【じゃがいも】高畝とマルチで手抜き栽培。米糠で「そうか病」を抑制。第408話

  Рет қаралды 85,389

平川農園 in 誉田

平川農園 in 誉田

Күн бұрын

Пікірлер: 20
@in6618
@in6618 11 ай бұрын
◯今日の構成 00:19 動画概要 01:03 1.今日の畑 01:23 2.じゃがいもをカットする 02:43 3.じゃがいも栽培の場所 02:57 4.使用する農機具と資材 03:31 5.じゃがいも畝のラインを決める 04:53 6.溝を切る 05:47 7.種芋を植え付ける 06:56 8.元肥を入れる 07:38 9.そうか病を抑制する米糠を撒く 08:40 10.管理機で高畝を立てる 09:19 11.畝を整える 10:23 12.マルチを張る 11:30 13.2畝目の植え付け時間を計ってみる 12:40 14.種芋5Kgの植え付けが終わったじゃがいも畝 13:04 15.コーヒーブレイク
@naoko07happy
@naoko07happy 24 күн бұрын
初めて拝見します。とっても手際がいいですね。感服です。ご経験があったのですか。
@in6618
@in6618 24 күн бұрын
おはようございます。 また、ご視聴していただきありがとうございます。 自然農法で栽培されている地主さんの教え、 さらにオーガニック農家さんや慣行農家さんのやり方、 ほか、ご視聴さんからのアドバイスなどから 勉強させていただいています。 当方の体力や畑の土質に対して、 所有している機械や農具で対応できる方法で やるようにしています。
@則文-g1k
@則文-g1k 11 ай бұрын
こんばんは、私は今年は、マルチで高畝、ちょっと浅めに植えてみました。1月20日に植えてのでそろそろ芽が出てるか楽しみです。
@in6618
@in6618 11 ай бұрын
@user-ee5fy3nd7z さん こんばんは。 中部方面や関西方面では1月に植え付けると聞いたことがあります。 今年は暖冬とのことなので、昨年より1週間早く植え付けをしていますが、 当地では時々4月に「遅霜」を降りるので、芽がでると心配になります。 まぁ、「霜」にあたって枯れてもまた芽がでてきますが。 芽が出てきて大きくなってくると、嬉しいですね。
@ピコオーン
@ピコオーン 11 ай бұрын
米ぬかは定植の遅くとも一月前には畑にすきこみますが、米ぬかの固まりや発酵熱はジヤガイモには影響ないのですね
@in6618
@in6618 11 ай бұрын
@user-dq2mf2uv4k さん こんばんは。 昨年も同じ方法で栽培していますが、 じゃがいも収穫時には「米糠」はすべてなくなっており、塊も残っていなかったと 記憶しています。 一応、昨年の収穫の動画を確認しましたが、米糠は残っていませんでした。 下記を参照願います。 (植え付け) じゃがいも植え付け、追肥・土寄せ・草取りをしないマルチ栽培、米ぬかでそうか病を抑制。 253話 【オーガニック栽培】 kzbin.info/www/bejne/iIC8inR6oZiKgtk 07:24 米糠を散布      →昨年は米糠の散布量が少なかったので、     今年は多めに散布しています。 (収穫) じゃがいも1番手、来週1週間は雨模様で早々に収穫する。307話 【オーガニック栽培】 kzbin.info/www/bejne/mYjdipZ9mddnY5o 05:05 スコップでの掘り出し    →土中から米糠がまったくなくなっています。 米糠の発熱について ・植え付け後に確認していないので、土中で発熱しているかは不明です。 ほか、米糠の塊について ・畑に厚く撒いて、そのままにしておくと、固くなってしまったことが  ありました。
@ピコオーン
@ピコオーン 11 ай бұрын
@@in6618 平川農園様、お返事ありがとうございます。 昨年のジヤガイモは立派な大きさでそうか病なくきれいな肌ですね。 秋じゃがいもの時に 米ぬかを撒いてみようと思います。 また、いろいろ参考にさせてもらいますので、宜しくお願いします。 楽しみにしてます。
@worproichitarou
@worproichitarou 11 ай бұрын
畝のライン引きで田引き車があれば便利ですが家庭菜園規模では機具が限られるので、田引きラインの代わりに両端に並べた区切り棒を目標に真っ直ぐ歩いて足跡ラインで区切っています。
@in6618
@in6618 11 ай бұрын
@worproichitarou さん おはようございます。 ライン引きは作付け規模によって作業方法も変わり、 自分にとって一番やりやすい方法がいいと思います。 以前、トラクターで畝を立てる時に進行方法の目標を決めて 運転しまたが、微妙にラインが傾いてしまいます。 おそらく、運動感覚が鈍いことが原因と思われます。 ある専業農家の方は、40〜50mの畝立てでもラインを引かずに いきなり畝上げ機で溝切りをされています。 匠の技とは思いますが、ライン引きなどの不要な作業はしないように したいものです。
@エルネスエチェバルリア
@エルネスエチェバルリア 11 ай бұрын
本当にめちゃくちゃ広い畑ですね 私の管理機は畝は立てられるけど 高畝?には出来ないかな?😢 基本野菜全部牛糞と米ぬかの肥料ですか?土がサラサラでかつ団粒構造のとても良い畑なんですね😊 私の所はとにかくめちゃ粘土質で 雨が降ると所々水溜り出来てしまうほどひどいです😢見かねたお客さんが(理容師です)籾殻を入れなさいと去年から下さるのでこちらは東北だから3月なかばにジャガイモ植えるので暮れに籾殻と米ぬかをすき込んでますが少しは改善するかな😅ジャガイモ埋めてマルチ張って芽が出てきたら?自然にマルチを破り芽が出てくるのですか?ごめんなさいいつもアホな質問で😅私は元肥は今仕込み中の籾殻くん炭ボカシを少しいれて追肥もそれを少ししようかなと考えてます😊今2週間経ち甘い匂いがしてきました成功するかな😅 品種は何ですか?男爵だけ見えましたー私はデストロイヤーとキタアカリとシンシアにします😊
@in6618
@in6618 11 ай бұрын
@user-xi3sk9cn6 さん こんばんは。 高畝立てについて ・当方では耕運用の管理機と培土器しかないので、動画の方法で  畝立てをしています。 ・本来は畝上げ機があれば、もっと高い畝を立てれると思います。 ・手持ちの農機具の使い方を工夫されてはいかがでしょうか。 肥料について ・肥料は牛糞堆肥のみです。 ・今回の米糠は、「そうか病」を抑制するために投入しています。 粘土質について ・人は、どうしても「隣の芝生は青い」と感じてしまいます。  :動画の部分は奥側に比べて、「ゴロゴロ土」で雨が降ると   「ドロドロ土」になります。  :さすがに水が溜まることはありません。  :さらに固まって大きな塊になるので、土壌改良で頭を痛めています。 ・おそらく籾殻を入れて改善するには少し時間(年単位)がかかる  と思います。 ・当方も籾殻を投入しても長らく籾殻の原形のままで残っています。 ・籾殻を早く分解する薬剤があるかもしれません。  (薬などを使用しませんので、まったくのど素人です) じゃがいものマルチ芽出し作業について ・じゃがいもと里芋は、マルチからの芽出し作業をします。 ・じゃがいもの芽は、軟弱なので人がマルチを破ってあげる必要があります。 ・余談ですが、里芋の元気な芽は、マルチを突き破ってきますが、  弱めの芽もあるので芽出し作業をします。 ・本来は、指でマルチを破いて、芽を出してあげるべきなんですが、  腰を曲げると痛くなるので、棒の先にフックをつけた「芽出し棒」を  作って、マルチを破いています。 元肥について ・手持ちの肥料や入手できる肥料でいいのではないでしょうか。 ・場所が違うと、入手困難なものもあります。 ・某農家の方は、「米糠」だけを肥料に使っておられますが、  おそらく畑の地力から判断されて「米糠」で十分と判断されて  おられると思います。 じゃがいもの品種 ・何故か、ずーっと「男爵」です。 ・10Kgしか栽培しないので、同じ品種にしています。 ・精神的、肉体的、畑のスペースに余裕ができれば、  ほかに品種にチャレンジしてみます。 では、できる範囲でゆっくりとやりましょう。
@Marhava2023
@Marhava2023 11 ай бұрын
随分、深植えに見えましたが地表から30cmくらいありますか。 これだけ深いと倒伏防止と青いも防止には良いでしょうね。
@in6618
@in6618 11 ай бұрын
@Marhava2023 さん こんばんは。 管理機の培土器で溝を切っている程度なので、 実深さは20cm程と思われます。 培土器の土が横に積み上がるので、深く見えるのかもしれません。 さらに、カメラのレンズは広角なので、深く掘っているように見えるのと思います。 「青いも」は、高畝にしているためと思いますが、極まれにしか見ません。 昨年の5月に台風並みの強烈な暴風が吹いて、何本かは吹き飛ばされました。 今年は穏やかな年になってほしいですね。
@nori9671
@nori9671 11 ай бұрын
深植えは多収穫に成りますよ。最低20cmは欲しいですね。 私は一旦平畝を作って、三角ホーで10cm掘って、種芋を置いて堆肥類を置いて、土を被せます。さらに鍬で土寄せしてお山を作ります。凡そ20cmくらい土が被りますね。仕上げに黒マルチを張って終了です。 今年は1/20頃に種芋定植しましたが、2/22時点で8~9割発芽確認しております。深植えですから雨と風には強いです。  ついでですが芽欠きは棄てないで、その都度別地に深植え気味に定植しています。親芋から切り放されていますので栄養補給は肥料が不可欠です。事前に牛糞と鶏糞で耕作して黒マルチをしておきます。高畝にはしませんで、20cm間隔で二条三条と不規則に植えても大丈夫です。大体大きいのが1~3個、多いと4個くらい獲れますよ。棄てる苗から棚からぼた餅ですねー。ご参考にどうぞ。
@Marhava2023
@Marhava2023 11 ай бұрын
@@nori9671 様 2/22時点で出芽なんて、流石に沖縄は 成長が早いですね。浦山敷いです。
@in6618
@in6618 11 ай бұрын
@nori9671 さん おはようございます。 植え付けが1月下旬なので、暖かい地域ですね。 千葉は関東でも暖かい地域なのですが、 時々「遅霜」でじゃがいもの芽がやられます。 「遅霜」に遭って枯れてもまた出てきますが。 芽欠きした芽を定植すると収穫ができるのですね。 情報、ありがとうございます。
@nori9671
@nori9671 11 ай бұрын
@@in6618 さん 早速の返信ありがとうございます。私は鈴鹿サーキットで有名な鈴鹿市に住んで居ります。今年は1/25に10cmの積雪が有りました。遅霜は4/初まで有ります。でも比較的に暖かい土地だと思って居ります。またここ数年半月以上暖かく感じており野菜全般に定植を二週間以上前倒しして菜園を楽しんで居ります。 🥔の挿し芽ですが余り短いと成長しないので挿し芽は最低15cmは欲しいです。もし🥔に成る膨らみがあったらラッキーですね。収穫時期は種芋のより2~3週間遅くがBetterです。くれぐれも養分は畑になりますので施肥はたっぷりやってください。『こりゃ儲けたわい』と成りますように、成功を祈って居ります。
@ニーナ-b4x
@ニーナ-b4x 11 ай бұрын
今年はマルチ栽培で省力します。
@in6618
@in6618 11 ай бұрын
@user-ly8mg8dr8g さん おはようございます。 一度マルチ栽培にトライしてみてください。 栽培する量によって、それぞれ最も楽な栽培方法があると思ってます。 マルチ栽培は (メリット)  ・じゃがいもが嫌う雨の影響を減らせる  ・畝の除草をしなくてもよい  ・元肥だけで追肥はしない(※1)  ・芽欠き作業はしない(※2)  ・土寄せをしない (デメリット)  ・マルチとマルチ張り作業が必要  ・芽出し作業が必要(※2)  ・マルチ剥がしが必要 のメリットとデメリットがあります。 ※1 追肥をすれば、増収できるかもしれません ※2 気になる株のみ、必要に応じて芽欠きをすることがある さらに大量のじゃがいもを栽培する場合は、 畝間に防草シート、または、マルチを張って、収穫までの管理手間を なくせば、他の野菜栽培に集中できます。 または、畝間の幅を狭くして、雑草が小さい内に「三角ホー」や 「さく引き」(下記参照)で割くって除草する方法もあります。 当方は、畝間を管理機幅に合わせており、管理機を中耕します
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
発芽は失敗したけどニンジンは綺麗に育ってます。
3:45
こうへいの御野菜
Рет қаралды 1,8 М.