【京急の車両】重度の鉄ヲタほど萌える! 京急電鉄のカオスすぎる車両【KQクオリティ(車両編)】【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 25,797

ゆっくり各駅停車

ゆっくり各駅停車

Күн бұрын

▼目次
--------------------------------------------------------------------------
00:00 オープニング
00:44 どの辺がKQクオリティ!?京急車両の基本!
05:00 まさに伝説!?京急の立役者な旧1000形!
06:44 元祖鬼加速!京急800形!
08:26 変態加速と最高速のいいとこどり!京急2100形
09:45 最高速への挑戦!京急2000形!
11:29 なにこの貨物列車!デト11・12形!
--------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ゆっくり各駅停車」にご乗車頂き、誠にありがとうございます。
当チャンネルでは「鉄道」に関する情報・まとめ・解説を発信していきます。
取り上げてほしいテーマなどございましたら、係員にコメント欄にてお知らせください。
まもなく発車いたします。ご乗車になってお待ちください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
オススメ動画
─────────────────────────────────────────────
・【KQクオリティ】とりあえず乗れば着ける!? 鬼畜すぎる京急電鉄【KQクオリティ(運転・運用編)】
• 【KQクオリティ】とりあえず乗れば着ける!?...
・【迷列車】ジェットエンジン!?プロペラ!?見た目がイカツすぎる珍列車総まとめ【ゆっくり解説】
• 【迷列車】ジェットエンジン!?プロペラ!?見...
─────────────────────────────────────────────
#交通 #鉄オタ #乗り鉄 #撮り鉄 #高額 #車両 #新幹線 #特急 #夜行バス #高速バス
─────────────────────────────────────────────

Пікірлер: 115
@user-gw3ri8he5q
@user-gw3ri8he5q 2 ай бұрын
初代1000型・700型・800型の正面を見れば解るが、「ヘッドライトが1灯」っていうのも伝統だったね。 ①前照灯1灯 ②片開き扉 ③先頭車両が電動車 ④18mの中型車に4扉 は、京浜急行の元副社長で鉄道技術者の「日野原保」氏の意見が色濃く反映されていると言われている点から 「日野原イズム」 ともいわれている。
@user-qi6bt1bh9v
@user-qi6bt1bh9v 2 ай бұрын
京急クオリティには、「前照灯は上部に一灯」というのもありました。 これは800形まで続けられていました。
@akihirotada1462
@akihirotada1462 2 ай бұрын
旧1000形は琴電で走ってます。
@ri5805
@ri5805 2 ай бұрын
沿線住民として、取り上げられるのはとても嬉しいし勉強になる。ありがとう!
@yukkuri-localtrain
@yukkuri-localtrain 2 ай бұрын
これからも京急ネタ取り上げていきますね!!!
@user-up8ed1zg9m
@user-up8ed1zg9m 2 ай бұрын
昔の車両を見ると、天井に扇風機があった頃は冷房と扇風機で車内がキンキンに冷えていたのが懐かしいですね〜 前照灯1灯、片開き扉、ボルスタ台車、先頭電動車、アンチクライマーが京急車のこだわりとして思いつきます!
@ishikoronoyama
@ishikoronoyama 2 ай бұрын
最近の例で言うと新1000形1890番台Lecielも相当カオスな気がする
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 2 ай бұрын
「2両編成の通勤電車に(お手洗いが)付いてるわけねぇだろ!!」と叫んでいた某高橋啓介に教えたい。 (↑kzbin.info/www/bejne/oV6lY6lujJupmLs ) ちなみに愛称を見て側面の空いたスペースに某プリキュアでも描くのかと思ったw
@SAKIGAKE_501
@SAKIGAKE_501 2 ай бұрын
​@@blueberrymascarpone2786ちゃんとそのシーンに飛ぶようにリンク貼ってくれて惚れたわ
@Souku_zuizui
@Souku_zuizui 2 ай бұрын
サハがモハと化していてモハがサハと化していた1890⋯
@tsuguhitotsuyunishi742
@tsuguhitotsuyunishi742 2 ай бұрын
「主任の愛車」が片開き扉、まさに哲学の真髄だ
@tetsukazu.tetsudo_ch
@tetsukazu.tetsudo_ch 2 ай бұрын
実際のところ現在の京急・都営・京成車両は成田スカイアクセス線内用に130km/hで走れるようになっている
@user-dd9dw3rv8t
@user-dd9dw3rv8t Ай бұрын
知れば知るほど面白い! 普段使っている京急電鉄のディープな部分がわかって更に愛着が湧きました😊
@dangerouschannel8757
@dangerouschannel8757 2 ай бұрын
かなり面白いですね! 京急は今の1000形だけでも種類豊富でカオス笑 一部の旧1000形はことでんでゆらゆら走ってますよ〜
@user-oq1yf1ts5p
@user-oq1yf1ts5p 2 ай бұрын
次回の京急沼もまた楽しみにお待ちしております
@user-gunchan
@user-gunchan 2 ай бұрын
デト貨車は旧1000型の1095-1098を改造しており、65年くらい現役で走っている😀
@naoyasano8695
@naoyasano8695 2 ай бұрын
9:10 ドレミファのこの車両はよく乗った。
@user-nz6bd9yy4g
@user-nz6bd9yy4g Ай бұрын
京急遺産だよね!😂
@user-ct2pw3ft8c
@user-ct2pw3ft8c 2 ай бұрын
旧1000系を一昨年琴電で京急カラーを乗ってきました。 懐かしかった。 安全対策も京急クオリティーで他の鉄道会社より規制が緩いんですよね
@multiguyghq3123
@multiguyghq3123 2 ай бұрын
京急デトは、朝の神奈川新町でたまに見るけど、実際に本線を走っている姿は、ほとんど見られないな。 動画最後の「客もプロ」って部分に、次回動画に期待します。
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 2 ай бұрын
不定期だけどスジは大体決まっているので当たるときは当たったけど、たまにゴミ袋を輸送していることがあるw ある意味空気輸送よりもヤバいwww
@anjinization
@anjinization 2 ай бұрын
JRからの振替乗車発生時に、元からの京急利用者と、JRからの振替組がよくわかりはしますね。
@hiro-pon1968
@hiro-pon1968 2 ай бұрын
個人的には旧600系(現役で運行されている600系と区別する為こう呼称する)も挙げておきたい。 京急で初めて冷房装置が設置された車両で全車両クロスシートになっている。主に快速特急(現在の快特)用に運用されていたが、2000系のデビューによって廃車になった。例によって高松送りになったが、非貫通式の前面が貫通式になったのが悲しい。 確か神武寺近くに1編成が往時の姿で保存されている。
@user-oo3yo7ew3e
@user-oo3yo7ew3e 2 ай бұрын
京急のデハ1500形に面影が残っているけど、KQクオリティには先頭車にアンチクライマーを装備する事も必須でした。実際土砂崩れに突っ込む事故がありましたが、土砂に乗り上げて転覆する事なく軽い脱線で済みました。
@namaenori
@namaenori Ай бұрын
97年4月の安針塚駅から京急田浦駅に向かって走行していた1533編成(当時は4両)が脱線した時に向かってくる快特が防護無線聞いて400メートル手前で緊急停止したあの事故ですね~
@naoyasano8695
@naoyasano8695 2 ай бұрын
5:15 10年前、この車両の琴電に乗った
@RS-rx8es
@RS-rx8es 2 ай бұрын
最新ロットの1000形ではステンレス車体に塗装してます。まるでステンレス車体で製造されたキハ35 900番台を首都圏色に塗装してしまった国鉄みたいです。
@jef5418
@jef5418 Ай бұрын
ウィンドサーフィン始めた時、全然ボードに乗れなかったけど、通勤で1週間、できるだけ吊り革に捕まらないで、膝でバランスとって乗ってたら、楽々に乗れるようになった。京急は私のウィンドサーフィンの師匠です。
@BokeShinjinOssann
@BokeShinjinOssann 2 ай бұрын
京急の貨物列車は見たくなる。
@user-vp3bi3pi5l
@user-vp3bi3pi5l 2 ай бұрын
よく神奈川新町駅に留置されてるのを、京急での通勤途中で見ますね~♪😊 たまに無いと、かなりガッカリします…💧
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 2 ай бұрын
古ダイヤに「指定荷物列車」という表記があったのを見たことが。主に本社-駅間での書類輸送だった模様。 一度だけ、大荷物の輸送のために乗務員室後ろの客室をロープで閉鎖していたことがあった。
@user-rp9mo4fv8p
@user-rp9mo4fv8p 2 ай бұрын
どこの私鉄会社も変態な車両造りまくってたんだなぁ。
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 2 ай бұрын
じゃあJR西日本も私鉄かw
@user-ww7fk2bw6y
@user-ww7fk2bw6y 2 ай бұрын
マジでこのチャンネル勉強になる!
@yukkuri-localtrain
@yukkuri-localtrain 2 ай бұрын
ゆっくりしていってね!!
@user-lz6vm6ns4p
@user-lz6vm6ns4p 2 ай бұрын
京急の電車、座席のクッション性がフカフカで良いよね。 どっかのカチコチシートだと疲れる。
@user-xu1us2ve8k
@user-xu1us2ve8k 2 ай бұрын
無くなってしまいましたが、ドレミファインバーターの音を堪能するなら 地下鉄区間が良い感じで反響して良かったですね!
@nksmmkaauj05727
@nksmmkaauj05727 2 ай бұрын
今日も!ゆっくり各駅停車さんの動画投稿待ってました!
@yukkuri-localtrain
@yukkuri-localtrain 2 ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます!!!
@yosshi1982
@yosshi1982 2 ай бұрын
加速度は阪神電鉄といい勝負でしょうね。確かダルマの愛称があったのは800系でしたっけ? 事業用車は数が少ないですし、普段あまり見ることができないのでたまたま運よく見かけた時は興奮気味になってしまいますね。 また京急の場合、黄色塗装と青塗装の車両がありますが、これらも幸運を呼ぶ~って言いますね。特に黄色のはまさに幸せの黄色いハンカチならぬ幸せの黄色い電車ですから。
@takechanman3442
@takechanman3442 2 ай бұрын
旧1000形はまだ乗れるよ! 高松のことでんではまだまだ現役だから!(700形もね)
@agathas497
@agathas497 2 ай бұрын
30年以上前によく利用してたけど、朝の快特は人がたくさん乗ってるから安定して走ってたけど、真っ昼間に乗ると客が少なくてとんでもなく揺れた。落ち着いて本が読めないレベル。朝は学生どもが、発売されたばかりのマンガ本を回し読みしてたなあ。今はもうそんなに揺れないんだろうなあ。また乗りたいなあ。
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 2 ай бұрын
その頃2000形の快特に学校帰りに乗ってひたすら数学の問題を解いていた… 問題集に直書きでやってたけど、それでできたのは書くよりも頭で解く方が先に動いてたんだろうな。
@choiwaru-oyaji
@choiwaru-oyaji 2 ай бұрын
クオリティとは関係ないけど…😅 800形 2000形と仮称されたが 登場した1978年が 京急創立80周年だったため 記念に800形とした。 2000形 設計中は900形と仮称 800形設計時にボツとなった デザインをリファインして 登場した車両。
@massakuri3514
@massakuri3514 2 ай бұрын
車体の白線は元々は進駐軍専用車を意味する。進駐軍専用車は座席も少し高級だった。 窓枠が白く塗装されるようになったのは800形からだったかな。 2000形のラストランは、ひっそりではなくかなり大々的にやってましたよ。乗車券買えなくて品川までの回送をストーキングしたのは良い思い出w
@user-xg9ii8qp1h
@user-xg9ii8qp1h 2 ай бұрын
片開きの扉懐かしい!確かに昔はそうでしたわ。 手が挟まれたらと怖かったので、両開き、クッション付きの今は非常に安心できます。
@syoutetu2101channel
@syoutetu2101channel 2 ай бұрын
10:22 130km/hは今現在走っている車両全て出そうと思えば出せますよ(あくまでも「設計」最高速度だから出さないだけ)
@syoutetu2101channel
@syoutetu2101channel 2 ай бұрын
8:58 2100の紹介なのに2000形と上に表記されてまっせ
@yukkuri-localtrain
@yukkuri-localtrain 2 ай бұрын
わーーー!すいません! ご訂正ありがとうございます!!
@halkey
@halkey 2 ай бұрын
哲学、こだわり、急加速、急減速、探究心とネタにされやすい会社なのかー😁
@user-ib3dx3nx3j
@user-ib3dx3nx3j Ай бұрын
旧1000系こそ「京浜急行」の誇り…(ウットリ
@sm36006920
@sm36006920 2 ай бұрын
その車両性能を直通先の都営浅草線、京成グループにも義務化しているんだから、これも京急クオリティーなのだろうか?
@user-pb3ux7sg
@user-pb3ux7sg 2 ай бұрын
数十年前、都営浅草線に乗るとき旧1000形が来ると嬉しかった。 それ以外の車両は冷房が付いてなかったから。
@user-ei9yf6jy9l
@user-ei9yf6jy9l 2 ай бұрын
先頭電動車は信号の短絡をしやすくするためとも聞いたことがありますね あと初代1000形はスペック上こそ120キロ出せましたが、最高速度引き上げになった際に非常ブレーキの増圧がなされず110キロのままでしたね
@chosuke3218
@chosuke3218 2 ай бұрын
アンチクライマー。 個人的には初代700形の600形が最高に好き。 バランスの良い湘南型の正面。 大きく美しい側面窓。 東急ー東洋車に限るが官能的なモーター音。 当時京浜急行では優等扱いのセミクロスシート。 ちなみに旧1000形試作車は800形。 更に4枚扉の700形はサハ2両を挟んだ普通電車用車両だが、当初の加減速性能はサハ1両で実力発揮されるはずだったが、ほとんど2+2の4両ユニットで運用され加速は鈍かったが、実は高出力モーターがもたらす高速性能、高速域での加速は素晴らしかった。 600形、1000形、700形共に琴電に現存しているのが有難い。
@user-ts4se4kt6n
@user-ts4se4kt6n 2 ай бұрын
京急すきな車両😊これはたのしみです!因みに京急は!横須賀スタジアムに行く時に使ってます!たしか最寄りは追浜駅だったかな(うるおぼえ)4年くらい行ってないからな
@hirakazu9827
@hirakazu9827 2 ай бұрын
全電動車の系譜は2008年以降の新1000形4両編成に受け継がれていますね 朝の併結12両で頑張る怪物くん
@hatchpotch55
@hatchpotch55 2 ай бұрын
近所の駅で「ウソみたいに短い黄色い車両」がチラ見えして幻かと思ってました。ありがとうございます。
@Exp.meolac
@Exp.meolac 2 ай бұрын
加速と最高速のいいとこ取りはVVVFインバータの登場が大きいから2100に限らず、600,新1000にも言えますね
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 2 ай бұрын
鬼加速800形の特筆すべき点は 片手ワンハンドルマスコンの採用、運転台表示灯にLEDの採用、室内の窓枠にFRPを使用、1編成のみの試験だったが側窓に熱線吸収ガラスの採用と、今の車両の必須装備の多くが初採用という事もあるだろう。 それだけ画期的な車両だった。
@Lapis-aqua
@Lapis-aqua 2 ай бұрын
2001系編成が就航してからwing号とか超速達列車が強くなったんですよね。 本当あれほどの乗り心地の車両は関東の私鉄ではない猫脚だったなぁと懐かしくなります。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o 2 ай бұрын
旧1000型はオールMだが、N1000型にはT車がある。 先頭車両が電動車。
@user-pv3gn1br4z
@user-pv3gn1br4z 2 ай бұрын
まぁ全電動車は阪神ジェットカーとか、小田急9000(4連のみ)とか一応他社にも例があるし、色にこだわるのは阪急もそうだな。
@user-wz3ol7se3b
@user-wz3ol7se3b 29 күн бұрын
中学生の時、800形が好きで神奈川新町始発の急行に乗りに行きました。空港線でも一時運用され、嬉しかった記憶がありますね。 あと、旧400形だったか、吊り掛け駆動で急行運用されていた車両があったのも楽しい思い出です。
@user-wt8zk7sr3b
@user-wt8zk7sr3b 2 ай бұрын
500形、400形はよくオーバーランしていたなぁ。
@MJ-rj6pq
@MJ-rj6pq Ай бұрын
速いらしいと聞いてたけど知れば知るほどスゴすぎる。 別料金いらないのに二人掛け座席がズラッと並んだ電車が来たときは嬉しかったな。あのフィフォファファ〜って面白い音はもう聞けないのか……。
@user-ri8jt2vu9q
@user-ri8jt2vu9q 2 ай бұрын
旧1000形とか2000形懐かしい〜😂 特に2000形は快特で乗ってました!!早かったなぁ~😄 主任の愛車って名前気に入った(笑)
@saveiro9947
@saveiro9947 2 ай бұрын
客もプロwww 地元民すげー納得だわwww🤣🤣🤣
@user-of3sq5yx5h
@user-of3sq5yx5h 2 ай бұрын
京急車両の加速を存分に楽しむなら普通列車に乗れって言われたな 普通列車がしっかり走って待避してくれないと後ろからやってくる優等列車のダイヤが乱れるから あとテレビでやっていたが車両基地にどの車両をどんな順番で何処に入れるのかって考えるのがまた大変だとか それを考えているのが長年運転士等をしてきた叩き上げの運行主任だとか、車両の増結解放も運行主任の仕事だがね
@user-gs1no3xu1z
@user-gs1no3xu1z 23 күн бұрын
ちなみに800型の片開き扉の幅は両開きとそこまで変わらないらしい
@user-on3hl1jl9y
@user-on3hl1jl9y 3 күн бұрын
40年前、三崎口で2000の2人がけの電車を見たとき「これ乗っていいんですか?特別車両?」とビビりながら座った記憶
@tomomizu360
@tomomizu360 2 ай бұрын
俺は新1000形の1169Fにこだわってます
@matsu224
@matsu224 2 ай бұрын
かつての車両には先頭にアンチクライマーがついていたりしていましたね。
@user-hi7jh1fd5u
@user-hi7jh1fd5u Ай бұрын
初めまして。京急車両の興味深い動画を有難う御座います。京急車両は赤い彗星と呼ばれているのですか。昔は赤い族車と称されていました。この族と言うのは暴走族ではなくカミナリ族の事です。昭和40年に乱暴な運行を続ける京急は、運輸省が社長に厳重注意をしました。通常、この様なケースでは取締役クラスが代理になるのですが、京急では役員の誰も代ろうとしなかったため本当に社長本人が霞が関に行きました。運輸省もばつが悪かったそうです。動画では当時の全車両にモーター付きの高速車両と説明が有りましたが、当時は新幹線と同じ標準軌で全車両の全車軸に強力モーターの高速車と宣伝していました。ただし冷房は付いていません。最高時速は120キロと動画では紹介されていましたが、実は運輸省にお灸をすえられたので120キロでリミッターが動作するためで本来の最高速度は更に高かったです。昭和43年の事、金沢文庫方面にある私大の当時まだ珍しかった正式規格のラグビー場で大学対抗試合が有った後、三田に帰る慶応大チェアリーディング部の女子学生が応援衣装のまま大人数で上り列車の先頭車両に乗り込んできました。ところが何か京急線にトラブルが有ったためダイヤが乱れ、当該列車も回復運転を始めました。当時の運転台はリミッター作動時に更に加速しようとするとキンコンキンコンと大きな警報音がしました。するとこの音に合わせてチェアリーダーたちが、もっともっとと先頭車両で応援を始めてしまいました。若い運転士さんは赤い顔で運転台の下にもぐると右手奥の大きな黒いボックスの受電ブレーカーのようなスイッチをバチンと切りました。そのとたん警告音はとまりモーターが大きく異常な音を発し列車は更に加速、車両の床はびりびり、車体はガタガタ音を立て始めました。車窓を流れる景色も明らかに速すぎるので、速度計をのぞいてみると針は160を指していました。これで横浜から品川まで走り抜いてしまうから凄かったです。 ところで、このエピソードを以前コメントしたら横から「うそつき」とだけコメントされた事があります。私は現在70歳を回り、昭和43年当時に実際に体験した事実を述べているのに、何の反証も示さず悪態をつくのは公徳心の欠落だと思います。私達が必死に働いて高度成長で豊かにした日本に生まれて、物質が溢れているのが当然と思い違いをして努力も苦労もしないイージーな人生を送ると、日本人は堕落するのですね。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o 2 ай бұрын
N1000型のパンタ付車両はT車が多く、M車は少ない。 車両記号はTpだ。
@user-vp3bi3pi5l
@user-vp3bi3pi5l 2 ай бұрын
京急と云えばアンチクライマーのイメージもありますね。800形も毎日通勤で乗っていて、あの加速は本当に素晴らしかった!😁 片開きの大型ドアだから、ドア付近に立って乗ってる時、駅でドアが勢い良く開くと結構ドキッとしました💧 2000形、800形と次々終了して、京急らしい車両が本線から無くなっていくのが、凄く寂しかったですね。最後の牙城は1500形のみ…。
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 2 ай бұрын
大概どこもそうだろうけど、京急は特に「ブレーキが効くかどうか」が車両に対する運転士のイメージを決めるとか。 一番好評だったのが旧1000形黒幕車。改造工事により約40km/h以下での電制が強力になり、電空制御弁も変更されて全制が使いやすくなった。 ただ、調子に乗って降水時に高速域から全制をかけるとトラップがw
@user-yn9zg8jh5c
@user-yn9zg8jh5c Ай бұрын
美しき野性の如き その美しさにひれ伏す
@pekadon_sevilla2008
@pekadon_sevilla2008 2 ай бұрын
今は電車通勤してないので不明なのですが 金沢文庫での連結が、リレーのバトンタッチみたいに 何時連結したの?状態があった記憶。 京成線車両?が出張って来て、何だアレ?状態もあった。
@user-qf4xy2ej1o
@user-qf4xy2ej1o 4 күн бұрын
貨物だったのね、保線工事の車両だと思った。何か珍しい車両で真ん中が凹んでたのは覚えている。
@masaru3529
@masaru3529 2 ай бұрын
車体更新された新1000形の1次車で中間車のボックスシートの片側二席分なくして車椅子スペースにしてるのも中々KQクオリティーかなと(笑) 車内を監視できる二席シートが誕生したのには驚きでした(笑)
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 2 ай бұрын
シート前の仕切りにワンマンバスの運賃箱をつけたら誰かお金入れていきそうw
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o 2 ай бұрын
京急800型は、阪神電鉄の5001形ジェットカー並の加速度と減速度を持った。
@iyasaretailovelyyes5523
@iyasaretailovelyyes5523 2 ай бұрын
大垣夜行に乗って、快走する165系に酔いしれていると! 旧1000型の特急文庫行きにグイグイと抜かれていく光景が忘れられない!
@user-qj8dt5vt9m
@user-qj8dt5vt9m 2 ай бұрын
赤子の頃から沿線住民で特に片開き扉時代(携帯が普及する前)には線路沿いに住み通過音を子守唄に聞いて育ったせいか、電車が通過する度に通話相手に「電車通ってるからちょっと待って」と都度通話中断してましたが、当たり前過ぎて文句もなかったし、線路沿いで子供が手を振れば運転手さんや車掌さんは大抵手を振り返して下さいましたので、動体視力もエグいプロ集団かと 今にして思えば、乗客&沿線住人としてのプロになるべく英才教育だったのかもw
@Dob-Neko
@Dob-Neko 2 ай бұрын
俺もプロかぁ
@masa7863
@masa7863 2 ай бұрын
横須賀で大雨土砂崩れで脱線事故が起きたとき、破損車両の引き上げに、京急で一番力持ちの800系4連が動員されてました。事故車を1両ずつ切り離して、八景まで牽引してました。中間車をけん引するため、本来の800の連結器を外し、中間連結器にしてました(本来の連結器は車内に置いてありました)
@namaenori
@namaenori 2 ай бұрын
800形は6両固定編成ね!初期は3両1ユニット制御、6両編成も3両1ユニットを二組だったはず。
@masa7863
@masa7863 2 ай бұрын
あぁ、そうでした4両ではなく6両でした。よく乗ってたのになぁ。。
@user-fe8pu5kl3v
@user-fe8pu5kl3v 2 ай бұрын
阪神ジェットカー5700系も加速度も高いかな?
@user-md7rv1tj5d
@user-md7rv1tj5d 2 ай бұрын
京急と並ぶのは、阪神のジェットカーですかね?
@user-rk4iq7nj9s
@user-rk4iq7nj9s 2 ай бұрын
旧1000の初期型であるいわゆる「白幕車」の並直切り替え?時のモーター音かとんでもなくでかい音でまだ小さかった頃はこの車両に乗るのを心底嫌がっていたな...
@tmotchy93
@tmotchy93 2 ай бұрын
30年以上前、冷房化を進めるのに1000形初期車4両2編成が京成にリースで来てましたね。塗装もなにもそのまんまの。走り出して数秒後に ぷぁ~ん ってなかなかの音たててました。いま思えば京成でも低迷期を支えた名車とも言えます。
@syoutetu2101channel
@syoutetu2101channel 2 ай бұрын
昔は電制を使わずに止まるという、謎の技術があったらしい
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 2 ай бұрын
HSC-Dで、勢い余ってブレーキハンドルを回しすぎたときだなw 1度だけ見たことがある。
@syoutetu2101channel
@syoutetu2101channel 2 ай бұрын
@@blueberrymascarpone2786 いいなー
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 Ай бұрын
​@@syoutetu2101channel もう一つあったのが、YY現示内方など低速での速度調整。電制だと効き過ぎたり細かい調整ができないので、逆転器を中立に戻して空制だけでブレーキをかけていた。C-ATS化以降はYY現示の出番が激減したので過去のドラテクに。 ちなみに1度だけ、YYの25km/h照査を超過して非常ブレーキを食らったことが。ちょうど朝ラッシュ時にかぶりついていて、目測で速度超過を感じてとっさに受け身を取ったけど、次の瞬間後ろのお客が全員自分を直撃(←痛)
@syoutetu2101channel
@syoutetu2101channel Ай бұрын
@@blueberrymascarpone2786 大変だったんだな
@anak0322
@anak0322 2 ай бұрын
デトは「貨物列車」ではなく「電動貨車」では?
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 2 ай бұрын
「気動貨車」というネタを思い出した… ワムを気動車化しただけかと思ったら、後ろにニガリタンク車や豆腐冷蔵車がついていたw
@user-me7mh2rl8c
@user-me7mh2rl8c 2 ай бұрын
片開き扉は、全型式で1200ミリに統一され、その理由は、両開き扉1300ミリと、たいして変わらない点が公表されている。2100形は、両開き扉ながら、1200ミリになっているのは、座席配置を優先したサイズと、旧ドアエンジンがそのまま使用できるため。
@n2778
@n2778 2 ай бұрын
3トアで車体の長さが短いわけで台車間も短いってことは、走行音も速そうなわけよ。20m車より台車の長さも短いので京急は速そう音がするってわけ。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o 2 ай бұрын
魔改造デト。
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 2 ай бұрын
京急カオスすぎ ゆっくり各駅停車最高
@akatakusgo256
@akatakusgo256 2 ай бұрын
琴電に行けば、まだ旧1000型に乗れるじゃん。
@moguponn
@moguponn 2 ай бұрын
須藤京一が選ぶだけある
@user-fi1db2jx7x
@user-fi1db2jx7x 2 ай бұрын
嗚呼でも、京急専用作業用機関車は余り見ない様な気もしましたね!まあ何れは制限速度も向上しますので、何れは引き上げの時期も近いでしょうね!(只都営浅草線方面は2100形と1800番台は直通出来ませんので、やはり其処は空港直結直通線の建設が求められますね!ウチの路線のAE型車両も乗入が不可能なので、直通用の新車が必要不可欠にはなって来るでしょうねぇ・・・。)
@yukkuri-localtrain
@yukkuri-localtrain 2 ай бұрын
相鉄線みたいにがんばってほしいところ!!
@MGTM-ws9ys
@MGTM-ws9ys 2 ай бұрын
ステンレスにラッピングどころか、塗装してるんよなぁ 6次車が出てきたときの、将来的には塗装設備を廃止するってのはどこに行ったのやら……
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 2 ай бұрын
気になってステンレス用のプライマーを探してみたら、DIY用なら普通に作ってた。 アルミで使うのが普通なようで、意外に流用しやすいのかな?
@crossdayo783
@crossdayo783 2 ай бұрын
にこめー
@percy_V-6
@percy_V-6 2 ай бұрын
また久々に見に来たら今度はアニメネタを ブチ込んで来たな…w いいぞもっとやれ 3:14 私も仲間に入れてくださーい! (同声優) 3:29 モザイクを貫通するORIGIN版シャア専用ザク ORIGINのシャア専用機はサーモンピンクより赤に近いのだ (完全に赤いとジョニーライデン専用機になる) 9:59 このチャンネルでBLEACHネタを見るとは想像もしなかったw 13:07 「客もプロ」あっ…(察し)
@yukkuri-localtrain
@yukkuri-localtrain 2 ай бұрын
ふふふ、、たまにしかしないアニメネタ多めの動画に反応するとは流石ですね!
@blueberrymascarpone2786
@blueberrymascarpone2786 Ай бұрын
@@yukkuri-localtrain プリアラがプリキュアでは珍しく京急コラボをやっていたのもお忘れなく。 実は初代の二人がルトランカードになっている…
@user-tk5tv8hs9l
@user-tk5tv8hs9l 2 ай бұрын
先頭車が電動車であるが故に、脱線してしまうと復旧が大変です。
Normal vs Smokers !! 😱😱😱
00:12
Tibo InShape
Рет қаралды 120 МЛН
WHY DOES SHE HAVE A REWARD? #youtubecreatorawards
00:41
Levsob
Рет қаралды 36 МЛН
【1次車】京急新1000形をざっくり振り返ろう!
0:58
風谷さてう【鉄道模型・名列車】サテ区
Рет қаралды 141 М.
ピンチ到来⁉しなの鉄道 経営危機
16:44
霊夢&魔理沙の鉄道部屋
Рет қаралды 3,3 М.
2022年鉄道会社利益ランキング
0:54
やる夫【地理系】(仮)
Рет қаралды 255 М.
Как два джипа вытягивали грузовик
0:21
Грузовики 112
Рет қаралды 2,6 МЛН
😂😂🇷🇺 #automobile #autovaz #рекомендации
0:32
russian_automobile_industry
Рет қаралды 1,6 МЛН
Lessons with G63 Completed ✅
0:20
Milele
Рет қаралды 4,5 МЛН