菌を使った土作りで土が変わる 菌の働きは?菌資材何がある?その他土に入れるもの

  Рет қаралды 104,609

鈴木農園TV

鈴木農園TV

4 ай бұрын

菌(微生物)をメインに堆肥や米ぬかなど土作りで重要な働きをする資材を紹介します。
この畑は夏野菜に向けた土作りをしてます。
籾殻解説動画はこちら↓
• もみ殻を手に入れろ!無料で手に入る土壌改良資...
[チャンネル登録はこちら↓】
is.gd/AUUx4I​
【紹介した微生物資材】
液体たい肥 土いきかえる 1L
amzn.to/48pI0FD
乳酸菌・酵母菌発酵液肥 【 発根力 500cc 】
amzn.to/49LgkMr
【石灰と堆肥の動画】
・石灰の使い分け方【消石灰・苦土石灰・有機石灰】各石灰の特徴や必要な量について
• 石灰の使い分け方【消石灰・苦土石灰・有機石灰...
・堆肥の種類と効果【土作り】堆肥の使い分け 牛ふん・鶏ふん・バーク・腐葉土
• 堆肥の種類と効果【土作り】堆肥の使い分け 牛... ​​​​​​​​
【土作り関連動画】
・石灰入れすぎた時の対処方法 アルカリ性土壌の改善
• 石灰入れすぎた時の対処方法 アルカリ性土壌の改善
・石灰窒素で土作り省力化 1つで5つの効果!
• 石灰窒素で土作り省力化 1つで5つの効果!
・土の酸性度の調べ方 野菜ごとの最適PHは?
• 土の酸性度の調べ方 野菜ごとの最適PHは?
・土作りの手順 堆肥・石灰・肥料入れる順番
• 土作りの手順 堆肥・石灰・肥料入れる順番
【Twitter】
鈴木農園: / @suzukinouentv​
※只今お休み中
【お仕事の依頼はこちら↓】
pm1991happy@gmail.com
#農業 #家庭菜園

Пікірлер: 31
@user-jy8vq2co1q
@user-jy8vq2co1q 4 ай бұрын
微生物資材は高いので、納豆とヨーグルト・ドライイースト菌でできる「えひめAI」を作って撒いています
@user-vf5pe8tv4p
@user-vf5pe8tv4p 2 ай бұрын
土いきかえるは、最高ですよ! 発根も収量も格段に良くなりました。 昨年の酷暑でも全く影響無く育ちました。 残渣をすきこんで撒くだけで大丈夫です。 肥料の効きも持ちも良くなるので、月に1度散布しています
@Tea-uo3ly
@Tea-uo3ly 4 ай бұрын
硫安に含まれる窒素と硫黄は、菌が有機物を分解する際に使用するため、肥料として窒素を追加で入れても大丈夫とカルスNCRさんの説明にありました!
@user-tq5jx5ti1r
@user-tq5jx5ti1r 4 ай бұрын
ウチはカルスさ高いので小袋でも使用予定はないかな。 でもあがきでバチルス菌入りの豚糞堆肥と米糠とえひめAIを使います。お小遣いで家庭菜園資材を買う悪あがきです(笑)
@Udon62
@Udon62 2 ай бұрын
米ぬかが手に入らない時は、米のとぎ汁が有効と聞いて、落ち葉に間引きした柑橘類のスライスをすきこんで、毎日米のとぎ汁をかけていたら、いつの間にか土になっていました。
@user-dl4ct3ei2c
@user-dl4ct3ei2c 4 ай бұрын
米ぬかは、コイン精米所で「ご自由にお取りください」となっているところもあります。ただ、コイン精米所によっては、業者に引き取ってもらっているところもあるなのと、肥料高騰も手伝って?は季節にもよるのかもですが、争奪戦になっていて、ない時もあります。
@suzukinouen
@suzukinouen 4 ай бұрын
米ぬかは無料だと争奪戦ですね😅
@user-pn5lt7of4p
@user-pn5lt7of4p 4 ай бұрын
いつも、いい話題、有り難う❗️最近、米ぬか、もみ殻、イイエム菌で、ボカシを作ってましたが、最近籾からの代わりに、小豆のカスを、つかってます。家内の実家が、餅屋だから❗️肥料には、恵まれてます。
@user-pn5lt7of4p
@user-pn5lt7of4p 4 ай бұрын
イイエム菌は、沖縄の琉球大学、比嘉さんが見つけました。酵母、乳酸、光合成菌から、できてます。
@user-jp4ou6oc6m
@user-jp4ou6oc6m 4 ай бұрын
こんばんは 土作りの時に硫安を入れたら、肥料を入れる時には 窒素以外の肥料にした方がいいでしょうか
@Udon62
@Udon62 2 ай бұрын
カルスがなかなか手に入らないので、EM菌ぼかし(動画にあったのとおなじですけど、500円しました)。米ぬかと油粕と魚粉の中に混ぜました。良い感じに発酵してます。
@user-ii2ku4so9p
@user-ii2ku4so9p 4 ай бұрын
こんにちは、いつも楽しく、勉強させてもらってます。カルスも、鈴吉さんに教えてもらいました。 それで質問ですが、害虫にきくダイアジノンは、土作りした後(苗入れる前とか、入れるとき)に散布 するのか、カルスで土作りする前に入れた方がいいのか、どちらでしょうか。 ダイアジノンが微生物に 悪い影響を与えないか心配なので! 宜しくお願いします🙇
@suzukinouen
@suzukinouen 3 ай бұрын
ダイアジノンであれば植付け時に土に混ぜ込む形になります。 植付け直前にすき込むのがいいかと思います🤔 なので土作り後ですね
@user-mm4om5pn6i
@user-mm4om5pn6i 4 ай бұрын
納豆のパックを洗った水をプランターにまくといい効果ありますか?
@t.kn.a6588
@t.kn.a6588 4 ай бұрын
最近話題の微生物資材、色々探してたところjaで凄く良さそうな資材を発見しました! ハイフミンハイブリッドGてヤツで、バチルス菌&トリコデルマ菌+3種の腐食入! 微生物も腐食も入ってて、 信頼のおけるja取扱品で15㌔3000円以下! コレ良くないっすか!?
@suzukinouen
@suzukinouen 4 ай бұрын
なんと!!別の畑で試しに使ってみようと思います🤔
@t.kn.a6588
@t.kn.a6588 4 ай бұрын
あと『超微生物』も評判良いみたいですね。 チャコプロも良さそう。 てゆうか色々あり過ぎ😅 最強の資材はどれだ選手権してほしい😂
@user-ut5ib8ln9m
@user-ut5ib8ln9m 2 ай бұрын
カルスに含まれる主な菌はバチルス菌、乳酸菌とのことです(メーカー回答)
@minami4513
@minami4513 3 ай бұрын
土がすごくふかふかしてますね。 土壌改良するとこうなりますよ、というのを実感できますね。
@user-is6hz3dy1r
@user-is6hz3dy1r 4 ай бұрын
昨年の春、じゃがいもの土作りに籾殻や米ぬか、牛糞堆肥を入れました… カルスの入った微生物資材があったので、ちょっとお高めでしたが撒いてみました… 一ヶ月後、じゃがいもの土はフカフカで、鍬で耕すのも楽でした😊 微生物資材って、絶対に入れなきゃいけない物なんでしょうか?
@user-em1ms6sr5w
@user-em1ms6sr5w 4 ай бұрын
横からだけど、微生物資材系は普通よりかワンランク上の畑を目指す人用 プロ農家や、youtubeで広告収入入ってますよ~とか ネタになりますよ~と言う人が使う感じ 土をフカフカさせるのを自慢するなら、カルス バーク堆肥 米ぬか 混ぜればOK 籾殻は必要無いと思ってる 通常の畑なら、牛糞 鶏糞 バーク堆肥← これも微生物沢山入ってる カルスが有名だけど、こんだけ高くなっちゃうと 当時1000~1200円が 今は 2600円超えの所も有る。例 アマゾン だから使わない農家も増えてる、採算の為にシビアだからね とにかくフカフカの土が好きとか言う人が使うもの、娯楽に金使える人にはオススメ 牛糞鶏糞一切入れずにやるのを実験でしたけど、畑を耕してもカチカチしてる だから微生物資材、最低でも牛糞鶏糞は入れた方が良い、米ぬかも安く仕入れるなら非常にオススメ 来年ぐらいには、カルスは13000~15000円以上になると思う。 下手すると2万超えも出るかも知れない
@user-is6hz3dy1r
@user-is6hz3dy1r 4 ай бұрын
@@user-em1ms6sr5w そうなんですね… ちょっと気楽になりました… 今まで放置していた実家の畑で家庭菜園を楽しんでいましたが、水捌けが悪く常にぬかるんでました… 知り合いから籾殻をもらい、籾殻と米ぬかとカルスが微量ですが入った微生物資材を混ぜたら、びっくりするほどフカフカになりました… しかし、微量でも結構な値段だったので、楽しみたい家庭菜園が負担になりそうで悩んでいたんです… 米ぬかはタダで手に入るので牛糞堆肥と米ぬか、肥料として鶏ふんを使いながら野菜作りを楽しみたいと思います
@user-em1ms6sr5w
@user-em1ms6sr5w 4 ай бұрын
@@user-is6hz3dy1r それで良いと思います 家庭菜園でもお金使い出すと、本当に資材や肥料で金使いまくる事、耕す機械・農薬の回数・種類等 かなりお金かかっちゃうしね エンジン耕し機械は今だと6万5000円は軽いし電気なら15000円以上だけど、コードが凄い邪魔で場所も関わるし 新鮮な物は欲しい、でも普通か普通よりかちょっと上でOKというなら、カルス抜きでも十分すぎ、後連作が問題になってくるので、連作は基本しない、ナス等長い系の連作を沢山育てたいなら、土壌消毒も視野に入れたほうが良いかもです
@discoverrailway
@discoverrailway Ай бұрын
緑肥でセスバニアロストアラータを播種したら、花が咲いてしまい物凄く太くなったのですが、いつの間にか残渣は消えてしまいました。セスバニアはマメ科の植物なので窒素を固定、根も深く入り耕盤打破してくれるものだそうです。播種した年に販売元の「カネコ種苗さん」に聞いたら「何処で入手したんですか🤔」と聞かれる始末😅(その年は種が不作で入手困難だったらしいです)園芸界隈の会社って意外に狭いものですね😅 あとは、米ぬかともみ殻・牛糞堆肥だけだったかな?ふかふかですよ。そこの畑でアスパラガス育ててます。
@user-rp6bi3nb7e
@user-rp6bi3nb7e 4 ай бұрын
硫安入れ手土壌が酸性にならないですか?
@suzukinouen
@suzukinouen 4 ай бұрын
酸性になりますので取扱いにはご注意ください
@akmmakaron3776
@akmmakaron3776 4 ай бұрын
発根力の読み方がはっこんりょくでなく、はっこんりきの方が正しいかと思います。 また、発根力を使ってた事も有りますが、予想以上の効果でびっくりしました!(収量増加と白根の増加)
@skoide2238
@skoide2238 3 ай бұрын
商品のURLは /hakkonryoku/ ですが、これはっこんりきなの?フリガナふってくれないとわからないですね
@user-kn2ws5jf5i
@user-kn2ws5jf5i 4 ай бұрын
菌の棲み家(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!ついでに放線菌が増えるといわれているカニガラも(⁠ノ゚⁠0゚⁠)⁠ノ⁠(そちらなら探せば無料の所も?) 農学博士木嶋利男さんとの対談動画が観たいな(゚⁠ο゚⁠人⁠)⁠)
Which one is the best? #katebrush #shorts
00:12
Kate Brush
Рет қаралды 24 МЛН
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 19 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 185 МЛН
【無駄!】ちょっと待った!その土作りはヤバい【カルスNC-Rの失敗事例ワースト3】
13:57
米ヌカを使った土作り 特徴と注意点
14:24
鈴木農園TV
Рет қаралды 782 М.
#rockpaperscissors
0:12
J House jr.
Рет қаралды 82 МЛН
They left the children in the car and went swimming themselves🌊😔
0:50
Смешиваем Разные Цвета 2!
1:00
КОЛЯДОВ
Рет қаралды 2,7 МЛН
Pura Pura Keracunan Lagi #shorts
0:16
AKU ELIP
Рет қаралды 23 МЛН
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
0:45
Filaretiki
Рет қаралды 10 МЛН