 京都と言えばパンのイメージでは なくて今は全国チェーンに発展した 餃子の王将です♪ 今も昔も安くて上手い店です😂 上賀茂神社⛩️下鴨神社⛩️のお祭りが 葵祭です 葵は徳川家の家紋として有名です 葵は正式には双葉葵といいます 昔の天皇が長生きなのは 半年を1年と数えていたからと 言われています😮
@user-ev5ol5uv2i
@user-ev5ol5uv2i 10 ай бұрын
下鴨神社と言えば、一ノ鳥居傍の吉田神社、鴨長明の「方丈記」行く川の流れはたえずして、しかももとの水にあらず……… 💮ですね。😮
@user-xr5eu7ys5u
@user-xr5eu7ys5u 10 ай бұрын
ダリアさん案件、パブリシティお上手。お仕事の依頼増えそうです!w
@user-nd8nc8no4s
@user-nd8nc8no4s 10 ай бұрын
ダリアさんに、日本の観光や日本の歴史を学ぶことが普通となって来ました…❤(ӦvӦ。)
@user-ig9vt6my2l
@user-ig9vt6my2l 8 ай бұрын
ダリアさんは、ウクライナから降臨した歴史神様ですね‼️よく調べてるね感心してます。
@20215076
@20215076 9 ай бұрын
ジンバル良いですね!
@user-zn8hr7in3m
@user-zn8hr7in3m 9 ай бұрын
下鴨神社に行ったことがあるんだけどwwwダリアさんの博識にとても及ばないWW
@lemonchan893
@lemonchan893 10 ай бұрын
ダリアさんには日本旅行記や日本古代史の思い、、、 などの本を出版したら❗ 外国の人しかも女性の視点から面白いと思うけど😃
@user-zn8hr7in3m
@user-zn8hr7in3m 9 ай бұрын
山鉾の上まで上がれていい体験ですねWW でもめっちゃ怖そうWW
@soundgood315
@soundgood315 10 ай бұрын
スポンサーの照会良かったですよ😊 いつも分かり易い歴史解説楽しませて頂いてます。商品照会もバッチリでした。 1年目の女子アナより上手いと思います。 もし機会がありましたら山車つながりで 岸和田のだんじり祭りも一見の価値あり ますよ。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます^^ また、お祭りを教えてくださりありがとうございます。ご当地のネタはとても勉強になります☺️
@seriesMobile369
@seriesMobile369 10 ай бұрын
ダリアさんが美貌だから京都祇園祭り(みたらし祭り)にもご縁を頂いたのかもしれない😊
@biancasol1060
@biancasol1060 10 ай бұрын
外国人ユーチューバーで、京都をリスル配信していた人も居たが、何も無い神社仏閣巡りだけとか本末転倒なことを配信していたらしいけど、それが京都だからネ😅 人それぞれだけど、歴史的文化伝統に興味がある人が行くところだと思うけどね😅 崇神天皇の時代半年で1年と数えていたようですね😅 1年で、2歳を取ることになる😅だから150歳とかの年齢になる😅それでも時代的に60,70歳まで生きていたことになるので長生きですよね😅
@kztk7869
@kztk7869 10 ай бұрын
通常 4と言う数字は縁起が悪いから 団子も 三 、五 個を串に刺すとも言われています。
@88Cloud
@88Cloud 10 ай бұрын
本来は日本の風習や神道には「四」を忌む考え方はありません。近代になり四=死と語呂で判断して縁起が悪いと言う人がいます。 関東の団子は縁起が悪い訳でもありません。
@user-lc3zd6ot5p
@user-lc3zd6ot5p 10 ай бұрын
スパシーバチャンネル見ましたよ。あの中で、最初の子だけ、記憶になかったなぁ。ダリアが最後に出てくるあたり、貫禄ですね。 紅白歌合戦も、トリを取るのは、大物です。( ^.^)
@Dalam_SPA
@Dalam_SPA 10 ай бұрын
おこんばんわ🎵 京都を散策してはったんですね💕おこしやす。 高い建物が少ないから日陰が短くて暑かったでしょ…😨 秋の紅葉シーズンは過ごしやすいので また来てね〜💕ヽ(=´▽`=)ノ あ、祇園祭 京都は「ぎおんまつり」と読むので覚えておいて下さいね😸
@by3422
@by3422 10 ай бұрын
京都と言えばチキチキですよ。チキチキオムライスを是非味わって欲しいw
@user-zy7ne3cd1p
@user-zy7ne3cd1p 27 күн бұрын
京都のパンと、言ったら、京カルネ❗
@user-kh8zg9nw5c
@user-kh8zg9nw5c 10 ай бұрын
祭りが追加されてダリアさんは、ますます多趣味になってきたようで。 ちゃっかりCMを挟んじゃったりして...スポンサーさんは大切にしなきゃね。
@user-rf6ys3go6k
@user-rf6ys3go6k 10 ай бұрын
古代天皇の年齢については年(歳)の数え方が今の一年とは違ったらしいですね、ですからまるでデタラメな年齢という訳でもないようです。
@user-fw1rd1zd1o
@user-fw1rd1zd1o 10 ай бұрын
ダリアさんは古事記とか日本書紀を覚えているのでしょうか?
@user-rw5xy6wm9y
@user-rw5xy6wm9y 8 ай бұрын
「ぎおんまつり」です だしにかけてあるのは「タペストリー」でペルシャなど海外で数百年前に作られたものです 色々と調べて教えてください。
@88Cloud
@88Cloud 10 ай бұрын
来年はお祭りに参加する計画されたらどうでしょうか。
@user-qo6ek6kw1b
@user-qo6ek6kw1b 10 ай бұрын
下鴨神社の扁額=看板 英語に訳、書いて無かった様な気がする。ззадуに、水みくじってのれん見たけど、何だろね?🤔初めて見た! 納豆パンも、京都の人が最初じゃないかなぁ?知らんけど😀Дякую❤️🇯🇵❤️🇺🇦
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
ご支援ありがとうございます。今回の動画を気に入っていただけたなら嬉しいですです☺️✨
@user-eu7fe3tu8j
@user-eu7fe3tu8j 9 ай бұрын
紀元前に社があったのか?は現実的には信ぴょう性は謎ですね。 今と年月の数え方が違うだろうし、大きな建築物でなくとも、 何か信仰の祠のようなものかもしれないですね。 紀元前にあった証拠はないかもしれないが、逆になかった証拠もないですね。
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g 10 ай бұрын
実際には 紀元前ではなく、紀元後ですね。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
私も知った時に驚愕しましたが、下鴨神社のサイトでは紀元前90年と書いてあります。本当に信じられない年代ですね😂
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g 10 ай бұрын
@@sukimanidaria 今年は “皇紀”で 日本建国から2681年目になります。 でも、実際には そこまで長くありません。 1700年ぐらい ? 多分、加茂一族が 山背に入ったのも もっと後だと思います😊
@user-vy4ug8ru4c
@user-vy4ug8ru4c 10 ай бұрын
京都市内は昔は【平安京】って言われていたんですね。【平安京】はヘブライ語で【エルサレム】なんですよね。 祇園祭は【シオン祭り】の都市伝説があり、ユダヤ教の影響の強い街だと言われていますね!
@user-he9mk9gr9f
@user-he9mk9gr9f 9 ай бұрын
山鉾の絵には、ある秘密(公然ですが)があるのですが、知っていますか?
@Tensai5516
@Tensai5516 10 ай бұрын
京都の人と話していて「この前の戦で」というので第二次大戦の事かと聞いていたらどうも話が合わない。 良く聞いていたら応仁の乱の事を言っていた、という笑い話が有ります。 まぁ、深読みすると京都人が他の都市との格の違いを自慢したかっただけなのかも知れませんね。
@user-zy7ne3cd1p
@user-zy7ne3cd1p 27 күн бұрын
祇園祭の粽や、山鉾の扇子やうちわなど、販売しているから、買わないと、買ったら、売上金は、お祭りの運営資金に、なるから、
@user-jg3xb4ck5t
@user-jg3xb4ck5t 10 ай бұрын
古代の。天皇には、大変【長命の大王】が、何人も、居られますが、其の頃は、今の。1年(365日)では無かったと考えられて(推定)居ますので、仮に、「四季」(春夏秋冬)を、4年としていたら、100歳を遥かに超えで居る筈ですよね!!   因みに、古代の🇨🇳では、紀。世、歳、載、等の文字で1年を示していた(著して居た)そうです(千載一遇は、今でも使用されています)が、支配する王朝や、権力者が、代わる度に、表記も改められて居たそうですから、200歳なんて、記録が、遺されて居ても、何ら、不思議がる事は有りません。 当時の常識に基づいて記した筈ですからね。              当時は、其れが当然(常識)でしたから!!  🇯🇵(当時は、倭国?)が、遅ればせながらも大陸の(王朝)を、真似て(倣って)使用した可能性は、非常に高いと、考えられますね。
@user-bl3xn3hf7o
@user-bl3xn3hf7o 9 ай бұрын
私も四で割るんだよって教わったです。
@user-yr6qm9sn3t
@user-yr6qm9sn3t 10 ай бұрын
○○と言えばシリーズ~! 今回の○○は? まつり この件は先の動画でも、コメントしたのである程度はカットします。 そして、なんと言っても 日本の祭にふさわしい・・歌!! 2回目の再登場 北島三郎 こと サブちゃん この人の歌は、本当に心ゆさぶる物があり、勇ましさや声量の力強さや真の男・・を歌っている演歌界の大御所! その曲名は ”まつり” 盛大に歌いましょう!イッェ~! ソッリャ~! ソッリャ~! ♪♪  男は祭りを そうさ かついで 生きてきた 山の神 海の神 今年も本当に ありがとう 白い褌(ふんどし) ひきしめた 裸若衆に 雪が舞う 祭りだ 祭りだ 祭りだ 豊年祭り 土の匂いの しみこんだ 倅(せがれ)その手が 宝物 男は祭りで そうさ 男を みがくんだ 山の神 海の神 いのちを本当に ありがとう 船に五色の 旗をたて 海の男が 風を切る 祭りだ 祭りだ 祭りだ 大漁祭り 見ろよ真っ赤な 陽が昇る 倅一番 船をこげ 燃えろよ 涙と汗こそ 男のロマン 俺もどんとまた 生きてやる これが日本の 祭りだよ ♪♪
@user-dy8xi3lq1j
@user-dy8xi3lq1j 10 ай бұрын
歴史に対する知識、舌を巻く日本語力と多分深い日本愛。KZbinだけでは勿体無い。時代小説、歴史小説の翻訳行ってみましょう。日本語を他国語に置き換えるのは半端じゃないとは思いますが。藤沢周平さんの「橋ものがたり」あたりからどうでしょう。江戸を舞台とした市井ものと言われる短編集です。いつも心が浄化されたと錯覚させてくれる作家です。 ロシアが関係する歴史小説もありますが(最近映画化された「ラーゲリ…」など)、近現代のものばかりで、ロシア語圏で読みたいと思う人は少ないかもですね。
@diving58
@diving58 10 ай бұрын
日本人に歴史を教えるな  恥ずかしくなるだろ みたらし団子屋は知ってるけど敢て行かない天邪鬼な俺
@user-vz5jl2qf4i
@user-vz5jl2qf4i 9 ай бұрын
パンを食べる時いきなり口へ持っていってガブツクのではなく手でちぎって食べてくださいませ。
@gooddnice1700
@gooddnice1700 8 ай бұрын
日本ネイティブの方かな?
@user-bt8mw6od8w
@user-bt8mw6od8w 10 ай бұрын
パンの消費金額日本一は京都でなく神戸です。 確かに京都もパン食べる方ですけど! 神戸人としてそこは訂正して欲しいです。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 10 ай бұрын
神戸の人もパンが好きということは耳にしたことがありますが、私は調べた限りでは2022年時点と、2010年代には何回か京都がパンの消費量において1位を獲得しています。もし間違っていましたらすみません🙇‍♀️✨
@user_xyq1986ex
@user_xyq1986ex 10 ай бұрын
不晓得她是不是也会说中文~
【鉄道大好き外国人】国鉄特急185系で伊豆へ行く!横浜駅→伊東駅
31:26
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 19 МЛН
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 43 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 10 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 8 МЛН
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 19 МЛН