浜松の中心市街地が商業集積地だった頃(1960〜90年代)

  Рет қаралды 67,751

静岡発!地方再生論

静岡発!地方再生論

2 жыл бұрын

浜松市の中心市街地には、1960年代から70年代にかけて大型商業施設の出店が相次いだ。現在は、遠鉄百貨店や浜松駅ビルのメイワン、アクトシティ浜松、ザザシティ浜松、かじ町プラザなどが営業しているが、昔はさらに多くの大型店が存在していた。
これらの大型店は閉店してしまったが、決して浜松の商環境が悪化したというわけではなく、2000年以降は店舗面積50,000㎡を超える二つのイオンモールと、40,000㎡代のプレ葉ウォーク、20,000㎡のサンストリート浜北などの大型商業施設が出店し、買い物の場が中心部から郊外へとシフトしてきた。このような状況であるがため、充実した郊外型商業施設のほか、中心市街地に行けば遠鉄百貨店もあり、不便することもなく多くの浜松市民に不満があるというわけではない。しかし、郊外の大型商業施設ばかりではダメなのだ。駅やバスターミナルがある中心市街地こそが都市の顔であり、一度地方を離れた若者を引き戻す動機になるのは間違いないと思う。
【遠鉄名店ビル】
店舗面積:4,408㎡寄合百貨店
営業期間:昭和42年(1967年)10月〜平成6年(1994年)12月
現在:野村証券浜松支店などが入るオフィスビル「遠鉄田町ビル」
【丸井浜松店】
店舗面積:8,111㎡商業施設
営業期間:昭和49年(1974年)8月〜平成6年(1994年7月)
現在:立体駐車場と結婚式場が営業する「新棒屋会館」
【ジャスコ浜松店】
店舗面積:1,419㎡商業施設
営業期間:昭和36年(1961年12月)〜昭和50年代
現在:地上8階建てオフィスビル「浜松シティビル」
【西武百貨店浜松店】
店舗面積:22,585㎡百貨店
営業期間:昭和46年(1971年)10月〜平成9年(1997年)12月
現在:ザザシティ浜松西館
【松菱】
店舗面積:22,585㎡百貨店
営業期間:昭和12年(1937年)6月〜平成13年(2001年)11月
現在:328億円の負債を抱えて経営破綻により閉店。その後、大丸の出店やオフィスビルの建設も検討されたが実現に至らず、更地の状態が続く。
【長崎屋浜松店】
店舗面積:3,846㎡商業施設
営業期間:昭和44年(1969年)3月〜平成4年(1992年)1月
現在:B-2ビル
【浜松モールプラザサゴー】
店舗面積:2,781㎡寄合百貨店
営業期間:昭和49年(1974年)5月〜平成24年(2012年)2月29日
現在:時間貸し立体駐車場
【ニチイ浜松店】
店舗面積:8,389㎡商業施設
営業期間:昭和44年(1969年)9月〜平成3年(1991年)2月
現在:浜松まちなかにぎわい協議会などが入る「遠鉄モール街ビル」
【イトーヨーカドー浜松駅前店】
店舗面積:16,700㎡商業施設
営業期間:昭和62年(1987年)7月〜平成19年(2007年)1月
現在:飲食店やホテル、場外馬券場などが入る商業施設「かじ町プラザ」

Пікірлер: 68
@maitou
@maitou Жыл бұрын
あの頃は、名店ビル前のバス停がバスターミナルのように頻繁にバスが来ていて賑わっていたように思います。西武の屋外に突き出たエスカレータにも都市を感じました。おもちゃのヤマタカなどが軒を連ねていたエリアと、松菱・西武に向かって歩く景色が記憶に深いです。少しずつ郊外に大型店舗ができていって、入野のジャスコ付近では現在の浜松雄踏線部分が平地の大きなジャスコの駐車場でした。宮竹にはニチイとレインボープール(通称しょん〇んプール)がありましたね。
@user-gd9vx5vy5y
@user-gd9vx5vy5y Жыл бұрын
地元浜松を離れて、23年になります。 街も随分と変わりましたね。 とても懐かしいです。
@makimaki4617
@makimaki4617 Жыл бұрын
懐かしいですね あの頃自分も遠鉄名店ビルに勤めてました 当時は街中にデパートや商店あと流行のブランドショップが集中してましたから結構賑やかでしたね 今は居酒屋などの飲食店がほんと増えましたね 昔の方がみんなお洒落でしたね
@runtatanru
@runtatanru 2 жыл бұрын
浜松に限った話じゃないけど、90年代はどの街も活気があって人が多くて百貨店も複数あったし、映画館ゲーセンその他商業施設が中心部のあちこちにあったよね。10万程度の田舎ですら中心部にある程度お店あったし。 イオンが本格的に動き出したころからおかしくなっていったなあ。他にも大型郊外店がどんどん出来て街中のお店は次々潰れてすっかり寂れてしまった。さらにイオンみたいに大手チェーン店とかが各都市に出店し始めて日本の中核市以上くらいの都市はどこも金太郎飴状態、ミニ東京化して個性がなくなってしまった。90年代はそれぞれの街の特色あって楽しいお店で溢れてたのに。
@user-ln1rp8ir9v
@user-ln1rp8ir9v 2 жыл бұрын
今はイオンモールに行けば何でも手に入るからな、駐車場無料だし
@user-tz3zl8ut4t
@user-tz3zl8ut4t Жыл бұрын
まあ景観とか浪漫とかで言えば悪くなったかも知れんが、より便利により経済的に進化したのならいいんじゃない?
@paul935ctc
@paul935ctc Жыл бұрын
90年代後半には三大都市以外どこもオワコンに近い状態に急激に追い込まれていた。バブル崩壊…ではなく平成初期の大店法改正が2~3年経ってすさまじい影響をもたらした。それに「ミニ東京化」が進んだのはむしろ昭和時代。昭和の地方の駅前こそどこもかしこも金太郎飴状態、挙句なんちゃら銀座と名前を付ける始末。日本人の中で東京人だけが全く知らず全く縁が無いものってご存知ですか。「イオンモール」なんですよ笑笑。
@user-ck1ru5ig9l
@user-ck1ru5ig9l 9 ай бұрын
名店ビルに勤めていました。当時、デビュー直前の松田聖子さんや、シブがき隊が来たときはファンがたくさんいてヤバかった。名店ビルって、隣のビルと中でつながっていて タレントさんはそこから出入りするので 絶対に会えないようになってるんですけど ファンの子達、夜まで通用口で待ってたなあ。横の第一通りは、ナンパ通りで賑やかでした。路面のハイブランドブティックもたくさんあって 歩くのがタノシイ街だった。 今、郊外の大型商業施設にあるものが全部 駅前にあった感じかな。
@user-yb8xb3rd7j
@user-yb8xb3rd7j 28 күн бұрын
FM浜松が入っていてよくスタジオ覗きに行ったっけ
@user-tv1mm4rk3x
@user-tv1mm4rk3x 2 жыл бұрын
懐かしいです。 昭和47年に浜松に就職し、マルイでクレジットカードを作り高い靴を買ったっけ👠 サゴーやニチイにも、よく行きました。 ジュークボックスで流行りの歌を聴くのが、嬉しかったなぁと懐かしいです。 昔は良かったと思うのは歳のせいでしょうか…
@KAGE7731
@KAGE7731 8 ай бұрын
松菱の倒産、閉店。ある日突然開店しなくなったんだっけな。あの頃は街中に通勤していてその当日立ち会った人間です。何も知らされていなかったであろう従業員たちが開かない入り口前で戸惑うのを目の当たりにしていました。
@user-iv4nb2qv3z
@user-iv4nb2qv3z 2 жыл бұрын
松菱が閉店してからやばくなった気がする
@user-rn1zc1xx8g
@user-rn1zc1xx8g 2 жыл бұрын
平成13年のはじめくらいに浜松で二種免許とったのだが、この年に緊急招集されてた松菱の関係者を乗せたの記憶している。自分の世代はやはり西武と松菱ですね。色々な思い入れがあったのは。浜松の街は50万km走りました。それから都内のドライバーになって6年目になるけどもはや帰郷しても昔のような浜松の街の姿を見る事は無いんだろうな...
@channel-fk
@channel-fk 2 жыл бұрын
昭和50年に初めての浜松に就職で来たときは丸井で時計を購入した記憶があります。クレジットカードも作ったのが丸井でした。懐かしいですね~
@user-ut2he4bh6b
@user-ut2he4bh6b Жыл бұрын
この頃の浜松に住みたい!
@morimori8079
@morimori8079 2 жыл бұрын
ドーナツ化現象のお手本のような都市ですね〜
@user-et6lq3cr5t
@user-et6lq3cr5t Жыл бұрын
ウォッチマンやJoshinもあったし、ロフトもあった
@sato19730116
@sato19730116 Ай бұрын
浜松の街中に確かにジャスコありましたね。 階段の踊り場にジュークボックスが置いてありました。
@5zt9hflcnt
@5zt9hflcnt 7 ай бұрын
西武と丸井懐いなぁ 昔よく行った
@user-yb8xb3rd7j
@user-yb8xb3rd7j 28 күн бұрын
正に高校生の頃にメイワン、ヨーカドー、遠鉄百貨店ができ鍛冶町も田町も有楽街も人で溢れて真っすぐ歩けないくらいでした。その後94年から駅前の企業に就職したのですが… ほんの10年でここまで変わった大都市は他に見たことがないくらいです。 ドーナツ化って習ったけど正にそのまんまです。
@user-yq8my1om3t
@user-yq8my1om3t Жыл бұрын
丸井と名店ビル付近は、あちこちに行くバスが次々発着していて、第二のバスターミナルのようだったと記憶しています。 当時、松菱と西武の間を歩くと、おもちゃのヤマタカさんなど、まだ小さなお店がたくさん軒を連ねていましたね。 あの辺や、遠鉄電車の遠鉄浜松駅・馬込駅間の家と家の間を抜けていく区間、馬込のスイッチバック待ちなども、昭和情緒あふれる景色で素敵でした。 遠鉄電車の向かいの旧貨物駅は、アクトシティができるまで市営の大きな駐車場や市営バスの車庫があって気軽に停められるので重宝されていました。 駅前にあの規模の青空駐車場があるというのは、今振り返ってみると実は市街地に人を呼び込む支えになっていた気がします。 日常的には郊外に大型スーパーがあればどうしてもそちらに行ってしまいますが、QOL的には安価で手軽な生活よりも、デパートが連なる高所得・高消費の方向に向かって欲しかったように思います。都市部に出ていった購買意欲の高い年齢層から見れば、大型スーパーとデパートは違いますからね・・。
@midnightnavy6061
@midnightnavy6061 2 жыл бұрын
浜松は、街の中心は本当にポッカリ空いてますね。郊外に商業施設が出来たから、もう街中は、ほとんど行かなかったな!
@user-fn7no7lm5s
@user-fn7no7lm5s 2 жыл бұрын
郊外にショッピングモールができて、街中に行く理由がなくなったかな。 公共交通機関の料金が高い、駐車場が有料、街中に行く理由になるほどの施設もない。それを考えたら駐車場は無料だし1ヶ所でほぼ事足りるショッピングモールに行った方が便利。 車がないと生活できない地域だから、動画のようになってしまうのは仕方ないと思う。
@tateyokocrt
@tateyokocrt 2 жыл бұрын
かつては、鍛冶町通りの南側の歩道も雨に濡れずに歩けたと言っても、信じて貰えないだろうなあ。
@acountgmail8354
@acountgmail8354 5 ай бұрын
地方にもよりますが、現在大型ショッピングセンター自体が廃墟になると駅を中心とした街中にお店が戻って来てます。ただしSCに出店の全国チェーン店がその中心ですが、クルマなんて年齢的にいつまでも運転できるものではなく、公共機関利用なら郊外店より街中の方が買い物に便利です。
@user-it4po3hv2v
@user-it4po3hv2v 4 ай бұрын
浜松市のいま現在は だいぶ減ったな!店が昔の松菱跡地があったのがデカかったですね!
@aigasubetedayo
@aigasubetedayo 2 жыл бұрын
松菱の話が一番驚きました。328億の負債で経営破綻。現在も更地→ここが一番驚いた。遠鉄百貨店の影響と言っても遠鉄の売り上げは113億ぐらいなので影響は限定的、経営陣の読みが甘く、本館の改装ではなく新館を建設した事から崩壊が始まったように思います。土地も地下水問題があったり・・場所も人材も問題が多すぎる
@user-gh5mk8ip3m
@user-gh5mk8ip3m 2 жыл бұрын
すげぇ懐かしい
@to-rs8gk
@to-rs8gk 4 ай бұрын
浜松駅周辺にエマーソンがあったような気がするが どこにあったか思い出せない
@user-ge6wf8vx2j
@user-ge6wf8vx2j 4 ай бұрын
2004年から2009年にかけて郊外に毎年ショッピングセンターができ5個ショッピングセンターができたからな。宮竹のイトーヨーカドーも潰れたし。2010年あたりから浜松駅は人が減った。
@user-bx1od6oq6r
@user-bx1od6oq6r 2 ай бұрын
父親が松菱に勤めていて、ウルトラマンショーも松菱で見た。西武ができた時はライバル出現で凄い騒ぎだった。その西武の公開録音で人気絶頂の榊原郁恵を見た。遠鉄ではアニメのレコードが充実してたっけ。 なんて華やかな面影は、今は全くない、無味感想な街に見えますねえ。
@user-ge6wf8vx2j
@user-ge6wf8vx2j 4 ай бұрын
遠鉄百貨店とメイワンしか人がおらずザザシティや周辺は店が減った。
@gurovus1gurovus146
@gurovus1gurovus146 Жыл бұрын
母親が、昔の浜松は良かったと言っていたが、本当に「お街」だったんだなあ。静岡にも負けないくらいだったのか。今の浜松は、飲食店ばかりでつまらない。
@user-hy4gr4rd3h
@user-hy4gr4rd3h 2 жыл бұрын
あと、有楽街にロフトがあったし(確か7階建てぐらいのビル)市役所の通りにユニーもあったような(´・ω・`)
@mnqhf567
@mnqhf567 2 жыл бұрын
郊外モールは大して魅力的な場所では無いので、駅前に魅力的な場所があれば人は集まると思うけどな〜!魅力的な場所が無いから行く理由が無い。そこが衰退の根本原因だと思う。松菱跡地は何とかしないといけないが、まずはザザシティが相当ヤバいので、何とかして欲しいところ。 熊本市等、同規模の政令指定都市は中心街と郊外モールがちゃんと共存出来きてるので、80万人も人口がいる都市でそれが出来ないわけがないんですよね。
@mnqhf567
@mnqhf567 Жыл бұрын
@あいろにかりー 多少の差はあれど、地方はどこも基本車社会だと思うので、それが直接的な理由では無いと思います。実際、浜松より公共交通機関が整っていない人口の少ない街でも、浜松より駅前が発展している街は多々ありますよ。
@user-yd7ht9wt7b
@user-yd7ht9wt7b 9 ай бұрын
例えば具体的にどのような魅力的な場所があれば良いと思われますか?
@user-yb8xb3rd7j
@user-yb8xb3rd7j 28 күн бұрын
タカキュー、ラフォックスにコックス ホーエイ家電…あと郵便局の裏にあった喫茶店『ル.シャポー』だったか!よく言ったなぁ ドリア食べて口の中やけどしたもんだ…
@kahala1997
@kahala1997 Жыл бұрын
1:00 ここに映っている富士銀行は親父が勤めていた場所で、その転勤により自分も浜松に3年半住んでいました。 松菱の跡地が空き地のままというのはもったいないですね。 自分が住んでいた浜松駅から徒歩で15分くらいのところの方がその頃から発展していなくて、佐鳴台や航空自衛隊の基地がある方やコストコのある街の方が発展してるんですね。
@user-fz9rl2fz4s
@user-fz9rl2fz4s 2 жыл бұрын
郊外に行けば無料の駐車場の商業施設ばかりだからなぁ お金払ってまで駅周辺には行かないなぁ
@user-eq5sl2vx3n
@user-eq5sl2vx3n 19 күн бұрын
松菱が無くなった跡地は動画内では更地と出ては居ますが?今は解体後はホテルに変わって居ます
@guttyy6705
@guttyy6705 Жыл бұрын
懐かしい‼西武デパートにピンクレディーが来たとき観に行ったなあw
@user-qq8ju1mx9p
@user-qq8ju1mx9p 10 ай бұрын
SBSラジオのサテライトスタジオですね。 「ナウナウ浜松 鍛冶町からこんにちは」でしたか?平日の昼過ぎから生中継で放送してましたね。先日妹さんが亡くなられた「ザ・リリーズ」の撮影した写真とか残ってます。
@user-bw3vi7by7d
@user-bw3vi7by7d Жыл бұрын
動画で解説されている通り、郊外型店舗の売上が伸び悩んでいるとか(駅に近い商業施設が見直されるかも) それにしても、浜松の顔である松菱を解体せず、近代建築遺産として残す事が出来ていればと思うと残念でならない。
@crucify777able
@crucify777able Жыл бұрын
あの頃の屋上のゲームセンターに行きたい!
@user-kk9fn5ki3i
@user-kk9fn5ki3i 4 ай бұрын
松菱の屋上で食べたアイスクリームは、バツグンに美味しかった🎉
@Lynx_-yu6ip
@Lynx_-yu6ip Жыл бұрын
フォルテガーデンの解体もあったなー よくバザーやってた記憶がある
@user-lg2rx8kt5t
@user-lg2rx8kt5t Жыл бұрын
時々あそこで食事やおやつを摂ったりしていました。そういう場所が無くなるのは残念ですが、単なる休憩場所にしておくのも勿体ないので仕方なかったのでしょう。
@user-sw1yo3lg2b
@user-sw1yo3lg2b Ай бұрын
もう遠鉄1強だよなぁ
@user-ed1qm7he4x
@user-ed1qm7he4x Ай бұрын
浜松の人って歩かないのよね それに中心部の駐車場代が高すぎる 名古屋なんか安いもんね 1日止めて100円くらいで十分だろ
@KK-tl7xv
@KK-tl7xv 5 ай бұрын
郊外にショッピングモールがあるので買い物するにあたり、駅周辺に住んでもあまりメリットが無いと思われます。
@jeunet6913
@jeunet6913 Жыл бұрын
1:09 ヨコハマタイヤだ!!!
@user-lg2rx8kt5t
@user-lg2rx8kt5t Жыл бұрын
みんな大好きヨコハマタイヤ。
@IzumizukiPinky
@IzumizukiPinky Жыл бұрын
生まれて初めて乗った観覧車は、ニチイ屋上のやつ
@user-xm4sg2fj4d
@user-xm4sg2fj4d 2 жыл бұрын
中心部も駐車場が無料ならもっと行くんだけどな
@taisukebox
@taisukebox 18 күн бұрын
今の浜松市街地は人が歩いていなくて目も当てられない
@Tsuyosi_spiderman
@Tsuyosi_spiderman 2 жыл бұрын
すごく懐かしい映像ですね 浜松の空洞化が気になります
@yasutakaaoyama
@yasutakaaoyama 11 ай бұрын
街中の主要ビルは粗遠鉄
@user-nr9wu1qc8
@user-nr9wu1qc8 Жыл бұрын
郊外にイオンあり
@user-qm8zk2vm6d
@user-qm8zk2vm6d 2 жыл бұрын
浜松 昔はだいぶ都会だったんやなあ? 12月行って 思ったよりこまいのでガッカリしたからなあ。駅から右と真っ直ぐは何もないしね(*_*;
@user-qm8zk2vm6d
@user-qm8zk2vm6d 2 жыл бұрын
浜松も落ちたんだな。 ニチイもあったのか? 岩国に昔ニチイがあって……
@ugami1
@ugami1 2 жыл бұрын
浜松というと何気にロア・チェーンを思い出します。あそこも今どうなってるのかな?
@Skyscrapers1
@Skyscrapers1 2 жыл бұрын
仮に遠鉄のバスではなく電車の方に関して、今の南北は浜北〜国1くらいまで、東西は和田〜浜名湖くらいまで営業されていたら公共機関で街に行く人は増えそうな気もするけれど。 導入コストと利益の兼ね合いがむずかしいのは理解した上で。。。 遠鉄バスだと比較的放射状にカバーしているけれど、電車と違って渋滞あり、車内も狭くて他の人と近い等々もあってなのか、利用者数は伸びにくいイメージ。
@machi7668
@machi7668 Жыл бұрын
今は駅前の賑わいでは静岡>浜松>沼津だと思うけど、当時はどうだったんだろう。
@user-fo1im4nr3k
@user-fo1im4nr3k Жыл бұрын
静岡駅高架 浜松駅高架がギリ記憶にある世代だけど 当時から静岡の方が賑わっていました ただバスが好きな子供からすれば浜松の方が良かったです
@user-vy1rr6kf1v
@user-vy1rr6kf1v 2 ай бұрын
まあ浜松は警察が頑張りすぎた。 小さい頃、マビーセブンから東にいったら怖い人がいるから駄目だと親に言われた。 大人になったらわかったよ。 エッチな店がいっぱいあった。 いまは一切無い。
@user-ep3gu8ng5g
@user-ep3gu8ng5g Жыл бұрын
松菱跡地にヒルズを!それが無理ならコンテナホテルにしてしまえ!どっちも実現不可だろうけどwww
約30年前の浜松
5:30
takabe mituo
Рет қаралды 419 М.
浜松の歴史と文化そして新たな百年へ
12:52
吉田英輝
Рет қаралды 66 М.
МАМА И STANDOFF 2 😳 !FAKE GUN! #shorts
00:34
INNA SERG
Рет қаралды 3,2 МЛН
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
歳月 引佐町井伊谷
20:36
ヤノhiro
Рет қаралды 7 М.
Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京
17:01
MichaelRogge
Рет қаралды 13 МЛН
浜松市長の発言と松菱閉店から20年
5:56
静岡発!地方再生論
Рет қаралды 10 М.
静岡市・浜松市の暴力団事務所15
5:55
鮪アンダーグラウンド
Рет қаралды 682 М.
元祖 横浜村を歩く
20:05
並木道夫の横浜散歩
Рет қаралды 92 М.
МАМА И STANDOFF 2 😳 !FAKE GUN! #shorts
00:34
INNA SERG
Рет қаралды 3,2 МЛН