境界性パーソナリティ障害の対人関係 

  Рет қаралды 299,051

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

2 жыл бұрын

00:47 境界性パーソナリティー障害の対人関係
04:42 なぜそのようなことが起きるのか
08:00 治療法
今日は「境界性パーソナリティ障害の対人関係」というテーマでお話しします。
境界性パーソナリティ障害の方は対人関係が苦手というか、すごく不安定な対人関係になりやすいです。それはどうしてか、その背景にはどういう特性があるのか、そして治療法までお話しします。
■境界性パーソナリティー障害の対人関係
彼らはどういう人間関係になりやすいかということ、大きくこの2つの言葉で表されます。
「理想化とこき下ろし」
「見捨てられ不安」
・理想化とこき下ろし
ある人が理想的になってしまいます。
1つ良いところがあり、「良い人だ」となると「まさに理想の人だ」と思ってしまいます。欠点が何もない人で、この人についていけば私は救われるんだとなってしまうのです。
例えば恋人だったら、「今までの彼氏は最悪でした。あなたみたいな人はいなかった!」と過度に甘えてべったりしてしまったりします。
医師に対しても、「益田先生は最高!こんな先生はいなかった!KZbinもやっているし日本一どころではなく世界一の医者です!」とすごく褒めてくれます。
でもそれが長くは続きません。
少し嫌なことがあると、評価が180度変わります。
「益田は最悪だ!防衛医大しか出ていないし!」となり、腹が立つようなこと、例えば「○○先生は東大だったし、○○先生は慶應だし友達もたくさんいるし」などと言ってきます。
腹が立つことを言うというか、腹が立つまで言うのです。
それによって、この人はすごく悪い人なのだと自分でも思いたいし、怒らせるまで言います。怒らせることで、この人は最低なのだという自分の思いを確信に変えたくなってしまいます。
だから「こき下ろし」と言うのです。
理想化されたと思ったら次はこき下ろす、このアメとムチをどんどん使い分けていきます。
そうすると振り回される人は振り回されますし、アメとムチをうまく使われるのである意味洗脳状態のようになり、共依存のように相手のことしか考えられない人ができてしまいます。
ある患者さんに対して、その患者さんのことを思うことしかできないようなパートナーができてしまいます。そういうことも起きます。
・見捨てられ不安
「見捨てられ不安」というものがベースにあります。
人に嫌われたくないという思いに支配されているのです。
理想化してこき下ろしている割には、こき下ろした相手にも見捨てられたくありません。
アメとムチを使われた相手が「もう僕のこと嫌いなんだ、バイバイ」と言うと、「見捨てないで!」となりふり構わぬ努力をします。
そういうことをしているので関係はもつれにもつれ、ある意味すごくメロドラマというか、喧嘩して仲直りしてを繰り返し、妙にくっついた恋愛になってしまいます。
それが楽しい人もいるかもしれませんが、あまり見ていて良いものではありません。
第三者として僕が冷静な話をしていると、「益田は何なんだ」とか「役に立たないな」など輪の中に入っていけないことも結構あるかなと思います。
■なぜそのようなことが起きるのか
ではどうしてそのようなことが起きるのかと言うと、境界性パーソナリティ障害の人は基本的に人間理解が浅いのです。幼稚だったりします。
人間には良いところもあれば悪いところもある、社会には良いところもあれば悪いところもある、あるときは味方だけど時に応じて敵になったり、利害関係が一致しているから協力し合うこともある、など複雑です。ですがその複雑さが理解できません。
その複雑さを理解する部分がすっぽり抜けてしまっているというのが、境界性パーソナリティ障害の人の人間理解であり世界観です。
子供が大人の中に混ざっているような感じです。
彼らだけがアンパンマンの世界で、社会の複雑さや多重性がうまく理解できていなかったりします。
・情緒不安定
うまく理解できていないので、常に不安で情緒不安定です。
1日の中でアップダウンが激しかったりします。
喧嘩をしてすごく怒ったと思ったら、怒っている時は怒りしか頭の中にないのですが、1人になった瞬間にそれがガラッと変わって「自分はダメなんだ」「恥ずかしいんだ」としくしく泣いていたりします。
このどちらかしかないというところも、同時に複雑な感情を抱えることが苦手ということです。
・衝動的
買い物をしすぎたり、過食をしたり、性行為をしてしまうといったことがあります。
衝動性に身を任せている間は、複雑さや混乱から救われ、落ち着きます。ですからその瞬間はそれに埋没するということがあります。
・自傷行為
自傷行為も結構覚えるとやってしまいます。
これも衝動性から来るとも言えますが、自傷行為をしている瞬間は少し頭の混乱が減るのです。スッと冷静になれます。痛みや血を見ることで冷静になれるのです。
それでやってしまうのですが、やってしまうとどんどん癖になってしまい、これをすれば楽になると思ってどんどんやってしまいます。
またあるときは、傷を見て心配してくれる人がいます。
心配してくれる人がいると今度はそれを間違った学習をしてしまい、これをすれば人に心配してもらえるのだと思いそれを見せびらかしたりしてしまいます。そうすることで人から見捨てられなくなると思うのです。
人から見捨てられないために自傷をしなければいけない、傷ついているところを見せなければいけないという思いに囚われてやってしまいます。
ですから、すごく単純な世界に生きているのです。
その単純さを理想化とこき下ろしや情緒不安定さで何かうまくやっているので、単純ではなく複雑な内面や世界があるのではと勘違いしがちなのですが、実際はそうではなく相手はすごく子供なのです。
だから子供と接するように、しっかりと愛情を持って接しなければいけません。
大人の中に子供が混ざっているようなものですから彼らは苦しいのです。
■治療法
治療法としては、
・弁証法的行動療法
・メンタライゼーション
・認知行動療法
などがあります。これらは心理療法の技法です。
実際これをやってくれる精神科医や心理士は少ないです。このようなトレーニングを受けている人は少ないですし、少なくとも僕はできません。
これら3つの治療法のエッセンスは何かというと、「治療構造をしっかり作る」と言うことです。
週に何回会うのか。30分なら30分、45分なら45分、その人のための時間をきちっと作ります。そして定期的に会います。調子が悪くても良くてもその時間はしっかり会う。延長も短縮もしません。こういったことが大事です。
その中で、彼らが感じていることや気持ちを言語化することを手伝います。
相手はどう思っていたのか、社会はどのようになっているのか、これらをきちんと言語化するのを手伝うことが重要です。
こういったことをすることによって、大人の社会のルールをきちんと覚えてもらいます。
覚えてもらうことで、衝動性を落ち着かせ、不安を小さくしていくことが大事です。
ただ、これは彼らは苦手な行為でもあるし、やりたくない行為でもあります。
ですから、なかなかこれをモチベーション高くやっていくことは難しかったりします。
また、彼らの周りには、彼らを甘やかす悪い大人たちが時々現れます。
そして悪い大人たちを見抜くのが苦手で理想化してしまい、自分から傷つくとわかりながらも付いて行ってしまったりするし、性行為に巻き込まれてしまうこともあります。
それでまた傷ついて帰ってくるということもあります。
治療者がやれることと言うのは、患者さんはいなくなるかもしれないけれどまた帰ってくるので、その時はまたあたたかく迎えてあげるということです。
理想化とこき下ろしで治療者は疲れるのですが、家族も疲れると思いますが、振り回されずやっていくことが大事です。きちんと会うことも大事です。
治療は数ヶ月で終わらず、1年、2年と続くこともあるので、また会えるような仕組みを作っておくことが大事です。
短期決戦にはせず、焦らずやっていくことが重要です。
----------
再生リスト:人格障害
• Playlist
----------
『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』
 一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
                 早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
『自己紹介』
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3版
倫理規定について note.com/mentalyoutubers/n/nb...
【コメントについて】
・コメントは承認制です
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ご理解よろしくお願いします。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com
方針についてはこちら  • テレビや雑誌、WEBメディアなどの取材対応に...
【動画制作の裏側はこちらから】
/ @wasedamasuda
#境界性人格障害 #境界性パーソナリティ障害 #人間関係 #ボーダー #理想化とこき下ろし #見捨てられ不安

Пікірлер: 299
@inuya_215
@inuya_215 2 жыл бұрын
つい先日、精神科へ行ってみたら境界性パーソナリティ障害と診断されました。初耳だったのでネットで調べたら"怪物"だの"関わらない方が身のため"だの書かれていて、本当にその通りだと自分でも思います。幼少期から1秒単位で機嫌が変わり、遅刻ばかり。性行為を知ってからはそのときだけ自分だけに相手が時間を割いてくれるからと職場の人やマッチングアプリでそういう関係を求め、行為をしたすぐ泣き出したりしにたいと言ったり、急に退職届出して迷惑かけたり本当に最低な人間で申し訳ないです。生きててすみません。けど、したくてしてるわけじゃなくて、本人も本当に苦しいんです。なんでだかわからないけど気分が浮き沈みしてしまうんです。本当にごめんなさい。そういうときは放っておいてください。
@niko.ruka.
@niko.ruka. 2 жыл бұрын
こうゆう自分に疲れるから、他人とあまり関わらなくなった。自分も傷つきたくないし、他人も傷付けたくないから。年を重ねると落ち着いてくる部分はあるけど、基本生きづらさは変わらない。変わらないから、生きてく為には受け入れるしかない、嫌でも。
@user-fv3zm1rk8h
@user-fv3zm1rk8h 2 жыл бұрын
母親がこれで本当に辛かった
@mw-hm1nd
@mw-hm1nd 2 жыл бұрын
若い頃、主治医がずっと見捨てずに居てくれたからほぼ完治しました。今は違う疾患ですが、あの主治医の元で治療続けたかったと思います。 根気よく向き合ってくださる先生、滅多におりませんが、生涯忘れられない先生に出会えて良かったと思い出しました。20年は前の事なのになぁ。幸せだったんだと思います。
@nao-0109
@nao-0109 2 жыл бұрын
この病気の知り合いが まさに 激しい気分変調で 本人もとても苦しそうでした。 中途半端な関わりを持つ事はやめたがいいと思います。
@user-ik2hq6ci5l
@user-ik2hq6ci5l 5 ай бұрын
本当に治したい。 大切にしてくれている周りを大切にしたい。でもできない。私がわがままで甘ったれなんだと思う。
@mona-gk6xf
@mona-gk6xf 2 жыл бұрын
境界線パーソナリティ障害まではいきませんが、大人の中に子供が混ざってる感じはあります。 前にカオナシで例えられていたのもしっくりきました。 心の中にカオナシを飼ってるような状態です。苦しいです。ちゃんと大人になれた人はどんな感じなんだろう。 20代後半になってきて、落ち着いてきましたが、いまだに些細なことで動揺します。
@aitose_channel
@aitose_channel 2 жыл бұрын
大人の中に子どもがいるという表現がしっくりきました だから苦しいんだなと思いました
@user-ny5cn5ez4p
@user-ny5cn5ez4p 2 жыл бұрын
母親がこれだと思います。 自傷こそしていませんが、兎に角ベッタリ一緒にいて母を第一優先にしないと怒ったり不機嫌になったりして母以外の人間関係を築くのが悪いことかのように感じるほどです。 無視していると今度は娘の私の生活を監視するようになり、管理してきて息苦しさを感じるので指摘すると 「心配してあげてるのに、なんて親不孝な」 と泣きだして自己憐憫で終わらせてしまい、 行動を改善しようとしないので離れたら 「何故離れていくのか」 と言うので、嫌なことを何度説明してもやめてくれないからだ、と答えているのに 「何も言わずに怒っているから改善しようがない」 となり、そのことになると一向に話が進まなくなります。 自分の責任で行動することが出来ないので、自分が車をぶつけたのに少し経ったら私がぶつけた事になっていたり。 自己愛性パーソナリティ障害ほど怒り散らすことはありませんが、 男性に相手にされない年齢になってから若さに対する執着が酷くなり、私の男性関係に嫉妬して八つ当たりしてきたり、生理などの女性としての機能を汚いもののように扱ってきたり、とてもじゃないですが一緒には暮らせません。 自分はいい母親だと思いこんでいるので病院にも行きませんし。 自分を大切にしてくれる人には冷たく、大切にしてくれない人に縋りついて依存しようとするので、生霊に取り憑かれてる気分になります。 こんないい母親を見捨てて出て行くなんてなんて酷い娘という扱いにされてしまい、 子供の頃の家庭の中での生きにくさはこれが原因だったんだと最近になって強く思います。
@user-fw4fb9xk6t
@user-fw4fb9xk6t 2 жыл бұрын
自分これかもな 人との関わりを避けてるせいか、こういう行動を起こすことは少ないけど「理想化とこき下ろし」「見捨てられ不安」「情緒不安定」「衝動的」は当てはまる
@user-yf9hc5rp2c
@user-yf9hc5rp2c 9 ай бұрын
こき下ろした相手にも見捨てられたくないって言うのがすごいわかる… こき下ろして周りを散々振り回したあとに1人になって本当に後悔する。。本当に辛い😢 頭の中に1つの感情が出てくるとそれしか考えられなくて、誰かに猛衝突しちゃうのやめたい
@bisejp
@bisejp 2 жыл бұрын
前職にいました。新しい派遣社員さんが入ると最初溺愛してはすぐに突き放してこき下ろすを繰り返し、何人もの方が病んで辞めていき、会社でも大きな損害になりました。しかしだれも専門知識を持っていないため、彼女を管理できず、最後は辞めさせられてしまいました。夜中に誰彼構わず激怒の(でも悲しそうな)長文ラインを送ってきたり、本当に困ったのと同時に、どうにか治療に行ってくれないかなぁと気の毒に思いました。どうしているかなぁ…。
@user-zf5kg2pk6s
@user-zf5kg2pk6s 2 жыл бұрын
私の周りから誰も居なくなる寸前です。周りの人たちを振り回し、困らせました。本気で治そうと思って動画見てます。家族にもこの動画を見てもらい、協力してもらおうと思います
@bblinkkkkkkk
@bblinkkkkkkk 2 жыл бұрын
これまで何人かBPDの方々と関わってきましたが、程度の差こそあれ親から不適切な養育を受けてきたパターンが多かったです。 周囲を巻き込んで迷惑かけがちかもしれませんが、不適切な環境に適応してしまった結果こうなってしまった訳だし、事情を知れば彼らは被害者だとも言える部分もあると思います
@user-wu9zl5sf1n
@user-wu9zl5sf1n 2 жыл бұрын
苦しいんですよ、って言ってくれた瞬間、涙出てきた。分かってくれる人はいるんだ、って思った🥺
@user-mi8vp2nu1g
@user-mi8vp2nu1g 2 жыл бұрын
こういう治療を受けたいです。自他ともに害がないように人付き合いを避ける生き方をすることしか選べませんでしたが、それでもトラブルばかりだった頃より気楽に過ごせてます。でも本当は根本を治したい。
@user-tz9wr1ho6j
@user-tz9wr1ho6j Жыл бұрын
私は中学生です。自分は鬱病なのかと思っていましたが、私も境界性パーソナリティ障害と全く同じ症状を小学5年生くらいから持っており、母親からの愛情が足りなく苦しいということに気づきました。精神科でゆっくり時間をかけて治療をしたいです。
@user-li4fq3is7m
@user-li4fq3is7m 11 ай бұрын
これだったんだ…って思って通ってる心療内科の先生に聞いたら1番近しいのはそれですね…って言われた。恥ずかしいし情けないけどめげずに治していきます。この動画見れて良かった…本当にありがとうございます
@user-uv3lm9er1c
@user-uv3lm9er1c Жыл бұрын
こんなに極端でわかりやすいパターンは少なくて グレーの場合が大方なので みんな辛いんです
@user-go8wz5kn9o
@user-go8wz5kn9o 2 жыл бұрын
私の母親のことです。 本当に疲れました。 周りは、本当に大変ですよね。 早く逃げ出したいです。
@kolokolo0614
@kolokolo0614 2 жыл бұрын
自分はADHDと診断されてるけど、1番最初に、自分がいたと思ったのは境界性パーソナリティ障害だった。医者にかかってないけど、自分なりに生きやすくなるようにと思ってきた。20年経ってだいぶ落ち着いてるし、なぁなぁにできるようになってるけど、理想化とこき下ろし 見捨てられ不安は、心の奥に根強く残ってる。相手をも自分をも理想化とこき下ろししてるんだと思う。一瞬で嫌になれるし、臆病で身を守る為かな?と思ったりする。同時にいつでも嫌われて捨てられたかもと思える、不安になる。そして、もういいやってリセットしたくなる。そりゃ人間関係、うまくいくわけない。その都度、自分の視点とは別角度の見方、探し出していってみようかなと思えた。気長に気ままにだな、これは。 動画見て思う事は、薬でやり過ごすのでなく、あきらめるのでなく、治療法があるということ。なさそうなのにあるから、今より生きやすくなる可能性があるんだなと。
@mtsday0615
@mtsday0615 2 жыл бұрын
自分もボーダーなのかな?と過去の恋愛の終末を振り返って思うこと多かったけど、相手に期待が多いんですよね、思い通りにならないと相手への気持ちが180度変わる… 相手が冷たいと私も冷たく当たるのような 相手次第になってることに気づきました 感情的にならないようにすること、マイナスに考える前に冷静になること、相手次第の自分にならないで軸がぶれない自分を持つようになってから 克服したように思います。
@manomano_san
@manomano_san 2 жыл бұрын
ADHD、アスペルガー、HSPなど 色々調べてどれも自分っぽいと思うけど 最近知ったこのパーソナリティ障害 と言うのが人間関係においては 悲しいほど自分そのもので 今までにない抉られる思いです。 自傷にあたるのかな。苦しい気持ちを見せびらかしたい衝動で苦しむ時があります。 我慢すれば収まりますが、そのたびに自分を無視した気分にもなります。 障害なんですね。 頑張って勉強していきたいです。
@user-pv4un1xm7j
@user-pv4un1xm7j 2 жыл бұрын
頑張るは?かなと思います。 ゆっくり一歩づつかなと思います。
@user-zj7kq4ee3u
@user-zj7kq4ee3u 2 жыл бұрын
境界性パーソナリティ障害です。精神科ではことごとく治療を断られます。5年カウンセリングをしていますが、4年目くらいから嘘のように情緒が落ち着きました。激しい怒りが抑えられず暴れたり旦那に暴行をしたりして行政の措置入院にもなりました。大量服用、リスカも当たり前でしたが、今はあの苦しみがすっかり消えて本当に楽になりました。カウンセリングは毎週通っていました。腕の良いカウンセラーとの出会いが大切だと思います。 どうして境界性パーソナリティ障害になるのかも教えて欲しいです。
@nami-it3bx
@nami-it3bx 2 жыл бұрын
20歳の時にこの障害と診断されました。 今は32歳です。 20代は不安定さが続いて家族や当時の恋人を散々、振り回していました。 20代後半から自分で本を読んだり自分の気持ちを紙に書いたりして段々、メンタルが落ち着いていきました。 姉が親身になって支えてくれ乗り越えられて30代の今はだいぶ生きやすくなりました。 機能不全家庭で育ちました。 しっかり自分を理解するまでは本当に苦しかったです。 今では、彼氏や友達にも恵まれ対人関係も安定しています。 益田先生のまとめをみてより境界性人格障害の理解が深まりました。 ありがとうございます。 乗り越えられる病気だと思います。 自分との向き合い方次第で克服できます。
@nyannyan444
@nyannyan444 2 жыл бұрын
先生。凄く依存されてそう。
@user-vu9yc5wx6o
@user-vu9yc5wx6o 2 жыл бұрын
この病気で幼少期から、毎日が生き地獄でした。生き地獄という言葉がピッタリのこの世の中。死ぬことばかり根底に考えていました。環境要因は大きく、家族に虐待されたことが大きいと感じます。あとは、自身も人より繊細な部分、この掛け算で、病気になったと感じています。この病気の辛さは計り知れない。アンパンマンなどという言葉を使っては欲しくなかったです。幼少期に愛情を受けて育てつことのできなかった子供は、大人になってからそれを取り戻すことは本当に容易ではなく、安心が欲しいんです。大人になると、ただ、ただ、安心感を与えてくれるだけの都合の良い人間関係構築は難しく、異性は性的な事を求めてくるため、搾取してくる男性が多く、性的トラブルに巻き込まれるのは必然だと感じます。親のような愛情を与えてくれる人なんて存在しないから、何かで置き換えるしかないんです。だから、トラブルになりやすいんです。親とも疎遠、人間関係関係の構築も難しく、どんどん孤独となり、能力があろうと、感情が安定しないことで仕事も安定せず、貧困問題にもなり、結果、異性間でのトラブルにまきこまれ、繰り返し、DVなどに巻き込まれることも多いと思います。マリリン・モンロー、太宰治がこの病気の代表的な有名な方であり、マリリン・モンローの言葉を見ると、他者から見た自分と、自分が思う自分との間のギャップに苦しむことや、人が求めてくるもの、=大人になれば、男性は性的なことを要求してくる。そうじゃない、ただ、ただ、安心できる存在がほしいだけなのに、他者がそうではない。このギャップに苦しむのです。当事者にしか分からない、深い苦しみがあります。自殺率の高い病気です。厄介がられようが、当人は本当に辛いのです。なりたくてなった人なんていません。被害者なのです。周囲の方は、できることと出来ないことをはっきりと伝え、できないことがあっても、大切だよ。見方だよ。見捨てないよ。といってくれるだけで救われます。その言葉を伝える人が、そうそう、居てくれないのは、この病気の認知度がまだまだ低いからだと感じます。お金や物や性などでは満たされない、ただ、ただ、生まれてきてよかった、存在して良いと思われたい、愛情がほしいそれだけです。
@carambar3898
@carambar3898 2 жыл бұрын
「霊魂修繕工」という精神科医たちとその患者さんを題材にしたドラマがあるんですが、そこに境界性パーソナリティ障害の女性が出てきます。女優さんの演技が凄くてボーダーの人の混乱や辛さを生々しいく感じたのですが、今回の先生解説を聞いて改めて彼らの抱えてる問題を理解できた気がしました。 ドラマは(医師もふくめ)様々な問題を抱えた人たちが困難ながら辛さを乗り越えていく姿を丁寧に描いているので、エンタメ作品ですが癒しや希望を感じる事ができるものでした。
@user-rd6tg4hi2r
@user-rd6tg4hi2r Жыл бұрын
生き地獄なのは家族 ほんとに家族に居たら家族めちゃくちゃになる この動画を理解しない両親に見せることが出来て助かります
@monkeyo3203
@monkeyo3203 2 жыл бұрын
わたしも以前ボーダーだったのですが、人との距離感を保つようになって生きやすくなりました。嫌なものは嫌って断っても、今までは責められましたが、そんな人とは付き合わないようにしました。あとは、飴と鞭で育てられてたのがうまく行き、これが愛なんだって錯覚に陥っていたと思います。出会った人で変われました。
@user-wl6wc2or5w
@user-wl6wc2or5w 2 жыл бұрын
分かりやすい動画、ありがとうございます。 今まで、総合病院の時間外などで、彼氏に付き添われて受診する、おそらく境界型人格障害と思われる女性を何人も診察しました。 当直で振り回されてしまいがちです。 精神科の授業でも、あまり取り上げられなかったので大変参考になりました🙇‍♂️
@user-wh3hi1ci6t
@user-wh3hi1ci6t 2 жыл бұрын
『理想化とこき下ろし』の説明が、モラハラ父にとても当てはまりました。今まで自分の中でモヤモヤしていた気持ちが言語化され、スッキリした気分です。益田先生ありがとうございました。
@coco.flower
@coco.flower Жыл бұрын
20年来の長年の友人がまさにこのタイプでした。‥そう教えてくださったのは先生のこちらの動画で初めて知りました。ずっと悩んでいました。 友人とは高校生の頃に出会い、物事をいつも事細かく深く色々考えてしまう私にとっては真逆の性格の友人であり、繊細な部分もありそうには見えるけど、ありのままで人間味ある性格だと高校生時代の私は魅力を感じていました。友人の様にしんどい時は他人でも感情を出したり、ありのままでいいんだと感じさせてくれる友人はまさに気が楽になる相手でした。しかし勿論向き合っていると数分で変わる感情の浮き沈み、大した事でないのに突然感情的にむき出しに私に当たってくる言動等、親友なのに?と不思議に思うことが多々ありました。そして、友人崩壊するくらいに感情的な言動を放ってるわりに、すぐに私を求めて友情を繋ごうとする友人に私はまた振り回され、面倒見てあげないとと言う気持ちできていました。 そんな繰り返しでとにかく振り回されていました。突き放されてはくっつきたがる友人は高校生時代の私でも違和感さえありましたが、可愛げがある様に見えていました。 大人になり淡白な付き合いにはなりましたが、いまだにその傾向は止みません。私にアドバイスを求めて悩みごと相談を打ち明けてくるので長時間に及んで話を聞いてこちらも一緒に悩み解決策をアドバイスしたことも幾度となくありました。ですが決まって友人はいつも私のアドバイスとは真逆の決断をしていました。それなら聞かなくていいのに‥と思うのですが、いつもその繰り返しです。 こういう心理はこき下ろしに該当するのでしょうか?20年経った今でも謎な部分が大有りです。 周りに相談しても、よく友達続けてられるねと言われるほどなんですが、その見捨てられ不安の言動が私にとってはなかなかスッパリ縁を切ることができないので20年経っても悩み続けてる部分ではあります。笑 遺伝的な部分もあるのでしょうか? 友人の弟はアスペルガーみたいです。
@AK-uc7bt
@AK-uc7bt Жыл бұрын
診断名はついていませんがおそらく境界性パーソナリティ障害です。 一人暮らしを始めてから少し落ち着いてきたのですが、今回の実家への帰省でぶり返しました。 家族のことは好きなのですが自分の性質的に一緒に暮らすことの難しさを再確認し、悲しい気持ちになっています。 好きだからこそ負担をかけたくないのに結局疲れさせてしまうし、漠然とした不安感に襲われることに自分も疲れてしまいました。 友人とは年に1度会う程度ですし、家族とは定期的な通話で十分だと思いました。 相手にとっても自分にとっても距離感は本当に大切だと思います。 この障害の場合、距離がありすぎるくらいがちょうど良いのかもしれません。
@NN-yp2cm
@NN-yp2cm 2 жыл бұрын
まさしくこの症状に当てはまる人に出会い、極端な感情の現れる場面を見て、こちらもひどく混乱していましたが、先生にわかりやすい説明をしていただき、納得して落ち着くことができました。ありがとうございます。
@__m.o0317
@__m.o0317 2 жыл бұрын
ADHDもHSPもよく調べて大学でも学んで自分は少し当てはまると思ってるけど、これもかなり当てはまった。人に対しての態度がコロコロ変わるし、怒りの感情が湧いたら全て言い終わるまで口が止まらないし毎回その後泣いて次は怒りに任せて言葉を発さないようにしようと決めてって言うのがエンドレスだし。自傷行為はしないけど自分を大切にしない行動沢山とってる。幸福感なんて感じない。
@user-io2xk4kp2q
@user-io2xk4kp2q Жыл бұрын
自分では人間関係についての理解が誰よりも深いと思い込んでいたけど、増田先生の言葉を聞いてハッとさせられました。複雑性を表面的にしか見てなくて、理解しようとできてなかったなあと…
@k2202088
@k2202088 2 жыл бұрын
防衛医科大学校はお金かからない分、東大より入るの難しいとよく聞きますが…。 とても分かりやすい説明で、なおかつアドバイスをはっきり仰るのでありがたいです。
@user-gt9hp3sd3t
@user-gt9hp3sd3t 2 жыл бұрын
支援に関わる者です。益田先生の解説、いつも勉強になります。 該当障害の特性を深く理解することができ、適切な対応を取ることが出来ております。 当事者を尊重し対応することもそうですが、支援者も自分自身を大切にする必要があると感じております。 いつもありがとうございます。
@hellen2094
@hellen2094 Жыл бұрын
最初から共感の嵐です😢 私は言葉には出さないですが、心の中でいつも思っていることがほんとそうだなと思いました。
@user-rv4oh8vl7o
@user-rv4oh8vl7o 2 ай бұрын
動画をありがとうございます。治したいので本を読んだり、 工夫していましたが、難しく、とくに、見捨てられ不安は、強くて、治したい一心でした。でも、 ここで、みなさまのコメントを読んで、 ほかでもない、 自分でしか治せない。と、かかれてあり、 自分でしか治せない、だから、人に頼ることではなく、 自分で治す😮ことがわかりました。 ❤心に落ちてきてよくなれそうです。希望がもてました。 ありがとうございます。😅❤
@user-rl6uk1fm2m
@user-rl6uk1fm2m 9 ай бұрын
中学生の頃から情緒不安定さがありました。それから今までの間、相手に気に入らない事があるとスパッと人間関係を切ってしまう人生を歩んできました。 先生の色んな動画を観てきましたが、この動画が1番しっくりきました。 前の病院で漢方やリーゼを処方されましたが、病院を変えて治療を改めて見直したいと思いました。
@arukeru
@arukeru Жыл бұрын
おお…知人で全く同じ子がいました。 学生時代は放課後に私が別の友達と話していても引き剥がして一緒に帰ろうとするほど依存されており、ちょっと待ってねと言うと怒ってしまう。自分は頑張っても友達ができないけど、他の人は何もしなくても友達ができる、と言う。みんなそれぞれいろいろ頑張ってんのよ〜と言っても理解しにくいようでした。でも私はその子の家庭状況も知ってたし、それは彼女の個性で、病気だなんて全く思っていませんでした。 社会人になってからは距離も離れなかなか会えず、「私の事なんてどうでもいいんだ」と何回も言われました。否定しても何度も同じことがありました。深夜に200件ラインスタンプが送られることもありました。悪い男に孕まされ堕ろしていました。自殺未遂もありました。最後には「他の人とは遊ぶのに私には時間を割いてくれない!」と絶交されてしまいました。 私がそれを個性だと思わず、病気なんだと知っていたら結果は違っていたでしょうか。個人的には、気持ちが安定しないうちは私んとこにいて、いつか自分の足で歩いていくんだよと思っていた気持ちが「見捨てられた」と感じさせてしまったのかな。そういう部分もあるけどたくさん思い出も共有してきた大事な知人でありました。でも私と結婚するわけじゃないし人生はそれぞれだし、家庭も大変だったから私はどう支えてあげればよかったんだろう。 長文失礼しました。
@ayak1353
@ayak1353 2 жыл бұрын
職場に、そのような人がいます。 いつもいつも何かしらトラブルを起こしたり癇癪をおこしたりして、本当に心身ともに疲れてしまいました。 理解してあげなければいけない、と考えることができる時期はとうに過ぎまして、ただただストレスです。こっちが病気になります。 本人が認めないし、そもそもこちらから「あなたは障害があると思うから、何かしらの手立てが必要ですよ」とも言えず。長年勤めた職場ですが辞めることも考えてしまいます。 つらい!
@fk-eh1gg
@fk-eh1gg 8 ай бұрын
そっか。私これだ。 複雑性がわかんない。 優しくしてくれた人を大好きになるけどちょっと冷たくされたら、心の中で(あーやっぱりしんじなきゃよかった。裏切るんだ)って思ったんだ。 仕事は普通にできる方なのに、人との関わり方が、この人が今どう思ってるのか、分からない
@hk-qr2br
@hk-qr2br 2 жыл бұрын
以前関わった友人がまさにこれでした。あの時障害についての知識を持ってたら、あんなに振り回されずに済んだのに…。という思いから、思わずコメントしてしまいました。勉強になります。ありがとうございました〜。
@user-my9cb3xw6v
@user-my9cb3xw6v 2 жыл бұрын
この障害を持った彼女とつきあってる真面目で大らかな男の子を知っています 職場にも迷惑掛かるくらいの事もあり知ることになったのですが ・・こんなに彼女に振り回されてるのに ずっと面倒見るんだろう?と思ってましたが 弱みを知ると生真面目な彼はハマってしまうんでしょうね・・なるほど☝️と思いました
@user-bv4jg1jk5o
@user-bv4jg1jk5o 2 жыл бұрын
こちらは正常な人向けの動画ですね。僕は益田さんの言う”彼ら”側であり異常なのでしょうね。。辛いですけど生まれもった気質なので頑張って治療します。
@plumeria6653
@plumeria6653 Жыл бұрын
独身時代は人間関係で理想化とこき下ろしを繰り返していました。 幼少期から人から害ばかり受けてきたので、この人は敵か味方かをまず判断し、味方と思った人を理想化していたと思います。 辛い現実を理想の方に引き寄せようとしていたんです。 それは無理とわかってから現実を受け入れ始めました。 それが大人だと言われると少し寂しいので、来世(キリスト教ですが)に期待します。
@To-infinity-and-beyond.
@To-infinity-and-beyond. 10 ай бұрын
自分がそうかも、とか病院行ってみよう、とか思う方はすごいです。自分のおかしさに全く気づかない人のが多くないですか?指摘しようものなら、逆上して千と千尋のカオナシのようになります。大人の中に子どもがいる、納得です。言葉遣いも難しいこと言うので、分かってるのかと思うと全く分かってないことが多々です。考えてる風に見せて中身が空っぽです。勝手に近づいてきて、めちゃくちゃにして去っていきました。今思えば、おかしな言動ばかりだったので、次にこのような人と出会ったら関わらない決意ができました。
@user-zy3ts4yj3i
@user-zy3ts4yj3i 2 жыл бұрын
この障害でずっと苦しんでいます。動画で頭の整理ができました。ありがとうございます
@rusing_folia
@rusing_folia 2 жыл бұрын
増田先生、はじめまして、まさに私のパートナーはこの病でした。こき下ろしや暴力もありました。治すのに躍起になってしまった時期もあります。落ち着いたようにも見えましたが、見え隠れする複数の男性の影、それは見過ごすしかありませんでした。ただ結果何年間の関係の結果、消えるようにいなくなりました。最後もひどいことを言われました。ただおっしゃられるように私自身は共依存となり、言ってしまえば今は適応障害のような状況にあります。自分が治せなかったという籠から出られないそんな状態です。彼女たちの不安というのも理解はしているつもりです。 先生におかれましては、今後もいろんな病の症例やアドバイスについて解説していただくことによって、多くの人が理解し、世の中から心の病が少しでも減っていくよう、ご活躍されますよう。頑張ってください。
@user-cp5ut8hi7w
@user-cp5ut8hi7w Жыл бұрын
話し方や説明がとても理解しやすかったです!!字幕も助かります ありがとうございます😌
@user-zl7kd7rh7h
@user-zl7kd7rh7h 2 жыл бұрын
こういう方いますよね… ちょっと怖くて関わらない様にしてましたが。 性格が悪いとか思い込みの強い人…とか思ってきたけど、ご本人も色々大変なんですね💦 教えて頂きありがとうございます🙏
@user-hz2kf3up3d
@user-hz2kf3up3d 2 жыл бұрын
まさに、自分のことです。でした? 若い頃は酷く、離人感も伴い、生き辛くて仕方なかったです💧 ただ、内面は簡単ではなく、カオスの泥沼状態でした。常にぐるぐる思考は止まらず、焦燥感から、周囲の人や状況を冷静に観る能力が皆無でした。 幼い頃から、安心感や安堵感は、一切なかった… ヒステリーで共依存で借金癖莫大な母親と、朝から飲んで管を巻くアル中の父親でした。 地獄の人生が展開して来ました。
@ayumi.i.3720
@ayumi.i.3720 Жыл бұрын
母が境界性パーソナリティ障害です🍀 母がただの危ない人ではなく、病気を患っていると知ってからは、少し気持ちが楽になりました‥😌
@scorpio4418
@scorpio4418 2 жыл бұрын
境界性ってカウンセラーにも依存するから大変なんだよね……。
@sachie9870
@sachie9870 Жыл бұрын
今の職場にまさしくこの性格の方がいて、知り合いに相談してこの障害のことを知り調べこちらの動画に辿り着きました。 一方的に暴言言われたり、次の日には褒められたり、よく分からない人格に振り回されて疲弊していました。 先生から出る言葉一言一句あっていって、それ!それそれ!が止まらないし、なんだかホッとしました。嫌いにはなりたくないから上手く付き合いたいと思ってはみましたけど、私には難しかったので職場を変えることにしました。 このような性格の持ち主がいるということ、障害として認知されてるということがもっと多くの人に伝わって人間関係で傷つくことが減ることを願いたいです。先生の活動が発展されることを共に願います!
@user-mh8cd2lh8z
@user-mh8cd2lh8z 2 жыл бұрын
とてもよく解りました。 ありがとうございます
@halcyony0801
@halcyony0801 2 жыл бұрын
私が怒らすまで責めるのは、試しているからですね。 ギリギリまで責めて相手がどこまで許してくれるか試したい。 あと、そうじゃないんだよ君が思っているような事じゃないんだよって否定して欲しい気持ち。 私の不安を否定して安心させてくれるのを期待して責めてしまいます。 私が納得するまで全部言葉にして欲しいのに距離を置いて落ち着こうとか言われると、その間不安で不安で耐えられなくて最悪の結果を自分から選んでしまいます。
@Mr-dr2yl
@Mr-dr2yl Жыл бұрын
自分はbpdじゃない!と思うこともありましたがこれでやっと受け入れられました。 複数の感情が生まれにくくて、 楽しい、辛い、とか単純でしかないんですよね。 そして、一気に楽しいけど悲しいし愛しいしといった感じで多数の感情を得ると混乱して整理がつかなくなる。 本当にそうだなと思いました。 複数の思考を持ち合わせることって確かに普通のことですね。でも私の中ではその現象=しんどいから逃げていいものと勝手に思っていました。 認知の歪みがまた一つ治りました。 ありがとうございます!
@rose-vw7dw
@rose-vw7dw Жыл бұрын
子供のように接するって先生が仰っていて当事者として一瞬ウッと傷つきましたがやはり客観的に見たらそういうような対応が適切なのかとも思いました。複雑で自分でも自分が分からなくて相手への評価が0か100で衝動的な行動もしてしまい辛いです( ; ; )  幼少期から母親から人格否定され暴力暴言を受け何も誰も信じられなくて常に空虚感があって幸せを感じにくいです。誰かに私のことをちゃんと大切に愛されてみたい😔
@user-st7cd4ll9j
@user-st7cd4ll9j 2 жыл бұрын
もう少し早めにこの動画に出会いたかったなぁと思います。ありがとうございます👍️
@mtsday0615
@mtsday0615 2 жыл бұрын
防衛大は過酷だから卒業してるだけすごいぞ…
@user-il8he4sb6k
@user-il8he4sb6k 2 жыл бұрын
境界性パーソナリティ障害の者です。 先生のおっしゃってること、自分にすごく当てはまっています。 いつまでたっても子供です、苦しいです。 カウンセラーにも依存します、自分の全てを受け止めて抱きしめて欲しくなってしまいます。
@jewelry5847
@jewelry5847 2 жыл бұрын
益田先生✨詳細ありがとうございます😊大人の世界の中に子供が混ざっているような状態なるほどです。自傷行為を心配してくれる相手がいると間違った学習をしてしまう…患者とその家族、医師は大変治療に根気が要るのですね。辛い傷害なんですね。
@omk-oil1614
@omk-oil1614 2 жыл бұрын
社会福祉士であり、Pの勉強をしつつ、個人でカウンセリングを行っている者です。 とてもわかりやすく参考になりました。とてもありがたい。 このように情報発信をしてくれるDrはとてもありがたく、連携をぜひとりたいです。
@myworld7860
@myworld7860 Жыл бұрын
ネットで色々と調べていてたどり着きました。 私はこの人格障害かもしれないと思いました。 動画の内容を聞いていて、やっと理解された気がしてボロボロ泣きました。
@user-du8kh3ov2v
@user-du8kh3ov2v 2 жыл бұрын
この障害の為に今までたくさんの恋人を失ってきました。病識もあるし、衝動の後に反省したり冷静になれたりはします。でも田舎すぎて治療できる病院がありません。清濁合わせて呑むことができないのは子供である証拠でしょう。私になんて関わらないほうがいいと思いますが、生きてく為にはそれは難しいです。出口が見えないのは本当に辛いです。
@user-lg6ie1ck4j
@user-lg6ie1ck4j 2 жыл бұрын
益田先生、お仕事お疲れ様です。 治療者といえど、こき下ろしされるのは辛いですね。 我慢して話を聞かないといけないのは大変だと思います。 でも、一番辛いのは御本人様達ですよね。
@Miho-qm7oj
@Miho-qm7oj 2 жыл бұрын
益田先生のお話はごちゃごちゃしてなくて、分かりやすくて安心します。 今回の障害の様な複雑な心理状態になる事もあり、少し客観視出来ました。 今回も楽しく聞いていられました、ありがとうございます。 アップロードお疲れ様です。
@user-lk7rb5tj3d
@user-lk7rb5tj3d 2 жыл бұрын
自分の事をここまで解説されると、逆に客観視出来ました!!ありがとうございます。次の病院で先生ともう一度話し合ってみたいと思います。
@user-bh7cu8wr1o
@user-bh7cu8wr1o 2 жыл бұрын
あるときは、相手を物凄くこき下ろすのに、別の時は同じ相手を、めちゃくちゃほめる人がいた。気分屋さんなのかと思っていたが、自分がそうされるとまどってしまいました。わけが分からなくなって辛かったです。
@user-vu9yc5wx6o
@user-vu9yc5wx6o 2 жыл бұрын
2度目のコメントです。あれからも、何度もこの動画拝見しました。先生はよく理解されているなと思います。アンパンマンと言われたくないとコメントしましたが、何度も考えると、やっぱりアンパンマンの世界はめちゃくちゃしっくりきました。子供が大人の世界にいる、その通りです。あと、感情を同時に抱えられないのもその通りで、その気持ちが整理できないと次にいけません。嫌いな人にも見捨てられたくなくて、自分でも嫌いだし、辛くて早く離れたいのに、分けがわからなくなります。騙されるとわかっていながらついていってしまうのもどこかで自分で傷つくのはわかっているんです。だけど、そう信じたいとはじめは思ってしまうんです。始まってしまうともう遅くて、見捨てられたくなくて、傷つくまで関係を続けてしまいます。自傷行為をしたいのか、本当に死にたいのか、わけもわからなくなります。だから、本当に死ぬ時には、オオカミ少年のようになると思います。
@tubane3334
@tubane3334 2 жыл бұрын
私は境界性パーソナリティなんだなと確信しました。その通りです。苦しくて初めてリストカットしてしまいました。 はやく抜け出したい
@user-zf4xo9fy6y
@user-zf4xo9fy6y 2 жыл бұрын
こんにちは。私もこの動画を見てこれかなぁと思いました。 精神科を受診していますが、主治医など面倒くさい患者が来たとか思われてたりするのかなと。 それと、あと何年、何十年と周りに嫌な思いをさせながら自分もシンドいみたいな… 一生引きこもって、誰とも接触したくないと思う日々です。 生まれてこなきゃ良かった。何か、やること全てが迷惑かけるのかなぁと思うと嫌になる。
@user-pw2xx8tm3t
@user-pw2xx8tm3t 2 жыл бұрын
複雑な物が苦手で物事の理解が薄っぺらいと感じてました。 分からない事がとても不安で、でも理解が浅いので分からない。。。 精神的に落ち込んだことで、自分を紐解く作業が少しずつ複雑な物への向き合い方を教えてくれてる気がします。子供の気性の荒さに手を焼いてましたが、自己理解が進むと共に感情との向き合い方を説明できるようになりつつあります。親子で毎日5分でも1日を振り返り、感情を言語化していくと、双方の社会や人間の理解が進むと分かりました。とても分かりやすい動画、ありがとうございます。
@unioh
@unioh 2 жыл бұрын
音楽をやってまして時々好きな才能を持ってる人の事をもの凄く理想化しちゃうんですが、自分の場合「こき下ろし」の矛先が自分自身向かっちゃってそれが超辛いんだなぁと…。 先生の動画をいろいろ見て、認知行動療法でこれと折り合いをつけなくちゃと始めたところです。
@knana7012
@knana7012 2 жыл бұрын
私は境界性パーソナリティ障害で現在通院中です 頷きながら、またたまに泣きそうになりながら動画を拝見しました わかりやすい動画、ありがとうございます 何だかうまくコメントできませんが、これからも治療がんばります
@tamipo8312
@tamipo8312 2 жыл бұрын
自分がどんな状態かが、この動画を通して少し理解できたので、少し安心しましたが、同時になんとか治療していくべきだなと思いました。
@sususukina
@sususukina 2 жыл бұрын
以前職場に同じ症状の職員がいて、何かの病気かと調べた事があり、もしかしたら境界性パーソナリティかと思っていました。動画を見てピッタリ当てはまり、あの時ちゃんと知っていれば適切な対応が出来たかもと思いました。 その方は同じように周囲を振り回していた為、同僚達が彼女が怖いと話し、本人に事実確認をした所、詫び状を書いて退職されました。 今後、同じような方に出会ったら、これまでより成長した自分で接する事が出来るかも知れません。一筋縄ではいかないでしょうが、、、。 先生動画をありがとうございました。
@user-lw8lt4ub4l
@user-lw8lt4ub4l 2 жыл бұрын
私自身は愛着障害という別の不安定さを抱えて生きていて、この境界性のタイプの方とたまたま知り合い、正にアメからのムチに会い、ボロボロになってしまいました。不安定さの苦しみがわかるからこそ、当人も苦しいのもわかりますが、先生の気苦労もとてもわかりました。あまりに激昂されてしまい、私には何も出来ないので、関係を断ちました。
@momo1423
@momo1423 Жыл бұрын
元々うつ病と診断されていましたが、最近自分で境界性パーソナリティ障害かなと思ってきました。 まず怒り抑えられなくて、暴言物を壊すなどをしてしまいます。そしてその後自己嫌悪で泣いて自傷行為に走ります。 元々摂食障害だったので境界性だからかどうかはわかりませんが、衝動性はあります。 理想化とこき下ろしがすごく当てはまって、人を好きか嫌いかの2択で決めてしまいます。 何か一つでもいいなと思ったらすぐ好きだ!ってなって、嫌なことをされたら、気が済むまで文句を言い関係を切ってしまいます。 自分が本当に境界性パーソナリティ障害なのか、自分の性格なのかわからなくて毎日悩んでいます。 精神科はどこも初診お断りで、なかなか診てもらえません。 生きづらいです、、、
@bewear2025
@bewear2025 7 ай бұрын
今日、職場の先輩から、私のミスをネチネチと指摘されました。 「理想化とこき下ろし」「見捨てられ不安」 ものすごく、当てはまります。 お子さんだと思って、しっかり距離を置いて、ビジネスライクにします。
@eikokitawaki1485
@eikokitawaki1485 2 жыл бұрын
…大学時代ボーダーだったので懐かしさを感じながら拝見させてもらいました。元彼に過度にベッタリしたり、大喧嘩したり。それで最後には別れました。 20歳を過ぎてまるで子どものような精神状態でした。大学でのストレスも加わり、毎晩酒を飲んで母を殴ったこともありました。父や兄が何度も間に入ってくれました。 幸い良医、良いカウンセラーに恵まれて、今は落ち着いて就労も音楽活動もできています。 この病気はホントに難しい。益田ドクターが「治療者も疲れる」って言ってたけどホントだと思う。家族も疲弊します。私は家族を疲弊させたことを、心から後悔しているのです。 言いたいことは沢山ありますが。 私が藁にすがる気持ちで現在の医師のところを訪れた時、医師はこう言いました「難しい病気です。長い年月がかかります。でも、治りたいという貴女の気持ちがあるなら、必ず治ります」 …こう力強く宣言した主治医も80を過ぎました。私、そんな彼のためにここで言います「治りたいと思えば、治るよ」と。
@user-zf1em6dg3s
@user-zf1em6dg3s 2 жыл бұрын
私も境界性パーソナリティなんですけど、益田先生の説明を聞いたら当てはまっていてわかりやすく説明していただきありがとうございます😊参考になりました。
@user-tk9ns3ng1r
@user-tk9ns3ng1r 2 ай бұрын
母親がこれに近かった。自己愛性の症状もあるのでまだハッキリしないけど、同じような「母親がこれでした」というコメントが多々あって、私だけじゃないと思えます。ありがとうございます。
@osanposan8025
@osanposan8025 2 жыл бұрын
尊重と理想化の違いがあいまいだったな〜と思い当たりました。 ただ、病気や障害、少数派の方々を未熟さ故の苦しい人々で一蹴してしまうのは、納得半分、どうしても引っかかってしまいます。
@error4731
@error4731 2 жыл бұрын
ボーダー当事者です。動画の内容が当たってるだけに悲しくなります。医療従事者に嫌われてるのではないかと不安になります。診察日が来るたびにドタキャンしたくなります。
@user-vt4hr4ey5t
@user-vt4hr4ey5t 2 жыл бұрын
私の実母がドンピシャすぎて驚きました。しかし、治療はなかなか難しそうですね… 万が一病院に行ってもらえても、続けられなさそう。
@user-xr3kr1bi5c
@user-xr3kr1bi5c 4 ай бұрын
元カレがこれでした。最終的にストーカーされて警察沙汰になりました。まじでこの病気の人と関わる人は覚悟持った方がいいですよ
@chyya594
@chyya594 2 жыл бұрын
怨念とか見てていいもんじゃないとか、途中で動画見るの辛くなった。言葉の節々にこのお医者さんのこの病気に対するマイナスなイメージを感じる。治療する人にもこんな感じに見られる。辛い
@user-xm8xx4hn9m
@user-xm8xx4hn9m 2 жыл бұрын
わたしも境界性人格障害。感想は同じです。辛い。
@whitejasmine8689
@whitejasmine8689 2 жыл бұрын
極端なジャッジをしたり、瞬時に人間関係に亀裂を入れる症状の人なんですね。。 で、キレたことや亀裂を入れたことをけろっと忘れて普通に接してきたり。。 自分もかなり我慢して人間関係に亀裂を入れないよう抑えてますが、人間関係にかなりのストレスを感じながら生きていて生きづらさがあるので軽めのパーソナリティ障害なのかもしれません。。
@user-uv3lm9er1c
@user-uv3lm9er1c Жыл бұрын
まさに私ですね。 50になっても複雑さを理解できていませんでした。大変でした。
@user-my6un9ow5v
@user-my6un9ow5v Жыл бұрын
煽られる益田先生でつい笑ってしまいました笑 先生の動画はわかりやすくて次々見てしまいます
@user-wc6wc7wx2v
@user-wc6wc7wx2v 2 жыл бұрын
動画とても勉強になりました。 穏やかにいきていきたいのですが...。
@momo-pd8fl
@momo-pd8fl 2 жыл бұрын
私の職場🏥にいました…この内容が全て当てはまってます。患者様へも当たり散らし好き嫌いをして、皆が苦しめられて。私は15年もこの人からの「こき下ろし」の呪縛に取り憑かれてました。振り回されているスタッフが多く標的になった人は異動か退職してしまう💦実は精神科なんですよ。専門医は患者として対応してました。患者様の寄り良い環境を整える立場の看護師が多くの患者様へも不快と苦痛な思いをさせて、本当に許せなかった😔そして申し訳なく思いフォローしてました。 再三の指導でも聞く耳を持たず、この状況がエスカレートして退職となりましたが 本人は自分の事に気付いてなく改善出来ませんでした🥲 自覚して治療に専念する事って本人はもちろん周囲に対しても大切な事ですね。 先生の動画、本当に勉強になります✨✨いつもありがとうございます🌸
@un8248
@un8248 2 жыл бұрын
BPD患者です。面白い例えを交えてわかりやすく説明してくださりありがとうございます🙏❤️‍🔥 アンパンマンのくだりで笑ってしまいました笑
@user-cp1zp2wv2i
@user-cp1zp2wv2i 7 ай бұрын
前々から自分はこの病気なんじゃないかと思っていますがなかなか精神科へ行く勇気とお金もないので何だかんだ放置しています。 毎回この病気についての投稿がしっくりくるのですが、1人だけアンパンマンの世界で生きていて人間の複雑性を理解できない、極端に好きだった人間を嫌いになるところ、納得いきました🥲
@user-qr5fz9sq4d
@user-qr5fz9sq4d 8 ай бұрын
まさにこの内容にあてはまる人に振り回されていましたが、この動画をみて納得できました。これからは振り回されずに済みそうです。なぜこんな風になったのかと思うばかりです。引き続き勉強したいと思います。
@user-qz7br6qu9p
@user-qz7br6qu9p 2 жыл бұрын
情緒不安定性パーソナリティ障害を患っているのですが非常に似ているなと思いながら見させていただきました。現在医師から認知行動療法を勧められて自力で行っています。していなかった時よりもグレーゾーンの考え方が徐々にできるようになってきましたが、やはり大きな出来事があると不安定になってパニックを起こしたりもします。。あと最近、アサーションというトレーニングも始まりました。 話しかけられたら話す。話しかけたい時は短く、と気をつけています
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 20 МЛН
⬅️🤔➡️
00:31
Celine Dept
Рет қаралды 51 МЛН
愛着形成から来る見捨てられ不安を解説
19:04
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 361 М.
嫌な記憶・感情への対処法 #トラウマ #PTSD / How to deal with bad memories
13:44
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 300 М.
自己愛性パーソナリティ障害のサイン6選 | 毒親 | パワハラ上司 | 人格障害
17:23
みんなの健康医学チャンネル【医師が解説】
Рет қаралды 523 М.
認知行動療法解説動画
10:13
こころコンディショナー
Рет қаралды 85 М.
【まとめ】うつ病の解説、抗うつ薬、回復する人の特徴など
1:15:28
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 268 М.
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 20 МЛН